「名古屋市電笹島線」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m BSアイコンを置き換える: tvSTRg+l→tvSHI1+l-STR+l
+歴史・運転系統・{{OSM Location map}}
タグ: サイズの大幅な増減
1行目:
{{Infobox rail line
| box_width = 350px300px
| name = 笹島線・広井町線<br /><small>・堀内町線・桜町西線・名古屋駅前待避線</small>
| status = 廃止
| start = 笹島線起点:六反小学校前停留場<br />&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;笹島線終点:名古屋駅前(笹島線・広井町線・留場<br />&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;広井町線起点:名古屋駅前待避線)停留場<br />&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;笹島町電停(堀内広井町線)<br />&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;堀内終点:那古野(桜町西線)留場
|stations = 笹島線:4停留場(1961年現在)<br />広井町線:2停留場(同上)
| end = 終点:<br />&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;六反小学校前電停(笹島線)<br />&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;那古野町電停(広井町線・堀内町線)<br />&nbsp;&nbsp;&nbsp;&nbsp;名古屋駅前電停(桜町西線)
| stationsopen = 1937年4月16日(笹島線)<br />2駅1943年3月20日(広井町線)<br />2駅(堀内町線)<br />2駅(桜町西線)
|close = 1972年3月1日
| open = 1921年12月7日(堀内町線)<br />1937年3月14日(桜町西線)<br />1937年4月16日(笹島線)<br />1938年12月16日(広井町線)<br />1943年3月20日(名古屋駅前待避線)
|owner = [[名古屋市交通局]]([[名古屋市電]])
| event1label = 市営化
| event1linelength = 1922年8月1.4 km (笹島線)<br />0.6 km 堀内広井町線)
|gauge = {{RailGauge|1067mm|lk=on}}
| close = 1943年3月20日(堀内町線・桜町西線)<br />1967年3月31日(名古屋駅前待避線)<br />1972年3月1日(笹島線・広井町線)
|el = [[直流電化|直流]]600 [[ボルト (単位)|V]] [[架空電車線方式]]
| owner = [[名古屋電気鉄道]]<br />→[[名古屋市交通局]]<br />&nbsp;&nbsp;&nbsp;([[名古屋市電]])
|map = [[ファイル:Nagoya City Tram Sasashima Line.svg|280px|笹島線・広井町線路線図]]
| linelength = 1.4km (笹島線)<br />0.6km (広井町線)<br />0.8km (堀内町線)<br />0.1km (桜町西線)<br />0.3km(名古屋駅前待避線)
|map_name=路線図(1961年)
| gauge = {{RailGauge|1067mm|lk=on}}
| el = [[直流電化|直流]]600 [[ボルト (単位)|V]] [[架空電車線方式]]
}}
{| {{Railway line header}}
44 ⟶ 43行目:
|}
|}
'''笹島線'''(ささしません)は、かつて[[愛知県]][[名古屋市]]に存在した、[[名古屋市電]]の[[鉄道路線|路線]]([[路面電車]])の一つである。同市[[中村区]]東部にあった名古屋駅前停留場と六反小学校前停留場と名古屋駅前停留場を結んでいた。ここでは、名古屋駅前停留場と那古野町停留場を結んでいた'''広井町線'''(ひろいちょうせん)、およびこれら両線の前身関連すあたる'''堀内町線'''(ほりうちちょうせん)・'''桜町西線'''(さくらまちにしせん)・'''名古屋駅前待避線'''(なごやえきまえたいひせん)についても記述する。
 
54路線とも[[名古屋駅]]の周辺にあった路線である。最も古いのは堀内町線で[[1921年]]([[大正]]10年)開業。桜町西線・笹島線は[[1937年]]([[昭和]]12年)開業した。広井町線はで、[[1943年]](昭和18年)の広井町線全通し、この時名古屋駅前待避線も整備されたが、入れ替わりで堀内町線・桜町線の2線が廃止された。笹島線・広井町線の廃止は戦後の市電最盛期を経た[[1972年]](昭和47年)のことである。
 
== 路線概況 ==
全長は笹島線が1.364[[キロメートル]]、広井町線が0.607キロメートル(1962年3月末時点)<ref name="s36">[[#reportS36|『交通事業成績調書』昭和36年度]]63-68頁</ref>。全線[[複線]]かつ道路上に敷設された[[併用軌道]]であった<ref name="s36"/><ref name="haisen">[[#tokuda|『名古屋市電が走った街今昔』]]18-19頁(「名古屋市電全線路線図」)</ref>。
笹島線は全長1.4[[キロメートル|km]]、広井町線は全長0.6km<ref name="地図帳">『日本鉄道旅行地図帳』7号、p57等</ref>、名古屋駅前待避線は全長0.3kmである<ref name="駅前待避線">『名古屋市電(中)』、p171</ref>。全線にわたり[[複線]]<ref name="配線"/>で、笹島線は[[名駅通]]([[愛知県道68号名古屋津島線]]および名古屋市道)上に、広井町線は名古屋市道広井町駅前線上に敷設された[[併用軌道]]であった<ref name="map"/>。名古屋駅前待避線は名古屋駅前に集結する各系統の電車を捌くために敷設された側線であり<ref name="駅前待避線"/>、中央郵便局付近まで軌道が伸びていたものの、末端部に停留場は存在しなかった<ref name="配線"/>。
 
笹島線の起点は六反小学校前停留場である<ref name="s36"/><!--『成績調書』では他の年度版でも六反側が起点-->。旧[[名古屋市立六反小学校|六反小学校]]南西角、[[大須通]](市道日置通線)と[[名駅通]](市道山王線)が交差する名駅南五丁目交差点に位置した<ref name="map"/>。東の水主町方面から通ずる市電路線はこの交差点で北へ折れ、名駅通を北進していく<ref name="map"/>。水主町 - 六反間の路線名を[[名古屋市電水主町延長線|水主町延長線]]といい、六反以北の路線名を「笹島線」といった<ref name="chizucho">[[#chizucho|『日本鉄道旅行地図帳』7号]]24・54-61頁</ref>。
笹島線・広井町線・名古屋駅前待避線ともに起点は名古屋駅前停留場である(笹島線・広井町線の起点は厳密には移転前の名古屋駅前停留場(南側0.2km地点)である)。名称の通り[[日本国有鉄道|国鉄]](現・[[東海旅客鉄道|JR東海]])の[[名古屋駅]]の正面にあたる。名駅通と[[桜通 (名古屋市)|桜通]]が交差する[[ロータリー交差点]](名古屋駅交差点)の、ロータリーを挟んで南北双方に停留場は設置されていた<ref>『名古屋市電が走った街 今昔』、p32</ref>。
 
笹島[[東海道本]]や[[名鉄名古屋駅前から名駅通を南進した。次本線]]など笹島町停留場は、東に沿って名駅通を北上する、東西方向の[[広小路通 (名古屋市)|広小路通]]/([[愛知県道60号名古屋長久手線|県道60号]])・太閤通([[愛知県道68号名古屋津島線|県道68号]])と交差する笹島交差点へと出る<ref name="map"/>。交差点には笹島町停留場があり<ref name="map"/>広小路通を・[[栄 (名古屋市)|栄]]方面へ向かう[[名古屋市電栄町線|市電栄町線]]と太閤通をおよび西へ向かう[[名古屋市電中村線|中村線]]と接続、そのうち栄町線とは連絡線で繋がってい交差した<ref name="配線haisen"/>『名古屋市電が走った街<ref 今昔』、pp18-19(配線図)<name="chizucho"/ref>。この交差、名駅通栄町線[[大須通]]笹島線北側を繋ぐ複線の連絡線交差する現・あり、笹島線古屋南五丁目交差点にあった六反小学校停留場である。ここでは、大須通を東へ向かう方面と栄町線柳橋・[[栄 (名古屋市電水主町延長線)|水主町延長線]]に繋方面の直通可能であてい<ref name="haisen"/>
 
次の名古屋駅前停留場は笹島線の終点ならびに広井町線の起点であった<ref name="s36"/>。[[名古屋駅]]正面、名駅通と[[桜通 (名古屋市)|桜通]]が交差する駅前[[ロータリー交差点|ロータリー]]を挟んで南北2か所に停留場があった<ref name="to-32">[[#tokuda|『名古屋市電が走った街今昔』]]30-32頁</ref><ref name="rml172-19">[[#rml172|『名古屋市電(下)』]]19頁</ref>。南側の停留場は名古屋駅正面口・[[名鉄百貨店]]([[名鉄名古屋駅]])前、北側の停留場は名古屋駅北口前にあたる<ref name="rml172-19"/>。またロータリー内には東側に[[噴水]]、西側(駅側)に「青年の像」という銅像があった<ref group="注釈">1989年に銅像・噴水ともに撤去され、ロータリーには「[[飛翔 (モニュメント)|飛翔]]」というステンレス製のモニュメントが建てられた。</ref>が、市電の線路はその間を通ってロータリーを南北に貫通していた<ref name="to-32"/><ref name="rml172-19"/>。
一方、広井町線は名古屋駅前から名駅通をわずかに北進、名古屋駅前待避線が分岐したのち、中央郵便局で東へ折れて市道広井町駅前線を北東へ進んだ<ref name="map"/>。途中の停留場はなく、次が終点の那古野停留場である。さらに北進して菊井町・押切町方面へ向かう[[名古屋市電押切線|押切線]]に繋がっていた。
 
広井町線は名古屋駅前を起点に、中央郵便局交差点にて北東へ折れる市道広井町駅前線を進む<ref name="map"/>。途中の停留場がない短い路線であり、終点那古野町停留場では北上して[[菊井|菊井町]]・[[押切 (名古屋市)|押切町]]方面へ向かう[[名古屋市電押切線|押切線]]に接続した<ref name="chizucho"/>。なお、途中の中央郵便局交差点から北西側に伸びる線路も存在した<ref name="rml171-19">[[#rml171|『名古屋市電(中)』]]19頁</ref>。「名古屋駅前待避線」という、多くの系統が集まる名古屋駅前停留場で電車の時間調整を行うための待避線で<ref name="rml171-19"/>、全長268メートルの側線であった(1962年3月末時点)<ref name="s36"/>。
名古屋駅が現在地に移転したのは[[1937年]](昭和12年)2月である。それ以前は笹島交差点の北西角に位置しており<ref>『名古屋市電が走った街 今昔』、p33</ref>、笹島町停留場が名古屋駅前を名乗っていた。この旧名古屋駅前と、押切線に接続する那古野町を結んでいたのが堀内町線である。現在の名駅通よりも東にある、笹島交差点と那古野交差点を結ぶ道路を通っていた。全長0.8km<ref name="地図帳"/>。名古屋駅の移転から1か月後の1937年3月、堀内町線の中間・堀内町停留場から桜通を西進し新・名古屋駅前までを結ぶ0.1km<ref name="地図帳"/>の路線が開業する。これが桜町西線である。その1か月後の同年4月、笹島町から名古屋駅前まで笹島線が開業、並行する笹島町・堀内町間の堀内町線が廃止された。[[1943年]](昭和18年)3月になると、桜町西線と堀内町線で結んでいた名古屋駅前から那古野町までの間に、広井町線と名古屋駅前待避線が敷設される。これに伴って、桜町西線・堀内町線の残部は廃止された。
 
== 歴史 ==
なお、桜町西線は桜町東線(未成)<ref name="50年史75"/>とともに[[桜通 (名古屋市)|桜通]]([[国道19号]])を東進する路線であり、完成すれば名古屋駅前から[[名古屋市電大津町線|大津町線]]東桜町停留場まで短絡する路線になる予定であった<ref>『[[官報]]』1928年4月14日付、{{NDLJP|2956847/7}}</ref>。
=== 前身・堀内町線の開業 ===
[[File:TBCN Sakuramachi-Nishi Line.JPG|thumb|none|300px|1938年頃の名古屋駅前。写真手前から奥に伸びる直線部分が桜町西線、手前で右に向かっているのが笹島線、奥で左折しているのが堀内町線。1943年にはロータリーを左手に直進する広井町線が開業し、桜町西線と堀内町線が廃止される。]]
[[1886年]](明治19年)、[[東海道本線]]に[[名古屋駅]]が開業した。当時は現在地よりも200メートルほど南に位置しており、駅舎正面(東側)の駅前広場は[[広小路通 (名古屋市)|広小路通]]の突き当りになる三叉路のすぐ北側に立地していた<ref name="sta-106">[[#station|『鉄道と街・名古屋駅』]]106-107頁</ref>。鉄道開通12年後の[[1898年]](明治31年)、[[名古屋電気鉄道]]によって名古屋駅前([[笹島町]])より広小路通上を久屋町まで路面電車すなわち[[名古屋市電栄町線|栄町線]]が開通する<ref name="tbcn30-15">[[#tbcn30|『市営三十年史』]]前編15-17頁</ref>。次いで[[1901年]](明治34年)には[[西柳町|柳橋]]より車庫のある[[那古野|那古野町]]を経由して[[押切 (名古屋市)|押切町]]へ至る[[名古屋市電押切線|押切線]]も開通し、以後、名古屋電気鉄道による市内線整備が続いた<ref name="tbcn30-15"/>。
== 年表 ==
* [[1915年]]([[大正]]6年)
**[[4月20日]] - 【堀内線】 [[名古屋電気鉄道]]が名古屋駅前・那古野町間の軌道敷設特許を申請<ref name="社史p734"> 『名古屋鉄道社史』 p.734</ref>。
**[[11月1日]] - 【堀内線】 名古屋駅前・那古野間の特許取得<ref name="社史p734"/>。
* [[1921年]](大正10年)[[12月7日]] - 【堀内線】笹島(後の笹島町)・那古野町間が開業<ref name="50年史588">『市営五十年史』、p588</ref><ref name="地図帳"/>。名古屋電気鉄道が開業させた最後の路線であった。
* [[1922年]](大正11年)[[8月1日]] - 【堀内線】 名古屋市が買収、名古屋市電気局(1945年以降[[名古屋市交通局|交通局]])の運営に<ref name="50年史588"/><ref name="地図帳"/>。この時点では、堀内町線ではなく「堀内線」であった<ref>『電気軌道事業買収顛末』、p62</ref>。
* [[1928年]]([[昭和]]3年)[[3月31日]] - 【笹島線】 特許取得<ref name="50年史75">『市営五十年史』、pp74-75</ref>。
* [[1937年]](昭和12年)[[3月14日]] - 【桜町西線】 堀内町・名古屋駅前(名古屋駅乗車口前)間が開業<ref name="地図帳"/>。
* 1937年(昭和12年)[[4月16日]]
**【笹島線】 名古屋駅前(名古屋駅乗車口前)・笹島町間が開業<ref>『市営五十年史』、p598</ref><ref name="地図帳"/>。
**【堀内町線】 笹島町・堀内町間廃止<ref name="地図帳"/>。
* [[1938年]](昭和13年)[[12月16日]] : 【広井町線】 名古屋駅乗車口前・名古屋駅降車口前間が開業<ref name="地図帳"/>。
* [[1940年]](昭和15年)[[5月28日]] - 【笹島線】 笹島町・六反小学校前間が開業<ref>『市営五十年史』、p601</ref><ref name="地図帳"/>。
* [[1943年]](昭和18年)[[3月20日]]
**【広井町線】 名古屋駅降車口前・那古野町間開業<ref name="地図帳"/>
**【名古屋駅前待避線】 開業<ref>『名古屋市電が走った街 今昔』、p.16</ref>。
**【桜町西線】 堀内町・名古屋駅乗車口前間廃止<ref name="地図帳"/>。
**【堀内町線】 堀内町・那古野町間廃止<ref name="地図帳"/>。
* [[1967年]](昭和42年)[[3月31日]] - 【名古屋駅前待避線】 廃止<ref>『市営五十年史』、p517</ref><ref name="駅前待避線"/>。
* [[1972年]](昭和47年)[[3月1日]]
**【笹島線】廃止<ref name="50年史655">『市営五十年史』、p655</ref><ref name="地図帳"/>。
**【広井町線】廃止<ref name="50年史655"/><ref name="地図帳"/>。
 
[[1915年]](大正4年)になり、名古屋市によって名古屋駅前から那古野町へ通じる幅員8[[間]]半(15.45メートル)の道路「堀内町線」の整備が始まった<ref name="up-319">[[#up|『名古屋都市計画史』上巻]]319-320頁</ref>。名古屋電気鉄道でも同年4月20日付で名古屋駅前 - 那古野町間の軌道敷設[[特許 (行政法)|特許]]を出願し、[[11月1日]]付でその許可を得ている<ref>[[#mei|『名古屋鉄道社史』]]734頁(巻末年表)</ref>。しかし用地買収の停滞から道路の竣工は予定より遅れて[[1919年]](大正8年)3月にずれ込む<ref name="up-319"/>。その2年半後の[[1921年]](大正10年)[[12月7日]]、名古屋駅前 - 那古野町間の路面電車すなわち堀内町線も開通をみた<ref name="chizucho"/><ref name="tbcn50-512">[[#tbcn50|『市営五十年史』]]512-513頁</ref>。
== 停留場 ==
1961年12月時点で、広井町線・笹島線の2線には以下の計5[[停留場]]が設置されていた。
 
[[1922年]](大正11年)[[8月1日]]、名古屋電気鉄道市内線を名古屋市が買収・市営化し名古屋市電気局(後の[[名古屋市交通局|交通局)]]が引き継いだことで名古屋市電が成立した<ref>[[#rml170|『名古屋市電(上)』]]7-8頁</ref>。結果的に、前年開通の堀内町線が名古屋電気鉄道市内線最後の開通路線となった<ref>[[#tbcn30|『市営三十年史』]]前編22頁</ref>。買収時の資料によると、当時の路線名は「堀内線」で、名古屋駅前 - 那古野町間全線複線、長さは785.76メートル<!--39チェーン6リンク-->であった<ref>[[#tbcn1922|『電気軌道事業買収顛末』]]62頁</ref>。
{| class="wikitable"
 
=== 名古屋駅高架化と笹島線整備 ===
市内線を継承した名古屋市では、[[都市計画]]に基づく道路計画の策定や新市域での[[区画整理]]の進行、人口の増加などを背景として市電路線網の拡張を計画し、全長約58キロメートル・総工費2814万円に及ぶ新路線の建設計画を立て、[[1928年]](昭和3年)3月31日付で計20路線についての軌道敷設特許を得た<ref name="tbcn50-74">[[#tbcn50|『市営五十年史』]]74-75頁</ref>。このときの特許線の一つに「笹島線」がある<ref name="tbcn50-74"/>。特許区間は[[西日置|西日置町]]字長島から[[広井町]]3丁目までで、その長さは1.4685キロメートル<!--73チェーン-->であった<ref name="kanpo1928">『[[官報]]』1928年4月14日付。{{NDLJP|2956847/7}}</ref><ref name="dai">[[#dai|『大名古屋』]]377頁。{{NDLJP|1256247/227}}</ref>。
 
[[1937年]](昭和12年)[[2月1日]]、名古屋駅が高架化の上、[[桜通 (名古屋市)|桜通]]の正面にあたる現在地へと移転した<ref name="sta-106"/>。移転に伴い、市電でも移転と同日付で名古屋駅前停留場(初代)が笹島町停留場へと改称する<ref name="chizucho"/>。次いで路線網にも動きがあり、同年[[3月14日]]、堀内町線の途中堀内町停留場から2代目名古屋駅前停留場へ乗り入れる新路線が開通した<ref name="chizucho"/>。この路線は笹島線ではなく「桜町西線」と称する<ref name="chizucho"/>。新線開通の結果、市電は移転後の名古屋駅前への乗り入れを果たし、笹島町(旧駅前)起点の系統を新・名古屋駅前まで引き入れることができた<ref>[[#tbcn15|『市営十五年』]]29頁</ref>。
 
[[ファイル:TBCN Sakuramachi-Nishi Line.JPG|thumb|1938年頃の名古屋駅前。写真手前から奥に伸びる直線部分が桜町西線、手前で右に向かっているのが笹島線、奥で左折しているのが堀内町線。1943年にはロータリーを左手に直進する広井町線が開業し、桜町西線と堀内町線が廃止される。]]
 
続いて1937年[[4月16日]]、笹島町停留場と名古屋駅前停留場を直結する路線として笹島線が開通した<ref name="chizucho"/><ref name="tbcn50-512"/>。一方、同日付で堀内町線の南半分、笹島町 - 堀内町間は廃線となる<ref name="chizucho"/>。この結果、笹島町より旧線の西側を通り、駅前ロータリー内を右折、桜通を若干東進してから在来線と合流し北上する<ref name="sta-58">[[#station|『鉄道と街・名古屋駅』]]58-60頁</ref>という、笹島線・桜町西線・堀内町線(笹島町 - 名古屋駅前 - 堀内町 - 那古野町)の3路線からなる新しい経路が出現した<ref name="chizucho"/>。なおこの段階、1938年3月末現在での路線長は、笹島線423.6メートル・桜町西線55.5メートル・堀内町線400メートル(ほかに「堀内町桜町西線連絡線」55.6メートル)であった<ref>[[#reportS12|『電気軌道営業統計報告』昭和12年度]]77-81頁</ref>。
 
[[1940年]](昭和15年)[[5月28日]]、笹島線南部の六反小学校前 - 笹島町間1.019キロメートルが開通し、笹島線は全線開通した<ref name="chizucho"/><ref name="tbcn50-512"/>。六反小学校前では[[1934年]](昭和9年)に開通していた[[名古屋市電水主町延長線|水主町延長線]](水主町 - 六反間)に接続している<ref name="chizucho"/>。
 
=== 広井町線全通と旧線廃止 ===
名古屋駅移転から1年半後の[[1938年]](昭和13年)[[12月16日]]、名古屋駅降車口からの乗客の利便を図るため名古屋駅降車口前に停留場が新設され、笹島線・桜町西線両線との間に連絡線が敷設された<ref>[[#reportS13|『電気軌道事業成績調書』昭和13年度]]8-9頁</ref>。この名古屋駅降車口前停留場と既設の名古屋駅前(2代目)改め名古屋駅乗車口前停留場を結ぶ新線を「広井町線」と称する<ref name="chizucho"/>。この段階での路線長は171メートルであった(1939年3月末現在)<ref>[[#reportS13|『電気軌道事業成績調書』昭和13年度]]27-30頁</ref>。
 
[[1941年]](昭和16年)[[12月9日]]付で、名古屋市は笹島町1丁目から那古野町2丁目まで606メートルの軌道敷設特許を得た<ref>『官報』1942年1月8日付。{{NDLJP|2960999/12}}</ref>。1年半後の[[1943年]](昭和18年)[[3月20日]]、広井町線として名古屋駅降車口前停留場と那古野町停留場を直結する路線が開業に至る<ref name="chizucho"/>。同時に桜町西線ならびに堀内町線北部(堀内町 - 那古野町間)は廃線となった<ref name="chizucho"/>。その結果、名古屋駅前 - 那古野町間は駅前ロータリーを直進して[[名古屋中央郵便局|中央郵便局]]前を右折、北東へ進んで那古野町へ至る新ルートとなった<ref name="sta-58"/>。また同時に中央郵便局前の名古屋駅前待避線も開業している<ref name="s36"/>。
 
なお6年で廃止された「桜町西線」は、笹島線と同じく1928年に特許を得た路線の一つで<ref name="tbcn50-74"/>、特許区間は広井町3丁目から[[伏見町 (名古屋市)|伏見町]]4丁目までの1.1467キロメートルであった<ref name="kanpo1928"/><ref name="dai"/>。さらに伏見町4丁目から[[東桜町 (名古屋市)|東桜町]]1丁目<ref group="注釈">「東桜町」という停留場は[[名古屋市電大津町線|大津町線]]にある。</ref>まで0.8650キロメートルを繋ぐ「桜町東線」の特許も得ていた<ref name="kanpo1928"/><ref name="dai"/>。これらの特許は[[太平洋戦争]]後まで維持されたが、[[1956年]](昭和31年)[[10月4日]]付で起業廃止が許可されて失効している<ref>[[#statS36|『私鉄統計年報』昭和36年度]]303頁</ref>。
 
=== 廃線 ===
名古屋市電は1950年代末に路線網・輸送人員ともに最盛期を迎えたが、事業の大幅な赤字化や[[名古屋市営バス|市営バス]]の急速な拡大、[[自動車]]の普及による交通事情の変化など市電を取り巻く環境が変化したことから、市は[[1965年]]度(昭和40年度)から段階的な市電の撤去に着手し、[[1968年]](昭和43年)12月には[[1973年]]度(昭和48年度)までに市電を全廃すると決定した<ref>[[#rml170|『名古屋市電(上)』]]14-19頁</ref>。名古屋駅前を発着する運転系統は最大11あったが(下記[[#運転系統]]参照)、段階的に削減されていく。名古屋駅前周辺では、まず[[1967年]](昭和42年)[[3月31日]]付にて時間調整用の名古屋駅前待避線が廃止された<ref name="rml171-19"/>。
 
名古屋駅前発着の運転系統は、最終的に[[名古屋市電押切浄心連絡線|押切浄心連絡線]]浄心町と笹島町を結ぶ系統と、名古屋駅前と[[名古屋市電東郊線|東郊線]][[堀田駅 (名鉄)|堀田駅]]前または[[名古屋市電循環東線|循環東線]]新瑞橋を結ぶ系統の3つが残った。そして[[1972年]](昭和47年)[[3月1日]]、浄心町 - 堀田駅前間を含む市電路線計16.5キロメートルがまとめて廃止されたことで、笹島線・広井町線は全線廃線となった<ref name="rml172-16">[[#rml172|『名古屋市電(下)』]]16頁</ref><ref>[[#tbcn50|『市営五十年史』]]654-655頁(巻末年表)</ref>。
 
== 停留場 ==
廃線前の時点で、笹島線・広井町線の両線には以下の計5[[路面電車停留場|停留場]]が設置されていた。
{| class="wikitable" style="font-size:small;"
|-
!停留場名<ref name="地図帳chizucho-57"/>
!距離<br />(km)キロ程<ref name="chizucho-57">[[#chizucho|『日本鉄道旅行地図帳"』7号]]57頁</ref><br />(km)
!位置所在地<ref name="map">位置関係は[[#map1965|『名古屋市全商工住宅案内図帳』]][[住宅地図]]・1965年)による。<br />道路名・交差点名は現在の地図ないし[http://www.douroninteizu.city.nagoya.jp/ 名古屋市道路認定図](2011年4月17日閲覧)から補記。</ref>・備考
!位置<ref name="map">位置は[[#map1965|『名古屋市全商工住宅案内図帳』]]([[住宅地図]]・1965年)に基づく。道路名・交差点名は[[#map2015|『ゼンリン住宅地図』]](2015年)および名古屋市緑政土木局路政部道路利活用課「[http://www.douroninteizu.city.nagoya.jp/ 名古屋市道路認定図]」(2019年8月16日閲覧)から補記。</ref>・備考
|-
|那古野町六反小学校前なごのちろくたんしょうがっこうまえ
|style="text-align:right;"|0.6
|那古野交差点南西側
|-
|名古屋駅前(なごやえきまえ)<br />''(旧・名古屋駅降車口前)''
|style="text-align:right;"|0.2
|名古屋駅交差点付近
|-
|''(旧・名古屋駅乗車口前)''
|style="text-align:right;"|0.0
|[[中村区]][[日置通]]6丁目・7丁目
|''広井町線・笹島線の境界''
|[[名駅南|名駅南五丁目]]交差点付近
|-
|笹島町(ささしまちょう)
|style="text-align:right;"|0.4
|笹島交差点(名駅通・広小路通/太閤通交差)付近
|-
|下広井町(しもひろいちょう)
|style="text-align:right;"|0.86
|中村区[[下広井町]]1丁目
|下広井町交差点南方
|-
|六反小学校前笹島町ろくたんささまちょうがっこうまえ
|style="text-align:right;"|1.40
|中村区[[笹島町]]
|名駅南五丁目交差点(名駅通・大須通交差)北側
|笹島交差点付近
|-
|(旧・名古屋駅乗車口前)
|style="text-align:right;"|1.4/0.0
|
|笹島線・広井町線境界
|-
|名古屋駅前(なごやえきまえ)<br />(旧・名古屋駅降車口前)
|style="text-align:right;"|0.2
|中村区笹島町
|名古屋駅交差点付近
|-
|那古野町(なごのちょう)
|style="text-align:right;"|0.6
|中村区[[島崎町 (名古屋市)|島崎町]]
|那古野交差点南西
|}
 
=== 停留場の変遷 ===
{{OSM Location map
<small>(この節の出典はいずれも『日本鉄道旅行地図帳』7号である)</small>
|coord = {{coord2|35|10|0.9|N|136|53|7.0|E}}
|zoom = 14
|float = right
|width = 200
|height = 300
|caption = 停留場位置
|auto-caption = 1
|mark-coord1 = {{coord2|35|9|32.6|N|136|53|13.1|E}}
|mark-title1 = 六反小学校前停留場
|shape1 = n-circle
|shape-color1 = dark green
|shape-outline1 = white
|mark-size1 = 15
|mark-coord2 = {{coord2|35|9|50.5|N|136|53|8.5|E}}
|mark-title2 = 下広井町停留場
|shape-color2 = dark green
|shape-outline2 = white
|mark-size2 = 15
|mark-coord3 = {{coord2|35|10|3.6|N|136|53|6.9|E}}
|mark-title3 = 笹島町停留場
|shape-color3 = dark green
|shape-outline3 = white
|mark-size3 = 15
|mark-coord4 = {{coord2|35|10|13.7|N|136|53|3.9|E}}
|mark-title4 = 名古屋駅前停留場(南)
|shape-color4 = dark green
|shape-outline4 = white
|mark-size4 = 15
|mark-coord5 = {{coord2|35|10|19.5|N|136|53|0.9|E}}
|mark-title5 = 名古屋駅前停留場(北)
|shape-color5 = dark green
|shape-outline5 = white
|mark-size5 = 15
|mark-coord6 = {{coord2|35|10|29.2|N|136|53|7.3|E}}
|mark-title6 = 那古野町停留場
|shape-color6 = dark green
|shape-outline6 = white
|mark-size6 = 15
}}
 
<small>(この節の出典はいずれも[[#chizucho|『日本鉄道旅行地図帳』7号]]54・57頁である)</small>
; 1921年12月7日時点(堀内町線開業時) - 3か所
:* 笹島1921年12月7日 -: 堀内町 - 線開通に伴い、堀内町開業(笹島・那古野町は他線で既設)。
:* 1922年8月1日 : 笹島を名古屋駅前(初代)に改称。
:* 1928年1月6日 : 那古野町を電気局前に改称。
:* 1930年3月24日 : 電気局前を那古野町に改称。
:* 1937年2月1日 : 名古屋駅前(初代)を「笹島町(元名古屋駅前)」に改称。
:* 1937年3月14日 : 桜町西線開通伴い、名古屋駅前(2代)を新設。
:* 1937年4月16日 : 笹島町(元名古屋駅前)を笹島町に改称。笹島線部分開業堀内町線部分廃止。
* 1938年12月16日 : 名古屋駅前(2代)を名古屋駅乗車口前に改称。広井町線に名古屋駅降車口前を新設。
; 1937年4月16日時点(笹島線部分開業時) - 計4か所
* 1940年5月28日 : 笹島線六反延伸に伴い、日置通八丁目・下広井町を新設(六反小学校前は他線で既設)。
: 笹島町 - 名古屋駅前 - 堀内町 - 那古野町
*: この時点の停留場を並べると以下の通りになる
:* 1938年12月16日、名古屋駅前(2代)を名古屋駅乗車口前に改称。広井町線に名古屋駅降車口前を新設。
*:: 六反小学校前 - 日置通八丁目 - 下広井町 - 笹島町 - 名古屋駅乗車口前 - 堀内町 - 那古野町、名古屋駅乗車口前 - 名古屋駅降車口前
; 1940年5月28日時点(笹島線全通時) - 計8か所
* 1941年5月10日 : 六反小学校前を六反学校前に改称。
: 六反小学校前 - 日置通八丁目 - 下広井町 - 笹島町 - 名古屋駅乗車口前 - 堀内町 - 那古野町
* 1943年ごろ : 日置通八丁目・下広井町・那古野町休廃止。
: 名古屋駅乗車口前 - 名古屋駅降車口前
* 1943年3月20日 : 広井町線全通。堀内町線・桜町西線廃線に伴い、堀内町廃止。
:* 1941年5月10日、六反小学校前を六反学校前に改称。
* 1943年5月8日 : 名古屋駅降車口前を名古屋駅前(3代)に改称し、名古屋駅乗車口前を統合。
:* 1943年ごろ、下広井町・日置通八丁目・那古野町休廃止。
:* 194319463112015 : 下広井町線全通。堀内町線・桜町西線廃止再開
:* 1943194957815、名古屋駅降車口 : 六反学校前を名古屋駅六反小学校(3代)に改称し、名古屋駅乗車口前を統合
* 1951年6月10日 : 那古野町再開。
; 1945年時点 - 計3か所
* 1972年3月1日 : 路線廃止に伴い全停留場廃止。
: 六反学校前 - 笹島町 - 名古屋駅前 - (押切線方面)
:* 1946年11月15日、下広井町再開。
:* 1949年7月15日、六反学校前を六反小学校前に改称。
:* 1951年6月10日、那古野町再開。
:* 1972年3月1日、全停留場廃止。
 
=== 接続路線 ===
* 市電
** 笹島町停留場:[[名古屋市電栄町線|栄町線]](1921年 - 1971年)・[[名古屋市電中村線|中村線]](1937年 - 1972年)
159 ⟶ 205行目:
** 名古屋駅前停留場:[[名古屋鉄道]](名鉄)[[名鉄名古屋本線|名古屋本線]]([[名鉄名古屋駅|新名古屋駅]]、1941年 - 1972年)
** 名古屋駅前停留場:[[近畿日本鉄道]](近鉄)[[近鉄名古屋線|名古屋線]]([[近鉄名古屋駅]]、1938年 - 1972年)
 
== 運転系統 ==
=== 1937年時点 ===
[[1937年]](昭和12年)8月時点において那古野町 - 笹島町間で運行されていた運転系統は以下の通り<ref>[[#tbcn15|『市営十五年』]]、「電車運転系統図」による</ref>。
* 浄心前 - 押切町 - 菊井町 - 那古野町 - 名古屋駅前 - 笹島町 - 柳橋 - 栄町 - 東新町 - [[千種駅]]前
* 浄心前 - 押切町 - 菊井町 - 那古野町 - 名古屋駅前 - 笹島町 - 柳橋 - 栄町 - 東新町 - 鶴舞公園 - 高辻 - 市民病院前
* 浄心前 - 押切町 - 菊井町 - 那古野町 - 名古屋駅前 - 笹島町 - 柳橋 - 水主町 - 上前津 - [[熱田駅]]前 - 熱田伝馬町
* 押切町 - 菊井町 - 那古野町 - 名古屋駅前 - 笹島町 - 柳橋 - 栄町 - 東新町 - 今池 - 覚王山 - 東山公園
* 那古野町 - 名古屋駅前 - 笹島町 - 柳橋 - 栄町 - 東新町 - 東片端 - 赤塚 - 大曽根
* 名古屋駅前 - 那古野町 - 菊井町 - 明道橋 - 東片端 - 平田町 - 新栄町 - 鶴舞公園 - 水主町 - 柳橋 - 笹島町 - 名古屋駅前
 
=== 1952年時点 ===
[[1952年]](昭和27年)3月時点において那古野町 - 笹島町間で運行されていた運転系統は以下の通り<ref>[[#tbcn30|『市営三十年史』]]、「電車運転系統図昭和27年3月現在」および後編133-135頁</ref>。
* 1号系統:名古屋駅前 - 笹島町 - 栄町 - 今池 - 池下 - 覚王山 - 東山公園
* 3号系統:名古屋駅前 - 笹島町 - 水主町 - 鶴舞公園 - 平田町 - 東片端 - 明道町 - 菊井町 - 那古野町 - 名古屋駅前
* 11号系統:浄心町 - 菊井町 - 那古野町 - 名古屋駅前 - 笹島町 - 栄町 - 今池 - 池下
* 12号系統:名古屋駅前 - 那古野町 - 菊井町 - 明道町 - 東片端 - 清水口 - 赤塚 - 大曽根 - 東大曽根
* 30号系統:名古屋駅前 - 笹島町 - 水主町 - 鶴舞公園 - 高辻 - 堀田駅前
* 35号系統:笹島町 - 水主町 - 鶴舞公園 - 高辻 - 桜山町
* 60号系統:名古屋駅前 - 笹島町 - 栄町 - 今池 - 大久手 - 安田車庫前 - 八事
* 62号系統:名古屋駅前 - 笹島町 - 栄町 - 今池 - 大久手 - 桜山町 - 瑞穂通三丁目
 
=== 1961年以降 ===
[[1961年]](昭和36年)4月時点における名古屋駅前発着系統は以下の通り<ref>[[#rml170|『名古屋市電(上)』]]28頁</ref>。
* 広井町線・笹島線双方経由
** 3号系統:名古屋駅前 - 笹島町 - 水主町 - 鶴舞公園 - 平田町 - 東片端 - 明道町 - 菊井町 - 那古野町 - 名古屋駅前
** 11号系統:浄心町 - 菊井町 - 那古野町 - 名古屋駅前 - 笹島町 - 栄町 - 今池 - 覚王山
* 広井町線経由(那古野町方面行)
** 12号系統:名古屋駅前 - 那古野町 - 菊井町 - 明道町 - 東片端 - 清水口 - 赤塚 - 大曽根 - 東大曽根
** 18号系統:名古屋駅前 - 那古野町 - 菊井町 - 明道町 - 東片端 - 清水口 - 黒川 - 城北学校前
** 81号系統:名古屋駅前 - 那古野町 - 菊井町 - 明道町 - 東片端 - 平田町 - 赤塚 - 大曽根 - 上飯田
** 50号系統:名古屋駅前 - 那古野町 - 菊井町 - 明道町 - 柳橋 - 水主町 - 八熊通 - 港車庫前 - 名古屋港
* 笹島線経由(笹島町・六反小学校前方面行)
** 1号系統:名古屋駅前 - 笹島町 - 栄町 - 今池 - 覚王山 - 東山公園 - 星ヶ丘
** 60号系統:名古屋駅前 - 笹島町 - 栄町 - 今池 - 大久手 - 安田車庫前 - 八事
** 62号系統:名古屋駅前 - 笹島町 - 栄町 - 今池 - 大久手 - 桜山町 - 瑞穂通三丁目
** 30号系統:名古屋駅前 - 笹島町 - 水主町 - 鶴舞公園 - 高辻 - 堀田駅前
** 35号系統:名古屋駅前 - 笹島町 - 水主町 - 鶴舞公園 - 高辻 - 桜山町 - 瑞穂通三丁目 - 新瑞橋
 
市電路線網の縮小が始まると、上記11系統のうちまず[[1963年]](昭和38年)4月1日付で名古屋駅前 - 星ヶ丘間の1号系統が廃止された(ただし1961年5月より覚王山 - 星ヶ丘間運休・バス代行)<ref name="rml171-4">[[#rml171|『名古屋市電(中)』]]4-5頁</ref>。次いで同年4月22日、名古屋駅前 - 瑞穂通三丁目間の62号系統が[[名古屋市電中村線|中村線]]大門通起点となって名古屋駅前を発着しなくなった<ref name="rml171-4"/>。
 
[[1965年]](昭和40年)10月1日、名古屋駅前 - 東大曽根間の12号系統が廃止となる<ref>[[#rml171|『名古屋市電(中)』]]8頁</ref>。さらに[[1967年]](昭和42年)2月1日付で名古屋駅前 - 城北学校前間の18号系統と名古屋駅前 - 八事間の60号系統<ref>[[#rml171|『名古屋市電(中)』]]10頁</ref>、[[1969年]](昭和44年)[[2月20日]]付で名古屋駅前 - 名古屋港間の50号系統がそれぞれ廃止された<ref>[[#rml171|『名古屋市電(中)』]]24頁</ref>。1970年代に入ってからは[[1970年]](昭和45年)4月1日名古屋駅前発着環状系統の3号系統が廃止<ref>[[#rml171|『名古屋市電(中)』]]34頁</ref>、[[1971年]](昭和46年)2月1日には名古屋駅前 - 上飯田間の81号系統も廃止された<ref>[[#rml171|『名古屋市電(中)』]]38頁</ref>。
 
笹島線・広井町線廃線まで運行が継続されたのは11号系統・30号系統・35号系統の3つであった<ref name="rml172-16"/>。うち30号系統は名古屋駅前 - 堀田駅前間、35号系統は名古屋駅前 - 新瑞橋間と運行区間が変わっていないが<ref name="rml172-16"/>、11号系統については路線廃止に従い終点側が覚王山から今池、次いで栄と段階的に短縮され<ref>[[#rml171|『名古屋市電(中)』]]7・10頁</ref>、1971年2月1日からは浄心町 - 笹島町間の運行となっていた<ref>[[#rml171|『名古屋市電(中)』]]38頁</ref>。1972年3月1日付の路線廃止により、3つの系統はまとめて廃止された<ref name="rml172-16"/>。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist}}
<references group="注釈" />
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
 
== 参考文献 ==
'''名古屋市関連文献'''
* {{Cite book|和書|author=住宅地図協会(編)|title=名古屋市全商工住宅案内図帳|volume=中村区|publisher=住宅地図協会|year=1965}}([[名古屋市図書館]]蔵)
* {{Cite book|和書|author=[[名古屋市交通局]](編)|title=市営五十年史大名古屋 |publisher=名古屋市交通局役所 |year=19721937 |ref=dai }}{{NDLJP|1256247}}
* {{Cite book|和書|author=名古屋市建設局(編) |title=名古屋都市計画史 |volume=上巻 |publisher=名古屋市建設局 |year=1957 |ref=up }}
* 名古屋市電気局 『電気軌道事業買収顛末』(『公営交通事業沿革史』3 戦前篇、クレス出版、1990年 に収録)
* [[名古屋市交通局|名古屋市電気局・交通局]](編)
* {{Cite book|和書|author=[[徳田耕一]]|title=名古屋市電が走った街 今昔|publisher=[[ジェイティービー|JTB]]|year=1999|isbn=978-4-533-03340-7}}
** {{Cite book|和書|author=[[今尾恵介]](監修)|title=[[日本鉄電気軌旅行地図帳]]|volume=7号(東海)事業買収顛末 |publisher=[[新潮社]]名古屋市電気局 |year=20081922 |isbnref=978-4-10-790025-8tbcn1922 }}
*** 『公営交通事業沿革史』戦前篇3(クレス出版、1990年)に収録
* {{Cite book|和書|author=日本路面電車同好会名古屋支部(編著)|title=名古屋の市電と街並み|publisher=[[トンボ出版]]|year=2010|isbn=978-4-88716-201-3}}
** {{Cite book|和書|authortitle=服部重敬市営十五年 |titlepublisher=名古屋市電(中)|publisher=ネコ・パブリッシング気局 |year=20131937 |isbnref=978-4777053551tbcn15 }}
** {{Cite book|和書|author=名古屋鉄道株式会社社史編纂委員会(編)|title=名古屋鉄道社市営三十年 |publisher=名古屋鉄道市交通局 |year=19611952 |ref=tbcn30 }}
** {{Cite book|和書|title=市営五十年史 |publisher=名古屋市交通局 |year=1972 |ref=tbcn50 }}
** {{Cite book|和書|title=電気軌道営業統計報告 |volume=昭和12年度 |publisher=名古屋市電気局 |year=1938 |ref=reportS12 }}
** {{Cite book|和書|title=電気軌道事業成績調書 |volume=昭和13年度 |publisher=名古屋市電気局 |year=1939 |ref=reportS13 }}
** {{Cite book|和書|title=交通事業成績調書 |volume=昭和36年度 |publisher=名古屋市交通局 |year=1962 |ref=reportS36 }}
<!--
** {{Cite book|和書|title=昭和34年度乗客交通調査集計書 |volume=(I) 路面電車・高速電車 |publisher=名古屋市交通局 |date=1959年度 |ref=censusS34 }}([[市営交通資料センター]]蔵)
** {{Cite book|和書|title=昭和41年度乗客交通調査集計書 |volume=(I) 路面電車 |publisher=名古屋市交通局 |date=1966年度 |ref=censusS41 }}(市営交通資料センター蔵)
-->
 
'''その他文献'''
* {{Cite book|和書|author=[[今尾恵介]](監修)|title=[[日本鉄道旅行地図帳]]|volume=7号(東海)|publisher=[[新潮社]]|year=2008|isbn=978-4-10-790025-8 |ref=chizucho }}
* {{Cite book|和書|author=[[大野一英]] |title=鉄道と街・名古屋駅 |publisher=[[大正出版]] |year=1986 |ref=station }}
* {{Cite book|和書|author=[[鉄道省]]鉄道監督局(監修)|title=私鉄統計年報 |volume=昭和36年度 |publisher=日本法制資料出版社 |year=1963 |ref=statS36 }}
* {{Cite book|和書|author=[[徳田耕一]] |title=名古屋市電が走った街今昔 |publisher=[[ジェイティービー|JTB]] |year=1999 |isbn=978-4-533-03340-7 |ref=tokuda }}
* {{Cite book|和書|author=名古屋鉄道株式会社社史編纂委員会(編)|title=名古屋鉄道社史 |publisher=[[名古屋鉄道]] |year=1961 |ref=mei }}
* 服部重敬
** {{Cite book|和書|title=名古屋市電(上) |publisher=[[ネコ・パブリッシング]] |year=2013 |isbn=978-4-7770-5352-0 |ref=rml170 }}
** {{Cite book|和書|title=名古屋市電(中) |publisher=ネコ・パブリッシング |year=2013 |isbn=978-4-7770-5355-1 |ref=rml171 }}
** {{Cite book|和書|title=名古屋市電(下) |publisher=ネコ・パブリッシング |year=2013 |isbn=978-4-7770-5357-5 |ref=rml172 }}
 
'''地図'''
* {{Cite book|和書|author=住宅地図協会(編)|title=名古屋市全商工住宅案内図帳 |volume=中村区 |publisher=住宅地図協会 |year=1965 |ref=map1965 }}
* {{Cite book|和書|author=[[ゼンリン]](編)|title=ゼンリン住宅地図 |volume=名古屋市中村区 |publisher=ゼンリン |date=2015-11 |isbn=978-4-432-40853-5 |ref=map2015 }}
 
{{名古屋市交通局の路線}}