削除された内容 追加された内容
→‎追記: 意味内容追加
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
画像変更など
(同じ利用者による、間の4版が非表示)
1行目:
{{multiple image
{{出典の明記|date=2019年7月28日 (日) 01:02 (UTC)}}
| total_width = 250
[[ファイル:Gladde witbol rizomen Holcus mollis.jpg|thumb|地下茎の一例]]
| align = right
'''地下茎'''(ちかけい)とは、地中に埋もれる性質を持つ[[茎]]のこと。基本構造は、'''地上茎'''と同じである。同じく、地中にある[[根]]とは、[[葉]]を付けること、[[根冠]]や[[根毛]]がないことなどにより区別できるが、根と並んで植物体の固着の役割も果たす。 地下において生活するよう変態した茎。
| direction = vertical
| caption_align = left
| image1 = Gladde witbol rizomen Holcus mollis.jpg
| caption1 = [[ニセシラゲガヤ]] ([[イネ科]]) の地下茎 (根茎).
| image2 = 72_-_CIMG2738.JPG
| caption2 = [[ナンキョウ]] ([[ショウガ科]]) の地下茎 (根茎).
| image3 = Crocus sieberi - tricolor.jpg
| caption3 = [[クロッカス]] (アヤメ科) の地下茎 (球茎).
}}
'''地下茎''' (ちかけい;underground stem, subterranean stem) とは、通常の状態として地下にある[[茎]]のことであり、地下に適応した性質をもつ<ref name="Shimizu2001地下茎">{{cite book|author=清水 建美|year=2001|chapter=地下茎|editor=|title=図説 植物用語事典|publisher=八坂書房|isbn=978-4896944792|pages=204–208}}</ref> ('''右図''')。地表直下にあるものから地下深くを伸びるものまであり、[[ハス]]のように水底下の地中に位置するものもある。これに対して、地表より上に伸びる茎は、地上茎 (aerial stem, epigeal stem, terrestrial stem) とよばれる<ref name="Shimizu2001地上茎">{{cite book|author=清水 建美|year=2001|chapter=地上茎|editor=|title=図説 植物用語事典|publisher=八坂書房|isbn=978-4896944792|page=198}}</ref>。地下茎は地中にある点で[[根]]と類似するが、ふつう[[葉]] (鱗片葉など) を付けること (しばしばその跡が残る)、[[根冠]]や[[根毛]]がないことなどにより区別できる<ref name="Shimizu2001地下茎" />。地下茎はその形態や構造に応じて、根茎、球茎、塊茎、鱗茎に区分されることが多い。
 
[[根]]と同様に、地下茎は植物体を土壌に固着させる役割を担い、また地下茎からはふつう根 (不定根) が生じる。さらに地下茎は養分を貯蔵し、生育不適期 (冬など) の耐久構造となりその後に新たな地上部を生じたり、母体から切り離されて新たな個体となる ([[栄養繁殖]]) ことに用いられるものも多い。
地下茎の分枝は[[シダ]]では二叉分枝または二叉状仮軸分枝の場合が多い。[[被子植物]]では単軸的に成長するものもあるが、[[アマドコロ]]のように主茎の先が直立の地上茎となり、地中の[[腋芽]](えきが)から次の地下茎がのび、仮軸分枝を繰り返して成長する方が普通である。また、[[シダ植物]]や[[被子植物]]の多年生草本は地上部が枯れても地下茎は生き残るので植物体の維持にも重要な役割を果たす。
 
地下茎の中には、[[ジャガイモ]]、[[タマネギ]]、[[ニンニク]]、[[サトイモ]]、[[ウコン]]など食用や薬用に用いられる例がある。
そして多くの場合分枝して、もとの共通の茎が死ぬと、枝は別の独立した個体になるので、栄養繁殖にも深い関わりがあるとされる。
 
==さまざまな地下茎==
地下茎は地面からすぐ下にある場合が多いが、[[スギナ]]や[[ハス]]などのように、かなり深く地中を横走することもあり、これらの場合、通気腔が発達している。
'''地下茎'''とは地下にある[[茎]]の総称であり、異なる形態・機能をもつさまざまなタイプに類別される<ref name="Shimizu2001地下茎" /><ref name="熊沢1979地中茎" />。ただしこれらの区分は便宜的で必ずしも明瞭ではなく、球茎を塊茎に含めることもある<ref name="Hara1994地下茎" />。また地下茎と根茎を同義とすることもある<ref name="Iwasa2013地下茎">{{cite book|author=巌佐 庸, 倉谷 滋, 斎藤 成也 & 塚谷 裕一 (編)|year=2013|chapter=地下茎|editor=|title=岩波 生物学辞典 第5版|publisher=岩波書店|isbn=978-4000803144|page=902}}</ref>。
 
== 地下=根の分類 ===
下記の[[#球茎|球茎]]や[[#塊茎|塊茎]]、[[#鱗茎|鱗茎]]のような特殊化が見られない地下茎は、'''根茎''' (こんけい;rhizome, root stock) と総称される<ref name="Shimizu2001地下茎" /><ref name="Hara1994地下茎">{{cite book|author=原 襄|year=1994|chapter=地下茎|editor=|title=植物形態学|publisher=朝倉書店|isbn=978-4254170863|pages=30–31}}</ref> ('''下図''')。[[スギナ]] ([[トクサ綱]])、[[ワラビ]] ([[ウラボシ綱]])、[[ドクダミ]] ([[ドクダミ科]])、[[ギボウシ]] ([[キジカクシ科]])、[[ススキ]] ([[イネ科]])、[[ワサビ]] ([[アブラナ科]])、[[スイバ]] ([[タデ科]])、[[シシウド]] ([[セリ科]]) など根茎をもつ植物は、根茎植物 (rhizomatous plants) とよばれる<ref name="Shimizu2001地下茎" />。また[[ノキシノブ]] ([[ウラボシ綱]]) のような着生植物に見られる基物 (樹幹など) 上を這う茎は、地中にはないが、慣習的にふつう根茎とよばれる<ref name="Shimizu2001地下茎" /><ref name="熊沢1979地中茎">{{cite book|author=熊沢 正夫|year=1979|chapter=地中茎の異形|editor=|title=植物器官学|publisher=裳華房|isbn=978-4785358068|pages=144−148}}</ref>。根茎は位置や伸長方向などによって以下のように類別されることがある。
地下茎はその形状から、横にはうものを「[[根茎]]({{Lang-en|rhizome}})」、塊状または球状のものを「[[塊茎]]({{Lang-en|tuber|links=no}})」、「{{仮リンク|球茎|en|Corm}}({{Lang-en|corm|links=no}})」、鱗片葉がつくものを「[[鱗茎]]({{Lang-en|bulb|links=no}})」などという。
 
地中を水平方向に伸びる根茎を'''横走根茎''' (horizontal rhizome) という<ref name="Shimizu2001地下茎" /> ('''下図''')。特に節間が長い横走根茎は匍匐根茎 (creeping rhizome, stoloniform rhizome) ともよばれる<ref name="Shimizu2001地下茎" /><ref name="Hara1994地下茎" />。このように水平に伸びる根茎は、特に地表面直下にある場合は地表を這う匍匐茎 (creeping stem, repent stem) との区別が不明瞭なこともある<ref name="Hara1994地下茎" />。一方、地中を垂直方向に伸びる根茎を'''直立根茎''' (vertical rhizome) という<ref name="Shimizu2001地下茎" /> ('''下図''')。
シダ類の[[ワラビ]]や[[ウラジロ]]の地下茎は地中を長くはい、枝分かれし、典型的な根茎であるが、斜上したり、短く直立する根茎もある。
 
{{multiple image
* 塊茎は茎が肥大して栄養分を貯蔵する役目を果たす。
| total_width = 800
* [[ジャガイモ]]では側枝がのびて先端が肥大して塊茎になるが、[[サトイモ]]では側枝はすぐ塊茎になるので、親イモに子イモがつく。
| align = center
* 鱗茎は栄養分を貯蔵して肥厚した葉が密生した茎であって、[[タマネギ]]、[[ユリ]]、[[スイセン]]などがよく知られた例であるが、地下茎そのものは小さくなっている。
| caption_align = left
* 塊茎や鱗茎が茎の変形であることは芽を備えていることから判る物である。
| image1 = Bamboo Rhizome 02.jpg
* 地中を長く這う横走茎も地下茎の一つであり、[[栄養繁殖]]を行うための特別の器官である。
| caption1 = [[マダケ]] ([[イネ科]]) の根茎. 節から根が生じている.
** 例えば、川岸近くに群生する[[クサソテツ]]は、[[直立茎]]から盛んに横走茎を出し、先端が直立になって、地上部が出る。
| image2 = Curcuma purpurascens rhyzome.JPG
| caption2 = [[ウコン]] ([[ショウガ科]]) の根茎.
| image3 = Lotus root - 02.jpg
| caption3 = [[ハス]] ([[ハス科]]) の根茎 (レンコン).
| image4 = Fresh_wasabi_rhizomes.jpg
| caption4 = [[ワサビ]] ([[アブラナ科]]) の根茎.
| image5 = 201507_Racines_de_Circaea_lutetiana.jpg
| caption5 = [[ミズタマソウ属]] ([[アカバナ科]]) の根茎.
}}
 
また上記の根茎のタイプのうち、いずれか1つだけをもつ根茎は単一根茎 (simple rhizome) とよばれる<ref name="Shimizu2001地下茎" />。一方、2つ以上のタイプの根茎 (例:匍匐根茎と直立根茎)、または根茎と共に塊茎のような特殊な地下茎 (下記参照) をもつものは複合根茎 (compound rhizome) とよばれる<ref name="Shimizu2001地下茎" />。
== 追記 ==
 
なお、[[園芸]]でいう[[球根]]は地下茎のほかに塊根や担根体も含まれる。
根茎のうち、最初から地中にあるものを一次根茎 (primary rhizome) という<ref name="Shimizu2001地下茎" />。一方、地上にあったものが地中に移行して根茎となったものを二次根茎 (secondary rhizome) という<ref name="Shimizu2001地下茎" />。普通葉や花茎の名残があるものは地上茎であったことを示しており、二次根茎であることが分かる。二次根茎は、[[ショウジョウバカマ]] ([[シュロソウ科]]) や[[カラハナソウ]] ([[アサ科]]) などに見られる<ref name="Shimizu2001地下茎" />。
またその発芽はhttps://jspp.org/hiroba/q_and_a/detail.html?id=2767
 
節に[[むかご]]を形成する根茎は、珊瑚状地下茎 (coral-shaped stem) とよばれ、[[スギナ]] ([[トクサ綱]]) などに見られる<ref name="Shimizu2001地下茎" />。
 
===球茎===
地上茎の基部に形成され、ほぼ球形に肥大した地下茎は'''球茎''' (きゅうけい;corm) とよばれる<ref name="Shimizu2001地下茎" /><ref name="Hara1994地下茎" /><ref name="Iwasa2013球茎">{{cite book|author=巌佐 庸, 倉谷 滋, 斎藤 成也 & 塚谷 裕一 (編)|year=2013|chapter=球茎|editor=|title=岩波 生物学辞典 第5版|publisher=岩波書店|isbn=978-4000803144|page=309}}</ref><ref name="Rudall1997球茎">{{cite book|author=ポーラ・ルダル (著) 鈴木 三男 & 田川 裕美 (翻訳)|year=1997|chapter=球茎|editor=|title=植物解剖学入門 ―植物体の構造とその形成―|publisher=八坂書房|isbn=978-4896946963|page=135}}</ref> ('''下図''')。芽を1個だけ生じるものとする定義や<ref name="寺林2013">{{cite journal|author=寺林 進|year=2013|title=生薬の基原, 特に薬用部位および基原植物の学名について|journal=日本東洋医学雑誌|volume=64|pages=67-77|doi=10.3937/kampomed.64.67}}</ref>、薄皮で包まれたものとする定義もあり<ref name="吉田2018">{{cite journal|author=吉田 宗弘|year=2018|title=日本人とイモ|journal=食生活研究会誌|volume=38|pages=|url=http://ku-food-lab.com/wp/wp-content/uploads/2019/07/2774f33ed7e947fb03c1d40880e92a23.pdf}}</ref>、また塊茎と区分しないこともある<ref name="Hara1994地下茎" /><ref name="寺林2013" />。複数の節・節間が肥大したものであり、環状の節・節間が見られる。[[サトイモ]]や[[テンナンショウ属]] ([[サトイモ科]])、[[クワイ]] ([[オモダカ科]])、[[クロッカス]] ([[アヤメ科]])、[[シラン]] ([[ラン科]])、[[エゾエンゴサク]] ([[ケシ科]])、[[イシモチソウ]] ([[モウセンゴケ科]]) などに見られる<ref name="Shimizu2001地下茎" /><ref name="Iwasa2013球茎" /><ref name="山上1998">山上 睦 (1998) [http://www.ies.or.jp/publicity_j/mini_hyakka/37/mini37.html ジャガイモは根っこか、それとも茎か?] 環境研ミニ百科 37.</ref>。[[コールラビ]] ([[アブラナ科]]) の可食部も球茎とよばれることがあるが<ref name="食品標準成分表">[https://www.mext.go.jp/a_menu/syokuhinseibun/1365297.htm 日本食品標準成分表2015年版(七訂).] 文部科学省.</ref>、これは地上茎に形成されたものである。
{{multiple image
| total_width = 900
| align = center
| caption_align = left
| image1 = Starr_070730-7885_Colocasia_esculenta.jpg
| caption1 = [[サトイモ]] ([[サトイモ科]]) の球茎.
| image2 = Amorphophallus_konjac_knolle.jpg
| caption2 = [[コンニャク]] ([[サトイモ科]]) の球茎.
| image3 = Sagittaria_trifolia.JPG
| caption3 = [[クワイ]] ([[オモダカ科]]) の球茎.
| image4 = Crocus_chrysanthus_-_dorothy.jpg
| caption4 = [[クロッカス]] ([[アヤメ科]]) の球茎.
| image5 = Romulea rosea corm2 (15119113388).jpg
| caption5 = {{snamei||Romulea}} ([[アヤメ科]]) の球茎.
| image6 = CormAnatomy5686.jpg
| caption6 = クロコスミア ([[アヤメ科]]) の球茎.
}}
 
球茎に類似した用語として'''[[球根]]'''があるが、これは植物形態学における専門用語ではない<ref name="Hara1994球根">{{cite book|author=原 襄|year=1994|chapter=解説2.11|editor=|title=植物形態学|publisher=朝倉書店|isbn=978-4254170863|page=35}}</ref>。地下茎や[[根]]に養分が貯蔵されて肥大化し、休眠能をもつ構造の総称である。園芸などにおいては、[[クロッカス]]、[[グラジオラス]]、[[フリージア]] (アヤメ科) などの球茎、[[アネモネ]] ([[キンポウゲ科]])、[[ベゴニア]] ([[シュウカイドウ科]])、[[シクラメン]] ([[サクラソウ科]]) などの塊茎、[[チューリップ]] ([[ユリ科]])、[[スイセン]] ([[ヒガンバナ科]])、[[ヒヤシンス]] ([[キジカクシ科]]) などの鱗茎、[[カンナ]] ([[カンナ科]]) などの根茎、[[ダリア]] ([[キク科]]) などの[[根#塊根|塊根]]を球根とよぶ<ref name="山上1998" />。
{{-}}
===塊茎===
不定形に肥大した地下茎は'''塊茎''' (かいけい;tuber, stem tuber) とよばれる<ref name="Shimizu2001地下茎" /><ref name="Hara1994地下茎" /><ref name="Iwasa2013塊茎">{{cite book|author=巌佐 庸, 倉谷 滋, 斎藤 成也 & 塚谷 裕一 (編)|year=2013|chapter=塊茎|editor=|title=岩波 生物学辞典 第5版|publisher=岩波書店|isbn=978-4000803144|page=179}}</ref><ref name="Rudall1997塊茎">{{cite book|author=ポーラ・ルダル (著) 鈴木 三男 & 田川 裕美 (翻訳)|year=1997|chapter=塊茎|editor=|title=植物解剖学入門 ―植物体の構造とその形成―|publisher=八坂書房|isbn=978-4896946963|page=131}}</ref> ('''下図''')。根茎に側生または先端に形成され、ふつう複数の芽をもつ。よく知られた例として[[ジャガイモ]] ([[ナス科]]) があり、他にも[[ヤマノイモ]]<ref name="食品標準成分表" />{{efn|name="ヤマノイモ"|ヤマノイモの「イモ」は葉を付けず全面に根を生じるため典型的な塊茎とは異なり、担根体とよばれることが多い<ref name="寺林2013" /><ref name="熊沢1979担根体">{{cite book|author=熊沢 正夫|year=1979|chapter=担根体|editor=|title=植物器官学|publisher=裳華房|isbn=978-4785358068|pages=166−171}}</ref>。ただしこれは地下茎が偏心肥大したものであり、[[ヒカゲノカズラ植物門|ヒカゲノカズラ植物]]の[[イワヒバ属]]や[[ミズニラ属]]に見られる[[担根体]]とは異なる構造である<ref name="Iwasa2013担根体">{{cite book|author=巌佐 庸, 倉谷 滋, 斎藤 成也 & 塚谷 裕一 (編)|year=2013|chapter=担根体|editor=|title=岩波 生物学辞典 第5版|publisher=岩波書店|isbn=978-4000803144|page=883}}</ref>。}} ([[ヤマノイモ科]])、エゾシロネ ([[シソ科]])、[[キクイモ]] ([[キク科]]) などがある。くびれて数珠状になった塊茎は、特に念珠茎 (ringed stem) とよばれ、[[チョロギ]] ([[シソ科]]) などに見られる<ref name="Shimizu2001地下茎" /> ('''下図右''')。
{{multiple image
| total_width = 900
| align = center
| caption_align = left
| image1 = Ignames -Bandrefam-Cameroun.jpg
| caption1 = [[ヤム]] ([[ヤマノイモ科]]) の塊茎.
| image2 = Oxalis tuberosa-43316.jpg
| caption2 = [[オカ]] ([[カタバミ科]]) の塊茎.
| image3 = Potatoes in a bin.jpg
| caption3 = [[ジャガイモ]] ([[ナス科]]) の塊茎.
| image4 = Helianthus_tuberosus_(rhizomes).jpg
| caption4 = [[キクイモ]] ([[キク科]]) の塊茎.
| image5 = 초석잠 농수산식품유통공사 .jpg
| caption5 = [[チョロギ]] ([[シソ科]]) の念珠茎.
}}
 
===鱗茎===
地下茎を中軸とし、周囲に肉質の葉 (鱗茎葉;bulb leaf) が多数密生しているものは'''鱗茎''' (りんけい;bulb) とよばれる<ref name="Shimizu2001地下茎" /><ref name="Hara1994地下茎" /><ref name="Iwasa2013鱗茎">{{cite book|author=巌佐 庸, 倉谷 滋, 斎藤 成也 & 塚谷 裕一 (編)|year=2013|chapter=鱗茎|editor=|title=岩波 生物学辞典 第5版|publisher=岩波書店|isbn=978-4000803144|page=1473}}</ref> ('''下図''')。鱗茎の主体は葉 (鱗茎葉) であり、茎ではない。[[タマネギ]] ([[ヒガンバナ科]]) が最も身近な例であるが、他に[[ニンニク]] (ヒガンバナ科)、[[ヒヤシンス]] ([[キジカクシ科]])、[[ユリ]]属、[[チューリップ]] (ユリ科) などに見られる<ref name="Shimizu2001地下茎" /><ref name="Hara1994地下茎" /><ref name="Iwasa2013鱗茎" />。1個体に、主鱗茎の他に複数の小型の鱗茎が形成される場合、小型のものは小鱗茎とよばれる<ref name="Shimizu2001地下茎" /><ref name="Iwasa2013鱗茎" />。またタマネギのように鱗茎葉が層状に重なったものを層状鱗茎 (有皮鱗茎<ref name="山上1998" />)、ユリ ([[ユリ根]]) のように爪状のはがれやすい鱗茎葉が瓦状に重なったものは鱗状鱗茎 (無皮鱗茎<ref name="山上1998" />) とよばれることがある<ref name="ニッポニカ球根">[https://kotobank.jp/word/%E7%90%83%E6%A0%B9%E9%A1%9E-1524104 球根類.] 小学館 日本大百科全書 (ニッポニカ). (2020年5月30日閲覧)</ref> ('''下図右''')。鱗状鱗茎の場合、個々の鱗茎葉がはずれ、そこからも新たな植物体が形成される<ref name="Shimizu2001地下茎" />。
{{multiple image
| total_width = 900
| align = center
| caption_align = left
| image1 = ARS red onion.jpg
| caption1 = [[タマネギ]] ([[ヒガンバナ科]]) の鱗茎.
| image2 = White_onion_cross_section.jpg
| caption2 = タマネギの鱗茎縦断面. 基部のやや色づいた部分だけが茎であり、大部分は鱗茎葉からなる.
| image3 = Scilla siberica alba bulbs.jpg
| caption3 = [[シベリアツルボ]] ([[キジカクシ科]]) の鱗茎.
| image4 = TulipaPolychromaZwiebel.tif
| caption4 = [[チューリップ]] ([[ユリ科]]) の鱗茎.
| image5 = Oxalis tetraphylla Iron Cross20130409 07.jpg
| caption5 = [[モンカタバミ]] ([[カタバミ科]]) の鱗茎.
| image6 = Liliumsulphureumbulbside.jpg
| caption6 = [[ユリ属]] ([[ユリ科]]) の鱗状鱗茎 ([[ユリ根]]).
}}
 
[[ラン科]]において、地上茎 (地下茎ではない) の一部 (複数の節間、1個の節間、節間の一部など由来はさまざま) が肥大したものは、[[偽鱗茎]] (仮鱗茎、pseudobulb;偽球茎、擬球茎、偽球、pseudocorm) とよばれる<ref name="Shimizu2001地下茎" />。単にバルブとよばれることも多いが<ref name="沖田1982">{{cite book|author=沖田 好弘|year=1982|chapter=|editor=|title=野生らん (カラーブックス 585)|publisher=保育社|isbn=978-4586505852|pages=111–112}}</ref><ref name="大場2010">{{cite book|author=大場 良一 (監修)|year=2010|chapter=|editor=|title=失敗しない洋ラン入門|publisher=主婦の友社|isbn=978-4072751510|page=8}}</ref>、bulb (鱗茎) とは異なり茎自体が肥大したものであり、むしろ球茎や根茎に似ている<ref name="熊沢1979偽球茎">{{cite book|author=熊沢 正夫|year=1979|chapter=ラン科の偽球茎|editor=|title=植物器官学|publisher=裳華房|isbn=978-4785358068|pages=155−156}}</ref>。園芸においては株分けなどに用いられる。(''→詳細は[[偽鱗茎]]を参照'')
 
== 分枝と繁殖 ==
[[ファイル:Stem_morphology_type_rhizome.png|thumb|150px|仮軸分枝する地下茎の模式図.]]
{{multiple image
| total_width = 300
| align = right
| caption_align = left
| image1 = Potato sprouts.jpg
| caption1 = [[ジャガイモ]]の塊茎から生じた芽. 芽は葉腋 (鱗片葉痕を伴う窪み) から生じる.
| image2 = Kabuyea hostifolia - corms (8375553285).jpg
| caption2 = {{snamei||Kabuyea hostifolia}} (テコフィレア科) の球茎. 毎年更新され、上部がより新しい.
}}
地上茎と同様に、地下茎の分枝も基本的に側方分枝である。[[ハラン (植物)|ハラン]] ([[キジカクシ科]]) などでは、根茎が主軸となり、側枝として地上茎を生じていく<ref name="熊沢1979地中茎" />。つまりこの場合、地下茎の分枝は単軸分枝である。[[レンプクソウ]] ([[レンプクソウ科]]) でも同様であるが、この場合は前年分の地下茎が枯死する点で異なる<ref name="熊沢1979地中茎" />。一方、[[アマドコロ]] ([[キジカクシ科]]) などでは、地下茎主軸の先端が地上茎となり、その基部の側枝が地下茎として伸長していく<ref name="熊沢1979地中茎" /> ('''右図''')。つまりこの場合、地下茎の分枝は仮軸分枝である。地下茎では仮軸分枝するものが多い<ref name="熊沢1979地中茎" />。
 
例外的に、[[ヒカゲノカズラ植物門|ヒカゲノカズラ植物]]の地下茎はその地上茎と同様、二又分枝をする<ref name="Gifford2002ヒカゲノカズラ">{{cite book|author=アーネスト・ギフォード & エイドリアンス・フォスター (著) 長谷部 光泰, 鈴木 武 & 植田 邦彦 (監訳)|year=2002|chapter=ヒカゲノカズラ属 器官学|editor=|title=維管束植物の形態と進化|publisher=文一総合出版|isbn=978-4829921609|pages=116–119}}</ref>。二又分枝は同等に分枝する場合もあるが、一方が明らかに優勢で主軸状になることもある (二又性仮軸分枝<ref name="Shimizu2001分枝">{{cite book|author=清水 建美|year=2001|chapter=分枝|editor=|title=図説 植物用語事典|publisher=八坂書房|isbn=978-4896944792|pages=208–212}}</ref>)。
 
多年生草本では、生育不適期 (冬など) に地上部は枯れてしまい、地下茎がその期間を耐えしのぎ、その後再び地上部を生じる生活史をもつものが多い<ref name="Shimizu2001草本">{{cite book|author=清水 建美|year=2001|chapter=草本|editor=|title=図説 植物用語事典|publisher=八坂書房|isbn=978-4896944792|pages=20–21}}</ref>。また母軸が枯死するなどして地下茎が分断すると、これらは新たな個体となることで栄養繁殖を行う<ref name="Shimizu2001栄養生殖">{{cite book|author=清水 建美|year=2001|chapter=栄養生殖|editor=|title=図説 植物用語事典|publisher=八坂書房|isbn=978-4896944792|pages=267–268}}</ref> ('''右図''')。さらに毎年地下茎の一部が切り離され、そこから新しい地上部が形成されるが、母体は枯死する草本もあり、分離型地中植物 (separated geophytic plant) とよばれる<ref name="Shimizu2001草本" />。分離型地中植物には[[トリカブト]] ([[キンポウゲ科]])、[[ミズタマソウ]] ([[アカバナ科]])、[[モミジガサ]] ([[キク科]]) などがある<ref name="Shimizu2001草本" />。
 
球茎や塊茎、鱗茎では、毎年新しいものが形成される場合 (更新型;[[アネモネ]]、[[ジャガイモ]]、[[チューリップ]]、[[ニンニク]]など) と、更新されることなく同じものが持続する場合 (非更新型;[[シクラメン]]、[[ヒヤシンス]]、[[タマネギ]]など) がある<ref name="熊沢1979地中茎" /><ref name="山上1998" /> ('''右図''')。また球茎や塊茎では、側枝が伸びてその先端が肥大する例 ([[ジャガイモ]]など) と、側枝がすぐに肥大する例 ([[サトイモ]]など) がある<ref name="熊沢1979地中茎" />。後者の場合、"親イモ"と"子イモ"が密接している。
{{-}}
 
== 利用 ==
{{multiple image
| total_width = 400
| align = right
| caption_align = left
| image1 = Gingembre.jpg
| caption1 = [[ショウガ]]の根茎.
| image2 = Various types of potatoes for sale.jpg
| caption2 = 販売されているさまざまな[[ジャガイモ]]の塊茎.
}}
地下茎の中には、食用とされるものも多い。身近の例としては、[[ワラビ]] ([[ウラボシ綱]])、[[ショウガ]] ('''右図''')、[[ミョウガ]]、[[ウコン]]、[[カルダモン]] ([[ショウガ科]])、[[ハス]] ([[ハス科]])、[[ワサビ]] ([[アブラナ科]]) の根茎、[[サトイモ]]類 ([[タロイモ]])、[[コンニャク]] ([[サトイモ科]])、[[クワイ]] ([[オモダカ科]]) の球茎、[[ヤマノイモ]]類{{efn|name="ヤマノイモ"}} ([[ヤムイモ]]) ([[ヤマノイモ科]])、[[ジャガイモ]] ('''右図''') ([[ナス科]])、[[キクイモ]] ([[キク科]])、[[チョロギ]] ([[シソ科]]) の塊茎、[[ユリ]]類 ([[ユリ科]])、[[タマネギ]]、[[エシャロット]]、[[ラッキョウ]]、[[ニンニク]]、[[ノビル]] (ヒガンバナ科) の鱗茎などがある<ref name="食品標準成分表" />。
{{-}}
{{multiple image
| total_width = 300
| align = right
| caption_align = left
| image1 = Hange.jpg
| caption1 = 半夏 ([[カラスビシャク]]の球茎).
| image2 = Coptis japonica、5026696、黄蓮・丹波市立薬草薬樹公園.JPG
| caption2 = 黄蓮 ([[オウレン]]の根茎).
}}
また薬用に利用される例も多く、[[ウスバサイシン]] ([[ウマノスズクサ科]])、[[カラスビシャク]] ('''右図''')、[[テンナンショウ属]] ([[サトイモ科]])、[[サジオモダカ]] ([[オモダカ科]])、[[アミガサユリ]] ([[ユリ科]])、[[ドブクリョウ]] ([[サルトリイバラ科]])、[[ヤマノイモ]] (ヤマノイモ科)、[[ハナスゲ]] ([[キジカクシ科]])、[[オニノヤガラ]] ([[ラン科]])、[[ウコン]]、[[ショウガ]]、[[ガジュツ]]、[[カンキョウ]]、[[コウリョウキョウ]] ([[ショウガ科]])、[[ショウマ (植物の名)|ショウマ]]、[[オウレン]] ('''右図''') ([[キンポウゲ科]])、[[エンゴサク]] ([[ケシ科]])、[[オオツヅラフジ]] ([[ツヅラフジ科]])、[[ダイオウ]] ([[タデ科]])、[[トコン]] ([[アカネ科]])、[[ゲンチアナ]]、[[トウリンドウ]] ([[リンドウ科]])、[[アカヤジオウ]] ([[ハマウツボ科]])、[[ハシリドコロ]] ([[ナス科]])、[[シゴカ]]、[[トチバニンジン]]、[[ウド]] ([[ウコギ科]])、[[センキュウ]]、[[キョウカツ]]、[[ボウフウ]] ([[セリ科]])、[[カノコソウ]] ([[スイカズラ科]])、[[オケラ (植物)|オケラ]]、[[ホソバオケラ]] ([[キク科]]) の地下茎 (根茎や球茎、塊茎、鱗茎) は[[生薬]]とされる (根と共に用いられる例もある)<ref name="寺林2013" /><ref>[http://mpdb.nibiohn.go.jp/mpdb-bin/top.cgi?lang=ja 薬用植物総合情報データベース.] 薬用植物資源研究センター. (2020年5月27日閲覧)</ref>。
{{-}}
== ギャラリー ==
<gallery style="font-size:80%;">
File:Meyers b13 s0790 b1.png|根茎
File:Meyers b13 s0789 b1.png|根茎
File:Rhizome2 (PSF).png|球茎
File:Nsr-slika-004.png|塊茎
File:Convallaria majalis kz02.jpg|[[スズラン]] ([[キジカクシ科]]) の根茎
File:Sparganium erectum with rhizomes.jpg|[[ミクリ]] ([[ミクリ科]]) の根茎
File:Phragmites_australis_rhizome_kz.jpg|[[ヨシ]] ([[イネ科]]) の地下茎
File:Bamboo with rhizome 1.JPG|[[タケ]] ([[イネ科]]) の根茎
File:Euphorbia rhizophora2 ies.jpg|{{snamei||Euphorbia rhizophora}} ([[トウダイグサ科]]) の根茎
File:Corm.jpg|[[グラジオラス]] ([[アヤメ科]]) の球茎
File:Banana corm.jpg|[[バナナ]] ([[バショウ科]]) の球茎
File:3_Garlics.jpg|[[ニンニク]] ([[ヒガンバナ科]]) の鱗茎
</gallery>
 
==脚注==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist|group=注釈}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
 
== 外部リンク ==
{{Commons cat multi|Rhizomes|Corms|Tubers|Bulbs}}
* [http://db.gakken.co.jp/jiten/ta/307090.htm 地下茎の簡単な説明ページ]{{リンク切れ|date=2019年7月28日 (日) 01:02 (UTC)}}
* 福原 達人 (2020) [https://ww1.fukuoka-edu.ac.jp/~fukuhara/keitai/5-3.html 5-3. 地下貯蔵器官と栄養繁殖.] [https://ww1.fukuoka-edu.ac.jp/~fukuhara/keitai/ 植物形態学.] 福岡教育大学. (2020年5月25日閲覧)
* [https://jspp.org/hiroba/q_and_a/?key=%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E8%8C%8E&target=full 地下茎に関する記事.] 植物Q&A. [https://jspp.org/hiroba/ みんなのひろば.] 日本植物生理学会. (2020年5月25日閲覧)
 
{{Plant-stub}}
{{DEFAULTSORTデフォルトソート:ちかけい}}
[[Category:植物]]
[[Category:植物形態学]]
[[Category:植物の生殖]]