「エドワード3世 (イングランド王)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
(2人の利用者による、間の5版が非表示)
1行目:
{{Otheruses||戯曲|エドワード三世 (戯曲)}}
{{複数の問題|ソートキー=人1377年没
| 出典の明記 = 2011年11月15日 (火) 11:06 (UTC)
| 参照方法 = 2012年3月13日 (火) 14:00 (UTC)
| 独自研究 = 2012年3月13日 (火) 14:00 (UTC)
}}
{{基礎情報 君主
| 人名 = エドワード3世
| 各国語表記 = Edward III
| 君主号 = [[イングランド君主一覧|イングランド王]]
| 画像 = EdwardIIIEdward-CassellIII-king-England.jpg|thumb|240px|エドワード3世
| 画像サイズ = 200px
| 画像説明 = [[ウェストミンスター寺院]]にあるブロンズ彫像
| 在位 = [[1327年]][[1月25日]] - [[1377年]][[6月21日]]
| 戴冠日 = [[1327年]][[2月1日]]
19 ⟶ 14行目:
| 生地 = {{Flagicon|ENG}} [[イングランド王国]]、[[バークシャー]]、[[ウィンザー城]]
| 死亡日 = [[1377年]][[6月21日]] 64歳
| 没地 = {{Flagicon|ENG}} [[イングランド王国]]、[[ロンドン]]、[[リッチモンド (ロンドン)|リッチモンド]]、{{仮リンク|シーン宮殿|en|Sheen Palace}}
| 埋葬日 =  
| 埋葬地 = {{Flagicon|ENG}} [[イングランド王国]]、ロンドン、[[ウェストミンスター寺院]]
30 ⟶ 25行目:
| 母親 = [[イザベラ・オブ・フランス]]
}}
'''エドワード3世'''({{lang-en-short|Edward III}}, [[1312年]][[11月13日]] - [[1377年]][[6月21日]])は、[[プランタジネット朝]]の[[イングランド王国|イングランド]][[イングランド君主一覧|王]](在位:[[1327年]] - 1377年)。
 
イングランド王[[エドワード2世 (イングランド王)|エドワード2世]]とその王妃で[[フランス王国|フランス]]王[[フィリップ4世 (フランス王)|フィリップ4世]]の娘である[[イザベラ・オブ・フランス|イザベラ]]の間の長男。[[1327年]]に父王が[[イングランド議会|議会]]で廃位されたことにより即位。当初は父王を廃位に追いこんだ母とその愛人[[ロジャー・モーティマー (初代マーチ伯)|モーティマー]]の傀儡だったが、[[1330年]]にクーデタを起こして母を引退、モーティマーを処刑に追いやって実権を掌握。[[イングランド貴族|貴族]]や議会と基本的に良好な関係を維持して安定的な治世を築き、商工業を振興し、海軍の再編成に努めた{{sfn|松村赳|富田虎男|2000|p=224}}。[[1337年]]に[[フランス王]][[フィリップ6世 (フランス王)|フィリップ6世]]がイングランド王の[[アキテーヌ公]]領を没収したのに対抗して母の血を根拠にフランス王位を請求してフィリップ6世に宣戦布告したことが[[百年戦争]]の始期と見なされる。治世前半は軍事的成功を収めることが多かったが、後半はフランスから得た領土の大半を失うなど芳しくなかった。[[黒死病]]流行など難局にも見舞われた。治世末は肉体・精神的衰えで政治もおろそかになりがちで、議会との対立が深まり、特に[[1376年]]の[[善良議会]]ではその政治を厳しく批判された{{sfn|松村赳|富田虎男|2000|p=224}}。しかし当時のイングランドの国力から見て相応以上の成果を上げ、近隣諸国に「イングランド王国あり」という認識を与えた王であった{{sfn|森護|1986|p=137}}。
'''エドワード3世'''('''Edward III''', [[1312年]][[11月13日]] - [[1377年]][[6月21日]])は、[[プランタジネット朝]]の[[イングランド王国|イングランド]]王(在位:[[1327年]] - 1377年)。50年間在位し、イングランドを強国に育て上げ、[[百年戦争]]を開始した。父は[[エドワード2世 (イングランド王)|エドワード2世]]、母は[[フランス王国|フランス]]王[[フィリップ4世 (フランス王)|フィリップ4世]]の娘[[イザベラ・オブ・フランス|イザベラ]]。妃は[[エノー伯]][[ギヨーム1世 (エノー伯)|ギヨーム1世]]の娘[[フィリッパ・オブ・エノー|フィリッパ]]。長男に[[エドワード黒太子]]がいる。[[神聖ローマ皇帝]][[ルートヴィヒ4世 (神聖ローマ皇帝)|ルートヴィヒ4世]]は義兄にあたる。
 
彼の時代に議会の中の州・都市選出の平民議員(コモンズ)が伸長して[[庶民院 (イギリス)|庶民院]]が形成されたこと、イングランド最高勲章の[[ガーター勲章]](ガーター騎士団)の創設者であることも特筆される{{sfn|松村赳|富田虎男|2000|p=224}}。
 
妃は[[エノー伯]][[ギヨーム1世 (エノー伯)|ギヨーム1世]]の娘[[フィリッパ・オブ・エノー|フィリッパ]]。長男に[[エドワード黒太子]]がいる。[[神聖ローマ皇帝]][[ルートヴィヒ4世 (神聖ローマ皇帝)|ルートヴィヒ4世]]は義兄にあたる。
 
== 生涯 ==
=== 幼少期 ===
[[File:Retour d Isabelle de France en Angleterre.jpg|thumb|[[エドワード2世 (イングランド王)|エドワード2世]]に対するクーデタでイングランドに帰国した母[[イザベラ・オブ・フランス|イザベラ]]とエドワード皇太子([[ジャン・フーケ]]画)]]
[[1312年]][[11月13日]]に[[イングランド王]][[エドワード2世 (イングランド王)|エドワード2世]]とその王妃[[イザベラ・オブ・フランス|イザベラ]]([[フランス王]][[フィリップ4世 (フランス王)|フィリップ4世]]の王女)の間の長男として[[ウィンザー城]]で生まれる{{sfn|森護|1986|p=137}}{{sfn|松村赳|富田虎男|2000| p=224}}。後に弟として{{仮リンク|ジョン・オブ・エルサム (コーンウォール伯)|label=ジョン・オブ・エルサム|en|John of Eltham, Earl of Cornwall}}({{仮リンク|コーンウォール伯|en|Earl of Cornwall}})が生まれる{{sfn|森護|1986|p=134}}。また妹として[[エリナー・オブ・ウッドストック|エリナー]]([[ゲルデルン公]]{{仮リンク|レジナルト3世|de|Rainald III. (Geldern)}}の妻)と[[ジョーン・オブ・ザ・タワー|ジョーン]]([[スコットランド王]][[デイヴィッド2世 (スコットランド王)|デイヴィッド2世]]の王妃)がいる。
 
[[1325年]]に父王エドワード2世は[[アキテーヌ公]]としてフランス王[[シャルル4世 (フランス王)|シャルル4世]]に臣従の礼をとるため、イザベラを名代として[[パリ]]に送ったが、イザベラは皇太子エドワードもパリに呼び寄せ、当時イングランド宮廷で権力を握っていた国王寵臣初代[[ウィンチェスター伯爵]][[ヒュー・ル・ディスペンサー (初代ウィンチェスター伯)|ヒュー・ル・ディスペンサー]]とその[[ヒュー・ル・ディスペンサー (小ディスペンサー)|同名の息子]]の親子を追放しない限り帰国しないと宣言した{{sfn|森護|1986|p=131}}。
 
当時パリにはディスペンサー父子に追放された[[イングランド貴族]]が大勢おり、その中にウェールズ辺境諸侯の一人である[[ロジャー・モーティマー (初代マーチ伯)|ロジャー・モーティマー]]がいた。彼と親密になったイザベラは夫を廃位して皇太子に王位を継がせる計画を立て始めた<ref>{{harvnb|森護|1986|pp=131-132}}, {{harvnb|青山吉信(編)|1991|pp=291-292}}</ref>。またイザベラは[[フランドル]]の[[エノー伯]][[ギヨーム1世 (エノー伯)|ギヨーム1世]]の元を訪れ、ギヨーム1世の娘[[フィリッパ・オブ・エノー|フィリッパ]]を皇太子妃とすること認める代わりにイングランド遠征の援助を受けた{{sfn|青山吉信(編)|1991| p=291}}。
 
そして[[1326年]]9月、イザベラとモーティマーが集めた騎士たちがイングランド東部[[サフォーク]]へ上陸を開始し、ロンドンへ進軍した。エドワード2世とディスペンサー親子に味方する者はほとんどなく、各地で王妃軍は歓迎された。ロンドン市も王妃の味方をした。エドワード2世とディスペンサー親子は逃亡したが捕まってディスペンサー親子は処刑、エドワード2世は幽閉の身となった<ref>{{harvnb|森護|1986|p=132}}, {{harvnb|青山吉信(編)|1991|p=292}}</ref>。
 
=== 即位 ===
[[File:Eduard3.jpg|thumb|エドワード3世の戴冠式({{仮リンク|ロイゼ・リデ|fr|Loyset Liédet}}画)]]
1327年、父が母イザベルとその愛人で寵臣だったマーチ伯[[ロジャー・モーティマー (初代マーチ伯)|ロジャー・モーティマー]]に廃されたため、15歳で即位した。しかし若年のため、しばらくはこの両者による政治の壟断が行なわれた。
[[1327年]]1月に[[ウェストミンスター]]に招集された[[イングランド議会|議会]]においてエドワード2世の廃位と皇太子エドワードを後継の国王とする指名があった。皇太子は当時15歳だったが、即位の経緯に危うさを感じ取り、父から正式な譲位がなければ王位継承はしないと返答し、そのため議会は1月20日にエドワード2世から譲位の文書を取っている{{sfn|森護|1986|p=133}}。議会は第3代[[ランカスター伯]][[ヘンリー (第3代ランカスター伯)|ヘンリー]]を国王警護役に指名したが、実権は母イザベラとその愛人ロジャー・モーティマーが握った{{sfn|森護|1986|p=138}}。[[戴冠式]]は[[1327年]][[2月25日]]に挙行された{{sfn|森護|1986|p=137}}。
 
=== 母とモーティマーの傀儡期 ===
[[1330年]]3月、エドワードの叔父にあたる{{仮リンク|エドマンド・オブ・ウッドストック|label=ケント伯エドマンド|en|Edmund of Woodstock, 1st Earl of Kent}}がロジャーによって処刑された。国王に無断での処刑に怒ったエドワード3世は、11月に宮廷革命を起こして母とロジャーを逮捕し、母は終身幽閉処分に、ロジャーは死刑にして実権を取り戻した。
エドワード3世の即位当初、母イザベラやモーティマーを中心とした宮廷派が国政を主導した。[[1328年]]1月に[[ヨーク・ミンスター]]で挙行されたエドワード3世とフィリッパの結婚式もイザベラが取り仕切った{{sfn|キング|2006|p=237}}。エドワードとフィリッパは[[又従兄弟]]にあたるため、教皇の特免状を得て結婚した{{sfn|森護|1986|p=154}}。
 
[[スコットランド王]][[ロバート1世 (スコットランド王)|ロバート1世]]は少年王の即位を好機とみてイングランド北部への侵攻を開始した。軍資金の確保に苦しむ母イザベラとモーティマーは、戦争継続は不可能と判断してロバート1世に講和を懇願し、{{仮リンク|エディンバラ=ノーサンプトン条約|en|Treaty of Edinburgh–Northampton}}を締結した。これによりイングランドはスコットランドが独立国であることとロバート1世がスコットランド王であることを承認した。さらにエドワード3世の妹[[ジョーン・オブ・ザ・タワー|ジョーン]]とロバート1世の長男[[デイヴィッド2世 (スコットランド王)|デイヴィッド]](のちのデイヴィッド2世)の結婚が取り決められた{{sfn|青山吉信(編)|1991|pp=358-359}}。しかしこの講和は国内的な合意を得ないまま進められた物であったため、「屈辱外交」として国内の強い反発を招いた{{sfn|森護|1986|p=138}}。
=== 前半期の成功 ===
国内の統治を安定化させると、エドワード3世は親征に乗り出し、[[1333年]]に[[スコットランド王国|スコットランド]]を制圧、[[エドワード・ベイリャル (スコットランド王)|エドワード・ベイリャル]]を王に立てた。この戦いで敗北した[[デイヴィッド2世 (スコットランド王)|デイヴィッド2世]]はフランスに逃げ、[[フィリップ6世 (フランス王)|フィリップ6世]]に援助を求めている。
 
イザベラの愛人であるモーティマーはイザベラの寵愛を盾にウェールズや辺境地域で巨大な勢力を築き、[[1328年]]10月の議会で{{仮リンク|マーチ伯|label=ウェールズ辺境伯(マーチ伯)|en|Earl of March}}の称号を受けた<ref>{{harvnb|キング|2006|p=236}}, {{harvnb|青山吉信(編)|1991|p=365}}</ref>。モーティマーの急速な昇進はランカスター伯、初代[[ノーフォーク伯]][[トマス・オブ・ブラザートン (初代ノーフォーク伯)|トマス・オブ・ブラザートン]]([[エドワード1世 (イングランド王)|エドワード1世]]と後妻[[マーガレット・オブ・フランス|マーガレット]]の間の長男)、初代[[ケント伯]]{{仮リンク|エドムンド・オブ・ウッドストック (初代ケント伯)|label=エドムンド・オブ・ウッドストック|en|Edmund of Woodstock, 1st Earl of Kent}}(同次男)ら王族に連なる諸侯の反発を招き、イザベラやモーティマーら宮廷派と、ランカスター伯らランカスター派の対立が顕在化した<ref>{{harvnb|森護|1986|p=138}}, {{harvnb|青山吉信(編)|1991|p=365}}</ref>。
エドワード3世の成功は主に軍事による勝利に象徴されることが多いが、内政においても[[フランドル]]の織物技術の導入から国内産業の充実、歩兵中心の常備軍や海軍の拡充、[[1348年]]に[[ガーター勲章|ガーター騎士団]]を創設して教会に対する統制力も強化し、[[1366年]]に[[ローマ教皇庁|教皇庁]]との封建的主従関係を解消するなどしている。また王の軍費調達の要求を通して[[庶民院 (イギリス)|庶民院]]の力を強め、議会政治も発展していくなど、政治手腕も大いに発揮している。
 
やがてランカスター派は宮廷派に抑え込まれ、[[1330年]]春の議会ではケント伯が反逆罪で公開裁判にかけられた末に処刑された<ref>{{harvnb|キング|2006|p=236}}, {{harvnb|青山吉信(編)|1991|pp=365-366}}</ref>。しかしこの時18歳になっていたエドワード3世は、母とモーティマーの独断でのケント伯処刑に憤慨していた{{sfn|森護|1986|p=139}}。
=== 百年戦争の開始 ===
[[1328年]]に[[カペー朝]]の断絶を受けてフランス王に即位したフィリップ6世に対して、エドワード3世は自身のフランス王位継承を主張した。母がカペー家の王女だったことが理由であるが、これに対しフィリップ6世は、スコットランドと呼応して[[1337年]]5月に[[アキテーヌ公]]領およびポンチュー伯領の没収を宣言し、[[ガスコーニュ]]に軍を進めたため、11月にエドワード3世はフランスに宣戦布告した。これにより、[[百年戦争]]が開始された。
 
=== 親政の開始 ===
戦果を簡単に時系列化する。[[1340年]]の[[スロイスの海戦]]でフランス軍に勝利した。[[1344年]]には戦費のやりくりが響いて[[バルディ家]]が倒産したが、それまでの数年間[[フィレンツェ共和国]]の大銀行は預金を払い戻すことができないでいた。[[1346年]]にノルマンディーから上陸したイングランド軍は北上して、[[エドワード黒太子]]の活躍もあり、[[クレシーの戦い]]でフランス軍に大勝した。この年は[[ネヴィルズ・クロスの戦い]]でフランスと手を結んだスコットランドに対しても勝利した。
[[File:Edward III seizes his mother's lover.jpg|thumb|母の愛人である初代{{仮リンク|マーチ伯|en|Earl of March}}[[ロジャー・モーティマー (初代マーチ伯)|ロジャー・モーティマー]]の逮捕を描いた{{仮リンク|ジェイムズ・ウィリアム・エドムンド・ドイル|en|James William Edmund Doyle}}の年代記の絵を{{仮リンク|エドムンド・エヴァンズ|en|Edmund Evans}}が彫版にしたもの]]
エドワード3世は成年に近づくにつれて母とモーティマーによる国政壟断に不満を抱き、[[親政]]を開始する機会を探るようになった。そして[[1330年]]10月に[[ノッティンガム]]で諸侯の会議が行われている最中にモーティマーをクーデタ的に逮捕、モーティマーは11月末に召集した議会において絞首刑が宣告されて処刑された。母イザベラは見逃されるも政治から引退することとなった{{sfn|青山吉信(編)|1991|p=366}}。
 
親政開始宣言において諸侯の助言を得て政治を行うことを宣言したため、貴族の支持を得た。在位中エドワード3世は基本的に貴族と良好な関係を維持できたが、これは対仏戦争という国際的な事情に加え、彼の寛大・寛容にして派手好きな性格があった。エドワード3世時代には少なからず[[伯爵]]家の創設が行われ、王子と王女の多くを国内の有力諸侯の相続人と婚姻させることで貴族の「王室の藩屏」化が推進されたためだった{{sfn|青山吉信(編)|1991|p=366}}。
[[1356年]]には[[ポワティエの戦い]]でもフランス軍に勝利し、フランス王[[ジャン2世 (フランス王)|ジャン2世]]を捕虜にした。このようにフランスに対して優勢にあった[[1360年]]には両国の和議が成立し、エドワード3世はフランス王位継承権を放棄する代わりに、ガスコーニュ、アキテーヌ、[[カレー (フランス)|カレー]]、ポンティユー、ギーヌなどの広大な領土を獲得するという、圧倒的に有利な[[ブレティニー条約]]を締結している。
 
エドワード3世時代、特に重要な諸侯は[[ランカスター伯]]、[[アランデル伯]]、[[ウォリック伯]]、{{仮リンク|マーチ伯|en|Earl of March}}(モーティマーの処刑で一度剥奪されているが、後に復活が認められた)、{{仮リンク|ヘレフォード伯|en|Earl of Hereford}}、[[ペンブルック伯]]の6家であり、彼らの協力を取り付けることはエドワード3世に不可欠なことだった{{sfn|青山吉信(編)|1991|pp=366-367}}。
=== 不遇な晩年 ===
だが、[[1369年]]からフランス王[[シャルル5世 (フランス王)|シャルル5世]]の巻き返しが行なわれ、[[ペスト]]の流行による国内の疲弊や兵力の減少もあって、カレー、[[ボルドー]]、[[バイヨンヌ]]を除いたフランス領土を失う。エドワード黒太子も病に倒れてイングランド軍は有能な指揮官を欠いており、[[1375年]]の[[ブルッヘ|ブリュージュ]](ブルッヘ)の和議によってイングランド・フランスの戦争は、いったん終結するものの、前半期にフランスから奪い取った領土の大半を失うに至る。
 
=== エドワード3世時代の議会について ===
家庭的にも不幸が相次ぎ、1369年に王妃フィリッパを失った。またエドワード3世自身、相次ぐ不幸と老齢からか、若いころの果断な指導力や決断力は全く見られず、実権を第四子で三男の[[ランカスター公]][[ジョン・オブ・ゴーント]]に奪われて精彩を欠いた。エドワード黒太子がフランスから帰国すると実権を取り戻して共同して国政改革に取り組んだものの、戦争による赤字財政や情勢の不利などから遅々として進まず、[[1376年]]には黒太子を失うに至る。
エドワード3世の時代より前に召集された[[イングランド議会|議会]](パーラメント)では州や都市の代表が議員に含まれるかは全く国王の一存次第であったため、パーラメントが常に代議制議会の要素を持つとは限らなかった。事実[[1310年]]頃までは裁判官、法律家、貴族、聖職者だけで招集されるパーラメントの方が多かった。またパーラメントと無関係に州や都市の代表からなる代表制集会が開かれることもあった{{sfn|青山吉信(編)|1991| p=297}}。しかしエドワード3世が即位した[[1327年]]以降のパーラメントは州や都市の代表が必ず招集されるようになり、代表制集会は完全にパーラメントの一部となった。議員の構成面で見れば中世イングランド議会はエドワード3世時代に完成したということができる{{sfn|青山吉信(編)|1991| p=297/373}}。
 
王は[[シェリフ]]に宛てた令状で各州2名、各都市2名の市民を議員に選出することを求め、彼らを所定の日時場所に出頭させることを命じた。州代表に選ばれた者は騎士だったが、ここでいう騎士に実質的意味はなく、州を代表するに足る名望家であればよかった。選挙は州裁判所の月例集会で行われたと見られ、詳細不明な点が多いが、恐らくシェリフや州内有力者の意向で結果が左右されることが多かったと考えられている。州代表議員は74名だった{{sfn|青山吉信(編)|1991| p=373}}。これに対して都市代表の代表選出方法は各都市の当局に一任されており、都市ごとに様々だった。都市代表の数は州代表の倍以上であったが、彼らの地位は州選出議員と比べると著しく低かった{{sfn|青山吉信(編)|1991| p=373-374}}。州代表の議員は初期には貴族の議員と合同して審議する傾向があったが、[[1330年代]]からは被治者を代表して請願するという共通の立場から都市代表議員と合同するようになり、後世の[[庶民院 (イギリス)|庶民院]]の実態を形成するようになった{{sfn|青山吉信(編)|1991| p=374}}。
このため、愛人の[[アリス・ペラーズ]]を溺愛して政治への介入を招き、イングランド王室は混乱した。1377年6月21日、エドワード3世はシーン離宮で64歳で亡くなった。王位はエドワード黒太子の次男で嫡孫の[[リチャード2世 (イングランド王)|リチャード2世]]が継承した。
 
百年戦争の莫大な戦費を必要としたエドワード3世には、議会の同意を得て国民に課す租税が不可欠であり、王は議会への依存を強めたため、議会、とりわけ課税同意と請願活動に大きな役割を果たす州代表議員の発言権が増した{{sfn|青山吉信(編)|1991| p=297}}。エドワード3世時代の議会の議事は政治問題の討議、課税、立法、司法と広範な分野にわたった。エドワードは常に議会の見解の全てを尊重したわけではなかったものの、議会を通じて世論を知り、王の政策に同意を取り付けることは有益なことだった。またエドワードは対教皇政策においてしばしば議会の支持を求め、教皇に対して「議会の意向」や「議会の決議」を盾にしてローマからの圧力に抵抗を試みた。ただし議会は戦争に関する助言については王から求められても慎重に回避することが多かった。戦争について助言してしまうと議会が戦争遂行の責任の一端を担うことになり、戦費調達のための王の課税要求を拒否することが困難になるためだった{{sfn|青山吉信(編)|1991| p=374}}。
== 人物 ==
 
*エドワード3世は[[アーサー王]]伝説に登場する「円卓の騎士」にあこがれ、[[1348年]]に[[ガーター騎士団]]を創設した。また、イングランド王の[[紋章]]にフランス王の象徴である百合の花([[フルール・ド・リス]])を加えたことでも知られる。
課税については何らかの形式で臣民の集団的同意がいるという原則は13世紀には確立していたが、エドワード3世時代にはこれに加えてさらに、
*[[1337年]]にイングランドで最も重要な輸出品であった[[ウール|羊毛]]の輸出および羊毛製品の輸入を禁じるなどして、国内の[[毛織物]]産業を大いに振興したことから、「羊毛商人王(The royal wool merchant)」と呼ばれた。
#臣民の課税同意を与えるのは議会であるという原則
*前半期は政治・軍事の双方で多大な成功を挙げた賢王だったが、後半期は愛する家族の死が相次いだ事情があるとはいえ、若いころの聡明さが嘘のように凡庸で、この失政が孫のリチャード2世の悲劇につながったともいえる。
#国王大権による課税は破棄、あるいは厳重に制限を加える原則
が立てられた{{sfn|青山吉信(編)|1991| p=375}}。後者について具体的には1332年の議会が旧王領地や国王直属都市に課せられる強制賦課金を事実上の廃止に追い込んだことや、1340年の議会が一般に直接税に対する議会の同意権を確立したとされる制定法を定めたことが特筆される{{sfn|青山吉信(編)|1991| p=375}}。
 
=== スコットランド侵攻 ===
[[File:David Bruce, king of Scotland, acknowledges Edward III as his feudal lord.jpg|thumb|イングランドによってスコットランド王に擁立された[[エドワード・ベイリャル (スコットランド王)|エドワード・ベイリャル]]に忠誠を誓わせるエドワード3世を描いた年代記の絵]]
エドワード3世は、祖父王エドワード1世時代に一時的に成功するも父王エドワード2世の代に破綻していたスコットランド侵攻の機会を狙っていた{{sfn|森護|1986|p=140}}。
 
[[1332年]]8月に旧[[スコットランド王]][[ジョン・ベイリャル (スコットランド王)|ジョン・ベイリャル]]の子である[[エドワード・ベイリャル (スコットランド王)|エドワード・ベイリャル]]がスコットランド内不満分子を糾合し、スコットランド王[[デイヴィッド2世 (スコットランド王)|デイヴィッド2世]]に対して反乱を開始し、{{仮リンク|ダプリン・ムーアの戦い|en|Battle of Dupplin Moor}}に勝利してスコットランド王即位を宣言した。スコットランド支配を狙うエドワード3世はエドワード・ベイリャルの即位を支持して支援を与えていた{{sfn|青山吉信(編)|1991|pp=360/366}}。
 
しかしエドワード・ベイリャルはエドワード3世に臣下の礼を取ったため、スコットランドの誇りを傷つけ、スコットランド国内から激しく拒絶された。そのため一時イングランドへ逃げ戻るしかなかった{{sfn|松村赳|富田虎男|2000| p=226}}。
 
翌[[1333年]]にベイリャル・イングランド連合軍は再度{{仮リンク|ハリドン・ヒルの戦い|en|Battle of Halidon Hill}}でデイヴィッド2世軍を撃破した。ベイリャルは[[1334年]]2月に[[エディンバラ]]に召集したスコットランド議会においてエドワード3世を「スコットランド最高の主」と認定し、[[ベリック・アポン・ツイード|べリック]]のイングランドへの割譲を決定した。さらに6月には{{仮リンク|ハディントン (東ロージアン)|label=ハディントン|en|Haddington, East Lothian}}から[[ダンフリーズ]]にかけての南部スコットランドもイングランドに割譲した。スコットランドにとってこの代償は大きく、スコットランドがこれらの地域を取り戻すのには100年の戦いを要することになる{{sfn|青山吉信(編)|1991| p=360}}。
 
デイヴィッド2世は1334年5月にフランスへ亡命した。スコットランドは風前の灯火となったが、イングランド傀儡王のエドワード・ベイリャルは相変わらずスコットランド内の人望を全く集められず{{sfn|松村赳|富田虎男|2000| p=226}}、特にエドワード3世がフランス王位を要求して1338年から大陸に出兵して[[グレートブリテン島]]に不在となるとスコットランド各地でイングランド軍が押し戻されるようになり{{sfn|青山吉信(編)|1991| p=360}}、エドワード・ベイリャルも再びイングランドへ逃げ戻るしかなくなった{{sfn|松村赳|富田虎男|2000| p=226}}。デイヴィッド2世の摂政[[ロバート2世 (スコットランド王)|ロバート・ステュアート]](後のロバート2世)がスコットランド内の実権を取り戻し、さらに1341年秋にはデイヴィッド2世がフランスから帰還してイングランドに対して攻勢に転じるようになる{{sfn|青山吉信(編)|1991| p=360}}。
 
=== フランス王位請求 ===
[[ファイル:100 Years War family tree.png|thumb|フランス王室の系図]]
[[フランス王国|フランス]]では[[1314年]]に[[フィリップ4世 (フランス王)|フィリップ4世]]が崩御し、その第一王子ルイが[[ルイ10世 (フランス王)|ルイ10世]]として即位したが、わずか2年で崩御。ルイの娘[[フアナ2世 (ナバラ女王)|ジャンヌ]]への王位継承を求める声もあったが、[[クレマンス・ド・オングリー|クレマンス王妃]]が妊娠中であり男子が生まれる可能性があったため、出産を待つ間ルイの弟[[フィリップ5世 (フランス王)|フィリップ]]が摂政に就任。その後クレマンス王妃は男子[[ジャン1世 (フランス王)|ジャン1世]]を儲けたものの、ジャン1世が生後5日で崩御したため、すでに権力を掌握していたフィリップがジャンヌ擁立派を退けてフィリップ5世として即位した。しかしフィリップ5世も[[1322年]]に女子しか残さず崩御し、前例から異論なく末弟[[シャルル4世 (フランス王)|シャルル4世]]が即位。[[1328年]]にシャルル4世が崩御した時、[[ジャンヌ・デヴルー|ジャンヌ王妃]]が妊娠中だったのでその出産を待つ間、フィリップ4世の弟の子{{仮リンク|ヴァロワ伯|fr|Liste des comtes et ducs de Valois}}[[フィリップ6世 (フランス王)|フィリップ]]が摂政に就任した。生まれたのは女子だったのでそのままヴァロワ伯がフィリップ6世としてフランス王に即位し、[[カペー朝]]から[[ヴァロワ朝]]となった{{sfn|佐藤賢一|2003|p=60}}。
 
だがルイの娘ジャンヌへの王位継承を求める声もあったように女子はフランス王になれないというのは当時はまだ確立した慣例ではなかった。男子が優先される慣例はあったものの、女子だと戦場に立つことができないという問題からそうなっていたに過ぎないとも言われる。当時の社会通念上男子しか認められないのは[[ローマ皇帝]]([[神聖ローマ皇帝]])と[[ローマ教皇]]だけであった{{sfn|佐藤賢一|2003|p=59}}。そのためエドワード3世は分家に過ぎないヴァロワ伯よりはフィリップ4世の娘イザベラの子である自分の方がフランス王位の正統な継承者だと考えていた{{sfn|佐藤賢一|2003|p=61}}。
 
だがカペー朝が断絶したこの[[1328年]]にはエドワード3世はまだ15歳の少年王であり、母とモーティマーの傀儡だった。対してヴァロワ伯は当時35歳の貫禄あるフランス大諸侯であり、摂政としてフランス政界に君臨する人物だったため、フランス貴族はこぞってヴァロワ伯の王位継承を支持していた。エドワード3世はフランスに在住していない点でも不利であり、王位継承権者としてほぼ無視されていた{{sfn|佐藤賢一|2003|pp=61-62}}。
 
フィリップ6世が即位したとき、エドワード3世は一度臣下の礼を取ることを拒否したが、後日しぶしぶ了承し{{sfn|佐藤賢一|2003|p=58}}、[[1329年]]2月にフランス・[[アミアン]]へ赴いてアキテーヌ公としてフィリップ6世に臣従の礼を行い、フィリップ6世の即位を認める形となった{{sfn|キング|2006|pp=237/250}}。
 
しかしカペー朝の国王と違ってイングランド王室と血縁関係がないフィリップ6世はスコットランドと呼応してイングランドに敵対姿勢を取った。その極め付けが[[1337年]]5月にフィリップ6世がアキテーヌ公領の没収を宣言し、フランス軍をガスコーニュに侵攻させたことだった{{sfn|森護|1986|p=141}}。これに対抗してエドワード3世は同年[[10月7日]]に母イザベラの血を根拠にフランス王位を請求し<ref>{{harvnb|キング|2006|pp=250}}, {{harvnb|佐藤賢一|2003|p=64}}</ref>、[[11月1日]]にフィリップ6世に対して宣戦布告した<ref>{{harvnb|森護|1986|p=141}}, {{harvnb|佐藤賢一|2003|p=64}}</ref>。
[[File:Royal Arms of England (1340-1367).svg|thumb|1340年にエドワード3世が定めた[[イングランド王室紋章]]]]
実際にエドワード3世がフランス王の称号を名乗りはじめたのは[[1340年]][[1月26日]]からである。この年にフランス・[[フランドル伯]]領の[[ヘント]]において自分がフランス王であることを宣言している<ref>{{harvnb|キング|2006|pp=257}}, {{harvnb|グリフィス|2009|p=303}}</ref>。またこの年から[[イングランド王室紋章]]の[[エスカッシャン (紋章学)|シールド]]を四分して第1と第3[[クォーター (紋章学)|クォーター]]にフランス王の紋章のユリの花([[フルール・ド・リス]])、第2と第4クォーターを従来のイングランドの3匹の歩く[[ライオン]]の物にした{{sfn|森護|1986|p=144}}。
 
=== 百年戦争開戦とエスプルシャン条約まで ===
エドワード3世は[[1338年]]7月から[[1340年]]初頭までフランス北部の低地地方[[フランドル伯]]領にあった{{sfn|キング|2006|pp=256}}。
 
フランドル伯領は当時欧州屈指の富裕な商工地帯であり、基幹産業の毛織物加工の材料である羊毛はもっぱらイングランドに依存していた。エドワード3世はフランスとの開戦を見据えて[[1336年]]にフィリップ6世に忠実なフランドル伯[[ルイ1世 (フランドル伯)|ルイ1世]]を牽制する目的で羊毛輸出を禁止したため、フランドル伯領の諸都市で反英的なフランドル伯に対する不満が高まり、[[1337年]]には[[ヘント]]有力者[[ヤコブ・ヴァン・アルテベルデ]]が蜂起を起こして他のフランドル諸都市も巻き込んで、ついにフランドル伯が追放された{{sfn|佐藤賢一|2003|p=68}}。そのためエドワードは1338年に苦も無くイングランド軍を率いてフランドルに上陸できた{{sfn|佐藤賢一|2003|p=68-69}}。フランドル諸都市勢力はエドワード3世をフランス王と認め、[[1339年]]12月にはイングランドとフランドル諸都市の間に攻守同盟が成立した{{sfn|佐藤賢一|2003|p=68-69}}。
 
フランドルを足場に1339年9月からフランス王領への侵攻を開始したが、フィリップ6世が応じなかったので本格的な戦闘に発展せず、やがてイングランド軍の軍資金も尽きて、[[1340年]]初頭にエドワード3世は臨時課税の議会の審議のためにイングランドへ帰国した{{sfn|佐藤賢一|2003|p=69}}。フランドルを発つ際、エドワードの帰国に不安を抱くフランドル諸都市を説得するため、フランスから攻撃があった場合には船と武器を贈ることを約束するとともに、妻と子供を事実上の人質として[[ルーヴェン]]に残した{{sfn|キング|2006|p=257}}。イングランドに帰国後、エドワードは要求した金額を議会から確保している{{sfn|キング|2006|p=257}}。
[[File:BattleofSluys.jpeg|thumb|[[スロイスの海戦]]([[ジャン・フロワサール]]の年代記の挿絵([[細密画]]))]]
その間フランスはエドワードの再上陸を阻むため制海権を握ろうと[[ルーアン]]からイングランド南岸の攻撃を行った。1340年6月にエドワードがフランドル再上陸を動きを示すと、フランス軍はこれを阻止すべくイングランド軍と[[スロイスの海戦]]に及んだが、イングランド軍の勝利に終わった{{sfn|佐藤賢一|2003|p=70}}。
 
そのためエドワード3世はフランドル再上陸に成功し、イングランド軍とフランドル諸都市軍合わせて3万の軍勢を整えたが、[[サン・トメールの戦い]]と{{仮リンク|トゥールネの戦い|en|Siege of Tournai (1340)}}でフランス軍に連敗を喫した{{sfn|佐藤賢一|2003|p=70}}。エドワードは多額の債務を抱え{{sfn|キング|2006|p=258}}、[[9月25日]]にはエスプルシャンにおいてフィリップ6世と[[1342年]][[6月24日]]までを起源とする休戦協定の{{仮リンク|エスプルシャン条約|en|Truce of Espléchin}}の締結を余儀なくされた{{sfn|佐藤賢一|2003|p=70}}。
 
フランドルではアルテベルデの力が衰え始めたうえ、スコットランド王デイヴィッド2世がフランスの支援でスコットランドに帰還したことで北部国境がスコットランドに侵犯されるようになり、エドワード3世は危機的状況に立たされるようになった{{sfn|佐藤賢一|2003|p=70}}。
 
=== 本国行政府の粛清 ===
エドワード3世が不在である間、イングランド本国ではスコットランドに対する警戒や日常行政費など負担の増大、王の不在による行政機能低下などの問題に直面していた。さらに免税特権の停止や国庫納付金の分割納付禁止に対する貴族の反発も強まっていた。そのためエドワードの負債は増す一方であり、待望の軍資金はいつまでたっても前線に送られてこなかった。これを危惧したエドワードは[[1339年]]秋に[[カンタベリー大司教]]{{仮リンク|ジョン・ド・ストラトフォード|en|John de Stratford}}に王の海外での債務履行の全権を与えるとともに本国政府指導を任せた{{sfn|青山吉信(編)|1991| p=368}}。
 
ストラトフォードは二度にわたって議会を招集し、課税同意を求めるも結論が得られず、前述の1340年初頭のエドワードの一時帰国でようやく収穫物の九分の一を王に与える同意が得られた。しかしこれを査定徴収して現金化するには半年以上かかるうえ、民衆の抵抗にあって徴税も停滞し、9月まで軍資金の当てはつかなかった。エドワードが多額の負債を抱えてエスプルシャン条約締結を余儀なくされたのはそのためだった{{sfn|青山吉信(編)|1991| p=368}}。
 
エドワードと前線の主戦派側近たちはこの失態はひとえにストラトフォードを筆頭とする聖職者や文官が指導する本国政府の戦争非協力が原因と断定した。報復を決意したエドワードは、1340年11月30日にイングランドに突如帰国し、本国行政府の粛清を開始した{{sfn|青山吉信(編)|1991| p=368-370}}。ストラトフォードは職務を解かれてカンタベリーに戻り、[[大法官]]や{{仮リンク|財務府長官|en|List of Lord High Treasurers of England and Great Britain}}を務めていた二名の司教も解任された。中央や地方の役人も次々と罷免あるいは逮捕された。そのうえでエドワードは徴税の遅滞を許さない強硬措置をとるよう財務府に命じた{{sfn|青山吉信(編)|1991| p=370}}。また{{仮リンク|ウィリアム・ド・ラ・ポール|en|William de la Pole (Chief Baron of the Exchequer)}}など共同事業組合の羊毛商人も投獄している。エドワードは共同事業組合の失敗のせいで困難な状況に追い込まれたと考えていた{{sfn|キング|2006|pp=258-259}}。
 
さらにストラトフォードに対して海外の多額債権者の人質になることを求めたが、ストラトフォードはこれを拒否し、「王権は諸侯や教会の制約を受ける」と説き、[[マグナ・カルタ]]遵守と議会招集を求めた。貴族たちがその主張を支持したため、エドワードとしてもこれ以上ストラトフォードら聖職者たちと対立するわけにはいかず、[[1341年]]の議会で彼らと和解した{{sfn|青山吉信(編)|1991| p=370}}。
 
=== ブルターニュ継承戦争への参戦 ===
エドワード3世はフランドルに続いて他のフランス周辺地域も不安定化させることを狙っていた。ちょうど[[ブルターニュ半島]]の[[ブルターニュ公国]](フランス王に臣従するという点においてフランス王国に属するが、実態的にはほぼ独立した領国)において[[1341年]]4月に[[ブルターニュ公]][[ジャン3世 (ブルターニュ公)|ジャン3世]]が崩御した。フランス王フィリップ6世がジャン3世の姪と結婚していたブロワ伯[[シャルル・ド・ブロワ|シャルル]]を公位継承者として支持したのに対抗し、エドワード3世はジャン3世の弟モンフォール伯[[ジャン・ド・モンフォール]]の継承を支持した。代わりにジャンはエドワードのフランス王即位を支持した{{sfn|キング|2006|pp=260}}。
 
モンフォール伯は[[ブルターニュ公国]]の首都[[ナント]]を占領したが、フィリップ6世の息子ノルマンディー公[[ジャン2世 (フランス王)|ジャン]]率いるフランス軍の反撃に遭い、ナントを奪還されモンフォール伯も捕虜になった。しかしモンフォール伯妃{{仮リンク|ジャンヌ・ド・フランドル|fr|Jeanne de Flandre}}がフランス軍への抵抗を続けて粘り、休戦協定が切れたところでエドワード3世もイングランド軍を率いてブルターニュに上陸し、モンフォール派の援軍にかけつけた{{sfn|佐藤賢一|2003|p=72}}。イングランド軍はモンフォール派のためにブルターニュのいくつかの都市を占領した{{sfn|キング|2006|pp=260}}。
 
ブロワ伯が再び劣勢になっていく中、[[1343年]][[1月19日]]に教皇[[クレメンス6世 (ローマ教皇)|クレメンス6世]]が仲介を行い、{{仮リンク|マレストロワ条約|en|Truce of Malestroit}}が締結されて[[1346年]][[9月29日]]まで休戦となった{{sfn|佐藤賢一|2003|p=72}}。これによりエドワード3世は二人の公位継承者が雌雄を決しえない状況下でモンフォール伯を保護するという名目で[[ブルターニュ半島]]にイングランド軍を駐屯させられるようになった{{sfn|佐藤賢一|2003|p=72}}。このことの戦略的な重要性は、ただちに反撃される危険なしで[[ノルマンディー]]の最も弱い地点である西側から攻撃することを可能とした点だった{{sfn|キング|2006|pp=260}}。
 
=== クレシーの戦い ===
[[File:Edward III counting the dead on the battlefield of Crécy.jpg|thumb|クレシーの戦いで死者の数を数えるエドワード3世を描いた絵画]]
[[File:BattleofCrécyVisualisation.svg|thumb|クレシーの戦いの布陣]]
エドワード3世率いるイングランド軍は1346年7月に[[ポーツマス]]からノルマンディーの[[サン=ヴァースト=ラ=ウーグ]]に上陸した{{sfn|キング|2006|pp=261}}。イングランド軍は道中ひたすら破壊と放火と略奪を繰り返す長距離進軍によって敵軍を挑発して合戦におびき出す「[[騎行]](Chevauchée)」と呼ばれる行軍方法でノルマンディーを横断したのち北上して1カ月で350キロも踏破した<ref>{{harvnb|キング|2006|pp=261}}, {{harvnb|佐藤賢一|2003|p=74}}</ref>。
 
この挑発に乗ったフランス王フィリップ6世はフランス軍を率いて迎撃に出た。イングランド軍はポンティユー伯領の[[クレシー]]郊外においてエドワード3世率いる本隊、エドワード3世の長男[[エドワード黒太子]]や第11代[[ウォリック伯]][[トマス・ド・ビーチャム (第11代ウォリック伯)|トマス・ド・ビーチャム]]の率いる隊、[[ノーサンプトン伯]]{{仮リンク|ウィリアム・ド・ブーン (初代ノーサンプトン伯爵)|label=ウィリアム・ド・ブーン|en|William de Bohun, 1st Earl of Northampton}}の隊の3隊に分かれて布陣し、[[8月26日]]に両軍が激突して[[クレシーの戦い]]が発生{{sfn|キング|2006|pp=262}}。戦いはイングランド軍の大勝に終わった。これは長弓部隊による勝利とも{{sfn|森護|1986|p=141}}、長弓というよりもイングランド軍が防御的陣形を取り、それを維持したためとも言われる{{sfn|キング|2006|pp=261}}。
 
エドワード3世の息子である黒太子はこの戦いが初陣だった。ウォリック伯の補佐を受けていたとはいえ、黒太子の勇戦はイングランドのみならずフランスにもその武名を轟かせることになった{{sfn|森護|1986|p=142}}。この戦いでエドワード3世が最も悔やんだのはフランス軍側の身分の高い者が大勢戦死してしまい、捕虜にして身代金を得る機会を逃したことだったという{{sfn|キング|2006|pp=262}}。
 
クレシーの戦い直後の9月から[[カレー (フランス)|カレー]]の包囲をはじめ、翌[[1347年]]までにここを陥落させ{{sfn|佐藤賢一|2003|p=78}}、[[8月4日]]にはエドワード3世がカレーに入城した{{sfn|キング|2006|pp=278}}。エドワード3世はカレーの維持を重視していたので、征服軍の当然の権利と考えられていた破壊や略奪からカレーを守るとともに、{{仮リンク|ステープル商人|label=輸出羊毛指定市場|en|Merchants of the Staple}}をカレーに移させた。これはカレーを経済的に自立させるのが目的だった。カレーはこの後百年戦争を超えて[[メアリー1世 (イングランド女王)|メアリー1世]]の時代の[[1558年]]に失われるまでイングランド領であり続ける{{sfn|キング|2006|pp=278}}。
 
また1346年[[10月17日]]には第2代{{仮リンク|ネヴィル男爵|en|Baron Neville}}{{仮リンク|ラルフ・ネヴィル (第2代ネヴィル男爵)|label=ラルフ・ネヴィル|en|Ralph Neville, 2nd Baron Neville}}と第2代{{仮リンク|パーシー男爵|en|Baron Percy}}{{仮リンク|ヘンリー・パーシー (第2代パーシー男爵)|label=ヘンリー・パーシー|en|Henry Percy, 2nd Baron Percy}}率いるイングランド軍が[[ネヴィルズ・クロスの戦い]]においてデイヴィッド2世率いるスコットランド軍を破り、デイヴィッド2世を捕虜にすることに成功した。以降デイヴィッド2世は11年にわたって捕虜となり、その間スコットランドの国政はロバート1世の娘の子である執事卿ロバート・ステュアート(後の[[ロバート1世 (スコットランド王)|ロバート1世]])が主導するようになった{{sfn|グリフィス|2009|p=357-358}}。
 
ブルターニュ方面でも[[1347年]][[6月20日]]の[[ラ・ロッシュ=デリアンの戦い]]で{{仮リンク|トマス・ダグワース|en|Thomas Dagworth}}率いるイングランド軍がブロワ伯を捕虜にする勝利を収めた{{sfn|佐藤賢一|2003|p=78}}。
 
[[1347年]][[9月28日]]にはローマ教皇の仲裁によって1355年6月までを期限とする休戦協定をフランスとの間に締結した{{sfn|佐藤賢一|2003|p=78}}。
 
=== 黒死病の流行 ===
[[1347年]]末に[[黒死病]]がイングランドに上陸し{{sfn|佐藤賢一|2003|pp=79-80}}、[[1348年]]末までには[[ロンドン]]に黒死病が到達した。翌[[1349年]]は黒死病が最も猛威を振るった年で、2月に予定されていた議会も「突然発生した死をもたらす疫病」により延期となっている。1348年から1349年に広まった黒死病により全イングランドで膨大な数の人が命を落とした。教会も世俗権力も死亡者数の記録を残していないため、死者数の正確な数を割り出すことは困難だが、土地譲渡数からの推計で人口の30%から45%が黒死病で死んだであろうとする推定がある。イングランドの人口はこの黒死病で激減した後、14世紀を通じて黒死病の再流行を繰り返して減少を続け、世紀末には黒死病発生以前の人口の半分である200万人にまで落ち込んでいた{{sfn|キング|2006|pp=264-266}}。
 
エドワード自身は危機的な時期ロンドンを離れてキングズ・ラングリーとウッドストックの荘園の館で過ごし、黒死病を患うのを避けた{{sfn|キング|2006|pp=265/276}}。
 
黒死病による危機的な社会状況にも限らず、当時のエドワード3世の権威は強固だったので政府の権威が傷つくことはほとんどなく、議会の政治的合意が損なわれることもなかった{{sfn|キング|2006|pp=276}}。エドワードはクレシーの戦いの大勝により軍事指揮官として名声を確立しており、議会は珍しく王を賞賛して調達された資金の全てが有益に使われたと認めたほどである{{sfn|キング|2006|pp=277}}。そのためエドワードは議会から安定的な臨時課税の承認が見込めたし、[[1340年代]]と[[1350年代]]には財務府長官(後に大法官)の{{仮リンク|ウィンチェスター司教|en|Bishop of Winchester}}{{仮リンク|ウィリアム・エディントン|en|William Edington}}の働きのおかげで王庫の金欠状態が回復し、黒死病が襲った時期にも徴税が続けられ、財政的に非常に安定していた{{sfn|キング|2006|pp=276-277}}。
 
黒死病による労働力不足に付け込んで多くの労働者が賃上げを要求するようになり、それに成功した労働者は労働者階層にふさわしくない贅沢な身なりや生活をするようになり、社会問題化した。年代記作者ヘンリー・ナイトンは当時の状況を「労働者は酷く思い上がって従順でなくなり、王の命令にまったく敬意を払わない。労働者を雇いたければ彼らの要求に屈するしかない」と表現している{{sfn|グリフィス|2009|p=80}}。農業労働者も同様であり、より高い賃金を要求して農業労働者の移動が激しくなった。土地所有者たちはこれに憤慨し、国王エドワードに労働者の不当な賃上げ要求を許さない法律の制定を求めるようになった{{sfn|グリフィス|2009|p=80}}。この声に応えて[[1351年]]に{{仮リンク|1351年労働者法|label=労働者規制法|en|Statute of Labourers 1351}}を制定して賃金率を固定し、農業労働者の移動の抑制を図った{{sfn|キング|2006|pp=282}}。さらに[[1363年]]には{{仮リンク|1363年節食服装法|label=ぜいたく禁止法|en|Statute Concerning Diet and Apparel 1363}}を制定し、労働者階級が身分にふさわしくない身なりや生活をするのを規制しようとした(たとえば職人の男女が毛皮を着たり、流行の先のとがった靴を履くなど)。だがあまり効果は上がらなかったという{{sfn|グリフィス|2009|p=81}}。
 
黒死病の流行で戦争継続が困難となったため、[[1354年]]4月に[[アヴィニョン]]でフランスとの和平交渉を試みた。「[[アンジュー帝国]]」再興を夢見るエドワードは、自分がフランス王位を要求するのを止める条件としてアキテーヌ領有を認めること、[[ポワトゥー]]、[[トゥーレーヌ]]、[[アンジュー]]、[[メーヌ]]の割譲、これらの領土にフランス王が封主とならないことを要求したが、フランス王[[ジャン2世 (フランス王)|ジャン2世]]は拒否したので交渉は決裂、戦争継続となった{{sfn|佐藤賢一|2003|pp=80}}。
 
=== ガーター騎士団の創設 ===
[[ファイル:Albert Chevallier Tayler - Ceremony Of The Garter 1901.jpg|right|thumb|250px|[[ソールズベリー伯爵]]夫人[[ジョアン・オブ・ケント|ジョアン]]が落としたガーターをエドワード3世が拾い上げたという逸話を描いた絵画<small>([[1901年]]、{{仮リンク|アルバート・シュヴァリエ・タイラー|en|Albert Chevallier Tayler}}画)</small>]]
[[File:Edward III of England (Order of the Garter).jpg|thumb|ガーター騎士団員の正装をするエドワード3世を描いた絵({{仮リンク|ウィリアム・ブルージェス|en|William Bruges}}の{{仮リンク|ブルージェス・ガーター・ブック|en|Bruges Garter Book}}より)]]
エドワード3世は[[アーサー王]]の[[円卓の騎士]]に強い憧れを持っていたと言われ、クレシーの戦いに凱旋してイングランドに帰国した後、イングランドの守護聖人[[セント・ジョージ]]への献身を精神的支柱とする騎士団の創設を考え、[[1348年]][[8月6日]]に[[ガーター騎士団]]を創設した{{sfn|森護|1986|p=149}}。ガーター騎士団は[[十字軍]]を契機に創設された[[テンプル騎士修道会]]のような宗教的組織とは異なる、最初の世俗騎士団だった{{sfn|グリフィス|2009|p=363}}。[[ウィンザー城]]周辺から大工と石工を集め、城内にガーター騎士団の本拠地となるカレッジを建設した{{sfn|キング|2006|pp=285}}。最初の騎士団員26名は二組に分けられ、一組はエドワード3世以下13名、もう一組は黒太子以下13名で構成された{{sfn|森護|1986|p=149}}。
 
その団員章であるガーター勲章は、ガーター、頸章、星章、レッサー・ジョージ(肩から掛ける綬を止める物)から成り、左脚にガーターを付けるのが特徴である{{sfn|森護|1986|p=151-152}}。ガーターを左脚に付けるようになった理由は、次の伝説がよく知られている。エドワード3世が舞踏会で[[ソールズベリー伯爵]]夫人[[ジョアン・オブ・ケント|ジョアン]](後のエドワード黒太子妃)とダンスを踊っていたとき、伯爵夫人の靴下止め([[ガーター]])が外れて落ちてしまい、伯爵夫人は恥かしさで立ちすくんでしまった。それを気遣ったエドワード3世はガーターを拾い上げると自分の左脚につけて「Honi soit qui mal y pense(悪意を抱く者に災いあれ)」と叫び、伯爵夫人の窮地を救ったというものである{{sfn|森護|1986|p=152}}。
 
この伝説の真偽は不明だが、「Honi soit qui mal y pense」は騎士団のモットーになっている{{sfn|森護|1986|p=152}}。エドワード3世が創設したガーター勲章(ガーター騎士団)は今日までイングランド最高勲章として連綿として続いている。
 
=== ポワティエの戦いとブレティニー条約(カレー条約) ===
[[1355年]]に休戦協定が切れたが、エドワード3世は当時スコットランド政策に忙殺されていたので{{sfn|佐藤賢一|2003|pp=82}}、同年9月に黒太子をガスコーニュに送り込み、彼の指揮のもとに対フランス戦争を再開した。黒太子率いるイングランド軍は10月から11月にかけて「{{仮リンク|1355年の黒太子の騎行|label=騎行|en|Black Prince's chevauchée of 1355}}」しながら900キロを踏破し、地中海に近い[[ナルボンヌ]]まで到達した後に引き返した。翌春にイングランド軍はフランス領への直接攻撃を開始し、ベリー地方、ロワール川地方へ向かい、その地方の農作物や家畜などを徹底的に破壊した。さらにフランス王権にとって中心地のひとつだった[[ブルージュ]]を占領した。ブルージュ陥落で忍耐が切れたジャン2世はフランス軍を結集して黒太子の追撃を開始した。そして[[1356年]][[9月19日]]に両軍は[[ポワティエ]]から南西15キロの地点で対戦([[ポワティエの戦い]])、数で劣るイングランド軍が大勝をおさめ、フランス王ジャン2世はイングランド軍の捕虜となった<ref>{{harvnb|キング|2006|pp=279-280}}, {{harvnb|佐藤賢一|2003|pp=80-83}}</ref>。
 
エドワード3世は、捕虜になったジャン2世や、ジャン2世捕虜後にフランス摂政として国政を指導するようになったジャン2世の長男シャルル(後の[[シャルル5世 (フランス王)|シャルル5世]])と交渉を繰り返し、最終的に[[1360年]][[5月8日]]に[[ブレティニー]]において英仏の和平条約の仮条約である[[ブレティニー条約]]が締結された。これによりエドワードはポワトゥーを含むアキテーヌ公領を封主権付で委譲され、カレーとその周辺地域、ポンティユー伯領、ギュイーヌ伯領の割譲を受けた。さらにフランス王の身代金として分割払いで300万ロワイヤル金貨を受け取ることになった。その代わりにエドワードが放棄したのはフランス王位のみだった<ref>{{harvnb|キング|2006|pp=281}}, {{harvnb|佐藤賢一|2003|pp=92-96}}</ref>。10月24日にはブレティニー条約の本条約となるカレー条約が締結された{{sfn|佐藤賢一|2003|pp=96}}。
 
だがフランスからの身代金の支払いは滞り、エドワード3世は身代金全額を受ける前にジャン2世を釈放する代わりとして、ジャン2世の第2王子[[アンジュー公]][[ルイ1世・ダンジュー|ルイ]]、第3王子[[ベリー公]][[ジャン1世 (ベリー公)|ジャン]]、王弟[[オルレアン公]][[フィリップ・ド・ヴァロワ (オルレアン公)|フィリップ]]を含む40人の人質をロンドンに送ることをフランスに要求した{{sfn|佐藤賢一|2003|pp=96}}。要求通り人質が送られてきたが、1363年9月には人質の一人であるアンジュー公ルイがロンドンから大陸のカレーに移されたのを好機として脱走した。釈放されていたジャン2世は代わりの人質が逃げたのなら自分が戻るしかないと言って自らの意思でロンドンへ戻ってきたので再びジャン2世を捕虜にしたが、ジャン2世は翌64年4月8日にロンドンで崩御し、摂政シャルルがシャルル5世として即位した{{sfn|佐藤賢一|2003|pp=98}}。
 
=== カスティーリャで英仏代理戦争 ===
[[1366年]]1月にフランス王シャルル5世は[[カスティーリャ王国|カスティーリャ]]の国王[[ペドロ1世 (カスティーリャ王)|ペドロ1世]]と対立する庶兄[[エンリケ2世 (カスティーリャ王)|エンリケ]]を擁立し、[[ベルトラン・デュ・ゲクラン]]率いる傭兵団にカスティーリャ遠征を開始させ、わずか3カ月で首都[[ブルゴス]]を攻略してエンリケをエンリケ2世として即位させた。王位を追われたペドロ1世はイングランドの庇護を受けようとアキテーヌに亡命してきた。当時アキテーヌはフランス王の宗主権がなくなっていたのでエドワード3世が宗主で黒太子がアキテーヌ卿となっており、ボルドーに黒太子の宮廷が置かれていた。黒太子は[[9月23日]]にペドロ1世との間に{{仮リンク|リブルヌ条約|fr|Traité de Libourne}}を締結して同盟を結び、以降カスティーリャ内乱は英仏代理戦争と化すことになった{{sfn|佐藤賢一|2003|pp=105}}。
 
[[1367年]][[4月3日]]、黒太子の支援を受けるペドロ1世軍は[[ナヘラの戦い]]でフランスの支援を受けるエンリケ2世軍を撃破し、黒太子はペドロ1世をカスティーリャ王に復位させた。しかし黒太子はカスティーリャに滞在していた際に病を患ったうえ、出兵にかかった費用の回収のためにアキテーヌで増税を行ったことが反発を招いた。特に{{仮リンク|アルマニャック伯|fr|Liste des comtes d'Armagnac}}[[ジャン1世 (アルマニャック伯)|ジャン1世]]やアルブレ卿{{仮リンク|アルノー・アマニュー|fr|Arnaud-Amanieu d'Albret}}といった南部ガスコーニュ貴族が強く反発し、彼らはフランス王シャルル5世に訴え出た。カレー条約でアキテーヌへの宗主権を放棄したはずのシャルル5世はこれを口実に1369年11月30日にアキテーヌ没収を宣言。エドワード3世はこれをフランスによるカレー条約の破棄宣言と見なし、再びフランス王を名乗り、アキテーヌを舞台に百年戦争が再開された{{sfn|佐藤賢一|2003|pp=106-109}}。
 
=== 百年戦争再開と戦況悪化 ===
しかし再戦後のイングランドの戦況は思わしくなかった。カスティーリャでは1369年3月にデュ・ゲクランらフランス軍の支援を受けるエンリケ2世がペドロ1世を撃破していた。さらにデュ・ゲクランは1370年10月にフランス大元帥に任命されてフランス全軍の指揮官となり、「騎行」を行っていたイングランド軍を12月4日の[[ポンヴァヤンの戦い]]で破った。さらに1372年には[[ポワトゥー]]、{{仮リンク|オニス|fr|Aunis}}、{{仮リンク|サントンジュ|fr|Saintonge}}の北アキテーヌ三地方がフランス軍に占領された。7月7日には[[ポワティエ]]、9月8日には[[ラ・ロシェル]]が陥落した。イングランド王の支配領域は急速に縮まった{{sfn|佐藤賢一|2003|p=111}}。
 
[[1375年]][[7月1日]]にエドワード3世とシャルル5世は[[ブルージュ]]において2年間の休戦協定である{{仮リンク|ブルージュ条約|en|Treaty of Bruges}}を結んだ。その間、フランスとの和平交渉に着手したが、平行線に終わり、休戦が切れる前にエドワード3世は崩御することになる{{sfn|佐藤賢一|2003|p=113}}。
 
=== 治世末の権威の低下と善良議会 ===
[[File:Alice Perrers and Edward III.jpg|thumb|エドワード3世と愛妾{{仮リンク|アリス・ペラーズ|en|Alice Perrers}}を描いた絵画([[フォード・マドックス・ブラウン]]画)]]
[[1360年代]]は国内においてエドワード3世に対する圧力はほとんど存在しないに等しかったが、エドワードの治世最後の10年間の[[1367年]]から[[1377年]]にかけては羊毛取引が衰退し、それに伴いエドワードの権威が低下した{{sfn|キング|2006|pp=282/288}}。[[1369年]]からフランスとの戦争が再開したが、前述のとおりイングランド軍の苦戦が続き、[[1370年代]]には重税が定期的に課せられた。[[1371年]]から1381年にかけて徴税された額は40万ポンドに及ぶが、これは中世後期において最も重い課税額に限りなく近い物である{{sfn|キング|2006|p=288}}。そのため国民の厭戦気分も高まった{{sfn|青山吉信(編)|1991|p=376}}。
 
またエドワードは[[1369年]]にフィリッパ王妃が崩御した後には肉体的・精神的衰えが目立つようになり{{sfn|松村赳|富田虎男|2000|p=224}}、愛妾{{仮リンク|アリス・ペラーズ|en|Alice Perrers}}を溺愛し、彼女の求める物は何でも与えたばかりか、政治に介入することも許した{{sfn|森護|1986|pp=154-155}}。政治も戦争も他人任せになり始め、四男の[[ランカスター公]][[ジョン・オブ・ゴーント]]が権勢を振るうようになった{{sfn|松村赳|富田虎男|2000| p=224}}。[[1375年]]にはフランスとの間に2年の休戦協定が締結されたが、休戦明けにはカスティーリャの参戦と情勢の一層の悪化が予想されていたため、政府は勝利の見通しをもって議会に臨むことができなかった{{sfn|青山吉信(編)|1991|p=376}}。
 
こうした状況のため、治世末の議会は政府に敵対姿勢を取ることが多くなった。[[1371年]]の議会ではエドワード3世の宰相たる[[大法官]]ウィンチェスター司教[[ウィカムのウィリアム]]に対して貴族たちが強く反発し、彼の解任が課税承認の条件にされたため、エドワード3世はやむなく彼を大法官から解任している{{sfn|キング|2006|p=289}}。
 
特に反抗が激しかったのが[[1376年]]4月に召集された議会、いわゆる[[善良議会]]である。善良議会は中世期の議会の中でも最も高名な議会の一つであるが、それは州・都市代表の平民の議員(庶民院議員)がかつてないほど活発に王権に対抗したためである<ref>{{harvnb|キング|2006|p=289}}, {{harvnb|青山吉信(編)|1991| p=376}}</ref>。平民議員の反抗の根底には3種の不満があったと見られる。第一に戦局悪化状態での休戦に対する不満、第二に宮廷の腐敗への怒り、第三に商業上の不満である。第三については輸出羊毛指定市場商人組合に属するイングランド商人とアウトサイダーたち(特にイタリア商人)の対立が背景にあった。15世紀以降にはこうした組合は政府の人為的な市場制限によって市場独占の機会を獲得し、組合はその利益の中から政府に財政的便宜を図るという共生関係ができあがるが、組合が発足してまだ十年前後のこの時期にはこの関係が安定的にできておらず、むしろイタリア商人と宮廷が結託していたからである{{sfn|青山吉信(編)|1991|pp=376-377}}。
 
善良議会は中世議会としては異例の長期にわたり、7月までの2カ月半にわたって続いた。その間、善良議会で取り決められたことは、3年にわたる関税徴収を承認、アリス・ペラーズの宮廷からの追放、諸侯の助言により選ばれた9名の聖俗諸侯から成る評議会に国王補佐権を付与すること、第4代{{仮リンク|ラティマー男爵|en|Baron Latimer}}{{仮リンク|ウィリアム・ラティマー (第4代ラティマー男爵)|label=ウィリアム・ラティマー|en|William Latimer, 4th Baron Latimer}}や第3代{{仮リンク|ネヴィル男爵|en|Baron Neville}}{{仮リンク|ジョン・ネヴィル (第3代ネヴィル男爵)|label=ジョン・ネヴィル|en|John Neville, 3rd Baron Neville}}ら国王側近の弾劾(前者は逮捕、後者は解任)などである{{sfn|青山吉信(編)|1991| p=376}}。特に議会における政府高官弾劾という新たな刑事裁判手続き(庶民院が国王政府の大臣や役人を告発し、貴族院が裁判所を構成して判決を下す)がこの議会で初めて導入されたことは特筆される。これが前例となって[[17世紀]]から[[18世紀]]にかけての議会政治確立期に政府高官の弾劾が多用されることになる{{sfn|青山吉信(編)|1991| p=377}}。
 
善良議会で平民議員たちが勝利を収めることができたのは彼らが団結して王権に抵抗したからである。また平民議員たちは{{仮リンク|ピーター・ド・ラ・メアー|en|Peter de la Mare}}を代表者に立てて行動したが、メアーは第3代{{仮リンク|マーチ伯|en|Earl of March}}{{仮リンク|エドムンド・モーティマー (第3代マーチ伯)|label=エドムンド・モーティマー|en|Edmund Mortimer, 3rd Earl of March}}の執事であるため、マーチ伯やその同僚たちの保護を受けられたことも大きかった{{sfn|青山吉信(編)|1991|p=377}}。メアーは後世に最初の{{仮リンク|庶民院議長|en|List of Speakers of the House of Commons of England}}と見なされる人物となった{{sfn|キング|2006|p=289}}。
 
善良議会後、国王を監視する評議会が発足したものの、わずか3カ月しか続かず、エドワードの反転攻勢を許した。[[1377年]]1月に召集された議会は、善良議会で弾劾された者たちに恩赦を与えたうえ、庶民院議長メアーを一定期間収監した。さらにエドワードの資金確保のために最初の[[人頭税]]の導入にまで同意した。この議会はエドワードによる反動を許した議会として{{仮リンク|不良議会|en|Bad Parliament}}と呼ばれている{{sfn|キング|2006|p=290}}。
 
=== 晩年と崩御 ===
善良議会に追放されていた愛妾アリス・ペラーズを宮廷に呼び戻し、彼女と晩年を過ごした。[[1377年]]6月、[[ロンドン]]・[[リッチモンド (ロンドン)|リッチモンド]]の{{仮リンク|シーン宮殿|en|Sheen Palace}}で死期を迎えようとしていたエドワードに対して、アリスは深い息だけで呼び声に答えない王の状態を確認するや彼の指から指輪を抜き取り、宝石箱からも洗いざらいの宝石を盗んで宮廷を退去した。召使たちも一人、また一人と宮殿から退去していき、最期までエドワードの傍に残ったのは教戒師一人だけだった。[[6月21日]]、エドワード3世は教戒師が乗せた十字架を胸にして崩御した{{sfn|森護|1986|pp=154-155}}。64歳だった。
 
4年前に崩御していた王妃フィリッパと同じ[[ウェストミンスター寺院]]に葬られた{{sfn|森護|1986|p=155}}。
 
長男の黒太子は善良議会会期中の1376年に先立っており、王位は黒太子の次男でエドワード3世の嫡孫にあたる10歳の[[リチャード2世 (イングランド王)|リチャード2世]]が継承した{{sfn|キング|2006|p=291}}。
 
== 子女 ==
エドワード3世と王妃フィリッパの間には以下の七男五女があったが、うち二男一女は早世している{{sfn|森護|1986|p=155}}。
エドワード3世には早世しなかった息子が5人おり、その中でも長男の[[エドワード黒太子]]を王太子として[[プリンス・オブ・ウェールズ]]に指名していた。また、エドワードにイングランドで最初の[[公爵]]位である[[コーンウォール公]]を授けたのをはじめ、他の4人にも[[クラレンス公]]、[[ランカスター公]]、[[ヨーク公]]、[[グロスター公]]を叙爵、あるいは相続させた。
 
*第1子(長男)[[エドワード黒太子]](1330年 - 1376年) - [[コーンウォール公]]、[[アキテーヌ公]]、父に先立つ。[[リチャード2世 (イングランド王)|リチャード2世]]の父。
エドワード3世の晩年に後継者のエドワード黒太子が病死し、その1年後に自身も亡くなってしまうと、王位はエドワード黒太子の息子のリチャード2世が継承する。この時、リチャード2世はまだ10歳の少年である。この少年王が親政を始める前に、彼ら「有力な叔父たち」は着実に力をつけていく。このことがエドワード3世の子孫たちによる王位継承の争いである[[薔薇戦争]]につながった。
*第2子(長女){{仮リンク|イザベラ (ベッドフォード伯爵夫人)|label=イザベラ|en|Isabella, Countess of Bedford}}(1332年 - 1379年) - ソワソン女伯。ベッドフォード伯[[アンゲラン7世・ド・クシー]]と結婚、娘マリーは[[バル公領|バル公]][[ロベール1世 (バル公)|ロベール1世]]の嗣子であった[[アンリ・ド・マルル]]と結婚。
*第3子(次女){{仮リンク|ジョアン・オブ・イングランド (1335-1348)|label=ジョアン|en|Joan of England (1335–1348)}}(1333年 - 1348年) - [[カスティーリャ王国|カスティーリャ]][[カスティーリャ君主一覧|王]][[ペドロ1世 (カスティーリャ王)|ペドロ1世]]と婚約したが、結婚前に[[ペスト]]で死去した。
*第4子(次男)ウィリアム・オブ・ハットフィールド(1337年)早世
*第5子(三男)[[ライオネル・オブ・アントワープ]](1338年 - 1368年) - [[クラレンス公]]
*第6子(四男)[[ジョン・オブ・ゴーント]](1340年 - 1399年) - [[ランカスター公]]、[[ヘンリー4世 (イングランド王)|ヘンリー4世]]の父。[[ランカスター朝]]の祖。
*第7子(五男)[[エドマンド・オブ・ラングリー (初代ヨーク公)|エドマンド・オブ・ラングリー]](1341年 - 1402年) - [[ヨーク公]]、[[ヨーク朝]]の祖。
*第8子(三女)ブランシェ(1342年)早世
*第9子(四女){{仮リンク|メアリー・オブ・ウォルサム|label=メアリー|en|Mary of Waltham}}(1344年 - 1362年) - [[ブルターニュ公国|ブルターニュ]][[ブルターニュ君主一覧|公]][[ジャン4世 (ブルターニュ公)|ジャン4世]]と結婚
*第10子(五女){{仮リンク|マーガレット (ペンブルック伯爵夫人)|label=マーガレット|en|Margaret, Countess of Pembroke}}(1346年 - 1361年) - 2代[[ペンブルック伯]][[ジョン・ヘイスティングス (第2代ペンブルック伯)|ジョン・ヘイスティングス]]と結婚
*第11子(六男)ウィリアム・オブ・ウィンザー(1348年) 早世
*第12子(七男)[[トマス・オブ・ウッドストック]](1355年 - 1397年) - [[グロスター公]]
 
長男のエドワード黒太子に1337年にイングランドで最初の[[公爵]]位である[[コーンウォール公]]を授け、1343年に皇太子として[[プリンス・オブ・ウェールズ]]の称号を与えた{{sfn|松村赳|富田虎男|2000|p=226}}。他の4人の息子たちにも[[クラレンス公]]、[[ランカスター公]]、[[ヨーク公]]、[[グロスター公]]を叙爵、あるいは相続させた{{sfn|森護|1986|p=155}}。
後に[[ランカスター朝]]を開く[[ヘンリー4世 (イングランド王)|ヘンリー4世]]は[[ジョン・オブ・ゴーント]]の血統であり、[[ヨーク朝]]の諸王の父や祖父である[[リチャード・プランタジネット (第3代ヨーク公)|ヨーク公リチャード]]は[[ライオネル・オブ・アントワープ]]と[[エドマンド・オブ・ラングリー (初代ヨーク公)|エドマンド・オブ・ラングリー]]の両方の血を引いている。
 
後に[[ランカスター朝]]を開く[[ヘンリー4世 (イングランド王)|ヘンリー4世]]は[[ジョン・オブ・ゴーント]]の息子であり、[[ヨーク朝]]の諸王の父や祖父である[[リチャード・プランタジネット (第3代ヨーク公)|ヨーク公リチャード]]は[[ライオネル・オブ・アントワープ]]と[[エドマンド・オブ・ラングリー (初代ヨーク公)|エドマンド・オブ・ラングリー]]の両方の血を引いている{{sfn|森護|1986|p=156}}。
* [[エドワード黒太子]](1330年 - 1376年) - [[コーンウォール公]]、[[アキテーヌ公]]、父に先立ち早世。[[リチャード2世 (イングランド王)|リチャード2世]]の父。
 
* イザベラ(1332年 - 1379年) - ソワソン女伯。ベッドフォード伯[[アンゲラン7世・ド・クシー]]と結婚、娘マリーは[[バル公領|バル公]][[ロベール1世 (バル公)|ロベール1世]]の嗣子であった[[アンリ・ド・マルル]]と結婚。
また愛妾{{仮リンク|アリス・ペラーズ|en|Alice Perrers}}との間に以下の非嫡出子の3子を儲けた{{sfn|森護|1986|p=155}}<ref name="thepeerage.com">{{Cite web |url= http://www.thepeerage.com/p10188.htm#i101871|title=Edward III, King of England|accessdate= 2020-5-10 |last= Lundy |first= Darryl |work= [http://thepeerage.com/ thepeerage.com] |language= 英語 }}</ref>。
* ジョウン(1333年 - 1348年) - [[カスティーリャ王国|カスティーリャ]][[カスティーリャ君主一覧|王]][[ペドロ1世 (カスティーリャ王)|ペドロ1世]]と婚約したが、結婚前に[[ペスト]]で死去した。
*第1子(長男){{仮リンク|ジョン・ド・サウザリー|label=ジョン|en|John de Southeray}}(1364年頃 - 1383年) 騎士
* ウィリアム・オブ・ハットフィールド(1337年)
*第2子(長女)ジェーン(1365年頃 - ?) リチャード・ノースランドと結婚
* [[ライオネル・オブ・アントワープ]](1338年 - 1368年) - [[クラレンス公]]
*第3子(次女)ジョアン(1366年頃 - 1431年以前) [[庶民院 (イギリス)|庶民院]]議員{{仮リンク|ロバート・スカーネ|en|Robert Skerne}}と結婚
* [[ジョン・オブ・ゴーント]](1340年 - 1399年) - [[ランカスター公]]、[[ヘンリー4世 (イングランド王)|ヘンリー4世]]の父。[[ランカスター朝]]の祖。
* [[エドマンド・オブ・ラングリー (初代ヨーク公)|エドマンド・オブ・ラングリー]](1341年 - 1402年) - [[ヨーク公]]、[[ヨーク朝]]の祖。
* ブランシェ(1342年)
* メアリー(1344年 - 1362年) - [[ブルターニュ公国|ブルターニュ]][[ブルターニュ君主一覧|公]][[ジャン4世 (ブルターニュ公)|ジャン4世]]と結婚
* マーガレット(1346年 - 1361年) - 2代[[ペンブルック伯]][[ジョン・ヘイスティングス (第2代ペンブルック伯)|ジョン・ヘイスティングス]]と結婚
* ウィリアム・オブ・ウィンザー(1348年)
* [[トマス・オブ・ウッドストック]](1355年 - 1397年) - [[グロスター公]]
 
== 系図 ==
95 ⟶ 246行目:
*[[ウィリアム・シェイクスピア]]?:戯曲『[[エドワード三世 (戯曲)|エドワード三世]]』
*[[蒲生総]]:漫画『SPLENDOUR OF KING ―ガーター騎士団』 - 死ぬまで青年の姿で描かれており、トレードマークの長髭も描かれていない。
 
<!--
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
 
-->
== 参考文献 ==
*{{Cite book|和書|editor=[[青山吉信]](編)|date=1991年(平成3年)|title=イギリス史〈1〉先史~中世|series=世界歴史大系|publisher=[[山川出版社]]|isbn=978-4634460102|ref=harv}}
*{{Cite book|和書|last=キング|first=エドマンド|year=2006|title=中世のイギリス|publisher=[[慶應義塾大学出版会]]|id=ISBN 978-4766413236|ref=harv}}
*{{Cite book|和書|last=グリフィス|first=ラルフ|year=2009|title=オックスフォード ブリテン諸島の歴史〈5〉14・15世紀|publisher=[[慶應義塾大学出版会]]|id=ISBN 978-4766416459|ref=harv}}
*{{Cite book|和書|author=[[佐藤賢一]]|date=2003|title=英仏百年戦争|series=集英社新書 0216D|publisher=[[清水書院]]|id=ISBN 978-4087202168|ref=harv}}
*{{Cite book|和書|author1=[[松村赳]] |author2=[[富田虎男]]|date=2000年(平成12年)|title=英米史辞典|publisher=[[研究社]]|isbn=978-4767430478|ref=harv}}
*{{Cite book|和書|author=[[森護]]|date=1986年(昭和61年)|title=英国王室史話|publisher=[[大修館書店]]|isbn=978-4469240900|ref=harv}}
 
== 関連項目 ==
*[[ウィカムのウィリアム]]
105 ⟶ 264行目:
*[[ブルターニュ継承戦争]]
 
== 外部リンク ==
{{Commonscat|Edward III of England}}
{{Commonscat|name=エドワード3世}}
 
{{wikiquotelang|en|Edward III of England}}
{{イングランド王|1327年 - 1377年}}
*{{wikisource inline|list=
{{先代次代|アキテーヌ公|[[1325年]] - [[1362年]]|[[エドワード2世 (イングランド王)|エドゥアール2世]]|[[エドワード黒太子|エドゥアール4世]]}}
**{{cite EB1911|wstitle=Edward III. |noicon=x |short=x}}
{{先代次代|アキテーヌ公|[[1372年]] - [[1377年]]|[[エドワード黒太子|エドゥアール4世]]|[[リチャード2世 (イングランド王)|リシャール2世]]}}
**{{cite DNB|wstitle=Edward III |volume=17 |noicon=x |short=x}}
 
}}
* [http://www.royal.gov.uk/HistoryoftheMonarchy/KingsandQueensofEngland/ThePlantagenets/EdwardIII.aspx Edward III] at the official website of the British Monarchy
* [https://www.bbc.co.uk/history/historic_figures/edward_iii_king.shtml Edward III] at BBC History
* [[:en:Internet History Sourcebooks Project|The ''Medieval Sourcebook'']] has some sources relating to the reign of Edward III:
** [http://www.fordham.edu/halsall/seth/ordinance-labourers.html The Ordinance of Labourers, 1349]
** [http://www.fordham.edu/halsall/seth/statute-labourers.html The Statute of Labourers, 1351]
** [http://www.fordham.edu/halsall/source/1376goodparliament.html Thomas Walsingham's account of the Good Parliament of 1376]
* {{UK National Archives ID}}
* {{NPG name|name=King Edward III}}
* {{Internet Archive author|sname=Edward III of England}}
{{s-start}}
{{S-hou|[[プランタジネット家]]|1312年|11月13日|1377年|6月21日}}
{{s-end}}
{{s-start}}
{{s-roy|en}}
{{S-bef|rows=3|before=[[エドワード2世 (イングランド王)|エドワード2世]]}}
{{S-ttl|title=[[アキテーヌ公]]|years=1325年–1360年}}
{{S-non|reason=[[ブレティニー条約]]}}
{{s-break}}
{{S-ttl|title={{仮リンク|ポンティユー伯|fr|Liste des comtes de Ponthieu}}|years=1325年–1369年}}
{{S-aft|rows=1|after={{仮リンク|ジャック1世 (ラ・マルシュ伯)|label=ジャック1世|fr|Jacques Ier de Bourbon-La Marche}}}}
{{s-break}}
{{S-ttl|title=[[イングランド王]]<br>[[アイルランド卿]]|years=1327年–1377年}}
{{S-aft|rows=2|after=[[リチャード2世 (イングランド王)|リチャード2世]]}}
{{s-break}}
{{S-bef|before=[[エドワード黒太子]]}}
{{S-ttl|title=[[アキテーヌ公]]|years=1372年–1377年}}
{{s-break}}
{{S-non|reason=[[ブレティニー条約]]}}
{{S-ttl|title=アキテーヌ卿|years=1360年–1362年}}
{{S-aft|after=[[エドワード黒太子]]}}
{{S-pre}}
{{S-bef|before=[[シャルル4世 (フランス王)|シャルル4世]]}}
{{S-tul|title=[[フランス王]]|years=1340年–1360年<br>1369年–1377年|reason=[[ヴァロワ朝]]との競合}}
{{S-aft|after=[[リチャード2世 (イングランド王)|リチャード2世]]}}
{{s-end}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:えとわと3}}
[[Category:イングランドの君主]]
118 ⟶ 315行目:
[[Category:プランタジネット家]]
[[Category:ウィンザー出身の人物]]
[[Category:ガーター勲章]]
[[Category:1312年生]]
[[Category:1377年没]]