削除された内容 追加された内容
Image added
m ref リンク先の編集ミス修正
(4人の利用者による、間の8版が非表示)
1行目:
{| cellpadding="2" style="float: right; width: 307px; background: #e3e3e3; margin-left: 1em; border-spacing: 1px;"
! 紋章
! 地図<br />(郡の位置)
|- style="background: #ffffff;" text-align=": center;"
| style="width: 145px;" | [[imageFile:Wappen Fulda.svg|110px|Wappen der Stadt Fulda140px]]
| style="width: 145px;" | [[imageFile:Karte_Fulda_in_Deutschland.png|140px|Deutschlandkarte,Locator Positionmap vonFD Fuldain hervorgehobenGermany.svg|140px]]
|-
! colspan="2" | 基本情報
|- bgcolorstyle="background: #FFFFFFffffff;"
| [[連邦州]]: || [[ヘッセン州]]
|- bgcolorstyle="background: #FFFFFFffffff;"
| 行政管区: || [[カッセル行政管区]]
|- bgcolor="#FFFFFF"
| 郡: || [[フルダ郡]]
|- bgcolorstyle="background: #FFFFFFffffff;"
| [[緯度]][[経度]]: || {{ウィキ座標2段度分|50|33|321|N|909|4041|3153|E|display改行=inline,title|region:DEyes}}
|- bgcolorstyle="background: #FFFFFFffffff;"
| 標高: || [[海抜]] 261 m
|- bgcolorstyle="background: #FFFFFFffffff;"
| 面積: || 104.04 km²<sup>2</sup>
|- bgcolorstyle="background: #FFFFFFffffff;"
| 人口: || {{PopSet|GER-HE|06631009}}<ref name="Pop">{{Population GER-HE|06631009|SOURCE}}</ref>
| 人口: || 63,830人 (市域 92,000人) <small>(2005年6月30日現在)</small>
|- bgcolorstyle="background: #FFFFFFffffff;"
| 人口密度: || 613{{formatnum:{{#expr:{{Population GER-HE|06631009}}/104.04 round 0}}}} 人/km²<sup>2</sup>
|- bgcolorstyle="background: #FFFFFFffffff;"
| 郵便番号: || 3600136037, -36039, 36041, 36043 (旧: 6400)
|- bgcolorstyle="background: #FFFFFFffffff;"
| 市外局番: || 0661
|- bgcolorstyle="background: #FFFFFFffffff;"
| ナンバープレート: || FD
|- bgcolorstyle="background: #FFFFFFffffff;"
| 自治体コード: || 06 6 31 009
|- bgcolorstyle="background: #FFFFFFffffff;"
| 行政庁舎の住所: || Schlossstraße 1 <br /> 36037 Fulda
| 市の構成: || 24 市区
|- style="background: #ffffff;"
|- bgcolor="#FFFFFF" valign="top"
| ウェブサイト: || [https://www.fulda.de/ www.fulda.de]
| 市庁舎の住所: || Schlossstraße 1<br />36037 Fulda
|- bgcolorstyle="background: #FFFFFFffffff;"
| 首長: || ハイコ・ヴィンゲンフェルト (Heiko Wingenfeld)
| ウェブサイト: || [http://www.fulda.de/ www.fulda.de]
|- bgcolor="#FFFFFF"
| E-Mail: || [mailto:kommunikation@fulda.de kommunikation@fulda.de]
|-
! colspan="2" | 行政郡内の位置
|- bgcolorstyle="background: #FFFFFFffffff;"
| align="center" colspan="2" | [[File:Fulda in FD.svg|300px]]
| 上級市長: || ゲルハルト・メラー (Gerhard Möller) ([[ドイツキリスト教民主同盟|CDU]])
|-
|- bgcolor="#FFFFFF"
! colspan="2" | 地図
| 市長: || ヴォルフガング・ディッペル (Dr. Wolfgang Dippel) (CDU)
|- style="background: #ffffff;"
| align="center" colspan="2" | {{Maplink2|zoom=10|frame=yes|plain=yes|frame-align=center|frame-width=300|frame-height=200|type=line|stroke-color=#cc0000|stroke-width=2}}
|}
[[File:Der Dom in Fulda 2018.jpg|right|300px|thumb|フルダの象徴的建造物聖ザルヴァートール聖堂(フルダ聖堂)]]
[[File:Fulda-Schloss-04-2019-gje.jpg|thumb|left|upright=1.2|]]
[[File:Altes Rathaus Fulda 2.jpg|right|300px|thumb|フルダの旧市庁舎]]
'''フルダ'''('''Fulda''')は、[[ドイツ|ドイツ連邦共和国]]の都市。[[ヘッセン州]]に属する。[[ブラウン管]]の発明で知られる、[[カール・フェルディナント・ブラウン]]の出生地。人口は約6万3千人(2003年末)。
'''フルダ'''({{lang-de|Fulda}}, {{IPA-de|ˈfʊlda}}<ref>Duden Aussprachewörterbuch (Duden Band 6), Auflage 6, {{ISBN2|978-3-411-04066-7}}</ref>)は、[[ドイツ連邦共和国]][[ヘッセン州]][[カッセル行政管区]]の[[フルダ郡]]に属す市である。[[フルダ川]]に面する東ヘッセンの上級中心都市であり、ヘッセン州で9番目に大きな街である。フルダ郡の郡庁所在地であり、ヘッセン州に7つあるゾンダーシュタートゥスシュタット<ref group="訳注">{{lang-de|Sonderstatusstadt|link=no}}(直訳: 特別な地位にある都市)、ヘッセン州では人口5万人以上の郡所属市で、他の郡所属市と郡独立市との中間の地位にあたる都市。[[バート・ホムブルク・フォア・デア・ヘーエ]]、フルダ、[[ギーセン]]、[[ハーナウ]]、[[マールブルク]]、[[リュッセルスハイム・アム・マイン]]、[[ヴェッツラー]]の 7都市である。</ref>の1つである。フルダは東ヘッセン地域で最大の都市であり、その政治的・文化的中心となっている。この街は、ドイツに11箇所ある欧州大都市圏の1つである[[ライン=マイン地方]]に含まれる。
 
フルダは、かつては{{仮リンク|フルダ修道院|de|Kloster Fulda|en|Princely Abbey of Fulda}}の所在地であった。現在は{{仮リンク|フルダ司教区|de|Bistum Fulda|en|Roman Catholic Diocese of Fulda}}の司教座都市で、大学都市、[[バロック]]都市でもある。この街の象徴的建造物は{{仮リンク|フルダ聖堂|de|Fuldaer Dom|en|Fulda Cathedral|label=聖ザルヴァートール聖堂}}である。
== 地勢・産業 ==
 
[[フルダ川]]沿いに位置し、[[テューリンゲン州]]、[[バイエルン州]]の州境に近い。近隣の都市としては、約65キロ北東に[[アイゼナハ]]、85キロ南西に[[フランクフルト・アム・マイン]]、85キロ南に[[ヴュルツブルク]]が位置している。
== 地理 ==
=== 位置 ===
フルダ市はヘッセン州の、ドイツの中心近くに位置している。[[バイエルン州]]との州境は南南東 15 km、[[テューリンゲン州]]との州境は東 25 km にある。この街は、フルダ川上流域、北のフルダ=ハーナウ台地と東の{{仮リンク|レーン山地|de|Rhön|en|Rhön Mountains}}および西の[[フォーゲルスベルク山地]]に囲まれたフルダ盆地に位置する。街の中心部の高度は 261.5 m<ref>{{cite web|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150924020003/http://www.fulda.de/fileadmin/buergerservice/pdf_amt_15/Statistik/MgF_Stichworte_Deutsch_2015-03.pdf|url=http://www.fulda.de/fileadmin/buergerservice/pdf_amt_15/Statistik/MgF_Stichworte_Deutsch_2015-03.pdf|archivedate=2015-09-24|title=Fulda in Stichworten|accessdate=2019-10-14}}</ref> である。フルダは、ライン=マイン地域東部に含まれる。
 
最寄りの大都市は、いずれも100 km 以上離れている: 南東の[[フランクフルト・アム・マイン]] (104 km)、南東の[[ヴュルツブルク]] (110 km)、北東の[[エアフルト]] (168 km)、北の[[カッセル]] (106 km) である。
 
=== 隣接する市町村 ===
フルダは、東から東南にかけて[[ペータースベルク (ヘッセン)|ペータースベルク]]、[[キュンツェル]]、[[アイヒェンツェル]]と境を接しており、この3町村とともに人口約106,000人の一体化した都市圏を形成している。この他に[[グローセンリューダー]]、[[ヒューンフェルト]]、[[ノイホーフ (フルダ郡)|ノイホーフ]]、[[シュリッツ (フォーゲルスベルク郡)|シュリッツ]]とも境を接する。
 
=== 市の構成 ===
フルダには中核市区の他に以下の24の市区が含まれる。
{|
| valign="top" |
{| class="wikitable float-left"
|-
! 市区
! 人口(人)
|----
| ベルンハルツ || style="text-align: right;" | 499
|----
| ベスゲス || style="text-align: right;" | 120
|----
| ブロンツェル(ツィーゲルを含む) || style="text-align: right;" | 1,422
|----
| ディータースハン || style="text-align: right;" | 743
|----
| エーデルツェル || style="text-align: right;" | 2,325
|----
| グレーザーツェル || style="text-align: right;" | 1,139
|----
| ハイムバッハ || style="text-align: right;" | 2,088
|----
| ハルメルツ || style="text-align: right;" | 1,001
|----
| イスターギーゼル(ニーダーレーダー・ヘーエを含む) || style="text-align: right;" | 375
|----
| ヨハネスベルク || style="text-align: right;" | 757
|----
| ケンメルツェル || style="text-align: right;" | 847
|----
| コールハウス || style="text-align: right;" | 1,097
|}
|valign="top"|
{| class="wikitable float-left" style="clear:none"
|-
! 市区
! 人口(人)
|----
| レーネルツ || style="text-align: right;" | 1,683
|----
| リューダーミュント || style="text-align: right;" | 235
|----
| マーバーツェル(トレッツホーフを含む) || style="text-align: right;" | 1,740
|----
| マルケス || style="text-align: right;" | 163
|----
| ミッテルローデ || style="text-align: right;" | 357
|----
| ニーダーローデ || style="text-align: right;" | 293
|----
| ニージヒ || style="text-align: right;" | 1,755
|----
| オーバーローデ || style="text-align: right;" | 519
|----
| ロトゲス || style="text-align: right;" | 214
|----
| ジッケルス || style="text-align: right;" | 1,121
|----
| ツェル || style="text-align: right;" | 270
|----
| ツィルケンバッハ || style="text-align: right;" | 438
|}
|}
人口: 2017年12月31日現在<ref name="Einwohner">{{cite web|format=PDF|url=https://www.fulda.de/fd/15_Buergerbuero/Statistik/Statistik/Statistischer_Bericht_2017.pdf#page=12|title=Statistischer Bericht 2017 - Einwohnerdichte in den statistischen Bezirken|accessdate=2019-10-14}}</ref>
 
フルダ中核市区はさらに11の統計管区に分割されるが、これらは固有の市区を形成していない。
{| class="wikitable"
|-
! 管区
! 人口(人)
|-
| アッシェンベルク || style="text-align: right;" | 8,561
|-
| フラウエンベルク || style="text-align: right;" | 2,829
|-
| フルダ=ガレリー || style="text-align: right;" | 2,275
|-
| ホラス || style="text-align: right;" | 1,579
|-
| イネンシュタット(内市街) || style="text-align: right;" | 7,504
|-
<!--
| ノイエンベルク || style="text-align: right;" | 1,075
|-
-->
| ノルトエント || style="text-align: right;" | 4,687
|-
<!--
| ミュンスターフェルト || style="text-align: right;" | 1,000
|-
-->
| オストエント || style="text-align: right;" | 4,594
|-
| ジュートエント || style="text-align: right;" | 5,105
|-
| ヴェストエント || style="text-align: right;" | 4,212
|-
| ツィーアース・ノルト || style="text-align: right;" | 2,110
|-
| ツィーアース・ジュート || style="text-align: right;" | 3,778
|}
人口: 2017年12月31日現在<ref name="Einwohner" />
 
=== 市町村合併 ===
フルダ市は、ヘッセン州の地域再編に伴い[[1972年]]8月1日に現在市区となっている上述の24周辺町村を合併し拡大したが、[[1974年]]7月1日に郡独立市の地位を失った<ref name="Gemeindeverzeichnis">{{cite book|editor=Statistisches Bundesamt|title=Historisches Gemeindeverzeichnis für die Bundesrepublik Deutschland. Namens-, Grenz- und Schlüsselnummernänderungen bei Gemeinden, Kreisen und Regierungsbezirken vom 27.5.1970 bis 31.12.1982|publisher=W. Kohlhammer|location=Stuttgart/Mainz|year=1983|ISBN=978-3-17-003263-7|pages=387}}</ref>。このため、他の人口5万人以上のヘッセン州の都市6市とともにゾンダーシュタートゥスシュタットとなった。これは、他の郡所属市よりも多くの責務と権利を有するが、郡独立市のそれよりも小さい状態にあることを意味している。
 
=== 市域の発展 ===
1970年代にアッシェンベルクに新しい市区が形成された。ここには住宅街区と高層住宅が建設されている、現在、都市の発展は内市街の西端で起こっている。この他に西部に新たなフルダ=ガレリー市区が建設された。2005年には新しい文化・会議センター「エスペラント」が完成した。ここには新しい水泳プールが設けられ、古いセントラルプールは閉鎖された。この他の内市街での大きな建設プロジェクトとして、青果市場の新設、大学広場の改造、旧[[琺瑯]]工場や閉鎖されたミルク工場などの内市街工業地区の改築および新築が挙げられる。
 
=== 気候 ===
フルダは、中央ヨーロッパに位置するその立地により、寒冷な気候域にあたる。冬は1月の平均気温 0.6 ℃と寒く、夏は7月の平均気温が 17.7 ℃と涼しい。しかし夏には 30 ℃を超える暑さになることもある。1963年1月17日、フルダで、ヘッセン州の人が住む町中で確認された最低気温記録の -27.5 ℃を観測した<ref>{{cite news|aurhor1=Tobias Jochheim|author2=Claudia Köhler|title=Minus 23,4 Grad in Fulda: Nah dran am Kälte-Rekord|newspaper=Fuldaer Zeitung|date=2009-01-09}}</ref>。
{{Weather box
| collapsed =
| open =
| metric first = yes
| single line = yes
| location = フルダ
| Jan high C = 3 <!-- 平均最高気温 °C (°F) -->
| Feb high C = 4
| Mar high C = 7
| Apr high C = 13
| May high C = 17
| Jun high C = 20
| Jul high C = 22
| Aug high C = 22
| Sep high C = 17
| Oct high C = 13
| Nov high C = 8
| Dec high C = 5
| year high C =
| Jan low C = -3 <!-- 平均最低気温 °C (°F) -->
| Feb low C = -2
| Mar low C = 1
| Apr low C = 3
| May low C = 9
| Jun low C = 12
| Jul low C = 13
| Aug low C = 13
| Sep low C = 9
| Oct low C = 4
| Nov low C = 0
| Dec low C = -1
| year low C =
| Jan precipitation mm = 46.3 <!-- 降水量 mm (inch) -->
| Feb precipitation mm = 40.3
| Mar precipitation mm = 48.5
| Apr precipitation mm = 52.3
| May precipitation mm = 60.5
| Jun precipitation mm = 72.8
| Jul precipitation mm = 64.7
| Aug precipitation mm = 67.5
| Sep precipitation mm = 46.1
| Oct precipitation mm = 48.0
| Nov precipitation mm = 54.8
| Dec precipitation mm = 62.9
| year precipitation mm =
| Jand sun = 1.24 <!-- 平均日照時間 -->
| Febd sun = 2.15
| Mard sun = 3.30
| Aprd sun = 4.76
| Mayd sun = 6.11
| Jund sun = 6.14
| Juld sun = 6.35
| Augd sun = 5.89
| Sepd sun = 4.32
| Octd sun = 3.03
| Novd sun = 1.39
| Decd sun = 0.92
| source 1 = 気温 - MSN Weather<ref name = ref1>
{{cite web
|url = https://www.msn.com/en-us/Weather/today/fuldahessegermany/we-city?q=fulda-hesse&form=PRWLAS&iso=DE&el=i3lAB5MIKfBGS3HwI5J%2f%2bA%3d%3d
|title = MSN Weather
|accessdate = 2019-10-15}}</ref>
| source 2 = 降水量および日照時間 - Deutscher Wetterdienst
}}
 
== 歴史 ==
=== 地名の由来 ===
[[744年]]、[[聖ボニファティウス]]によって[[ベネディクト会]]の[[修道院]]が建てられ、これが街の起源となった。
フルダの名前の由来は明らかでない。記録に遺る表記は以下のものがある: [[750年]]頃 ''Uulta'' および ''Uulthaha''、[[751年]] ''Fulda''、[[752年]] ''Uuldaha''、[[769年]]以前 ''Fulde''、[[16世紀]] ''Fuld'', ''Fult'' および ''Fuldt''。
 
最も可能性の高い説が川の名前に由来するという説で、[[古ザクセン語]]で「土地、土壌」を意味する ''folda'' と語尾の ''-aha'' からなるというものである。語尾の ''-aha'' は[[ラテン語]]で「水」を表す ''aqua'' から派生したもので、ドイツの様々な川の名前(たとえば、''Ache'' や ''-a'')に用いられている。
 
[[インド・ヨーロッパ語族|インド・ゲルマン語]]に ''*pel-'' / ''pol-'' を由来とする語が多い事実を踏まえると、フルダがインド・ゲルマン語の ''polta'' に由来するという可能性も考えられる。[[中央ヨーロッパ]]東部にも、フルダと一定の関連性があると思われる地名が見られる: [[ラトヴィア]]では ''palts''、''palte'' は「水たまり」を意味しており、河川にも ''Pelta'' や ''Peltew'' という名のものがある。
 
=== 都市が形成される以前のフルダ地区 ===
フルダでは、変化に富んだ地質学的変遷の後、[[石器時代]]の痕跡が見つかっている。最初の入植は[[紀元前5000年]]頃であることが判っている<ref name="Vorgeschichte">{{cite web|url=https://www.pytlik.de/fulda/vorgeschichte/|title=Vorgeschichte – Geschichte der Stadt Fulda|accessdate=2019-10-31}}</ref>。[[民族移動時代|民族移動]]によりこの地域に新たな入植地が形成され文化的に発展した。[[ケルト人]]の集落がミルゼブルクに形成された。[[ローマ帝国]]解体後、[[フランク王国]]が中央ヨーロッパの覇権を拡大していった。フランク王[[クロヴィス1世]]は[[洗礼]]を受けることでローマの支援を確保し、広範囲にわたる[[キリスト教|キリスト教化]]が始まった。教皇の要請を受けた[[聖ボニファティウス|ボニファティウス]]は、この地域の[[ゲルマン人|ゲルマン民族]]に対する布教を行い、[[カトリック教会|ローマ=カトリック教会]]の管理下に組み込んだ。
 
この集落の発展は[[744年]]に{{仮リンク|シュトゥルミウス|de|Sturmius|en|Saint Sturm}}によって始まった<ref name="Vorgeschichte" /><ref name="Stadtjubiläum" />。ボニファティウスは[[754年]]にその[[修道院]]に埋葬された。修道院は[[カール大帝]]によって[[774年]]に[[不入権]]を与えられ、帝国修道院となった。[[791年]]から[[819年]]にラトガー=[[バシリカ]](修道院長ラトガーにちなんで名付けられた)が建設された<ref name="Stadtjubiläum" />。これは、当時では[[アルプス]]の北側で最大の教会建築であった。同じ頃、農民や職人が修道院の周辺に住み始めた。
[[File:Fulda heertor.jpg|right|220px|thumb|ヘール門の遺構。背後はルネサンス様式の城館]]
=== 修道院長、市民、農民(11世紀から16世紀) ===
修道院と集落に、[[1019年]]に[[ハインリヒ2世 (神聖ローマ皇帝)|ハインリヒ2世]]によって貨幣鋳造権、市場開催権、関税権が与えられ<ref name="Stadtjubiläum" />、[[1114年]]に初めて都市 (''civitas'') として記録された<ref name="Stadtgeschichte">{{cite web|format=PDF|url=https://www.fulda.de/fd/15_Buergerbuero/Statistik/Statistik/Statistischer_Bericht_2017.pdf#page=2|title=Statistischer Bericht 2017 - Stadtgeschichte|accessdate=2019-10-19}}</ref>。[[修道院長]]マルクヴァルト1世(在位: 1150年 - 1165年)の下、本市は発展を遂げ、多くの失われていた所領を回復した。そのために、中世の最も有名な[[偽造文書|文書偽造家]]の1人であるフルダの[[修道士]]エーバーハルトが修道院長に手を貸した。修道院長マルクヴァルトは、[[強盗騎士|盗賊騎士]]を追い出して城砦を獲得した。[[1162年]]に、市壁、12本の塔、5つの門(ヘール門、ペータース門、フローレン門、コールホイザー門、フラウエン小門)を持つ防衛施設をこの街に設けた。
 
この修道院の修道院長は、[[フリードリヒ2世 (神聖ローマ皇帝)|フリードリヒ2世]]王によって[[諸侯|帝国諸侯]]に取り立てられた。領主・修道院長のハインリヒ・フォン・ヴァイルナウは[[1294年]]から[[1312年]]に修道院城砦を建設し、修道院外にあるその城に住んだ。この城砦は[[17世紀]]に、領主・修道院長ヨハン・フリードリヒ・フォン・シュヴァルバッハによって[[ルネサンス建築|ルネサンス様式]]の城館に改築された。
 
==== 市民の蜂起 ====
フルダは、[[1208年]]に市に昇格し、修道院の近くに城砦を有していた修道院長の干渉からその権利を護らなければならなかった、領主・修道院長ハインリヒ6世フォン・ホーエンベルクが[[1319年]]から[[1320年]]に第2の城砦を市内に建設した際、市民は代官ツィーゲルハイン伯ヨハン1世の協力を得て修道院の2つの城砦を占領して、新しい城を塔や環状壁を含めて破壊した。逃走した修道院長の訴えにより皇帝は市と伯に[[帝国アハト刑]]を宣告した。
 
[[1326年]]、ハインリヒ・フォン・ホーエンベルクは都市領主として強化された権力を行使して、この街の税金を7年間、年額100プフント・ヘラーから800プフント・ヘラーに増額した。[[1330年]]に彼が再び増税を行おうとした際、この街で新たな抵抗運動が起こった。さらに数人の裕福な市民を投獄し、解放するために9,500プフント・ヘラーの保釈金を要求したため[[1331年]]に市民が蜂起した。市民たちは再びツィーゲンハイン伯ヨハンと結び、修道院長の城、修道院、フラウエンベルク、ペータースベルクを占領した<ref>{{cite web|url=https://www.pytlik.de/fulda/bis-1400/|title=Bis 1400 – Geschichte der Stadt Fulda|accessdate=2019-10-31}}</ref>。この街に再び帝国アハト刑が宣言された。修道院長の[[ミニステリアーレ]]はこの暴動を鎮圧した。[[トリーア大司教]][[バルドゥイン・フォン・ルクセンブルク|バルドゥイン]]が調停を仲介した。市民たちは新しい城の塔と環状壁を修復し、かなりの額の補償金を支払わなければならなかった。
 
==== フルダ地方における農民戦争 ====
都市市民と周辺地域の農民たちは、高い税と賦役に大変苦しい状況にあった。修道院は農民から搾取し尽くし、豪華な建築物を造営した。このためフルダ地方の農民も都市住民とともに行政機関に対して蜂起し、[[1525年]]春に[[ドイツ農民戦争]]に加わった<ref>{{cite web|url=https://www.pytlik.de/fulda/bis-1600/|title=Bis 1600 – Geschichte der Stadt Fulda|accessdate=2019-10-31}}</ref>。
 
フルダおよびフルダ地方における農民戦争では、1万人の農民を参集させた[[ディッペルツ]]の僧ハンス・ダールホプフが重要である。しかし、[[ヘッセン方伯]][[フィリップ1世 (ヘッセン方伯)|フィリップ]]は強力な軍事力で修道院を助け、フラウエンベルクの戦いで反乱軍を鎮圧した。
 
=== フルダにおける魔女狩り ===
[[魔女狩り]]の時代、[[1603年]]にバルタザール・ヌスがツェントグラーフ([[十分の一税]]区の代官)としてフルダに招聘された。修道院長バルタザール・フォン・デルンバッハはヌスに、通常業務に加えて修道院領全域における魔女裁判を委任した。バルタザール・ヌスは3年間で約300人を魔女および妖術使いとして拷問し、最終的に処刑した<ref>{{cite web|format=PDF|url=http://anton-praetorius.de/downloads/namenslisten/Namen%20Opfer%20der%20Hexenprozesse%20Hexenverfolgung%20Fulda.pdf|title=Namen der Opfer der Hexenprozesse Fulda|accessdate=2019-10-17}}</ref>。犠牲者の財産は彼のものとなった。この魔女狩りの特によく知られた犠牲者が、[[1603年]]のメルガ・ビーン夫人であった。
[[File:Kupferstich fulda 1655.jpg|none|600px|thumb|1655年の[[マテウス・メーリアン]]の銅版画に描かれたフルダ]]
=== バロック都市フルダ ===
[[三十年戦争]]では、この街は[[1640年]]6月20日に[[スウェーデン]]軍の軍勢によって甚大な被害を受けた。
 
領主で修道院長のプラキドゥス・フォン・ドロステは、その修道院としての在任中にフルダ修道院領の財政を根本的に立て直した。その後継者アーダルベルト・フォン・シュライフラスは[[1700年]]に{{仮リンク|ヨハン・ディーンツェンホーファー|de|Johann Dientzenhofer|en|Johann Dientzenhofer}}をフルダの修道院建築責任者に任命し、[[ロマネスク建築|ロマネスク様式]]のラトガー=バシリカの場所に現在のフルダ聖堂とシュタットシュロス(都市城館)を[[バロック建築|バロック様式]]で建設することを命じた<ref>{{cite book|editor=Milada Vilímková, Johannes Brucker|title=Dientzenhofer. Eine bayerische Baumeisterfamilie in der Barockzeit|publisher=Rosenheimer Verlagshaus|location=Rosenheim|year=1989|page=46}}</ref>。
 
[[1752年]]、この領主・修道院長は、司教領主に昇格した<ref name="Stadtgeschichte" />。[[七年戦争]]でフルダは、[[1762年]]にルックナー麾下の[[ブラウンシュヴァイク=リューネブルク選帝侯領|ハノーファー]]軍によって占領された。
 
[[フランクフルト・アム・マイン|フランクフルト]]とフルダとの間の街道は、[[1764年]]に司教領主ハインリヒ・フォン・ビプラの指示により、ヘッセンで最初の幹線街道として拡充された。
[[File:Ansicht des Universitätsgebäudes Fulda 1840.jpg|right|220px|thumb|1840年のフルダ大学校舎]]
領主・修道院長アドルフ・フォン・ダルベルクの治世にフルダは大学都市となった<ref>{{cite book|editor=Akademie für Raumforschung und Landesplanung|title=Veröffentlichungen der Akademie für Raumforschung und Landesplanung. Forschungs- und Sitzungsberichte|volume=52|publisher=Curt R. Vincenz Verlag|location=Hannover|year=1988|page=298}}</ref>。[[1734年]]から[[1805年]]までカトリックのフルダ大学が存在した<ref name="Stadtgeschichte" />。この大学は4つの学部を有していた: [[神学部]]、[[哲学部]]、[[医学部]]、[[法学部]]である。フルダの領主・修道院長宮廷建築家のアンドレアス・ガラシーニによるバロック建築は、[[1731年]]から[[1734年]]に建設された<ref>{{cite web|url=https://hls-dhs-dss.ch/de/articles/024534/2005-08-22/|author=Lara Calderari|chapter=Andrea Galassini|title=Historisches Lexikon der Schweiz|date=2005-08-22|accessdate=2019-10-17}}</ref>。現在この建物には、アドルフ=フォン=ダルベルク基礎課程学校が入居している。
[[File:Ansicht des Bonifatiusplatzes mit Bonifatiusdenkmal und Hauptwache in Fulda 1850.jpg|right|220px|thumb|1850年のフルダのボニファティウス広場。中央にボニファティウス像が見える。]]
=== 19世紀 ===
[[1802年]]の[[帝国代表者会議主要決議|世俗化]]は、司教領にも及んだ。フルダの所有権は[[ウィレム1世 (オランダ王)|ヴィルヘルム・フリードリヒ・フォン・オラニエ=ナッサウ]]のものとなったが、[[1806年]]に[[ナポレオン・ボナパルト|ナポレオン]]がフルダ州としてこれを奪取した。[[1810年]]に[[フランクフルト大公国]]の一部となった。[[1815年]]の[[ウィーン会議]]によりこの州は廃止され、1年間[[プロイセン王国|プロイセン]]が統治した後、{{仮リンク|ヘッセン選帝侯国|de|Kurfürstentum Hessen|en|Electorate of Hesse}}に併合された。[[1866年]]の[[普墺戦争]]後、フルダとヘッセン選帝侯国はプロイセン王国の一部となった<ref name="Stadtgeschichte" />。
 
[[1850年]]11月2日にフルダはプロイセン軍によって占領されたが、11月9日のブロンツェル近郊での[[オーストリア]]軍との戦いの後、短期間ではあったが[[バイエルン王国|バイエルン]]の所有となった。[[1866年]]の戦いの結果、この街は再びプロイセンのものとなった<ref name="Stadtgeschichte" />。
 
フルダ市は、[[文化闘争]]においては、[[ドイツ国]]における[[ウルトラモンタニズム|教皇権至上主義思想]]の牙城であった。兵舎(第11野戦砲騎馬部隊)を含めた街の人口は、12,226人であった。フルダは、司教、聖堂参事会、区裁判所、税務署の所在地であった。
 
フルダからの移住者たちは、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]でフルダ疾病者支援協会を設立した。
 
=== ヴァイマル共和制と国家社会主義 ===
フルダは、[[1927年]]に郡独立市となった<ref name="Stadtgeschichte" />。
 
フルダでは、[[国家社会主義ドイツ労働者党|NSDAP]]は1933年3月の国会議員選挙で 1/4 の票を獲得することができず、市議会においても副次的な役割に甘んじていた。[[強制的同一化]]に伴い、[[1933年]]にフルダー・アクティエン印刷所が破壊され、[[1938年]]11月9日のユダヤ人排斥運動([[水晶の夜]])では歴史的な[[ユダヤ人]]墓地や旧ユーデンガッセ(ユダヤ人通り)の[[シナゴーグ]]が破壊された。かつてのフルダ市長カール・エーザーは後に、[[カッセル]]のガウの宣伝指導部がフルダにも攻撃を行う可能性を覚悟するように命じてきたと述べている。彼はシナゴーグを解体するよう指示している。[[1940年]]にフラウエンベルク修道院から[[フランシスコ会]]修道士が追放された。
 
[[第二次世界大戦]]では、フルダは何度も攻撃目標とされた。最初に大きな被害が出たのは[[1944年]]7月20日で、聖堂が損傷を受け。80人の死者が出た。同年8月30日の攻撃は30発の焼夷弾による小規模なものであった<ref>{{cite web|url=http://www.revisionist.net/bombed-cities-07.html|title=Frankfurt am Maine, Frankfort on the Oder, Freiberg, Freiburg, Freudenstädt, Friederichshafen, Fulda, Geilenkirchen, Gelsenkirchen, Gera, Gey, Gladbach, Gotha, Göttingen, Graz, Grötzingen, Gubin, Hagen, Halberstadt, Halle and Hamburg Bombed|accessdate=2019-10-17}}</ref>。1944年9月11日と12日、および1944年12月27日の空爆で街の 1/3 が破壊され、多くの犠牲者が出た。フルダでの戦争死亡者は合計1,595人に及んだ。さらに大勢の負傷者や行方不明者がいた。交通や工業は甚大な損傷を負った。旧市街、特にゲミューゼ市場周辺やバロック市街の歴史的建造物も大きく毀損された。
 
=== 戦後から現代 ===
第二次世界大戦後、フルダはアメリカ管理地区に属し、その後[[ヘッセン州]]の一部となったが、そこはドイツの中心ではなく、地理的にも経済的にも[[ドイツ連邦共和国]]の辺縁部であった。[[ドイツ民主共和国]]との{{仮リンク|ドイツ内国境|de|Innerdeutsche Grenze|en|Inner German border}}は、街の中心からわずか約 35 km の距離にあった。このため、フルダは[[1989年]]まで東の背後地を欠いたままであった。[[テューリンゲン]]との間の古くからの交通や経済関係が遮断されたためであった。ドイツ分裂時代、フルダはいわゆるゾーン辺縁部に含まれていた。
[[File:Germany topo Fulda Gap.jpg|right|240px|thumb|フルダ・ギャップで想定されているフルダからフランクフルトへの侵攻ルート]]
[[冷戦]]時代フルダは、{{仮リンク|フルダ・ギャップ|de|Fulda Gap|en|Fulda Gap}}という概念から明らかなように、戦略上特に重要であった。この [[北大西洋条約機構|NATO]] によって創出された概念は、[[ワルシャワ条約機構|ワルシャワ条約機構軍]]が攻撃を行う際、[[フルダ川]]の谷を通って、約100 km 離れた[[フランクフルト・アム・マイン]]を経由して南西ドイツに侵攻しようとするという戦略モデルである。このシナリオでは、[[第三次世界大戦]]が起こった際には、おそらくフルダが最初の戦場になると想定された。このためフルダには、ダウンス・バラックに第14装甲機動部隊を含む大きな兵舎が設けられた。[[1974年]]からこの兵舎には第11装甲機動部隊(ブラックホース連隊)が駐屯した。フルダにおけるアメリカ軍駐留は [[1994年]]に終了した。旧兵舎の敷地には様々な役所や企業が定着し、ジッケル市区の飛行場と一体化した土地は新たな市区フルダ=ガレリーとなり、[[メッセ]]会場が設けられた。
 
フルダは、1945年以降[[ドイツ連邦共和国]]の辺縁に位置していたにもかかわらず、近代的な工業都市に発展した。[[1972年]]の[[ヘッセン州]]の地域再編に伴い、8月1日に市周辺の24町村が州法によって合併した<ref>{{cite web|format=PDF|url=http://starweb.hessen.de/cache/GVBL/1972/00017.pdf#page=6|title=Gesetz zur Neugliederung der Landkreise Fulda und Hünfeld und der Stadt Fulda|accessdate=2019-10-19}}</ref>。これらは現在、中核市区以外の24市区を形成している。この街は[[1974年]]に、1927年から保持してきた郡独立市の地位を失ったが、[[1980年]]からゾンダーシュタトゥスの機能を与えられ、これにより郡レベルの様々な責務を負っている<ref name="Stadtgeschichte" />。
 
[[1980年]]11月17日から18日に[[ローマ教皇|教皇]][[ヨハネ・パウロ2世 (ローマ教皇)|ヨハネ・パウロ2世]]は、内市街に参集して聖堂広場での野外の礼拝に参加した10万人以上の信者<ref>{{cite news|archiveurl=https://web.archive.org/web/20080928081850/http://www.hr-online.de/website/rubriken/nachrichten/index.jsp?rubrik=11280&key=standard_document_5239872|title=Glockengeläut - Beten für das Kirchenoberhaupt|url=http://www.hr-online.de/website/rubriken/nachrichten/index.jsp?rubrik=11280&key=standard_document_5239872|archivedate=2008-09-28|newspaper=hr online.de|accessdate=2019-10-19}}</ref>を熱狂させた。
 
[[1984年]]9月29日、大規模な平和デモがフルダで開催された。約3万人の平和運動参加者は東西の軍事政策に反対を表明した。[[1989年]]11月9日に[[ベルリンの壁]]が崩壊し、東西ドイツ国境が開放されると、1日に何千人もの DDR住民がこのバロック都市を訪れた。
 
[[1990年]]に第30回「ヘッセンの日」がフルダで開催された。この街は1994年に創設1250周年を祝い、第1回「ヘッセン州庭園博」の開催地となった。2002年には「フルダ司教区250周年」を祝った<ref name="Stadtgeschichte" />。
 
[[2004年]]が[[聖ボニファティウス]]の没後1250年と考えられた。これを記念して、フルダの城館劇場で「ボニファティウス - ダス・ミュージカル」が世界初演された<ref name="Stadtgeschichte" />。
 
==== フルダの1275周年祭 ====
[[2019年]]は、4つの[[アニバーサリー]]が重なる都市である。744年3月12日に{{仮リンク|シュトゥルミウス|de|Sturmius|en|Sturmius}}が7人の協力者とともにフルダ修道院を創建し、東ヘッセン全域に人が定住する1275年の礎となった。1200年前に建設されたラトガー=バシリカと819年11月1日にマインツ大司教ハイストゥルフによるラトガー=バシリカの[[聖別]]、1100年前に行われたフルダ聖堂でのドイツ王[[コンラート1世 (ドイツ王)|コンラート1世]]の葬儀、1000年前の1019年7月1日の[[神聖ローマ皇帝|皇帝]][[ハインリヒ2世 (神聖ローマ皇帝)|ハインリヒ2世]]による市場開催権と貨幣鋳造権授与はフルダの歴史の[[マイルストーン]]となったできごとで、2019年に祝典が行われた<ref name="Stadtgeschichte" /><ref name="Stadtjubiläum">{{cite web|url=https://www.stadtjubilaeum-fulda.de/historie.html|title=Stadtjubiläum: Historie|accessdate=2019-10-19}}</ref>。市の記念祭の間、聖堂前の巨大なステージを舞台装置にした「ボニファティウス - ダス・ミュージカル」の7つの新演出が上演された。夏の地中海のような雰囲気の中、35,000人がこの作品および関連イベントに訪れた。
 
== 行政 ==
カトリックが根強いフルダは、[[フランス第二帝政|第二帝政期]]や[[ヴァイマル共和政]]時代から伝統的に[[中央党 (ドイツ)|中央党]]が最も有力な政党であった。戦後この街は[[ヘッセン州]]における [[ドイツキリスト教民主同盟|CDU]] の牙城となった。戦後最も有名なフルダの政治家は、14年間フルダ市上級市長を務め、フルダ選挙区選出の連邦議会議員を26年間務めた{{仮リンク|アルフレート・ドレッガー|de|Alfred Dregger|en|Alfred Dregger}}(一時的に CDU/[[キリスト教社会同盟|CSU]] 連合議長を務めた)である。
 
2016年の市議会選挙以降フルダでは、CDU と CWE (Christliche Wähler-Einheit) は、連携を結んでいる。
 
=== 市議会 ===
フルダ市の市議会は 59議席で構成されている<ref>{{cite web|url=https://statistik-hessen.de/k2016/html/EG631009.htm|title=Kommunalwahlen 2016 in Hessen - Fulda, Stadt|accessdate=2019-10-19}}</ref>
 
=== 上級市長とマギストラート ===
第二次世界大戦後の上級市長を以下に列記する。
* 1945年 - 1946年 エーリヒ・シュミット(アメリカ占領軍による指名)
* 1946年 - 1956年 クーノ・ラーベ (CDU)
* 1956年 - 1970年 アルフレート・ドレッガー (CDU)
* 1970年 - 1998年 ヴォルフガング・ハムベルガー (CDU)
* 1998年 - 2003年 アロイス・リール (CDU)
* 2003年 - 2015年 ゲルハルト・メラー (CDU)
* 2015年 -  ハイコ・ヴィンゲンフェルト (CDU) 
 
マギストラートは基本条例に基づき、上級市長、市長(通常の都市の副市長にあたる)、6年ごとに改選される専門職の都市建築監督官、および11人の名誉職の市議会議員で構成される。
 
2015年からハイコ・ヴィンゲンフェルト (CDU) がフルダ市の上級市長を務めている。彼は2015年3月15日に得票率 66.6 % で上級市長に選出された。この選挙の投票率は 33.3 % であった<ref>{{cite web|url=https://statistik-hessen.de/themenauswahl/wahlen/daten/direktwahlen/fulda-stadt/2121/index.html|title=Oberbürgermeisterwahl in Fulda, Stadt am 15.03.2015|accessdate=2019-10-19}}</ref>。ダグ・ヴェーナーは、2014年5月19日に市議会で 58票中33票を獲得して新しい市長に選出された。ダニエル・シュライナー(無所属)は2014年10月17日に、市議会で54票中40票を獲得して都市建築監督官に選出された。彼は2015年1月1日に就任した。
 
名誉職の市議会議員は、2019年現在、CDU が5人、[[ドイツ社会民主党|SPD]]、[[同盟90/緑の党|Grünen]]、CWE、[[自由民主党 (ドイツ)|FDP]]、[[左翼党 (ドイツ)|LINKE]]、[[共和党 (ドイツ)|Republikanern]] が各1名ずつである<ref>{{cite web|url=https://www.fulda.de/rathaus-politik/stadtpolitik/magistrat/|title=Stadt Fulda: Magistrat|accessdate=2019-10-19}}</ref>。
 
=== 紋章 ===
図柄: 左右二分割。向かって左は[[アージェント (紋章学)|銀地]]で、端まで貫く[[セーブル (紋章学)|黒]][[クロス (紋章学)|十字]]。向かって右は[[ギュールズ|赤地]]に[[ヴァート (紋章学)|緑]]の三峰の山。そこから3本の銀の花をつけた緑の[[ユリ]]。盾の上には5つの凸部を持つ胸壁を戴いている。
 
十字はフルダ修道院の紋章から採られたもので、本市が修道院によって建設されたことを示している。ユリは、本市の3人の守護者([[シンプリチウスとファウスティヌスとベアトリス]])を表している。ユリの下の三峰の丘は3つの墓を意味している。それはベアトリスが2人の兵士を埋葬し、そのために殺害されたという伝承による。ボニファティウスはこの聖人の[[聖遺物]]をフルダの修道院教会にもたらした。赤い背景は、3人の死が[[殉教]]によるものであったことを示している。頂部は市壁を表している。
 
聖シンプリチウスの教団廃止後、3本のユリが修道院の紋章となり、教団の徴および紋章として、市の紋章に採用された。それ以前フルダは、銀地に写実的な鷹を描き、左上(向かって右上)に2本の枝を払った[[ブナ]]の幹が描かれた紋章を用いていた。紋章の[[サポーター (紋章学)|サポーター]]には、[[守護聖人]]シンプリチウスが武装した姿で描かれていた<ref>{{cite book|autor=Joseph Schneider|title=Buchonia: eine Zeitschrift für vaterländische Geschichte, Altertumskunde, Geographie, Statistik und Topographie|publisher=C. Müllersche Buchhandlung|location=Fulda|year=1828|page=8}}</ref>。
 
=== 姉妹都市 ===
フルダ市は以下の都市と姉妹都市関係にある<ref>{{cite web|url=https://www.fulda.de/rathaus-politik/partnerstaedte-patenschaften/partnerstaedte.html|title=Stadt Fulda: Partnerstädte|accessdate=2019-10-19}}</ref>:
* {{flagicon|ITA}} [[コモ]]([[イタリア]]、[[ロンバルディア州]])1960年
* {{flagicon|FRA}} [[アルル]]([[フランス]]、[[ブーシュ=デュ=ローヌ県]])1964年
* {{flagicon|RUS}} [[セルギエフ・ポサード]]([[ロシア]]、[[モスクワ州]])1991年
* {{flagicon|USA}} [[ウィルミントン (デラウェア州)|ウィルミントン]]([[アメリカ合衆国]]、[[デラウェア州]])1997年
* {{flagicon|CZE}} [[リトムニェジツェ]]([[チェコ]]、[[ウースチー州]])2001年
* {{flagicon|NLD}} {{仮リンク|ドックム|nl|Dokkum|en|Dokkum}}([[オランダ]]、[[フリースラント州]])
 
=== 友好都市 ===
フルダ市は以下の都市と友好都市関係にある<ref>{{cite web|url=https://www.fulda.de/rathaus-politik/partnerstaedte-patenschaften/staedtefreundschaften.html|title=Stadt Fulda: Städtefreundschaften|accessdate=2019-10-19}}</ref>:
* {{flagicon|UK}} {{仮リンク|クレディトン|en|Crediton}}([[イギリス]]、[[デヴォン]])
* {{flagicon|GER}} [[ヴァイマル]]([[ドイツ]]、[[テューリンゲン州]])
=== 援助・協力関係 ===
[[File:Airbus A320-214 ‘D-AIZF’ Lufthansa (32195288036).jpg|right|220px|thumb|エアバス A320-214 D-AIZF「フルダ」]]
フルダ市は以下と援助・協力関係を締結している<ref>{{cite web|url=https://www.fulda.de/rathaus-politik/partnerstaedte-patenschaften/patenschaften/|title=Stadt Fulda: Patenschaften|accessdate=2019-10-19}}</ref>:
* 1955年: {{仮リンク|グウォグベク|pl|Głogówek|en|Głogówek}}([[ポーランド]]、[[オポーレ県]])
* 1961年: [[リトムニェジツェ]]([[チェコ]]、[[ウースチー州]])
* 1988年: [[ボーイング737 クラシック|ボーイング 737-300]] D-ABXP「フルダ」
* 1997年: [[掃海艇]]「フルダ」
* 2001年: [[インターシティ・エクスプレス]] (ICE)「フルダ」
* 2007年: グライダー ASW 28 D-KANZ(ヨハニスアウ・グライダー飛行場)「シュタット=フルダ」
* 2014年: エアバス A320-214 D-AIZF「フルダ」
* 2018年: 機関車 193 477「フルダ」(SBB カーゴ・インターナショナル)<ref>{{cite web|url=https://www.railcolor.net/index.php?nav=1407582&lang=1&id=116354&action=portrait|title=Trains, Railways and Locomotives: Railcolor.net|accessdate=2019-10-19}}</ref>
<gallery width=140 hright=140>
File:Boeing 737-330, Lufthansa AN0441431.jpg|ボーイング 737-330 D-ABXP「フルダ」
File:2016-08-05 Minenjagdboot Fulda M 1058 im Nord-Ostsee-Kanal Weiche Kudensee 02.jpg|掃海艇「フルダ」
</gallery>
=== 宗教 ===
2017年12月31日現在、本市の住民の 44.6 % が[[カトリック教会]]、18.7 % が[[福音主義|福音主義教会]]に属している。36.6 % がその他の宗教の信者([[ムスリム]]、[[正教会|正教徒]]など)または無宗教である<ref>{{cite web|format=PDF|url=https://www.fulda.de/fd/15_Buergerbuero/Statistik/Statistik/Statistischer_Bericht_2017.pdf#page=14|title=Statistischer Bericht 2017 - Religionszugehörigkeit|accessdate=2019-10-19}}</ref>。
 
==== キリスト教 ====
[[File:Stadtpfarrkirche Fulda.JPG|right|220px|thumb|聖ブラジウス市教会]]
===== ローマ=カトリック教会 =====
フルダは、カトリックの{{仮リンク|フルダ司教区|de|Bistum Fulda|en|Roman Catholic Diocese of Fulda}}の司教座都市として、また{{仮リンク|ドイツ司教会議|de|Deutsche Bischofskonferenz|en|German Bishops' Conference}}の定期的な開催地として、伝統的にカトリックが根付いている。744年の修道院設立は、フルダ市の創建年でもある。修道院とその支配地域が、1752年に司教区にまで発展した。最も有名な司教が{{仮リンク|ヨハネス・ディーバ|de|Johannes Dyba|label=ヨハネス・ディーバ大司教}}(1929年 - 2000年)である。彼は、その保守的な姿勢のため、人気であると同時に異論もあった。
 
[[宗教改革]]後、カトリックの礼拝はゼヴェリベルクの教会で行われるだけとなったが、学校、説教、宗教問答を通じて[[イエズス会]]によって集中的に行われた[[対抗宗教改革]]が再びフルダをカトリックに戻した。
[[File:Fulda Christuskirche Steeple f.png|right|140px|thumb|クリストゥス教会]]
===== 福音主義教会 =====
フルダの[[福音主義]]信者は、1896年から内市街に立派な教会、クリストゥス教会を有している。[[ナッサウ=オラニエ家|オラニエ=ナッサウ公子]][[ウィレム1世 (オランダ王)|ヴィルヘルム・フリードリヒ]](1814年から[[ネーデルラント連合王国|オランダ王]]ウィレム1世 兼 [[ルクセンブルク大公]])が新たな領主として1802年にフルダに福音主義=[[改革派教会]]を創設した。1803年4月3日の[[エルサレム入城の日|棕櫚の日曜日]]にフルダ大学のコレギウム・マリアヌムで新しく設立された福音主義=改革派教会の初めての礼拝が行われた。この部屋は、1896年7月1日にクリストゥス教会が完成するまで、礼拝に用いられた。[[第二次世界大戦]]でクリストゥス教会が破壊されたため、1946年の復活祭から1949年9月25日の再建完了まで、再びコレギウム・マリアヌムで礼拝が行われていた。初めは343人の福音主義信者と1人の牧師から、200年の間にフルダとその周辺には8つの福音主義教会、12人の牧師、約2万人の信者が改革派教会の信仰を奉ずるに至った<ref>{{cite book|title=Festschrift „200 Jahre evangelische Gemeinde in Fulda|location=Fulda|year=2003}}</ref>。フルダは1949年から{{仮リンク|ドイツ福音主義教会協議会|de|Deutscher Evangelischer Kirchentag|en|German Evangelical Church Assembly}}の事務局所在地となっている。創始者ライノルト・フォン・タッデン=トリーグラフ(1891年 - 1976年)の妻フェライイン・エリーザベト・フォン・テューゲン(1893年 - 1988年)はレーン近郊で育った。
 
ヘッセン=ナッサウ福音主義教会連合に属す福音主義組織(旧地方教会組織)は、1899年からフルダに存在する。同じ建物内に、地元の EC-青年団が入居している。
 
1948年からクリストゥス教会の青少年のためにキリスト教会が運営する[[スカウト運動|スカウト]]が活動している。地元のフルダ VCP を母体とするグラーフ・フォルケ・ベルナドッテは会員数100名を超える。
 
===== 自由教会 =====
フルダには多くの自由教会組織がある。たとえば、[[バプテスト教会|バプテスト]](福音主義=自由教会組織)、イエスの家教団 (Bund Freikirchlicher Pfingstgemeinden)、自由福音主義教会、Bibelgemeinde Oase、ロシア系ドイツ人を特徴とする2つの大きなキリスト教兄弟団がある。さらに2002年からジーザス・フリークスのグループも形成されている。
 
===== ロシア正教会 =====
2006年2月からフルダに、モスクワ総主教区の[[ロシア正教会]]がある。この教会は「Ehren des Festes Begegnung des Herrn」(直訳: [[聖燭祭]]の栄光に)と名付けられている。礼拝は定期的に行われている<ref>{{cite web|url=http://www.orthodoxie-fulda.de/|title=Orthodoxe Kirche|accessdate=2019-10-21}}</ref>。
 
==== ユダヤ教 ====
フルダには現在[[ユダヤ教]]の組織がある。フルダには、何世紀にも及ぶ長い[[ユダヤ人]]の生活の伝統が確立されている。
 
==== イスラム教 ====
フルダには[[イスラム教]]の[[モスク]]教団がいくつかあり、トルコ系、ボスニア=ヘルツェゴビナ系、アラビア系、北アフリカ系、イラン系、パキスタン系出身者にとって非常に重要である。
 
中でもトルコ=イスラム協会とアーマディヤ・ムスリム・ジャマートが大きな組織であり、フルダの公共のチャンネルでイスラムに関するパブリック・アクセスの放送番組(「イスラムの時間」)を制作している。
 
2007年6月から西部墓地の敷地内にムスリム墓地が設けられた<ref>{{cite web|archiveurl=https://web.archive.org/web/20110718195622/http://www.angelstein-tv.de/OsthessenNews/beitrag_A.php?id=1136888|title=Akt der Akzeptanz: Neues muslimisches Begräbnisfeld auf Westfriedhof eingeweiht|url=http://www.angelstein-tv.de/OsthessenNews/beitrag_A.php?id=1136888|archivedate=2011-07-18|date=2007-06-05|accessdate=2019-10-21}}</ref>。
 
== 文化と見所 ==
=== メディア ===
フルダでは1874年1月1日から地元のパルツェラー出版からフルダー・ツァイトゥングが刊行されている。この出版社からは、多くの郷土史関連書籍も出版されている。競合紙であったフルダー・フォルクスツァイトゥングは1974年に刊行を停止せざるを得なかった。1869年1月2日からフルダでは郡の広報誌(クライスブラット)が刊行されており、1885年1月1日からフルダー・クライスブラットとして、1920年4月30日からフルダー・ターゲブラットとして出版されていたが、1922年9月1日に発行停止となった。フルダー・ツァイトゥングに競合する日刊紙はその後出版されていない。
 
アンツァイゲンツァイトゥング・フルダは、フルダ市、[[フルダ郡]]および[[フォーゲルスベルク郡]]と{{仮リンク|ヴァルトベルク郡|de|Wartburgkreis|en|Wartburgkreis}}の一部に向けて刊行されている。この週刊紙は各戸に116,000部以上が配布される。この週刊紙はディルク・イッペン出版コンツェルンに属している。
 
フルダのラバヌス通りに{{仮リンク|ヘッセン放送|de|Hessischer Rundfunk|en|Hessischer Rundfunk}}は、東ヘッセン向けに放送を行う地方スタジオを有している。フランクフルター通りのパルツェラー=ハウスに、民放ヒット・ラジオ FFH が地方スタジオを有している。
 
「オフェナー・カナル・フルダ」は[[ケーブルテレビ]]を介して放送される。この放送はアマチュアが制作している。
 
フルダには、2001年からインターネット上で地方ニュースポータル「Osthessen-News.de」を運営するメディエンコントール・フルダの本社もある。
 
=== 映像作品の中のフルダ ===
歴史的な旧市街および第二次世界大戦後も良好に保持されているバロック街区は、時々有名なドイツの映画やテレビドラマの舞台に使われている。
* 1953年 映画「Königliche Hoheit」{{仮リンク|ディーター・ボルシェ|de|Dieter Borsche|en|Dieter Borsche}}、[[ルート・ロイヴェリク]]出演、{{仮リンク|ハラルト・ブラウン|de|Harald Braun|en|Harald Braun}}監督
* 2007年 [[ドイツ公共放送連盟|ARD]]で放送されたテレビドラマ「Alles was recht is」{{仮リンク|ミヒャエラ・マイ|de|Michaela May|en|Michaela May}}、{{仮リンク|フリッツ・カール|de|Fritz Karl|en|Fritz Karl}}、{{仮リンク|ワディム・グロヴナ|de|Vadim Glowna|en|Vadim Glowna}}出演
* 2008年 ARDで2009年に放送されたテレビドラマ「Alles was recht ist – Die italienische Variante」ミヒャエラ・マイ、フリッツ・カール、{{仮リンク|アナ・シュット|de|Anna Schudt|en|Anna Schudt}}出演
 
この他のフルダで撮影された作品としては、SF映画「Die Hamburger Krankheit」(1979年)、災害映画「[[見えない雲#映画|見えない雲]]」(2006年)、およびミステリードラマ「Tatort: Schwindelfrei」(2013年 [[ウルリッヒ・トゥクル|ウルリヒ・トゥクル]]出演)がある<ref>{{cite web|url=https://www.imdb.com/search/title/?locations=Fulda,%20Hessen,%20Germany&ref_=ttloc_loc_2|title=Filming Location Matching "Fulda, Hessen, Germany", IMDb|accessdate=2019-10-22}}</ref>。
 
=== 音楽 ===
==== 音楽学校 ====
フルダ市の音楽学校<ref>{{cite web|url=https://www.fulda.de/kultur-freizeit/musikschule.html|title=Stadt Fulda: Musikschule|accessdate=2019-10-22}}</ref>は、1968年に設立された。幼児教育、器楽および声楽教育、アンサンブル演奏や音楽理論教育の他に専門導入教育コースもある。この学校には1,300人の生徒と約40人の教員がいる。音楽学校の建物は Clemens Wenzeslaus Coudray により1810年に建設された[[古典主義建築]]で、1985年に文化財保護の視点の下、音楽学校の必要に応じて改修がなされた。
 
==== 合唱とオーケストラ ====
* 福音主義カントライ。少なくとも年に1回、宗教合唱作品の大規模な[[オラトリオ]]など(たとえば、[[ヨハン・ゼバスティアン・バッハ|J.S.バッハ]]の[[受難曲]]や「[[ミサ曲 ロ短調|ロ短調ミサ]]」、[[ヨハネス・ブラームス|ブラームス]]の「[[ドイツ・レクイエム]]」、[[フェリックス・メンデルスゾーン|メンデルスゾーン]]の「[[エリヤ (メンデルスゾーン)|エリヤ]]」や「聖パウロ」など)を上演している。
* コンサート合唱団「ヴィンフリディア」フルダ。1876年から存在しており、年に2回、大規模な宗教合唱作品あるいは世俗合唱作品(たとえば、J.S.バッハのロ短調ミサ、[[ヨハネ受難曲]]、[[マタイ受難曲]]、[[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン|ベートーヴェン]]の[[交響曲第9番 (ベートーヴェン)|交響曲第9番]]、[[ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト|モーツァルト]]、[[ヨハネス・ブラームス|ブラームス]]、[[ジュゼッペ・ヴェルディ|ヴェルディ]]の[[レクイエム]]作品など)を上演している。
* コレギウム・ムジクム・フルダ e.V.
* フルダ聖堂合唱団
* ユーゲントカテドラルコール・フルダ(旧 少女カントライおよび聖堂児童合唱団)
* 聖シンプリチウス聖堂区合唱団
* フルダ聖堂区青少年合唱団
* フルダ聖ボニファティウス少年合唱団
* マリアヌム・フルダ児童合唱団
* 青年室内管弦楽団 e.V.
* フルダ交響楽団、1999年創設
* 福音主義ゲザムトゲマインデ・フルダ・トロンボーン・アンサンブル、1946年創設
* フライヘル=フォン=シュタイン=シューレ・フルダのブラスオーケストラ、1952年創設
* フルダ=ニージヒ音楽協会
* シンフォニック・ブラスオーケストラ・フルダ、2009年創設
* フルダー・シュタットムジカンテン、1823年から1852年、1988年にクラブとして再結成
* フルダー・トルムブレーザー e.V.
* アコーディオン・オーケストラ・フルダ e.V.、1951年アルノ・ハルトマンによって創設された。
 
==== ロック、ジャズ ====
* [[エドガイ]]
* {{仮リンク|アヴァンタシア|de|Avantasia|en|Avantasia}}
* TMF (ティッシャー・メンズ・フレンズ)
* TNC (サースデイ・ナイト・クローラーズ)
* ジ・インクレジブル・ピーナッツ
* マイティー・ヴィベッツ
* マーキュリー・フォーリング
* ハルトマンス・ハーモニスツ e. V.
* ウィッチバーナー
* マンボ・キングX
[[File:Fulda Schlosstheater.jpg|right|220px|thumb|フルダ城館劇場]]
=== 演劇 ===
* フルダ城館劇場は、シュタットシュロス(都市城館)の付属建造物である。この劇場は690席のキャパシティを持つ。専属の劇団はない。ボニファティウスの1250回目の命日にあたる2004年6月3日に「ボニファティウス - ダス・ミュージカル」が、2011年6月3日には「ディー・ペプスティン - ダス・ミュージカル」が初演された。
 
=== 映画 ===
* フルダには、芸術性の高い映画を上映するプログラム映画館がいくつかある。たとえば「ヴィンターツァイトキーノ・イム・ムゼウムスカフェ」、「フィルムビューネ・フルダ」、「35キーノ」などである。
* シルデック=センター(レール通りとシルデック通りとの角)の{{仮リンク|シネスター|de|Cinestar|label=シネスター・フィルムパラスト}}は、フルダで唯一のメインストリームの映画館である。
 
=== 博物館・美術館 ===
[[File:Deutsches Feuerwehrmuseum Fulda - Außenansicht vorn.JPG|right|220px|thumb|ドイツ消防博物館]]
[[File:FD DomMuseum 01.jpg|right|220px|thumb|フルダ聖堂博物館]]
* ドイツ消防博物館: フルダ=ノイエンベルクのこの博物館は、広さ 1,600 m<sup>2</sup> の展示フロアに、ドイツの消防の歴史を展示している。運営はドイツ消防博物館フルダ e.V. である<ref>{{cite web|url=http://www.dfm-fulda.de/|title=Deutsches Feuerwehr-Museum Fulda|accessdate=2019-10-23}}</ref>。
* 聖堂博物館: この博物館は大量の典礼上の衣装や文物を収蔵している。銀製の祭壇や18世紀の祭壇の衝立などが含まれる。また、聖ボニファティウスの頭部、聖ボニファティウスを殺害した短刀、その他のフルダ司教区の聖人に関する[[聖遺物]]も所蔵している<ref>{{cite web|url=https://www.bistum-fulda.de/bistum_fulda/kunst_musik/kunst/dommuseum/|title=Bistum Fulda - Dommuseum|accessdate=2019-10-23}}</ref>。
* ブロックフレーテ体験ワールド: ブロックフレーテ([[リコーダー]])製造業者コンラート・モレンハウアー GmbH の体験ワールドは、楽器ブロックフレーテに関する情報を提供している。展示品の中には見学者が試奏できるものもある<ref>{{cite web|url=https://www.tourismus-fulda.de/sehenswuerdigkeiten/museen/einzelansicht/fuehrung/show/fuehrung/erlebniswelt-blockfloete.html|title=Erlebniswelt Blockflöte|accessdate=2019-10-23}}</ref>。
* シュタットシュロスのフェルディナント=ブラウン=コレクション: シュタットシュロス(都市城館)では、[[ブラウン管]]の発明者であるフェルディナント・ブラウン(1850年 - 1918年)に関する展示がなされた部屋を見学することができる。
* フルダ大学・州立図書館の展示コレクション: この図書館は、貴重な書物の宝を展示室で入れ替え展示している。稀覯本の中には、[[グーテンベルク聖書]]も含まれる<ref>{{cite web|url=https://www.hs-fulda.de/index.php?id=3701|title=Hochschul- und Landesbibliothek Fulda|accessdate=2019-10-23}}</ref>。
* シュタットシュロスの歴史的スペース: シュタットシュロスの歴史的スペースの多くは見学することが可能で、オリジナルに近い状態を見ることができる。この他に多くの芸術作品(たとえば、絵画、[[化粧しっくい|化粧漆喰]]、陶磁器など)が展示されている。
* ヨハネスベルガー工芸品コレクション: ヨハネスベルク修道院の敷地にある多くの展示スペースに、工具、工房、創作・修復技術、[[ツンフト]]の物品が展示されている。さらに工芸品コレクションにはドイツ最大級の様々な地方の歴史的木組み建築の模型コレクションが見られる。これらの模型は、[[オーデンヴァルト]]の[[ヘムスバッハ]]に住む模型作家ディーター・エーレットによって制作されたものである<ref>{{cite web|url=http://www.denkmalpflegeberatung.de/9_hwsammlung/hws01.htm|title=Arbeitsgruppe Restauratoren im Handwerk|accessdate=2019-10-23}}</ref>。
* フルダ子供アカデミー - ヴェルクラウム博物館: 子供のためのこの博物館は、子供たちが自分で試すことのできる物品が展示されている。展示の中心は「通り抜けられる心臓」である<ref>{{cite web|url=http://www.kaf.de/|title=Kinder-Akademie Fulda|accessdate=2019-10-23}}</ref>。
* フォンデラウ博物館: この博物館は郷土研究家のヨーゼフ・フォンデラウにちなんで名付けられた。ここには[[先史時代]]の出土品が数多く展示されており、フルダ周辺地域の[[ケルト人]]集落の文物も展示されている。[[プラネタリウム]]もこの博物館の一部である。
<gallery width="140px" height="140px">
File:MK56764 Hochschule Fulda.jpg|フルダ大学・州立図書館
File:Außenansicht der Kinder-Akademie Fulda.jpg|フルダ子供アカデミー
File:Fulda - päpstliches Seminar 2160.jpg|フォンデラウ博物館
</gallery>
 
=== 建築 ===
==== 教会 ====
[[File:Fulda Dom St. Salvator der Hohe Dom zu Fulda Sankt Salvator Foto 2007 Wolfgang Pehlemann Wiesbaden HSBD1274.jpg|right|220px|thumb|聖ザルヴァトール聖堂のファサード]]
[[File:Kloster Frauenberg 2019.jpg|right|220px|thumb|フラウエンベルク修道院]]
[[File:Propsteischloss Johannesberg 10.JPG|right|220px|thumb|ヨハネスベルク修道院]]
* フルダには紀元後1000年以前からプレ=ロマネスク様式のミヒャエルス教会がある。この教会はドイツで最も古い教会の1つである(818年 - 822年建造)。かつてのラトガー=バシリカと同じようにこの教会はおそらく墓所教会としても利用されていた。ミヒャエルス教会の内部は、 [[フレスコ]]の絵画で装飾されている。
* 聖アンドレアス教会: 新らたに修復された[[リウドルフィング家|オットー朝]]時代の[[クリプタ]]は、保存状態の良い芸術作品で、[[アルプス]]の北側で最も古い壁絵の1つである。聖アンドレアス教会はかつての修道院教会で、1200年にまで遡ることができる。
* フルダ聖ザルヴァトール聖堂: {{仮リンク|フルダ聖堂|de|Fuldaer Dom|en|Fulda Cathedral}}はこの街の象徴的建造物である。聖堂の内部には、ドイツ初の使徒である聖ボニファティウスの墓所がある。この聖堂の設計は、領主・修道院長アーダルベルト・フォン・シュライフラスの依頼に基づき、ドイツで最も重要な[[バロック建築|バロック建築家]]の1人である{{仮リンク|ヨハン・ディーツェンホーファー|de|Johann Dientzenhofer|en|Johann Dientzenhofer}}によって1700年頃に作成された。先代の、かつてはアルプスの北側で最大の[[バシリカ]]であったラトガー=バシリカは、新しい聖堂建設のために取り壊された。1704年に、現在のバロック教会の建設が始まった。聖堂は1712年8月15日に完成した。フルダ聖堂はその内部システムを[[ローマ]]の[[サン・ピエトロ大聖堂]]に倣っている。
* 首席司祭館: フルダ聖堂のすぐ近くに位置する首席司祭館とその庭園には、現在石碑コレクションが設けられている。また、首席司祭館の一部は聖堂博物館となっている。
* フラウエンベルク修道院(1758年 - 1765年): フラウエンベルクは、聖ボニファティウスのお気に入りの場所で会ったため、ビショフスベルク(直訳: 司教の山)の名を有している。以前から存在していたラトガー修道院長(802年から817年)の木造の礼拝堂は、石造りの教会に建て替えられた。フラウエンベルク修道院は1525年までフルダ修道院のプロボスト管区に属す修道院であった。フラウエンベルクには1623年3月31日から現在まで[[フランシスコ会]][[修道士]]が定住している。この修道院と教会は1757年にフュルステンバウを除いて焼失した。現在のバロック様式の修道院施設は1758年から1765年に建設されたものである。
* 聖ブラジウス市教区教会: 1771年に司教領主ハインリヒ・フォン・ビプラの下、古い教会が取り壊され、バロック教会の建設が始まった。設計はイエズス会神父アンドレアス・アンダーヨッホによって行われた。献堂は1785年8月17日になされた。
* 聖霊教会(フルダ): 現在のバロック様式の聖霊教会は、13世紀の古い[[ゴシック建築|ゴシック教会]]があった場所に、1729年から1733年に領主・修道院長アドルフ・フォン・ダールベルクによって建設された。
* ゼヴェリーク教会(フルダ): この教会は1438年から1445年にゴシック様式で建設された。この建物は1620年から1623年まで、フルダに招かれたフランシスコ会によって最初の修道院教会に転用されていた。1626年からの短期間、[[ベネディクト会]]が教会として利用した。
* ベネディクト女子修道会聖マリア修道院: この修道院は1626年にフルダの領主・修道院長ヨハン・ベルンハルト・シェンク・ツー・シュヴァインスベルクによって、フルダ市の中心部に創設されたベネディクト会女子修道院である。1629年から1631年に建設された修道院教会は、後期ゴシック様式と[[ルネサンス建築|ルネサンス様式]]で造られている。現在もここにはベネディクト女子修道会の修道女たちが生活している。
* ホラスの聖ボニファティウス教会: 1885年に[[マールブルク]]の[[聖エリザベート教会 (マールブルク)|エリーザベト教会]]をモデルに建設された。チャールズ・クローデルによる1958年および1974年の[[ステンドグラス]]の窓がある。
* ヨハネスベルク修道院: 811年に最初の記録が遺る。修道院長ラバヌス・マウルス(822年 - 842年)の下、教会が拡張され、ベネディクト会修道院が設立された。そのプロボストに属す修道院に改組された。1500年頃に後期ゴシック様式の新しい建物が建てられたが、1686年から1691年にバロック様式に改築された。
<gallery width="140px" height="140px">
File:St.-Michaelskirche-2284.jpg|聖ミヒャエルス教会
File:Neuenberg; Klosterkirche.JPG|聖アンドレアス教会
File:Fulda Heilig-Geist-Kirche 426-vsd.jpg|聖霊教会
File:Severikirche (Fulda)2.JPG|ゼヴェーリ教会
File:Stadtkloster Fulda (1).jpg|聖マリア女子修道院
File:St Bonifatius Horas b.jpg|聖ボニファティウス教会
</gallery>
[[File:Stadtschloss in Fulda.jpg|right|220px|thumb|シュタットシュロス]]
==== 城館 ====
* シュタットシュロス(都市城館): フルダの都市城館の初代建築は、14世紀初めに建設された修道院長の城砦であった。この城砦は17世紀初めに城館に改築され、同世紀の第4四半期にルネサンス様式の城館に改築され、拡張がなされた。この建物は、18世紀初めにヨハン・ディーツェンホーファーによってバロック様式に改築された。19世紀初めの選帝侯公子宮殿への改築の際、城館の一部は後期[[古典主義建築|古典主義様式]]に改築された。
* ファサネリー城(「アドルフゼック」): かつて司教領主の、その後はヘッセン選帝侯の夏の宮殿であったこの城館は、[[アイヒェンツェル]]町内に位置している。この城館は1730年から1757年に建設された。フルダの司教領主アマンド・フォン・ブーゼックが造り上げたこの広大なバロック建築は、その権力と派手好みを如実に反映している。建築家は、司教領主に仕えていたイタリア人宮廷建築家アンドレアス・ガラシーニである。城館内にはヨーロッパで比類のない、フルダ磁器を含む磁器コレクションがある。
[[File:Orangerie Fulda 2015-12-08.jpg|right|220px|thumb|フルダのオランジュリー]]
[[File:Fulda-Paulustor-02-2019-gje.jpg|right|220px|thumb|パウルス門]]
==== バロック時代の建物 ====
* オランジュリーとフローラヴァーゼ: {{仮リンク|オランジュリー|de|Orangerie|en|Orangery}}は1721年に{{仮リンク|マクシミリアン・フォン・ヴェルシュ|de|Maximilian von Welsch|en|Maximilian von Welsch}}の設計に基づいて建設された<ref>{{cite book|author=Gregor Karl Stasch|title=Maximilian von Welsch und die Fuldaer Orangerie|location=Fulda|year=1988}}</ref>。領主・修道院長はこれをサマーフェストの会場として利用した。冬季にはここに[[オレンジ]]や[[レモン]]などの観賞用植物を保管した。これがオランジュリーという名称の由来である。
* フルダ大学: アドルフ大学フルダは1734年に領主・修道院長アドルフ・フォン・ダールベルクによって設立され、1805年まで存在していた。71年の間に在籍した学生は約4,100人で、4つの学部があった。すなわち、[[神学部]]、[[哲学部]]、[[医学部]]、[[法学部]]である。1731年から1734年に建設されたバロック様式の建物は、アンドレアス・ガラシーニが設計したものである。
* 旧市庁舎(1531年の外観に再建された)
* バロック街区の貴族の館
* パウルス門: 1710年から1711年の建造。[[使徒]][[パウロ]]のためのこの門が元々あった場所はシュタットシュロスと衛兵本部との間であった。設計は、1710年にヨハン・ディーンツェンホーファーが行った。現在の場所に移されたのは1711年で、これにより聖堂が市と統合されることになった。
[[File:Fulda Hexenturm von SO.JPG|right|220px|thumb|ヘクセン塔]]
==== その他の建造物 ====
* [[ユダヤ教]]の[[ミクワー]]
* シュヴァイツァーハウス様式の現存する[[ファサード]]
* フルダの芸術家フランツ・エアハルト・ヴァルターによる路傍の像
* 中世の都市防衛施設の遺構であるヘクセン塔(魔女の塔)
* 蒸気機関車時代の遺構である2つの歴史的な水道塔
[[File:Fulda-Bonifatius-Denkmal-04-2019-gje.jpg|right|160px|thumb|ボニファティウス記念碑]]
=== 記念碑 ===
* ボニファティウス記念碑 - 1842年から旧城館広場(現在のボニファティウス広場)に建つ[[聖ボニファティウス]]の立像。この像は1842年8月17日にヨハン・ヴェルナー・ヘンシェルによって除幕された。
* キュンツェラー通りの旧中央市立墓地に建つ、1870年から1871年([[普仏戦争]])の戦没者追悼碑は1879年6月22日に除幕された。かつてはフンデスハーゲンアンラーゲにあった。
* フンデスハーゲンアンラーゲの、第47歩兵連隊の1914年から1918年([[第一次世界大戦]])の戦没者追悼碑
* シュタットシュロス前の記念板
* 市教区教会前のオベリスク
* 1600年から1604年にフルダ司教区内の[[魔女裁判]]で火刑になった270人の犠牲者の追悼碑
* 旧ユダヤ人墓地(現在のイェルサレム広場)
* ホラザー・ヴェーク 71番地の工場跡
[[File:Stockenten Schlosspark Fulda Juni 2012.JPG|right|220px|thumb|フルダ城館庭園]]
=== 公園と近郊保養地 ===
* フラウエンベルク
* フェルディナント=ブラウン公園
* 州庭園博会場があったフルダ川河川敷(1994年の第1回ヘッセン州庭園博)
* 散策路や展望塔があるラウシェンベルク
* 土着動物園
* フルダ都市城館に付属した城館庭園(1994年の州庭園博の会場の一部となった)
* アイヒェンツェル近郊のファサネリー城の庭園
* フルダ周辺の遊歩道と自転車道
* フンデスハーゲン公園
 
=== 年中行事 ===
* フルダは、ヘッセン最大の[[謝肉祭]]開催地である。15世紀にまで遡る「フォアゼット」は、フルダー・カルネヴァルスゲゼルシャフトを頂点とする、合計13のカーニバルクラブで構成されている。中核市区を「仕切る」クラブは「ラントシュターテン」と呼ばれる。{{仮リンク|バラの月曜日|de|Rosenmontag|en|Rosenmontag}}には、このクラブや数多くの地域カーニバルクラブによる伝統に則ったヘッセン最大の[[パレード]]がフルダ内市街を練り歩く。
* 夏季(おおむね4月 - 10月)には、2週間ごとにナイト・スケーティング・エクスペリエンスが開催される。これは、警察の保護の下、公道を[[インラインスケート]]で走行するイベントである。このプロジェクトは、フルダ市および東ヘッセン警察の支援を受けている<ref>{{cite web|url=https://www.die-skater.de/thema/night-skating-experience/|title=Night Skating Experience - Skatenacht Fulda|accessdate=2019-10-26}}</ref>。
* 2007年から毎年5月末/6月初めにフルダ内市街約 6 km のコースで、ランおよび[[ノルディックウォーキング]]を行う「GWV-チャレンジ=レース」が開催される。2013年には7,000人以上が参加したこのイベントは、この地域最大級のレジャースポーツイベントの1つである。
* 年に1度、夏に、おおむね10日間の射撃・市民祭が開催され、約12,000人の訪問客を惹きつける。会場は、マクデブルガー通り(州道 L3419号線)とフルダ川支流のヴァイデス川との間に位置するオクゼンヴィーゼである<ref>{{cite web|url=https://www.schuetzen-volksfest.de/|title=SCHÜTZEN- und VOLKSFEST Fulda!|accessdate=2019-10-26}}</ref>。ここは普段は大きな駐車場として利用されている。
* 毎年9月初めに「フルダ・マラソン」が開催される<ref>{{cite web|url=http://fulda-marathon.de/|title=Fulda-Marathon – Leichtathletik Gemeinschaft Fulda|accessdate=2019-10-26}}</ref>。
* フルダの[[クリスマスマーケット]]は、歴史的旧市街で11月末から12月23日まで開催される<ref>{{cite web|url=https://www.weihnachten-fulda.de/|title=Weihnachtsmarkt Fulda|accessdate=2019-10-26}}</ref>。
* 1972年から2010年まで州外にも知られた秋の地域イベント「オストヘッセンシャウ」が開催されていた。2年ごとに開催されるこのイベントは2010年に最後となった第19回が開催された。会場は、2004年以降はオクゼンヴィーゼではなく、市の西部にあるイベント会場メッセ=ガレリーが使われていた。
[[File:Wiesenmühle Fulda 5.jpg|right|220px|thumb|ヴィーセンミューレ・フルダ]]
=== 名物料理・食材 ===
* 食事: 有名なフルダ料理がツヴィッベルシュプローツ({{仮リンク|ツヴィーベルクーヒェン|de|Zwiebelkuchen|en|Zwiebelkuchen}})である。これは、古くからのフルダの家庭で伝統的に金曜日に作られ、最寄りのパン屋(パン焼き窯)で焼いてもらっていたものである。今でもこのフルダの名物料理は、地元に古くからあるパン屋で買うことができる。これにはしばしば[[ジャガイモ]]のスープが合わせて供される。こうした料理はフルダのカトリックの伝統に根ざしたものである。金曜日に肉のない食事を摂るのは、[[イエス・キリスト|イエス]]の死を悼むためである。フルダは、パンの種類が豊富なことでも知られている。人気があるのは、たとえば、薪窯で焼かれた表面の堅い田舎風の[[ライ麦]]を混ぜたパンで、「バウエルンブロート」(直訳: 農民のパン)という名前でパン屋で売られている。フルダ周辺、特にレーン山地地方では現在でも自家屠畜(特に豚や牛)が広く行われている。有名な料理には、フルダー・[[フロマージュ・ド・テート|シュヴァルテンマーゲン]]やフルールゲンダー([[ソーセージ]]の一種)がある。
* [[ビール]]: フルダには、大きな[[ブルワリー]]として、ライプツィガー通りのホーホシュティフトリッヒェス・ブラウハウス・フルダがある。創業1848年のこのブルワリーの最も有名な製品が軽い風味の「ホーホシュティフト・ピルス」である<ref>{{cite web|url=https://www.hochstift.de/|title=Hochstift Brauerei|accessdate=2019-10-26}}</ref>。この他に、ブラウハウス・ヴィーゼンミューレというこれよりも小さなブルワリーもある。このブルワリーは自然混濁ビールの製造に特化しており、直径 6.92 m、幅 6.50 m、重さ 55 t のヨーロッパ最大の水車を有している<ref>{{cite web|url=http://www.wiesenmuehle.de/|title=Brauhaus Wiesenmühle Fulda|accessdate=2019-10-26}}</ref>。
* [[ワイン]]: フルダには、文献や出土品により裏付けられる古くからのワイン造りの伝統がある。744年の修道院創設後、当初はキリスト教儀式で必要なことが、ワイン造りの原動力となったのであろう。12世紀の報告書には、フルダの日当たりの良い[[石灰岩]]の土地に様々なブドウ畑があったことが記録されている。これには、フラウエンベルク修道院のブドウ畑も含まれている。
 
== 経済と社会資本 ==
=== 産業史概要 ===
==== 1802年以前 ====
フルダは、[[神聖ローマ帝国]]時代には、司教領の小さく見渡すことができるほどの領邦の中心的機能を担っていた。当時の経済活動は、硬直した[[ツンフト]]組織に強く依存していた<ref name="Heiler6">{{cite book|author=Thomas Heiler|chapter=Grundlinien der Fuldaer Industriegeschichte im 19. und 20. Jahrhundert|editor=Gregor Stasch|title=Maschinenbau in Fulda – Klein & Stiefel (1905–1979)|publisher=Imhof Verlag|location=Petersberg|year=2006|ISBN=978-3-86568-067-9|page=6}}</ref>。フルダは、司教領主の土地の行政を行うことで周辺の田園地域の上級中心をなしていた。この街には、たとえばレーアー通りの皮なめしや、梳毛紡ぎ、綿布織り、[[ダマスク織]]および[[麻織物|粗麻布]]工場(フルダー・ラインヴァント)、{{仮リンク|プラッシュ|de|Plüsch|en|Plush}}工場、[[フェルト]]工場、[[ロウソク]]工場、[[羊毛]]製品工場、[[硝石]]工場、[[管楽器]]工場など、職人が多く集まっていた。
 
[[フランクフルト・アム・マイン|フランクフルト]] - [[ライプツィヒ]]の古い交易路沿いの立地が重要な経済因子であった<ref name="Heiler7">{{cite book|author=Thomas Heiler|chapter=Grundlinien der Fuldaer Industriegeschichte im 19. und 20. Jahrhundert|editor=Gregor Stasch|title=Maschinenbau in Fulda – Klein & Stiefel (1905–1979)|publisher=Imhof Verlag|location=Petersberg|year=2006|ISBN=978-3-86568-067-9|page=7}}</ref>。
 
==== 1850年以前 ====
[[ナポレオン戦争]]と、それと並行して行われた[[帝国代表者会議主要決議|世俗化]]により、1802年から新しい時代が始まった。始まった[[民主主義|民主化]]と[[自由主義|自由主義化]]は、宮廷機能や様々な政治的付随機能の喪失によって印象付けられた。州都の地位を得て、高位の役人を迎えたことでは、19世紀前半の宮廷の喪失に伴う経済的問題を解消するに至らなかった。この街の経済は、地方の需要だけでは、商品やサービスの供給過剰に陥った。この街の人口は、1802年に約 7,000人、その50年後には 8,900人にまで増加したが、これに対して1847年時点で靴職人が 130人、[[鍛冶屋]]が 53人もいたのであった<ref name="Heiler6" />。
 
==== 1850年から第一次世界大戦まで ====
{| class="wikitable floatright" style="text-align:center"
|+ style="padding-bottom:1em" |1852年の産業統計<ref>{{cite book|author=Thomas Heiler|chapter=Grundlinien der Fuldaer Industriegeschichte im 19. und 20. Jahrhundert|editor=Gregor Stasch|title=Maschinenbau in Fulda – Klein & Stiefel (1905–1979)|publisher=Imhof Verlag|location=Petersberg|year=2006|ISBN=978-3-86568-067-9|pages=6-7}}</ref>
! style="width:80px"|職業
! style="width:80px"|人数
|-
|style="background-color:#EAECF0" | 靴職人
|style="background-color:#EAECF0" | 92
|-
|style="background-color:#EAECF0" | 肉屋
|style="background-color:#EAECF0" | 43
|-
|style="background-color:#EAECF0" | 仕立屋
|style="background-color:#EAECF0" | 35
|-
|style="background-color:#EAECF0" | リンネル織り
|style="background-color:#EAECF0" | 34
|-
|style="background-color:#EAECF0" | 家具職人
|style="background-color:#EAECF0" | 27
|-
|style="background-color:#EAECF0" | パン職人
|style="background-color:#EAECF0" | 25
|-
|style="background-color:#EAECF0" | 鍵職人
|style="background-color:#EAECF0" | 19
|-
|style="background-color:#B3B7FF" | スパイス販売
|style="background-color:#B3B7FF" | 91
|-
|style="background-color:#B3B7FF" | 織物販売
|style="background-color:#B3B7FF" | 20
|-
|style="background-color:#B3B7FF" | 鉄製品販売
|style="background-color:#B3B7FF" | 3
|-
|style="background-color:#B3B7FF" | 装身具販売
|style="background-color:#B3B7FF" | 4
|-
|style="background-color:#B3B7FF" | 食品販売
|style="background-color:#B3B7FF" | 25
|-
|style="background-color:#B3B7FF" | その他の商人
|style="background-color:#B3B7FF" | 56
|-
|style="background-color:#B9FFC5" | 運送業者
|style="background-color:#B9FFC5" | 38
|-
|style="background-color:#B9FFC5" | 楽士
|style="background-color:#B9FFC5" | 40
|-
|style="background-color:#FFCBCB" | 宿屋
|style="background-color:#FFCBCB" | 8
|-
|style="background-color:#FFCBCB" | 上流階級のための宿屋
|style="background-color:#FFCBCB" | 5
|-
|style="background-color:#FFCBCB" | レストラン
|style="background-color:#FFCBCB" | 2
|-
|style="background-color:#FFCBCB" | 飲み屋
|style="background-color:#FFCBCB" | 86
|-
|}
 
地元のマーケットの空間的制限により、手工業的小規模産業から工業生産への移行は緩慢であった。最初の信頼できる産業統計である1852年の統計は、フルダで約600人の[[マイスター]]職人とほぼ同数の遍歴職人、合わせて234人の商人と51人のその他の就労者を示している。合計214人(その半数が女性)が独立した手仕事に従事していた。縫い子、木こり、その他の日雇い労働者などがそれにあたる。奉公人のカテゴリには、636人の[[クネヒト]]、女中、家事手伝いがおり、このうち 527人が女性であった<ref name="Heiler7" />。
 
この統計結果では、手工業者のうち14件が「Fabrik」(工場)と記載されている。その中で1822年に設立されたヨハン・ハインリヒ・シュミットの[[リネン]]織り工場が最大の雇用主で、284台の織機で456人が働いており、このうち60人が14歳以下であった。もう一つの大口雇用主が精霊病院の「貧困者救済授産所」であった。ここでは針仕事や機織がなされており、350人が働いていた。従業員数135人が1社、50人が1社あった。他の8社は、従業員数20人以下であった。全部で900人の工業労働者のうち、800人が繊維産業に従事していた<ref name="Heiler7" />。
 
1866年に鉄道フランクフルト - [[ベーブラ]]線に接続し、工業都市のフランクフルトと[[カッセル]]とが結ばれたことによりフルダの一面的な経済構造に変化が生じた。この鉄道は、元々フルダを経由する計画はなく、市議会がヘッセン選帝侯に市とその住民の貧困拡大を阻止することの必要性を強く訴えかけたことで実現した。その後速やかに経済興隆が起こった<ref name="Heiler7" />。この街は、市壁で制限された中世の領域を超えて拡大していった。工業用地を含む最初の街の拡大は、ウニヴァージテーツ広場と駅舎との間、兵舎周辺地域(現在の単科大学の敷地)で起こった<ref name="Heiler8">{{cite book|author=Thomas Heiler|chapter=Grundlinien der Fuldaer Industriegeschichte im 19. und 20. Jahrhundert|editor=Gregor Stasch|title=Maschinenbau in Fulda – Klein & Stiefel (1905–1979)|publisher=Imhof Verlag|location=Petersberg|year=2006|ISBN=978-3-86568-067-9|pages=8-9}}</ref>。
 
当初の起業者は、手工業を拡大した地元の人間であった。初期には主に繊維産業に携わった。ヴァーレンティーン・メーラーは、後のメーラー AG を設立し、その製品は輸出もされた。現在のフリッツファブリークは、1888年にプラッシュ織り工場として設立された。この他におよそ1ダースほどの繊維業者が設立され、なかには3桁の従業員数を擁する会社もあった。これに対して、1852年には最大の雇用主であったヨハン・ハインリヒ・シュミットは、機械織りへの転換を行わず、会社は1885年に売却された<ref name="Heiler8" />。
 
他の分野で工業生産規模の会社はわずかであった。特筆すべきは、1867年に設立された[[琺瑯]]製品製造業者ベリンガー社で、20世紀前半にはフルダ最大の雇用主であった。1863年には錫職人の一家から、現在も存続している金属製品工場ヴァイセンゼーが設立された<ref name="Heiler8" />。この他のフルダにおける製造業の主力が蝋製品であった。アイカ、ギース・ケルツェン、ベルタ、リュプザム(1886年創業、1900年時点60人の従業員を擁していた)がその業者であった。ヨハン・フェルディナント・ミュラーは宮廷錠前師の息子であり、1864年にフルダで最初の機械工場および鋳鉄所を設立したが、1886年に閉鎖された。地元の鍛冶屋によって創設された機械工場がパウル・カイルであった<ref name="Heiler10">{{cite book|author=Thomas Heiler|chapter=Grundlinien der Fuldaer Industriegeschichte im 19. und 20. Jahrhundert|editor=Gregor Stasch|title=Maschinenbau in Fulda – Klein & Stiefel (1905–1979)|publisher=Imhof Verlag|location=Petersberg|year=2006|ISBN=978-3-86568-067-9|pages=10-11}}</ref>。
 
19世紀後期に中核部以外の地区でも起業が始まった。その創設者は、以前からの地元住民ではなく、他所から転入した企業もあった。フルダ商人の家庭出身のマックス・シュテルンとエマヌエル・シュテルン兄弟は1892年に塗料工場を設立した。この会社はローディウスを経てテクノス=グループ傘下となった。1874年以降、[[アルンシュタット]]、{{仮リンク|ザルツハウゼン|de|Salzhausen|en|Salzhausen}}、フランクフルトで設立した会社がこの街に移転した。20世紀への変わり目直前には、機械製造業者、[[タバコ]]製造業者、現存する[[ベアリング]]工場の前身となる建物も設立された<ref name="Heiler10" />。
 
世紀の変わり目頃、会社設立は高度な専門知識を踏まえ経営学上の考慮を必要とする新たなフェーズに入った。その一例が{{仮リンク|フルダ・ライフェン|de|Fulda Reifen}}(ゴム工場)である。ゲルンハウゼン出身の技術者グスタフ・ベッカーとレムシャイト出身の投資家モーリッツ・ハーゼンクレーファーは、新しい会社の設立地にフルダを選んだ。それは、鉄道への接続の良さと、この地方の賃金が慣例的に安いことが理由であった<ref name="Heiler12" />。このゴム工場の従業員数は、1901年の15人から、[[第一次世界大戦]]前には300人を超えるまでに増加した。木工機械に特化した機械製造業者クライン & シュティーフェル社もこの時代に、既に存在していた5つの機械製造業者に加えて設立された<ref name="Heiler12">{{cite book|author=Thomas Heiler|chapter=Grundlinien der Fuldaer Industriegeschichte im 19. und 20. Jahrhundert|editor=Gregor Stasch|title=Maschinenbau in Fulda – Klein & Stiefel (1905–1979)|publisher=Imhof Verlag|location=Petersberg|year=2006|ISBN=978-3-86568-067-9|pages=12-13}}</ref>。
 
フルダの発展は、自動車修理工場(1866年)、[[ガス燃料|ガス]]工場(1863年)、[[発電所]](1912年)によっても促進された。公的な[[上水道]]は1892年から建設され、1903年から[[下水道]]が設けられた。1904年に最初の産業博覧会が開催された<ref name="Heiler12" />。
 
第一次世界大戦前の発展を要約する。
* 人口は、1852年の 8,900人から 23,226人にまで増加した。
* 1913年の住所録には、57社の工場が記されている。
* 1914年には、12社の紡績工場に 1,450人が働いていた。
* ベリンガー琺瑯工場だけで 1,200人が働いていた。
* 5社の機械工場で 400人が働いていた。
* 5社の蝋製品工場の従業員は少数であった。
 
工場労働者は、合計約 4,000人であった。紡績業者は急速に重要性を失っていった。1880年には300社あったが、1914年にはわずか12社となっていた<ref name="Heiler12" />。
 
==== 1914年から1945年 ====
第一次世界大戦中に枠組みが根底から変化した。フィルツ社など数社は一時的に閉鎖を余儀なくされ、多くの大企業(たとえば、ベリンガー、メーラー、ゴム工場)は榴弾、制服などの「[[軍需産業|軍需製品]]」を製造しなければならなかった。これによりフルダの被雇用者数は増加した。1920年代初めの短い隆盛の後、1923年の[[ハイパーインフレーション]]と[[世界恐慌]]の結果、1920年代末にはフルダの工業も持続的なマイナス成長に転じた。1927年から1932年までの間に労働者数は 9,355人から 6,960人にまで 26 % も減少した。生活保護助成金の受給者数は、1929年1月1日の 513人から1930年1月1日には 855人、1932年12月31日には人口の 6 % にあたる 1,694人にまで増加した<ref name="Heiler12" />。
 
しかし、状況は他の都市や工業地域よりも安定していた。いくつかの中小企業や2つの[[紡績業|紡績業者]]は営業を停止しなければならなかったものの、大きな工場は経済的な困難にもかかわらず、倒産していなかった<ref name="Heiler12" />。
 
[[ナチ党の権力掌握]]後、強力な[[カトリック教会|カトリック]]の組織構造とフルダにおける[[中央党 (ドイツ)|中央党]]の勢力によって他の町よりもゆっくりとではあったが、変化が訪れ、特に[[ユダヤ人]]実業家に対する抑圧がなされるようになった。最も有名な例が、メーラー社の大株主で会社代表であり、1938年にドイツからの逃亡中に死亡したアルトゥール・カイザーであった。彼は1933年に、帽子用生地工場主のサリー・クレーベおよびシュヴァープス靴販売のエミール・カーンとともにフルダ商工会における地位を放棄しなければならなかった。1933年にユダヤ出身の所有者が運営する会議所に属す200社のほぼすべてが、[[第二次世界大戦]]勃発までに[[アーリア化]]された<ref name="Heiler14">{{cite book|author=Thomas Heiler|chapter=Grundlinien der Fuldaer Industriegeschichte im 19. und 20. Jahrhundert|editor=Gregor Stasch|title=Maschinenbau in Fulda – Klein & Stiefel (1905–1979)|publisher=Imhof Verlag|location=Petersberg|year=2006|ISBN=978-3-86568-067-9|pages=14-15}}</ref>。
 
レーンプランによって引き起こされた、1930年代の著しい[[失業率]]低下を伴う輝かしい隆盛については、この措置が第一に戦争の準備に役立ったという事実を隠蔽すべきでない<ref name="Heiler14" />。
 
第二次世界大戦では、多くの企業が再び[[戦時体制|戦時経済]]に転換しなければならなかった。多くの労働者が[[兵役]]を義務づけられたため、全般的な原料と労働力の不足が蔓延した。これを調整するために、主に[[ロシア]]や[[ポーランド]]からの強制労働者が工業、手工業、公的機関や農業での労働に充てられた<ref name="Heiler14" />。
 
第二次世界大戦でフルダは、長らく[[空爆]]をほとんど受けなかった。その工業製品は軍事上重要ではないと判断されたためであった。1944年7月20日から1945年3月25日までの間に大規模な攻撃が4回と多くの小規模な攻撃が行われ、フルダ・ライフェン、ベリンガー、ベルタ、鉄道修理工場、機械工場のリュプサムおよびヴァイセンゼーが大きな損傷を負った。悲劇的であったのはメーラー社への攻撃で、従業員のための避難所として拡張されたクレッツバッハトンネルの入り口に爆撃が命中した。フルダでの空爆死亡者 1,600人中 700人が、この攻撃で亡くなった。このうち 350人が強制労働者であった<ref name="Heiler14" />。
 
==== 終戦、再統一まで ====
1945年4月1日にアメリカ軍がフルダに入城し、[[国家社会主義]]から解放された後、まず[[インフラストラクチャー|インフラ]]を使える状態にしなければならなかった。20万 m<sup>3</sup> の瓦礫除去の他、ガスと電気の供給回復が優先された。[[難民]]を受け容れるために、1950年代まで住居や学校の建設が行われた<ref name="Heiler14" />。
 
1946年のフルダの営業登記簿には、工業企業が70社、合計 331人の従業員が登記されている。1947年には登記されている会社 1,442社に 16,000人が働いていた。このうち、324社は従業員は企業所有者のみ、その他 780社が従業員数5人以下であった。50人以上を雇用する大企業33社のうち、約1,200人を擁するメーラー社が最も大きな会社であった。ベリンガー社は 480人、戦争で完全に破壊されたゴム工場はすぐに再建され 650人を雇用していた<ref name="Heiler14" />。
 
その後数十年間は、国境地域に位置するフルダの立地によって特徴付けられた。交通の便は悪化した一方で、国境振興政策によって企業は新たに定着していった。ソヴィエト管理地域から追放された企業家の中にはフルダで後継企業を設立した者もいた。たとえば、ヨフハイム、ヴァーグナー & Co 自動車部品、リフォーム機械工場、ラーベンザイフナーなどである。1948年にはマクデブルク火災保険会社が本社をフルダに移転した<ref name="Heiler14" />。
 
戦後ドイツの急激な経済発展は、フルダにもいくつかの起業をもたらした。デュラ・トゥフティング GmbH 1955(1967年の従業員数 861人)や1970年から2つめのこの町の工場で生産を開始したアドルフ・ヤス製紙工場などである。フルダでも小型車{{仮リンク|フルダモビール|de|Fuldamobil|en|Fuldamobil}}が開発され、一部生産が行われた。経済成長期の労働市場に対する影響で、事実上完全雇用が実現した。1968年、この街には、フルダ郡を含め、928人の欠員登録と427人の失業者がいた<ref name="Heiler14" />。
 
1973年の[[オイルショック]]とそれに伴う経済危機は、フルダの伝統豊かな多くの企業、特に紡績部門を生産停止に追い込んだ。1970年代から1980年代になっても、新たな生産方法への転換や新たな製品への変更が行われたが、それまでにないほど絶えず加速する適応圧力についてゆけなくなった多くの、そのほとんどが自己資本力が脆弱な中小企業は閉鎖した<ref name="Heiler14" />。
 
==== 再統一後 ====
[[ドイツ再統一]]後フルダは再び、交通の便が良いドイツの中央に位置することとなった。これは、新たな市場というチャンスと、比較的近い[[東ヨーロッパ|東欧諸国]]のライバルという大きなリスクをもたらした。加工業の構造変化は、1971年から2003年までに企業数は166社から171社と増加したにもかかわらず、被雇用者数は21,700人から19,044人に減少した<ref name="Heiler14" />。同じ時期に紡績業に従事する労働者は、9,000人以上から1,900人にまで減少した<ref name="Heiler15">{{cite book|author=Thomas Heiler|chapter=Grundlinien der Fuldaer Industriegeschichte im 19. und 20. Jahrhundert|editor=Gregor Stasch|title=Maschinenbau in Fulda – Klein & Stiefel (1905–1979)|publisher=Imhof Verlag|location=Petersberg|year=2006|ISBN=978-3-86568-067-9|page=15}}</ref>。
 
機械製造業、食品産業({{仮リンク|ミルパ|de|Milupa}}など)、化学工業、自動車製造業(Edagなど)、電子技術産業(R+S ソリューション・ホールディングなど)の分野では、被雇用者数が増加している。また、サービス業や、会議都市としてのフルダの重要性が増していることも特筆すべきである<ref name="Heiler15" />。
 
ライン=マイン地域に近いことはフルダにとって利点である。ICEやローカル鉄道でも結ばれていることがフルダにとってライン=マイン地域が重要であることを示している。フルダの通勤者は、その多くがライン=マイン地方やフランケン地方のヴュルツブルクで働いており、カッセル方面への通勤者は少ない。
[[File:YUN00053 Fulda Reifen.jpg|right|300px|thumb|フルダ・ライフェンの本社工場(2019年)]]
=== 地元企業 ===
フルダには、メーラ AG やヴィルト・グループをはじめ紡績産業の様々な企業がある。フェルト製造業のフィルツファブリーク・フルダや絨毯床製造業者のデュラ・ロゥフティングもこれに含まれる。
 
その他の、この地域あるいは地域を超えて有名な製造業者としては、フルダ・ライフェン(旧フルダ・ゴム工場)が挙げられる。また、フルダは食料品販売業者テグートや製紙業者アドルフ・ヤス GmbH & Co. KG の本社所在地であり、計量・計測技術分野では {{仮リンク|JUMO|de|JUMO|label=JUMO GmbH & Co. KG}} が存在する。EDAG GmbH & Co. KGaA は自動車のボディーや製造ラインを開発している(たとえば''smart''の開発など)。
 
健康・医療分野では、[[フレゼニウス|フレゼニウス SE & Co.]] に属すヘリオス・クリーニクがあった。このコンツェルンの本部は、以前はフルダにあったのだが、2007年初めに[[ベルリン]]に移転した。人材サービス業者[[アデコ]]のドイツセンターも2006年12月にフルダから[[デュッセルドルフ]]に移転した。
 
最大のエネルギー供給業者で地域交通の運営業者がレーンエネルギー・フルダである(旧ユーバーラントヴェルク・フルダ AG (ÜWAG) およびフルダ・ガスおよび水供給 GmbH (GWV))。
[[File:Klinikum-Fulda.jpg|right|300px|thumb|クリーニクム・フルダ]]
=== 病院 ===
クリーニクム・フルダ<ref>{{cite web|url=https://www.klinikum-fulda.de/|title=Klinikum Fulda|accessdate=2019-10-26}}</ref>は、1976年2月23日に現在の業態になった。この病院は、フルダで最初の世俗領主[[ウィレム1世 (オランダ王)|フリードリヒ・ヴィルヘルム・フォン・オラニエン=ナッサウ]]が1805年に設立書に署名し、近代的な病院建設の先駆けとなった。この病院は[[フィリップ大学マールブルク]]および{{仮リンク|フルダ単科大学|de|Hochschule Fulda|en|Fulda University of Applied Sciences}}のアカデミックな研修病院の1つである。この病院は、28の研究科・診療科を有しており、人口50万人に相当する地域を対象に、2,500人の職員が勤務している。クリーニクム・フルダは、2004年から公益法人 (gAG) としてフルダ市が運営している。さらに1984年に [[ドイツ自動車連盟#ヘリコプター救急事業|ADAC航空救助隊]]の[[ヘリコプター]]「クリストフ 28」がフルダに配備され、活用されている。
* ヘルツ=イェズ病院(聖心病院)
* 聖エリーザベトクリーニク
* ドクター・アル=ハミ脊髄センター
* ダルベルククリーニク
 
=== 水泳プール ===
* 屋外プール: フルダ川沿いの草地にスポーツプール・ローゼナウ(地元では「ローゼンバート」とも呼ばれる)がある。この他にペータースベルクの屋外プールもある。
* 屋内プール: 公共の屋内プールは、スポーツプール・ツィーアース、ホテル・エスペラント前の市営プール、キュンツェルのジーベン・ヴェルテン(旧レーン・テルメ)にある。
 
=== 交通 ===
フルダは、ドイツの中央部に位置することから、道路交通も鉄道交通もドイツ全土に広がる広大で近代的な路線網に便利に接続することができる。本市は、[[アウトバーン|連邦アウトバーン]] [[アウトバーン 7|A7号線]]([[ヴュルツブルク]] - [[カッセル]])に面しており、全部で3つのインターチェンジが内市街からアクセスできる。さらにフルダ南部は、連邦アウトバーン [[アウトバーン 66|A66号線]]経由でノイホーフ・トンネルを通って、[[フランクフルト・アム・マイン]]や[[ライン=マイン地方]]と結ばれている。鉄道については、{{仮リンク|フルダ駅|de|Bahnhof Fulda|en|Fulda station}}は、ドイツ中部の鉄道乗換駅であり、[[ICE]]-停車駅でもある。この駅はドイツの鉄道駅カテゴリーで2番目に高いカテゴリーに分類される。
 
本市は、{{仮リンク|レーン山地|de|Rhön|en|Rhön Mountains|label=レーン地方}}や[[フォーゲルスベルク山地|フォーゲルスベルク地方]]へのバスの起点である。フルダ駅前の中央バスステーション (ZOB) は、地方バス路線の中心的な乗り換え地点である。市内の公共近郊交通はフルダ中央のバス停「シュタットシュロス」からレーンエネルギー・フルダの路線が張り巡らされている。
[[File:Fulda Bahnhof 3.jpg|right|220px|thumb|フルダ駅]]
==== 鉄道 ====
フルダ駅は ICE-停車駅で、高速鉄道[[ハノーファー]] - ヴュルツブルク線、[[キンツィヒ谷線 (ヘッセン)|キンツィヒタール鉄道]]、フルダ - [[ベーブラ]]線の重要な乗換駅で、フランクフルト・アム・マイン、カッセル、[[エアフルト]]、ヴュルツブルクへの路線がここで交差する。ローカル鉄道のフォーゲルスベルク鉄道とレーン鉄道は、フォーゲルスベルク山地を越えて[[ギーセン]]へ、およびレーン山地の[[ゲルスフェルト (レーン)|ゲルスフェルト]]へ向かう。
[[File:Fulda-überregionale Straßenanbindung.png|right|200px|thumb|フルダ周辺の広域道路網]]
==== 道路 ====
フルダ市の道路網の全長は、330,700 km に及ぶ:
* 市道 277,679 km
* 郡道 12,276 km
* 州道 32,909 km
* {{仮リンク|連邦道 (ドイツ)|de|Bundesstraße|en|Bundesstraße|label=連邦道}} 7,836 km
 
'''歴史街道''': フルダは、以下の歴史的な街道が交差する地点であった。
* 「{{仮リンク|ヴィア・レギア|de|Via Regia|en|Via Regia}}」: フランクフルト・アム・マインから[[ライプツィヒ]]への古い王の道で、[[サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路|ヤコブの巡礼の道]]でもあった。
* 「アントサヴィア」: [[マインツ]]から[[テューリンゲン]]への交易路
* 「オルテスヴェーク」: {{仮リンク|ヴェッテラウ|de|Wetterau|en|Wetterau}}から{{仮リンク|ハンメルブルク|de|Hammelburg|en|Hammelburg}}方面
 
'''連邦アウトバーン'''
* A7号線: [[フュッセン]] - [[ウルム]] - ヴュルツブルク - フルダ - カッセル - [[ハンブルク]]
* A66号線: [[ヴィースバーデン]] - フランクフルト・アム・マイン - [[ハーナウ]] - フルダ
* フルダ・ジャンクション: A7号線とA66号線とのジャンクション
* A7号線のインターチェンジ: Nr. 91 フルダ北、Nr. 92 フルダ中央
* A66号線のインターチェンジ: Nr. 53 フルダ南
* 計画されたが建設されなかったアウトバーン 46号線
 
'''連邦道'''
* B27号線: [[ゲッティンゲン]] - フルダ - ヴュルツブルク - [[シュトゥットガルト]]
* B458号線: フルダ - [[ディッペルツ]] - [[ヒルダース]] - [[タン (レーン)|タン]]
* B254号線: フルダ - [[アルスフェルト]] - [[シュヴァルムシュタット]] - カッセル
 
'''トンネル'''
* トンネル・ヴァイマーラー・シュトラーセ: フルダは、ヘッセン州で3番目に広い歩行者専用区域を有している。2008年に2300万[[ユーロ]]を費やして[[バイパス道路|西バイパス道路]]が建設された。この道路は、内市街、特にフランクフルター通りの交通量を軽減し、直接この道路に接続している。
 
'''自転車道''': 市内を以下の一連の自転車道が通っている:
* バーンラートヴェーク・ヘッセン: ハーナウから、かつての鉄道軌道を通る全長約 250 km の自転車道で、フォーゲルスベルク山地やレーン山地を通る<ref>{{cite web|url=https://www.bahnradweg-hessen.de/|title=Bahnradweg Hessen - Radwandern - mit dem Fahrrad auf ehemaligen Bahntrassen|accessdate=2019-10-27}}</ref>。
* D-ルート 9(ヴェーザー=ロマンティック街道): [[北海]]から[[ブレーメン]]、カッセル、フルダ、[[タウバー川|タウバータール]]を通って{{仮リンク|アルゴイ|de|Allgäu|en|Allgäu}}のフュッセンまで (1,197 km)<ref>{{cite web|url=http://www.radnetz-deutschland.de/d-routen/d-route-9.html|title=RADNETZ Deutschland » D-Route 9|accessdate=2019-10-27}}</ref>。
* ヘッセン広域自転車道 R1号線(フルダ自転車道): レーン山地の高台から[[フルダ川]]沿いに、[[ヴェーザー川]]河畔の[[バート・カールスハーフェン]]まで 250 km<ref>{{cite web|url=https://www.fuldaradweg-r1.de/|title=Fulda-Radweg R1 &#124; Offizielle Website|accessdate=2019-10-27}}</ref>。
* ヘッセン広域自転車道 R2号線(4河川ツアー): [[ビーデンコプフ]]を起点とし、[[ラーン川]]、ラウター川、リューダー川、フルダ川の川谷を通って{{仮リンク|シュペッサルト山地|de|Spessart|en|Spessart}}の[[ジンタール]]までの 202 km<ref>{{cite web|url=https://www.tourismus-bw.de/Media/Touren/Vier-Fluesse-Tour-entlang-der-Fluesse-Rems-Lein-Kocher-und-Aal|title=Vier-Flüsse-Tour entlang der Flüsse Rems, Lein, Kocher und Aal &#124; Urlaubsland Baden-Württemberg|accessdate=2019-10-27}}</ref>。
* ヘッセン広域自転車道 R3号線: ライン=マイン=キンツィヒ自転車道として[[リューデスハイム・アム・ライン|リューデスハイム]]からレーン山地のタンまでを結ぶ<ref>{{cite web|url=https://radroutenplaner.hessen.de/map/?info=2&id=115&link=https://radroutenplaner.hessen.de/themenrouten/hessischer-radfernweg-r-3/|title=Radroutenplaner Hessen - Hessischer Radfernweg R 3|accessdate=2019-10-27}}</ref>。
* 地域のテーマルート「ギプフェルツアー」はレーン山地の[[ヴァッサークッペ]]とフォーゲルスベルク山地のホーアーローツコプフとを結んでいる<ref>{{cite web|url=https://www.vogelsberg-touristik.de/aktiv/wandern/premiumwege/gipfeltour.html#/de/vogelsberg-touristik/default/detail/Tour/6A5BB246C39A14212908AD733E5ED38E/gipfeltour-schotten|title=Gipfeltour|accessdate=2019-10-27}}</ref>。
 
=== 司法機関 ===
フルダは、区裁判所の所在地であり、州弁護士会地方裁判所管区の1つの本部所在地である。
 
=== 通信 ===
フルダのディータースハン市区の北にある、ミュールベルク (435 m) の支脈であるフンメルスコプフには、[[ドイツテレコム]]の高さ 133 m のフンメルスコプフ通信塔(フルダ/フンメルスコプフ送信所)がある。
 
=== 教育 ===
[[File:FULDA Alte Universitaet.JPG|right|220px|thumb|旧大学校舎。現在はアドルフ=フォン=ダルベルク基礎課程学校として利用されている。]]
<!-- 表は省略 -->
フルダには、修道院開設以来の、学校・大学都市としての長い歴史がある。特にフルダ司教領の学校改革に取り組んだ[[ラバヌス・マウルス・マグネンティウス|ラバヌス・マウルス]](修道院図書館の充実、修道院学校、百科事典 De universo)とハイリヒ・フォン・ビプラは特筆に値する。1734年アドルフ・フォン・ダルベルクはフルダ大学を設立した。この総合大学は1805年に廃止された。
 
1880年時点で教育機関としては、[[ギムナジウム]] 1校、実科プロギムナジウム 1校、[[カトリック教会|カトリック]]と[[福音主義]]の高等女学校 各1校、カトリックの教員セミナー 1校、約5万巻を所蔵するヘッセン邦立図書館(1778年創設)があった。
 
現在、この地域の学校の上級センターとなっているフルダには、多くのギムナジウムが存在する: フライヘル=フォム=シュタイン=シューレ、ヴィンフリートシューレ、ドームギムナジウム、マリエンシューレ、オーバーシュトゥーフェンギムナジム・マリアヌム (フルダ)。さらに、エドゥアルト=シュティーラー=シューレ、フェルディナント=ブラウン=シューレ、リヒャルト=ミューラー=シューレの各職業学校センターには、他の形態の学校とともに職業ギムナジウムが存在する。これらの学校センターには、併せて4校の実科学校、数多くの基礎課程/本課程学校、上級/専門オーバーシューレや特別学校がある。総合学校は市内にない。フルダ単科大学には、8,600人以上の学生が在籍している。この大学は、フルダ神学部と付属神学校を有している。
 
2001年からフルダ大学/州立図書館は2館を運営している。ハインリヒ=フォン=ビプラ広場とマルクヴァルト通りの大学内にある。合計の蔵書数は52万点を超える。
 
フルダ市立文書館はボニファティウス広場にある。教会の文書館は、エドゥアルト=シック広場の司教立神学セミナー内にある。
[[File:Bonifatiushaus Fulda.gif|right|220px|thumb|ボニファティウスハウス]]
ボニファティウスハウス(フルダ司教区の教育施設)<ref>{{cite web|url=https://www.bonifatiushaus.de/bonifatiushaus/index.php|title=Bonifatiushaus Fulda|accessdate=2019-10-27}}</ref>は、カトリック・アカデミーとして学外教育を行っている。ボニファティウスハウス内に本部を置く司教区の教育施設は、カトリック成人教育 - ヘッセン州作業共同体の一員である。
<gallery width=140px height=140px>
File:Fvs Schule.jpg|フライヘル=フォム=シュタイン=シューレ
File:Winfriedschule Fulda.JPG|ヴィンフリートシューレ
File:Schulhaus mit Schulhof.jpg|マリエンシューレ
File:Ferdinand-Braun-Schule Fulda Eingang.jpg|フェルディナント=ブラウン=シューレ
File:Richard-Müller-Schule Fulda Eingangshof.jpg|リヒャルト=ミューラー=シューレ
</gallery>
=== スポーツ ===
[[File:Fußballstadion Fulda.JPG|right|220px|thumb|シュポルトパルク・ヨハニスアウ]]
サッカークラブ SCボルシア・フルダは、2017/2018年シーズンを、ドイツで5番目のサッカーリーグである[[オーバーリーガ|ドイツ・オーバーリーガ]]のうちの1つ[[サッカー・ヘッセンリーガ|ヘッセンリーガ]]で戦っている。このクラブで最高の栄誉は、1932年の北ヘッセン/ハノーファー選手権優勝である。1997/98年シーズンには、[[レギオナルリーガ (ドイツサッカー)|レギオナルリーガ]]南部の3位となった。
 
フルダ市のスタジアムであるシュポルトパルク・ヨハニスアウは、2万人以上の観客を収容できる。ゼン1978席中743席に屋根が設けられている。このスタジアムは1957年に現在の観客席がない状態で完成した。観客数記録は1963年のレギオナルリーガ南部のフルダ対[[KSVヘッセン・カッセル|ヘッセン・カッセル]]戦で26,000人が入場した。収容可能な観客数は、安全上の理由から1970年代初めに25,000人、1980年代初めに22,000人にまで制限された。1997年のフルダと[[FCバイエルン・ミュンヘン]]との親善試合には2万人が入場した。ボルシア・フルダの通常の試合の観客数はこれよりもかなり少ない。
 
ボルシア・フルダにかつて所属した有名選手には、[[ボルシア・ドルトムント]]で活躍し、[[サッカードイツ代表|サッカー・ドイツ代表選手]]にも選ばれた[[ゼバスティアン・ケール]]、[[ハノーファー96]]でキャプテンを務めた[[アルティン・ララ]]、[[TSG1899ホッフェンハイム|TSG 1899 ホッフェンハイム]]の[[ゴールキーパー]]コーチを務めるセザール・ティール、オリヴィエ・ジャッパがいる。
 
フルダは、ヘッセン最大のカステンラウフ(ビール=ラリー、2006年の第5回大会には約300人が出場した)の開催地である。
 
[[ビリヤード|プール=ビリヤード]]=クラブ・フルダ (PBC) は、2006年のチャンピオンズリーグ優勝者である。このチームには、何度も世界チャンピオンを獲得したトルステン・ホーマンが所属している。
 
TTC レーン=シュプルーデル・フルダ=マーバーツェルは、[[卓球ブンデスリーガ]]1部に参加している。このチームは2014年、2015年、2017年にリーグで準優勝し、2013年から2016年までカップ戦準優勝を続けた。1954/55年と1955/56年シーズンに、FT 48 フルダは、当時ドイツにおける卓球の最高峰のリーグであった男子オーバーリーガに参加していた。
 
[[カヌー]]=クラブ=フルダも、国内外の大会に何度も出場しており、有名である。
 
フルダ=ヨハネスベルク地区には、2005年から[[アメリカンフットボール]]・チーム「フルダ・セインツ」が存在する。セインツは、2014年にフットボール・フェアバンツリーガ中部のマイスタータイトルを獲得し、2019年シーズンにはランデスリーガ中部のチャンピオンとなった。フルダ・セインツは2020年からオーバーリーガに昇格する<ref>{{cite news|url=https://osthessen-news.de/sport/n11622525/sieg-im-letzten-heimspiel-saints-im-meisterziel.html|title=Sieg im letzten Heimspiel: Saints im Meisterziel|newspaper=Osthessen News|date=2019-07-21|accessdate=2019-10-31}}</ref>。
 
かつてレーシングドライバーだった{{仮リンク|マルクス・エストライヒ|de|Markus Oestreich|en|Markus Oestreich}}は、1996年からインドア・カート・レースに参戦している。ポルシェのドライバー、{{仮リンク|ディルク・ヴェルナー|de|Dirk Werner (Rennfahrer)|en|Dirk Werner}}は幼少期をフルダで過ごし、マルクス・エストライヒのノーリミット・レーシングチームで最初のカートレースに参戦した。
 
== 人物 ==
=== 出身者 ===
[[File:Ferdinand Braun.jpg|right|160px|thumb|フェルディナント・ブラウン]]
* {{仮リンク|アダム・フォン・フルダ|de|Adam von Fulda|en|Adam von Fulda}}(1445年頃 - 1505年)作曲家、音楽理論家
* {{仮リンク|ユストゥス・メニウス|de|Justus Menius|en|Justus Menius}}(1499年 - 1558年)福音主義神学者、宗教改革家
* ゲオルク・フォン・アーデルマン(1811年 - 1888年)医学者、外科医
* {{仮リンク|フーゴ・シュテーレ|de|Hugo Staehle|en|Hugo Staehle}}(1826年 - 1848年)ロマン派の作曲家
* [[アレクサンドリーネ・フォン・ハーナウ=ホロヴィッツ]](1830年 - 1871年)ハーナウ侯女
* [[フェルディナント・ブラウン]](1850年 - 1918年)物理学者、1909年[[ノーベル物理学賞]]受賞者、[[ブラウン管]]の発明者
* {{仮リンク|アーダルベルト・リッケン|de|Adalbert Ricken|en|Adalbert Ricken}}(1851年 - 1921年)[[真菌学|真菌学者]]
* [[ヴィルヘルム・ハイエ]](1869年 - 1947年)軍人、陸軍兵務局長、陸軍統帥部長を歴任した。
* {{仮リンク|アントン・シュトルフ|de|Anton Storch|en|Anton Storch}}(1892年 - 1975年)政治家、連邦労働大臣を務めた。
* パウル・ダイヒマン(1898年 - 1981年)軍人、航空兵大将
* エルンスト・ケーニヒ(1908年 - 1986年)軍人、陸軍少将
* {{仮リンク|カール・シュトルフ|de|Karl Storch|en|Karl Storch}}(1913年 - 1992年)陸上競技選手、[[1952年ヘルシンキオリンピック]]の[[ハンマー投]]銀メダリスト
* {{仮リンク|ヴィルヘルム・バルタザール|de|Wilhelm Balthasar|en|Wilhelm Balthasar}}(1914年 - 1941年)第二次世界大戦時の戦闘機パイロット
* マルティン・ホーマン(1948年 - )弁護士、政治家、[[ドイツ連邦議会]]議員
* トーマス・フライエンシュタイン(1960年 - )自転車競技選手
* デトレフ・ムーシュ(1970年 - )バスケットボール選手
* {{仮リンク|インマヌエル・ブロッホ|de|Immanuel Bloch|en|Immanuel Bloch}}(1972年 - )物理学者
* {{仮リンク|ミヒャエル・ブラント|de|Michael Brand (Politiker)|en|Michael Brand (politician)}}(1973年 - )政治家、ドイツ連邦議会議員
* {{仮リンク|トビアス・ザンメット|de|Tobias Sammet|en|Tobias Sammet}}(1977年 - )ミュージシャン、作曲家、音楽プロディーサー
* [[セバスティアン・ケール|ゼバスティアン・ケール]](1980年 - )サッカー選手
* [[パトリック・ジンケヴィッツ]](1980年 - )自転車競技選手
* {{仮リンク|ヤン=フィリップ・グラニア|de|Jan-Philip Glania|en|Jan-Philip Glania}}(1988年 - )水泳選手
* [[ルイス・シャウブ]](1994年 - )オーストリアのサッカー選手
* {{仮リンク|ルーカス・フレーデ|de|Lukas Fröde|en|Lukas Fröde}}(1995年 - )サッカー選手
 
=== ゆかりの人物 ===
* [[聖ボニファティウス|ボニファティウス]](672年/673年 - 754年)フルダ聖堂内に廟所がある。
* {{仮リンク|シュトゥルミウス|de|Sturmius|en|Sturmius}}(706年頃 - 779年)宣教師、フルダ修道院の創設者。
* {{仮リンク|アイギル・フォン・フルダ|de|Eigil von Fulda|en|Eigil of Fulda}}(750年頃 - 822年)818年に第4代フルダ修道院長になった。
* [[アインハルト]](770年頃 - 840年)フルダ修道院で教育を受けた。[[アルクィン]]の弟子として[[カール大帝]]の廷臣となった。
* [[ラバヌス・マウルス・マグネンティウス]](780年頃 - 856年)フルダ修道院学校を拡充させた。
* {{仮リンク|ハンス・ブローザマー|de|Hans Brosamer|en|Hans Brosamer}}(1495年 - 1554年)画家、銅版画家。1536年頃から1550年までフルダで活動した。
* [[アタナシウス・キルヒャー]](1601年 - 1680年)イエズス会士、大学教師。フルダで教育を受けた。
* {{仮リンク|ヨハン・ディーンツェンホーファー|de|マルゴート・ケースマン|en|マルゴート・ケースマン}}(1663年 - 1726年)建築家、フルダ聖堂およびシュタットシュロスの建設責任者。
* [[ウィレム1世 (オランダ王)|ウィレム1世]](1772年 - 1843年)1802年から1806年までフルダ侯、1814年からオランダ王。
* [[フランツ・フォン・ディンゲルシュテット]](1814年 - 1881年)詩人、劇作家、劇場支配人。1838年から1841年までギムナジウムの教師を務めた。
* {{仮リンク|ゲオルク・フォン・コップ|de|Georg von Kopp|en|Georg von Kopp}}(1837年 - 1914年)フルダ司教(1881年 - 1887年)、ブレスラウ司教領主(1887年 - 1914年)、枢機卿(1893年)。フルダ市名誉市民。
* {{仮リンク|アルフレート・ドレッガー|de|Alfred Dregger|en|Alfred Dregger}}(1920年 - 2002年)政治家、ドイツ連邦議会議員、フルダ上級市長(1956年 - 1970年)。
* {{仮リンク|ヨハネス・ディーバ|de|Johannes Dyba|en|Johannes Dyba}}(1929年 - 2000年)フルダ司教。
* {{仮リンク|ハインツ・ヨーゼフ・アルガーミッセン|de|Heinz Josef Algermissen|en|Heinz Josef Algermissen}}(1943年 - )フルダ司教
* [[ヴァレリー・ニーハウス]](1974年 - )女優。フルダで育った。
 
== 関連文献 ==
* {{cite book|chapter=Fulda|title=Meyers Großes Konversations-Lexikon|edition=6|volume=7|publisher=Bibliographisches Institut|location=Leipzig/Wien|year=1907|page=202|url=http://www.zeno.org/Meyers-1905/A/Fulda+%5B3%5D|accessdate=2019-10-29}}
* {{cite book|author=Anton Schmitt|title=Führer durch Fulda ; nebst Anhang: Aus Fuldas Umgebung|publisher=Fuldaer Actiendr|location=Fulda|year=1935}}
* {{cite book|author1=Anton Schmitt|author2=Thomas Schmitt|title=Führer durch Fulda|edition=16|publisher=Parzeller|location=Fulda|year=2013|ISBN=978-3-7900-0329-1}}
* {{cite book|author=Karl Maurer|title=1200 Jahre Fulda 744 – 1944|publisher=Kulturamt d. Stadt|location=Fulda|year=1944}}
* {{cite book|author1=Wilhelm Hauck|author2=Arthur Klüber|title=Aus stillen Gassen: Erinnerungen|publisher=Parzeller|location=Fulda|year=1958}}
* {{cite book|author1=Wilhelm Hauck|author2=Arthur Klüber|title=Aus stillen Gassen: Erinnerungen|publisher=Parzeller|location=Fulda|year=1979|edition=2|ISBN=978-3-7900-0092-4}}
* {{cite book|author=Erwin Sturm|series=Die Bau- und Kunstdenkmale des Fuldaer Landes|colume=3|title=Die Bau- und Kunstdenkmale der Stadt Fulda|publisher=Parzeller|location=Fulda|year=1984|ISBN=978-3-7900-0140-2}}
* {{cite book|author=Irene Reif|chapter=Frei wie der Katzenaar. Von Fulda zum Kreuzberg|title=Franken – meine Liebe|publisher=Oberfränkische Verlagsanstalt|location=Hof|year=1989|ISBN=978-3-921615-91-1|pages=117 -}}
* {{cite book|author1=Dieter Griesbach-Maisant|author2=Manfred Reith|author3=Werner Kirchoff|title=Denkmaltopographie Bundesrepublik Deutschland / Kulturdenkmäler in Hessen Teil: 1992., Stadt Fulda|publisher=Henrich Ed.|location=Frankfurt am Main|year=1992|ISBN=978-3-528-06244-6}}
* {{cite book|editor=Walter Heinemeyer, Berthold Jäger|title=Fulda in seiner Geschichte: Landschaft, Reichsabtei, Stadt|publisher=Elwert|location=Marburg|year=1995|ISBN=978-3-7708-1043-7}}
* {{cite book|author1=Michael Mott|author2=Erich Gutberlet (photo)|title=Fulda einst und heute: Wenn Häuser, Plätze und Straßen Geschichte(n) erzählen||volume=1|publisher=Parzeller|location=Fulda|year=2000|ISBN=978-3-7900-0310-9}}
* {{cite book|author1=Michael Mott|author2=Erich Gutberlet (photo)|title=Fulda einst und heute: Wenn Häuser, Plätze und Straßen Geschichte(n) erzählen||volume=2|publisher=Parzeller|location=Fulda|year=2001|ISBN=978-3-7900-0330-7}}
* {{cite book|author1=Michael Mott|author2=Erich Gutberlet (photo)|title=Fulda einst und heute: Wenn Häuser, Plätze und Straßen Geschichte(n) erzählen||volume=3|publisher=Parzeller|location=Fulda|year=2003|ISBN=978-3-7900-0347-5}}
* {{cite book|author=Michael Mott|title=Fuldaer Köpfe|volume=1|publisher=Parzeller|location=Fulda|year=2007|ISBN=978-3-7900-0396-3}}
* {{cite book|author=Michael Mott|title=Fuldaer Köpfe|volume=2|publisher=Parzeller|location=Fulda|year=2007|ISBN=978-3-7900-0442-7}}
* {{cite book|editor=Fuldaer Geschichtsverein|series=Geschichte der Stadt Fulda|volume=1|title=Von den Anfängen bis zum Ende des alten Reiches|publisher=Parzeller|location=Fulda|year=2009|ISBN=978-3-7900-0397-0}}
* {{cite book|editor=Fuldaer Geschichtsverein|series=Geschichte der Stadt Fulda|volume=2|title=Von der fürstlichen Residenz zum hessischen Sonderstatus|publisher=Parzeller|location=Fulda|year=2009|ISBN=978-3-7900-0398-7}}
* {{cite book|author=Michael Mott|title=Petri Heil! und Petri Dank! anno dazumal : [Fuldaer Anglerlatein in originellen Karikaturen]|publisher=Parzeller|location=Fulda|year=2009|ISBN=978-3-7900-0413-7}}
* {{cite book|chapter=Christoph Michel: Fuldische Wege. Fulda in Goethes Korrespondenz, Tagebüchern, Gesprächen und amtlichen Schriften|title=Schriften der Darmstädter Goethe-Gesellschaft. Heft 1|pages=39–62|publisher=Bernstein-Verlag|location=Bonn|year=2011|ISBN=978-3-939431-59-6}}
* {{cite book|author=Bernhard Langer|title=Fuldische Literaturgeschichte. Von den Anfängen bis in das dritte Jahrtausend|publisher=Parzeller|location=Fulda|year=2012|ISBN=978-3-7900-0449-6}}
* {{cite book|author=Michael Schwab|title=Fulda im Spiegel der Zeit|publisher=Mediaprint Infoverlag|locaiton=Mering|year=2013|ISBN=978-3-9816036-0-6}}
<small>これらの文献は、翻訳元であるドイツ語版の参考文献として挙げられていたものであり、日本語版作成に際し直接参照してはおりません。</small>
 
== 訳注 ==
第二次世界大戦後の[[冷戦]]下では、テューリンゲン州との州境は即ち[[西ドイツ]]と[[ドイツ民主共和国|東ドイツ]]の国境であり、[[北大西洋条約機構]]の軍事戦略上も重要な都市の一つであった。この地域の渓谷は、[[フルダ・ギャップ]]と呼ばれ、フランクフルトを目指すソ連軍の進撃路になると予想されていた。そのため、1994年までアメリカ陸軍第11機甲騎兵連隊が駐留していた。
{{reflist|group="訳注"}}
 
== フルダ身の人物 ==
<references responsive />
*[[フェルディナント・ブラウン]]:物理学者
*[[セバスティアン・ケール]]:サッカー選手
*[[エドガイ]]:パワーメタルバンド
 
== 外部リンク ==
{{CommonsCommonscat|Fulda}}
* [httphttps://www.fulda.tkde/ Fulda] 都フルダ市の公式ウェブサイト]
* [https://www.lagis-hessen.de/de/subjects/idrec/sn/ol/id/5750 Historisches Ortslexikon : LAGIS Hessen - Fulda]
* [https://www.pytlik.de/fulda/ Geschichte der Stadt Fulda] – Eine Pytlik Website
* [http://www.region-fulda.de/ Region Fulda]
* {{dmoz|World/Deutsch/Regional/Europa/Deutschland/Hessen/Landkreise/Fulda|Fulda}}
 
{{フルダ郡の市町村}}
{{DEFAULTSORT:ふるた}}
{{Normdaten}}
{{デフォルトソート:ふるた}}
[[Category:ヘッセン州の行政区画]]
[[Category:ドイツの主要都市]]
[[Category:カッセ行政管区ダ郡]]