削除された内容 追加された内容
SUMIM.ST (会話 | 投稿記録)
試作機を2台に
→‎外部リンク: Xerox Alto Source Codeを追加
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
1行目:
{{Otheruses|コンピュータ|その他のアルト|アルト (曖昧さ回避)}}
 
{{Infobox information appliance
[[ファイル:Xerox Alto.jpg|thumb|right|240px|Xerox Altoのモニターは縦長だった]]
| name = Alto
| image = Xerox Alto mit Rechner.JPG
| image_size = 240px
| caption = 縦型ディスプレイ、キーボードとマウスを備えたXerox Alto
| developer = [[Xerox]] [[PARC (company)|PARC]]
| manufacturer = [[PARC (company)|Xerox PARC]]
| type =
| release date = {{Start date and age|1973|03|01}}
| connectivity = [[Ethernet]]
| lifespan =
| price = US$32,000 in 1979 ({{Inflation|US|32000|1979|fmt=eq}}){{Inflation-fn|US}}<ref>{{cite magazine |last=Wadlow |first=Thomas |title=The Xerox Alto Computer |magazine=Byte Magazine |year=1981 |volume=6 |issue=9 |url=https://archive.org/details/byte-magazine-1981-09/page/n59}}</ref>
| units shipped = Alto I: 120<br>Alto II: 2,000<ref>[http://www.digibarn.com/collections/audio/digibarn-radio/ron-cude-xerox/ron-cude-xerox-fumbling-future-and-elixir.mp3 MP3 Audio of Ron Cude talking about the 1979 Boca Raton Alto Event.] The DigiBarn Computer Museum, 2003.</ref>
| media = 2.5 [[megabyte|MB]] one-platter [[ROM cartridge|cartridge]]<ref name=alto/>
| os = Alto Executive (Exec)
| input = [[Computer keyboard|Keyboard]], 3-button [[Mouse (computing)|mouse]], 5-key [[chorded keyboard]]
| power =
| cpu = [[transistor–transistor logic|TTL]]-based, with the [[arithmetic logic unit|ALU]] built around four [[74181]] [[medium-scale integration|MSI]] chips. It has user programmable [[microcode]], uses [[big-endian]] format and a [[CPU clock]] of {{nowrap|5.88 MHz}}<ref>{{cite web|title=Alto I Schematics|url=http://bitsavers.org/pdf/xerox/alto/schematics/AltoI_Schematics.pdf|website=Bitsavers|accessdate=21 July 2016|page=54}}</ref><ref name=alto>{{cite web|title=History of Computers and Computing, Birth of the modern computer, Personal computer, Xerox Alto
|date=
|accessdate=2016-04-19
|url=http://history-computer.com/ModernComputer/Personal/Alto.html}}</ref>
| storage =
| memory = 96<ref name="manual">{{cite book|title=Alto Operating System Reference Manual|date=26 June 1975|publisher=Xerox PARC|page=2|url=http://bitsavers.org/pdf/xerox/alto/memos_1975/Alto_Operating_System_Reference_Manual_Jun75.pdf|accessdate=21 July 2016}}</ref>-512 [[kilobyte|kB]] (128 kB for 4000 USD)<ref name=alto/>
| display = 606×808 pixels<ref name=alto/>
| audio =
| service = <!-- online service/s offered -->
| dimensions =
| weight =
| touchpad =
| related = [[Xerox Star]]; [[Apple Lisa]], [[Macintosh]]
}}
 
Xerox '''Alto''' ('''アルト''') は、後に[[デスクトップ・メタファー]]を使用し、[[グラフィカル・ユーザー・インターフェース]] (GUI) をベースにしたオペレーティングシステムをサポートするように設計された最初のコンピュータである<ref>{{cite paper |last1= Koved |first1= Larry |first2= Ted |last2= Selker |title= Room with a view (RWAV): A metaphor for interactive computing. |citeseerx=10.1.1.22.1340 |publisher= IBM TJ Watson Research Center |date= 1999}}</ref><ref>Thacker, Charles P., et al. [http://research.microsoft.com/en-us/um/people/blampson/25-Alto/25-Alto.pdf Alto: A personal computer.] Xerox, Palo Alto Research Center, 1979.</ref>。最初のマシンは1973年3月1日に発売された<ref>{{cite web|url=http://www.xtimeline.com/evt/view.aspx?id%3D292762 |title=Archived copy |accessdate=June 25, 2013 |url-status=dead |archiveurl=https://web.archive.org/web/20131113203320/http://www.xtimeline.com/evt/view.aspx?id=292762 |archivedate=November 13, 2013 }}</ref>。大規模市場のGUIマシンが利用可能になる10年前のことである。
'''Alto'''(アルト)は、現代まで続くマウスによるウインドウ操作 ([[グラフィカルユーザインタフェース|GUI]]) を導入した最初の試作コンピューター。1973年9月に[[ゼロックス]]の[[パロアルト研究所]] (PARC)内において、安価で高速なミニコンを欲していたバトラー・ランプソンと、[[ダイナブック]]の暫定マシンを欲していた[[アラン・ケイ]]が[[チャック・サッカー]]に依頼<ref group=注釈>余談だが、サッカーはエンジニアの一人と3ヶ月でこれを成し遂げるという賭けもしていた。</ref><ref name=History>{{Cite journal|title=The early history of Smalltalk|first=Alan|last=Kay|date=March 1993||publisher=ACM|journal=HOPL-II The second ACM SIGPLAN conference on History of programming languages|volume=28|issue=3|pages=69-95|url=http://www.vpri.org/pdf/hc_smalltalk_history.pdf|format=PDF|accessdate=2017-09-04}}</ref>、1973年に最初の試作機2台が完成後、[[1970年代]]の終わりまで2000台近く製作され同所内で活用されたほか、多くの研究機関に配布(のちにホワイトハウスなど限られた顧客に販売)・使用された。
 
Altoは比較的小さなキャビネットに収められ、複数のSSIとMSI[[集積回路]]から作られたカスタムの[[中央処理装置]](CPU)を使用している。[[パーソナルコンピュータ]]としての地位にもかかわらず、各マシンのコストは数万ドルである。当初は少数しか製造されなかったが、1970年代後半までに、Xeroxの様々な研究所で約1,000台、いくつかの大学では約500台が使用されていた。総生産台数は約2,000台であった。
== 概要 ==
Altoは、主にアラン・ケイの要望により、将来(およそ10年程度のちの)パーソナル・コンピューターの性能や、そのとき求められるグラフィカルな操作環境の開発を見越して、[[ビットマップ|ビットマップディスプレイ]]、[[マウス (コンピュータ)|マウス]]を当初から標準で装備していた。また、[[マイクロコード]]が利用可能な16ビット・[[ビットスライス]]プロセッサーを備え、128キロバイトのメモリ(512キロバイトまで拡張可能)、2.5メガバイトのリムーバブルハードディスクを補助記憶装置として搭載。[[ロバート・メトカーフ]]らによる[[Ethernet]]接続ユニットを介したAlto相互およびミニコンサーバーやプリンターとのLAN接続機能も有していた<ref>{{Cite book|title=Alto Hardware Manual|url=http://bitsavers.org/pdf/xerox/alto/Alto_Hardware_Manual_Aug76.pdf|format=PDF|accessdate=2017-09-04}}</ref>。
 
Altoは[[シリコンバレー]]でよく知られるようになり、そのGUIはコンピューティングの未来とみなされるようになった。1979年、[[スティーブ・ジョブズ]] (Steve Jobs) はXerox PARCへの訪問を手配し、[[Apple Computer]]の従業員がXeroxの技術のデモンストレーションを受ける代わりに、XeroxがAppleのストックオプションを購入できるようにした<ref>{{Cite web|url=https://web.stanford.edu/dept/SUL/sites/mac/parc.html|title=The Xerox PARC Visit|website=web.stanford.edu|access-date=2018-09-02}}</ref>。2回に渡ってAltoを見学した後、Appleの技術者たちは、そのコンセプトを利用して、[[Apple Lisa]]や[[Macintosh]]システムを発表した。
後に[[Xerox Star]]にそのハードウエア技術が転用されて製品化・販売されたため「[[ワークステーション]]の原型」と紹介されることが多いが、マシンパワーやメモリ等リソース面では1984年のApple Macintosh程度の性能に止まる<ref group=注釈>[[BitBlt]]がマイクロコード化されたことを除けば、[[QuickDraw]]の逸話で取りざたされるような描画のためのハードウエア支援機構([[グラフィックアクセラレータ]]等)もない。</ref>。[[1973年]]春頃に2台の[[プロトタイプ]]“[[ビルボ・バギンズ|Bilbo]]”<ref name=History />と“[[ガンダルフ|Gandalf]]”が稼動をはじめ、その後メモリ増強などの拡張を伴ったAlto-II、販売を目的にしたAlto-IIIまで作られ、のべ2000台弱製造されたが、結局、特に安価に販売することについて[[ゼロックス]]上層部の理解が得られず<ref name=History />市販はされなかった<ref group=注釈>ただしAltoの後継機である“Dマシン”はワークステーションの[[Xerox Star]]や、SmalltalkやLisp専用機として製品化・販売されている。</ref>ため、仕様の定まり方や生産された台数の多さにそぐわない“試作機”と称される場合が多い。
 
Xeroxは最終的に、Altoのコンセプトを大幅に改良したものを「Xerox Star」として商品化し、1981年に最初に導入した。完全なオフィスシステムは、数台のワークステーション、ストレージ、[[レーザープリンター]]を含み10万ドルもしたが、Altoと同様、Starは市場に直接的な影響を与えることはほとんどなかった。
[[メインフレーム]]や[[ミニコンピュータ]](ミニコン)に代表される専門技術者が業務に使用することを目的としたコンピュータが中心のこの時代にあって、Altoは個人が情報ツールとして使用することを想定したパーソナルコンピューティングの方向性を強く打ち出した。これは現在のパーソナルコンピュータにも直接つながる考え方である。
 
==歴史==
=== 暫定ダイナブックのプラットフォームとして ===
[[File:Computer Museum of America (02).jpg|right|thumb|Alto 3ボタンマウス]]
{{Further|[[ダイナブック#暫定ダイナブック|暫定ダイナブック]]}}
[[File:Xerox Alto mouse bottom.jpg|right|thumb|下面から見たAltoのボール型マウス]]
[[File:Xerox Alto keyset.jpg|right|thumb|オプションの5キー・コードキーボード]]
Altoは、[[SRI International]] (SRI) の[[ダグラス・エンゲルバート]](Douglas Engelbart)とダスティン・リンドバーグ(Dustin Lindberg)によって開発された [[NLS|oN-Line System]] (NLS)に触発されて、1972年に[[バトラー・ランプソン]](Butler Lampson)が書いたメモの中で考案された。設計は主に[[チャック・サッカー|チャールズ・P・サッカー]](Charles P. Thacker)が担当した。工業デザインと製造は[[ゼロックス|Xerox]]に委託され、そのスペシャルプログラムグループのチームには、プログラムマネージャーとしてダグ・スチュワート(Doug Stewart)、アビー・シルバーストーン・オペレーションズ(Abbey Silverstone Operations)、工業デザイナーのボブ・ニシムラ(Bob Nishimura)が含まれていた。最初の30台はXeroxエルセグンド (スペシャルプログラムグループ) によって製造され、PARCの[[ジョン・エレンビー]](John Ellenby)、エルセグンドのダグ・スチュワート(Doug Stewart)、アビー・シルバーストーン([[:en:Abbey Silverstone|Abbey Silverstone]])とともに、Altoのエレクトロニクスの再設計を担当した。パイロット運転の成功により、チームはその後10年間で約2,000台を生産した<ref name="clement">"The History of the Xerox Alto". Carl J. Clement. March, 2002.</ref>。
 
Xerox Altoのシャーシは現在、カリフォルニア州[[マウンテンビュー]]の[[コンピュータ歴史博物館]]に数台、ジョージア州[[ロズウェル (ジョージア州)|ロズウェル]]のコンピュータ博物館に1台が展示されており、個人の手に渡ったものもある。ランニングシステムは、ワシントン州[[シアトル]]のリビングコンピュータ博物館{{Enlink|Living Computers: Museum + Labs|英語版}}に展示されている。Charles P. Thacker は、Alto の先駆的な設計と実現により、2010年3月9日に [[Association for Computing Machinery]] の 2009 [[チューリング賞]] を受賞した<ref>{{cite web|title=ACM Turing Award Goes to Creator of First Modern Personal Computer|url=http://www.acm.org/press-room/news-releases/2010/turing-award-09|publisher=Association for Computing Machinery|accessdate=11 January 2011|author=Virginia Gold}}</ref>。2004年の[[チャールズ・スターク・ドレイパー賞]]は、Altoに関する研究に対してThacker、[[アラン・ケイ|Alan C. Kay]]、Butler Lampson、[[ロバート・テイラー (情報工学者)|Robert W. Taylor]]に授与された<ref>[http://www.nae.edu/Activities/Projects20676/Awards/20681/PastWinners/page20048879.aspx "2004 Recipients of the Charles Stark Draper Prize"]</ref>。
[[ファイル:Smalltalk-76.png|サムネイル|右|Altoや[[:en:Xerox_NoteTaker|NoteTaker]]で動作したアラン・ケイ達の暫定Dynabook環境(Smalltalk-76、同-78の頃)]]アラン・ケイらによってAlto上で開発された世界初のGUIベースの[[オペレーティングシステム]] (OS) 的存在であるSmalltalkは、パーソナルコンピューティングの方向性をエンドユーザーに示すだけでなく、[[オブジェクト指向]]の概念を本格的に取り入れた設計で開発者にもアピールし、このときのオブジェクト指向によるOS([[アプリケーションプログラミングインタフェース|API]]や[[フレームワーク]])設計は、現在最先端と言われるOSにも今なお色濃い影響を与え続けている。
 
2014年10月21日、Xerox Altoの[[ソースコード]]やその他のリソースが[[コンピュータ歴史博物館]]から公開された<ref>{{cite web|url=http://www.computerhistory.org/atchm/xerox-alto-source-code/|quote=''With the permission of the Palo Alto Research Center, the Computer History Museum is pleased to make available, for non-commercial use only, snapshots of Alto source code, executables, documentation, font files, and other files from 1975 to 1987.'' |title=Xerox Alto Source Code - The roots of the modern personal computer|publisher=[[Computer History Museum]]|first=Paul |last=McJones |work=Software Gems: The Computer History Museum Historical Source Code Series |date=2014-10-21 |accessdate=2015-01-08}}</ref>。
 
==アーキテクチャ==
以下の記述は、主に Xerox PARC 社の 1976年8月発行の Alto Hardware Manual<ref name="AltoHardwareManual">{{cite web |title=Alto Hardware Manual |url=http://bitsavers.org/pdf/xerox/alto/Alto_Hardware_Manual_Aug76.pdf |website=bitsavers.org |publisher=Xerox |accessdate=17 July 2019}}</ref> に基づいている。
 
Alto は[[マイクロコード]]化されたデザインを使用しているが、多くのコンピュータとは異なり、層状化デザイン上でマイクロコードエンジンはプログラマーから隠蔽されなかった。ピンボールなどのアプリケーションは、これを利用してパフォーマンスを高速化している。Altoは、[[テキサス・インスツルメンツ|Texas Instruments]] [[74181]]チップをベースにした[[ビットスライス]][[演算論理装置|算術演算論理ユニット]] (ALU) を搭載し、書き込み可能な[[コントロールストア]]拡張機能を備えたROMコントロールストアを備え、16ビットワードで構成された128 kB (512 kBに拡張可能) の[[主記憶装置|メインメモリ]]で構成されている。大容量記憶装置は、[[:en:IBM 2310|IBM 2310]]で使用されていたものと同様の着脱可能な2.5MBのワンプラッタカートリッジ (後にXeroxが買収した[[:en:Diablo Systems|Diablo Systems]]社) を使用した[[磁気ディスク装置|ハードディスク]]ドライブを使用している。ベースマシンとディスクドライブ1台は、小型冷蔵庫ほどの大きさのキャビネットに収められ、[[デイジーチェーン]]を介してもう1台のディスクドライブを追加することができる。
 
Alto は、機能要素間の線引きを曖昧にしたり、無視したりしていた。ストレージや周辺機器への電気的インターフェース ([[システムバス]]など) が明確に定義されている個別の[[中央処理ユニット]]ではなく、Alto ALU はメモリや周辺機器へのハードウェアインターフェースと直接相互作用し、コントロールストアから出力される[[マイクロ命令]]によって駆動される。マイクロコードマシンは、固定の[[スケジューリング|優先度]]を持つ最大16の[[マルチタスク#ノンプリエンプティブ・マルチタスク|協調タスク]]をサポートする。エミュレータタスクは、ほとんどのアプリケーションが書かれた通常の命令セットを実行するが、その命令セットは[[データゼネラルNova|Data General Nova]]<ref>{{cite web|url=http://www.bitsavers.org/pdf/xerox/alto/memos_1974/Alto_A_Personal_Computer_Dec74.pdf|title=Alto: A Personal Computer System|author1=Charles P. Thacker|author2=Edward M. McCreight|page=13|date=December 1974|accessdate=2020-08-10|publisher=}}</ref>の命令セットと似ているものの同じではない。その他のタスクは、ディスプレイ、メモリリフレッシュ、ディスク、ネットワーク、その他のI/O機能を実行する。例として、ビットマップ表示コントローラは16ビットの[[シフトレジスタ]]に過ぎず、マイクロコードは、表示リフレッシュデータをメインメモリからそのシフトレジスタに移動し、メモリデータの1と0に対応する表示画素にシリアル化する。イーサネットも同様に、最小限のハードウェアでサポートされており、出力ワードのシリアル化と入力ワードのデシリアル化を双方向に行うシフトレジスタを備えている。その速度が3Mビット/秒に設計された理由は、マイクロコードエンジンはこれ以上高速化することができず、ビデオ表示、ディスクアクティビティ、メモリリフレッシュをサポートし続けるためである。
 
当時のほとんどの[[ミニコンピュータ]]とは異なり、Altoはユーザーインターフェース用の[[端末|シリアルターミナル]]をサポートしていない。[[イーサネット]]接続を除けば、Altoの唯一の共通出力デバイスは、傾斜&回転の台座を備えた2値 (白黒) [[ブラウン管]](CRT) ディスプレイで、一般的な「横向き」ではなく「縦向き」に取り付けられた。入力デバイスは、カスタムの着脱式[[キーボード (コンピュータ)|キーボード]]、3ボタン[[マウス (コンピュータ)|マウス]]、オプションの5キー・コードキーボード {{Enlink|Chorded keyboard|英語版}}(コードキーセット)である。この2つはSRIのOn-Line Systemで導入されたもので、マウスはAltoユーザーの間で瞬く間に成功したが、コードキーセットは人気が出なかった。
 
初期のマウスでは、ボタンは3本の細い棒状で、左右ではなく上下に配置されて、ドキュメント内での色にちなんで命名された。動きは、互いに直角に配置された2つの車輪で感知されていた。これらはすぐに、Ronald E. Riderが発明して[[:en:Bill English (computer engineer)|Bill English]]が開発したボールタイプのマウスに取って代わられた。これらは、フォトメカニカルマウスで、最初は白色光で、次に[[赤外線]] (IR) を使用して、マウス内の車輪の回転をカウントした。
 
このキーボードは、各キーが一連のメモリロケーションにおいて個別のビットとして表わされる点で興味深いものがある。その結果、[[Nキーロールオーバー|複数のキーを同時に読み取る]]ことができる。この特性を利用して、ディスク上のどこからAltoを起動するかを変更できる。キーボードの値は、起動するディスク上のセクタアドレスとして使用され、特定のキーを押しながら起動ボタンを押すと、異なるマイクロコードやオペレーティングシステムをロードすることができる。これは「ノーズブート」(nose boot)という表現を生み出し、テストOSリリースの起動で必要なキーにが、思いつくよりも多くの指が必要であった。ノーズブートは、指定されたキー配列を使用できるようにディスク上のファイルをシフトする move2keys プログラムによって廃止された。
 
テレビカメラ、Hy-Type デイジーホイールプリンター、パラレルポートなど、他にもいくつかのI/OデバイスがAlto用に開発されたが、これらは非常に稀であった。Altoはまた、ファイルサーバとして動作するように外部ディスクドライブを制御することができた。これはマシンの一般的なアプリケーションである。
 
==ソフトウェア==
Alto の初期のソフトウェアは[[プログラミング言語]] [[BCPL]] で記述され、後に [[Mesa]] {{r|wadlow198109}}で記述された。この言語は PARC の外では広く使われていなかったが、[[Modula-2|Modula]] のような後のいくつかの言語に影響を与えた。Altoは初期バージョンの[[ASCII]]コードを使用していたが、これは[[アンダースコア]]文字を欠き、代わりに[[ALGOL|ALGOL 60]]や多くの派生で使用されている左矢印文字を代入演算子に使用した。この特殊性が、複合[[識別子]]の[[キャメルケース]]スタイルのソースであった可能性がある。また、Altoはユーザーがマイクロコードでプログラムすることも可能であった<ref name="AltoHardwareManual" />。
 
Altoは、テキストやグラフィックを含むすべての出力で[[ラスターグラフィック]]モデルの使用を普及させるのに貢献した。また、ディスプレイへの基本的なプログラミングインターフェイスとして、ビットブロック転送操作 (ビットブリット、[[BitBlt|BitBLT]]) の概念を導入した。その小さなメモリサイズにもかかわらず、以下のような多くの革新的なプログラムがAltoのために書かれた。
 
* 文書作成支援システム
** 最初の[[WYSIWYG]]文書作成システム、[[:en:Bravo (software)|Bravo]]と[[:en:Gypsy (software)|Gypsy]]
* コミュニケーション
** Laurel [[電子メール]]ツール<ref>{{cite web|url=http://xeroxalto.computerhistory.org/Indigo/DMS/Laurel/6/Manual/.Laurel6.press!1.pdf|title=Laurel Manual|author=Douglas K. Brotz|date=May 1981|publisher=Xerox|accessdate=2020-08-10}}</ref>とその後継機、Hardy<ref>{{cite web|url=http://www.herald-journal.com/archives/2011/columns/mo103111.html|title=They could have owned the computer industry|author=Mark Ollig|date=October 31, 2011|accessdate=2020-08-10|publisher=}}</ref><ref>{{cite web|url=https://www.thocp.net/hardware/xerox_star.htm|title=Xerox Star|website=The History Of Computing Project|accessdate=2020-08-10|publisher=}}</ref>
** Chat
* グラフィクス
** Sil ベクトルグラフィックエディタ。主に論理回路、[[プリント基板]]、その他の技術的図面に使用される。
** Markup [[ビットマップ画像|ビットマップ]]エディタ (初期の[[ペイントソフト|ペイント]]プログラム)
** ライン&スプラインを使ったDrawグラフィカルエディタ
** [[:en:Lynn Conway|Lynn Conway]], [[:en:Carver Mead|Carver Mead]], [[:en:Mead & Conway revolution|Mead & Conway革命]]の研究に基づいた最初のWYSIWYG[[:en:IC layout editor|集積回路エディタ]]。
* プログラミング
**BCPL, Mesa, Cedar
** [[Interlisp]], Alto Lisp
** [[Smalltalk]]環境の最初のバージョン<ref name="History">{{Cite journal||last=Kay|first=Alan|date=March 1993|title=The early history of Smalltalk|url=http://www.vpri.org/pdf/hc_smalltalk_history.pdf|journal=HOPL-II The second ACM SIGPLAN conference on History of programming languages|volume=28|issue=3|pages=69-95|publisher=ACM|accessdate=2017-09-04|format=PDF}}</ref>
* ネットワーキング
** PARC Universal Packet
* ファイリング
** Interim File System (IFS)
** File Transfer Program (FTP)
* プリンティング
** Orbit
* ファイル管理
** Executive, NetExec
** Neptune
** CopyDisk
* ゲーム
** 最初のネットワークベースの複数人用[[コンピュータゲーム|ビデオゲーム]] ([[:en:Gene Ball|Gene Ball]]による''[[:en:Alto Trek|Alto Trek]])。''
** ''[[Maze War]]''
 
表計算ソフトやデータベースソフトウェアはなかった。最初の電子表計算プログラムである[[VisiCalc]]が登場したのは1979年のことである。
 
== 暫定ダイナブック ==
[[File:Smalltalk-76.png|thumb|Altoや[[ゼロックスNoteTaker|NoteTaker]]で動作したアラン・ケイ達の暫定Dynabook環境(Smalltalk-76、同-78の頃)]]{{Further|[[ダイナブック#暫定ダイナブック|暫定ダイナブック]]}}アラン・ケイらによってAlto上で開発された世界初のGUIベースの[[オペレーティングシステム]] (OS) 的存在であるSmalltalkは、パーソナルコンピューティングの方向性をエンドユーザーに示すだけでなく、[[オブジェクト指向]]の概念を本格的に取り入れた設計で開発者にもアピールし、このときのオブジェクト指向によるOS([[アプリケーションプログラミングインタフェース|API]]や[[フレームワーク]])設計は、現在最先端と言われるOSにも今なお色濃い影響を与え続けている。
 
1970年代半ばにはすでに、[[ウインドウシステム]]、メニュー操作、[[アイコン]]付きパレット、[[WYSIWYG]]エディタなど、現在のパソコンに匹敵する特徴も備えていた。出資受容の条件に要求してこれを見た、[[アップル (企業)|アップルコンピュータ]]の[[スティーブ・ジョブズ]]に大きな影響を与え、[[Lisa (コンピュータ)|Lisa]]や[[Macintosh]]を開発させるきっかけとなった。
 
== 普及と進化 ==
=== 暫定ダイナブック以外のプラットフォームとして ===
技術的には、Altoは小型のミニコンピュータであったが、当時の[[メインフレーム]]コンピュータや他の[[ミニコンピュータ]]とは対照的に、一人で机に座って使用するという意味では、[[パーソナルコンピュータ]]と見なすことができた。それは間違いなく「最初のパーソナルコンピュータ」であったが、このタイトルについては他の人々の議論がなされている。より重要なことは (おそらく議論の余地は少ないが)、[[UNIX|Unix]]オペレーティングシステムに基づく[[Apollo/Domain|Apollo]]や、開発環境としてLispをネイティブに実行するように設計された[[Symbolics]]社のシステムのようなシングルユーザーマシンのスタイルの最初のワークステーションシステムの1つであると考えられている<ref>{{cite web |title=Personal Computer Milestones |publisher=Blinkenlights Archaeological Institute |url=http://www.blinkenlights.com/pc.shtml |accessdate=December 31, 2006}}</ref>。
{{節スタブ}}
Altoは同所内外で並行して動いていたいくつかのプロジェクトの[[プラットフォーム (コンピューティング)|プラットフォーム]]としても活用された。多くはGUIベースのサブシステム(アプリケーションソフト)が構築され、「試作機」でありながら後世に名を残す存在となる。
 
1976年から1977年にかけて、スイスのコンピュータのパイオニアである[[ニクラウス・ヴィルト]](Niklaus Wirth)はPARCでサバティカルを過ごし、Altoに興奮していた。Altoシステムをヨーロッパに持ち帰ることができなかったヴィルトは、ゼロから新しいシステムを作ることを決意し、彼のグループと一緒に[[Lilith]]を設計した<ref>{{cite web|url=http://www.ethistory.ethz.ch/rueckblicke/departemente/dinfk/forschung/weitere_seiten/lilith/index_EN/popupfriendly/|title=Lilith Workstation|accessdate=3 January 2017}}</ref>。Lilithは1980年頃に完成したが、これは[[Apple Lisa]]や[[Apple Macintosh]]が発売されるかなり前のことである。1985年頃、Wirthは「[[Oberon|Project Oberon]]」という名前でLilithの全面的な再設計を開始した。
==== プログラミング言語 ====
* BCPL
* Mesa, Cedar
* Alto Lisp, Interlisp
* Smalltalk
 
1978年、Xeroxは50台のAltosを[[マサチューセッツ工科大学]]、[[スタンフォード大学]]、[[カーネギーメロン大学]]<ref name="wadlow198109">{{cite news |url=https://archive.org/stream/byte-magazine-1981-09/BYTE_Vol_06-09_1981-09_Artifical_Intelligence#page/n59/mode/2up |title=The Xerox Alto Computer |work=Byte |date=September 1981 |accessdate=19 October 2013 |author=Wadlow, Thomas A |pages=58}}</ref>、[[ロチェスター大学]]<ref name="denber198202">{{cite news |url=https://archive.org/stream/byte-magazine-1982-02/1982_02_BYTE_07-02_Winter_Computing#page/n29/mode/2up |title=Altos Gamesmen |work=Byte |date=February 1982 |accessdate=October 19, 2013 |author=Denber, Michel |type=letter |pages=28}}</ref>に寄贈した。メリーランド州[[ゲイザースバーグ]]にある[[アメリカ国立標準技術研究所|国立標準局コンピュータ科学研究所]] (現在のNIST) には、1978年後半に1台のAltoが、Xerox Interim File System (IFS)ファイルサーバーとDoverレーザープリンターとともに寄贈された。これらのマシンは、ETH Zürich [[Lilith]]やThree Rivers Companyの[[PERQ]]ワークステーション、そして最終的にスピンオフ企業である[[Sun Microsystems]]によって販売された[[:en:Stanford University Network|Stanford University Network]] (SUN)ワークステーションにインスピレーションを与えた。[[アポロコンピュータ|Apollo]]/[[Apollo/Domain|Domain]] ワークステーションは、Altoの影響を強く受けた。
==== ネットワーク ====
* Ethernet
* Xerox IFS protocol
* PARC Universal Packet
* File Transfer Program (FTP)
* Chat
 
Altoの取得後、ホワイトハウスの情報システム部門は、連邦政府のコンピュータ・サプライヤーをその方向に導こうとした。[[アメリカ合衆国大統領行政府|米国大統領府]] (EOP) は、IBM互換のメインフレームに接続されたAltoのようなワークステーションを使用して、老朽化した[[アメリカ合衆国行政管理予算局|行政管理予算局]] (OMB) の予算システムに代わるコンピュータシステムの[[提案依頼書|提案を要請]]した。そのような構成を提供できるメインフレームメーカーがなかったため、この要請は最終的に取り下げられた。
==== プリントシステム ====
* Orbit
 
1979年12月、[[Apple Computer]]の共同創設者である[[スティーブ・ジョブズ]](Steve Jobs)はXerox PARCを訪れ、[[Smalltalk|Smalltalk-80]]オブジェクト指向プログラミング環境、ネットワーク、そしてもっとも重要なのはAltoが提供するマウス駆動の[[グラフィカル・ユーザー・インターフェース]]である[[WYSIWYG]]を見せられた。当時、彼は最初の2つの重要性を認識していなかったが、最後の1つには興奮し、すぐにそれをAppleの製品 (最初は[[Apple Lisa|Lisa]]、次に[[Apple Macintosh|Macintosh]]) に統合し、彼の会社で働くために何人かの重要な研究者を引きつけた。
==== ドキュメント作成支援システム ====
* [[:en:Bravo_(software)|Bravo]], Bravo X
* Gypsy
* Press
 
1980年から1981年にかけて、PARCやXerox System Development Departmentの技術者たちは、Xerox Altoを使って[[Xerox Star]]ワークステーションを設計した。
==== 描画システム ====
* Markup
* Sil
* Draw
 
== XeroxとAlto ==
==== ディスク、ファイル管理システム ====
Xeroxは、PARCで開発された技術の価値に気づくのが遅れていた<ref name="fumble">{{cite book |author= Douglas K. Smith |author2= Robert C. Alexander |title= Fumbling the Future: How Xerox Invented, Then Ignored, the First Personal Computer |publisher= William Morrow |location= New York |year= 1988 |isbn= 978-0688069599}}</ref>。1960年代後半に米Xerox社が[[:en:Scientific Data Systems|Scientific Data Systems]] (SDS、後のXDS) を買収しても、PARCには何の関心を持たなかった。PARCはDigital Equipment Corporation (DEC) の[[PDP-10]]を独自にエミュレーションしてMAXCと名付けた<ref>{{cite magazine|url=https://pdfs.semanticscholar.org/0bbe/4be10b2770fa6435e00cea74ee5f6c4f1115.pdf|title=The Maxc Systems|author=Edward R. Fiala|magazine=[[Computer (magazine)|Computer]]|date=May 1978}}</ref>。MAXCは[[ARPANET]]へのゲートウェイマシンであった。同社は商業的にテストされていない設計でコンピュータ事業に再び参入することに消極的であったが、その哲学の多くは後の製品に搭載されることになる。
* Executive, NetExec
* Neptune
* CopyDisk
 
''[[Byte (magazine)|Byte]]''誌は1981年に次のように述べている{{r|wadlow198109}}。
==== 対戦型ネットワークゲーム ====
* [[Maze War]]
* [[:en:Alto Trek|Alto Trek]]
 
{{quote|コンピュータサイエンスの研究コミュニティ以外の人がAltoを買うことはまずないであろう。これらは商業販売を目的としたものではなく、Xeroxの開発ツールとしてのものであり、大量生産されることはない。彼らに言及する価値があるのは、明日のパーソナルコンピュータの多くがAltoの開発から得られた知識で設計されるという胃実である。|||}}
== 後継機 ==
Altoのハードウエア技術を転用してのちに開発されたDorphinやDoradoといった“Dマシン”にはPARCとは別機関で開発された[[Mesa]]ベースの統合環境が搭載され、そのひとつDandelionは[[1981年]]に[[Xerox Star]] 8010として発売された。Starでは[[イーサネット]]による[[Local Area Network|LAN]]を通じた情報共有がセールスポイントとされた。
 
Altoの後、PARCは、非公式には「Dマシン」と呼ばれている、より強力なワークステーションを開発した (いずれもプロジェクトとして意図されたものではない{{clarify|date=June 2013}})。Dandelion (最も強力ではないが、唯一製品化された)、Dolphin、Dorado (最も強力で、[[エミッタ結合論理|エミッタ結合型ロジック]](ECL)マシン)、そしてDandel-Irisなどのハイブリッド機である。
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
<references group="注釈" />
=== 出典 ===
<references />
 
1977年のApple IIや 1981年の[[IBM PC|IBM Personal Computer]] (IBM PC) などのパーソナルコンピュータが登場するまでは、コンピュータ市場は、中央コンピュータの処理時間をタイムシェアするダム端末を搭載した高価なメインフレームと、ミニコンピュータに支配されていた。1970年代を通じて、XeroxはPARCの研究に興味を示さなかった。Xerox社が「[[:en:Xerox 820|Xerox 820]]」でPC市場に参入したとき、彼らはAltoのデザインを大幅に否定し、代わりに当時の標準であった80×24文字のみのモニタとマウスを持たない[[CP/M]]ベースの非常にオーソドックスな機種を選択した。
== 外部リンク ==
* [http://www.soe.ucsc.edu/classes/cmps112/Spring03/readings/Ingalls78.html The Smalltalk-76 Programming System - Design and Implementation] - 1977年当時、暫定Dynabookとして動作するAltoのスクリーンショットを挿絵に見ることができる。また同システムを実際に操作している様子は、Altoの特に暫定DynabookでのGUIの変遷を収めた[https://www.youtube.com/watch?v=aqW6Sp279Z0&t=16m50s YouTube: PARC Movies]の16分50秒以降に記録として残されている。
* [http://www.maniacworld.com/alto-computer-video.html The ALTO Computer 1974 - Video] - 日本のTV番組から。[[アラン・ケイ]]、[[スティーブ・ウォズニアック]]へのインタビューもある。
* [https://www.youtube.com/watch?v=9H79_kKzmFs Xerox Alto Demo] - [[:en:Vintage Computer Festival|VCF]] West 2017 で披露されたリストアされたAlto実機のデモ。
 
その後、PARCの研究者の助けを借りて、Xeroxは最終的にDandelionワークステーションをベースとする「[[Xerox Star]]」を開発し、その後、コストを抑えた「Star」である[[Xerox Daybreak|Daybreak]]ワークステーションをベースにしたオフィスシステム「6085」を開発した。これらのマシンは、[[バトラー・ランプソン]](Butler Lampson)の論文で説明されている「Wildflower」(ワイルドフラワー)アーキテクチャに基づいており、アイコン、ウィンドウ、フォルダーからなる[[グラフィカルユーザーインターフェイス]]、イーサネットベースのローカルネットワーキング、ネットワークベースのレーザープリンタサービスなど、Altoの革新的な機能のほとんどが組み込まれていた。
{{DEFAULTSORT:Alto}}
 
Xerox社が自分たちの間違いに気付いたのは、1980年代初頭、Apple社の[[Macintosh]]がビットマップディスプレイとマウス中心のインターフェイスによってPC市場に革命を起こした後のことである。これらはいずれも「Alto」からコピーされたものである<ref name="fumble" />。Xerox Starシリーズは商業的には比較的成功を収めたが、遅すぎた。高価なXeroxワークステーションは、初代Macintoshの後に登場した安価なGUIベースのワークステーションに対抗することができず、Xeroxはワークステーション市場から完全に撤退してしまった。
 
==参照項目==
*[[NLS|NLS (computer system)]]
*[[マウスパッド]]
*[[アラン・ケイ]]
*[[アデル・ゴールドバーグ]]
*[[Apple Lisa]]
 
==参考文献==
{{Reflist|30em}}
;Notes
{{Refbegin}}
*''Alto User's Handbook'', Xerox PARC, September 2013
{{Refend}}
 
==Further reading==
*{{cite book |title=Dealers of Lightning: Xerox PARC and the Dawn of the Computer Age |last=Hiltzik |first=Michael A. |authorlink= |year=1999 |publisher=HarperCollins |location=New York |isbn=0-88730-891-0 |page= |pages= |url=https://archive.org/details/dealersoflightni00hilt |url-access=registration }}
 
*{{cite book |author= Douglas K. Smith |author2= Robert C. Alexander |title= Fumbling the Future: How Xerox Invented, Then Ignored, the First Personal Computer |publisher= William Morrow |location= New York |year= 1988 |isbn= 978-0688069599}}
 
==外部リンク==
*[http://www.bitsavers.org/pdf/xerox/alto/ Xerox Alto documents at bitsavers.org]
*[http://www.digibarn.com/collections/systems/xerox-alto/ At the DigiBarn museum]
*[http://www.maniacworld.com/alto-computer-video.html The Alto in 1974] video
*[http://norfolk.cs.washington.edu/htbin-post/unrestricted/colloq/details.cgi?id=560 A lecture video of Butler Lampson describing Xerox Alto in depth. (length: 2h45m)]
*[http://altogether.brouhaha.com A microcode-level Xerox Alto simulator]
*[https://www.livingcomputers.org/Computer-Collection/Vintage-Computers/Emulations/ContrAlto.aspx ContrAlto Xerox Alto emulator]
*[http://toastytech.com/guis/salto.zip SALTO-Xerox Alto emulator] (direct download)
*[https://static.loomcom.com/contraltojs/ ConrAltoJS Xerox Alto Online]
* [https://web.archive.org/web/20150217042226/https://classes.soe.ucsc.edu/cmps112/Spring03/readings/Ingalls78.html The Smalltalk-76 Programming System - Design and Implementation] - 1977年当時、暫定Dynabookとして動作するAltoのスクリーンショットを挿絵に見ることができる。また同システムを実際に操作している様子は、Altoの特に暫定DynabookでのGUIの変遷を収めた[https://www.youtube.com/watch?v=aqW6Sp279Z0&t=16m50s YouTube: PARC Movies]の16分50秒以降に記録として残されている。
* [https://www.youtube.com/watch?v=AYlYSzMqGR8&feature=youtu.be The ALTO Computer 1974] - 日本のTV番組から。[[アラン・ケイ]]、[[スティーブ・ウォズニアック]]へのインタビューを含む。
* [https://www.youtube.com/watch?v=9H79_kKzmFs Xerox Alto Demo] - [[:en:Vintage Computer Festival|VCF]] West 2017 で披露されたリストアされたAlto実機のデモ。
* [https://computerhistory.org/blog/xerox-alto-source-code/ Xerox Alto Source Code] - コンピューター歴史博物館により公開されたAltoのソースコード、ドキュメントなど
[[Category:ワークステーション]]
[[Category:コンピュータ史]]
[[Category:ゼロックス]]
[[Category:パーソナルコンピュータ (製品)]]
{{DEFAULTSORT:あると}}