削除された内容 追加された内容
Carbuncle (会話 | 投稿記録)
m 次代の天皇
Safkan (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
1行目:
[[en:Emperor Jimmu of Japan]][[fr:Jimmu]][[nl:Jimmu]]
'''神日本磐余彦'''(かんやまといわれびこ、かむやまといわれひこ)は、'''イワレヒコ'''ともいい、[[記紀]]によると初代の[[天皇]]である。今日では後世に創作された架空の人物であると考えられている。[[漢風諡号]]は'''神武'''(じんむ)。[[彦波瀲武草葺不合尊]]の四男。[[九州]]から東征して[[大和]]を征服し、[[皇紀]]元年(紀元前660年)に[[橿原宮]]で即位したとされている。彼の後継者8人は[[欠史八代]]と呼ばれ、架空の天皇と考えられている。
 
'''神武天皇'''、本名カンヤマトイワレビコ('''神日本磐余彦'''、かむやまといわれひこ。単にイワレヒコとも)は、[[日本]]初代の[[天皇]]。今日では後世に創作された架空の人物であると考えられている。なお、「神武」は[[奈良時代]]に追贈された[[漢風諡号]]である。
 
'''神日本磐余彦'''(かんやまといわれびこ、かむやまといわれひこ)は、'''イワレヒコ'''ともいい、[[記紀]]によると初代の[[天皇]]である。今日では後世に創作さた架空の人物であると考えられている。ば、[[漢風諡号]]は'''神武'''(じんむ)。[[彦波瀲武草葺不合尊ヒコナギサタケウガヤフキアエズ]]の四男。[[九州]]から東征して[[大和]]を征服し、[[皇紀]]元年(紀元前660年)]]に[[橿原宮]]で即位したとされている。彼の後継者8人は[[欠史八代]]と呼ばれ、たはり架空の天皇であろうと考えられている。
 
[[明治時代]]以降、神武天皇は初代天皇として顕彰され、即位したとされる前660年を元年とする[[皇紀]]が使われるようになり、[[1872年]]より即位日の旧暦1月1日にあたる[[2月11日]]は[[紀元節]]に定められた。また、[[1889年]]には陵墓があるとされる[[奈良県]][[橿原市]]の畝傍山近くに神武天皇を祭神とする[[橿原神宮]]が建立された。
 
<center>