「ファーリー・ファンダム」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m add
編集の要約なし
(3人の利用者による、間の6版が非表示)
1行目:
[[ファイル:Otakuthon 2014 (14850728278).jpg|thumb|一部のファーリー・ファンは「[[ファースーツ]]」と呼ばれる[[着ぐるみ]]に身を包み、キャラクターになりきる。]]
{{改名提案|ケモナー|date=2019年7月}}
{{告知|提案|[[Wikipedia:スタイルマニュアル (レイアウト)]]にあわせた調整|date=2019年7月}}
 
'''ファーリー・ファンダム'''([[英語|英]]: {{Lang|en|Furry fandom}})は、[[擬人化]]された[[動物]]を愛好する[[サブカルチャー]]文化、および愛好者の集団([[ファンダム]])のことである<ref name="IOF">{{Cite news|first=Rob|last=Staeger|url=http://www.furryfandom.info/invasion-furries-furry-fandom.htm|title=Invasion of the Furries|newspaper=The Wayne Suburban|date=July 26, 2001|accessdate=2009-05-20}}</ref><ref>{{Cite news|first=Dylan|last=Matthews|url=https://www.vox.com/2014/12/10/7362321/9-questions-about-furries-you-were-too-embarrassed-to-ask|title=9 questions about furries you were too embarrassed to ask|newspaper=Vox|date=March 27, 2015|accessdate=2016-08-07}}</ref><ref>{{Cite web|last1=Aaron|first1=Michael|title=More Than Just a Pretty Face: Unmasking Furry Fandom|url=https://www.psychologytoday.com/blog/standard-deviations/201705/more-just-pretty-face-unmasking-furry-fandom|accessdate=2019-10-19}}</ref><ref>{{Cite news|first=Daveen Rae|last=Kurutz|url=http://triblive.com/x/archive/1391374-74/archive-story|title=It's a furry weekend|work={{仮リンク|Pittsburgh Tribune-Review|en|Pittsburgh Tribune-Review|label=Pittsburgh Tribune-Review}}|date=June 17, 2006|accessdate=2006-06-30}}</ref>。[[日本]]における同様の概念として[[ケモナー]]がある<ref name="inokuchi">{{Cite journal|和書|author=猪口智広|title=キャラクターとしての動物愛好 : ケモナーとファーリー・ファン|date=2013-01|publisher=ヒトと動物の関係学会|journal=ヒトと動物の関係学会誌|volume=33|pages=74-76|naid=40019604523}}</ref>。
[[Image:GR MFF2006 Fursuiters BJ Buttons and Cobalt balloons.jpg|right|thumb|180px|着ぐるみを着るファーリー・ファン]]
[[Image:GR AC2007 Lucky Coyote concierge welcoming.jpg|thumb|right|250px|{{仮リンク|アンスロコン|en|Anthrocon}} 2007において案内係のふりをしている女性のラッキー・コヨーテさん]]
[[Image:Anthro vixen colored.jpg|thumb|180px|right|この擬人化されたメスの狐を描いた美術作品は、欧米のファーリー・ファンダムのファン達による作品の典型である。]]
 
== 歴史 ==
'''ファーリー・ファンダム'''({{Lang-en|furry fandom}})とは、[[カートゥーン]]の文化の影響を受けて、[[擬人観|擬人化]]された[[動物]]の[[キャラクター]]を好むことで特徴づけられる[[ファンダム]]である<ref>{{cite web |url=http://www.pittsburghlive.com/x/pittsburghtrib/news/cityregion/s_458482.html |title=It's a furry weekend |accessdate=2006年6月30日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20060702091113/http://www.pittsburghlive.com/x/pittsburghtrib/news/cityregion/s_458482.html |archivedate=2006年7月2日 |deadurldate=2017年9月 }}</ref>。
擬人化された動物キャラクターが登場する[[サイエンス・フィクション]]や[[ファンタジー]]、[[カートゥーン]]は、しばしばファンダム形成のきっかけとなったと言及される<ref name="YarfChronology"/>。2007年の研究によると非ファーリーの対照群と比較して、大多数のファーリーは幼少期「はるかにずっと」カートゥーンを愛好しており、これらの作品をよく見ていたことを記憶しているほか、ファンダム外の集団よりもSF作品を鑑賞している確率が高かった<ref name="Gerbasi2008">{{Cite journal | last = Gerbasi | first = Kathleen |author2=Paolone, Nicholas|author3=Higner, Justin|author4=Scaletta, Laura|author5=Bernstein, Penny|author6=Conway, Samuel|author7= Privitera, Adam | year = 2008 | title = Furries From A to Z (Anthropomorphism to Zoomorphism) |url = http://www.animalsandsociety.org/wp-content/uploads/2016/04/gerbasi.pdf | journal = Society & Animals | volume = 3 | pages = 197–222 | doi = 10.1163/156853008X323376 | issue = 3 }}</ref>。
 
研究者の{{仮リンク|フレッド・パッテン|en|Fred Patten}}によると「ファーリー」という概念が生まれたのは[[1980年]]の[[SFコンベンション]]でのことであった<ref name="YarfChronology">{{Cite news|author={{仮リンク|Fred Patten|en|Fred Patten|label=Patten, Fred}}|url=http://www.flayrah.com/4117/retrospective-illustrated-chronology-furry-fandom-1966-1996|title=Retrospective: An Illustrated Chronology of Furry Fandom, 1966–1996|publisher=[[WikiFur:Flayrah|Flayrah]]|date=2012-07-15|accessdate=2012-07-15}}</ref>。この催しの中で{{仮リンク|スティーブ・ギャラッチ|en|Steve Gallacci}}の『{{仮リンク|Albedo Anthropomorphics|en|Albedo Anthropomorphics}}』に登場する擬人化キャラクターについての話題が俎上に載せられ、[[SF小説]]における擬人化キャラクターについての議論が始まった。このことにより、SFコンベンションや{{仮リンク|コミック・コンベンション|en|comics convention}}では擬人化キャラクターについての議論グループが作られるようになった。
== 概要 ==
=== 英語圏における「ファーリー・ファンダム」 ===
==== 歴史 ====
ファンダムの研究者の{{仮リンク|フレッド・パッテン|en|Fred Patten}}によると、この言葉が最初に登場したのは、[[1980年]]に開催された[[サイエンス・フィクション]]の催し<ref name="YarfChronology">{{cite news|first=Fred|last=Patten|url=http://www.arclight.net/~yarf/YARF_Chronology.html|title=Chronology Of Furry Fandom|publisher=[[WikiFur:YARF!|YARF! The Journal of Applied Anthropomorphics]]|date=February 2, 1999|accessdate=2006-07-15}}</ref>である。その催しにおいて、{{仮リンク|スティーブ・ギャラッチ|en|Steve Gallacci}}の手による[[サイエンス・フィクション|SF]][[成人向け漫画]][[雑誌]]『'''{{仮リンク|アルベド・アンスロポモーフィクス|en|Albedo Anthropomorphics}}'''』に描かれた擬人化された動物のキャラクターが話にあがり、それがサイエンス・フィクションの小説に登場する擬人化された動物のキャラクターの話に変わった。その出来事は、後にサイエンス・フィクションと漫画の大会において、擬人化された動物のキャラクターについて話し合うグループが結成されることのひきがねになった。フレッド・パッテンは、'''ファーリー・ファンダム'''という言葉を「擬人化された動物のキャラクターに興味を持つ多くの人々が集まってグループを組織し、擬人化された動物のキャラクターの絵を描いたり文章を書いたりすること」と定義した。
 
「ファーリー・ファンダム」という用語が[[同人誌]](ファンジン)で使われるようになったのは早くは[[1983年]]のことである。この言葉は[[1990年代]]中盤ごろには定着し、「『ファーリー』ないし擬人化された哺乳類のキャラクターを表した絵や散文を作成したり鑑賞したりする集団」という定義を与えられている<ref>{{Cite news|first=Fred|last=Patten|url=http://www.anthrozine.com/site/lbry/yarf.reviews.b.html|title=The Yarf! reviews|work=[[WikiFur:Anthro|ANTHRO]]|accessdate=2007-09-24}}</ref>。しかし、ファーリーが愛好する作品としてしばしば例に出されることがある『[[ジャングル大帝]]』が[[1965年]]、『[[ウォーターシップ・ダウンのうさぎたち]]』が[[1972年]](映画版は[[1978年]])、ディズニー映画の『[[ロビン・フッド (1973年の映画)|ロビン・フッド]]』が[[1973年]]の作品であることなどから、ファンダムの起源はさらに遡られるのではないかと考えるファンもいる<ref name="YarfChronology"/>。1990年代の[[ニュースグループ]]は、混同による障害を避けるため[[ファニー・アニマル]]のファンとファーリー・ファンの議論場所を隔離した<ref>{{Cite book |last=Sandler |first=Kevin S. |year=1998 |title=Reading the Rabbit: Explorations in Warner Bros. Animation |publisher=Rutgers University Press |location=New Brunswick, N.J. |oclc=37890394 |pp=202|quote=[The distinction between "furry" and "funny animal"] is largely because of the baggage the term 'furry' carries with it, as a number of people see 'furries' [to be] obsessed with the sexuality of their fictitious characters.|isbn=0-8135-2537-3 }}</ref>。[[1980年代]]、ファーリー・ファンは同人誌の出版を始め、いくつかの集団が交流会を開くようになっており、[[1989年]]にはファーリー単体のコンベンションを開くのに十分な気運が生まれていた<ref>{{Cite book |ref={{SfnRef|Patten|2017}} |url=https://books.google.com/books?id=6EMODgAAQBAJ |last1=Patten |first1=Fred | authorlink=Fred Patten |title= Furry Fandom Conventions, 1989-2015 |publisher=McFarland |year=2017 |pp=57 |nopp=y |isbn= 9781476663814}}</ref>。この催しは『カンファーレンス・ゼロ』(Confurence 0)と呼ばれ、[[カリフォルニア州]][[コスタメサ (カリフォルニア州)|コスタメサ]]のホリデイ・イン・ブリストル・プラザ(Holiday Inn Bristol Plaza)にてホリデイシーズンに開かれた<ref>{{Cite news |last1=Klee |first1=Miles |title=Here’s some amazing raw footage from the world’s first furry convention |url=https://www.dailydot.com/unclick/first-furry-convention-1989/ |accessdate=28 June 2018 |work=The Daily Dot}}</ref>。
英語圏においてファーリー・ファンダムという言葉は、欧米の同人誌に1983年にはすでに登場し、その後定着していった<ref>{{cite news|first=Fred|last=Patten|url=http://www.anthrozine.com/site/lbry/yarf.reviews.b.html|title=The Yarf! reviews|publisher=''Anthrozine''|accessdate=2007-09-24}}</ref>。ファーリー・ファン達は、ファーリー・ファンダムという言葉が同人誌に登場するよりも以前から、擬人化された動物のキャラクターのファンは多かったと主張する。アニメ作品『[[ジャングル大帝]]』が発表されたのは1965年であったし、[[リチャード・アダムス]]の小説『[[ウォーターシップ・ダウンのうさぎたち]]』が出版されたのは1972年であり、それをもとに制作された映画『[[ウォーターシップダウンのうさぎたち]]』が公開されたのは1978年だった。動物キャラクターによるディズニー映画『[[ロビン・フッド (1973年の映画)|ロビン・フッド]]』は初期のファーリー・ファンダムで人気だったと言われることが多い作品である<ref name="YarfChronology" />。
1990年代には[[インターネット]]が普及し、ファーリー・ファンが交流するもっとも一般的な手段としても使われるようになった<ref name="BBC">{{cite news |title=Who are the furries? |url=http://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/magazine/8355287.stm |first=Denise |last=Winterman |work=[[BBC News|BBC News Magazine]] |date=November 13, 2009|accessdate=2009-11-29}}</ref>。ニュースグループの『alt.fan.furry』が1990年の11月に開設されたほか、{{仮リンク|TinyMUCK|en|TinyMUCK}}がファーリー・ファンが交流する主要な場として使われた<ref name="FurryMUCK">{{Cite web |last=Stamper |first=Chris |title=Furry Muckity-Muck |publisher=The Netly News |date=March 29, 1996 |url=http://www.pressedfur.com/press/muckity-muck.html |archiveurl=https://web.archive.org/web/20070927162630/http://www.pressedfur.com/press/muckity-muck.html |archivedate=2007-09-27 |accessdate=2007-04-13}}</ref>。
 
==== 関連する言葉活動 ====
[[2008年]]の調査によると、ほとんどのファーリーは、ファンダムにとって重要なものとして絵や動画、小説、インターネット上およびコンベンションにおいての交流などを挙げた<ref name="ThirdSurvey">{{Cite web|url=http://www.klisoura.com/ot_furrysurvey.php|title=Furry Survey|author=Alex "Klisoura" Osaki|accessdate=2008-08-08}}</ref>。
欧米ではファーリー・ファンダムに属するファン達は、'''ファーリー・ファン'''(furry fans)、'''ファーリーズ'''(furries)と呼ばれ<ref>{{cite news|first=Rob|last=Staeger|url=http://www.xydexx.com/anthrofurry/furries.htm|title=Invasion of the Furries|publisher=The Wayne Suburban|date=July 26, 2001}}</ref>、1980年代から'''ファーリーズ'''(furries)が[[擬人観|擬人化]]された動物の[[キャラクター]]を指す言葉として使われ始めた<ref name="WashingtonOverTheHedge">{{cite news|first=Desson|last=Thomson|url=http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2006/05/18/AR2006051802306.html?sub=AR|title=Critters Offer Consumer Retorts in 'Over the Hedge'|publisher=[[The Washington Post]]|date=May 19, 2006|accessdate=2006-07-19}}</ref><ref>{{cite book|last=Dagna|first=Justin|year=2005|title=Fera Vita: Pax Draconis|publisher=Technicraft}}</ref><ref>{{cite web |url=http://archives.cnn.com/2001/SHOWBIZ/Movies/06/21/review.dolittle2/index.html |title=Furries funny, humans not in 'Dolittle 2' |accessdate=2008年1月11日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20061212214935/http://archives.cnn.com/2001/SHOWBIZ/Movies/06/21/review.dolittle2/index.html |archivedate=2006年12月12日 }}</ref>。
 
=== 工作 ===
欧米のファーリー・ファンダムにおいては哺乳類の動物を擬人化することが多いが、爬虫類・鳥類・魚類もファーリーズと呼ばれることがある。
[[ファイル:GR FC2007 Wicked Creatures Furry Sculptures.jpg|right|thumb|200px|{{仮リンク|Further Confusion|en|Further Confusion}}で展示されているフィギュア。]]
* 英語圏では擬人化された爬虫類はスラングで'''scalies''' (スケイリーズ)と呼ばれることがある<ref name="MontrealGazette">{{cite web |url=http://www.canada.com/montrealgazette/news/arts/story.html?id=374d34e9-295a-4a40-b435-cafe3c9d9c9f |title=Finally comfortable in their own fur |accessdate=2007年7月11日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20071223085448/http://www.canada.com/montrealgazette/news/arts/story.html?id=374d34e9-295a-4a40-b435-cafe3c9d9c9f |archivedate=2007年12月23日 |deadurldate=2017年9月 }}</ref>。
* 英語圏では擬人化された鳥類はスラングで'''avians''' (エイビアンズ)と呼ばれることがある<ref name="Avians.net">{{cite web|title=Avians.net|url=http://www.avians.net/|accessdate=2017-08-10}}</ref>。
 
技能を持つファンは[[ぬいぐるみ]]や、[[ファースーツ]]と呼ばれる着ぐるみを作ることがある<ref>{{Cite book|last=Riggs|first=Adam|year=2004|title=Critter Costuming: Making Mascots and Fabricating Fursuits|publisher=Ibexa Press}}</ref>。こうした着ぐるみはパレードやコンベンション内で着られる<ref>{{Cite news|first=Alina|last=Larson|url=http://www.furryfandom.info/trivalley-herald-furry-fans-help-mankind.htm|title=Animal Instincts: Fans of Furry Critters Convene to Help Mankind|work=Tri-Valley Herald|publisher={{仮リンク|ANG Newspapers|en|ANG Newspapers|label=ANG Newspapers}}|date=January 23, 2003|accessdate=2009-05-20}}</ref>。ファースーツにはシンプルな構造のスポーツチームのマスコットキャラクターを真似たものから<ref name="Gerbasi2008" />、顎を動かせるギミックや[[オーディオアニマトロニクス]]、特殊メイクなどを実装した洗練されたものまでさまざまなものがある。ファースーツの価格には開きがあり、500ドル程度の安価なものからアニマトロニクスを組み込んだ10000ドル以上のものまである<ref name="Brandolph2008">{{Cite news|url=http://kdka.com/local/local_story_167193226.html|title=Furries Descend On Pittsburgh|publisher={{仮リンク|KDKA-TV|en|KDKA-TV|label=KDKA-TV}}|date=June 16, 2006|accessdate=2006-06-30|archiveurl=https://web.archive.org/web/20070126105803/http://kdka.com/local/local_story_167193226.html|archivedate=2007-01-26 }}</ref>。80パーセント以上のファーリーが全身を覆うタイプのファースーツを持っておらず<ref name="SecondSurvey"/><ref name="ThirdSurvey"/><ref name="Gerbasi2008" />、購入費用の高さがその理由のひとつとして挙げられがちである<ref name="Gerbasi2008" />。大多数のファーリーは着ぐるみや、着ぐるみイベントに好意的印象を持っている<ref name="SecondSurvey"/><ref name="ThirdSurvey"/>。一部のファーリー・ファンは耳だけ、手だけ、尻尾だけといった一部分だけのファースーツを持っている<ref name="Gerbasi2008" />。
擬人化された動物のキャラクターの[[着ぐるみ]]を作って着るファーリー・ファン達がいる。そのような着ぐるみは英語圏では[[ファースーツ]]と呼ばれる。人間の頭部をすっぽり覆う部品や、猫や犬のような尻尾の部品が特徴である。ときにはペット用の首輪を着ぐるみを着た人間の首につけることもある。英語の'''[[:en:Kigurumi|kigurumi]]'''という言葉は、日本文化の着ぐるみを意味する言葉である。kigurumiという語は、その語が使われる文脈によって、[[ファースーツ]]を意味する場合もそうでない場合もある。
 
ファーリー・ファンのなかには操り人形に興味を持ち、『{{仮リンク|Rapid T. Rabbit and Friends|en|Rapid T. Rabbit and Friends}}』や『{{仮リンク|Funday PawPet Show|en|Funday PawPet Show}}』のような[[人形劇]]の上映やビデオの撮影を行うものもいるほか、獣耳や尻尾といった[[装身具]]を作成するものもいる<ref name="FoxyStudent">{{Cite news|title=A 'furry' tale for a foxy college student|url=http://en.wikifur.com/wiki/A_%27furry%27_tale_for_a_foxy_college_student|author1=Irwin, Charles |author2=Watterson, Summer|lastauthoramp=yes |work={{仮リンク|The Olympian|en|The Olympian|label=The Olympian}}|date=April 24, 2002|accessdate=2008-09-03}}</ref>。
英語圏では、[[カートゥーン]]に登場する擬人化された動物のキャラクターを、『[[名犬ラッシー]]』や『{{仮リンク|黄色い老犬|en|Old Yeller}}』のように本物の動物に忠実に描かれたキャラクターと区別するために、カートゥーンに登場するキャラクターのほうを'''[[ファニー・アニマル]]'''と呼ぶことがある<ref>{{cite book|last=Sandler|first=Kevin S.|year=1998|title=Reading the Rabbit: Explorations in Warner Bros. Animation|publisher=Rutgers University Press}}</ref>。
 
=== ファーソナ ===
=== 日本語圏における「ケモナー」 ===
ファーリー・ファンによって作られた擬人化動物キャラクターのことを「ファーソナ(Fursona)」と呼ぶ<ref name="Gaudio2008">{{Cite news | last = Gaudio | first = Greg | date = August 23, 2008 | title = Lions and foxes and cat-dragons walk on two legs in Beach | work = {{仮リンク|The Virginian-Pilot|en|The Virginian-Pilot|label=The Virginian-Pilot}} | url = http://hamptonroads.com/2008/08/lions-and-foxes-and-catdragons-walk-two-legs-beach | accessdate = 2008-09-07 }}</ref>。このようなキャラクターは[[MUD]]や、[[メーリングリスト]]でのなりきりに使われたりする<ref name="Mitchell1995">{{Cite web | last = Mitchell | first = Don | date = March 23, 1995 | title = From MUDs To Virtual Worlds | work = Social Computing Group, Microsoft | url = http://www.mentallandscape.com/Papers_95vworlds.htm | accessdate = 2009-11-06 }}</ref><ref name="Howells2002">{{Cite news | last = Howells | first = Shelley | date = October 1, 2002 | title = Secret lives of strange and furry | work = [[ニュージーランド・ヘラルド|The New Zealand Herald]] }}</ref>。ファーソナの原型として選ばれる生き物は様々であるが、[[2007年]]に行われた調査によれば、その60パーセント以上は[[食肉目]]の動物であった<ref>{{Cite journal | last = Gerbasi | first = Kathleen |author2=Paolone, Nicholas|author3=Higner, Justin|author4=Scaletta, Laura|author5=Bernstein, Penny|author6=Conway, Samuel|author7= Privitera, Adam | year = 2008 | title = Furries From A to Z (Anthropomorphism to Zoomorphism) | journal = Society & Animals | volume = 3 | pages = 205. }}</ref><ref>{{Cite web |url=http://zuender.zeit.de/2008/36/furry-eurofurence-horrorfurence |title=Och, sind die süüüüß! |accessdate=2008-09-06 |last=Werner |first=Christian |work=Zeit Online Zuender |publisher=Zeit Online |language=German}}</ref>。ファーリーのなりきりサイトとして最も長い間使われているのは1990年開設の『{{仮リンク|FurryMUCK|en|FurryMUCK}}』である<ref name="dog">{{Cite book | last1 = Mulligan | first1 = Jessica| last2 = Patrovsky | first2 = Bridgette| year = 2003 | title = Developing Online Games: An Insider's Guide| publisher = New Riders| isbn = 1-59273-000-0| pages = 452| quote = 1990 [...] ''FurryMUCK'' opens. It features avatars who are anthropomorphic animals.}}</ref>。人気がある他のソーシャルゲームとしてはドラゴンズ・アイ・プロダクション(Dragon's Eye Productions)制作の『{{仮リンク|Furcadia|en|Furcadia}}』がある。ほかに、『[[Second Life]]』にはファーリーを主題とするエリアがいくつかあり、コミュニティが作られている<ref>{{Cite news|first=Eyder|last=Peralta|url=http://www.chron.com/CDA/archives/archive.mpl?id=2006_4125271|title=In Second Life, the World is Yours|work=[[ヒューストン・クロニクル|Houston Chronicle]]|date=May 28, 2006|accessdate=2007-08-13}}</ref>。
[[日本]]においては、動物を人間化、あるいは人間を動物化したかのようなキャラクターは「'''ケモノ'''」と呼ばれ{{R|inokuchi|page1=74}}<ref name="asahi">{{Cite web|url=http://www.asahi.com/articles/ASJ7G7452J7GUCVL01G.html|title=細田守監督、ケモナーとショタを語る|work=小原篤のアニマゲ丼|publisher=[[朝日新聞]]|date=2016-07-18|accessdate=2017-08-10|author=[[小原篤]]}}</ref>、そのようなキャラクターに性的な要素を含めて魅力を感じる人たちを「'''ケモナー'''」と呼ぶ{{R|inokuchi|page1=74}}<ref name="gigazine_kemoner">{{Cite web|url=http://gigazine.net/news/20100918_solatorobo_tgs2010/|title=ケモナー必見、独特の世界観が魅力の「Solatorobo(ソラトロボ)」をプレイムービー付きで徹底紹介|publisher=[[GIGAZINE]]|date=2010-09-18|accessdate=2017-08-11}}</ref><ref name="otapol">{{Cite web|url=http://otapol.jp/2015/03/post-2590.html|title=世界初! ケモナー向けラブドール「けものひめ きつの」開発企業を直撃!|publisher=[[おたぽる]]|date=2015-03-10|accessdate=2017-08-11}}</ref><ref name="asahi" />。
 
=== コンベンション ===
「ケモナー」という言葉の出所については諸説あるが、「ケモノ」に関するゲーム作品を多数リリースしているゲーム会社「[[サイバーコネクトツー]]」は自社のスタッフが掲示板に書いたものが出所としている<ref name="gigazine_kemoner" /><ref>{{Cite web|title=日本一のケモナー会社!?サイバーコネクトツー夏の新商品発売記念トーク&サイン会レポ ― 「THE KEMONO BOOK」第2弾や新作の情報もチラリ|url=https://www.inside-games.jp/article/2013/08/14/69475.html|publisher=インサイドゲームス|date=2013-08-14|accessdate=2017-08-10}}</ref>。また、東京大学の研究員である猪口智広は、「ケモナー」という単語が生まれたのは1990年代半ば頃ではないかとしている{{R|inokuchi|page1=74}}<ref name="denfaminicogamer">{{Cite web|url=http://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/kemono_friends|title=『けものフレンズ』大ヒットの理由とは? ガチケモナーな東大研究者が語るケモナーの歴史とその深淵|publisher=[[ドワンゴ|電ファミニコゲーマー]]|date=2017-02-17|accessdate=2017-08-11}}</ref>。
{{Main|{{仮リンク|ファーリー・コンベンション|en|Furry convention}}}}
[[ファイル:FurryGamesMidwestFurFest2006GreenReaper.jpg|thumb|upright=1.3|『Midwest FurFest 2006』において競走に参加するファーリー・ファン。]]
 
ファーリーの人口が十分に揃っている[[北アメリカ]]や[[ヨーロッパ]]においては、多くのファーリー・コンベンションが開かれる。ファーリー・ファンはこのような催しを通じて、作品を売買したり、[[ワークショップ]]に参加したり、着ぐるみに身を包んだりすることにより交流を深める<ref>{{Cite web|url=http://www.furryfandom.info/furries-convention-near-me.htm|last=Jorgensen|first=Karl|title=What is a furry convention like?|publisher=Furry Fandom Infocenter|accessdate=2019-10-19}}</ref> 。毎年6月に[[ピッツバーグ]]で開かれる、世界最大のファーリー・コンベンションである『{{仮リンク|Anthrocon|en|Anthrocon}}』は5861人以上の参加者を集めている<ref>{{Cite book|title=Guinness World Records 2008|publisher=Guinness|date=August 7, 2007|page=123|isbn=1-904994-19-9|author=Editor in chief, Craig Glenday|url-access=registration|url=https://archive.org/details/guinnessworldre000guin}}</ref><ref>{{Cite web|url=http://www.anthrocon.org/|title=Anthrocon website official|publisher={{仮リンク|Anthrocon|en|Anthrocon|label=Anthrocon}}|accessdate=2014-09-21}}</ref>。2008年の試算によると、Anthroconはピッツバーグに約300万ドルの経済効果をもたらしている<ref>{{Cite news|first=Adam|last=Brandolph|url=http://www.pittsburghlive.com/x/pittsburghtrib/news/cityregion/s_575023.html|title=Furry convention a $3 million cash cow for city businesses|work={{仮リンク|Pittsburgh Tribune-Review|en|Pittsburgh Tribune-Review|label=Pittsburgh Tribune-Review}}|date=June 28, 2008|accessdate=2008-07-04|url-status=dead|archiveurl=https://web.archive.org/web/20090414201132/http://www.pittsburghlive.com/x/pittsburghtrib/news/cityregion/s_575023.html|archivedate=April 14, 2009}}</ref>。[[サンノゼ]]で毎年1月に開かれる『{{仮リンク|Further Confusion|en|Further Confusion}}』はAnthroconに匹敵する規模と参加者数を誇り、[[2000年]]から[[2009年]]までの間に47万ドルのチャリティ資金が集められた<ref>{{Cite web|title=2009 charity donations down; $470,000 raised this decade|url=http://www.flayrah.com/c/2009-charity-donations-down-470000-raised-decade|work=[[WikiFur:Flayrah|Flayrah]]|author=Parry, Laurence|date=January 17, 2010|accessdate=2010-02-02}}</ref>。最初のコンベンションとして知られている『{{仮リンク|ConFurence|en|ConFurence}}』は現在開かれていないが、同じく[[南カリフォルニア]]を拠点とする、事実上の後継イベントとして『Califur』がある。[[カリフォルニア大学デービス校]]の調査によると、40パーセントのファーリーが少なくとも1回はこうしたコンベンションに参加したことがある<ref name="SecondSurvey"/>。
== ケモノ(ファーリー)の範囲に関する議論 ==
ケモノ(ファーリー)が指す範囲については、必ずしも毛皮のある動物のみを対象としているわけではない<ref name="itmedia20170804">{{Cite web|url=https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1708/04/news120.html|title=海外の『スプラトゥーン2』広場に突如大量の「ケモノ」イラストが投稿される、その理由とは|website=ねとらぼ|publisher=[[ITmedia]]|date=2017-08-04|accessdate=2019-09-30}}</ref><ref name="nico20170804">{{Cite web|url=https://news.nicovideo.jp/watch/nw2917636|title=【東大研究者が解説】「ケモナーはスプラに来るな」→怒り心頭のケモナーらが動物イラスト大量投稿で抗議運動へ――いま海外で話題「ファーリーズ・ウォー」背景にある"差別"|date=2017-08-09|accessdate=2019-09-30|website=ニコニコニュース|publisher=[[ドワンゴ]]}}</ref>。しかし、ファーリーという言葉の起源になったファー(毛皮)(fur)が大事だという意見も存在する<ref>{{Cite web|url=https://www.mandarake.co.jp/dir/company/school/2018/10/29/1029.html|title=10/29(月) ケモなーによるケモ入門|publisher=[[まんだらけ]]|website=まんだらけスクール|date=2018-10-29|accessdate=2019-10-01}}</ref>。ゲーム「スプラトゥーン」には海洋生物が元になったキャラクターが登場するが、「[[スプラトゥーン2]]」のゲーム内のイラスト掲示板で、ケモノに関するイラスト投稿を巡って争いになったことがある<ref name="itmedia20170804" /><ref name="nico20170804" />。これについては、海外ではファーリーという言葉に性的な意味合いが含まれていることが背景にあったからと考えられている<ref name="itmedia20170804" /><ref name="nico20170804" />。この出来事は、ケモノ戦争<ref name="itmedia20170804" />、またはファーリーズ・ウォー<ref name="nico20170804" />(Furries War)と呼ばれている。
 
=== ファダムターネット上で活動交流 ===
インターネット上にはファーリーを主題とするウェブサイトやオンラインコミュニティがいくつもある。絵の投稿サイトとしては『Fur Affinity』『Inkbunny』『SoFurry』『Weasyl』があるほか、交流サイトとしては『Furry 4 Life』『FurNation』、情報集積のための[[ウィキ]]として『WikiFur』がある<ref>{{Cite web | url=http://www.pittsburghcitypaper.ws/pittsburgh/animal-passions/Content?oid=1337258 | title=Animal Passions | author=Melissa Meinzer | work={{仮リンク|Pittsburgh City Paper|en|Pittsburgh City Paper|label=Pittsburgh City Paper}} | date=2006-06-29 | accessdate=2012-04-08 }}</ref>。『FurNet』や『Anthrochat』といった[[Internet Relay Chat|IRC]]はファンダムの中枢を担っているほか1990年代中盤から2005年までは『alt.fan.furry』や『alt.lifestyle.furry』といったニュースグループも盛んに使われていた。このようなニュースグループはトピック別のフォーラムやメーリングリスト、[[LiveJournal]]のコミュニティなどに取って代わられた。
[[Image:GR FC2007 Wicked Creatures Furry Sculptures.jpg|right|thumb|260px|{{仮リンク|ファーザー・コンフュージョン|en|Further Confusion}} 2007という催しで発表された、[[WikiFur:Wicked Sairah|Wicked Sairah]]による作品]]
 
動物キャラクターを中心に取り扱う[[ウェブコミック]]サイトもあり、これらは{{仮リンク|ファーリー・コミック|en|List of furry comics}}と呼ばれることがある。[[1986年]]に[[CompuServe]]を通して公開された{{仮リンク|T.H.E. Fox|en|T.H.E. Fox}}は最初のファーリー・コミックと呼ばれている。これは[[World Wide Web]]の実装に先立つ時代のことであった<ref>{{Cite web|url=http://cbmfiles.com/genie/geniefiles/Information/T.H.E.-FOX.TXT|title=Interview with Joe Ekaitis|accessdate=2007-01-12|author=The Commodore 64/128 RoundTable|year=1994}}</ref>。ファーリー・コミック作者の{{仮リンク|ケビン・アンド・ケル|en|Kevin and Kell}}や、{{仮リンク|ビル・ホールブルック|en|Bill Holbrook}}は{{仮リンク|Web Cartoonists' Choice Awards|en|Web Cartoonists' Choice Awards}}、Ursa Major Awardといった賞に選ばれたことがある<ref name="WCCA">{{Cite web |url=http://www.ccawards.com/2001.htm |title=2001 Winners and Nominees |publisher=Web Cartoonist's Choice Awards |date=2001-02-19 |accessdate=2007-12-04 |url-status=dead |archiveurl=https://web.archive.org/web/20091231152414/http://www.ccawards.com/2001.htm |archivedate=2009-12-31 }}</ref><ref name="UMA">{{Cite web|url=http://www.ursamajorawards.org/UMA_2003.htm|title=Award Winners 2003|publisher=Ursa Major Awards|accessdate = 2007-11-09}}</ref>。
=== ロールプレイング ===
ファーリー・ファン達は、英語で'''fursonas'''(ファーソナ、"furry"と"persona"([[ペルソナ (心理学)|ペルソナ]])を合わせたかばん語)と呼ばれる擬人化された動物のキャラクターをインターネット上で操作してロールプレイングをする。そのようなインターネットの場所には、{{仮リンク|ファーリーマック|en|FurryMUCK}}や[[Second Life]]内のファーリー・ファン達のコミュニティ、そしてHTMLやスクリプト等の通常の[[World Wide Web|ウェブ]]の機能のみを使ったフォーラム等がある<ref>{{cite web |url=http://www.chron.com/CDA/archives/archive.mpl?id=2006_4125271 |title=In Second Life, the World is Your |accessdate=2007年8月13日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20071012212447/http://www.chron.com/CDA/archives/archive.mpl?id=2006_4125271 |archivedate=2007年10月12日 }}</ref>。
 
== 生き方としてのファーリー ==
=== コンベンション ===
「ファーリー・ライフスタイル({{Lang-en|furry lifestyle}})」「ファーリー・ライフスタイラー({{Lang-en|furry lifestyler}})」は[[1996年]][[6月]]、ニュースグループのalt.fan.furryにおける議論中に初出した言葉である。同じくニュースグループのalt.lifestyle.furryはアートワークと文章作品にとどまらない議論を行い、何がファーリーであり、何がファーリーでないかの定義をはっきりさせるために作られた。同グループのメンバーはいち早く「ファーリー・ライフスタイラー」という用語を受け入れ、さらに「生き方としてのファーリー」とファンダムを異なる社会的存在と捉えた。このグループはファーリーという言葉に「現実ないし架空・象徴的な動物(あるいは動物たち)と重要な感情的/精神的つながりを持つ人」という特殊な意味を付け加えた<ref>{{Cite web|url=http://www.tigerden.com/infopage/furry/lifestyle.txt|title=alt.lifestyle.furry - Frequently Asked Questions|date=May 8, 2001|accessdate=2006-08-26|url-status=dead|archiveurl=https://web.archive.org/web/20060821023802/http://www.tigerden.com/infopage/furry/lifestyle.txt|archivedate=August 21, 2006}}</ref>。
[[Image:FurryGamesMidwestFurFest2006GreenReaper.jpg|right|thumb|300px|{{仮リンク|ミッドウエスト・ファーフェスト|en|Midwest FurFest}} 2006において、レースの準備をするファーリー・ファン達]]
 
Gerbasiらは[[2007年]]「ファーリーとは何か」を明らかにする研究を行い、ファーリーをいくつかの派閥に分類した。研究対象の38パーセントと最も多数派であったグループは、ファンダムに関心を持つ最大の理由を「擬人化キャラクターや着ぐるみといった、共通の趣味を持つ人と交流できること」と答えた<ref>{{Cite journal | last = Gerbasi | first = Kathleen |author2=Paolone, Nicholas|author3=Higner, Justin|author4=Scaletta, Laura|author5=Bernstein, Penny|author6=Conway, Samuel|author7= Privitera, Adam | year = 2008 | title = Furries From A to Z (Anthropomorphism to Zoomorphism) | journal = Society & Animals | volume = 3 | pages = 220. }}</ref>が、自分たちを「人間ではない」と考えている者や、人間ではなく、自分たちが同一視している毛皮の生物(ファーリー)そのものになりたいと考えている者もいた<ref name="BBC" /><ref name="Gerbasi2008"/>。
アメリカ合衆国のピッツバーグにおいて、毎年7月に「'''{{仮リンク|アンスロコン|en|Anthrocon}}'''(または'''アンソロコン''')」という{{仮リンク|ファーリー・コンベンション|en|Furry convention}}が開催される<ref>{{cite web |url=http://kdka.com/local/local_story_167193226.html |title=Furries Descend On Pittsburgh |accessdate=2006年6月30日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20060627192844/http://kdka.com/local/local_story_167193226.html |archivedate=2006年6月27日 |deadurldate=2017年9月 }}</ref>。 アメリカ合衆国のサンノゼ (カリフォルニア州) では毎年1月に「'''{{仮リンク|ファーザー・コンフュージョン|en|Further Confusion}}'''」というコンベンションが開催される。
 
== 性的側面 ==
日本では、2005年に「日本初の獣化イベント」をうたった「'''[http://ja.wikifur.com/wiki/とらんすふぁ とらんすふぁ]'''」が開催され、2007年に事実上の後継イベント「'''[http://ja.wikifur.com/wiki/Kemocon Kemocon]'''」に引き継がれて現在まで続いている<ref name="denfaminicogamer" />。2012年からはオンリーイベント「'''[http://ja.wikifur.com/wiki/けもケット けもケット]'''」、2013年からは総合イベント「'''[http://ja.wikifur.com/wiki/Japan_Meeting_of_Furries JMoF]'''」が開催されている<ref name="denfaminicogamer" />。
一般集団と比較して、ファーリー・ファンが[[同性愛者]]ないし[[両性愛者]]を表明している率は10倍高い<ref name="Gerbasi2008" />。2011年の[[カリフォルニア大学ロサンゼルス校]]による研究によれば、アメリカの全人口中、両性愛者を自認する者は約1.8パーセント、同性愛者を自認する者は約1.7パーセント存在する<ref name="Gates">{{Cite web|url=http://williamsinstitute.law.ucla.edu/wp-content/uploads/Gates-How-Many-People-LGBT-Apr-2011.pdf|title=How many people are lesbian, gay, bisexual, and transgender?|author=Gary J. Gates|date=2011|accessdate=April 23, 2015}}</ref>。これに対して、4つの異なる研究によればファーリー・ファンのうち14パーセントから25パーセントが同性愛者、37パーセントから52パーセントが両性愛者、3パーセントから8パーセントがその他の性指向を表明している<ref name="SecondSurvey" /><ref name="Evans" /><ref name="FirstSurvey" /><ref name="Gerbasi-winter-2011" />。また、ファンのおよそ半分が交際関係を持ち、その内76パーセントがファーリーファン同士での交際であった<ref name="SecondSurvey">{{Cite web|url=http://studyf3.livejournal.com/1383.html|title = Furry Survey Results|author=University of California, Davis Department of Psychology|date=May 5, 2007|accessdate=2007-05-05}}</ref>。ファーリーにおける性的側面の例としては、性的要素を含むアートワークやファーリー同士の[[サイバーセックス]]などが例示される<ref name="Indiana">Bardzell, Jeffery, and Shaowen Bardzell. ''Sex-Interface-Aesthetics: The Docile Avatars and Embodied Pixels of'' Second Life ''BDSM''. Indiana University, 2005.</ref><ref>{{Cite news|url=http://women.timesonline.co.uk/tol/life_and_style/women/body_and_soul/article3016114.ece|title=I like dressing up as a bear during sex|work=[[タイムズ|The Times]]|author1={{仮リンク|Thomas Stuttaford|en|Thomas Stuttaford|label=Stuttaford, Thomas}} |author2={{仮リンク|Suzi Godson|en|Suzi Godson|label=Godson, Suzi}} |date=December 8, 2007|accessdate=2007-12-11 | location=London}} ([[WikiFur:I like dressing up as a bear during sex|further details]])</ref>。
 
「yiff」という用語がファンダム内での性行為ないし性的コンテンツを表すため使われることがある。この言葉はファンダム内での性的行為・性的交流であれば、バーチャル/非バーチャルを問わず用いることができる<ref name="AnimalPassions">{{Cite news|first=Melissa|last=Meinzer|url= http://www.pittsburghcitypaper.ws/gyrobase/Content?oid=oid%3A28606|title=Animal Passions: The furries come to town — and our correspondent tails along|work={{仮リンク|Pittsburgh City Paper|en|Pittsburgh City Paper|label=Pittsburgh City Paper}}|date = June 29, 2006 | accessdate=2007-05-25}}</ref><ref name="Padva">Padva, Gilad. ''Dreamboys, Meatmen and Werewolves: Visualizing Erotic Identities in All-Male Comic Strips''. ''Sexualities'' 8:5 (2005). 587–99</ref>。
=== ウェブサイトとオンラインコミュニティ ===
『T.H.E. Fox』は、ファーリー・ファン達の手による漫画であり、1986年に[[CompuServe]]で発表されたのを最初として、その後インターネット上でも発表されている<ref>{{cite web|url=http://cbmfiles.com/genie/geniefiles/Information/T.H.E.-FOX.TXT|title=Interview with Joe Ekaitis|accessdate=2007-01-12|author=The Commodore 64/128 RoundTable|year=1994}}</ref>。
 
ファーリー・キャラクターに性的関心を感じるかどうかは意見の分かれる問題である。4300人のファーリーを対象とする調査によると、ファーリーの活動において性的関心が「重要である」と答えたのが37パーセント、「どちらともいえない」と答えたのが38パーセント、「ほとんど、もしくはまったく重要でない」と答えたのが24パーセントであった<ref name="Gerbasi-winter-2011">{{Cite web|url=https://sites.google.com/site/anthropomorphicresearch/past-results/international-online-furry-survey-2011|title=International Online Furry Survey: Winter 2011|author=Gerbasi|year=2011|accessdate=2012-09-01|display-authors=etal}}</ref>。オンライン上で行われた異なる調査によると、33パーセントが「ファーリーに強い性的関心を持つ」、46パーセントが「弱い性的関心を持つ」、21パーセントが「まったく性的関心を持たない」と答えた。この調査はバイアスを防ぐため、成人向けサイトを避けるかたちで行われた<ref name="Evans">{{Cite web|url=http://cannedgeek.com/images/sharedfiles/fss_report_finaldraft.PDF|title=The Furry Sociological Survey|year=2008|author=Kyle Evans|accessdate=2012-09-01|url-status=dead|archiveurl=https://web.archive.org/web/20130904201818/http://www.cannedgeek.com/images/sharedfiles/fss_report_finaldraft.PDF|archivedate=2013-09-04}}</ref>。もうひとつの調査では、ファーリー・ファンのうち男性の96.3パーセント、女性の78.3パーセントがファーリーの[[ポルノグラフィ]]を鑑賞していた。また男性の50.9パーセント、女性の30.7パーセントはポルノグラフィ以外のファーリー・アートを鑑賞しなかった。ファーリーは全年齢向けのアートワークよりも成人向けアートワークをわずかに強く好み、男性の17.1パーセントが鑑賞するポルノのすべて、あるいはほとんどすべてがファーリーのものだと答えた。ファンのうち、ポルノグラフィがファンダムの最も重要な要素だと答えたものはわずか5パーセントであった<ref name="Fiesta2013">Plante, C. N., Reysen, S., Roberts, S. E., & Gerbasi, K. C. (2013). International Anthropomorphic Research Project: Furry Fiesta 2013 Summary</ref>。
== 性的な側面 ==
擬人化された動物のキャラクターの[[着ぐるみ]]を着て[[性行為]]を行うファーリー・ファン達がいる。英語のスラングの'''yiff'''(名詞・動詞)と'''yiffy'''(形容詞)は、ファーリー・ファン達の間で使われる言葉で、性行為や猥褻な事柄に関係する言葉である<ref name="AnimalPassions">{{cite news|first=Melissa|last=Meinzer|url=http://www.pittsburghcitypaper.ws/gyrobase/Content?oid=oid%3A28606|title=Animal Passions: The furries come to town — and our correspondent tails along|publisher={{仮リンク|ピッツバーグ・シティ・ペーパー|en|Pittsburgh City Paper}}|date=2006-07-29|accessdate=2017-08-10}}</ref><ref name="Indiana">Bardzell, Jeffery, and Shaowen Bardzell. ''Sex-Interface-Aesthetics: The Docile Avatars and Embodied Pixels of'' Second Life ''BDSM''. Indiana University, 2005.</ref><ref>{{cite web |url=http://women.timesonline.co.uk/tol/life_and_style/women/body_and_soul/article3016114.ece |title=I like dressing up as a bear during sex |accessdate=2007年12月11日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20110615180141/http://women.timesonline.co.uk/tol/life_and_style/women/body_and_soul/article3016114.ece |archivedate=2011年6月15日 }}</ref>。{{仮リンク|カンザスシティ都市圏|en|Kansas City metropolitan area}}のエンターテイメント紙である{{仮リンク|ザ・ピッチ|en|The Pitch (newspaper)}}という新聞によると、英語のスラングの"yiffy"という形容詞は、擬人化された動物のキャラクターの着ぐるみを着たファーリー・ファンが性的に興奮しているか、または性行為をしたがっていることを意味する。英語のスラングの"yiffy artwork"とは、擬人化された動物のキャラクターが行うさまざまな性行為を露骨に描いた絵である。英語のスラングの動詞としての"yiff"は、ファーリー・ファン達が擬人化された動物のキャラクターの着ぐるみを着て性行為を行うことを意味し、"yiffing"はそのような性行為を意味する名詞である<ref name="Kansas City">{{Wayback|date=20071012211507|http://pitch.com/2001-07-05/news/critter-camp-out/full|title=Critter Camp Out: A little raccoon from Kansas City finds friendship in the Furry Fandom}}</ref>。
 
ファーリー・ファンの一部は{{仮リンク|動物性愛者|en|zoophilia}}でもあるが、大多数は獣姦に対して否定的な印象を持っている。2008年に行われた匿名の調査によれば、17パーセントの回答者が自らは動物性愛者であると答えた。[[1997年]]から[[1998年]]にかけて行われた初期の調査によると、回答者の2パーセントが動物性愛に興味があると答え、1パーセント未満が{{仮リンク|ぬいぐるみ性愛|en|plushophilia}}であると答えた。一般集団と比較してもより低いこの調査結果は、一対一での面談という調査法が{{仮リンク|社会的望ましさのバイアス|en|social desirability bias}}を引き起こしたことが原因と考えられている<ref name="FirstSurvey">{{Cite web|url=http://www.furcenter.org/pubs/SF_2008.pdf|title=State of the Fandom|date=June 27, 2008|work=Furry Research Center|author=Alex Osaki|accessdate=March 22, 2015}}</ref><ref>{{Cite web|url=http://drmarkgriffiths.wordpress.com/2012/04/05/animal-magnetism-inside-the-world-of-the-furries/|title=Animal magnetism: Inside the world of the furries|author=Griffiths, Mark|date=2012-04-05|accessdate=2012-09-01}}</ref>。ファンダム外の人物を対象とした研究を見ると[[1974年]]と[[1980年]]に行われた、{{仮リンク|ノーザン・アイオワ大学|en|University of Northern Iowa}}の学生を対象とする研究によると、サンプルとなった生徒の7.5パーセントが動物性愛者であった<ref>Story, MD (1982). "A comparison of university student experience with various sexual outlets in 1974 and 1980". Adolescence. 17 (68): 737–47. {{PMID|7164870}}.</ref>。ほかの研究では、2.2パーセント<ref>Joyal, C. C., Cossette, A., & Lapierre, V. (2014). "What Exactly Is an Unusual Sexual Fantasy?". The Journal of Sexual Medicine. 12 (2): 328–340. {{Doi|10.1111/jsm.12734}}.</ref>から5.3パーセント<ref>Crépault, Claude; Couture, Marcel (1980). "Men's erotic fantasies". Archives of Sexual Behavior. 9 (6): 565–81. {{Doi|10.1007/BF01542159}}. {{PMID|7458662}}.</ref>という結果が出ている。
英語のスラングのファーバートは、'''furvert'''と綴り、"furry"と、[[性的倒錯]]を意味する"pervert"をくっつけた[[かばん語]]である。ファーバートは、擬人化された動物のキャラクターの着ぐるみを着て性行為を行うことを楽しむ一部のファーリー・ファン達を変質者とみなして呼ぶ言葉である<ref>{{cite web |url=http://www.deviantdesires.com/map/furverts.html |title=Deviant Desires: Furverts |accessdate=2008年1月11日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20060825032033/http://www.deviantdesires.com/map/furverts.html |archivedate=2006年8月25日 }}</ref>。
 
==メディア露出と社会受容==
日本では、「ケモナー」向けの[[ラブドール]]である[[けものひめ]]が販売されている<ref name="otapol" />。
ファーリーが雑誌に取り上げられた初期の例としては、『[[WIRED (雑誌)|WIRED]]』<ref name="Wired">{{Citation|author=Josh Quittner|title=Johnny Manhattan Meets the Furry Muckers|quote=People describe themselves as furry cuddly animals; more times than not, they have furry cuddly animal sex. FurryMuckers like to write long, loving, animal-sexy descriptions of themselves|date=March 1994|work=[[WIRED (雑誌)|Wired]]}}</ref>『{{仮リンク|ローデッド (雑誌)|en|Loaded (magazine)|label=Loaded}}』<ref>{{Cite journal|work={{仮リンク|Loaded (magazine)|en|Loaded (magazine)|label=Loaded magazine}}|date=March 1998|title=Heavy Petting}}</ref>『[[ヴァニティ・フェア|Vanity Fair]]』<ref name="VanityFair">{{Cite news|first=George|last=Gurley|url=http://www.vanityfair.com/culture/features/2001/03/furries200103|title=Pleasures of the fur|work=[[ヴァニティ・フェア|Vanity Fair]]|date=March 2001}}</ref>、通信社のセックスコラム『{{仮リンク|Savage Love|en|Savage Love}}』などがあり、いずれもファンダムの性的側面を主に報道した。フィクション作品では『[[ER緊急救命室]]』<ref>{{Cite episode|title=Fear of Commitment|series=ER|serieslink=ER (TV series)|network=[[NBC]]|airdate=2001-03-05|season=7|number=20}}</ref>『[[CSI:科学捜査班]]』<ref name="ERandCSI">{{Cite episode|title=Fur and Loathing|episodelink=Fur and Loathing (CSI episode)|series=CSI: Crime Scene Investigation|serieslink=CSI: Crime Scene Investigation|network=[[CBS]]|airdate=2003-10-30|season=4|number=5}}</ref>『{{仮リンク|The Drew Carey Show|en|The Drew Carey Show}}』<ref>{{Cite episode|title=Mama Told Me I Should Come|series=The Drew Carey Show|serieslink=The Drew Carey Show|network=[[アメリカン・ブロードキャスティング・カンパニー|ABC]]|airdate=2002-10-21|season=8|number=6}} See [[WikiFur:The Drew Carey Show|The Drew Carey Show]] on WikiFur for more information.</ref>[[MTV]]の『Sex2K』<ref>{{Cite web|url=http://fursuit.timduru.org/dirlist/FursuitVideo/FurriesInTheNews/MTV2002/|title=Sex2K Fursuit Video|author=[[MTV]]|accessdate=2006-08-26}}</ref>『[[アントラージュ★オレたちのハリウッド]]』<ref name="Entourage">{{Cite episode|title=The Day Fuckers|episodelink=The Day Fuckers|series=Entourage|serieslink=Entourage (U.S. TV series)|network=[[HBO]]|airdate=July 28, 2007|season=4|number=7}}</ref>『{{仮リンク|1000 Ways to Die|en|1000 Ways to Die}}』<ref name="1KWaysToDie">{{Cite episode|title=Death Over Easy|series=1000 Ways to Die|serieslink=1000_Ways_to_Die|network=[[パラマウント・ネットワーク|Spike]]|airdate= February 8, 2009|season=1|number=4}}</ref>『{{仮リンク|Tosh.0|en|Tosh.0}}』<ref>{{Cite web|author=Jordan|url=http://www.larping.org/tosho-web-redemption-larper/|title=Tosh.O Web Redemption: The Larper|publisher=larping|date=2011-08-10|accessdate=2010-11-11|url-status=dead|archiveurl=https://web.archive.org/web/20141129030403/http://www.larping.org/tosho-web-redemption-larper/|archivedate=2014-11-29}}</ref><ref>{{Cite news|author=Markos|url=http://www.furrynewsnetwork.com/2013/09/kusa-the-arctic-fox-gets-web-redemption-on-comedy-centrals-tosh-0/|title=Kusa the Arctic Fox gets Web Redemption on Comedy Central’s Tosh.0|work=Furry News Network|date=2013-09-05|url-status=dead|archiveurl=https://web.archive.org/web/20141129021404/http://www.furrynewsnetwork.com/2013/09/kusa-the-arctic-fox-gets-web-redemption-on-comedy-centrals-tosh-0/|archivedate=2014-11-29}}</ref>『[[30 ROCK/サーティー・ロック]]』<ref>{{Cite episode|title=Emanuelle Goes to Dinosaur Land|series=30 Rock|serieslink=30 Rock|network=[[NBC]]|airdate=2010-05-13|season=4|number=21}}</ref>などの作品にファーリーが登場した。多くのファーリー・ファンは、メディアによるファンダムの取り上げ方は誤解に満ちたものだと主張しており<ref name="AnnArbor">{{Cite news|first=Denis|last=Baldwin|url=http://www.annarborpaper.com/content/issue23/furries_23.html|title=Walk With the Animals: Local furries explain it's not about perversion, furpiles and plush|work=Ann Arbor Paper|date=August 2006 |accessdate=2007-02-02 |archiveurl = https://web.archive.org/web/20070204003446/http://www.annarborpaper.com/content/issue23/furries_23.html <!-- Bot retrieved archive --> |archivedate = 2007-02-04}}</ref><ref name="Post-Gazette">{{Cite news|first=Ann|last=Belser|url=http://www.post-gazette.com/pg/06169/699273-51.stm|title=All about 'furry fandom' at confab|work={{仮リンク|Pittsburgh Post-Gazette|en|Pittsburgh Post-Gazette|label=Pittsburgh Post-Gazette}}|date=June 18, 2006|accessdate=2006-06-30}}</ref><ref name="TheSun">{{Cite news|url=http://www.thesun.co.uk/sol/homepage/woman/real_life/article23610.ece|title=We're at it like rabbits|work=[[ザ・サン|The Sun]]|date=3 April 2007|accessdate=2007-04-11}}</ref>、近年の報道はファンダムにつきまとう虚像や[[ステレオタイプ]]を取り払うようものが中心となっている<ref name="TribReview">{{Cite news|first=Chris|last=Togneri|url=http://www.pittsburghlive.com/x/pittsburghtrib/news/cityregion/s_515974.html|title=Furries purr over Pittsburgh reception|work={{仮リンク|Pittsburgh Tribune-Review|en|Pittsburgh Tribune-Review|label=Pittsburgh Tribune-Review}}|date=July 6, 2007|accessdate=2007-07-14|url-status=dead|archiveurl=https://web.archive.org/web/20070712153806/http://www.pittsburghlive.com/x/pittsburghtrib/news/cityregion/s_515974.html|archivedate=July 12, 2007}}</ref>。「Anthrocon 2006」を取材した[[リポーター]]は「ヴァニティ・フェアやMTV、CSIの作り上げた馬鹿馬鹿しいイメージとは異なり、ファーリー・コンベンションは異常者が狐の着ぐるみに身を包み、変態セックスをするようなイベントではなく、この催しの出席者は私達よりもセックスに縁がない」と述べ、「このイベントは参加者どうしが話し合ったり、動物や漫画のキャラクターを[[スケッチブック]]に描いたりする」ようなものであると記した<ref>{{Cite news|first=Melissa|last=Meinzer|url=http://www.pittsburghcitypaper.ws/gyrobase/Content?oid=oid%3A27825|title=Fur Ball In The Works|publisher={{仮リンク|Pittsburgh City Paper|en|Pittsburgh City Paper|label=Pittsburgh City Paper}}|date=February 2, 2006|accessdate=2007-05-25}}</ref><ref name="AnimalPassions" />。
 
[[2007年]][[10月]]、『{{仮リンク|Advocate Weekly Newspapers|en|Advocate Weekly Newspapers}}』の記者は取材制限が敷かれていた「FurFright 2007」に隠密裏に参加した。しかしコンベンション中では記者が予期していたようなスキャンダラスな行為は起こらず、記者は取材制限がデマ報道を防ぐためのものであったことを理解した<ref>{{Cite news|url=http://www.hartfordadvocate.com/featured-news/hell-hath-no-furries.html|title=Hell Hath No Furries|author=Abel, Jennifer|date=November 1, 2007|work=Hartford Advocate|accessdate=26 April 2010|archive-url=https://web.archive.org/web/20100426211132/http://www.hartfordadvocate.com/featured-news/hell-hath-no-furries.html|archive-date=2010-04-26|url-status=dead|publisher={{仮リンク|Advocate Weekly Newspapers|en|Advocate Weekly Newspapers|label=Advocate Weekly Newspapers}}}}</ref>。近年のファーリーに関する報道はよりバランスの取れたものとなっている。[[2009年]]に[[英国放送協会]]が出した記事である『ファーリーとは誰か?(Who are the furries?)』は、擬人化に関する賞であるUrsa Major Awardに選出された初めてのジャーナリズム媒体であった<ref name="BBC" /><ref>{{Cite web|url=http://www.ursamajorawards.org/UMA_2009.htm|title=Award Winners 2009|publisher=Ursa Major Awards|date=May 3, 2010|accessdate=June 25, 2010}}</ref><ref>{{Cite web|last=TheChainedWolf|url=http://www.flayrah.com/3293/ursa-major-awards-2009-predictions-and-forlorn-hopes|title=Ursa Major Awards 2009: predictions and forlorn hopes|publisher=FurteanTimes.com/Flayrah|date=2010-03-14|accessdate=2010-11-11}}</ref>。
ディズニー映画「[[ズートピア]]」では、公開に先立って、二次創作ポルノに反対する署名運動が行われた<ref>{{Cite web|url=https://kai-you.net/article/24895|title=ディズニー新作『ズートピア』二次創作ポルノの反対運動 ケモナー間でも議論 |date=2016-01-06|accessdate=2019-09-30|publisher=[[KAI-YOU]]|author=かまたあつし}}</ref>。
 
プロ野球チーム[[ミルウォーキー・ブルワーズ]]のキャスターである{{仮リンク|ジム・パウエル|en|Jim Powell (sportscaster)}}は「Anthrocon 2007」の開催前日のホテルに宿泊してしまい、ファーリーについて否定的な感想を述べた<ref>{{Cite news|url=http://deadspin.com/sports/does-he-prefer-furries%2C-mr%27-belvedere-or-his-stalker/the-brewers-meet-the-furries-275569.php|title=The Brewers Meet the Furries|work={{仮リンク|Deadspin|en|Deadspin|label=Deadspin}}|date=July 6, 2007|accessdate=2007-06-07}}</ref>。Anthrocon開催地であるピッツバーグ中心街では、会期中ファーリーを歓迎する企業もあり、[[Tシャツ]]を作成したり、店頭に[[チョーク]]で動物の手足を描いたりすることによって参加者を呼び込んでいる<ref>{{Cite news|first=Laurence|last=Parry|url=http://en.wikinews.org/wiki/Anthrocon_2007_draws_thousands_to_Pittsburgh_for_furry_weekend|title=Anthrocon 2007 draws thousands to Pittsburgh for furry weekend|work=[[ウィキニュース|Wikinews]]|date=July 17, 2007|accessdate=2009-11-06}}</ref>。Anthroconの[[最高経営責任者]]である{{仮リンク|サミュエル・コンウェイ|en|Samuel Conway}}は「たいていの人は私達に好奇の視線を送るが、それは良い性質をもつ好奇心旺盛な視線だ。私達は楽しむためここに来ている。人々は私達と共にいることを楽しむ。すべての人が勝利する」と語っている<ref>{{Cite news|title=Furry Convention Creates Wild Scene In Pittsburgh|publisher=WPXI News|date=June 26, 2008|url=http://www.wpxi.com/news/16721130/detail.html|accessdate=2008-07-04|url-status=dead|archiveurl=https://web.archive.org/web/20081205050919/http://www.wpxi.com/news/16721130/detail.html|archivedate=December 5, 2008}}</ref>。
== メディアへの露出 ==
雑誌『{{仮リンク|ローデッド (雑誌)|en|Loaded (magazine)|label=ローデッド}}』、『[[ヴァニティ・フェア]]』<ref name="VanityFair">{{cite web |url=http://www.pressedfur.com/press/vanityfair/ |title=Pleasures of the fur |accessdate=2007年10月26日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20070216222227/http://www.pressedfur.com/press/vanityfair/ |archivedate=2007年2月16日 |deadurldate=2017年9月 }}</ref>、そして{{仮リンク|サベージ・ラブ|en|Savage Love}}というセックスに関するコラムに、ファーリー・ファンダムのファン達の性行為に関する記事が掲載された。
 
2016年に[[バンクーバー (ブリティッシュコロンビア州)|バンクーバー]]で行われたファーリーコンベンションでは、会場となったホテルが[[シリア]][[難民]]の宿泊施設としても使われていた。ホテルの従業員は2つのグループが接触した場合、深刻かつ否定的な文化衝突が起こるかもしれないと懸念、警告したものの、難民の児童はカートゥーンキャラクターのように見える大会参加者の着ぐるみと会って喜びを見せた<ref>{{Cite news|last1=Ferreras|first1=Jesse|title=Syrian Refugees Get Put Up in Same Hotel As Furries. Kids LOVE It.|url=http://www.huffingtonpost.ca/2016/03/10/furries-convention-syrian-refugee-kids-vancouver_n_9432534.html|accessdate=27 December 2016|agency=The Huffington Post B.C|work=The Huffington Post|date=10 March 2016}}</ref><ref>{{Cite news|last1=Brennan|first1=Christopher|title=Syrian refugee children dance with furries after being placed in same hotel as VancouFur convention|url=http://www.nydailynews.com/news/national/syrian-refugees-meet-furries-surreal-scene-vancouver-h-article-1.2559408|accessdate=27 December 2016|newspaper=New York Daily News|date=March 10, 2016}}</ref>。半数のファーリー・ファンは「社会は自分たちを否定的な視線で見ている」と考えている<ref name="ThirdSurvey"/>。ファーリー・ファンには「性依存者のように描かれることが多い」という理由からメディアや社会調査を信用しない傾向がある<ref name="BBC" />。
2001年には、テレビドラマ『[[ER緊急救命室]]』の「強制収容を逃れて」という話の中で、ファーリー・ファンダムに関する表現が登場した<ref>{{cite episode|title=強制収容を逃れて|series=ER緊急救命室|serieslink=ER緊急救命室のエピソード一覧|network=[[NBC]]|airdate=2001-03-05|season=7|number=20}}</ref>。
 
== 社会学的側面 ==
他にも、以下のテレビ番組でファーリー・ファンダムに関する表現が登場している。
[[ファイル:Anthro vixen colored.jpg|thumb|left|210px|擬人化されたメスの[[キツネ]]。典型的なファーリー・キャラクターの例。]]
* [[CSI:科学捜査班]]<ref name="ERandCSI">{{cite episode|title=心優しき獣たち|series=CSI:科学捜査班|serieslink=CSI:科学捜査班のエピソード一覧|network=[[CBS]]|airdate=2003-10-30|season=4|number=5}}</ref>
Plante、Reysen、Roberts、Gerbasiらが主導する社会科学者のチーム「国際擬人化研究プロジェクト(International Anthropomorphic Research Project)」では、多くの方法論を用いてファーリー・ファンダムについてのデータを収集している。同チームによつ2016年の出版物では、査読済みのもの・自費出版のものを含む複数の論文が1冊にまとめられている<ref>{{Cite book|title = Furries among us: Essays on furries by the most prominent members of the fandom|last = Gerbasi|first = Kathleen|publisher = Thurston Howl Publications|year = 2015|isbn = 0990890260|location = Nashville, TN|pages = 102–105|editor-last = Howl|last2 = Plante|first2 = Courtney|last3 = Reysen|first3 = Stephen|last4 = Roberts|first4 = Sharon|editor-first = Thurston|chapter = The origins of the international anthropomorphic research project}}</ref><ref name="Gerbasi2016">{{Cite book|url=https://sites.google.com/site/anthropomorphicresearch/home/publications|title=FurScience! A summary of five years of research from the International Anthropomorphic Research Project|last=Plante|first=Courtney N.|last2=Reysen|first2=Stephen|last3=Roberts|first3=Sharon E.|last4=Gerbasi|first4=Kathleen C.|publisher=FurScience|year=2016|isbn=978-0-9976288-0-7|location=Waterloo, Ontario|pages=|via=|accessdate=December 27, 2016}}</ref>。成人のファーリー・ファンを対象とした同プロジェクトの調査によると、ファーリー・ファンの平均年齢は23歳から27歳であり、全体の75パーセントが25歳以下、88パーセントが30歳以下であることがわかった。未成年については倫理上の理由から調査対象には含まれなかった<ref name="Gerbasi2016" />{{Rp|4–7}}。ファーリー・ファンのうち78パーセントから85パーセントの[[性自認]]が[[男性]]で、2パーセントが[[トランスジェンダー]]、残りが女性であった<ref name="Gerbasi2016" />{{Rp|10}}。83パーセントから90パーセントが自分を[[白人]]と認識しており、[[アジア人]](2–4パーセント)[[黒人]](2–3パーセント)[[ヒスパニック]](3パーセント)は少数派であった<ref name="Gerbasi2016" />{{Rp|7–10}}。
* {{仮リンク|ドリュー・ケリー DE ショー!|en|The Drew Carey Show}}<ref>{{cite episode|title=Mama Told Me I Should Come|series=The Drew Carey Show|network=[[アメリカン・ブロードキャスティング・カンパニー|ABC]]|airdate=2002-10-21|season=8|number=6}}</ref>
* [[アントラージュ★オレたちのハリウッド]]<ref name="Entourage">{{cite episode|title=The Day Fuckers|series=アントラージュ★オレたちのハリウッド|serieslink=アントラージュ★オレたちのハリウッド|network=[[HBO]]|airdate=2007-07-28|season=4|number=7}}</ref>
 
ファーリーの21パーセントはブロニー([[マイリトルポニー〜トモダチは魔法〜]]のファン)、44パーセントは[[アニメ]]ファンで、11パーセントは[[スポーツ]]のファンであった<ref name="Gerbasi2016" />{{Rp|32–33}}。集団としてのファーリー・ファンはリベラル的思想を持っており、宗教心は低い場合が多い<ref name="Gerbasi2016" />{{Rp|18}}。しかし、一部には[[ネオナチ]]や[[オルタナ右翼]]といった論争の多い思想を信条とするものもいる<ref name="ViceAltRight">{{Cite web|url=http://motherboard.vice.com/read/pony-nationalism-and-the-furred-reich-inside-the-alt-furrys-online-zoo|title=Pony Nationalism and the Furred Reich: Inside the Alt-Furry's Online Zoo|author=Roisin Kiberd|date=January 12, 2017|accessdate=January 25, 2017|publisher={{仮リンク|Vice Media|en|Vice Media|label=Vice Media}}}}</ref>。ファーリーの54パーセントは[[無神論者]]ないし[[不可知論者]]、23パーセントは[[キリスト教徒]]、4パーセントは[[ペイガニズム]]信者、2パーセントが[[ウイッカ]]信者、残りはその他の宗教を信仰している<ref name="Gerbasi2016" />{{Rp|16}}。成人のファーリーのおよそ70パーセントは大学教育を受けている<ref name="Gerbasi2016" />{{Rp|12}}。
== 社会学的なアンケート調査 ==
 
[[2007年]]に[[カリフォルニア大学デービス校]]の心理学部が600人以上のファーリー・ファンを対象にアンケート調査を行った。ただし、その全ての人が全ての質問に回答したわけではなかった<ref>{{cite web|url=http://studyf3.livejournal.com/1383.html|title=Furry Survey Results|author=University of California, Davis Department of Psychology|date=2007-05-05|accessdate=2007-05-05}}</ref>。 そのアンケート調査の結果の一部は次の通りである。
ファーリー・ファンが行う普遍的な行動のひとつとして、擬人化キャラクター(ファーソナ)の作成がある。ファーリーの95パーセントが自分の[[アバター]]としてのファーソナを持っている。半数ちかくのファーリーはファーソナを1つしか持っておらず、3~4つ以上のファーソナを持っている人は比較的少ない。ひとつの理由として、多くのファーリー・ファンにとって、ファーソナとは自分の理想の姿を個人的に意味のある形で表現したものであるという事実がある。ファーソナの原型に選ばれる動物として人気なのは[[オオカミ]]、[[キツネ]]、[[イヌ]]、大型ネコ科動物、[[ドラゴン]]などである。データは、個人の性質とファーソナの種には何ら関連性がないことを示唆している<ref name="Gerbasi2016" />{{Rp|50–74}}。しかし、ファーリー・ファンはスポーツファンなどと同様、日常においての自分について考えるときと、ファンとしての自分について考えるときとである程度異なる人格的特徴を報告する<ref name="Gerbasi2016" />{{Rp|129–133}}。ファーリー・ファンのうち35パーセントは自分が部分的に人間ではないと感じ(非ファーリーの場合は全体の7パーセント)、39パーセントはできることなら人間でいたくないと答えている(非ファーリーの場合は全体の10パーセント)<ref name="Gerbasi2016" />{{Rp|78}}。
* 回答者の89%が白人である。
 
* 回答者の83%がアメリカ人である。
一体性・帰属性はファーリー・ファンダムの中心的なテーマである。アニメやファンタジー、スポーツなどのファンと比べてファーリー・ファンはコミュニティ中の他者と同一視されやすい傾向が大きい。平均すると、ファーリー・ファンの友人の半分はファーリーである<ref name="Gerbasi2016" />{{Rp|123–133}}。ファーリーは(対照群である他のコミュニティと比べて)、自分たちの国際感覚、[[グローバル公民権]]の感覚、[[持続可能性]]についての意識の程度を高く評価しがちである<ref name="Gerbasi2016" />{{Rp|18}}。
* 回答者の81%が男性である。
* 回答者の38%が学生である。
* 回答者の90%が、年収は50,000米ドル未満であると答えた。
* 回答者の37.3%は[[両性愛]]者であり、32.7%が[[異性愛]]者であり、25.5%が[[同性愛]]者であり、8%はわからないと答えた。
* 回答者の約半分は交際相手がいる。交際相手がいると答えたうちの76%が、交際相手はファーリー・ファンだと答えた。
* 回答者の82%が、擬人化された動物のキャラクターの着ぐるみを所持していない。
* 回答者の約半分はインターネット上でファーリー・ファンダムに関係する情報交換をしたり、友人関係を持っている。
* 回答者の42%が大会に参加したことがある。
* 回答者の約3分の1がパーティーに参加したことがある。
* 回答者の約6分の1がファーリー・ファンダムに関係する美術作品のオークションに参加したことがある。
* 政治思想に関する質問では、回答者の40%が(アメリカの)自由主義だと答えた。回答者の7%が(アメリカの)保守主義だと答えた。回答者の35%が政治思想を持っていないと答えた。回答者の16%が政治的に中立だと答えた。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist|refs=30em}}
 
<ref name="inokuchi">{{Cite journal|和書|author=猪口智広|title=キャラクターとしての動物愛好 : ケモナーとファーリー・ファン|date=2013-01|publisher=ヒトと動物の関係学会|journal=ヒトと動物の関係学会誌|volume=33|pages=74-76|naid=40019604523}}</ref>
== 関連文献 ==
}}
* Ferreday, Debra. "Becoming deer: Nonhuman drag and online utopias." Feminist Theory 12.2 (2011): 219-225.
* Hilton, Craig. "Furry Fandom — An Insider's View from the Outside", parts 1 & 2. ''South Fur Lands'' #2 & #3, 1995, 1996.
* Martin, Watts. [https://web.archive.org/web/20080119120254/http://ranea.org/falf/articles/Mange01.html Mange: the need for criticism in furrydom] 1994, 1998 ([[インターネットアーカイブ|Archive.org]] mirror)
* Morgan, Matt. Creature Comfort: Anthropomorphism, Sexuality and Revitalization in the Furry Fandom. Diss. Mississippi State University, 2008.
* Probyn-Rapsey, Fiona. "Furries and the Limits of Species Identity Disorder: A Response to Gerbasi et al." Society and Animals 19.3 (2011): 294-301.
* Plante, C. N., Reysen, S., Roberts, S.E., & Gerbasi, K. C. (2016). [https://docs.google.com/viewer?a=v&pid=sites&srcid=ZGVmYXVsdGRvbWFpbnxhbnRocm9wb21vcnBoaWNyZXNlYXJjaHxneDoxYzgwMTMxZTczNmJhMjc3 FurScience! A summary of Five Years of Research from the International Anthropomorphic Research Project]. Waterloo, Ontario: FurScience.
 
== 関連項目 ==
96 ⟶ 85行目:
* [[ファンダム]]
* [[同人]]
* [[けものみち (漫画)]] - 主人公が「ケモナーマスク」というリングネームのプロレスラーである
 
== 外部リンク ==
103 ⟶ 91行目:
* {{Official website|http://www.furtherconfusion.org/|Further Confusion}} {{En icon}}
* {{Official website|https://www.furfest.org/|Midwest FurFest}} {{En icon}}
 
* {{NAID|40019604523}}