「エジプトピテクス」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m {{Expand English}}のdateパラメータを補完
全体的に訳を修正。訳不明な用語は独自研究を防ぐため英語のままで残しました。
(3人の利用者による、間の6版が非表示)
1行目:
{{生物分類表
{{Expand English|date=2019-11}}{{出典の明記|date=2016年6月26日 (日) 08:09 (UTC)}}
'''|名称 = エジプトピテクス'''(''Aegyptopithecus'')は、[[第三紀]]の[[霊長類]]である。
|fossil_range = [[ルペリアン|漸新世初期 (ルペリアン)]]<br />~{{Fossil range|30.2|29.5}}
|画像 = [[File:Aegyptopithecus NT.jpg|250px|エジプトピテクスの復元図]]
|画像キャプション = エジプトピテクスの復元図
|省略 = 哺乳綱
|目 = [[霊長目]] {{sname||Primate}}
|亜目 = [[直鼻猿|直鼻猿亜目]] {{sname||Haplorhini}}
|下目 = [[真猿亜目|真猿下目]] {{sname||Simiiformes}}
|小目 = [[狭鼻下目|狭鼻小目]] {{sname||Catarrhini}}
|上科 = †{{sname||Propliopithecoidea}}
|科 = †{{sname||Propliopithecidae}}
|属 = '''エジプトピテクス属''' {{snamei||Aegyptopithecus}}
|学名 = {{snamei|Aegyptopithecus}}<br/>{{AUY|Simons|1965}}
|下位分類名 = [[種 (分類学)|種]]
|下位分類 = <center>{{snamei|Aegyptopithecus zeuxis}}<br/>{{AUY|Simons|1965}}</center>
|タイプ種 ={{snamei|Aegyptopithecus zeuxis}}<br/>{{AUY|Simons|1965}}
}}
[[ファイル:Aegyptopithecus_face_(University_of_Zurich)-2.JPG|サムネイル| ''Aegyptopithecusの''頭蓋骨]]
'''エジプトピテクス''' {{snamei|Aegyptopithecus}}は[[ヒト上科]]([[類人猿]])と[[オナガザル科]](旧世界ザル)が分岐するより前に見つかった、初期の化石[[狭鼻下目|狭鼻猿]]である。単型で、約3800万年前の[[漸新世]]初期に生息していた'''{{snamei|Aegyptopithecus zeuxis}}'''ただ1種のみを含む。<ref name="Seiffert">{{cite journal |author=Seiffert Erik R. |title=Revised age estimates for the later Paleogene mammal faunas of Egypt and Oman|journal=Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America |volume=103 |issue=13 |pages=5000–5005 |date=Jan 2006 | |url=http://www.pnas.org/content/103/13/5000.short| doi=10.1073/pnas.0600689103 |pmc=1458784}}</ref> 本種は現在の[[新世界ザル]]に似ており、体長56-92 cmで[[ホエザル]]と同じくらいの大きさだった。エジプトピテクスの化石は[[エジプト]]の[[:en:Jebel Qatrani Formation|Jebel Qatrani 累層]] ({{lang|en|Jebel Qatrani Formation, Gebel Qatrani Formation}})で見つかっている。エジプトピテクスは狭鼻猿類のステムグループで、[[始新世]]と[[中新世]]の化石を繋ぐ重要なリンクだと考えられている<ref name="femoral"/>。学名([[属 (分類学)|属名]])はギリシャ語{{lang|grc|Αίγυπτος}}「エジプト」および{{lang|grc|[[:wikt:πίθηκος|πίθηκος]]}}「猿」に由来する。
 
{{snamei|Aegyptopithecus zeuxis}}は、頭蓋-歯 ({{lang|en|craniodental}})および頭蓋より後方の化石({{lang|en|[[:en:postcrania|postcranial]] remains}})に基づく絶滅霊長類のなかで、最もよく知られているものの一種となった。<ref name="femoral">{{cite journal |author =Ankel-Simons, Friderun |author2 =John G. Fleagle |author3 =Prithijit S. Chatrath |last-author-amp =yes |title=Femoral Anatomy of ''Aegyptopithecus zeuxis'', An Early Oligocene Anthropoid |journal=American Journal of Physical Anthropology |volume=106 |issue=4 |pages=413–424 |year=1998 |pmid=9712474 |doi=10.1002/(SICI)1096-8644(199808)106:4<413::AID-AJPA1>3.0.CO;2-K}}</ref>。
 
== 発見と分類 ==
エジプトピテクスは1966年、[[:en:Elwyn Simons|Elwyn Simons]]によって中央[[エジプト]]の[[ファイユーム県]]に位置する[[:en:Jebel Qatrani Formation|Jebel Qatrani 累層]]から発見された<ref name="eocene"/><ref name="generic"/>。本種の化石は発見された際には、累層の初期の分析に基づいてもともと3330万年前から3540万年前のものだと思われていたが、2006年のErik Seiffertによる分析により、より最近の証拠に基づいて、この累層の年代は2950万年前から3020万年前の間に修正されるべきだと結論づけられた<ref name="Seiffert" />。
 
本属 {{snamei|Aegyptopithecus}}を有効と認めるかどうかは議論があり、{{snamei||Propliopithecus}}属に所属させる場合もある<ref name="generic">{{cite journal |author =Simons, Elwyn L. |author2 =D. Tab Rasmussen |last-author-amp =yes |title=The Generic Classification of Fayum Anthropoidea |journal=International Journal of Primatology |volume=12 |issue=2 |pages=163–178 |year=1991 |doi=10.1007/BF02547579}}</ref><ref name="Begun2012">{{cite book|editor-last1=Begun|editor-first1=David|title=A Companion To Paleoanthropology|date=2012|chapter=Chapter 20 Catarrhine Origins|last=Harrison|first=Terry|publisher=Wiley Blackwell|isbn=978-1-118-33237-5|url=https://books.google.com/books?id=oIoT1RcFeCwC&pg=PT276&lpg=PT276|archiveurl=https://www.academia.edu/7124992/2013_Harrison_-_Catarrhine_Origins|archivedate=2013}}</ref>。エジプトピテクス属 {{snamei|Aegyptopithecus}}を独立した属として認める場合、名義種 {{snamei|A. zeuxis}}のみが属する<ref name="generic"/>。本種の[[タイプ標本]]は CGM26901である<ref name="eocene">{{cite journal |author =Ciochon, Russell L. |author2 =Gregg F. Gunnell |last-author-amp =yes |title=Eocene primates from Myanmar: Historical perspectives on the origin of Anthropoidea |journal=Evolutionary Anthropology |volume=11 |issue=4 |pages=156–168 |year=2002 |doi=10.1002/evan.10032}}</ref>。種小名も含めた学名の意味は、「繋ぐエジプトの猿」である。
 
== 形態 ==
本種の[[歯式]]は{{DentalFormula|upper=2.1.2.3|lower=2.1.2.3}}で、下顎の臼歯は後方になるにつれ大きくなる。臼歯は {{lang|en|compartmentalizing shear}} と呼ばれる適応を示す。頬相 (buccal phase) に関与する歯の縁がお盆の役割をすることで、食物は舌相 ({{lang|en|lingual phase}})の間に閉じ込められてから磨り潰され、破片になる。本種の犬歯は[[性的二形]]を示す。下顎枝の上行は比較的幅広い。眼窩は背側を向き、比較的小さいため、本種は[[昼行性]]であったと考えられる。また、[[眼窩後狭窄]] ({{lang|en|[[:en:post-orbital constriction|post-orbital constriction]]}})を示す。本種の眼窩間隔は[[コロブス亜科]]で見られるものによく似て大きい。[[矢状隆起]]は老齢の個体で発達し、[[眉弓]]を超えて拡張する。本種は[[広鼻下目|広鼻猿類]]で見られるものに似た聴覚器官をもっており、耳管骨部を持たず、耳嚢の側面と癒合した[[鼓骨]] ({{lang|en|[[:en:tympanic bone|tympanic bone]]|}})がある。
 
[[上腕骨]]頭は後方を向き、[[懸垂行動]] ({{lang|en|[[:en:suspensory behavior|suspensory behavior]]}})を行う霊長類よりも狭い。また上腕骨は絶滅類人猿と大きな[[内側上顆]]や比較的幅広い[[上腕骨滑車]]などの共有形質をもつ。本種は{{snamei||Alouatta}}属の絶滅種と対比される[[尺骨]]を持つ。
 
足の骨では、[[第1趾]]が物を掴むようになっている。本種は広鼻猿類と共有形質をもち、癒合した[[下顎]]や前頭骨の結合、眼窩後の閉鎖<!--postorbital closure-->、そして上下に垂直の<!--superior and inferior transverse-->[[口蓋隆起]]などが挙げられる。
 
歯の特徴および[[大腿骨]]化石に基づき、本種の体の大きさは6.708 kgと推定されている<ref name="femoral"/>。機能的大腿骨長は150 mmと推定され、これは{{snamei||Cebus apella}}より大きく、{{snamei||Alouatta seniculus}}より小さい<ref name="femoral"/>。
 
=== 脳の大きさ ===
エジプトのファイユーム凹地では、雌の亜成体の頭蓋骨 (CGM 85785)がRajeev Patnaikにより発見された<ref name="cranium">{{cite journal |author =Simons, Elwyn L. |title=A remarkable female cranium of the early Oligocene anthropoid Aegyptopithecus zeuxis (Catarrhini, Propliopithecidae) |journal=PNAS |volume=104 |issue=21 |pages=8731–8736 |year=2007 |pmid=17517628 |pmc=1885571 |doi=10.1073/pnas.0703129104|display-authors=etal}}</ref>。この標本の頭蓋骨の容積は14.63cm<sup>3</sup>と分かり、雄の[[頭蓋内鋳型]] (CGM 40237) が再分析され、21.8 cm<sup>3</sup>と推定された<ref name="cranium"/>。これらの推定は初期の頭蓋骨容積の推定、約30 cm<sup>3</sup>を覆した<ref name="cranium"/>。これらの計測は雄に対する雌の頭蓋内比が約1.5倍という推定を示し、本種は[[性的二形]]であることが示唆された<ref name="cranium"/>。
 
[[嗅球]]に対する頭蓋内の容積比は本種の[[吻]] ([[:en:rostrum (anatomy)|rostrum]])により、[[曲鼻亜目|曲鼻猿類]]の傾向の下限にあると考えられる<ref name="cranium"/>。
 
他の類人猿との比較すると本種の[[前頭葉]]はかなり小さいが、嗅球は体サイズに対して小さくないと考えられている<ref name="cranium"/>。
 
全体的に、脳と体重の比率は、曲鼻猿類に近く、非霊長類の比に近いとさえ考えられている<ref name="cranium"/>。
 
== 行動 ==
本種は[[性的二形]]があると考えられる<ref name="cranium"/>。歯の大きさ、頭蓋顔面の形態、脳の容積、そして体の大きさはすべて、これを示唆している。性的二形があるため、社会構造は[[一夫多妻]]で、雌をめぐる激しい競争があったと考えられている<ref name="cranium"/>。
 
=== 運動 ===
採石場I(DPC 5262 および 8709)と採石場M (DPC 2480)で3つの大腿骨化石が発見された。[[古地磁気学|古地磁気年代]]では3300万年前とされ、鮮新世である<ref name="femoral"/>。この化石における推定される大腿骨頸部の角度、120-130°に基づくと、大腿骨は四足歩行の類人猿と類似している。[[大転子]]の形態は跳躍する霊長類とは一致せず、本種は四足歩行だったという説を補強する証拠となっている<ref name="femoral"/>。また本種は、大腿骨の遠位端の関節部が晩期の狭鼻猿類よりも深いため、樹上性の四足歩行をしていたと考えられている<ref name="femoral"/>。 また、大腿骨全体の形態に基づけば、本種は頑健な体格をしていたと考えられている<ref name="femoral"/>。
 
手足の[[指骨]]は強く握ることができたと示唆され、樹上性の四足歩行を支持する<ref name="femoral"/>。
 
大腿骨とともに、[[上腕骨]]も樹上性の四足歩行を示唆している。 これは顕著な[[上腕筋]]のflangeと[[上腕伸筋]]ではなく[[上腕屈筋]]による筋肉の安定化に基づいている<ref name="humerus">{{cite journal |author =Fleagle, John G. |author-link =John G. Fleagle |author2 =Elwyn L. Simons |last-author-amp =yes |title=The Humerus of ''Aegyptopithecus zeuxis'': A Primitive Anthropoid |journal=American Journal of Physical Anthropology |volume=59 |issue=2 |pages=175–193 |year=1982 |doi=10.1002/ajpa.1330590207}}</ref>
 
加えて、[[尺骨]]と上腕骨の遠位関節面は樹上性の四足歩行だけでなく、大きくゆっくりであったことも示唆している<ref name="humerus"/>。これは大腿骨の形態から推測される証拠と矛盾しない。
 
=== 食物 ===
[[臼歯]]における歯のmicrowearとmicrosutureの研究では、本種は[[果実食]] ([[:en:frugivore|frugivore]])だったと考えられている<ref name="diet">{{cite journal |author =Teaford, Mark F. |author2 =Mary C. Maas |author3 =Elwyn L. Simons |last-author-amp =yes |title=Dental Microwear and Microstructure in Early Oligocene Primates From the Fayum, Egypt: Implications for Diet |journal=American Journal of Physical Anthropology |volume=101 |issue=4 |pages=527–543 |year=1996 |pmid=9016366 |doi=10.1002/(SICI)1096-8644(199612)101:4<527::AID-AJPA7>3.0.CO;2-S}}</ref>。また、ときには堅いものを食べることもあったと考えられている<ref name="diet"/>。
 
== 生息地 ==
エジプト北部のファイユーム地域に住んでいたとされるが、今日、この地域は半乾燥地域で、[[植生]]がない<ref name="fayum">{{Cite journal|last=Bown, Thomas M.|year=1982|title=The Fayum Primate Forest Revisited|url=https://digitalcommons.unl.edu/cgi/viewcontent.cgi?article=1247&context=usgsstaffpub|journal=Journal of Human Evolution|volume=11|issue=7|pages=603–632|DOI=10.1016/S0047-2484(82)80008-0}}</ref>。本種が棲息していた漸新世のこの地域は植生に富み[[亜熱帯]]で、多くの木があり、季節的な降雨があったと考えられている<ref name="fayum"/>。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist|2}}
 
== 外部リンク ==
{{ウィキポータルリンク|Paleontology|Prehistoric mammals}}
{{Commons cat|Aegyptopithecus}}
* ''[http://www.archaeologyinfo.com/aegypto.htm Aegyptopithecus]'' 、Archaeology.infoサイト
{{Paleo-stub}}
* {{Cite journal|last=Fleagle JG|author-link=:en:John G. Fleagle|last2=Simons EL|date=October 1982|title=The humerus of ''Aegyptopithecus zeuxis'': a primitive anthropoid|journal=Am. J. Phys. Anthropol.|volume=59|issue=2|pages=175–93|DOI=10.1002/ajpa.1330590207|PMID=6816072}}
* [https://web.archive.org/web/20051219050141/http://www.baa.duke.edu/SIMONS/egypt2.html ''Aegyptopithecus zeuxis''] 、デューク大学のサイトの段落と写真。
* [http://members.tripod.com/cacajao/aegyptopithecus_zeuxis.html ''Aegyptopithecus zeuxis''] 、members.tripod.comの記事
* {{Cite journal|date=June 2002|title=Paranasal sinus anatomy of Aegyptopithecus: Implications for hominoid origins|url=http://www.pnas.org/cgi/pmidlookup?view=long&pmid=12060786|journal=Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A.|volume=99|issue=12|pages=8454–6|DOI=10.1073/pnas.092258699|PMID=12060786|PMC=123088}}
 
{{Paleo-stub}}
 
{{デフォルトソート:えしふとひてくす}}
[[Category:ファイユーム県]]
[[Category:オナガザル科]]
[[Category:漸新世の哺乳類]]
[[Category:化石霊長目]]