削除された内容 追加された内容
アニサキス、類似種、原記載、漁業について加筆
GA選考対応: 利用節に漁獲・保全情報を加筆。形態節にExternal media挿入。
42行目:
[[外套長]]は最大約18 cm、体重は約600 gの中型のコウイカ類<ref name="zen-ika"/><ref name="Continental">奥谷・田川・堀川 1987, pp.36-37</ref><ref name="FAO"/>。[[外套膜]]の概形は粗い[[楕円形]]で、後端は貝殻の棘があるため、多少[[円錐]]形になる<ref name="monograph"/><ref name="Continental"/>。最大外套幅は背側[[外套長]]の半分よりも大きく、その位置は中心付近にある<ref name="monograph"/>。外套膜の腹縁は僅かに湾入し、背縁は広く三角状に、外套長の1/7程度突出する<ref name="monograph"/><ref name="Continental"/>。体色は、外套背側には黒褐色の帯状斑<ref name="mollusks"/>(虎斑<ref name="Continental"/>)が横に走り、黄色の小顆粒状突起がある<ref name="Continental"/>。鰭の基部に沿って銀帯(白線<ref name="zen-ika"/>)が走る<ref name="mollusks"/><ref name="Continental"/>。この銀帯の内側に沿って黄色くやや細長い突起が断続的に並んでいる<ref name="Continental"/>。外套膜腹面は蒼白色であるが、鰭基底の銀帯は腹面からも明らかに観察できる<ref name="Continental"/>。
 
{{ external media
| align=right
| width = 216px
| image1 = [http://www.zen-ika.com/zukan/pdf/cs004.pdf?idx=1 コウイカ全体写真と漁獲地図]<br />奥谷喬司・解説『新編 世界イカ類図鑑』(2015年、全国いか加工業協同組合)
| image2 = [http://www.fish-jfrca.jp/02/pdf/pamphlet/059.pdf 代表的な他種とコウイカの比較画像]<br />社団法人 日本水産資源保護協会・編『わが国の水産業 いか』([http://www.fish-jfrca.jp/02/book.html わが国の水産業シリーズ]、1986年)
}}
鰭は前端から数 mmのところから始まり、外套側縁の90%近くを覆う<ref name="Continental"/>。鰭後端は両葉間に僅かな間隔があく<ref name="Continental"/>。鰭幅は胴体の1/6-1/5(片葉幅は外套幅の約13%<ref name="Continental"/>)で、ほぼ等幅で後方にやや広がる<ref name="monograph"/><ref name="mollusks">奥谷 2017, p.1131</ref>。
 
105 ⟶ 111行目:
 
また、[[タイランド湾]]では、[[アミモンコウイカ]] {{snamei||Sepia aculeata}} {{AUY|d'Orbigny|1848}}、[[アジアコウイカ]] {{snamei||Sepia recurvirostra}} {{AUY|Steenstrup|1875}}、[[トラフコウイカ]] {{snamei||Sepia pharaonis}} {{AUY|Ehrenberg|1831}}などとともに30,000 t以上が水揚げされ、大量に日本に輸入されている<ref name="bluebacks208">奥谷 2009, p.208</ref>。
 
コウイカに限らずイカ類全体の水産資源の悪化が懸念されており、日本における全漁法を合計したコウイカ年間漁獲量はピーク時に2万トンを超えていたものの、2006年には7千トンの水準まで落ち込んでいる<ref name=Zenika-Supply>{{Cite web |url=http://www.zen-ika.com/ika/data_2_gyokaku.html |title=イカ統計情報 いか漁獲量 |publisher=全国いか加工業協同組合 |accessdate=2019-12-02 |quote=平成19(2007)年調査から、「こういか類」「その他のいか類」を統合し、「その他いか類」とした。}}</ref>。水産資源保護を目的として、日本政府は[[漁獲可能量|漁獲可能量制限]] (TAC) および漁獲努力可能量制限 (TAE) の制度を導入している。しかし遊泳性のスルメイカが1998年からTACに、ヤリイカがTAEにそれぞれ指定されているものの、海底に棲息するコウイカ類はこれらの指定品目対象外となっており、漁獲規制はかかっていない{{Sfn|水産年鑑 2016|2017|pp=24&ndash;31, 112}}。
 
コウイカ漁獲減少の要因の一つとして考えられるのが、以西底曳網による漁獲状況である。東シナ海から黄海にかけての底魚資源が悪化したことに加え、多数の中国船との漁場競走が激化したことなどにより、ピーク期には約1,000隻あった日本の漁船数は{{Sfn|水産年鑑 2016|2017|p=110}}、2017年1月1日時点でわずか8隻まで減少している<ref name=Zensokoren>{{Cite web |url=http://www.zensokoren.or.jp/databook/okisoko-isei-databook_H29_09.pdf |title=沖合・以西底びき網漁業のデータブック |publisher=一般社団法人 全国底曳網漁業連合会 |date=2017-09 |accessdate=2019-12-02 |quote=4頁目: 図4 許認可隻数の推移(各年1月1日現在)}}</ref>。また、沖合では佐賀県から福岡県にまたがる[[唐津湾]]がコウイカの漁場として重視されているが、1991年には全漁法合計で約400トンあった唐津湾の漁獲高も、2007年以降は50トン前後の低水準で推移している<ref name=FRA-Data2018>{{Cite web |url=http://www.abchan.fra.go.jp/resource_trends_report/2018/201823.pdf |title=平成30年度資源評価調査報告書(資源動向調査)|publisher=国立研究開発法人 水産研究・教育機構 (水産庁からの調査委託業務) |format=PDF |page=4 |accessdate=2019-12-02 |quote=図3 唐津湾におけるコウイカ漁獲量の推移(全漁業種)}}</ref>。
 
肉は美味で、[[刺身]]や[[煮物]]、[[付焼き]]などにして調理される<ref name="SNF4"/>。小さいサイズのものは調理用に冷凍される<ref name="FAO"/>。
124 ⟶ 134行目:
* {{Cite book|和書|author=[[奥谷喬司]]|title=新編 世界イカ類図鑑|publisher=東海大学出版部|date=2015|page=7|isbn=9784486037347|url=http://www.zen-ika.com/zukan/pdf/cs004.pdf?idx=1}}
* {{Cite book|和書|author=[[奥谷喬司]]|title=日本近海産貝類図鑑 第二版|publisher=東海大学出版部|isbn=978-4486019848|date=2017-1-26}}
* {{Cite book |和書 |author=水産年鑑編集委員会 |title=水産年鑑 2016 |date=2017-02 |publisher=水産社 |isbn=978-4-915273-79-7 |ref={{SfnRef|水産年鑑 2016|2017}}}}
* {{cite journal|author=安田治三郎|title=コウイカ Sepia esculentaの生態の二・三に就いて|date=1951|journal=日本水產學會誌|volume=16|issue=8|pages=350-356}}
* {{cite journal|author1=山口恭弘|author2=山根猛|title=島原湾のコウイカ ''Sepia esculenta''いかかご漁場における海底底質の影響|journal=水産工学 Fisheries Engineering|volume=34|number=3|pages=257-262|date=1998}}