「日本経緯度原点」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m 括弧の不整合
→‎概要: 世界測地系の導入は2002年のため修正, 後でノートで説明します
7行目:
日本経緯度原点は、[[1892年]](明治25年)に[[参謀本部 (日本)|参謀本部]][[陸地測量部]]によって定められた。当時この場所には帝国大学付属東京天文台(前身は海軍観象台。現在の[[国立天文台]]の前身)があり、その[[子午環]](天体が[[正中|子午線を通過する]]時の高度角を測定する特殊な望遠鏡)<ref>[http://www.gsi.go.jp/kohokocho/koho507-002.html 日本経緯度原点を測った子午環と子午儀の再発見] (国土地理院広報第507号)[http://archive.fo/cqJuD アーカイブ](2017年4月11日閲覧)</ref>の中心が原点とされたのである。しかし1923年(大正12年)の関東大震災により、東京天文台の子午環は崩壊してしまったため、その跡地に日本経緯度原点を示す金属標が設置された。
 
日本経緯度原点の経緯度の数値は、[[日本測地系]]の基準として約100年にわたり変わらず(ただし経度は1918年に1度修正された)用いられた。20112002年に[[世界測地系]]が導入されたことにより、「日本経緯度原点」の経緯度は地球重心を原点とする数値に変更された。現在(2019年2月時点)の数値は、2011年の東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)後に改訂されたものである。
 
[[測量法]]には「測量の原点は、日本経緯度原点及び[[日本水準原点]]とする」(第11条)と規定され、測量法施行令によって日本経緯度原点の経緯度および原点方位角の数値が規定されている。また、国土交通省の告示によって「地心直交座標系における日本経緯度原点の座標値」が定義されている。