削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
(同じ利用者による、間の18版が非表示)
1行目:
[[ファイル:Koya_Pilgrimage_Routes(Kyoosakamichi-Gokurakubashi).jpg|サムネイル|極楽橋]]
'''京大坂道'''(きょうおおさかみち)は、[[高野参詣道#高野七口|高野七口]]と呼ばれる7つある主たる[[高野参詣道]]の内の一つで、京都や大阪からの高野街道が[[紀の川]]を渡り、[[和歌山県]][[橋本市]]学文路から[[高野町]]・極楽橋を通り、[[高野山]]の入り口となる不動坂口に至る参詣道である<ref name=":2">{{Cite web|url=https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/130300/nanakuchi/index.html|title=和歌山県街道「高野七口」|accessdate=2019.12.30|publisher=和歌山県 伊都振興局}}</ref><ref name=":7">{{Cite web|url=https://www.kouyananakuchi.jp/%E9%AB%98%E9%87%8E%E4%B8%83%E5%8F%A3%E3%81%A8%E3%81%AF/|title=高野七口とは|accessdate=2020.1.31|publisher=高野七口再生保存会}}</ref>。
 
また特に、'''京大坂道不動坂'''(きょうおおさかみちふどうざかと言った場合は、高野七口京大坂道における「不動坂」と呼ばれる7つある[[高野参詣道]]一部区間内の一つで、[[和歌山県]][[橋本市]]学文路からみを指す。「不動坂」は、[[高野]]に近い極楽橋を通り、[[高野山]]内への入り口となるから不動坂口に至る参詣道区間である<ref name=":27">{{Cite web|url=https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/130300/nanakuchi/index.html|title=和歌山県街道「高野七口」|accessdate=2019.12.30|publisher=和歌山県}}</ref>。
 
国の[[史跡]]「[[高野参詣道]]」の構成資産の一部として「京大坂道不動坂」が指定された<ref name=":0" />。
また特に、'''京大坂道不動坂'''(きょうおおさかみちふどうざか)と言った場合は、'''京大坂道'''における「'''不動坂'''」と呼ばれる一部区間のみを指す。「'''不動坂'''」は、[[高野山]]に近い極楽橋から不動坂口に至る区間である。
 
国の[[史跡]]「[[高野参詣道]]」の構成資産の一部として「京大坂道不動坂」が指定されている<ref name=":0" />。[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]『[[紀伊山地の霊場と参詣道]]』の「[[高野参詣道]]」の構成資産の一部として「京大坂道不動坂」が追加登録されている<ref name=":1">{{Cite web|url=http://www.sekaiisan-wakayama.jp/know/henkou2016.html|title=軽微な変更による追加登録|accessdate=2019.12.30|publisher=和歌山県世界遺産センター}}</ref>。
[[ファイル:Koya_Pilgrimage_Routes(Kyoosakamichi-Gokurakubashi).jpg|サムネイル|極楽橋]]
 
== 概要 ==
'''京大坂道'''は[[高野街道]]ともいわれ、[[京都]]、[[大阪]]、[[堺]]方面からの高野参詣道で、[[町石道]]など他の参詣道に比べ最も安全で短時間で高野山に辿り着けるとされ、[[近世]]以降、主要参詣道として利用されるようになった{{Sfn|高野山を歩く|2009|p=74}}<ref name=":2" />。
[[京都府]][[八幡市]]を起点とする[[東高野街道]]、[[大阪市]][[平野区|平野]]を起点とする[[中高野街道]]、[[大阪市]][[四天王寺 (大阪市の地名)|四天王寺]]を起点とする[[高野街道|下高野街道]]、[[堺市|大阪府堺市]]を起点とする[[西高野街道]]、それらが[[大阪府]][[河内長野市]]で合流して[[高野街道]]として集約される。[[高野街道]]は[[和歌山県]][[橋本市]]で[[紀の川]]を渡り、[[橋本市]][[学文路村|学文路]]から[[高野町]]極楽橋を通り[[高野山]]内への入り口となる不動坂口に至る。この橋本市学文路から不動坂口へ至る参詣道を'''京大坂道'''と呼び、かつて最も多くの参詣者で賑わった[[高野参詣道]]といわれている<ref name=":2" />。
 
高野街道として、以下の主な4街道があり、これらの名称が定着したのは[[明治]]以降である{{Sfn|高野山を歩く|2009|p=114}}。京都方面から高野参詣する場合、移動手段として徒歩のみ、あるいは船も使用するかどうか、もしくは立ち寄る社寺によっても、街道を使い分けた{{Sfn|高野山を歩く|2009|p=114}}。
 
;[[東高野街道]]
[[京都府]][[八幡市]]を起点とし、大阪・[[四條畷市|四條畷]]、[[八尾市|八尾]]、[[富田林市|富田林]]を通り、[[河内長野市|河内長野]]で西高野街道と合流し、高野街道となる<ref>{{Cite web|url=https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000002911.html|title=東高野街道|accessdate=2020.1.28|publisher=枚方市役所}}</ref><ref name=":2" />。
* 京都方面から主に徒歩で参詣する場合に用いられ{{Sfn|高野山を歩く|2009|p=115}}、沿道には、[[石清水八幡宮|岩清水八幡宮]]、[[枚岡神社]]、[[道明寺 (藤井寺市)|道明寺]]、[[石切剣箭神社]]などの古社、名刹が多く、高野街道の中でも東高野街道が最も栄えた{{Sfn|渋谷|2015|p=11}}。
 
;[[中高野街道]]
[[大阪市]][[平野区|平野]]を起点とし、[[松原市|松原]]、[[美原町|美原]]、を経て[[大阪狭山市|狭山]]で西高野街道に<ref name=":6">{{Cite web|url=https://www.city.osaka.lg.jp/higashisumiyoshi/page/0000033858.html|title=下高野街道|accessdate=2020.1.29|publisher=大阪市東住吉区役所}}</ref>、あるいは河内長野市北部で西高野街道と合流する{{Sfn|高野山を歩く|2009|p=115}}。かつて上高野街道と呼ばれていた<ref name=":6" />。
 
;下高野街道
[[大阪市]][[四天王寺 (大阪市の地名)|四天王寺]]を起点とし、大阪・狭山で西高野街道に合流する<ref name=":6" />{{Sfn|高野山を歩く|2009|p=115}}。
* 京都から船で淀川を下り、[[四天王寺]]へ参拝してから高野山を目指す参詣者に好まれ利用された{{Sfn|高野山を歩く|2009|p=115}}。
 
;[[西高野街道]]
[[堺市|大阪府堺市]]を起点とし、河内長野で東高野街道と合流し、高野街道となる<ref>{{Cite web|url=http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/1464/00002290/NK06-07.pdf|title=北野田駅から河内長野駅/西高野街道|accessdate=2020.1.28|publisher=大阪府}}</ref>{{Sfn|高野山を歩く|2009|p=115}}。
 
* 江戸時代には、京都から船で[[淀川]]を下り、[[大坂]](現、大阪)へ行き、堺から西高野街道を通り高野山へ向かう参詣者が増えた<ref name=":4" />。また、摂津国一之宮 [[住吉大社]]を参拝してから高野山を目指す参詣者にも好まれ利用された{{Sfn|高野山を歩く|2009|p=115}}。そのため、参詣者の利便性向上のため、幕末の1857年([[安政]]4年)に、堺・大小路を起点とし、高野山女人堂までの里数を刻んだ高さ約150cm、幅約24cmの道標石が1里ごとに建てられ{{Sfn|入谷|2019|p=63}}、現在も、[[高野町]]の神谷の1里道標石から堺市榎本町の13里道標石まで、1里ごとに13基すべての道標石が現存している<ref name=":4">{{Cite web|url=http://www.city.hashimoto.lg.jp/guide/kyoikuiinkai/syougaku/bunka/bunnkazai/hashimotoshi_siteibunkazai/omobun/1359701255961.html|title=高野街道里道標石|accessdate=2020.1.27|publisher=橋本市}}</ref>{{Sfn|入谷|2019|p=63}}。また、商港として栄えた堺から高野山方面への米・酒・綿などの物資輸送でもにぎわった<ref>{{Cite web|url=http://kouyakaidou.kankou-kawachinagano.jp/kouya/index.html|title=西高野街道ガイド|accessdate=2020.1.28|publisher=河内長野市観光協会}}</ref>{{Sfn|高野山を歩く|2009|p=115}}。
[[ファイル:The west high field highway002.jpg|サムネイル|西高野街道 道標石と祠(堺市東区)]]
 
上記高野街道が、[[大阪府|大阪]]・[[河内長野市|河内長野]]までに合流し、高野街道として集約される<ref name=":2" />。それぞれの高野街道が1つに集約する河内長野では、女人高野といわれる[[金剛寺 (河内長野市)|金剛寺]]、空海作の如意輪観音像が奉安される[[観心寺]]があり、高野山信仰・参詣の拠点となったことがうかがえる{{Sfn|渋谷|2015|p=11}}。高野街道は、河内長野より[[紀見峠]]を超え、[[和歌山県|和歌山]]・[[橋本市]]で[[紀の川]]を渡り清水へ、[[学文路村|学文路]]から[[高野町]]極楽橋を通り、[[高野山]]内への入り口となる'''不動坂口'''に至る。この和歌山・橋本で紀の川を渡り清水へ、学文路から高野町不動坂口へ至る道が'''京大坂道'''と呼ばれている{{Sfn|入谷|2019|p=62}}。京大坂道は、かつて最も多くの参詣者で賑わった[[高野参詣道]]といわれる<ref name=":2" />。「紀伊国名所図会」の「登山七路」の項で、「京大坂より紀伊見峠を超えてくるものと、大和路より待乳峠を越えて来るものと、清水村二軒茶屋にて合ひ、学文路を経てこの道より登詣するもの、十に八九なり」と表現されている事から、江戸時代後期における京大坂道の利用は、高野参詣者の8 - 9割に及ぶことがわかる{{Sfn|入谷|2019|p=63}}。参詣道は、紀ノ川を渡り、学文路から山中へ向かうが、道中は、学文路、河根、神谷といった宿場町があり、江戸時代には参詣者の増加とともに大いに賑わった{{Sfn|高野山を歩く|2009|p=74}}。
 
また、その京大坂道の極楽橋から不動坂口に至る区間は「不動坂」と呼ばれ、京大坂道における一区画を指し<ref name=":7" />、約 2.7km と比較的短い距離だが、高低差 310mの急坂で京大坂道最後の難所であった<ref>{{Cite web|url=https://bunka.nii.ac.jp/docs/special_content/kiisanchi_shinseisyo.pdf|title=世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道|accessdate=2019.12.30|publisher=文化遺産オンライン/文化庁|page=18}}</ref>。特に'''京大坂道不動坂'''といった場合は、この不動坂部分のみを指す<ref name=":7" />。京大坂道不動坂は、1915年(大正15年)の高野山開創1100年を期に大改修が行われ、旧来の不動坂の急峻な坂道を迂回する新道が作られた。新不動坂は、幅員、ルート共に大幅に変更され歩きやすくなり<ref name=":3">{{Cite web|url=https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/130300/nanakuchi_d/fil/kyooosakamich.pdf|title=高野参詣道京大坂道/高野七口街道ウォーキングマップ|accessdate=2020.1.27|publisher=和歌山県}}</ref>{{Sfn|入谷|2019|p=62}}、その為、旧来から使用されてきた旧不動坂は使用されなくなり、現在では不動坂といえば新道の不動坂を意味するようになった{{Sfn|入谷|2019|p=72}}。新不動坂が主要参詣道となって以来、旧不動坂は使用されず、また開発されることも無く放置されたため、「紀伊国名所図会」で描かれた、かつての不動坂が、ほぼそのままの状態で保存されることとなった{{Sfn|入谷|2019|p=72}}。2011年(平成23年)から、永らく使用されず山に埋もれていた旧不動坂が、古道整備事業により調査が行われ、朽ち果てた桟橋の掛け替や往時の不動坂中の難所とされた「いろは坂」や、罪人を突き落としたと伝わる「万丈転かし」の現場も、見事に復元整備されている{{Sfn|入谷|2019|p=72}}。京大坂道不動坂の終着地点である不動坂口に、唯一現存する女人堂がある<ref name=":5">{{Cite web|url=http://www.koyasan.or.jp/meguru/sights.html#nyonindo|title=女人堂|accessdate=2019.12.30|publisher=高野真言宗 総本山金剛峯寺}}</ref>。
 
[[紀の川]]流域から高野山参詣道として、東は橋本市清水からの[[黒河道 (高野参詣道)|黒河道]]が並走する。西は、[[西国三十三所|西国三十三所観音巡礼]]の四番札所[[施福寺|槇尾山施福寺]]に通じる[[槇尾道]]が{{Sfn|入谷|2019|p=75}}、[[高野口町]]名倉から並走するが、途中で宿場町として賑わった神谷で京大坂道と合流する{{Sfn|入谷|2019|p=62}}。さらに東には、[[高野山町石道|町石道]]がある。
 
また、その京大坂道の極楽橋から不動坂口に至る区間は「'''不動坂'''」と呼ばれ、京大坂道における一区画を指し、約 2.7km と比較的短い距離だが、高低差 310mの急坂で京大坂道最後の難所であった。特に'''京大坂道不動坂'''といった場合は、この'''不動坂'''部分のみを指す。'''京大坂道不動坂'''は、高野山開創1100年を期に[[大正|大正時代]]に大改修が行われ、幅員、ルート共に大幅に変更された新道が作られた<ref>{{Cite web|url=https://bunka.nii.ac.jp/docs/special_content/kiisanchi_shinseisyo.pdf|title=世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道|accessdate=2019.12.30|publisher=文化遺産オンライン/文化庁|page=18}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/130300/nanakuchi/index.html#koya|title=和歌山県街道「高野七口」|accessdate=2019.12.29|publisher=和歌山県}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/130300/nanakuchi_d/fil/kyooosakamich.pdf|title=高野参詣道京大坂道マップ|accessdate=2019.12.29|publisher=和歌山県}}</ref>。また永らく山に埋もれていた旧道が、近年復活整備され、往時の不動坂中の難所とされた「いろは坂」や、罪人を突き落としたと言われる「万丈転かし」の現場も、見事に蘇っている<ref>{{Cite web|url=https://www.kouyananakuchi.jp/%E9%AB%98%E9%87%8E%E4%B8%83%E5%8F%A3%E3%81%A8%E3%81%AF/|title=高野七口とは|accessdate=2019.12.29|publisher=高野七口保存会}}</ref>。
[[ファイル:Koya_Pilgrimage_Routes(Kyoosakamichi-Hudozaka).jpg|代替文=|サムネイル|京大坂道不動坂の新道]]
[[ファイル:Koya_Pilgrimage_Routes(Kyoosakamichi-oldroute).jpg|サムネイル|京大坂道不動坂の旧道]]
 
==女人堂==
かつて[[高野山]]が[[女人禁制]]の時代に、女性は高野山内へは入れず、高野山内への入り口各7つに、女性の為の参籠所として女人堂が置かれ、女人堂で[[空海|弘法大師]]御廟を遥拝したといわれている。'''京大坂道不動坂'''の終着地点である不動坂口に、唯一現存する女人堂がある<ref>{{Cite web|url=http://www.koyasan.or.jp/meguru/sights.html#nyonindo|title=女人堂|accessdate=2019.12.30|publisher=高野真言宗 総本山金剛峯寺}}</ref>。
京大坂道の到着地点の不動坂口に、唯一、現存する女人堂があり、正式には一心院谷女人堂と呼ばれていた{{Sfn|高野山1200年|2016|p=24}}。かつて[[高野山]]が[[女人禁制]]の時代に、女性は高野山内へは入れず、高野七口とよばれる高野山への入り口7つそれぞれに、女性の為の籠もり堂(参籠所)として女人堂が置かれ<ref name=":5" />{{Sfn|歩いて旅する|2015|p=135}}、宿泊に利用したり、堂内の大日如来に祈願したり{{Sfn|高野山1200年|2016|p=25}}、[[空海|弘法大師]]御廟や壇上伽藍を遥拝したとされる{{Sfn|高野山を歩く|2009|p=31}}。高野山を囲むようにある峰々が聖地と外界(俗世)との結界の境界であり{{Sfn|高野山1200年|2016|p=24}}、その結界線そって女人堂を巡るための女人道があり、高野七口にある女人堂を次々と巡りながら、道中でも祈りを捧げた{{Sfn|高野山を歩く|2009|p=31}}。特に不動坂口の女人堂は女性参詣者が多かったとされ{{Sfn|高野山1200年|2016|p=25}}、「紀伊国名所図会」に、「七口各堂ありといへども、此堂最大なり」と記され{{Sfn|高野山を歩く|2009|p=79}}、高野七口に建つ女人堂の中でも不動坂口に建つ女人堂が最大だったことが分かる{{Sfn|高野山1200年|2016|p=24}}。女人堂にかかわる次のような伝説が残る。「室町時代、越後国の出雲崎の本陣宿に小杉姫という美しい娘がいた。娘は佐渡奉行の息子との縁談が決まるが継母の恨みにより両手を切られる。さらに婚家からも追い出され、娘は仏の慈悲にすがり[[信州善光寺]]に参詣するが、夢枕に[[弘法大師|弘法大使]]が現れ、高野山麓の宿屋の善兵衛を訪ねよと告げた。高野山への旅の途中で山賊に子供を殺されるが、命からがら高野山麓にたどり着き、善兵衛に女人参詣者を接待する事を勧められ、女性の為の籠もり堂を建てた。」と伝わり、その籠もり堂が女人堂の始まりとされる<ref name=":2" />{{Sfn|渋谷|2015|p=|pp=83 - 84}}。女人堂のそばに小杉明神社があり、小杉姫を祀ると伝わる{{Sfn|渋谷|2015|p=84}}。近世には、女性参詣者が女人禁制の掟を破り高野山内へ入り、鐘楼や経蔵などに隠れる者が絶えなかったため、取締を求める文書が残る{{Sfn|渋谷|2015|p=84}}。各女人堂に隣接し小屋が置かれ、不審者侵入や女性の山内侵入監視を行ったり、宿泊女性の接待をする半僧半奴の山奴といわれる者が駐在し、食事は宿坊が輪番で用意し「通い膳」として運ばれた{{Sfn|入谷|2019|p=21}}{{Sfn|高野山1200年|2016|p=25}}。
 
[[紀の川]]流域から高野山へ向かう道として、東は紀伊清水からの[[黒河道 (高野参詣道)|黒河道]]が並走する。西は名倉からの[[槇尾道]]が並走するが途中の[[極楽橋駅|極楽橋]]で本道と合流する。さらに東は[[高野山町石道|町石道]]がある。
[[ファイル:Koyasan_Fudozakaguchi.jpg|代替文=|サムネイル|高野山の入り口となる不動坂口]]
[[ファイル:Nyonindo_of_Koyasan.jpg|代替文=|サムネイル|不動坂口の唯一現存する女人堂]]
 
== 史跡 =女人禁制===
かつて高野山霊場の聖域と俗世界とを区切る結界線が張られ、その内側に女人の立ち入りを制限するなどの禁制が敷かれた{{Sfn|入谷|2019|p=20}}。女人禁制は絶対とされ、かつて空海の母でさえも結界の中に立ち入ることが許されなかったと伝わる{{Sfn|高野山200年|2016|p=24}}。
2015年10月7日に、[[高野参詣道]]の京大坂道不動坂で、旧態を留めている部分が「'''京大坂道不動坂'''」として、国の[[史跡]]「[[高野参詣道]]」の構成資産の一部として追加指定された<ref name=":0">{{Cite web|url=https://kunishitei.bunka.go.jp/heritage/detail/401/2092|title=高野参詣道/国指定文化財等データベース|accessdate=2019.12.29|publisher=文化庁}}</ref>。
 
1872年([[明治]]5年)明治政府から[[太政官布告・太政官達|太政官布告]]第98号「神社仏閣女人結界ノ場所ヲ廃シ登山参詣随意トス」が発布され<ref>[[京大坂道#horei1872|法令全書 明治五年]]第98号。
※1997年3月6日に「[[高野山町石道]]」が史跡指定されたが、2015年10年7日(平成27)に、既指定の「[[高野山町石道]]」に、[[三谷坂 (高野参詣道)|三谷坂]]、京大坂道不動坂、[[黒河道 (高野参詣道)|黒河道]]、[[女人道 (高野参詣道)|女人道]]が追加指定された。その際、指定名称が「[[高野山町石道]]」から「[[高野参詣道]]」に変更され、[[高野山町石道]]は「[[町石道]]」に名称変更され、[[高野山町石道|町石道]]、[[三谷坂 (高野参詣道)|三谷坂]]、京大坂道不動坂、[[黒河道 (高野参詣道)|黒河道]]、[[女人道 (高野参詣道)|女人道]]が「高野参詣道」として史跡指定されている<ref name=":0" />。
2019年(令和元年)10月、文化庁の「[[歴史の道百選]]」に追加選定された。
 
{{NDLJP|787952/7}}, {{NDLJP|787952/97}}</ref>、近代化政策を進める政府によって女人禁制が解かれた。しかし、仏教界から強い反発があり、高野山でも公式に完全に女人禁制が解かれたのは1906年(明治39年)であった{{Sfn|高野山を歩く|2009|p=79}}。1906年(明治39年)に、高野山真言宗総本山[[金剛峯寺]]が開創1100年記念大法会にむけて、高野山の結界残部を残らず解除したことで、禁制が解かれ実質的に女人禁制も完全解除された<ref name=":8" /><ref name=":9">{{Cite web|url=http://www.koyasan.or.jp/shingonshu/history.html|title=年表|accessdate=2020.1.28|publisher=高野真言宗 総本山金剛峯寺}}</ref>。このことにより、公式に女人の高野山内への入・居住が認められることとなった<ref name=":8">{{Cite web|url=http://www.reihokan.or.jp/bunkazai/nenpyo/meiji.html|title=高野山文化財年表 明治時代|accessdate=2020.1.28|publisher=(公財)高野山文化財保存会 高野山霊宝館}}</ref><ref name=":9" />。
== 六地蔵 ==
江戸時代に参詣者の安全登山を祈って作られた。今も子安地蔵として信仰されている。
* 第1の地蔵 橋本市清水地区
* 第2の地蔵 橋本市南馬場地区
* 第3の地蔵 九度山町繁野地区
[[ファイル:京大坂道第4の地蔵.jpg|サムネイル|'''京大坂道第4の地蔵''']]
* 第4の地蔵 九度山町河根地区
* 第5の地蔵 高野町作水地区
* 第6の地蔵 高野町桜茶屋地区
 
== 世界遺産 ==
2016年10月24日に、高野参詣道の京大坂道不動坂で、旧態を留めている部分が「'''京大坂道不動坂'''」として、[[世界遺産]]「[[紀伊山地の霊場と参詣道]]」の「[[高野参詣道]]」の構成資産の一部として追加登録された<ref name=":1" />。
 
※2004年7月に「[[高野山町石道]]」が[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]『[[紀伊山地の霊場と参詣道]]』の構成資産の一部として登録されたが、2016年10年24日に、[[三谷坂 (高野参詣道)|三谷坂]]、京大坂道不動坂、[[黒河道 (高野参詣道)|黒河道]]、[[女人道 (高野参詣道)|女人道]]が追加指定された。その際、「[[高野山町石道]]」から「[[高野山町石道|町石道]]」に名称変更され、[[高野山町石道|町石道]]、[[三谷坂 (高野参詣道)|三谷坂]]、京大坂道不動坂、[[黒河道 (高野参詣道)|黒河道]]、[[女人道 (高野参詣道)|女人道]]が「高野参詣道」として登録されている<ref name=":1" />。
 
==史跡==
== 高野参詣道 京大坂道を歩く ==
* 京大坂道を、[[和歌山県]][[橋本市]]にある[[南海高野線]]「[[学文路駅]]」から、[[高野山]]の入り口となる女人堂がある不動坂口までを歩いた場合、歩行距離は約10km、歩行時間は約3時間30分程度(休憩時間含まず)。
* 京大坂道不動坂を、[[和歌山県]][[伊都郡]][[高野町]]にある[[南海高野線]]「[[極楽橋駅]]」から、不動坂口までを歩いた場合、歩行距離は約3km、歩行時間は1時間程度(休憩時間含まず)。
 
2015年10月7日に、[[高野参詣道]]の京大坂道不動坂で、旧態を留めている部分が「京大坂道不動坂」として、国の[[史跡]]「[[高野参詣道]]」の構成資産の一部として追加指定された<ref name=":0">{{Cite web|url=https://kunishitei.bunka.go.jp/heritage/detail/401/2092|title=高野参詣道/国指定文化財等データベース|accessdate=2019.12.29|publisher=文化庁}}</ref>。
※途中、携帯電話の電波が入らない場所もあるので注意が必要である。
* ※1997年3月6日に「[[高野山町石道]]」が史跡指定されたが、2015年10年7日(平成27)に、既指定の「[[高野山町石道]]」に、[[三谷坂 (高野参詣道)|三谷坂]]、京大坂道不動坂、[[黒河道 (高野参詣道)|黒河道]]、[[女人道 (高野参詣道)|女人道]]が追加指定された。その際、指定名称が「[[高野山町石道]]」から「[[高野参詣道]]」に変更され、構成資産の「[[高野山町石道]]」は「[[町石道]]」に名称変更され、[[高野山町石道|町石道]]、[[三谷坂 (高野参詣道)|三谷坂]]、京大坂道不動坂、[[黒河道 (高野参詣道)|黒河道]]、[[女人道 (高野参詣道)|女人道]]が「高野参詣道」として史跡指定された<ref name=":0" />。
 
2019年(令和元年)10月、文化庁の「[[歴史の道百選]]」の「高野参詣道」の構成資産として「京大坂道」が追加選定された<ref>{{Cite web|url=https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/pdf/r1422484_02.pdf|title=文化庁選定「歴史の道百選」追加選定一覧|accessdate=2020.1.28|publisher=文化庁}}</ref>。
== 沿道の主な名所 ==
* 京大坂道の旧態を留める、西郷、不動坂(高野町)部分が選定された。
* 西光寺苅萱堂
 
* 六地蔵
==世界遺産==
*[[日輪寺 (和歌山県九度山町)|日輪寺]]
2016年10月24日に、高野参詣道の京大坂道不動坂で、旧態を留めている部分が「京大坂道不動坂」として、[[世界遺産]]「[[紀伊山地の霊場と参詣道]]」の「[[高野参詣道]]」の構成資産の一部として追加登録された<ref name=":1" />。
* 河根丹生神社
 
* 河根宿
* 2004年7月に「[[高野山町石道]]」が[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]『[[紀伊山地の霊場と参詣道]]』の構成資産の一部として登録されたが、2016年10年24日に、[[三谷坂 (高野参詣道)|三谷坂]]、京大坂道不動坂、[[黒河道 (高野参詣道)|黒河道]]、[[女人道 (高野参詣道)|女人道]]が追加指定された。その際、構成資産の「[[高野山町石道]]」は「[[高野山町石道|町石道]]」に名称変更され、[[高野山町石道|町石道]]、[[三谷坂 (高野参詣道)|三谷坂]]、京大坂道不動坂、[[黒河道 (高野参詣道)|黒河道]]、[[女人道 (高野参詣道)|女人道]]が「高野参詣道」として登録された<ref name=":1" />。
* 中屋旅館
 
* 千石橋
==沿道の主な名所==
*[[丹生川 (和歌山県北部)|紀伊丹生川]]
 
* 日本最後の仇討ち
;西光寺苅萱堂
* 神谷宿
正式には、如意珠山能満院仁徳寺とよばれる真言宗寺院である<ref>現地案内板による</ref>。
*[[学文路駅]]
 
*[[極楽橋駅]]
* 中世に[[高野聖]]が語り歩いたり、[[浄瑠璃]]、[[歌舞伎]]、[[読本]]、[[謡曲]]「[[苅萱]]」、[[説教節]]「かるかや」で登場する、出家した武士・苅萱道心とその息子・石童丸、石童丸の母・千里御前の物語にゆかりある苅萱堂として知られる。寺宝として、願いを叶える宝石「夜光の玉」、今から千数百年前に[[滋賀県]]蒲生川で捕れたと伝わる「人魚のミイラ」や石童丸に関する遺品が残る{{Sfn|高野山を歩く|2009|p=|pp=75 - 76}}。
 
* 登録名:「苅萱道心・石童丸関係信仰資料」:一括(32点) - 2009年(平成21年)3月17日に和歌山県の'''有形民俗文化財'''に指定された<ref>{{Cite web|url=https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/500700/mokuroku/d00155461.html|title=有形民俗文化財(県指定)|accessdate=2020.01.28|publisher=和歌山県教育委員会}}</ref>。
 
;六地蔵
[[江戸時代]]に参詣者の安全登山を祈って作られた。今も子安地蔵として信仰されている<ref name=":3" />。
 
* 第1の地蔵:橋本市清水地区
 
* 第2の地蔵:橋本市南馬場地区
 
* 第3の地蔵:九度山町繁野地区
 
* 第4の地蔵:九度山町河根地区
[[ファイル:京大坂道第4の地蔵.jpg|サムネイル|六地蔵 第4の地蔵]]
 
* 第5の地蔵:高野町作水地区
 
* 第6の地蔵:高野町桜茶屋地区
 
;剃刀岩
道の狭い街道を剃刀で広げたと伝わる{{Sfn|入谷|2019|p=65}}。
 
;しずく岩
盛夏でも水がしたたり、弘法大師が喉を潤し、また[[硯]]の材として使用したと伝わる{{Sfn|入谷|2019|p=65}}。
 
;河根丹生神社
祭神 - 丹生都比売大神、高野御子大神(狩場明神)
 
* 所有文化財:1517年([[永正]]14年)と1678年([[延宝]]6年)に社殿を改築した[[棟札]]が現存。石造翁の面・2面、能面・10面、鏡・4面(内1面に1652年(慶安5年)の銘がある)。和歌山県下最古の1419年([[應永]]26年)の銘がある[[狛犬]]1対<ref>{{Cite web|url=http://wakayama-jinjacho.or.jp/jdb/sys/user/GetWjtTbl.php?JinjyaNo=4047|title=河根丹生神社|accessdate=2020.1.27|publisher=和歌山県神社庁}}</ref>。
 
* 登録名:「石造狛犬1対」 - 1959年(昭和34年)8月18日に和歌山県の'''有形文化財(彫刻)'''に指定された<ref>{{Cite web|url=https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/500700/mokuroku/mokuroku/d00155289.html|title=県指定文化財・有形文化財・美術工芸品|accessdate=2020.1.27|publisher=和歌山県教育委員会}}</ref>。
[[ファイル:河根丹生神社.jpg|サムネイル|河根丹生神社 狛犬]]
 
;[[日輪寺 (和歌山県九度山町)|日輪寺]]
本尊は[[大日如来]]で、[[高野山真言宗]]の寺院。河根丹生神社と境内を隣接し、[[神仏習合]]時代に河根丹生神社の神宮寺であった。
[[ファイル:日輪寺(九度山町).jpg|サムネイル|日輪寺]]
 
;千石橋
1634年([[寛永]]11年)に幕府により架けられる。7年ごとに営繕費千石が支給された。あるいは、年貢米千石を運んだことにより「千石橋」と呼ばれている{{Sfn|入谷|2019|p=66 - 67|pp=}}。
 
;中屋旅館跡
かつて河根宿の本陣で、身分の高い参詣者の休憩、宿泊に利用された。江戸時代、高野山は参勤交代を行っており<ref>{{Cite web|url=https://www.musubidaishi.jp/history/|title=高野山東京別院について|accessdate=2020.1.28|publisher=高野山東京別院}}</ref>、高野山の重役方も宿として使用した<ref>{{Cite web|url=http://www.hashimoto-kanko.com/cn9/pg211.html|title=高野街道「世界遺産」への道|accessdate=2020.1.28|publisher=橋本市観光協会}}</ref>。[[赤穂浪士]]・村上兄弟が宿泊し、父の[[仇討]]の相談を行った宿である<ref>{{Cite web|url=http://www.nankai.co.jp/var/rev0/0006/5587/kouya-kyouosaka.pdf|title=世界遺産高野山へ 京大坂道:観光パンフレット|accessdate=2020.1.28|publisher=南海電気鉄道株式会社}}</ref>。
 
;日本最後の仇討ち墓所
仇討ちで討たれた者達の墓が並ぶ。
 
* 1862年(文久2年)に播州[[赤穂藩]]でお家騒動が発端となり、下級武士たちが赤穂藩家老らを惨殺したことに対する仇討ちで、下級武士たちは高野山に出家することで仇討ちを逃れようとしたが、1871年(明治4年)に家老の遺族たちが宿場町の神谷の黒岩付近で仇討ちを果たした{{Sfn|高野山を歩く|2009|p=77}}。討たれた7人は現地の村人によって葬られ、「殉難七士の墓」として祀られている<ref name=":3" />{{Sfn|高野山を歩く|2009|p=|pp=77 - 78}}。
 
* この仇討から2年後の1873年(明治6年)に[[明治政府]]から[[太政官布告・太政官達|太政官布告]]第37号「復習ヲ厳禁ス」が[[発布]]され<ref>[[京大坂道#horei1873|内閣官報局 法令全書 明治6年]], 太政官布告37号。{{NDLJP|787953/5}}。{{NDLJP|787953/92}}</ref>、仇討ちは禁止となったことから、この仇討ちが日本最後の仇討とされる{{Sfn|高野山を歩く|2009|p=78}}。
 
;神谷宿
かつて[[本陣]]・脇本陣があり、昭和初期までに10件程度の宿があり、街道情緒が残る{{Sfn|高野山を歩く|2009|p=78}}。
 
;[[学文路駅]](かむろえき)
切符は「学問(文)の路に入るお守り」として、受験生に人気を博している<ref name=":10">{{Cite web|url=http://www.nankai.co.jp/traffic/station/kamuro.html|title=学文路駅|accessdate=2020.1.28|publisher=南海電気鉄道株式会社}}</ref>。
 
* 南海鉄道が高野大師鉄道と大阪高野鉄道を合併した2年後の1924年(大正13年)に開業。駅舎は今も当時の面影のまま利用されている。高野参詣道の宿場町として栄えた旧学文路村にちなんだ駅名で、難読の駅名として知られる。学問の神様・菅原道真公が祀られている学文路天満宮の最寄り駅である<ref name=":10" />。
 
;[[極楽橋駅]]
[[南海高野線]]の終点駅である。
 
* 直下を流れる「不動谷川」に架かる橋の役割も果たす駅構内通路でケーブルカー極楽橋駅へ繋がり、ケーブルカーで高野山駅へ向かうことができる。当駅で下車し、川沿いを下っていくと駅名の由来となった「極楽橋」があり、極楽橋を渡ると徒歩での新・旧京大坂道不動坂の登り口がある<ref name=":3" /><ref>{{Cite web|url=http://www.nankai.co.jp/traffic/station/gokurakubashi.html|title=極楽橋駅|accessdate=2020.1.28|publisher=南海電気鉄道株式会社}}</ref>。
 
[[ファイル:Gokurakubashi Station 2006.jpg|サムネイル|極楽橋駅]]
 
;万丈転がし
旧不動坂にあり、かつての罪人処刑場とされる。
 
* 高野山内の罪人に対し、2番めに重い刑として手足を縛り、す巻きにし断崖から投げ落とした{{Sfn|入谷|2019|p=70}}。
 
;清不動
かつて万丈転がし付近にあったが、1920年(大正9年)に新不動坂へ移築された{{Sfn|入谷|2019|p=70}}。
 
;女人堂
京大坂道からの高野山内への入口となる不動坂口に、唯一現存する女人堂<ref name=":5" />。
 
==高野参詣道 京大坂道を歩く==
近年、ウォーキング・ハイキング案内書などで京大坂道のルートが詳細に紹介され、橋本市学文路から京大坂道を、もしくは高野町極楽橋から京大坂道不動坂をウォーキングコースとして手軽に歩けるようになった<ref name=":3" />。
 
* [[和歌山県]][[橋本市]]にある[[南海高野線]]「[[学文路駅]]」で下車し、京大坂道を、[[高野山]]の入り口となる女人堂がある不動坂口まで歩いた場合、歩行距離は約10km、歩行時間は約3時間30分程度(休憩時間含まず)<ref name=":3" />。
* [[和歌山県]][[伊都郡]][[高野町]]にある[[南海高野線]]「[[極楽橋駅]]」で下車し、京大坂道不動坂を、極楽橋から[[高野山]]の入り口となる女人堂がある不動坂口まで歩いた場合、歩行距離は約3km、歩行時間は約1時間程度(休憩時間含まず)<ref name=":3" />。
 
※途中、携帯電話の電波が入らない場所もあるので注意が必要である。
 
== 脚注 ==
{{Reflist|2}}
 
==参考文献==
<references />
* {{Cite book|和書|title=歩いて旅する熊野古道・高野・吉野 -世界遺産の参詣道を楽しむ-|date=2015-11-30|publisher=[[山と渓谷社]]|isbn=978-4-635-60111-5|ref={{SfnRef|歩いて旅する|2015}}|year=}}
* {{Cite book|和書|title=高野山を歩く旅 世界文化遺産 山上の伽藍と高野七口をめぐる特選9コース&高野山の宿坊|date=2009-11-5|publisher=[[山と渓谷社]]|isbn=978-4-635-60042-2|ref={{SfnRef|高野山を歩く|2009}}|year=}}
* {{Cite book|和書|title=高野山1200年の歴史舞台を歩く(別冊宝島社2495号)|date=2016.9.29|year=|publisher=宝島社|ref={{SfnRef|高野山1200年|2016}}|isbn=978-4-8002-5977-6}}
* {{Cite book|和書|author=渋谷申博|title=歩いて知る高野山と空海|date=2015-1-24|publisher=[[洋泉社]]|isbn=978-4-8003-0540-4|ref={{SfnRef|渋谷|2015}}}}
* {{Cite book|和書|author=入谷和也|title=はじめての「高野七口と参詣道」入門|date=2019-4-19|publisher=[[セルバ出版]]|isbn=978-4-86367-486-8|ref={{SfnRef|入谷|2019}}}}
* {{Cite book|title=法令全書|date=|year=|publisher=内閣官報局|ref=horei1872|id={{NDLJP|787952}}|volume=明治5年版|和書}}
* {{Cite book|和書|title=法令全書|year=|publisher=内閣官報局|ref=horei1873|volume=明治6年版|date=|id={{NDLJP|787953}}}}
 
== 外部リンク ==
 
* [https://bunka.nii.ac.jp/special_content/hlinkA 紀伊山地の霊場と参詣道]/[https://bunka.nii.ac.jp/index.php 文化遺産オンライン]/文化庁
71 ⟶ 174行目:
* [http://www.sekaiisan-wakayama.jp/know/index.html 和歌山県世界遺産センター]
* [https://www.wakayama-kanko.or.jp/walk/koya/myouji.html 公益社団法人 和歌山観光情報]
* {{Commonscat-inline|Kyo-Osakamichi}}
 
{{紀伊山地の霊場と参詣道}}
86 ⟶ 189行目:
[[Category:高野町]]
[[Category:道の世界遺産]]
[[Category:橋本市]]