削除された内容 追加された内容
lk
(2人の利用者による、間の6版が非表示)
1行目:
'''高野参詣道'''(<small>こうやさんけいみち</small>)は、[[空海|空海(弘法大師)]]が開山した日本を代表する[[真言密教]]の聖地「[[高野山]]」に、徒歩で登拝するための参詣道(古道)である。主たる参詣道として'''高野七口'''と呼ばれる7つの参詣道があり、それ以外にも「高野七口」へ繋がる「参詣道」(以後「その他参詣道」と表記する)がある<ref name=":0">{{Cite web|url=https://www.kouyananakuchi.jp/%E9%AB%98%E9%87%8E%E4%B8%83%E5%8F%A3%E3%81%A8%E3%81%AF/|title=高野七口とは|accessdate=2019.12.26|publisher=高野七口再生保存会}}</ref><ref name=":7" />。
{{Wikify|date=2019年12月27日 (金) 14:22 (UTC)}}
 
'''高野参詣道'''(<small>こうやさんけいみち</small>)は、[[空海|弘法大師(空海)]]が開創した日本を代表する[[真言密教]]の聖地の「[[高野山]]」に参詣する為の参詣道である。高野山は、[[和歌山県]]北部の[[伊都郡]][[高野町]]に位置し、周囲が1,000m級の山々に囲まれている盆地であり、参詣道は峠を進み、中には険しい道もある。弘法大師(空海)が切り開き最もよく使われたとされる主要参詣道「[[高野山町石道|町石道]]」等、参詣者の出発地点に応じた7つの参詣道がある。下界から高野山へ通じる入り口が7つあり、それら入り口と、それに繋がる参詣道は、総称して「'''高野七口'''」と呼ばれている<ref>{{Cite web|url=https://www.wakayama-kanko.or.jp/walk/koya/index.html|title=高野参詣道の街道マップ|accessdate=2019.12.26|publisher=公益社団法人 和歌山県観光連盟}}</ref><ref name=":8">{{Cite web|url=https://www.kouyananakuchi.jp/%E9%AB%98%E9%87%8E%E4%B8%83%E5%8F%A3%E3%81%A8%E3%81%AF/%E9%AB%98%E9%87%8E%E4%B8%83%E5%8F%A3%E6%A6%82%E7%95%A5%E5%9B%B3/|title=高野七口および周辺の古道の概略地図|accessdate=2019.12.26|publisher=高野七口再生保存会}}</ref>。また、主たる参詣道である高野七口以外に、その他参詣道が3つある。
国の[[史跡]]に「高野参詣道」として指定されている<ref name=":12">{{Cite web|url=https://kunishitei.bunka.go.jp/heritage/detail/401/2092|title=高野参詣道|accessdate=2020.1.30|publisher=国指定文化財等データベース/文化庁}}</ref>。[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]『[[紀伊山地の霊場と参詣道]]』を構成する資産として「高野参詣道」が登録されている<ref name=":5" />。
 
== 概略 ==
高野参詣道は、空海が開創した真言密教の聖地「高野山」と、外界(俗世)を結ぶ参詣道(古道)である。高野山は、[[和歌山県]]北部の[[伊都郡]][[高野町]]に位置し、標高約900mの山上にあるが、「高野山」という山があるのではなく、標高千メートル級の山々に囲まれた盆地状の山域の総称である{{Sfn|高野山を歩く|2009|p=10}}。高野山の地形は「八葉蓮華」に例えられ、高野山の周囲の山々である外輪山を、古来より「外八葉」と呼ぶ{{Sfn|北側|2018|p=|pp=106-107}}。八葉とは蓮華の花びらを象徴し、また内輪山を「内八葉」と呼び、外八葉と合わせて16葉の山々を金剛界曼荼羅の十六大菩薩に相当させ、蓮の花を象徴する曼荼羅の中心に高野山があるとされる<ref>{{Cite web|url=http://www.reihokan.or.jp/bunkazai/koyasan.html|title=高野山について|accessdate=2019.12.28|publisher=(公財)高野山文化保存会 高野山霊宝館}}</ref>{{Sfn|渋谷|2015|p=163}}。高野山内の子院数は、1600年代中頃が最盛期で1865院にも及び{{Sfn|村上|2018|p=163}}、1692年(元禄5年)に江戸幕府によって大幅に減らされるが{{Sfn|村上|2018|p=163}}、1832年(天保3年)に812院あったと記録に残り、現在でも117ヶ寺が立ち並ぶ一大宗教都市であり{{Sfn|日本の古道|2018|p=30}}<ref>{{Cite web|url=http://www.koyasan.or.jp/kongobuji/|title=金剛峯寺とは|accessdate=2020.2.14|publisher=高野山真言宗総本山金剛峯寺}}</ref>、かつて高野参詣道は多くの参詣者で賑わった。
高野参詣道の内、'''高野七口'''と呼ばれる下界からの[[高野山]]への入り口7つと、それに繋がる各参詣道を「入口名 - 参詣道名」として、次にあげる。
 
=== 高野参詣の歴史的背景 ===
高野山が「参詣すべき霊場」と多くの人々が認識する契機となったのは、11 - 12 世紀頃における上皇・貴族などの権力者による高野参詣である{{Sfn|高野町歴史的|2019|p=45}}。最たる例は、1023年([[治安 (元号)|治安]]3年)[[太政大臣]]・[[藤原道長]]、1048年([[永承]]3年)[[関白]]・[[藤原頼通]]、1088年([[寛治]]2年)[[白河天皇|白河上皇]]などの参詣である{{Sfn|高野町歴史的|2019|p=45}}。その背景には「入定信仰」と「高野浄土信仰」がある{{Sfn|高野町歴史的|2019|p=45}}。空海が835年([[天長]]9年)奥之院に[[入定]]後、921年([[延喜]]21年)に[[後醍醐天皇]]が空海に「弘法大師」の[[諡号]]を贈った<ref>{{Cite web|url=http://www.koyasan.or.jp/shingonshu/kobodaishi.html|title=弘法大師と高野山|accessdate=2020.02.04|publisher=高野山真言宗 総本山金剛峯寺}}</ref>。この時、[[東寺]]長者の[[観賢]]は、その報告のため高野山へ登り奥之院の廟窟にて、[[禅定]]に入ったまま(即身仏)の空海を見て、その姿は普段と変わりなく生き生きとしていたと伝えたことから、「弘法大師は今も奥之院に生き続け、世の中の平和と人々の幸福を願っている」という入定信仰が生まれた<ref name=":1">{{Cite web|url=http://www.koyasan.or.jp/shingonshu/temple.html|title=さまざまな大師信仰|accessdate=2020.2.4|publisher=高野山真言宗 総本山金剛峯寺}}</ref>。これは空海が高野山奥之院御廟で、弥勒菩薩がこの世に現れるまで生き、人々を救済し続けるという信仰である{{Sfn|高野町歴史的|2019|p=45}}{{Sfn|日本の古道|2018|p=30}}。「高野浄土信仰」は、「一度参詣高野山、無始罪障道中滅」というものであり、高野山に一度でも参詣すれば、すべての罪が道中において消える{{Sfn|高野町歴史的|2019|p=45}}、もしくは、一度参詣すれば罪が消えるという信仰である{{Sfn|和歌山県教育委員会|2012|p=16}}。これらの信仰による権力者の高野参詣は人々に大きな影響を与え、庶民による高野参詣が増えた{{Sfn|高野町歴史的|2019|p=45}}。高野山開山当初から存在する表参道であり、主要参詣道だった町石道は、仏塔である町石が並び、行(ぎょう)のための道とされ、歩いて登らなければ功徳が少ないと信じられ{{Sfn|高野山を歩く|2009|p=2}}、皇族・貴族であろうが、身分の差に関係なく誰もが徒歩で聖地「高野山」を目指すようになった{{Sfn|渋谷|2015|p=10}}。このような高野信仰が皇族・貴族の参詣に始まり、武士や庶民にまで広まり高野山が発展したが{{Sfn|北川|2018|p=103}}、近世以降は、高野山を一つの名所として参詣する者も増え、より距離が短く早く参詣できる[[京大坂道]]が主要参詣道となった{{Sfn|高野山を歩く|2009|p=|pp=112-113}}。現在では、電車・ケーブルカーを乗り継ぐ、もしくは車で高野山へ参詣することができるが、かつて徒歩で聖地・高野山へ登った参詣道(古道)が高野参詣道である。
{| class="wikitable"
|+年表:主な権力者の高野参詣と高野山との関わり{{Sfn|北川|2018|p=|pp=104-105}}{{Sfn|渋谷|2015|p=96}}
!年
!
!年
!
|-
|900年
|[[宇多天皇|宇多法皇]]参詣
|1334年
|[[後醍醐天皇]]御願による愛染堂建立
|-
|1023年
|[[藤原道長]]参詣
|1344年
|[[足利尊氏]]参詣
|-
|1048年
|[[藤原頼通]]参詣
|1389年
|[[足利義満]]参詣
|-
|1088年
|[[白河天皇|白河上皇]]参詣
|1581年
|[[織田信長]]の高野攻め開始(翌年:信長没)
|-
|1124年
|[[鳥羽天皇|鳥羽上皇]]参詣
|1585年
|[[豊臣秀吉]]と和議
|-
|1156年
|[[平清盛]]を奉行として大塔落慶
|1594年
|豊臣秀吉参詣
|-
|1169年
|[[後白河天皇|後白河法皇]]参詣
|1594年
|[[徳川家康]]参詣
|-
|1207年
|[[後鳥羽天皇|後鳥羽上皇]]参詣
|1599年
|[[石田三成]]が経蔵建立
|-
|1223年
|[[北条政子]]が[[金剛三昧院]]建立
|1848年
|[[紀伊徳川家]]が御影堂を再建
|}
高野信仰により各時代の権力者が高野山へ参詣し、または伽藍建立などに関わった。織田信長は高野攻めをするが、後に豊臣秀吉が高野山と和議し、庇護することに繋がる。
 
=== おもな参詣道 ===
外界(俗世)から聖地「高野山」へ通じる入り口が7つあり{{Sfn|歩いて旅する|2015|p=108}}、それら入口に繋がる参詣道は峠を進み、中には険しい道もある。空海が切り開き、かつて最もよく使われた表参詣道とよばれる「[[高野山町石道|町石道]]」等、参詣者の出発地点に応じた7つの主要な参詣道が、7つの入口へと繋がる。それら入り口と、それに繋がる参詣道は、総称して「高野七口」とよばれる<ref name=":0" /><ref>{{Cite web|url=https://www.wakayama-kanko.or.jp/walk/koya/index.html|title=高野参詣道の街道マップ|accessdate=2019.12.26|publisher=公益社団法人 和歌山県観光連盟}}</ref><ref name=":8">{{Cite web|url=https://www.kouyananakuchi.jp/%E9%AB%98%E9%87%8E%E4%B8%83%E5%8F%A3%E3%81%A8%E3%81%AF/%E9%AB%98%E9%87%8E%E4%B8%83%E5%8F%A3%E6%A6%82%E7%95%A5%E5%9B%B3/|title=高野七口および周辺の古道の概略地図|accessdate=2019.12.26|publisher=高野七口再生保存会}}</ref>。また、主要参詣道の高野七口以外に、高野七口へ繋がる、その他参詣道がある<ref name=":0" />。
 
「高野七口」の、外界(俗世)から聖地「高野山」への入り口7つと、それに繋がる各参詣道を「入口名 - 参詣道名」として、次にあげる{{Sfn|渋谷|2015|p=14}}{{Sfn|歩いて旅する|2015|p=108}}。
 
* 「大門口 - [[高野山町石道|町石道]]」
* 「黒河口 - [[黒河道]]」
* 「不動坂口 - [[京大坂道]]」
* 「大滝口 - [[小辺路]]([[熊野古道]])
* 「大峰口 - 大峰道」
* 「龍神口 - 有田・龍神道」
* 「相ノ浦口 - 相ノ浦道」
 
上記以外の高野七口に繋がる、その他参詣道で主なもの次にあげる<ref name=":0" />{{Sfn|歩いて旅する|2015|p=108}}
 
* 「[[三谷坂 (高野参詣道)|三谷坂]]」:[[丹生酒殿神社]]から町石道に繋がり、町石道より水はけが良いとされる。
* 「麻生津道(西国街道)」:和歌山城下から町石道に繋がる
* 「[[女人道 (高野参詣道)|女人道]]」:高野七口にある'''女人堂'''を巡る。
*「[[槇尾道]](新高野街道)」:[[1925年]]([[大正]]14年)に[[高野下駅]]が高野山に最も近いターミナル駅として開業し、その後高野山まで延伸されるまでの間、駅周辺の椎出地域 から高野山への参詣道として利用され、「新高野街道」と呼ばれた。
 
'''女人堂'''は、高野七口の到着地点に置かれた女性の為の参籠所であり、高野山奥の院にある弘法大師御廟遥拝所である。1872年([[明治]]5年)に[[女人禁制]]が解かれるまで、高野山内への女性の立ち入りが厳しく制限され、その為、高野七口の到着地点の高野山内への入り口に、女性のための「参籠所」として'''女人堂'''が設けられ、女性はそこから先の高野山内へは入れなかった<ref name=":1">{{Cite web|url=http://www.koyasan.or.jp/meguru/sights.html#nyonindo|title=女人堂|accessdate=2019.12.26|publisher=高野真言宗 総本山金剛峯寺}}</ref>。
 
国の[[史跡]]「高野参詣道」の構成資産として、「町石道」「黒河道」「[[京大坂道|京大坂道不動坂]]」「三谷坂」「女人道」が指定されている<ref name=":3">{{Cite web|url=https://kunishitei.bunka.go.jp/heritage/detail/401/2092|title=高野参詣道/国指定文化財等データベース|accessdate=2019.12.28|publisher=文化庁}}</ref>。国の史跡「[[熊野参詣道]]」の構成資産の一部として、「小辺路」が指定されている<ref name=":4">{{Cite web|url=https://kunishitei.bunka.go.jp/heritage/detail/401/3269|title=熊野参詣道/国指定文化財等データベース|accessdate=2019.12.28|publisher=文化庁}}</ref>。
 
* 「[[三谷坂 (高野参詣道)|三谷坂]]」:[[丹生酒殿神社]]を起点とし町石道に繋がる。
[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]『[[紀伊山地の霊場と参詣道]]』を構成する「高野参詣道」の構成資産として、「町石道」「黒河道」「京大坂道不動坂」「三谷坂」「女人道」が登録されている。ユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』を構成する「熊野参詣道」の構成資産の一部として、「小辺路」が登録されている<ref name=":5">{{Cite web|url=https://bunka.nii.ac.jp/suisensyo/kiisanchi/start-j.html|title=資産の内容/紀伊山地の霊場と参詣道|accessdate=2019.12.28|publisher=世界遺産オンライン/文化庁}}</ref>。
* 「麻生津道」:和歌山城下方面からの参詣者や西国巡礼者が利用し、町石道に繋がる。
* 「[[女人道 (高野参詣道)|女人道]]」:高野七口にある女人堂を巡る道である。
* 「[[槇尾道]]」:[[西国三十三所]]・第4番札所 槇尾山槇尾寺(現、[[施福寺]])を起点とし、[[京大坂道]]に繋がる。
 
== 高野七口 ==
各地域からの参詣道が高野山に近づくにつれ次第に集約されていき、最終的に7つの高野参詣道となり、下る。外(俗世)から聖地「[[高野山]]への入り口が7つあり、それぞれの入口に7つの参詣道が繋がり、それら入口と参詣道は、総称して'''高野七口'''と呼ばれている<ref name=":7">{{Cite web|url=https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/130300/nanakuchi/index.html|title=和歌山県街道「高野七口」|accessdate=20192020.121.2631|publisher=和歌山県 伊都振興局}}</ref>。
 
=== 町石道 ===
 
[[高野山町石道|'''町石道''']](ちょういしみち)は、[[和歌山県]][[伊都郡]][[九度山町]]の[[慈尊院]]起点の参詣道でとし、高野山内への入り口は大門口である。途中、三谷道、麻生津道、安楽街道、細川道などの参詣道と合流し大門口に至る{{Sfn|入谷|2019|p=11}}。町石道の名前の由来は、参詣道に1町(109 m)ごとに[[高野山町石道|町石]]が建てられていることによる。[[空海|弘法大師(空海)]]によって[[高野山]]の開創直後に設けられた参詣道であり、表参道といわよばている<ref>{{Cite web|url=https://www.wakayama-kanko.or.jp/kataribe/01/guide_index.html|title=高野山 町石道|accessdate=2019.12.26|publisher=公益社団法人 和歌山県観光連盟}}</ref>。名前の由来、御幸道とも呼ばれ、法皇・上皇をじめ皇族や貴族僧侶や武士、庶民など身分に関係なく、あらゆる人々が歩いた参詣道に1町(109 m)ごである{{Sfn|入谷|2019|p=30}}。参詣道の起点なる[[高野山町石道|町石慈尊院]]は、816年(弘仁七年)空海(弘法大師)建てられている事、高野山開山時よる。町石は高野山開発[[壇上伽藍|根本大塔]]を起点とし、慈尊院で180基。同じく山内た参詣道表玄関として[[壇上伽藍|奥の院]]・[[壇上伽藍|弘法大師御廟]]まで36基の計216基がを創てられている。慈尊院から徒歩でし、高野山上まで6 - 7時間掛かりの庶務を司る政所を置き高野山参詣途中ための宿所ならび冬期避寒修行の場とされた{{Sfn|渋谷|2015|p=|pp=16-18}}。また晩年、空海の母が過ごした場所である[[丹生都比売神社]]からでは4<ref>{{Cite web|url=http://jison- 5時間、矢立からでは2in.org/about/nyoninkouya.html|title=女人高野 - 3時間程玉依御前|accessdate=2020.1.30|publisher=慈尊院}}</ref>{{Sfn|渋谷|2015|p=18}}。慈尊院がある九山の名前の由来の一説に、空海(弘法大師)が月に九度(9回)、町石道を通り母に会いに来たからと伝わる<ref name=":01" /><ref>{{Cite web|url=httpshttp://www.kouyananakuchikudoyama-kanko.jp/%E9%AB%98%E9%87%8E%E4%B8%83%E5%8F%A3%E3%81%A8%E3%81%AFmidokoro/spot04.html|title=慈尊院(女人高野七口とは・結縁寺)|accessdate=20192020.121.2630|publisher=高野七口再生保存会九度山町役場}}</ref>{{Sfn|高野山を歩く|2009|p=70}}。空海(弘法大師)が実際に歩いたことと、町石自体も仏塔・供養塔であるため、単なる参詣道としてでなく、高野山開山以来、信仰の道とされてきた{{Sfn|高野山を歩く|2009|p=69}}{{Sfn|高野町歴史的|2019|p=51}}
 
町石の起源は、空海(弘法大師)が高野山を開山した頃に、空海が参詣者のために木製の卒塔婆を建て道標にしたことに始まる。木製のため[[鎌倉時代]]には風雨により朽ちていたため、高野山の遍照光院の僧・覚きょう上人が1265年([[文永]]2年)に町石の建立を発願し、20年の歳月をかけ1285年(弘安8年)に完成の開眼供養が行われた{{Sfn|渋谷|2015|p=16}}{{Sfn|入谷|2019|p=31}}<ref name=":7" />。町石建立に際し、上皇、鎌倉幕府要人などの皇族・貴族、また僧侶、庶民など、あらゆる身分の人々によって寄進され建てられた{{Sfn|入谷|2019|p=44}}。町石建立時の願文に、高さ1丈1尺(約303m)、広さ1尺(約30cm)とあり、花崗岩製である{{Sfn|入谷|2019|p=31}}。町石は町石卒塔婆とも呼ばれ、石の角柱に五輪塔を乗せた五輪卒塔婆の石柱である{{Sfn|渋谷|2015|p=16}}{{Sfn|日本の古道|2018|p=32}}。石製である町石卒塔婆としては、大阪・[[箕面市]]の[[勝尾寺]]に残る7基の町石につぐ古さであり、建立年が刻まれた町石としては日本最古級である{{Sfn|入谷|2019|p=31}}。町石は単なる道標ではなく、仏塔であり[[五輪塔]]は拝礼及び参拝対象となる大日如来を意味する{{Sfn|日本の古道|2018|p=32}}{{Sfn|高野町歴史的|2019|p=47}}。町石の五輪塔は、下から地輪、水輪、火輪、風輪、空輪で構成され、正面には、それぞれ「地」、「水」、「火」、「風」、「空」の[[梵字]]が刻まれている。また、地輪(石柱部分)には、「地」の梵字の下に真言密教の根本本尊とされる[[胎蔵曼荼羅]]・[[金剛界曼荼羅|金剛曼荼羅]]の[[両部曼荼羅]]の仏尊を梵字で表した種子(種字)と[[壇上伽藍]]までの町数が刻まれ{{Sfn|入谷|2019|p=31}}、他にも寄進者名、願意、被供養者名、建立年月日などが刻まれている<ref>{{Cite web|url=http://www.katsuragi-kanko.jp/koyasankeityoisimiti.html|title=世界遺産 高野参詣町石道|accessdate=2020.1.31|publisher=かつらぎ町観光協会}}</ref>{{Sfn|入谷|2019|p=31}}。町石は高野山内の壇上伽藍・[[壇上伽藍|根本大塔]]を起点とし、慈尊院までの約22キロメートルの道中に180基あり{{Sfn|歩いて旅する|2015|p=110}}、壇上伽藍から[[壇上伽藍|奥の院]]・[[壇上伽藍|弘法大師御廟]]まで36基(弘法大師御廟が37番目{{Sfn|歩いて旅する|2015|p=132}})の計216基が建てられている{{Sfn|渋谷|2015|p=18}}。これら町石の数は、両部曼荼羅に描かれる仏の数にちなむとされ{{Sfn|渋谷|2015|p=18}}、胎蔵界180尊、金剛界37尊に由来する{{Sfn|歩いて旅する|2015|p=132}}。216基のうち8割以上の174基が鎌倉時代に建立されたものが現存し、1基が桃山時代、15基が江戸時代、26基が大正時代に再建されたものである{{Sfn|高野町歴史的|2019|p=51}}。慈尊院に隣接する[[丹生官省符神社]]へ繋がる石段脇に、壇上伽藍から数えて180番目の町石があり{{Sfn|高野山を歩く|2009|p=70}}{{Sfn|歩いて旅する|2015|p=117}}、かつては、天皇、上皇の御行幸をはじめ、多くの参詣者が慈尊院の180番目の町石から、町石1本1本に合掌しながらから高野山へ向かったと伝わる<ref name=":1" />{{Sfn|歩いて旅する|2015|p=110}}。平安時代の皇室・貴族は信仰心のみで町石道を登ったが、江戸時代になると多くの庶民が高野山へ登るようにり、信仰心だけでなく観光など娯楽の要素も含め高野山に登る者が増え、より楽に早く登れる京大坂道が主要参詣道として置き換えられていった{{Sfn|高野山を歩く|2009|p=112}}。町石道は、電車、車道の整備により一時は廃れたが、近年整備されハイキングコースとしての利用や{{Sfn|渋谷|2015|p=18}}、[[四国八十八箇所]]を歩き[[遍路]]で結願した者が、高野山奥の院へお礼参りする際に、空海(弘法大師)も実際に歩いた町石道をたどる、お礼参りの道としても利用されている{{Sfn|歩いて旅する|2015|p=109}}。
国の[[史跡]]「高野参詣道」の構成資産の一部として、「町石道」が指定されている<ref name=":3" />。
 
[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]『[[紀伊山地の霊場と参詣道]]』を構成する「高野参詣道」の構成資産の一部として、「町石道」が登録されている<ref name=":5" />。
<gallery mode="packed" heights="140">
ファイル:Koyasan Choishimichi 02.JPG|参詣道に置かれた町石
42 ⟶ 97行目:
</gallery>
 
==== 黒河町石を歩く ====
 
* 和歌山県伊都郡九度山町の[[南海高野線]]「[[九度山駅]]」で下車し、慈尊院を通り弘法大師御廟まで歩いた場合、歩行距離約24km、歩行時間約7時間<ref name=":0" /><ref name=":9">{{Cite web|url=https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/130300/nanakuchi/index_d/fil/2tyouisi.pdf|title=高野山町石道/ウォーキングマップ|accessdate=2020.1.30|publisher=和歌山県 伊都振興局}}</ref>。
'''[[黒河道 (高野参詣道)|黒河道]]'''(くろこみち)は、[[奈良]]方面からの参詣道であり、起点は橋本市の定福寺で高野山の入り口は黒川口である。起点から[[壇上伽藍|奥の院]]まで、徒歩で6 - 7時間掛かる。[[豊臣秀吉]]が母[[大政所]]の[[三回忌]]の際、歌舞音曲(茶会)禁止という高野山開創以来の戒めを破り[[能楽]]を催したところ、一天にわかに掻き曇り、凄まじい雷雨が襲い、禁を破った祟と恐れおののいた秀吉は、単騎一目散に山を駆け降り難を逃れたとの逸話が残る<ref name=":0" />。
 
* 参詣道の途中にある[[丹生都比売神社]]から弘法大師御廟まで歩いた場合、歩行距離約20km、歩行時間約6時間<ref name=":0" /><ref name=":9" />。
国の[[史跡]]「高野参詣道」の構成資産の一部として、「黒河道」が指定されている<ref name=":3" />。
* 南海高野線「九度山駅」で下車し、慈尊院を通り参詣道途中の古峠から分岐し、南海高野線「[[上古沢駅]]」へ向かうことができ、後日、南海高野線「上古沢駅」から町石道の古峠を通り高野山へ向かうこともできる<ref name=":9" />。
** 南海高野線「九度山駅」で下車し、慈尊院を通り参詣道途中の古峠から分岐し、南海高野線「上古沢駅」まで歩いた場合、歩行距離約11km、歩行時間約3.5時間<ref name=":9" />。
** 南海高野線「上古沢駅」で下車し、古峠から町石道に合流し弘法大師御廟まで歩いた場合、歩行距離約20km,歩行時間約6時間<ref name=":9" />。
 
==== 史跡 ====
国の[[史跡]]「高野参詣道」の構成資産の一部として、「町石道」が指定されている<ref name=":3">{{Cite web|url=https://kunishitei.bunka.go.jp/heritage/detail/401/2092|title=高野参詣道/国指定文化財等データベース|accessdate=2019.12.28|publisher=文化庁}}</ref>。
 
==== 世界遺産 ====
[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]『[[紀伊山地の霊場と参詣道]]』を構成する「高野参詣道」の構成資産の一部として、「町石道」が登録されている<ref name=":5">{{Cite web|url=https://bunka.nii.ac.jp/suisensyo/kiisanchi/start-j.html|title=資産の内容/紀伊山地の霊場と参詣道|accessdate=2019.12.28|publisher=世界遺産オンライン/文化庁}}</ref>。
 
=== 黒河道 ===
 
'''[[黒河道 (高野参詣道)|黒河道]]'''(くろこみち)は、和歌山県[[橋本市]]の[[定福寺 (橋本市)|定福寺]]を起点とし、粉撞峠(子継峠)や高野三山のうちの2つの楊柳山と摩尼山の間にある黒子峠を越え、高野山の入口である黒川口に至る参詣道である<ref name=":7" />{{Sfn|高野山を歩く|2009|p=100}}。町石道、京大坂道より東にあり、橋本市や大和国([[奈良]])方面からの参詣者が利用したことから大和口とも呼ばれていた<ref name=":7" />。京大坂道よりも距離が長く、起伏も激しい事から地元民以外には、それほど多く利用されなかった{{Sfn|高野山を歩く|2009|p=100}}。地域の産物を高野山へ奉納する「雑事(ぞうじ)のぼり<ref>{{Cite web|url=https://wbs.co.jp/news/2019/11/28/140866.html|title=高野山へ特大ゴボウ奉納「雑事(ぞうじ)のぼり」再現|accessdate=2020.1.31|publisher=WBS和歌山放送}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://mainichi.jp/articles/20161206/ddl/k30/040/445000c|title=雑事のぼり|accessdate=2020.1.31|publisher=毎日新聞}}</ref>」にも利用された<ref name=":10">{{Cite web|url=https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/130300/nanakuchi/index_d/fil/4kurokomiti.pdf|title=黒河道案内マップ|accessdate=2020.1.31|publisher=和歌山県伊都振興局}}</ref>。「[[紀伊続風土記]]」に、1594(文禄3年)[[豊臣秀吉]]が高野参詣の帰路に黒河道を用いたとあり<ref name=":10" />、秀吉が通った黒河道の経路が記され<ref name=":10" />、沿道には秀吉ゆかりの名が付いた「太閤坂」「太閤の馬返し」「沓場」などが残る{{Sfn|入谷|2019|p=80}}。[[豊臣秀吉]]が、母[[大政所]]の[[三回忌]]の際に高野山開創以来の禁令の笛太鼓や鼓などを用いた能狂言を催したところ、当日、雲がなかったが、能が始まると暗雲が広がり、天地が振動し凄まじい雷雨が襲い、大師の怒りと恐れおののいた秀吉は、単騎一目散に山を駆け降り難を逃れたとの逸話が残る<ref name=":0" />{{Sfn|高野山を歩く|2009|p=100}}。逸話であり真意は不明だが、同じような逸話が「[[太閤記]]」「紀伊続風土記」「紀伊国名所図会」「室町殿日記」などに記されている{{Sfn|入谷|2019|p=92}}。
 
[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]『[[紀伊山地の霊場と参詣道]]』を構成する「高野参詣道」の構成資産の一部として、「黒河道」が登録されている<ref name=":6">{{Cite web|url=https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/500700/d00155259.html|title=世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の追加登録について|accessdate=2019.12.28|publisher=和歌山県 文化遺産課 教育委員会}}</ref>。
<gallery mode="packed" heights="140">
ファイル:Koya Pilgrimage Routes(Kurokomichi).jpg| 黒河道
ファイル:子継峠(粉撞峠).jpg|子継峠 子継地蔵 道標26番
</gallery>
 
==== 黒河道を歩く ====
[[南海高野線]]「[[橋本駅 (和歌山県)|橋本駅]]」で下車し、起点となる橋本市定福寺を通り、高野山奥の院まで歩いた場合、歩行距離約19km、歩行時間約6時間<ref>{{Cite web|url=https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/130300/nanakuchi/index_d/fil/kurokomiti.pdf|title=黒河道ウォーキングマップ|accessdate=2020.1.30|publisher=和歌山県 伊都振興局}}</ref>。
 
==== 史跡 ====
国の[[史跡]]「高野参詣道」の構成資産の一部として、「黒河道」が指定されている<ref name=":3" />。
 
==== 世界遺産 ====
[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]『[[紀伊山地の霊場と参詣道]]』を構成する「高野参詣道」の構成資産の一部として、「黒河道」が登録されている<ref name=":6">{{Cite web|url=https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/500700/d00155259.html|title=世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の追加登録について|accessdate=2019.12.28|publisher=和歌山県 文化遺産課 教育委員会}}</ref>。
 
=== 京大坂道 ===
 
'''[[京大坂道]]'''(きょうおおさかみち)は、[[和歌山県京都]][[橋本市大阪]]学文路が起点で及び[[堺]]方面からの高野山入り口は不動坂口となる参詣道である。[[京都市高野街道]]ともいわれ、他の高野参詣道よりも安全で短時間で高野山に辿り着けるとされ、[[近世]]以降、主要参詣道として利用されるようになった{{Sfn|高野山を歩く|2009|p=74}}。京都八幡市|八幡]]を起点とする[[東高野街道]][[大阪市]][[平野区|平野]]を起点とする[[中高野街道]]、大阪市[[四天王寺 (大阪市の地名)|四天王寺]]を起点とする[[高野街道|下高野街道]][[堺市|大阪府堺市]]を起点とする[[西高野街道]]」がそれらが[[大阪府]][[河内長野市]]合流して[[高野1つの街道]]となる<ref name=":7" />。1つに集約される。高野街道は、高野街道京大坂道ともよばれ、河内長野から大阪と和歌山境にある[[紀見峠]]を超え、[[和歌山県|和歌山]]・[[橋本市]]で[[紀の川]]を渡り清水へ橋本市[[学文路村|学文路]]から[[高野町]]極楽橋を通り[[高野山]]内への入り口となる不動坂口に至る。この和歌山・橋本で紀の川を渡り清水へ、学文路から高野町不動坂口の区間を'''へ至る道が京大坂道'''と呼ばれている{{Sfn|入谷|2019|p=62}}。京大坂道は、かつて最も多くの参詣者で賑わった[[高野参詣道]]といわれてい<ref name=":5" /><ref name=":7" /><ref name=":0" />。また、そ「紀伊国名所図会」の「登山七路」[[項で、「京大坂道]]より紀伊見峠を超えてくるも極楽橋から不動坂口に至る区間は「'''不動坂'''」呼ばれ坂道におけ和路より待乳峠を越えて来一区画を指し、約 2.7 km もの比較的短い距離だが高低差 310 m清水村二軒茶屋にて合ひ、学文路を経てこ急坂で京大坂最後より登詣するも難所であった。特、十'''[[京大坂道不動坂]]'''八九なり」表現されてった場合はる事からこの'''不動坂'''部分のみを指す。'''江戸時代後期における京大坂道不動坂'''の利用は、高野山開創1100年を期参詣者の8 - 9割[[大正|大正時代]]に大改修及ぶことれ、幅員、ルート共に大幅に変更された新道が作られた<ref>かる{{Cite webSfn|url=https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/130300/nanakuchi_d/fil/kyooosakamich.pdf入谷|title=高野参詣道京大坂道マップ”|accessdate=2019.12.30|publisherp=和歌山県63}}</ref>また永参詣道は、紀ノ川を渡り、学文路かに埋もれ忘れられて中へ向かうが、道中は、学文路、河根、神谷と旧道宿場町近年整備されあり江戸代には参詣者不動坂中の難所増加された「いろは坂」や罪人を突き落したと言われる「万丈転かし」見事蘇ってる<ref name=":8" />。かつて高野山が[[女人禁制]]の時代、女性は賑わった{{Sfn|高野山内へは入れず、高野山内への入り口各7つに、女性の為の参籠所として女人堂が置かれ、女人堂で[[空海を歩く|2009|弘法大師]]御廟を遥拝したといわれる。'''京大坂道不動坂'''の終着地点である不動坂口に、唯一現存する女人堂がある<ref namep=":1" />74}}
 
==== 京大坂道不動坂 ====
国の[[史跡]]「高野参詣道」の構成資産の一部として、「京大坂道不動坂」が指定されている<ref name=":3" />。
京大坂道の極楽橋から不動坂口に至る区間は「不動坂」と呼ばれ、京大坂道における一区画を指し、約 2.7km と比較的短い距離だが、高低差 310mの急坂で京大坂道最後の難所であった<ref>{{Cite web|url=https://bunka.nii.ac.jp/docs/special_content/kiisanchi_shinseisyo.pdf|title=世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道|accessdate=2019.12.30|publisher=文化遺産オンライン/文化庁|page=18}}</ref>。特に京大坂道不動坂といった場合は、この不動坂部分のみを指す。京大坂道不動坂は、1915年(大正15年)の高野山開創1100年を期に大改修が行われ、旧来の不動坂の急峻な坂道を迂回する新道が作らた。新不動坂は、幅員、ルート共に大幅に変更され歩きやすくなり<ref name=":33" />{{Sfn|入谷|2019|p=62}}、その為、旧来から使用されてきた旧不動坂は使用されなくなり、現在では不動坂といえば新道の不動坂を意味するようになった{{Sfn|入谷|2019|p=72}}。新不動坂が主要参詣道となって以来、旧不動坂は使用されず、また開発されることも無く放置されたため、「紀伊国名所図会」で描かれた、かつての不動坂が、ほぼそのままの状態で保存されることとなった{{Sfn|入谷|2019|p=72}}。永らく使用されず山に埋もれていた旧不動坂が、2011年(平成23年)からの古道整備事業により調査が行われ、朽ち果てた桟橋の掛け替や往時の不動坂中の難所とされた「いろは坂」や、罪人を突き落とした伝わる「万丈転かし」の現場も、見事に復元整備されている{{Sfn|入谷|2019|p=72}}。京大坂道不動坂の終着地点である不動坂口に、かつて高野山が女人禁制([[高野参詣道#女人禁制|#女人禁制]])の時代に、女性の為の籠もり堂の女人堂([[高野参詣道#女人堂|#女人堂]])が唯一現存する<ref name=":52">{{Cite web|url=http://www.koyasan.or.jp/meguru/sights.html#nyonindo|title=女人堂|accessdate=2019.12.30|publisher=高野真言宗 総本山金剛峯寺}}</ref>。
 
[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]『[[紀伊山地の霊場と参詣道]]』を構成する「高野参詣道」の構成資産の一部として、「京大坂道不動坂」が登録されている<ref name=":6" />。
<gallery mode="packed" heights="140">
ファイル:Koya Pilgrimage Routes(Kyoosakamichi-Hudozaka).jpg|京大坂道不動坂の新道
68 ⟶ 144行目:
</gallery>
 
==== 京大坂道を歩く  ====
===小辺路 ===
 
* [[南海高野線]]「[[学文路駅]]」で下車し、「京大坂道」を、[[高野山]]の入り口となる女人堂がある不動坂口まで歩いた場合、歩行距離は約10km、歩行時間は約3時間30分程度(休憩時間含まず)<ref name=":33">{{Cite web|url=https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/130300/nanakuchi_d/fil/kyooosakamich.pdf|title=高野参詣道京大坂道ウォーキングマップ|accessdate=2020.1.27|publisher=和歌山県伊都振興局}}</ref>。
'''[[小辺路]]'''(こへち)は、[[高野山]]と[[熊野本宮大社]]を結び、[[熊野古道]]と呼ばれている参詣道で、高野山への入り口は大滝口である。距離は約80 km、標高1,000 m以上の[[伯母子岳|伯母子峠]]、三浦峠、[[果無山脈|果無峠]]の三つの大きな山越えがある。高野山からの標準の行程は伯母子手前の大股、伯母子を越えた三浦口、三浦峠を越えた[[十津川村|十津川]]で宿泊すると三泊四日となるが、バスを利用すれば高野山から1日の行程を楽しむことができる<ref name=":0" />。
* [[南海高野線]]「[[極楽橋駅]]」で下車し、「京大坂道不動坂」を、極楽橋から[[高野山]]の入り口となる女人堂がある不動坂口まで歩いた場合、歩行距離は約3km、歩行時間は約1時間程度(休憩時間含まず)<ref name=":33" />。
 
※途中、携帯電話の電波が入らない場所もあるので注意が必要である。
国の[[史跡]]「[[熊野古道|熊野参詣道]]」の構成資産の一つとして、「小辺路」が指定されている<ref name=":4" />。
 
==== 史跡 ====
国の[[史跡]]「高野参詣道」の構成資産の一部として、「京大坂道不動坂」が指定されている<ref name=":3" />。
 
==== 世界遺産 ====
[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]『[[紀伊山地の霊場と参詣道]]』を構成する「高野参詣道」の構成資産の一部として、「京大坂道不動坂」が登録されている<ref name=":6" />。
 
=== 小辺路 ===
 
'''[[小辺路]]'''(こへち)は、[[高野山]]と[[熊野本宮大社]]を結び、[[熊野古道]]と呼ばれている参詣道で、高野山への入り口は大滝口である。高野山と熊野本宮という2大聖地を最短で結ぶ古道の参詣道である{{Sfn|高野山を歩く|2009|p=86}}。距離は約80 km、標高1,000 m以上の[[伯母子岳|伯母子峠]]、三浦峠、[[果無山脈|果無峠]]と三つの大きな山越えがあり、高野参詣道、熊野参詣道のなかで最も険しい道である<ref name=":7" />。
 
[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]『[[紀伊山地の霊場と参詣道]]』を構成する「熊野参詣道」の構成資産の一部として、「小辺路」が登録されている<ref name=":5" />。
<gallery mode="packed" heights="140">
ファイル:Kohechi Susuki pass.jpg|薄峠付近の尾根道
ファイル:Kumano Kodo forest.jpg|小辺路
</gallery>
 
==== 小辺路を歩く ====
高野山からの標準の行程は、伯母子手前の大股と伯母子を越えた三浦口、および三浦峠を越えた[[十津川村|十津川]]で宿泊すると三泊四日となるが、バスを利用すれば高野山から1日の行程を楽しむことができる<ref name=":0" /><ref>{{Cite web|url=https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/130300/nanakuchi/index_d/fil/1koheji.pdf|title=小辺路ウォーキングマップ|accessdate=2020.2.1|publisher=和歌山県 伊都振興局}}</ref>。
 
==== 史跡 ====
国の[[史跡]]「[[熊野古道|熊野参詣道]]」の構成資産の一つとして、「小辺路」が指定されている<ref name=":4">{{Cite web|url=https://kunishitei.bunka.go.jp/heritage/detail/401/3269|title=熊野参詣道/国指定文化財等データベース|accessdate=2019.12.28|publisher=文化庁}}</ref>。
 
==== 世界遺産 ====
[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]『[[紀伊山地の霊場と参詣道]]』を構成する「熊野参詣道」の構成資産の一部として、「小辺路」が登録されている<ref name=":5" />。
 
=== 大峰道 ===
 
'''大峰道'''(おおみねみち)は、[[高野山]]と[[奈良県]][[吉野]]の[[修験道]]の行場[[大峰山]]の2つの霊場を結ぶ道であり高野山への入り口は大峰口である。古くから[[修験者]]がよく通った事から、その[[装束]]にちなみ「すずかけの道」とよばれ<ref name=":0" /><ref name=":7" />、また高野山の東に位置する入り口に至ることから東口、あるいは麓の地名から野川口とも呼ばれている<ref name=":07" />。修験に関係する[[天川村]](奈良県[[吉野郡]]天川村)などを経由し、[[空海]]作と伝えられる[[弁才天|弁財天]]坐像を[[本尊]]とする野川弁財天や石造物など参詣道沿いに多数の宗教施設が存在している<ref name=":2">{{Cite webSfn|url=https://www.town.koya.wakayama.jp/img_data/2019/03/32459e28691ed6a678bd1abcb0596dd4.pdf|title=第2章 高野町の維持及び向上すべき歴史的風致|accessdate=2019.12.25|publisher=高野町|pagep=50}}</ref>。今は歩く人は殆どいないが、[[昭和]]の初期まで大峰信仰とも相まって参詣により修験者、巡礼者で賑わったと言われる<ref name=":0" /><ref name=":7" />。また、この道は[[空海|弘法大師]]が最初に高野山に入った道ともれてい。奈良県[[五條市|五条]]からバスを利用して、小代下から[[金剛峯寺|高野山奥の院]]まで徒歩5 - 6時間程度<ref name=":07" />。「紀伊国名所図会」「俗比道筋を七度半道といふ。一度此道より登詣すれば、功徳七度半に」と記され、吉野の大峰と高野山の2霊場を結ぶ道として、功徳が大きいとされた{{Sfn|入谷|2019|p=100}}
 
==== 大峰道を歩く ====
奈良県[[五條市|五条]]からバスを利用して、「小代下バス停」より[[金剛峯寺|高野山奥の院]]まで歩いた場合、歩行距離約17km、歩行時間約5時間<ref>{{Cite web|url=https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/130300/nanakuchi/index_d/fil/5oomine.pdf|title=大峰道ウォーキングマップ|accessdate=2020.1.31|publisher=和歌山県伊都振興局}}</ref>。
 
=== 有田・龍神道 ===
 
'''有田・龍神道'''(ありだ・りゅうじんみち)は、[[和歌山県]][[有田市|有田]]から参詣道と[[湯浅]]や北湊(現和歌山県[[市]][[龍神村箕島町|龍神箕島]]から[[有田川]]に沿って高野山へ向かい、途中、辻茶屋交差点で、熊野参詣道・中辺路から北へ分岐した龍神道と、合流し、[[高野山]]のへ至る<ref name=":7" />。口は龍神口であるが、町石道の到着点と同じ大門にある{{Sfn|高野山を歩く|2009|p=106}}。しかし起点が全く違う地域から見るとなので高野山大門より南へ下る道で花園で西へ向かう有田道と南へ向かう龍神道に分岐す口と別々の名前が付き、高野七口でも2つと数えられてい{{Sfn|高野山を歩く|2009|p=106}}。有田道は、熊野古道沿いの湯浅方面からの参詣者と[[四国]]方面からの参詣者が船で有田川河口の北湊に着き、有田川沿いに高野山を目指した道でへ向かいかつらぎ町花園で山道に入り山道を進む{{Sfn|入谷|2019|p=115}}。[[江戸時代]]には多くの参詣者があったされるが、現在ほとんどが自動車道となっている<ref name=":0" />。龍神道は南へ向かうと[[龍神温泉]]を経て、[[熊野古道]]の[[中辺路]]ルートに出から分岐し、北へ進み[[龍神温泉]]を経て紀伊山地の山々を越え、途中辻の茶屋交差点で有田道と合流する{{Sfn|入谷|2019|p=115}}。龍神道は険しい道であるが、高野参詣道であるとともに、弘法大師が開湯したとも伝わる[[龍神温泉]]へ向かう道でもあった{{Sfn|入谷|2019|p=115}}。[[高野龍神スカイライン]]にある箕峠(みのとうげ)に至る地道は崩落が激しく、現在ほとんど通行不能となっている<ref name=":0" />。現在、この道を歩く場合は花園 - 大門・龍神口が一般的で、ほとんどが舗装道路となっているものの、花園寄りの数キロは地道が残っている。所要時間は徒歩4 - 5時間程度<ref name=":0" />である。
 
<gallery mode="packed" heights="140">
ファイル:龍神温泉(Ryujin Onsen) - panoramio.jpg|龍神道が通る龍神温泉
</gallery>
 
==== 有田・龍神道を歩く ====
和歌山県伊都郡かつらぎ町「花園バス停」から大門・龍神口へ歩いた場合、歩行距離約13km、歩行時間約4時間30分<ref name=":0" /><ref>{{Cite web|url=https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/130300/nanakuchi/index_d/fil/6ryuzin.pdf|title=有田・龍神道ウォーキングマップ|accessdate=2020.2.1|publisher=和歌山県伊都振興局}}</ref>。
 
=== 相ノ浦道 ===
 
'''相ノ浦道'''(あいのうらみち)は、中世後期相ノ浦集落から近世前期に成立した参詣道で、高野山への入り口は相ノ浦口至る参詣道である{{Sfn|高野山を歩く|2009|p=104}}<ref name=":7" />。高野山以南の参詣者が利用する為だけの参詣道でなく、[[高野山]]と比較的近い[[コウヤマキ|高野槙]]の産地として知られる相ノ浦集落を結ぶ道である{{Sfn|高野町歴史的|2019|p=50}}。中世後期から近世前期に成立した参詣道で、高野山への入り口は相ノ浦口である{{Sfn|高野さんを歩く|2009|p=104}}。江戸時代以前から物資輸送ルートとして利用され、高野七口の参詣道の中で距離が一番短く、もっとも利用が少なかったと言われる高野参詣道である<ref name=":27" />{{Sfn|高野山を歩く|2009|p=104}}。相ノ浦集落は「紀伊名所図会」に[[織田信長]]の家臣[[佐久間信盛]]が追放され住み着いた場所と記載されている。高野山中心部から南へ下る[[国道371号|国道371号線]]沿いの西側の尾根を下伝わり、高野七口の中で一番短「紀伊国名所図会」に、困窮して古道。[[高野山霊宝館|霊宝館]]の東側の道た佐久間信盛南に行るために徒歩2 - 3時間で相ノ浦まで下秀吉の使者が金銭を持参した様子が描かてい<ref name{{Sfn|入谷|2019|p=":0" />112}}
 
==== 相ノ浦道を歩く ====
== その他の高野参詣道 ==
相ノ浦集落から、相ノ浦口まで歩いた場合、歩行距離約7km、歩行時間約3時間<ref name=":0" />{{Sfn|高野山を歩く|2009|p=104}}。
 
== その他参詣道 ==
 
=== 三谷坂 ===
[[三谷坂 (高野参詣道)|'''三谷坂''']](みたにさか)は、[[和歌山県]][[かつらぎ町]]三谷の丹生都比売神の降臨地とされる[[丹生酒殿神社]]を起点とし、急坂の笠松峠を通り、同神の鎮座地とされる[[丹生都比売神社]]を経由し、[[町石道]]へ合流する。もしくは丹生都比売神社を経由せずに直接、町石道に合流する参詣道である{{Sfn|入谷|2019|p=|pp=48-49}}。高野山へは、[[慈尊院]]を起点とする[[町石道]]を通るよりも距離が短く、その分短時間での[[高野山|高野]]参詣が可能である<ref name=":7" />。経路沿道には、空海(弘法大師)の伝承にかかわりある石造物が遺存する<ref>{{Cite web|url=http://www.sekaiisan-wakayama.jp/know/sankei-choishi.html|title=高野参詣道(こうやさんけいみち)|accessdate=2019.12.26|publisher=和歌山県世界遺産センター}}</ref>。
 
町石道から丹生都比売神社へ参詣し高野山へ向かう場合、迂回するため距離が長くなるため<ref name=":7" />、丹生都比売神社へ参拝し高野山へ向かっても迂回が無く町石道より短距離で行けるため、[[丹生都比売神社]]への参詣道ともいわれる{{Sfn|入谷|2019|p=49}}。起点の丹生酒殿神社周辺に住んでいた丹生都比売神社惣神主が丹生都比売神社へ往復するために通ったのが起源と伝わる{{Sfn|入谷|2019|p=49}}。[[平安時代]]の高野山への表参道として整備され、かつて[[丹生都比売神社]]の神主や[[勅使]]が通る道として、よく利用された<ref name=":7" /><ref>{{Cite web|url=http://www.katuragi.or.jp/mandara/mitanimiti.htm|title=三谷道(勅使坂)|accessdate=2019.12.26|publisher=かつらぎ町商工会}}</ref>。別称として「三谷道」、あるいは丹生酒殿神社と丹生都比売神社を行き来するのに通ることから「天野道」<ref group="注">「天野」は、丹生都比売神社鎮座地である。</ref>、または1924年(大正13年)に、丹生都比売神社が官幣大社・正一位に昇格を記念する昇格報告祭で、勅使が通ったことから「勅使道」とも呼ばれることがある{{Sfn|入谷|2019|p=49}}<ref>{{Cite web|url=http://www.katsuragi-kanko.jp/mitanizaka.pdf|title=三谷坂、高野山への参詣道|accessdate=2019.12.26|publisher=かつらぎ町教育委員会 生涯学習課、産業観光課}}</ref>。平安時代院政期に[[白河天皇|白河上皇]]の第四皇子で仁和寺第四代門跡[[覚法法親王]]が、高野参詣道として三谷坂を利用したのが記録的には初見であり、高野参詣道の中でも参詣のために利用された歴史的起源を平安時代中期にまでさかのぼって検証できる道である{{Sfn|和歌山県教育委員会|2012|p=37}}。それ以前から[[紀の川]]と天野(丹生都比売神社)を往来する道として利用されていたが、[[平安時代]]には高野参詣道として既に開かれており、高野参詣道の中でも最古級であるといえる。[[高野街道|高野参詣道]]として利用した記録として、[[覚法法親王]]の『御室御所覚法王親王高野山御参籠日記』があるが、その参籠日記に「三谷坂は木陰にして深き泥なし 道ほど近し かたがた神妙の由 上下よろこびをなす」との記述がある{{Sfn|和歌山県教育委員会|2012|p=37}}{{Sfn|入谷|2019|p=49}}。三谷<ref group="注">[[和歌山県]][[伊都郡]][[かつらぎ町]]三谷</ref>の[[丹生酒殿神社]]と天野<ref group="注">[[和歌山県]][[伊都郡]][[かつらぎ町]]上天野</ref>の[[丹生都比売神社]]とを結ぶ、急坂道の参詣道ではあるが、木陰があり水はけもよく道の状況が良かったことが参籠日記から読み取れる{{Sfn|入谷|2019|p=49}}。高野山へは[[町石道]]に比べ距離が短く{{Sfn|和歌山県教育委員会|2012|p=37}}、迂回すること無く丹生都比売神社に参詣でき、木陰があり水はけがよく、道の状態もよい事から、平安時代に高野参詣道としてよく利用されていた事がうかがえる{{Sfn|入谷|2019|p=49}}。
[[三谷坂 (高野参詣道)|'''三谷坂''']](みたにざか)は、[[丹生酒殿神社]]から[[丹生都比売神社]]および[[町石道]]に合流する参詣道。[[高野山町石道|町石道]]の起点である[[慈尊院]]の西約4kmに位置し、[[平安時代]]([[12世紀]]ごろ)に[[皇族]]により利用された山麓の[[丹生酒殿神社]]を出発し、[[丹生都比売神社]]を中継して[[高野山町石道|町石道]]に合流する[[高野山町石道|町石道]]の側副路である。[[慈尊院]]を出発する町石道よりも距離が短いため、町石道を登るよりも短時間での[[高野山]]への参詣が可能であり、町石道よりも水はけが良いとされる。経路沿道には、[[空海]]の伝承に係りのある石造物が遺存する。
 
国の[[史跡]]「高野参詣道」の構成資産の一部として、[[丹生酒殿神社]]を含め「[[三谷坂 (高野参詣道)|三谷坂]]」が指定されている<ref name=":3" />。
 
[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]『[[紀伊山地の霊場と参詣道]]』を構成する「高野参詣道」の構成資産の一部として、[[丹生酒殿神社]]を含め「[[三谷坂 (高野参詣道)|三谷坂]]」が登録されている<ref name=":6" />。
 
<gallery mode="packed" heights="140">
ファイル:Koya Pilgrimage Routes-Mitanizaka 8.jpg|[[三谷坂 (高野参詣道)|三谷坂]]
ファイル:Koya Pilgrimage Routes-Mitanizaka 9.jpg|[[三谷坂 (高野参詣道)|三谷坂]]
ファイル:Niu-Sakadono-Shrine-01.jpg|起点となる[[丹生酒殿神社]]
</gallery>
 
==== 三谷坂を歩く ====
 
* JR[[和歌山線]][[妙寺駅]]を下車し、丹生酒殿神社、傘松峠を通り、丹生都比売神社まで歩いた場合、歩行距離約6km<ref name=":11">{{Cite web|url=https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/130300/nanakuchi/index_d/fil/5mitanizaka.pdf|title=三谷坂ウォーキングマップ|accessdate=2020.1.30|publisher=和歌山県伊都振興局}}</ref>。
 
* 傘松峠を越えてから町石道の六本杉を経由し、丹生都比売神社まで歩くと、歩行距離約10km<ref name=":11" />。
 
==== 史跡 ====
国の[[史跡]]「高野参詣道」の構成資産の一部として、[[丹生酒殿神社]]を含め「[[三谷坂 (高野参詣道)|三谷坂]]」が指定されている<ref name=":3" />。
 
==== 世界遺産====
[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]『[[紀伊山地の霊場と参詣道]]』を構成する「高野参詣道」の構成資産の一部として、[[丹生酒殿神社]]を含め「[[三谷坂 (高野参詣道)|三谷坂]]」が登録されている<ref name=":6" />。
 
=== 麻生津道 ===
'''麻生津道'''(おうづみち)は、[[紀の川|紀ノ川]]北岸沿いの[[奈良県|奈良]]へ向かう[[大和街道]]と麻生津道の分岐となる高野辻を起点に、[[紀の川|紀ノ川]]を渡り麻生津峠を越えて、矢立で高野参詣道の一つの[[町石道]]に合流する<ref name=":0" />。[[西国三十三所|西国三十三所観音巡礼]]で第三番札所 [[粉河寺]]参拝後に高野山へ立ち寄ってから、4番札所の槇尾寺(現、施福寺)へ向かうのに使われたことから、西国街道ともよばれている{{Sfn|入谷|2019|p=54}}。また、麻生津街道ともよばれ、和歌山城下方面から大和街道を通って高野山への向かう主要道だったため、わかやま道ともよばれた{{Sfn|和歌山県教育委員会|2012|p=35}}{{Sfn|高野山を歩く|2009|p=96}}。西国巡礼者や[[紀の川]]を遡ってくる貴族、高野山上へ墓石を運搬する者など様々な人々が利用した{{Sfn|高野山を歩く|2009|p=96}}。麻生津道の起点となる大和街道との分岐点の高野辻には、道標があり「右ハ かうやみち ひたりわ いせまきのを道」と記されている{{Sfn|高野山を歩く|2009|p=96}}{{Sfn|和歌山県教育委員会|2012|p=36}}。紀ノ川を渡り、かつての茶屋跡の残る麻生津集落に1795年(寛政7年)の銘のある「右 高野山大門へ五里、左粉川山みち」の道標がある{{Sfn|和歌山県教育委員会|2012|p=36}}。「紀伊続風土記」によると、麻生津の渡しから花坂までの間に、今も残る六地蔵がすでに配置されていて道標の役目をしていることから、江戸中期には高野参詣者の往来が相当あったことがうかがえる{{Sfn|和歌山県教育委員会|2012|p=|pp=36-37}}。西国巡礼者による高野参詣の西国街道のルートとしては、第三番札所粉河寺参拝後、紀の川を渡り麻生津峠を越え矢立で町石道に合流し、高野山へ至り、その後、京大坂道不動坂を下り、宿場町であった神谷から「まきの道」(槇尾道)を進み槇尾寺(現、施福寺)に至る参詣ルートとなる{{Sfn|和歌山県教育委員会|2012|p=35}}。
'''麻生津道'''(おうづみち)は、西国街道とも呼ばれ、[[江戸時代]]には[[和歌山城]]下から[[高野山]]へ参詣する時の主要参詣道であった。[[紀の川|紀ノ川]]北岸沿いに[[奈良県|奈良]]へ向かう[[大和街道]]の高野辻を起点に、[[紀の川|紀ノ川]]を渡り麻生津峠を越えて矢立で町石道に合流する<ref name=":0" />。
 
==== 麻生津道(西国街道)を歩く ====
JR和歌山線名手駅下車し、麻生津を通り、矢立で町石道に合流し、高野山・大門まで歩いた場合、歩行距離約21km、約歩行時間6時間30分。
 
=== 女人道 ===
[[女人道 (高野参詣道)|'''女人道''']](にょにんみち)は、かつて高野山が「女人禁制」([[高野参詣道#女人禁制|#女人禁制]])の時代に、各参詣道の到着地点である高野山内への入り口にあった「女人堂」([[高野参詣道#女人堂|#女人堂]])を巡る道である{{Sfn|歩いて旅する|2015|p=135}}。女人禁制時代は、女人堂から先の女人結界のある聖地「高野山」へ入れなかった{{Sfn|渋谷|2015|p=19}}。高野山を囲むようにある峰々が、聖地と外界(俗世)を分ける結界の境界であり{{Sfn|高野山1200年|2016|p=24}}、その峰々(結界境界線)に沿って女人道がある。そのため高野山の周囲を取り囲むように女人道が存在し、また高野七口の各参詣道到着地点の女人堂とも繋がり、それら女人堂を巡る道が女人道である{{Sfn|高野山を歩く|2009|p=31}}。女人信者は女人堂で、[[空海|弘法大師(空海)]]御廟や壇上伽藍を遥拝するために、女人堂から女人堂へ峰々を巡礼し祈りを捧げた{{Sfn|高野山を歩く|2009|p=31}}。また高野山の聖地を見下ろせる場所があり、道中には山内の様子を見たさに女性達が首を伸ばしたとされる「ろくろ峠」がある{{Sfn|高野山を歩く|2009|p=33}}。他の高野参詣道は各地域から高野山へ参詣する為の道であるが、女人道は女人堂を巡礼する道であるため意味合いは、他の参詣道とは少し違う。
 
==== 女人禁制 ====
[[女人道 (高野参詣道)|'''女人道''']](にょにんみち)は、高野七口にある女人堂を巡る道である。[[1872年]]([[明治]]5年)に[[女人禁制]]を解くまでは、高野七口の7つの高野参詣道の各到着地点には、女人堂と呼ばれる7つの堂が建立 され、女性はそこから先へは入れなかった。それら女人堂を結ぶ高野山周辺の峰々を巡る参詣道が、女人道である。女人信者は女人堂で、[[空海|弘法大師(空海)]]御廟を遥拝するために、女人堂から女人堂へ峰々を巡礼したとされる。その為、女人道は高野山の周囲を取り囲むようにあり、高野七口の各参詣道到着地点を繋ぐように存在する。女人道は、女人堂を巡る為の道であり、他の高野参詣道は各地域から高野山へ参詣する為の道である。その為、女人道の参詣道としての意味合いは、他の参詣道とは少し違う。
かつて、聖地「高野山」の聖域と外界(俗世)とを区切る結界線が張られ、その内側に様々な禁制が敷かれ、女人の立ち入りも結界線に沿って制限されていた{{Sfn|入谷|2019|p=20}}。女人禁制にまつわる伝承が多く残され、例えば、空海の母でさえ結界の中に入ることが許されていなかったと伝わる{{Sfn|高野山1200年|2016|p=24}}。空海の母は老体であるが讃岐より訪れたが、空海に入山を止められ押し問答になり、その際に落雷にあい火の雨が降ったが、空海は母を庇い石を持ち上げたと伝わり、町石道にその時の石とされる「押上石」が残る{{Sfn|永坂|2008|p=119}}。1872年([[明治]]5年)明治政府から[[太政官布告・太政官達|太政官布告]]第98号「神社仏閣女人結界ノ場所ヲ廃シ登山参詣随意トス」が発布され<ref>[[高野参詣道#horei1879|明治5年「法令全集」]], 第98号。{{NDLJP|787952/7}},{{NDLJP|787952/97}}</ref>、近代化政策を進める政府によって女人禁制が解かれた。しかし、仏教界から強い反発があり、高野山でも公式に完全に女人禁制が解かれたのは1906年(明治39年)であった{{Sfn|高野山を歩く|2009|p=79}}。1906年(明治39年)に、高野山真言宗総本山[[金剛峯寺]]が開創1100年記念大法会にむけて、高野山の結界残部を残らず解除したことで、禁制が解かれ実質的に女人禁制も完全解除された<ref name=":82">{{Cite web|url=http://www.reihokan.or.jp/bunkazai/nenpyo/meiji.html|title=高野山文化財年表 明治時代|accessdate=2020.1.28|publisher=(公財)高野山文化財年表保存会 高野山霊宝館}}</ref><ref name=":92">{{Cite web|url=http://www.koyasan.or.jp/shingonshu/history.html|title=年表|accessdate=2020.1.28|publisher=高野真言宗 総本山金剛峯寺}}</ref>。このことにより、公式に女人の高野山内への入・居住が認められることとなった<ref name=":82" /><ref name=":92" />。
 
==== 女人堂 ====
高野山といっても「高野山」という山があるのではなく、標高千メートル級の山々が連なる山域の総称である。高野山の周囲の山々である外輪山を、古来より「外八葉」と呼ぶ。八葉とは蓮華の花びらを象徴してる事による。また内輪山を「内八葉」と呼び、外八葉と合わせて16葉の山々を金剛界曼荼羅の十六大菩薩に相当させ、蓮の花を象徴する曼荼羅の中心に高野山があるとされる<ref>{{Cite web|url=http://www.reihokan.or.jp/bunkazai/koyasan.html|title=高野山について|accessdate=2019.12.28|publisher=(公財)高野山文化保存会 高野山霊宝館}}</ref>。その外八葉の中で標高が高く、奥の院に近い転軸山(915 m)、楊柳山(1008.5 m)、摩尼山(1004 m)に祀られる菩薩像を巡拝するための道を、女人道の一部でもあるが、別に'''高野三山巡りの道'''と呼んでいる<ref name=":4" />。高野三山巡りの道は、徒歩3時間程度で高野三山だけを一周する事ができる<ref>{{Cite web|url=https://www.kouyananakuchi.jp/%E9%AB%98%E9%87%8E%E4%B8%83%E5%8F%A3%E3%81%A8%E3%81%AF/|title=高野七口とは|accessdate=2019.12.28|publisher=高野七口再生保存会}}</ref>。
かつて[[高野山]]は、[[1872年]]([[明治]]5年)に[[女人禁制]]を解くまでは[[女人禁制]]であったため、女性は高野山内へは入れず、高野七口とよばれる高野山への入り口7つそれぞれに、女性の為の籠もり堂(参籠所)として女人堂が置かれた<ref name=":53">{{Cite web|url=http://www.koyasan.or.jp/meguru/sights.html#nyonindo|title=女人堂|accessdate=2019.12.30|publisher=高野真言宗 総本山金剛峯寺}}</ref>{{Sfn|歩いて旅する|2015|p=135}}。女人堂は、宿泊に利用したり、堂内の大日如来に祈願したり{{Sfn|高野山1200年|2016|p=25}}、[[空海|弘法大師]]御廟や壇上伽藍を遥拝するために利用された{{Sfn|高野山を歩く|2009|p=31}}。女人堂にかかわる次のような伝説が残る。「室町時代、越後国の出雲崎の本陣宿に小杉姫という美しい娘がいた。娘は佐渡奉行の息子との縁談が決まるが継母の恨みにより両手を切られる。さらに婚家からも追い出され、娘は仏の慈悲にすがり[[信州善光寺]]に参詣するが、夢枕に[[弘法大師|弘法大使]]が現れ、高野山麓の宿屋の善兵衛を訪ねよと告げた。高野山への旅の途中で山賊に子供を殺されるが、命からがら高野山麓にたどり着き、善兵衛に女人参詣者を接待する事を勧められ、女性の為の籠もり堂を建てた。」と伝わり、その籠もり堂が女人堂の始まりとされる<ref name=":2">{{Cite web|url=https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/130300/nanakuchi/index.html|title=和歌山県街道「高野七口」|accessdate=2019.12.30|publisher=和歌山県 伊都振興局}}</ref>{{Sfn|渋谷|2015|p=|pp=83 - 84}}。女人堂のそばに小杉明神社があり、小杉姫を祀ると伝わる{{Sfn|渋谷|2015|p=84}}。近世には、女性参詣者が女人禁制の掟を破り高野山内へ入り、鐘楼や経蔵などに隠れる者が絶えなかったため、取締を求める文書が残る{{Sfn|渋谷|2015|p=84}}。各女人堂に隣接し小屋が置かれ、不審者侵入や女性の山内侵入の監視を行ったり、宿泊女性の接待をする山奴といわれる半僧半奴の者が駐在し、女性を排除するのではなく、食事は高野山内の宿坊が輪番で用意し「通い膳」として運ばれた{{Sfn|入谷|2019|p=21}}{{Sfn|高野山1200年|2016|p=25}}。京大坂道の到着地点の不動坂口に、唯一現存する女人堂があり、「紀伊国名所図会」に「七口各堂ありといへども、此堂最大なり」と記され{{Sfn|高野山を歩く|2009|p=79}}、高野七口に建つ女人堂の中でも不動坂口に建つ女人堂が最大だったことが分かる{{Sfn|高野山1200年|2016|p=24}}。
 
==== 高野三山巡りの道 ====
国の[[史跡]]「高野参詣道」の構成資産の一部として「[[女人道 (高野参詣道)|女人道]]」が指定されている<ref name=":3" />。
女人道の一部でもあるが、高野三山巡りの道がある<ref name=":0" />。「外八葉」の中で標高が高く、奥の院に近い転軸山(915 m)、楊柳山(1008.5 m)、摩尼山(1004 m)を高野三山とよび、高野三山の峰々に祀られる菩薩像を巡拝するための道を、「高野三山巡りの道」と呼んでいる<ref name=":4" />。また高野三山は奥の院の弘法大師御廟を囲むように存在するため、単に高野三山を巡る道ではなく、弘法大師御廟を近くから遥拝するための道でもあった{{Sfn|入谷|2019|p=22}}。
 
[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]『[[紀伊山地の霊場と参詣道]]』を構成する「高野参詣道」の構成資産の一部として、「女人道」が登録されている<ref name=":6" />。
<gallery mode="packed" heights="140">
ファイル:Koya Pilgrimage Routes(Nyonin-michi)1.jpg|[[女人道 (高野参詣道)|女人道]]
129 ⟶ 249行目:
</gallery>
 
===[[槇尾= 女人]](新高野街道)三山を歩く ====
; 女人道巡り
* 不動坂口女人堂から、北側の弁天岳、大門口女人堂跡、大門、相ノ浦口女人堂跡、円通律寺門前、大峰口女人堂跡、中の橋まで歩いた場合:歩行距離約7km、歩行時間約4時間<ref>{{Cite web|url=https://www.wakayama-kanko.or.jp/walk/koya/pdf/kouyasanzanmeguri.pdf|title=女人道巡り・高野三山巡り|accessdate=2020.2.14|publisher=和歌山観光情報/(公社)和歌山観光連盟}}</ref>。
 
; 高野三山巡り
* 奥の院前バス停より、摩尼山、黒川峠、楊柳山、粉撞峠、転軸山、弘法大師御廟、一の橋へ歩いた場合、歩行距離約11km、歩行時間約3時間30分<ref>{{Cite web|url=https://www.wakayama-kanko.or.jp/worldheritage/recommendedroutes/koya/nyoninmichi.html|title=女人道(高野三山)|accessdate=2020.2.14|publisher=和歌山観光情報/(公社)和歌山観光連盟}}</ref>。
 
==== 史跡 ====
国の[[史跡]]「高野参詣道」の構成資産の一部として「[[女人道 (高野参詣道)|女人道]]」が指定されている<ref name=":3" />。
 
==== 世界遺産 ====
[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]『[[紀伊山地の霊場と参詣道]]』を構成する「高野参詣道」の構成資産の一部として、「女人道」が登録されている<ref name=":6" />。
 
=== 槇尾道 ===
'''[[槇尾道]]'''(まきおみち)は、空海が[[得度]]した[[大阪府]][[和泉市]]の[[槇尾山]]山腹にある槇尾寺(現、[[施福寺]])を起点とし、大阪・和歌山の県境にある[[蔵王峠]]を越え、[[紀の川]]を渡り、[[九度山町]]の[[慈尊院]]、[[槇尾山明神社]]、梨木峠、椎出を通り、宿場町として賑わった高野町神谷で、[[京大坂道]]に合流する参詣道である{{Sfn|入谷|2019|p=62}}<ref>{{Cite web|url=http://hashimoto-news.com/news/2019/05/02/54027/|title=空海ロマン槇尾道♪令和の椎出~活性化へ道程標再建|accessdate=2020.1.29|publisher=橋本新聞}}</ref>。[[西国三十三所|西国三十三所観音巡礼]]で、第三番札所の和歌山・[[粉河寺]]を参詣した後、高野山へ立ち寄る参詣者も多く、その場合、高野山への登りは麻生津道(西国街道)を通り、下山路に槇尾道を通ることが多かった。その場合の下山路は、不動坂口から京大坂道不動坂を通り、京大坂道の宿場町・神谷で分岐する槇尾道へ進む。麓へ下ると慈尊院の渡し場から紀の川を渡り、蔵王峠を越え西国三十三所第4番札所の[[和泉市]]・[[施福寺]]へ至る{{Sfn|入谷|2019|p=|pp=}}。
 
=== 新高野街道 ===
'''新高野街道'''(しんこうやかいどう)は、1901年(明治34年)に和歌山県橋本市に、[[紀和鉄道]](現、[[和歌山線|JR和歌山線]]の一部)の名倉駅(1903年に[[高野口駅]]に改称)が開業し、名倉駅から九度山、椎出、長坂を通り、宿場町・神谷で京大坂道に合流する道である<ref name=":13">{{Cite web|url=http://www.city.hashimoto.lg.jp/guide/kyoikuiinkai/syougaku/bunka/bunnkazai/kuni_tourokubunkazai/kunitoroku_omonabunkazai/katuragi_kan.html|title=旧葛城館|accessdate=2020.2.14|publisher=橋本市役所}}</ref>{{Sfn|入谷|2019|p=76}}。鉄道が利用でき高野参詣に便利なため多くの参詣者で賑わった<ref name=":13" />{{Sfn|入谷|2019|p=76}}。また、1915年(大正4年)の高野山開創1100年に向け車道も整備され、徒歩だけでなく乗合自動車や人力車でも賑わった{{Sfn|入谷|2019|p=76}}。1918年(大正7年)から椎出から不動坂口の女人堂間に200mおきに「丁石」が建てられ、1924年(大正13年)に椎出、神谷、女人堂に当時の皇太子(後の昭和天皇)の御成婚記念道程標が建てられた{{Sfn|入谷|2019|p=76}}。ただし、現在その多くが倒れたり埋もれ、所在不明になっている{{Sfn|入谷|2019|p=77}}。[[1925年]]([[大正]]14年)に南海鉄道(現、[[南海電気鉄道]][[南海高野線|高野線]])の[[高野下駅]]が高野山に最も近いターミナル駅として開業し、高野山へ近く楽な参詣道とし利用された。その後、1929年(昭和4年)に、[[高野山電気鉄道]](現、[[南海電気鉄道]][[南海高野線|高野線]])が[[極楽橋駅]]まで延伸され<ref name=":14" />、1930年(昭和5年)に極楽橋駅 - 高野山駅間に、鋼索線が開通した<ref name=":14" />。1932年(昭和7年)に、南海鉄道(現、[[南海電気鉄道]][[南海高野線|高野線]])と[[高野山電気鉄道]](現、[[南海電気鉄道]][[南海高野線|高野線]])が相互乗り入れをし<ref name=":14">{{Cite web|url=http://www.nankai.co.jp/traffic/museum/muse/ji0001.html|title=南海電鉄の歴史 - 鉄道博物館|accessdate=2020.1.23|publisher=南海電気鉄道株式会社}}</ref>、高野参詣の主体は鉄道や車となり、新高野街道も含め、徒歩による高野参詣道は使われなくなっていった{{Sfn|入谷|2019|p=77}}。
 
== 高野七口および、その他参詣道概略図 ==
次の図は、高野七口の7つの参詣道とその他3つの参詣道(三谷坂、麻生津道、女人道)の位置関係を示す概略図として示していである。
 
高野七口の7つの参詣道が[[高野山]]に集まり、高野山を囲むように存在する[[女人道 (高野参詣道)|女人道]](楕円黄線)に、高野七口の7つの参詣道[[高野山]]に集まり、各参詣道と女人道が繋がっている。また高野七口の参詣道と女人道の交点付近に女人堂が置かれていた。現存する女人堂は、[[京大坂道]]と女人道の交点付近にある不動坂口の女人堂だけである。その他参詣道の、[[三谷坂 (高野参詣道)|三谷坂]]と麻生津道(西国街道)が、町石道と繋がる。
 
[[画像ファイル:高野七口概略地図2.jpg|代替文=|700x700ピクセル|高野参詣道の高野七口概要図|代替文=|700x700ピクセル]]
 
== 史跡 ==
国の'''[[史跡]]'''として「高野参詣道」の名でとして指定されている。
 
[[1977年]]([[昭和]]52年)7月14日に国の史跡として、「[[高野山町石道]]」が指定される。たが、2015年10月7日に、既指定の史跡「高野山町石道」に構成資産として、「[[黒河道 (高野参詣道)|黒河道]]」「[[京大坂道不動坂]]」「[[三谷坂 (高野参詣道)|三谷坂]]」「[[女人道 (高野参詣道)|女人道]]」が追加指定された際、指定名称が「高野山町石道」から「高野参詣道」に変更となり、構成資産の「高野山町石道」は「[[高野山町石道|町石道]]」に名称変更された<ref name=":3" />。
 
国の史跡「高野参詣道」の構成資産として、以下の参詣道が指定されている<ref name=":3" />。
162 ⟶ 299行目:
世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』を構成する「高野山参詣道」の構成資産として、以下の参詣道が登録されている。
 
* [[町石道]] :[[2004年]]([[平成]]16年)に登録される。
* [[黒河道 (高野参詣道)|黒河道]]:[[2016年]](平成28年)に追加登録される。
* [[京大坂道不動坂]]:2016年(平成28年)に追加登録される。
* [[三谷坂 (高野参詣道)|三谷坂]](※[[丹生酒殿神社]]含む):2016年(平成28年)に追加登録される。
* [[女人道 (高野参詣道)|女人道]]:2016年(平成28年)に追加登録される。
 
ユネスコの『紀伊山地の霊場と参詣道』を構成する「[[熊野参詣道]]」の構成資産の一部として、以下の参詣道が登録されている。
 
* [[小辺路]]:2004年(平成16年)に登録される。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
 
=== 注釈 ===
{{Notelist2}}
 
=== 出典 ===
{{Reflist|23}}
 
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書|author=渋谷申博|title=歩いて知る高野山と空海|date=2015-1-24|publisher=[[洋泉社]]|isbn=978-4-8003-0540-4|ref={{SfnRef|渋谷|2015}}}}
* {{Cite book|和書|author=入谷和也|title=はじめての「高野七口と参詣道」入門|date=2019-4-19|publisher=[[セルバ出版]]|isbn=978-4-86367-486-8|ref={{SfnRef|入谷|2019}}}}
* {{Cite book|和書|author=北川真寛|title=はじめての「弘法大師信仰・高野山信仰」入門|date=2018-5-16|year=|publisher=セルバ出版|isbn=978-4-86367-416-5|ref={{SfnRef|北川|2018}}}}
* {{Cite book|和書|title=歩いて旅する熊野古道・高野・吉野 -世界遺産の参詣道を楽しむ-|date=2015-11-30|publisher=[[山と渓谷社]]|isbn=978-4-635-60111-5|ref={{SfnRef|歩いて旅する|2015}}|year=}}
* {{Cite book|和書|title=高野山を歩く旅 世界文化遺産 山上の伽藍と高野七口をめぐる特選9コース&高野山の宿坊|date=2009-11-5|publisher=[[山と渓谷社]]|isbn=978-4-635-60042-2|ref={{SfnRef|高野山を歩く|2009}}|year=}}
* {{Cite book|和書|title=日本の古道を歩く 熊野、高野山、山の辺の道、竹内街道、伊勢、秩父、箱根、日光|date=2018-9-24|publisher=[[平凡社]]|isbn=978-4-582-94586-7|ref={{SfnRef|日本の古道|2018}}|year=}}
* {{Cite book|和書|title=高野山1200年の歴史舞台を歩く(別冊宝島社2495号)|date=2016.9.29|year=|publisher=[[宝島社]]|ref={{SfnRef|高野山1200年|2016}}|isbn=978-4-8002-5977-6}}
* {{Cite book|title=巡礼高野山|date=2008|year=|publisher=[[新潮社]]|ref={{SfnRef|永坂|2008}}|isbn=978-4-10-602182-4|author=永坂嘉光|first2=山陰加春夫|author3=中上紀}}
* {{Cite journal|和書||title=明治初期にあける高野山:一山組織の改変|date=|year=2018|publisher=仏教経済研究所/駒沢大学|author=村上弘子|ref={{SfnRef|村上|2018}}|accessdate=2020.2.8|url=http://repo.komazawa-u.ac.jp/opac/repository/all/38110/kbk047-07-murakami.pdf|format=PDF|volume=47|journal=佛教経済研究|page=}}
* {{Cite book|和書|title=高野山結界道、不動坂、黒河道、三谷坂、及び関連文化財学術調査報告書|date=2012.3|publisher=和歌山県教育委員会|url=https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/500700/bunkazaihoukokusho_d/fil/kouyasankekkai.pdf|accessdate=2020.1.31|ref={{SfnRef|和歌山県教育委員会|2012}}|year=|format=PDF}}
* {{Cite book|和書|title=第2章 高野町の維持向上すべき歴史的風致/高野町歴史的風致維持向上計画|date=2019|year=|publisher=高野町|ref={{SfnRef|高野町歴史的|2019}}|url=https://www.town.koya.wakayama.jp/img_data/2019/03/32459e28691ed6a678bd1abcb0596dd4.pdf|accessdate=2020.1.31|format=PDF}}
* {{Cite book|和書|title=法令全書|year=1872|publisher=内閣官報局|author=|id={{NDLJP|787952}}|date=|ref=horei1879|volume=明治5年版}}
 
== 外部リンク ==
{{Commonscat}}
 
* [https://bunka.nii.ac.jp/special_content/hlinkA 紀伊山地の霊場と参詣道]/[https://bunka.nii.ac.jp/index.php 文化遺産オンライン]/文化庁
* [https://www.pref.wakayama.lg.jp/bcms/sekaiisan/index.html 紀伊山地の霊場と参詣道]/和歌山県
* [http://www.sekaiisan-wakayama.jp/know/index.html 和歌山県世界遺産センター]
* [https://www.wakayama-kanko.or.jp/walk/koya/myouji.html 公益社団法人 和歌山観光情報]
 
 
{{紀伊山地の霊場と参詣道}}