「タラワ級強襲揚陸艦」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
(4人の利用者による、間の12版が非表示)
1行目:
{{Infobox 艦級
{| class="wikitable" style="clear:right; float:right; margin: 0em 0em 1em 1em; width: 300px; background:#ffffff"
|名称 = タラワ級強襲揚陸艦
|画像 = USS Saipan LHA-2 amphibious assault ship.jpg
|艦種 = [[強襲揚陸艦]](LHA)
|艦名 = 古戦場
|就役期間 = 1976年 - 2015年
|前級 = [[イオー・ジマ級強襲揚陸艦|イオー・ジマ級]] (LPH)
|次級 = [[ワスプ級強襲揚陸艦|ワスプ級]] (LHD)
|軽荷排水量 = 25,120[[トン数|トン]]
|満載排水量 = 39,300トン
|全長 = 254.20 m
|垂線間長 = 237.14 m
|全幅 = 40.23 m
|水線幅 = 32.31 m
|吃水 = 7.92 m
|ボイラー = 2缶 (42 [[工学気圧|kgf/cm<sup>2</sup>]], 480°C)
|主機 = [[蒸気タービン]]×2基
|推進 = [[スクリュープロペラ]]×2軸
|出力 = 77,000 [[馬力|shp]]
|速力 = 最大24[[ノット]]
|燃料=艦船用燃料5,900トン
|航続距離 = 10,000[[海里]] (20kt巡航時)
|乗員 = ・個艦要員:士官58名+下士官兵882名<br/>・揚陸部隊:1,924名
|搭載機 = [[V-107|CH-46]]輸送ヘリコプター×38機
|電子戦 = ※電子戦装置については[[#兵装・電装要目|後述]]<br />・[[Mk 36 SRBOC|Mk.137]] 6連装[[デコイ (兵器)|デコイ]]発射機×4基<br/>・[[AN/SLQ-25]] 対魚雷デコイ装置
|兵装 = ([[#兵装・電装要目|後述]])
}}
'''タラワ級強襲揚陸艦'''(タラワきゅうきょうしゅうようりくかん、{{Lang-en|''Tarawa''-class amphibious assault ship}})は、[[アメリカ海軍]]の[[強襲揚陸艦]](LHA)の艦級{{Sfn|Friedman|2002|loc=ch.12 The Bomb and Vertical Envelopment}}{{Sfn|Polmar|2008|loc=ch.11 New Carrier Concepts}}。
 
[[1969年]]度から[[1971年]]度で計5隻が建造され、全通[[飛行甲板]]による[[#航空運用機能|航空運用機能]]と[[ウェルドック]]による[[上陸用舟艇]]の運用機能を兼ね備えた新しい[[揚陸艦]]として活躍したが、新型舟艇・航空機に適合しにくい部分があり、[[2015年]]までに運用を終了した{{Sfn|Wertheim|2013|pp=865-866}}。基本計画番号はSCB-410{{Sfn|阿部|2007|pp=118-121}}{{Sfn|Prezelin|1990|pp=818-819}}。
 
== 来歴 ==
=== LPHとLPDの誕生 ===
[[ヘリコプター]]の発達を受けて、[[アメリカ海兵隊]]では[[水陸両用作戦]]での[[ヘリボーン]]戦術の活用について模索していた。また海軍も、その洋上拠点となる[[ヘリ空母]]についての検討を進めており、当初はAPA-Mと仮称されていた。実験的に[[護衛空母]]「[[セティス・ベイ (護衛空母)|セティス・ベイ]]」を改装したのち、まず[[1958年]]度から[[1966年]]度にかけて、[[ヘリコプター揚陸艦]](LPH)として[[イオー・ジマ級強襲揚陸艦|イオー・ジマ級]]7隻が建造された。またこれと並行して、ヘリコプターの運用能力は妥協しつつ、[[上陸用舟艇]]の運用能力を強化した[[ドック型揚陸艦|ドック型輸送揚陸艦(LPD)]]の計画も進められ、[[1959年]]度より[[ローリー級ドック型輸送揚陸艦|ローリー級]]の建造が開始された{{Sfn|Friedman|2002|loc=ch.12 The Bomb and Vertical Envelopment}}。
 
APA-M試案の段階では上陸用舟艇のための[[ウェルドック]]が設けられていたが、実際に建造されたイオー・ジマ級では削除されており、LPHとLPDとを[[攻撃輸送艦|揚陸輸送艦 (LPA) ]]と[[攻撃貨物輸送艦|貨物揚陸艦(LKA)]]のように補完しあって運用させることが構想された。その後、[[1963年]]に行われた[[上陸戦]]能力に関する再検討により、このままでは艦隊としての重装備の揚陸能力が不足することが判明したことから、イオー・ジマ級の最後2隻にウェルドックを追加することも検討されたものの、結局は最終7番艦に[[LCVP]] 2隻のためのボートダビットを追加するに留まった{{Sfn|Friedman|2002|loc=ch.12 The Bomb and Vertical Envelopment}}。
 
=== CNAによる検討 ===
この情勢を踏まえて、[[1964年]]11月、[[アメリカ海軍作戦部長|海軍作戦部長]]は海軍分析センター([[:en:CNA (nonprofit)|CNA]])に対し、[[1980年代]]に向けて必要な水陸両用作戦能力についての研究を依頼した。この研究を通じて、CNAはLPHとLPDを統合した新型艦を検討するようになり、[[1965年]][[2月23日]]、艦船局([[:en:Bureau of Ships|BuShips]])に対して大型で多用途性が高い揚陸艦の試案作成を依頼した。1965年3月31日に提出された報告では、満載排水量49,200トン、イオー・ジマ級よりも一回り大きな飛行甲板の下にLPDと同様のウェルドックが設けられ、その前方を車両・資機材の搭載スペースとしており、LPH、AKA、LSD、そしてLSTをも代替しうるものとされていた{{Sfn|Friedman|2002|loc=ch.12 The Bomb and Vertical Envelopment}}。
 
海兵隊は、この設計ではウェルドックへの依存が大きすぎて冗長性に乏しく、例えばドックの後部ハッチが故障すると作戦全体に支障をきたすことに難色を示した。一方、作戦部長府(OpNav)は複数艦を少数の大型艦に統合することによるコスト低減を評価しており、基本計画審議委員会(SCB)は、艦船局に対し、更にいくつかの試案を作成するように命じた。これらの検討を経て、この新型艦はLHA{{enlink|Landing helicopter assault}}と称されるようになり、[[1966年]]7月より正式な計画が開始された{{Sfn|Friedman|2002|loc=ch.12 The Bomb and Vertical Envelopment}}。
 
従来であれば艦船局の試案がそのまま設計案に発展するが、当時の[[ロバート・マクナマラ]][[アメリカ合衆国国防長官|国防長官]]は、航空機と同様、艦船の設計もできるかぎり民間に委任することで効率化できると考えており、要求仕様を提示するのではなく、[[提案依頼書]](RFP)に基づいて事業者側からの提案を競合させるという調達方式が採用された。1967年2月には全体開発計画({{Lang|en|total development program}}, TDP)が承認され、1968年7月には、[[インガルス造船所|リットン・インダストリーズ]]が受注を獲得した。これによって建造されたのが本級である{{Sfn|Friedman|2002|loc=ch.12 The Bomb and Vertical Envelopment}}。
 
== 設計 ==
本級の船体は、上部が空母形式で、後半部に[[格納庫]]と[[ウェルドック]]を設け、前半部には上陸部隊の居住区画、車両・装備品の搭載区画などが設けられた。先行するイオー・ジマ級よりもかなり大型化し、[[第二次世界大戦]]世代の[[エセックス級航空母艦]]を凌ぐ大型艦となった{{Sfn|阿部|2007|pp=118-121}}。リットン社の設計案はよく統合されて革新的であると評されたが、特に船体後半部の強度不足が懸念されたことから、これに対応するため船殻重量は977トン増加し、その代償としてドックや格納庫内の支柱の削減や格納庫の甲板高さの削減などが行われた。なおリットン社の設計案はレオポルド博士のチームによって作成されたが、このチームは[[スプルーアンス級駆逐艦]]や急速配備[[補給艦]](FDL; 後に計画中止)の設計にも携わった{{Sfn|Friedman|2002|loc=ch.12 The Bomb and Vertical Envelopment}}。
 
機関は[[ギアード・タービン方式]]で、[[ボイラー]]2缶、[[蒸気タービン]]2基により、二段[[減速機]]を介して2軸の[[スクリュープロペラ]]を駆動する。上記の通り、船体規模はエセックス級と同程度であるのに対し、主機出力はその40パーセント程度となった。ネームシップの[[海上公試]]では25.3ノットを記録しており、持続速力は22ノットとされた。ベトナム戦争では、エンジン出力を上げにくい高温環境において、満載状態のヘリコプターの発艦に困難を伴った例があったことから、速力は航空運用機能のためにも重要であった{{Sfn|Friedman|2002|loc=ch.12 The Bomb and Vertical Envelopment}}。蒸気性状は圧力{{Convert|600|lbf/in2|kgf/cm2|abbr=on}}、温度{{Convert|900|F|C}}とされた。なお本級のボイラーは、アメリカ軍艦に搭載されたものとしては史上最大であった{{Sfn|Prezelin|1990|pp=818-819}}。
 
[[電源]]としては、出力2,500キロワットの発電機4基、2,000キロワットの発電機2基、そして150キロワットの発電機4基を搭載し、合計出力14,600キロワットを確保した{{Sfn|Prezelin|1990|pp=818-819}}。
 
== 能力 ==
上記の経緯により、本級は[[ヘリコプター揚陸艦]](LPH)に[[ドック型揚陸艦]](LSD)、更に[[攻撃貨物輸送艦|貨物揚陸艦]](LKA)や[[揚陸指揮艦]](LCC)の各機能を兼備した充実した能力を備えている{{Sfn|阿部|2007|pp=118-121}}。
 
=== 航空運用機能 ===
[[File:USS_Peleliu_(LHA_5)_in_South_China_Sea_02.jpg|thumb|250px|「ペリリュー」の飛行甲板]]
全通[[飛行甲板]]は長さ250メートル×幅36メートルを確保して{{Sfn|Sharpe|1989|p=742}}、中型の[[V-107|CH-46]]なら12機、大型の[[CH-53 (航空機)|CH-53]]でも9機を同時に運用できる{{Sfn|Saunders|2009|p=943}}。飛行甲板と格納庫を連絡するため、左舷後方と艦尾甲板に1基ずつの[[エレベーター]]が設置されており、左舷側のエレベーターは折りたたみ可能なデッキサイド式とされた{{Sfn|Friedman|2002|loc=ch.12 The Bomb and Vertical Envelopment}}。また艦尾側のエレベーターはウェルドック内まで下降させることができる{{Sfn|Sharpe|1989|p=742}}。
 
ギャラリーデッキを挟んで下方には、船体の後方を中心として、全長の{{分数|1|3}}におよぶ[[格納庫]]が設けられており{{Sfn|海人社|2007}}、[[床面積]]は1,800[[平方メートル]]とされる{{Sfn|大塚|2018}}。2層分の高さを確保しており、前方部では{{Convert|20|ft|m}}、後方部では{{Convert|23.6|ft|m}}の高さがあった。船体の大型化に伴ってイオー・ジマ級よりも搭載可能な機数も増加しており、CH-46なら最大で38機を収容できた。標準的な搭載数は、CH-46輸送ヘリコプター16機、CH-53輸送ヘリコプター8機、[[UH-1N ツインヒューイ|UH-1N]][[汎用ヘリコプター]]4機、そして[[AH-1 コブラ|AH-1J]][[攻撃ヘリコプター]]6機であった{{Sfn|Friedman|2002|loc=ch.12 The Bomb and Vertical Envelopment}}。なお[[航空燃料]]の搭載量は[[ジェット燃料|JP-5]] 1,200トン(400,000[[ガロン]])とされる{{Sfn|Wertheim|2013|pp=865-866}}{{Sfn|Saunders|2009|p=943}}{{Sfn|Friedman|1983|p=411}}。
 
イオー・ジマ級では[[護衛空母]]としての[[対潜戦]]任務も想定されていたのに対し、本級ではこの要求は削除された。一方、本級の就役までに、海兵隊は[[ホーカー・シドレー ハリアー#AV-8A/C|AV-8Aハリアー]][[攻撃機]]の運用を開始しており、本級にも搭載された。標準的な[[海兵遠征部隊|海兵上陸部隊(MAU)]]の編制では6機のハリアーが含まれていた{{Sfn|Friedman|2002|loc=ch.12 The Bomb and Vertical Envelopment}}。また1981年の演習では、「ナッソー」を用いて[[制海艦]]としての運用試験が行われ、19機のAV-8Aを搭載しての行動を実施しており、その後の研究で、ハリアー20機とSH-60B LAMPSヘリコプター4~6機を搭載しての行動が可能であると結論された。[[湾岸戦争]]の際には、実際に「ナッソー」にAV-8B 20機を搭載して「'''ハリアー空母'''」としての作戦行動が実施されており、[[湾岸戦争#砂漠の嵐|砂漠の嵐]]作戦の最終週には、1日あたり60[[ソーティ]]もの出撃が実施された{{Sfn|Polmar|2008|loc=ch.25 Amphibious Assault}}。
 
なお本級では、飛行甲板の長さを活かして、[[垂直離着陸機]]ではない固定翼機ながら[[航空機の離着陸方法#短距離離着陸機|短距離離着陸(STOL)]]性能に優れた[[OV-10 (航空機)|OV-10]]の搭載も可能であった{{Sfn|Polmar|2008|loc=ch.25 Amphibious Assault}}。
 
<gallery heights=150px widths=200px>
File:US Navy 060524-N-1598C-026 Navy File Photo.jpg|「サイパン」の飛行甲板、左後方からの写真
File:US Navy 050405-N-3150G-004 Marine Corps AV-8B Harrier II's, assigned to the Nightmare of Marine Attack Squadron Five One Three (VMA-513), await the signal to launch from the flight deck aboard the amphibious assault ship.jpg|「ペリリュー」艦上で発進を待つAV-8B+
File:OV-10 Broncos of VMO-1 on USS Saipan (LHA-2) 1987.JPEG|「サイパン」艦上に展開したOV-10
</gallery>
 
=== 輸送揚陸機能 ===
[[ファイル:Defense.gov News Photo 040707-N-7586B-095.jpg|thumb|250px|「ベロー・ウッド」後方から[[LCU]]がウェルドックに進入しようとしている。]]
本級は1個大隊揚陸チーム(BLT)を基幹とする[[海兵遠征部隊|海兵上陸部隊(MAU)]]の主力を収容できるように設計された。2.9時間でその強襲部隊を上陸展開することが求められたが、これは毎時511容積トンの資機材を揚陸することを意味した。上陸部隊1,903名と幕僚119名を乗艦させることができ、全員分の寝台が設けられている。その装備を収容するため、艦内には、格納庫とは別に車両甲板{{Convert|24416|sqft|m3|lk=on}}と貨物搭載スペース{{Convert|107000|cuft|m3|lk=on}}が設けられた{{Sfn|Friedman|2002|loc=ch.12 The Bomb and Vertical Envelopment}}。ドックのある最下層の車両甲板から格納庫甲板、更に飛行甲板まで[[ランプ (道路)|ランプ]]が設けられており、車両は自走で移動することができる{{Sfn|海人社|2007}}。
 
船体の後端部には長さ80メートル×幅23.4メートルの[[ウェルドック]]が設けられており{{Sfn|Prezelin|1990|pp=818-819}}、[[上陸用舟艇]]としては、[[LCU]]であれば4隻、[[機動揚陸艇#LCM (6)|LCM (6)]]であれば20隻、LVTであれば52両を収容できた{{Sfn|Friedman|2002|loc=ch.12 The Bomb and Vertical Envelopment}}。船内の自由水が船体の動揺に与える悪影響を抑えるため、ウェルドックの中央部には仕切り板が設けられた{{Sfn|Friedman|2002|loc=ch.12 The Bomb and Vertical Envelopment}}。ドライカーゴを船倉からLCUの舷側まで自動的に送ることができるよう、同部には貨物移送用の[[ベルトコンベア]]が設置された。これは非常に先進的なシステムだったが、後に[[LCAC-1級エア・クッション型揚陸艇]]が配備されると、ウェルドックの大きさにも関わらず、この仕切り板やベルトコンベアが邪魔になって1隻しか搭載できず、重大な制約となった{{Sfn|海人社|2007}}。またこの他、飛行甲板上に[[LCVP]]と[[機動揚陸艇|LCM (6)]]を2隻ずつ搭載可能であり、こちらはクレーンで揚降する{{Sfn|Prezelin|1990|pp=818-819}}。
 
なお医療施設も充実しており、[[手術室]]や[[X線撮影]]室、病室や[[隔離]]室、[[血液検査]]室、[[薬局]]、[[歯科]]治療室を備え{{Sfn|Sharpe|1989|p=742}}、[[病床]]は300床を確保可能とされた{{Sfn|Friedman|2002|loc=ch.12 The Bomb and Vertical Envelopment}}。
 
<gallery heights=150px widths=200px>
ファイル:US Navy 050629-N-1397H-115 Pfc. Travis MacMillan assigned to the 3rd Amphibious Assault Battalion based out of Camp Pendleton, Calif., pilots an Amphibious Assault Vehicle (AAV) into the well deck.jpg|「ペリリュー」のウェルドック内に進入したAAV。奥に仕切り板が見えている。
File:US Navy 040712-N-0938S-002 An amphibious assault vehicle (AAV) waits for the signal to depart the amphibious assault ship USS Saipan (LHA 2) during an amphibious landing exercise.jpg|「サイパン」ウェルドック内の仕切り板部分。
</gallery>
 
=== 個艦防御機能 ===
[[File:USS Belleau Wood (LHA-3) at sea 1978.jpg|thumb|250px|1978年当時の「ベロー・ウッド」。艦砲などが維持されている。]]
本級では、[[艦砲]]として、飛行甲板の切り欠き部分に[[Mk 45 5インチ砲|54口径127mm単装砲(Mk.45 5インチ砲)]]3基(艦首2基、艦尾1基)を搭載した。コスト削減のため、在庫の[[Mk 33 3インチ砲|50口径76mm連装速射砲(Mk.33 3インチ砲)]]に変更することも検討されたものの、当初設計どおりに5インチ砲が搭載され、[[Mk.86 砲射撃指揮装置]](GFCS)による管制を受けた{{Sfn|Friedman|2002|loc=ch.12 The Bomb and Vertical Envelopment}}。これは主として[[艦砲射撃]]による[[火力支援]]のために用いられたが、限定的な[[対空兵器]]としての運用も可能であった{{Sfn|Prezelin|1990|pp=818-819}}。その後、5インチ砲は[[1990年代]]初頭に撤去され、GFCSも1998年から1999年にかけて撤去された{{Sfn|Wertheim|2013|pp=865-866}}。
 
また竣工時には、[[シースパロー (ミサイル)|シースパローBPDMS]]のMk.25 8連装発射機2基を搭載し、Mk.71[[方位盤]]により管制した。その後、5インチ砲の撤去と同時に撤去されて、かわりに[[RAM (ミサイル)|RAM]][[艦対空ミサイル#近接防空ミサイル|近接防空ミサイル]]の21連装発射機と[[ファランクス (火器)|ファランクス]][[CIWS]]が2基ずつ設置された。また当初は20mm単装機銃6基が設置されていたが、これも[[Mk 38 25 mm 機関砲|75口径25mm単装機銃]]2基に換装された{{Sfn|Wertheim|2013|pp=865-866}}。
 
なお[[レーダー]]としては、対空捜索用に[[AN/SPS-40]]B、対水上捜索用に[[AN/SPS-10]]F、[[着陸誘導管制|航空管制]]用にAN/SPN-35が搭載されたほか、本級では[[3次元レーダー]]の搭載も実現し、[[AN/SPS-52]]Bが搭載された{{Sfn|Prezelin|1990|pp=818-819}}。後に対空捜索レーダーは-40E、対水上捜索レーダーは-67、3次元レーダーは[[AN/SPS-48]]Eに更新されたほか、低空警戒レーダーとして[[TAS (レーダー)|Mk.23 TAS]]が追加された。また[[戦術航法装置]]もAN/URN-20から-25に更新された{{Sfn|Wertheim|2013|pp=865-866}}。[[電子戦]]装置としては、当初は[[AN/WLR-1]]電波探知装置(ESM)が搭載され、後に[[AN/SLQ-32]](V)3電波探知妨害装置に換装された。また[[Mk 36 SRBOC]](6連装[[デコイ (兵器)|デコイ]]発射機4基)も搭載された{{Sfn|Prezelin|1990|pp=818-819}}{{Sfn|Wertheim|2013|pp=865-866}}。
 
[[戦術情報処理装置]]として、後に[[海軍戦術情報システム#ACDSとSSDS Mk 2|ACDSブロック0]]を装備したが、[[艦艇自衛システム|SSDS]]への更新は棚上げされた{{Sfn|Saunders|2009|p=943}}。
 
== 諸元表 ==
=== 兵装・電装要目 ===
{| class="wikitable" style="text-align:center"
!
! 竣工時
! 改修後
|-
!rowspan="3"|兵装
! colspan=3 style="color: white; height: 30px; background: navy;"| タラワ級強襲揚陸艦
|[[Mk 45 5インチ砲|54口径127mm単装砲]]×3基
|[[ファランクス (火器)|ファランクス]] 20mm[[CIWS]]×2基
|-
|[[シースパロー (ミサイル)#BPDMS|シースパロー]] 8連装発射機×2基
|colspan=3 align=center|[[Image:USS Peleliu (LHA 5) in South China Sea 02.jpg|300px|]]<br>LHA-5 ペリリュー
|[[RAM (ミサイル)|RAM]] 21連装発射機×2基
|-
|20mm単装機銃×6基
! colspan=3 style="color: white; height: 30px; background: navy;"| 艦級概観
|[[Mk 38 25 mm 機関砲|75口径25mm単装機銃]]×2基
|-
!rowspan="6"|[[レーダー]]
|艦種||colspan=2|[[強襲揚陸艦]](LHA)
|[[AN/SPS-52]]B [[3次元レーダー|3次元]]式
|[[AN/SPS-48]]E 3次元式
|-
|[[AN/SPS-40]]B 対空捜索用
|艦名||colspan=2|[[アメリカ海兵隊]]が関与した古戦場。
|AN/SPS-40E 対空捜索用
|-
|[[AN/SPS-10]]F 対水上捜索用
|style="white-space:nowrap; font-size:smaller"|建造期間||colspan=2|1971年 - 1980年
|[[AN/SPS-67]] 対水上捜索用
|-
|AN/SPS-53 航法用
|style="font-size:smaller"|就役期間||colspan=2|1976年 - 2015年
|AN/SPS-64 航法用
|-
|[[AN/SPG-60]] 砲射撃指揮用
|前級||colspan=2|[[イオー・ジマ級強襲揚陸艦|イオー・ジマ級]](LPH)
|rowspan=2|-
|-
|[[AN/SPQ-9]] 砲射撃指揮用
|次級||colspan=2|[[ワスプ級強襲揚陸艦|ワスプ級]](LHD)
|-
! colspan=3 style="color: white; height: 30px; background: navy;"| 性能諸元
|-
| style="white-space:nowrap;" |[[排水量]]||colspan=2|満載<br/>40,032[[トン数|t]]([[メートル法]])、39,400t(米トン)
|-
|全長||colspan=2|249.9m
|-
|全幅||colspan=2|31.8m
|-
|吃水||colspan=2|7.9m ~ 8.5m
|-
|rowspan=3|機関
|colspan=2|[[蒸気タービン]]方式(70,000[[馬力|hp]]; 52 [[ワット|MW]])
|-
|[[ボイラー]]+[[タービン]]||style="white-space:nowrap;"|2組
|-
|[[スクリュープロペラ|推進器]]||2軸
|-
|速力||colspan=2|最大24[[ノット]]
|-
|style="font-size:smaller"|航続距離||colspan=2|
|-
|乗員||colspan=2|約900名
|-
|rowspan=5|兵装
|[[Mk 45 5インチ砲|54口径127mm単装砲]]<br/><small>※1997年までに全艦撤去</small>||3基
|-
|[[Mk 38 25 mm 機関砲|Mk.38 25mm単装機関砲]]||4基
|-
|[[ファランクス (火器)|ファランクス]][[CIWS]]||2基
|-
|[[ブローニングM2重機関銃|M2 12.7mm単装機銃]]||3基
|-
|[[RAM (ミサイル)|RAM]][[艦対空ミサイル#近接防空ミサイル|近SAM]]21連装発射機<br/><small>※127mm単装砲撤去後に設置</small>||2基
|-
|style="font-size:smaller"|[[電子戦]]・<br>対抗手段||colspan=2|[[Mk 36 SRBOC]] [[チャフ]]・[[フレア (兵器)|フレア]]展開装置
|-
! colspan=3 style="color: white; height: 30px; background: navy;"|輸送能力
|-
|rowspan=2|搭載機
|[[ハリアー II (航空機)|AV-8B]]||6機
|-
|[[AH-1W スーパーコブラ|AH-1W]]、[[V-107|CH-46]]、[[CH-53 (航空機)|CH-53]]、[[UH-1N ツインヒューイ|UH-1N]]||style="white-space:nowrap"|20~<br/>23機
|-
|rowspan=2|搭載艇
|[[LCU|LCU汎用上陸用舟艇]]||2隻<br/>以上
|-
|または[[LCAC-1級エア・クッション型揚陸艇|LCACホバークラフト揚陸艇]]||1隻
|-
|人員||colspan=2|[[アメリカ海兵隊|海兵隊]](1個[[大隊]]):1,900名
|-
![[電子戦]]
|[[AN/WLR-1]] 電波探知装置
|[[AN/SLQ-32]](V)3 電波探知妨害装置
|}
'''タラワ級強襲揚陸艦'''(タラワきゅうきょうしゅうようりくかん、'''Tarawa class amphibious assault ship''')は、[[アメリカ海軍]]の[[強襲揚陸艦]]の艦級。基本計画番号SCB-410。
 
== 設計 ==
[[イオー・ジマ級強襲揚陸艦|イオー・ジマ級強襲(ヘリコプター)揚陸艦]]は[[ヘリコプター]]による人員の輸送・揚陸を重視していたが、ヘリコプターでは重量物の輸送ができず、他の艦を用いる必要があった。タラワ級は汎用性に優れ人員、装備、各種車両、各種航空機の搭載運用を前提とした設計がなされ、[[ウェルドック]]を有し、重量物揚陸用の[[上陸用舟艇]]も搭載している。
 
艦橋は中央右舷よりにあり、煙突と一体化している。艦上構造物内には艦橋を始め、[[戦闘指揮所]]や[[水陸両用作戦]]の指揮所を設けている。艦の後部は航空機格納庫とウェルドックが配置されており、艦の前部が車両甲板や兵員居住区となっている。
 
新造時には対空および揚陸支援用に飛行甲板の切り欠きして[[Mk 45 5インチ砲|54口径127mm砲]]単装3基(艦首2基、艦尾1基)を装備していたが、これは後に撤去され[[RAM (ミサイル)|RAM]]ミサイルランチャーが装備された。
 
タラワ級の設計は後に建造される[[ワスプ級強襲揚陸艦|ワスプ級]]の基礎となっている。
 
== 能力 ==
=== 航空運用機能 ===
甲板は全通甲板となっており、ヘリコプターおよび[[航空機の離着陸方法#垂直/短距離離着陸機|V/STOL機]]の運用が行える。[[ハリアー II (航空機)|AV-8B]]の運用が可能で、上陸部隊に対し航空支援が実施できる。[[カタパルト]]は装備していない。
 
左舷後部に舷側エレベーターのほか、艦尾中央にもエレベーターを持つ。
 
=== 輸送揚陸機能 ===
[[File:Amphibious assault ship USS Belleau Wood (July 7 2004).jpg|thumb|250px|left|USS ベロー・ウッドのウェルドックに戻る[[LCU]]]]
兵員は[[海兵隊遠征隊|海兵隊1個両用戦大隊]](MEU)搭載を考慮し、1,900名が搭乗できる。
 
艦尾にウェルドック用の大型ハッチがある。艦の建造が[[LCAC-1級エア・クッション型揚陸艇]]の開発以前であったためにLCACへの対応に難があり[[LCU]]などの汎用上陸用舟艇は2隻以上搭載できるが、LCACは1隻しか搭載できない。
{{Clearleft}}
 
=== 歴代強襲揚陸艦との比較 ===
{{LHA/LHD}}
 
== 同型艦 ==
=== 一覧表 ===
全艦が[[インガルス造船所]]で建造された。計画時は9隻の建造が予定されたが、予算の関係により5隻に留まった。
{|class="wikitable" style="text-align:center"
|-
! 艦番号 !! 艦名 !! [[造船所]] !! 発注 !! 起工 !! 進水 !! 就役 !! 退役 !! 艦名の由来
|-
|LHA-1||[[タラワ (強襲揚陸艦)|タラワ]]<br/>''{{Lang|en|USS ''Tarawa''}}||rowspan="5"|[[インガルス造船所]]||1969年<br/>5月1日||1971年<br/>11月15日||1973年<br/>12月1日||1976年<br/>5月29日||2009年<br/>3月31日||[[タラワの戦い]]
|-
|LHA-2||[[サイパン (強襲揚陸艦)|サイパン]]<br/>''{{Lang|en|USS ''Saipan''}}||||1972年<br/>7月21日||1974年<br/>7月20日||1977年<br/>10月15日||2007年<br/>4月20日||[[サイパンの戦い]]
|-
|LHA-3||[[ベロー・ウッド (強襲揚陸艦)|ベロー・ウッド]]<br/>''{{Lang|en|USS ''Belleau Wood''}}||1969年<br/>11月15日||1973年<br/>3月5日||1977年<br/>4月11日||1978年<br/>9月23日||2005年<br/>10月28日||[[ベロー・ウッドの戦い]]
|-
|LHA-4||[[ナッソー (強襲揚陸艦)|ナッソー]]<br/>''{{Lang|en|USS ''Nassau''}}||1970年<br/>11月6日||1973年<br/>8月13日||1978年<br/>1月21日||1979年<br/>7月28日||2011年<br/>3月31日||[[ナッソーの戦い]]
|-
|LHA-5||[[ペリリュー (強襲揚陸艦)|ペリリュー]]<br/>''{{Lang|en|USS ''Peleliu''}}||||1976年<br/>11月12日||1978年<br/>11月25日||1980年<br/>5月3日||2015年<br/>3月31日||[[ペリリューの戦い]]
|}
 
=== 運用史 ===
計画時は9隻の建造が予定されたが、[[1971年]]に後半4隻はキャンセルされた{{Sfn|Wertheim|2013|pp=865-866}}。その後、[[1984年]]度計画からは、LCAC-1級の運用に対応するなど設計を改訂した[[ワスプ級強襲揚陸艦|ワスプ級]]の建造が開始された。LHAの追加建造であると思われないように、こちらにはLHD{{Enlink|Landing helicopter dock}}という[[アメリカ合衆国の船体分類記号|船体分類記号]]が付されたが、実質的にはLHAとほぼ変わらないものであった{{Sfn|Friedman|2002|loc=ch.12 The Bomb and Vertical Envelopment}}。
 
[[湾岸戦争]]の際には、本級2隻を含む艦隊が[[ペルシア湾]]に派遣され、乗艦した部隊を上陸させたが、通常の揚陸作業であり、水陸両用作戦は行われなかった。ただし上記のように「ナッソー」が「ハリアー空母」として行動したほか、「タラワ」からもハリアー6機が出撃し、後には地上基地に移動して作戦を継続しており{{Sfn|藤木|2004}}、[[ノーマン・シュワルツコフ]]将軍は「迅速・決定的な勝利に大きく貢献した3つの航空機」の1つにAV-8Bを挙げるほどであった{{Sfn|Polmar|2008|loc=ch.25 Amphibious Assault}}{{Efn2|他の2種類は[[AH-64 アパッチ|AH-64]][[攻撃ヘリコプター]]と[[F-117 (航空機)|F-117]][[ステルス機|ステルス]][[攻撃機]]であった{{Sfn|Polmar|2008|loc=ch.25 Amphibious Assault}}。}}。
 
当初、[[2003年]]度から近代化改修に入る予定だったが、上記のようにLCACの収容能力が低く、また[[V-22 (航空機)|MV-22B]]の運用にも不適な部分があったことから{{Sfn|阿部|2007|pp=118-121}}、これはキャンセルされ、本級を退役させて[[アメリカ級強襲揚陸艦|アメリカ級]]により代替することになった{{Sfn|Wertheim|2013|pp=865-866}}。
 
== 登場作品 ==
125 ⟶ 170行目:
; 『[[スーパー・ゼロ]]』
: 「ベロー・ウッド」が、[[アメリカ海兵隊]]第211攻撃飛行隊の母艦として登場。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{notelist2}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
 
== 参考文献 ==
* {{Cite book|authorlink=:en:Norman Friedman|first=Norman|last=Friedman|title=U.S. Aircraft Carriers: An Illustrated Design History|year= 1983|publisher=[[:en:United States Naval Institute|Naval Institute Press]]|isbn=978-0870217395|ref=harv}}
* アメリカ揚陸艦史 [[世界の艦船]] 2007年1月号増刊 海人社 EAN 4910056040171
* {{Cite book|first=Norman|last=Friedman|title=U.S. Amphibious Ships and Craft: An Illustrated Design History|year= 2002|publisher=Naval Institute Press|isbn=978-1557502506|ref=harv}}
* {{Cite book|authorlink=:en:Norman Polmar|first=Norman|last=Polmar|year=2008|title=Aircraft Carriers: A History of Carrier Aviation and Its Influence on World Events|publisher=Potomac Books Inc.|volume = Volume II|isbn=978-1597973434|ref=harv}}
* {{Cite book|first=Bernard|last=Prezelin|title=[[:en:Combat Fleets of the World|The Naval Institute Guide to Combat Fleets of the World, 1990-1991]]|year= 1990|publisher=Naval Institute Press|isbn=978-0870212505|ref=harv}}
* {{Cite book|first=Stephen|last=Saunders|title=[[ジェーン海軍年鑑|Jane's Fighting Ships 2009-2010]]|year= 2009|publisher=[[:en:Jane's Information Group|Janes Information Group]]|isbn=978-0710628886|ref=harv}}
* {{Cite book|first=Richard|last=Sharpe|title=Jane's Fighting Ships 1989-90|year= 1989|publisher=Janes Information Group|isbn=978-0710608864|ref=harv}}
* {{Cite book|authorlink=:en:Eric Wertheim|first=Eric|last=Wertheim|title= The Naval Institute Guide to Combat Fleets of the World, 16th Edition|year= 2013|publisher=Naval Institute Press|isbn=978-1591149545|ref=harv}}
* {{Cite journal|和書|last=阿部|first=安雄|year=2007|month=1|title=アメリカ揚陸艦史|journal=[[世界の艦船]]|issue=669|publisher=[[海人社]]|naid=40015212119|ref=harv}}
* {{Cite journal|和書|last=大塚|first=好古|year=2018|month=6|title=世界のF-35Bキャリアー (特集 F-35Bキャリアーの時代)|journal=世界の艦船|issue=880|pages=77-87|publisher=海人社|naid=40021563665|ref=harv}}
* {{Cite journal|和書|editor=海人社|year=2007|month=1|title=アメリカ揚陸艦のメカニズム|journal=世界の艦船|issue=669|publisher=海人社|pages=144-151|naid=40015212119|ref=harv}}
* {{Cite journal|和書|last=藤木|first=平八郎|year=2004|month=05|title=ハイブリッド・キャリアーの時代 (特集 ハイブリッド・キャリアー) |journal=世界の艦船|issue=626|pages=69-73|publisher=海人社|naid=40006137102|ref=harv}}
 
== 外部リンク ==