削除された内容 追加された内容
前文追加
m 除去の必要無し
(3人の利用者による、間の11版が非表示)
1行目:
{{Otheruses|北陸電力の前身の電力会社|北陸電力の送配電事業における[[子会社]]混同|北陸電力送配電}}
{{基礎情報 戦前企業
{{Infobox
|社名 = 北陸配電株式会社
|bodystyle = width:22.5em;
|画像 = [[ファイル:Toyama Denki Building.jpg|250px]]
|belowstyle = text-align:left; font-size:small; border-top:1px solid #aaa;
|画像説明 = 本店を置いていた[[富山電気ビルデイング]]
|imagestyle = padding:16px 0;
|種類 = [[株式会社 (日本)|株式会社]]
|labelstyle = text-align:right;
|略称 =
|image = [[ファイル:Toyama Denki Building.jpg|250px]]
|本店所在地 = {{flagicon|JPN1947}} [[富山県]][[富山市]]桜橋通り3番1号
|caption = 本店を置いていた[[富山電気ビルデイング]]
|設立 = [[1942年]](昭和17年)[[4月1日]]
|title = 北陸配電株式会社
|解散 = [[1951年]](昭和26年)[[5月1日]]
|label1 = [[会社|種類]]
|data1業種 = [[株式会社 (:Category:日本の電気事業者 (戦前)|株式会社電気]]
|事業内容 = [[電力会社|電気供給事業]]
|label2 = 略称
|歴代社長 = [[山田昌作]](1942 - 1946年)<br />金井久兵衛(1946 - 1947年)<br />西泰蔵(1947 - 1951年)
|data2 =
|公称資本金 = 1億3500万円
|label3 = 本店所在地
|払込資本金 = 1億1679万5900円<ref name="haiden-219">[[#haiden|『北陸配電社史』]]219-220頁</ref>
|data3 = {{JPN}}<br />[[富山県]][[富山市]]桜橋通り3番1号
|株式数 = 270万株
|label4 = 設立
|総資産 = 1億7918万2千円
|data4 = [[1942年]](昭和17年)[[4月1日]]
|収入 = 2536万0千円
|label5 = 解散
|支出 = 2094万3千円
|data5 = [[1951年]](昭和26年)[[5月1日]]
|純利益 = 441万7千円
|label6 = [[業種]]
|配当率 = 年率7.0%
|data6 = [[:Category:日本の電気事業者 (戦前)|電気]]
|株主数 = 2万7601人
|label7 = 事業内容
|主要株主 = [[金沢市]] (10.6%)、[[日本電力|日電興業]] (4.7%)、[[十二銀行]] (1.5%)、郵便年金積立金 (1.5%)、[[明治生命保険]] (1.2%)、[[千代田生命保険]] (1.1%)
|data7 = [[電力会社|電気供給事業]]
|決算期 = 3月末・9月末(年2回)
|label8 = 歴代社長
|特記事項 = 資本金以下は1943年9月期決算による<ref>[[#kabu1944|『株式会社年報』]]70頁。{{NDLJP|1139336/42}}</ref>
|data8 = [[山田昌作]](1942 - 1946年)<br />金井久兵衛(1946 - 1947年)<br />西泰蔵(1947 - 1951年)
|label9 = 資本金
|data9 = 1億3800万円
|label10 = 総資産
|data10 = 1億7983万3千円
|label11 = 収入
|data11 = 2317万6千円
|label12 = 支出
|data12 = 1869万9千円
|label13 = 純利益
|data13 = 448万2千円
|label14 = 配当率
|data14 = 年率7.0%
|label15 = 決算期
|data15 = 3月末・9月末(年2回)
|below = <ul><li>資本金以下は1943年3月期決算による<ref>[[#hoku|『北陸地方電気事業百年史』]]838頁</ref></li><li>[[北陸電力]]へ全事業を引き継ぎ解散</li></ul>
}}
'''北陸配電株式会社'''(ほくりくはいでん かぶしきがいしゃ)は、[[太平洋戦争]]中の[[1942年]](昭和17年)から戦後の[[1951年]](昭和26年)にかけて、[[北陸地方|北陸3県]]を[[配電]]区域として営業していた[[電力会社]]である。[[配電統制令]]に基づき日本全国に設立された配電会社9社のうちの一つで、[[北陸電力]]の前身にあたる。
 
本店は[[富山市]]。1942年4月に北陸3県(ただし[[福井県]][[若狭地方]]を除く)の主要電気事業を統合して設立され、翌年3月までに管轄地域の配電事業をすべて吸収し、全国規模で発送電事業を統合した[[日本発送電]]と当該地域の電気事業を分掌した。ただし[[福井県]]の[[若狭地方]]は当初から北陸配電ではなく[[関西配電]]の管轄とされていた。1951年5月、[[電気事業再編成令]]の適用により解散。解散と同時に北陸配電とその事業は日本発送電北陸支店一部事業を引き継ぎ、とともに配電の一貫経営を担う北陸電力へと引き継設立された。
 
本項では、北陸配電に統合された事業者の一つで、民間事業者の自主統合によって[[1941年]](昭和16年)に設立された'''北陸合同電気株式会社'''(ほくりくごうどうでんき)についてもあわせて記述する。
 
== 総説概要 ==
北陸配電株式会社は、「[[配電統制令]]」(昭和16年8月30日勅令第832号)に規定基づき設立され[[国家総動員法]]に基づく[[配電]]事業の統制を実現する目的でのため配電事業をむ配した株式会社(配電統制令第1条・第24条である<ref>「勅令第832号 配電統制令」『[[官報]]』第4395号、1941年8月30日。{{NDLJP|2960893name="haiden-193"/3}}</ref>)の一つ。全国に9社設立された同様の配電株式会社のうち<ref name="hosei-224"/>、北陸配電は[[富山県]]・[[石川県]]の全域と[[福井県]]のうち[[若狭地方]]([[三方郡]]・[[遠敷郡]]・[[大飯郡]])を除いた地域を配電区域とした<ref name="hoku-414">[[#hoku|『北陸地方電気事業百年史』]]414-416頁</ref>。また[[1943年]](昭和18年)[[3月31日]]付で富山県それ接する[[岐阜県]][[吉城郡]][[坂下村 (岐阜県)|坂下村]](現・[[飛騨市]]の一部)配電区域に編入されとした<ref name="kanpo19430331hoku-414"/>「中部配電株式会社及。吉城郡[[神岡町 (岐阜県)|神岡町]]を含まない点が後身[[北陸株式会社設立命令書中事項変更に関す力]]の供給区域と異な公告」『官報』第4863号、1943年3月31日。{{NDLJP|2961368/62}}</ref name="hoku-519"/>。
 
発足は[[1942年]](昭和17年)<ref name="hoku-414"/>。設立の手続きとして、まず配電統制令公布・施行後の[[1941年]](昭和16年)9月、配電統制令に基づく[[逓信省|逓信大臣]]の北陸配電株式会社設立命令が北陸合同電気・[[日本電力]]・[[京都電灯]]と[[金沢市営電気供給事業|市営供給事業]]を営む[[金沢市]]を対象に下る<ref name="kanpo19410920hoku-414">「配電統制令第三条第二項の規定に依る配電株式会社設立命令に関する公告」『官報』第4413号、1941年9月20日。{{NDLJP|2960911/17}}</ref>。うち北陸合同電気は直前の1941年8月に、[[日本海電気]]・[[高岡電灯]]など北陸3県の主要民間事業者12社の自主統合により新設された電力会社である<ref name="hoku-399">[[#hoku|『北陸地方電気事業百年史』]]399-408頁</ref>。これら4事業者により北陸配電の設立準備が進められ、翌[[1942年]](昭和17年)[[3月28日]]に[[富山電気ビルデイング|富山電気ビル]]にて創立総会開催、同年[[4月1日]]4事業統合により北陸配電株式会社設立されるに至った<ref name="hoku-414"/>。設立当時の資本金は1億3800万円(うち1億1948万5875円払込)<ref name="hoku-414"/>。本店は富山県[[富山市]]に置かれた<ref name="hoku-414"/>。
 
設立の時点においては、4事業の統合(第1次統合)を実施したのみで管轄地域の配電統制を全面的に実現したわけではなかった<ref name="hoku-414"/>。残存配電事業の統合(第2次統合)は1942年[[12月1日]]と翌[[1943年]](昭和18年)[[3月1日]]の2度に分けて実施され、合計9の事業を統合した<ref name="hoku-414"/>。さらに電気事業の統合ではないが[[1944年]](昭和19年)[[1月1日]]付で2つの電気利用組合から[[自家用電気工作物]]施設を統合している(第3次統合)<ref name="hoku-414"/>。統合後の電力国家管理体制の下では、全国規模で発電・送電事業を受け持つ展開する[[日本発送電]]が発電・送電部門を分掌し<ref>[[# name="hoku|『北陸地方電気事業百年史』]]410-414頁<409"/ref>、北陸配電が地域内の配電部門を担当した<ref>[[# name="hoku|『北陸地方電気事業百年史』]]-420-424頁<"/ref>。ただし北陸配電が発送電部門を一切持たなかったわけではなく、小規模ではある日本発送電からの受電量より発電量少ないものの自社発電所を持った<ref>[[# name="hoku|『北陸地方電気事業百年史』]]-424-425頁<"/ref>。
 
戦後の[[1950年]](昭和25年)11月、電力国家管理体制の廃止と電気事業の再編成を目的とする「[[電気事業再編成令]]」(昭和25年11月24日政令第342号)が公布された<ref name="kanpo19501124hosei-337">「政令 電気事業再編成令」『官報』号外第124号、1950年11月24日。{{NDLJP|2963709/10}}</ref>。同令により日本発送電と北陸配電を含む配電会社9社の[[解散]]が決定<ref name="kanpo19501124"/>。北陸地方では、富山県・石川県の全域と若狭地方を除く福井県に岐阜県の一部を加えた地域を供給区域とする発・送・配電一貫経営の民間電力会社を新設し、対象地域の施設を日本発送電と配電会社から引き継ぐこととなった<ref name="kanpo19501124hosei-337"/>。[[1951年]](昭和26年)[[5月1日]]、電気事業再編成が実行に移され、北陸地方では日本発送電北陸支店と北陸配電区域業務を引き継ぎ全域と[[北陸中部配力|]]区域であった神岡町を供給区域とする北陸電力株式会社]]が発足し、北陸配電の全設備と日本発送電・中部配電の設備の各一部を継承した<ref name="hoku-522519">[[#hoku|『北陸地方電気事業百年史』]]522-524頁</ref>。
 
== 配電統制の過程前史 ==
=== 北陸3県における電気事業の発達 ===
[[ファイル:Ōkubo power station in 1932.jpg|thumb|北陸最初の電気事業用発電所である日本海電気大久保発電所(1932年)]]
 
[[日清戦争]]後の企業勃興期にあたる[[1899年]]([[明治]]32年)[[4月2日]]、富山電灯(後の富山電気・[[日本海電気]])により[[富山県]][[富山市]]において電気事業が開業した<ref name="hoku-15">[[#hoku|『北陸地方電気事業百年史』]]15-21頁</ref>。次いで同年5月[[福井県]][[福井市]]にて[[京都電灯]]福井支社が開業<ref name="hoku-30">[[#hoku|『北陸地方電気事業百年史』]]30-32頁</ref>、翌[[1900年]](明治33年)6月には[[石川県]][[金沢市]]にて金沢電気(後の[[金沢電気瓦斯]])も開業する<ref name="hoku-21">[[#hoku|『北陸地方電気事業百年史』]]21-30頁</ref>。これら北陸3県の各県庁所在地に続き、[[1903年]](明治36年)12月には富山県[[高岡市]]でも[[高岡電灯]]が開業している<ref name="hoku-15"/>。以上の早い段階で出現した4都市の電気事業のうち、福井市のみ社名の通り[[京都市]]の会社による事業であったが<ref name="hoku-30"/>、その他はそれぞれの地元資本によって設立された会社によって経営された<ref name="hoku-15"/><ref name="hoku-21"/>。
 
[[日露戦争]]後の時期にはさらに多くの事業者が出現し、[[石動電気]](富山県[[石動町|石動]])・七尾電気(後の[[能登電気]]、石川県[[七尾市|七尾]])・[[小松電気]](石川県[[小松市|小松]])・[[大聖寺川水電]](石川県[[大聖寺町|大聖寺]])・[[越前電気]](福井県[[鯖江市|鯖江]]・[[武生市|武生]])・[[敦賀電灯]](福井県[[敦賀市|敦賀]])などが相次いで開業する<ref name="hoku-38">[[#hoku|『北陸地方電気事業百年史』]]38-41頁</ref>。さらに既存4事業者もそれぞれ供給区域を拡大したことから、[[1912年]](明治45年)までに北陸3県で当時8000人以上の人口があった北陸3県の13町<ref group="注釈">富山県の[[新湊市|新湊]]・[[魚津市|魚津]]・[[氷見市|氷見]]・[[滑川市|滑川]]・[[石動町|石動]]、石川県の小松・七尾・[[輪島市|輪島]]・大聖寺、福井県の敦賀・武生・[[三国町|三国]]・[[大野市|大野]]。</ref>すべてにて電気の供給が始まっていた<ref name="hoku-38"/>。[[大正]]時代に入るとそれより小さな町や農村部でも電気事業の起業が始まる<ref name="hoku-38"/>。さらに[[第一次世界大戦]]による[[大戦景気 (日本)|大戦景気]]期には、富山電気や新興の[[立山水力電気]]により、大規模[[水力発電]]によって得た電力を[[電気化学]]工場へと供給するという形態の電気事業が生まれた<ref>[[#hoku|『北陸地方電気事業百年史』]]95-100頁</ref>。
 
1920年代以降、北陸3県では電気事業の集約が進む<ref name="hoku-131">[[#hoku|『北陸地方電気事業百年史』]]131-133頁</ref>。富山県および石川県[[能登地方]]では日本海電気と高岡電灯が統合の核となり、能登電気などが前者に、石動電気などが後者へと合併されていった<ref name="hoku-131"/>。石川県加賀地方では中核事業者であった金沢電気瓦斯が[[1921年]](大正10年)に[[金沢市営電気供給事業|金沢市営事業]]と[[金沢電気軌道]]の2つに事業を分割され消滅<ref name="hoku-131"/>。その上、金沢電気軌道は高岡電灯、小松電気は日本海電気、大聖寺川水電は京都電灯の傘下にそれぞれ組み入れられていった<ref>[[#hoku|『北陸地方電気事業百年史』]]185-190頁</ref>。福井県では敦賀電灯を合併した京都電灯と地元の越前電気の2社が勢力を拡大している<ref name="hoku-131"/>。
 
以上のような地域別の電気事業者とは別に、北陸地方の豊かな水力資源を開発し[[近畿地方|近畿]]や[[関東地方|関東]]へと送電するという事業者も出現する。代表的なのは業界大手「五大電力」の一角を占める[[日本電力]]と[[大同電力]]で、日本電力は[[1924年]](大正13年)に富山県から[[岐阜県]]経由で[[大阪府]]へと至る送電線およびを、[[1928年]](昭和3年)に富山県と関東を結ぶ送電線を順次整備し<ref>[[#hoku|『北陸地方電気事業百年史』]]133-148頁</ref>、大同電力は子会社[[昭和電力]]を通じて[[1929年]](昭和4年)に富山県から石川・福井両県経由で大阪府へ至る送電線をそれぞれ整備した<ref>[[#hoku|『北陸地方電気事業百年史』]]148-154頁</ref>。両社のうち日本電力については富山県内の一部に電力供給区域を設定しており<ref name="hoku-200">[[#hoku|『北陸地方電気事業百年史』]]200-203頁</ref>、大工場への電力供給を積極的に展開している<ref>[[#hoku|『北陸地方電気事業百年史』]]239-244頁</ref>。
 
=== 配電統制をめぐる議論 ===
[[ファイル:Ryutaro nagai.jpg|thumb|upright|電力管理法成立時の逓信大臣[[永井柳太郎]]]]
 
[[日中戦争]]開戦後の[[1938年]](昭和13年)3月に[[電力管理法]]が成立し、翌[[1939年]](昭和14年)4月に[[日本発送電]]が発足、政府が日本発送電を通じて全国の電力を管理するという電力国家管理の時代が始まった<ref>[[#hoku|『北陸地方電気事業百年史』]]315-321頁</ref>。
 
83 ⟶ 70行目:
* 九州地区 : [[九州]]一円と[[沖縄県]]
この案では長野県は県内が南北に分割されるため長野県知事から反対意見があり、北陸ブロックをめぐり電気庁内で議論が続けられた<ref name="hoku-321"/>。その後10月24日になり、各省との調整を経たうえで電力管理調査会が北陸・中部のブロックを統合した全国8ブロック案を発表した<ref name="hoku-321"/>。ところがこの8ブロック案は、富山・石川・福井3県による北陸ブロックの独立運動を招く<ref name="hoku-321"/>。しかし結局、1941年4月、[[逓信省]]は全国を8ブロックに分割する旨を盛り込んだ「配電事業統合要綱」を発表した<ref name="hoku-321"/>。
 
要綱の発表に伴い同年5月、中部地区における配電会社の設立準備委員会が設置された<ref name="chuhai-16">[[#chuhai|『中部配電社史』]]16-19頁</ref>。参加事業者は[[東邦電力]]・日本電力・[[矢作水力]]・揖斐川電気工業(現・[[イビデン]])・[[伊那電気鉄道]]・[[長野電気]]・[[信州電気]]・[[中央電気]]・[[中央電力 (1938-1942)|中央電力]]・[[中部合同電気]]・日本海電気・京都電灯の民間12社に市営事業を営む[[静岡市]]・金沢市を加えた合計14事業者である<ref name="chuhai-16"/>。
 
=== 北陸合同電気の成立 ===
{{基礎情報 戦前企業
{{Infobox
|社名 = 北陸合同電気株式会社
|bodystyle = width:22.5em;
|種類 = [[株式会社 (日本)|株式会社]]
|belowstyle = text-align:left; font-size:small; border-top:1px solid #aaa;
|本社所在地 = {{JPN}}<br />[[富山県]][[富山市]]桜橋通り1番地
|imagestyle = padding:16px 0;
|設立 = [[1941年]](昭和16年)[[8月1日]]
|labelstyle = text-align:right;
|解散 = [[1942年]](昭和17年)[[4月1日]]<br />(北陸配電へ統合)
|image =
|業種 = [[:Category:日本の電気事業者 (戦前)|電気]]
|caption =
|事業内容 = [[電力会社|電気供給事業]]・[[一般ガス事業者|ガス供給事業]]・[[鉄道事業者|鉄軌道事業]]・[[路線バス|旅客自動車運輸事業]]
|title = 北陸合同電気株式会社
|代表者 = [[菅野伝右衛門 (7代)|菅野伝右衛門]](会長)<br />[[山田昌作]](社長)
|label1 = [[会社|種類]]
|公称資本金 = 8800万円
|data1 = [[株式会社 (日本)|株式会社]]
|払込資本金 = 7212万2500円
|label2 = 略称
|株式数 = 176万株(額面50円)
|data2 =
|総資産 = 1億2711万6千円
|label3 = 本社所在地
|収入 = 1026万7千円
|data3 = {{JPN}}<br />[[富山県]][[富山市]]桜橋通り1番地
|支出 = 874万6千円
|label4 = 設立
|純利益 = 152万1千円
|data4 = [[1941年]](昭和16年)[[8月1日]]
|配当率 = 年率8.0%
|label5 = [[業種]]
|決算期 = 4月末・10月末(年2回)
|data5 = [[:Category:日本の電気事業者 (戦前)|電気]]
|主要株主 = 日本海産業 (8.1%)、自社保有 (4.0%)、[[京都電灯]] (3.8%)、[[十二銀行]] (2.0%)
|label6 = 事業内容
|特記事項 = 資本金以下は1941年10月期決算による<ref name="kabu1942">[[#kabu1942|『株式年鑑』昭和17年度]]629頁。{{NDLJP|1069958/322}}</ref>
|data6 = [[電力会社|電気供給事業]]・[[一般ガス事業者|ガス供給事業]]・[[鉄道事業者|鉄軌道事業]]・[[路線バス|旅客自動車運輸事業]]
|label7 = 代表者
|data7 = [[菅野伝右衛門 (7代)|菅野伝右衛門]](会長)<br />[[山田昌作]](社長)
|label8 = 資本金
|data8 = 8800万円<br />(うち7212万2500円払込)
|label9 = 株式数
|data9 = 176万株(額面50円)
|label10 = 総資産
|data10 = 1億2711万6千円
|label11 = 収入
|data11 = 1026万7千円
|label12 = 支出
|data12 = 874万6千円
|label13 = 純利益
|data13 = 152万1千円
|label14 = 配当率
|data14 = 年率8.0%
|label15 = 決算期
|data15 = 4月末・10月末(年2回)
|label16 = 主要株主
|data16 = 日本海産業 (8.10%)、自社保有 (3.99%)、[[京都電灯]] (3.84%)、[[十二銀行]] (2.01%)
|below = <ul><li>資本金以下は1941年10月期決算による<ref name="kabu1942">[[#kabu1942|『株式年鑑』昭和17年度]]629頁。{{NDLJP|1069958/322}}</ref></li><li>[[1942年]](昭和17年)[[4月1日]]付で[[北陸配電]]へ統合</li></ul>
}}
上記のように政府が第2次電力国家管理を推進する中で、北陸を代表する電力会社[[日本海電気]]にて社長を務める[[山田昌作]]は、過度の国家介入を避けるべく電気事業の自主統合実現を目指した<ref name="hoku-328">[[#hoku|『北陸地方電気事業百年史』]]328-333頁</ref>。もう一つの主要電力会社[[高岡電灯]]の社長[[菅野伝右衛門 (7代)|菅野伝右衛門]]の合意を取り付けると監督官庁の名古屋逓信局も北陸3県の事業統合を督励するようになり、それもあって統合議論が一挙に進んだ<ref name="hoku-399">[[#hoku|『北陸地方電気事業百年史』]]399-408頁</ref>。1940年12月から合併準備委員会で具体案が議論され、翌1941年3月10日、合併契約の調印へと進んだ<ref name="hoku-399"/>。
 
この合併契約に調印した事業者は日本海電気・高岡電灯・[[金沢電気軌道]][[小松電気]][[大聖寺川水電]][[越前電気]]の6社に日本海電気系の[[立山水力電気]]・雄谷川電力、高岡電灯系の出町電灯・手取川水力電気・石川電気・石川電力を加えた合計12社<ref name="hoku-399"/>。福井県内の事業だけを分離するのが困難な京都電灯と公営事業者の金沢市は北陸3県の主要事業者でありながら統合に参加していない<ref name="hoku-399"/>。合併方式は各社が解散して新会社を設立する[[新設合併]]であり、新会社北陸合同電気株式会社を設立するものとされた<ref name="hoku-399"/>。日本発送電設立時の資産評価方法を踏襲して各社の資産評価額を算出したところ、新会社の資産総額は1億3105万円に上ったが、急激な資本膨張を避けるため評価額を切り下げ、新会社の資本金は公称8800万円・払込7212万2500円と決定された<ref name="hoku-399"/>。
 
合併契約調印直後の4月に逓信省が発表した「配電事業統合要綱」では配電統合を全国8ブロックに分けて実施するものとされ、北陸地方は中部地区に含まれる予定であった<ref name="hoku-328"/>。政府方針が北陸地方の独立を前提としないため北陸合同電気の設立意義を疑問視する意見が発生するが、一方でこの自主統合実現が北陸ブロックの独立に繋がるとの意見もあり、議論が続く<ref name="hoku-328"/>。7月初頭の逓信省内会議でも8ブロック案の方針が再確認され、北陸合同電気設立は取り止めるべきとの意見が優勢となるが、主唱者の山田昌作は北陸ブロック独立を目指して自主統合をそのまま推進する方針を打ち出し、7月12日、北陸合同電気設立委員会で既定方針通り新会社を設立する旨が決定される<ref name="hoku-328"/>。そして7月29日に北陸合同電気創立総会が開催され、3日後の[[8月1日]]付で合併が成立、旧会社12社は一斉に解散して新会社北陸合同電気が設立されるに至った<ref name="hoku-399"/>。
 
北陸合同電気の取締役会長には高岡電灯から菅野伝右衛門が、取締役社長には日本海電気から山田昌作がそれぞれ就任<ref name="hoku-399"/>。本社は日本海電気本社が入居していた富山市の[[富山電気ビルデイング|富山電気ビル]]に構え、富山・高岡・金沢の3都市に支社を置いた<ref name="hoku-399"/>。
 
北陸合同電気設立にあたり、北陸合同電気と日本海電気の株式交換比率を1対1に設定するとともに、日本海電気が持つ兼営の[[都市ガス]]供給事業(富山市内で展開)と関係会社株式を北陸合同電気に持ち込ませないという方針が立てられ、特別な措置が講じられた<ref name="hoku-399"/>。その手順は、まず北陸合同電気設立にあたり分離予定の資産をひとまず同社に移し、その額に見合う交付金(払込金額の2割)を旧日本海電気の株主へ支払う<ref name="hoku-399"/>。受け取った株主は交付金をそのまま「日本海産業株式会社」設立のための株式払込みに充当<ref name="hoku-399"/>。その新会社は1941年10月1日付で発足し、払込金をもって北陸合同電気からガス事業とその関連資産ならびに旧日本海電気が持っていた関係会社株式、計737万5000円の資産を買い取る、というものであった<ref name="hoku-399"/>。しかし日本海産業は発足後1年間で配当統制強化のため機能を失って、[[1942年]](昭和17年)[[10月15日]]に解散した<ref name="gas-36">[[#gas|『日本海ガス五十年史』]]36-37頁</ref>。ガス事業だけは改めて設立された日本海瓦斯(現・[[日本海ガス]])に継承された<ref name="gas-36"/>。
{{-}}
 
==== 統合事業者の概要 ====
統合12社の社名、所在地、統合時の払込資本金、主な供給区域は下表の通り。
 
{| class="wikitable" style="font-size:small; text-align:center;"
|-
220 ⟶ 188行目:
|}
 
==== 配電統制第1次統合付帯事業の処理 ====
上表にある通り、北陸合同電気には付帯事業として日本海電気から[[都市ガス]]供給事業(富山市内で展開)が、金沢電気軌道から[[鉄道事業者|鉄軌道]]・[[路線バス|バス]]事業がそれぞれ持ち込まれた<ref name="hoku-399"/>。
北陸合同電気設立と並行して1941年7月30日から開催された配電統制令に関する総動員審議会の審議の結果、8月3日、全国を8ブロックではなく暫定的に9ブロックに分割して配電統合を実施する、すなわち中部地区を二分し北陸3県を暫定的に独立させる方針を最終決定した<ref name="hoku-328"/>。1か月で8ブロック方針が覆り北陸独立が認められた背景には、山田昌作が逓信省に対して行った連日の陳情活動があるという<ref name="hoku-328"/>。
 
このうち日本海電気から引き継いだガス事業や、同社が所有していた関係会社株式については、北陸合同電気から分離する方針が立てられた<ref name="hoku-399"/>。また北陸合同電気設立にあたって旧日本海電気との株式交換比率が1対1に設定されたこともあって、その処理には特別な措置が講じられた<ref name="hoku-399"/>。その手順は、
配電会社の設立命令は1941年9月6日に全国の主要事業者を対象に発令された<ref name="hoku-321"/>。そのうち北陸3県を配電区域とする北陸配電株式会社の設立命令は、北陸合同電気・[[京都電灯]]・[[日本電力]]と[[金沢市営電気供給事業|市営電気供給事業]]を営む金沢市の4事業者が対象とされた<ref name="hoku-414"/>。いずれも[[配電統制令]]第2条<ref group="注釈">「逓信大臣は電気供給事業を営む者に対し配電株式会社の設立を命ずることを得、前項の命令に於ては配電株式会社と為るべきこと又は電気供給事業設備を出資すべきことを命ずることを得」、とある(「勅令第832号 配電統制令」{{NDLJP|2960893/3}})</ref>に基づく命令であり、4事業者のうち北陸合同電気のみ「配電株式会社と為るべき株式会社」(いわゆる指定会社)、残る3事業者が「電気供給事業設備を出資すべき者」に分類され、特に後者についてはその出資すべき電気供給事業設備の範囲が明示<ref group="注釈">いずれも指定の発電設備・送電設備・変電設備と配電区域内にあるすべての配電設備・需要者屋内設備・営業設備を出資すべきとされた。</ref>された<ref name="kanpo19410920"/>。また4事業者のうち京都電灯は北陸配電以外にも[[関西配電]]の設立を命ぜられ、日本電力も関西配電・[[中部配電]]・[[関東配電]]の設立を命ぜられている<ref name="kanpo19410920"/>。
# 分離予定の資産をひとまず北陸合同電気に移し、その額に見合う交付金(払込金額の2割、737万5000円)を旧日本海電気の株主へ支払う。
# 交付金を受け取った株主は、交付金をそのまま「日本海産業株式会社」設立のための株式払込みに充当する。
# 新会社を1941年10月1日付で設立。新会社が払込金をもって北陸合同電気からガス事業とその関連資産ならびに旧日本海電気が持っていた関係会社株式、計737万5000円の資産を買い取る。
というものであった<ref name="hoku-399"/>。しかしこの日本海産業は発足後1年間で配当統制強化のため機能を失って、[[1942年]](昭和17年)[[10月15日]]に解散した<ref name="gas-36">[[#gas|『日本海ガス五十年史』]]36-37頁</ref>。ガス事業だけは改めて設立された日本海瓦斯(現・[[日本海ガス]])に継承された<ref name="gas-36"/>。
 
設立命令を受けて9月20日設立委員会が立ち上げられ、以後北陸配電設立に向け準備が進められる<ref name="hoku-414"/>。12月には出資設備の評価額が北陸合同電気7495万5000円鉄軌道金沢市1400万円・京都電灯1175万6000円・日本電力630万4000円と決定され、各バス事業はそれに見合う数ついても後述の北陸配電株式(額面50円)が交付されることとなった<ref name="hoku-399"/>。また設立準備の過程で、旧金沢電気軌道から持ち込まれ兼業として北陸合同電気が営んでいた[[鉄道事業者|鉄軌道事業]]と旅客自動車運輸(=[[路線バス]])事業を整理する必要が生じたため、これら交通事業の資産を[[現物出資]]して資本金500万円にて新会社北陸鉄道<ref {{refnest|group="注釈">|旧北陸鉄道。石川県下における交通統合にともない1943年10月13日付で[[温泉電軌]]ほか5社と合併し、現在の[[北陸鉄道]]が発足した<ref name="ayumi-92">[[#ayumi|『北鉄の歩み』]]92頁)。</ref>。}}を設立されている(1942年4月1日発足)<ref name="hoku-399"/>。準備を経て翌[[1942年]](昭和17年)3月28日富山電気ビルにて北陸配電の創立総会開催に至る<ref name="hoku-414"/>。4日後の[[4月1日]]、[[登記]]完了により北陸配電は発足した<ref name="hoku-414"/>。
 
=== 日本発送電への設備出資 ===
北陸配電設立の結果、北陸合同電気は指定会社のため設立と同時に消滅し<ref name="chugai">「[http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/ContentViewM.jsp?METAID=00056711&TYPE=IMAGE_FILE&POS=1 電力再構成の前進]」『[[中外商業新報]]』1942年4月8日 - 18日連載。神戸大学附属図書館「新聞記事文庫」収録</ref>、設備を出資した京都電灯は4月1日当日に[[解散]]した<ref>[[#kabu1942|『株式年鑑』昭和17年度]]613頁。{{NDLJP|1069958/314}}</ref>。金沢市でも電気事業を担当していた電気水道局が3月31日に解散している<ref>[[#hoku|『北陸地方電気事業百年史』]]388-390頁</ref>。一方で日本電力は証券保有会社「日電興業」に衣替えして会社自体は存続した<ref name="chugai"/>。
[[ファイル:Ioridani Second Power Station in 1932.jpg|thumb|庵谷第二発電所(1932年)]]
 
第2次電力国家管理に伴って行われた1942年4月1日付の日本発送電への第2次出資(第1次出資は半年前の1941年10月1日付)に際し、北陸合同電気は対象事業者の一つとなった<ref name="hassoden3-16">[[#hassoden3|『日本発送電社史』業務編]]16-18頁</ref>。1941年8月2日付で公告された出資命令によると、日本発送電株式会社法第4条に基づき日本発送電へ出資すべきとされた設備は以下の通りであった(なお、公告では事業者名が北陸合同電気ではなく「日本海電気」となっている)<ref>「日本発送電株式会社法第五条の規定に依る出資に関する公告」『官報』第4371号、1941年8月2日付。{{NDLJP|2960869/20}}</ref>。
==== 統合事業者の概要 ====
* 水力発電所 : 5か所
** 小口川第一・小口川第二・[[祐延ダム|小口川第三]]・庵谷第一・庵谷第二各発電所
* 火力発電所 : 1か所=富山発電所
* 送電設備 : 送電線7路線
* 変電設備 : 変電所1か所
 
出資設備評価額は1698万9395円50銭であり、出資の対価として北陸合同電気には日本発送電の額面50円全額払込済み株式33万9787株(払込総額1698万9350円)と端数分の現金45円50銭が交付された<ref name="hassoden3-16"/>。
 
なお、日本発送電は第2次電力国家管理に際し、北陸地方(ここでは北陸3県に[[岐阜県]][[吉城郡]]を加えた同社富山支店管内を指す)においては日本電力・[[庄川水力電気]]・[[神岡水電]]・矢作水力・北陸合同電気から合計22か所の発電所を継承している<ref name="hoku-357">[[#hoku|『北陸地方電気事業百年史』]]357-361頁</ref><ref name="hoku-409">[[#hoku|『北陸地方電気事業百年史』]]409-414頁</ref>。1939年に大同電力・昭和電力から引き継いだ4か所の発電所とあわせ、1942年4月の第2次出資完了時における富山支店の総発電力は54万2,980キロワットに及んだ<ref name="hoku-357"/><ref name="hoku-409"/>。
 
== 北陸配電の設立過程 ==
=== 設立命令の発令 ===
[[ファイル:MURATA Shozo.jpg|thumb|upright|設立命令発令時の逓信大臣[[村田省蔵]]]]
 
懸案であった配電会社の区割りについては、北陸合同電気設立と並行して1941年7月30日から開催された配電統制令に関する総動員審議会の審議の結果、8月3日、全国を8ブロックではなく暫定的に9ブロックに分割して配電統合を実施する、すなわち中部地区を二分し北陸3県を暫定的に独立させる方針が最終決定された<ref name="hoku-328"/>。1か月で8ブロック方針が覆り北陸独立が認められた背景には、[[山田昌作]]が逓信省に対して行った連日の陳情活動が影響しているという<ref name="hoku-328"/>。8月6日、中部配電設立準備委員会でも当局より北陸配電の設立意向が表明され、これを受けて北陸の事業者は同会より脱退して19日改めて北陸配電の設立準備委員会を立ち上げた<ref name="kyoden-115">[[#kyoden|『京都電灯株式会社五十年史追補』]]115-116頁</ref>。
 
配電統制令施行後の同年[[9月6日]]、逓信大臣より地区ごとに計9社の配電会社を設立するという配電会社設立命令書が全国の対象事業者に一斉に交付された<ref name="hosei-224">[[#hosei|『電気事業法制史』]]224-228頁</ref>。北陸地方における「北陸配電株式会社」設立命令の受命者は、北陸合同電気・[[京都電灯]]・[[日本電力]]と[[金沢市営電気供給事業|市営電気供給事業]]を営む金沢市の4事業者である<ref name="hoku-414">[[#hoku|『北陸地方電気事業百年史』]]414-416頁</ref>。4事業者に交付された設立命令書は、同年9月20日の公告によると、おおむね以下のような内容であった<ref name="kanpo19410920">「配電統制令第三条第二項の規定に依る配電株式会社設立命令に関する公告」『官報』第4413号、1941年9月20日。{{NDLJP|2960911/17}}</ref>。
* 配電統制令第2条<ref group="注釈">「逓信大臣は電気供給事業を営む者に対し配電株式会社の設立を命ずることを得、前項の命令に於ては配電株式会社と為るべきこと又は電気供給事業設備を出資すべきことを命ずることを得」、とある(「勅令第832号 配電統制令」{{NDLJP|2960893/3}})</ref>の規定により、金沢市・日本電力・北陸合同電気・京都電灯に対し下記の配電会社設立を命ずる。
** 設立すべき配電株式会社の商号・配電区域 :
*** 商号 : 北陸配電株式会社
*** 配電区域 : '''[[富山県]]・[[石川県]]・[[福井県]]'''、ただし福井県[[三方郡]]・[[遠敷郡]]・[[大飯郡]]は当分の間[[関西配電]]の配電区域とする。
** 配電株式会社となるべき株式会社の商号 : 北陸合同電気
** 電気供給事業設備を出資すべき者の名称 : 金沢市・日本電力・京都電灯
** 出資すべき電気供給事業設備の範囲 :
*** 指定の発電設備・送電設備・変電設備と、配電区域内にある配電設備・需要者屋内設備・営業設備の一切
** 北陸配電設立期限 : 1942年4月1日
 
受命4事業者のうち、京都電灯は北陸配電以外にも関西配電の設立を命ぜられ、日本電力も関西配電・[[中部配電]]・[[関東配電]]の設立を命ぜられている<ref name="kanpo19410920"/>。なお設立命令書にて関西配電の配電区域に含むとされた福井県[[若狭地方]]は京都電灯の若狭支店管内にあたるが、[[電力系統|送電系統]]や地理的関係から関西地区に含めることが中部配電設立準備委員会の段階ですでに決定されていたものである<ref name="kyoden-115"/>。
 
=== 北陸配電の設立 ===
1941年9月20日、設立命令を受けて北陸配電設立委員会が立ち上げられ、以後設立に向けた準備が進められる<ref name="hoku-414"/>。12月には資本金を1億3800万円とし、出資設備の評価額を北陸合同電気7495万5000円・金沢市1400万円・京都電灯1175万6000円・日本電力630万4000円として、各事業者にはそれに見合う数の北陸配電株式(額面50円)を交付することがと決定された<ref name="hoku-414"/>。翌[[1942年]](昭和17年)1月には[[金沢市議会|金沢市会]]と各社の株主総会にて北陸配電設立が承認された<ref name="hoku-414"/>。
 
その他詳細な準備を経て、1942年[[3月28日]]、富山電気ビルにて北陸配電の創立総会が開催された<ref name="hoku-414"/>。総会では役員が選出され、社長に北陸合同電気社長山田昌作、副社長に日本発送電理事の野口寅之助が就いた<ref name="hoku-418">[[#hoku|『北陸地方電気事業百年史』]]418-420頁</ref>。そして4日後の[[4月1日]]、[[登記]]完了とともに北陸配電は発足、業務を開始した<ref name="hoku-414"/>。
 
以上の北陸配電設立に伴う統合を「第1次統合」と称する<ref name="hoku-414"/>。統合事業者の概要は以下の通り。
{| class="wikitable" style="font-size:small; text-align:center;"
|+ 第1次統合対象事業者
|-
!事業者名
258 ⟶ 267行目:
|}
 
第1次統合の結果、北陸合同電気は「配電株式会社となるべき株式会社」のため設立と同時に消滅し<ref name="chugai">「[http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/ContentViewM.jsp?METAID=00056711&TYPE=IMAGE_FILE&POS=1 電力再構成の前進]」『[[中外商業新報]]』1942年4月8日 - 18日連載。神戸大学附属図書館「新聞記事文庫」収録</ref>、設備を出資した京都電灯は4月1日当日に[[解散]]した<ref>[[#kabu1942|『株式年鑑』昭和17年度]]613頁。{{NDLJP|1069958/314}}</ref>。金沢市でも電気事業を担当していた電気水道局が3月31日に解散している<ref>[[#hoku|『北陸地方電気事業百年史』]]388-390頁</ref>。一方で日本電力は証券保有会社「日電興業」に衣替えして会社自体は存続した<ref name="chugai"/>。
=== 配電統制第2次統合 ===
 
北陸配電設立時に統合された事業者は固定資産500万円以上の事業者に限定されていた<ref name="hoku-414"/>。従って北陸配電設立後も北陸各地には中小事業者が点在しており、これらを統合すべく第1次統合に続いて第2次統合が北陸配電自身によって始められた<ref name="hoku-414"/>。統合対象は9事業者で、1942年[[12月1日]]と翌[[1943年]](昭和18年)[[3月1日]]の2度に分割して統合が実施されている<ref name="hoku-414"/>。統合した配電事業者とその概要は以下の通り。
=== 第2次統合と配電区域変更 ===
北陸配電の配電区域は、富山・石川両県の全域と若狭地方を除く福井県、と規定されたが、第1次統合の対象は固定資産500万円以上の事業者に限定されたことから、統合後も区域内には中小事業者が点在していた<ref name="hoku-414"/>。これらを統合すべく北陸配電では第2次統合に着手する<ref name="hoku-414"/>。統合対象は9事業者で、1942年[[12月1日]]と翌[[1943年]](昭和18年)[[3月1日]]の2度に分割して統合が実施されている<ref name="hoku-414"/>。統合した配電事業者とその概要は以下の通り。
 
{| class="wikitable" style="font-size:small; text-align:center;"
|+ 第2次統合対象事業者
|-
!colspan="4"|1942年12月1日統合(5事業者)
322 ⟶ 334行目:
|富山県下新川郡南保村
|}
このうち温泉電軌は電気軌道事業を本業としており電気供給事業のみを北陸配電に引き渡し、会社自体は存続した<ref>[[#ayumi|『北鉄の歩み』]]69-75頁</ref>(ただし半年後の1943年10月交通事業統合で[[北陸鉄道]]となった<ref>[[#ayumi|『北鉄の歩み』]]92頁</ref>)。
 
なお1942年8月5日付で利賀電気に対し、同年11月24日付で勝山電力・鶴来町・南保村に対し、それぞれ配電統制令第26条第1項<ref group="注釈">「逓信大臣は電気供給事業を営む者に対し配電株式会社への合併、事業の譲渡または電気供給事業設備の出資を命ずることを得、とある(「勅令第832号 配電統制令」{{NDLJP|2960893/3}})</ref>に基づく北陸配電への電気供給事業譲渡命令が逓信大臣より発令されている<ref>「配電統制令施行規則第23条第2項の規定に依る電気供給事業譲渡命令に関する公告」『官報』第4671号、1942年8月5日付。{{NDLJP|2961173/9}}</ref><ref>「配電統制令施行規則第23条第2項の規定に依る電気供給事業譲渡命令に関する公告」『官報』第4761号、1942年11月24日付。{{NDLJP|2961264/6}}</ref>。また第2次統合対象事業者中、温泉電軌は電気軌道事業を本業としており、電気供給事業のみを北陸配電に引き渡して会社自体は存続した<ref>[[#ayumi|『北鉄の歩み』]]69-75頁</ref>(ただし半年後の1943年10月交通事業統合で[[北陸鉄道]]となった<ref name="ayumi-92"/>)。
北陸地方で電気事業を経営する事業者は、これまでに挙げた以外にも[[矢作水力]]や県営電気事業を持つ富山県などがあったが、1942年10月までにすべて日本発送電へ統合された<ref name="hoku-399"/>。配電統制と日本発送電への統合の結果、北陸3県には北陸配電と日本発送電以外の電気事業者は皆無となった。
 
第2次統合とは別に、1943年3月31日付で設立命令書第2条にある配電区域の変更が命ぜられ、中部配電の配電区域から削除された[[岐阜県]][[吉城郡]][[坂下村 (岐阜県)|坂下村]](現・[[飛騨市]]の一部)が北陸配電の配電区域に追加された<ref>「中部配電株式会社及北陸配電株式会社設立命令書中事項変更に関する公告」『官報』第4863号、1943年3月31日。{{NDLJP|2961368/62}}</ref>。坂下村は、県境を挟んだ富山県[[婦負郡]][[細入村]]大字蟹寺・加賀沢(現・富山市蟹寺・加賀沢)とともに[[1925年]](大正14年)3月より日本電力の供給区域であった地域にあたる<ref>[[#nichiden|『日本電力株式会社十年史』]]367頁</ref>。
== 配電区域 ==
第2次統合完了後の北陸配電の配電区域は、'''[[富山県]]・[[石川県]]'''および'''[[福井県]]の大部分'''([[三方郡]]・[[遠敷郡]]・[[大飯郡]]以外)、'''[[岐阜県]]の一部'''([[吉城郡]][[坂下村 (岐阜県)|坂下村]])である<ref>[[#yoran35|『電気事業要覧』第35回]]17頁</ref>。
 
=== 第3次統合と山間部供給 ===
1941年9月公告の北陸配電設立命令書が指定する配電区域は富山・石川・福井の3県であったが、「当分の間」福井県のうち三方・遠敷・大飯3郡を[[関西配電]]の配電区域に含めるとされた<ref name="kanpo19410920"/>。その後1943年3月31日付で配電区域変更が命ぜられ、[[中部配電]]区域のうち岐阜県吉城郡坂下村が配電区域に追加された<ref name="kanpo19430331"/>。1951年の電気事業再編成ではこれら北陸配電区域に、中部配電区域のうち富山県に接し社内の送電連絡から孤立していた岐阜県吉城郡[[神岡町 (岐阜県)|神岡町]]を加えた地域が新たに北陸電力の供給区域になっている<ref name="hoku-522"/>。
山間部を中心として散在していた電気事業の空白地域では、大正以降、[[産業組合]](電気利用組合)や住民共同による[[電気工作物|自家用電気工作物]]施設という形の電気利用が広がっていた<ref name="hoku-200"/>。一例として、電気事業者が進出しなかった富山県婦負郡[[山田村 (富山県婦負郡)|山田村]](現・富山市)では[[1924年]](大正13年)に施設使用認可を受けた「山田信用購買販売利用組合」が自らの水力発電所(出力40キロワット)により供給にあたった<ref name="hoku-200"/>。電気事業者の廃業により産業組合がその施設を引き継ぐ場合もあり、例えば婦負郡[[卯花村]](現・富山市)では村内に供給する別荘川水電(1920年開業)の施設を[[1930年]](昭和5年)に「卯花信用購買販売利用組合」が継承している<ref>[[#hoku|『北陸地方電気事業百年史』]]197-199頁</ref>。
 
北陸配電設立1年後にあたる1943年2月時点では、北陸配電管内に利用組合自家用電気工作物施設が27件、共同自家用電気工作物施設が18件存在した<ref name="hoku-414"/>。北陸配電はこれらの処遇について名古屋逓信局から検討を求められたことから、[[1944年]](昭和19年)[[1月1日]]付で第3次統合として上に挙げた山田信用購買販売利用組合・卯花信用購買販売利用組合の施設を統合した(第3次統合)<ref name="hoku-414"/>。
=== 備考 ===
1943年より配電区域に加わった岐阜県吉城郡坂下村(現・[[飛騨市]])は、県境を挟んだ富山県[[婦負郡]][[細入村]]大字蟹寺・加賀沢(現・富山市蟹寺・加賀沢)とともに[[1925年]](大正14年)3月より日本電力の供給区域であった地域にあたる<ref>[[#nichiden|『日本電力株式会社十年史』]]367頁</ref>。
 
なお、配電統制の段階でも電気利用組合などもなく自治体単位で電気のない地域が存在した<ref name="hoku-200"/>。一つは富山県婦負郡[[大長谷村]](現・富山市)で、1943年になって供給が始まる<ref name="hoku-200"/>。もう一つは石川県[[鳳至郡]][[西保村 (石川県)|西保村]](現・[[輪島市]])で、同村での供給開始は[[1946年]](昭和21年)であった<ref name="hoku-200"/>。配電統制前にはこの2村のほかにもどの電気事業者の供給区域にも含まれない地域があったが、そうした地域では[[産業組合]](電気利用組合)や住民共同による[[自家用電気工作物]]施設という形の電気利用が広がっていた<ref name="hoku-200"/>。1943年2月時点では利用組合自家用電気工作物施設が27件、共同自家用電気工作物施設が18件、北陸3県にあった<ref name="hoku-414"/>。北陸配電はこれらの処遇について名古屋逓信局から検討を求められたことから、[[1944年]](昭和19年)[[1月1日]]付で第3次統合として富山県婦負郡[[卯花村]](現・富山市)の卯花信用購買販売利用組合および同郡[[山田村 (富山県婦負郡)|山田村]](同)の山田信用購買販売利用組合の施設を統合した<ref name="hoku-414"/>。
 
== 戦時下の北陸配電 ==
=== 戦時下の供給 ===
[[ファイル:Aimoto power station.jpg|thumb|[[関西電力]]愛本発電所(2011年)<br />日本発送電に属した発電所の一つで、富山県より出資された。]]
 
全国規模の発電・送電事業を経営した国策会社[[日本発送電]]のうち、北陸3県と岐阜県吉城郡を管轄した富山支店(1944年8月より「北陸支店」)に属する発電所は、1942年5月以後の既設発電所取得と新増設により[[1945年]](昭和20年)8月には総出力80万3,370キロワット(うち火力1万キロワット)に達した<ref name="hoku-409"/>。日本発送電ではその供給力のうち4割前後を北陸配電への供給に充てた<ref name="hoku-409"/>。
 
北陸配電の側から見ると、日本発送電からの受電は電源(発受電電力量)のうち6割程度を占めた<ref name="hoku-424">[[#hoku|『北陸地方電気事業百年史』]]424-425頁</ref>。また同社以外の主要受電先として日本発送電の統合対象から漏れていた[[黒部川電力]]がある<ref name="hoku-424"/>。自社発電とこれら日本発送電その他からの受電の比率は1対3であった<ref name="hoku-424"/>。その北陸配電自社発電所はすべて水力発電所である<ref name="hoku-424"/>。1942年4月の会社設立時、北陸配電は北陸合同電気・京都電灯・金沢市からそれぞれ発電所を引き継ぎ、計58か所・総出力9万6,639キロワットの水力発電所を持った<ref name="hoku-424"/>。以降も第2次統合・第3次統合に伴う発電所の取得や<ref name="hoku-424"/>、既設発電所の改良による出力増強工事が行われた結果<ref>[[#haiden|『北陸配電社史』]]421-425頁</ref>、1945年3月末時点で発電所数は68か所、総出力は10万855.7キロワットとなった<ref name="haiden-386">[[#haiden|『北陸配電社史』]]386-387頁</ref>。
 
戦時下の供給量は1944年度がピークであり、同年度の販売電力量は24億[[キロワット時]]に達した<ref name="hoku-420">[[#hoku|『北陸地方電気事業百年史』]]420-424頁</ref>。[[電灯]]供給と電力供給の割合は4対96であり電力供給が圧倒する<ref name="hoku-420"/>。供給先は[[軍需産業]]にかかわる[[重化学工業]]が主体であり、金属・機械工業および化学工業向けの電力供給だけで全販売電力量の89パーセントを占める<ref name="hoku-420"/>。これらは富山県内に集中する<ref name="hoku-420"/>。電灯供給は1944年度末時点で需要家数43万6942戸・使用灯数194万8060灯であった<ref name="hoku-420"/>。
 
=== 戦時下の経営 ===
北陸配電は、公称1億3800万円・払込1億1948万5875円の[[資本金]]をもって発足した<ref name="haiden-219"/>。翌[[1943年]](昭和18年)8月30日、総株式数276万株のうち設立時から所有していた自社株6万株を償却し、公称1億3500万円・払込1億1679万5900円へと[[資本減少|減資]]している<ref name="haiden-219"/>。その後自社所有の日本発送電の株式を自社株と交換する形で自社株14万株を取得し、これを1945年7月3日付で償却して公称1億2800万円・払込1億1185万3400円へと再び減資した<ref name="haiden-219"/>。
 
北陸配電の業績は、日本発送電や他の配電会社と同様に政府の操作が加えられたものであった<ref name="hoku-428">[[#hoku|『北陸地方電気事業百年史』]]428-430頁</ref>。具体的には、政府は日本発送電の電力卸売料金を操作することで各配電会社が同水準の[[配当]]を捻出できるよう調整する(プール計算制)とともに、日本発送電に対しては政府補給金を支出して経営を支え、一般物価の上昇を抑える国策のために電気料金値上げを抑制したのであった<ref name="hoku-428"/>。政府の操作によって計上された利益はほとんどが配当に回され、設立時から1943年上期までの3期は年率7パーセントの配当を維持したものの、企業に対する課税強化に伴い納税積立金を設定したため1943年下期以降は減配が続いた<ref name="hoku-428"/>。
 
営業面では電気料金制度の整理・統一も進められた<ref name="hoku-425">[[#hoku|『北陸地方電気事業百年史』]]425-426頁</ref>。北陸配電の発足当初は統合前の事業者の料金制度を暫定的に引き継いだが、1942年10月1日付で電灯について、同年12月1日付で電力について料金制度の社内統一が実現した<ref name="hoku-425"/>。この段階では料金の地域的な格差が残ったが、戦争末期の1945年7月1日付で戦時下の[[インフレーション]]に伴う料金値上げが実施され(電灯は約5割増・電力は約2割増)、管内全域均一の電灯・電力料金となった<ref name="hoku-425"/>。なお電灯料収入と電力料収入の比率は供給量よりも差が小さくおよそ1対3であった<ref name="hoku-428"/>。
 
=== 戦災被害 ===
太平洋戦争の末期になると北陸配電管内の都市に対する[[空襲]]が始まり、1945年7月[[敦賀空襲|敦賀]]と[[福井空襲|福井]]、8月[[富山大空襲|富山]]で戦災被害があった<ref name="hoku-428"/>。被害は配電線・電柱の損壊、変圧器・計器の焼失など3都市における配電設備が中心で、他に送電線の断線・支持物損害、事業所・社宅・倉庫の被災などがあった<ref name="hoku-428"/>。被害総額は414万5千円に及ぶ<ref name="hoku-428"/>。
 
戦争末期の軍需生産の行き詰まりによる収入減に加え、上記戦争被害に伴う戦災損失金の償却を行ったため、終戦直後の1945年上期(9月)決算では利益が0円になり無配を余儀なくされた<ref name="hoku-428"/>。
 
== 戦後の北陸配電 ==
=== 終戦後の変化 ===
太平洋戦争終戦後、北陸配電経営陣にも変化があり、まず[[1946年]](昭和21年)5月30日、設立以来副社長を務めていた野口寅之助が退任し経理担当理事であった[[金井久兵衛]]と交代した<ref name="hoku-486">[[#hoku|『北陸地方電気事業百年史』]]486-491頁</ref><ref name="hoku-827">[[#hoku|『北陸地方電気事業百年史』]]827頁</ref>。半年後の11月29日、設立以来社長を務めていた[[山田昌作]]も辞任する<ref name="hoku-486"/>。山田の辞任は[[公職追放]]を予想したため、また持病の悪化のためといわれる<ref name="hoku-486"/>。翌日金井が第2代社長に就任するが、金井自身も公職追放の対象となったことから、翌[[1947年]](昭和22年)12月14日付で退任し、1946年9月から常務を務める[[西泰蔵]]が第3代社長に就任した<ref name="hoku-486"/><ref name="hoku-827"/>。以後西は解散まで在任することになる<ref name="hoku-486"/>。
 
北陸配電は「[[配電統制令]]に依り設立」(原始[[定款]]第1条)され、「配電事業の統制の為配電事業を営む」(原始定款第2条)ことを目的とする会社であったが<ref name="haiden-193">[[#haiden|『北陸配電社史』]]193-194頁</ref>、その配電統制令は[[国家総動員法]]廃止とそれに伴う[[電気事業法]]改正により1946年9月に廃止された<ref name="hosei-241">[[#hosei|『電気事業法制史』]]241-250頁</ref>。配電統制令失効に伴い、北陸配電を含む配電会社は電気事業法のみの適用を受ける一般供給事業者となった<ref name="hosei-241"/>。
 
=== 戦後の供給 ===
終戦を挟む1945年度の年間販売電力量は前年度からほぼ半減の12.6億キロワット時となり、以後徐々に増加したものの、1950年度でも販売電力量は23.5億キロワット時に留まり戦中の水準を回復することはなかった<ref name="haiden-340">[[#haiden|『北陸配電社史』]]340-348頁</ref>。こうした終戦直後の需要落ち込みはその後短期間で解消されるのが全国的傾向であったが、北陸配電では戦中の筆頭需要家の[[アルミニウム]]精錬が終戦とともに消滅したこと、金属工業から化学工業(特に[[炭化カルシウム|カーバイド]]工業)への転換が遅れたこと、それらへの電力割当の法的制限が発動されたことなどが要因で、供給量の回復に時間を要した<ref>[[#haiden|『北陸配電社史』]]77-78頁</ref>。一方で、電灯供給は戦時下の[[灯火管制]]がなくなり[[電熱]]利用も増加したことから、戦後の販売量は戦中のおよそ2倍に増加している<ref name="hoku-470">[[#hoku|『北陸地方電気事業百年史』]]470-476頁</ref>。
 
販売量と同様に発受電電力量も1950年度までに戦中の水準を回復することはなかった<ref name="haiden-340"/>。まず自社発電量については、1948年度から1950年度にかけては戦中と同水準の年間6.6億キロワット時を維持した<ref name="haiden-340"/>。この間の[[1949年]](昭和24年)12月、福井県の[[九頭竜川]]水系にて足羽発電所(出力3,000キロワット)が運転を開始しており<ref name="hoku-476">[[#hoku|『北陸地方電気事業百年史』]]476-483頁</ref>、以後発電所数は計68か所、総出力は10万4,249キロワットとなった(以降、電気事業再編成まで不変)<ref name="haiden-386"/>。日本発送電においても発電所の新増設が進められ、同社北陸支店管内の発電所総出力は82万2,070キロワット(他に火力1万キロワット・ただし運転わずか)に達した<ref name="hoku-476"/>。だが日本発送電から北陸配電への供給量は戦中よりも少なくなり、北陸支店管外への送電量が増加した<ref name="hoku-476"/>。特に電力不足が目立った1947年度には全体の7割超が管外供給に充てられている<ref name="hoku-476"/>。
 
戦後の電力不足に伴う電力制限については、[[1946年]](昭和21年)8月から法的制限が発動された<ref name="hoku-470"/>。11月には「電気需給調整規則」が制定され電力制限の方法が定められ、翌[[1947年]](昭和22年)12月からは規則改正に伴い政府の[[経済安定本部]]が決定する電力割当制が始まった<ref name="hoku-470"/>。この当時、食糧増産の国策を背景に[[化学肥料]]工業([[アンモニア]]工業やカーバイド工業など)が盛んになり需要の回復が進みつつあったため、北陸でも電力不足が生じている<ref name="hoku-470"/>。
 
[[1948年]](昭和23年)6月28日に発生した[[福井地震]]では、家屋の罹災に伴い配電設備に大きな被害が出たほか、福井・石川両県の発電所計15か所が一時運転不能になり、多くの送電線・変電所が損壊した<ref name="hoku-476"/>。被害額は788万円に及ぶ<ref name="hoku-476"/>。震災に続く7月の豪雨でも発電停止や出力減退などの被害が生じた<ref name="hoku-476"/>。
 
=== 戦後の経営 ===
資本金については、戦後1947年12月15日付で未払込金が徴収され、公称・払込資本金ともに1億2800万円とされた(以後全額払込)<ref name="haiden-219"/>。戦後の増資は2回行われており、1948年5月19日付の増資で2億円、翌年2月26日付の増資で2億8000万円となっている<ref name="haiden-219"/>。
 
戦後のインフレーションに際しては相次いで電気料金の値上げを実施した<ref name="hoku-483">[[#hoku|『北陸地方電気事業百年史』]]483-485頁</ref>。まず1946年1月、他の配電会社と足並みをそろえて電灯料金を定額2倍・従量1.5倍、電力料金を2.5倍に引き上げた<ref name="hoku-483"/>。翌1947年4月には2度目の値上げを実施し、電灯・電力料金ともに3倍に改定する<ref name="hoku-483"/>。全国均一料金の原則があったが、この改定の際に500キロワット以上の大口電力契約に限り地域の電力原価に応じた料金差が認められた<ref name="hoku-483"/>。その後全国均一の値上げとして、1947年7月1.4倍、1948年6月には約3倍の値上げを実施<ref name="hoku-483"/>。1949年12月にも料金を改定し、電灯料金を定額2.1倍・従量1.3倍、電力料金を1.2倍に引き上げた<ref name="hoku-483"/>。この値上げでは[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]]の方針により値上げ幅が圧縮され、さらに電灯料金・小口電力料金についても各自の原価を反映させた料金設定が認められた<ref name="hoku-483"/>。この結果、北陸配電の電気料金は全国平均の半分以下という国内で最も低廉な料金となった<ref name="hoku-483"/>。
 
インフレーションの影響で収入額も膨張し、1950年度の総収入は1945年度の62倍に達したが、1947年上期を除いて1949年上期まで純利益の計上もなく無配であった(復配は1950年上期から)<ref name="hoku-486"/>。こうした戦後の収支も戦中と同様「プール計算制」に基づくものであった<ref name="hoku-486"/>。戦後のプール計算制は、日本発送電に対する政府補給金が1945年度で打ち切られたため、配電会社9社に日本発送電を加えて収支を均衡させる本格的なものとなった<ref name="hoku-486"/>。プール計算制により算出された日本発送電の卸売電力料金は、コスト面で不利な火力発電を抱える配電会社には有利に、低コストの水力発電で運営される北陸配電には不利(増額)に設定される傾向があった<ref name="hoku-486"/>。しかしGHQの批判もあり、1948年下期以降プール計算制は縮小されていった<ref name="hoku-486"/>。
 
== 電気事業再編成 ==
=== 再編成をめぐる議論 ===
[[ファイル:MATSUNAGA Yasuzaemon.jpg|thumb|upright|電気事業再編成審議会会長[[松永安左エ門]](1953年)]]
 
{{Main|電気事業再編成令}}
 
1948年2月22日、北陸配電は他の配電会社ならびに日本発送電とともに[[過度経済力集中排除法]](集排法)の指定を受けた<ref name="hoku-446">[[#hoku|『北陸地方電気事業百年史』]]446-463頁</ref>。電力国家管理によって成立した日本発送電と9配電会社の体制を見直す動きは終戦後まもなく始まったが、集排法指定を機に本格化していく<ref name="hoku-446"/>。
 
集排法指定を受け、各社は同年4月に再編成計画案を発表する<ref name="hoku-446"/>。その内容は日本発送電と配電会社で大きな隔たりがあり、日本発送電側は発送配電事業の全国一元化を、配電会社側は適正規模による地区別会社での発送配電一貫経営をそれぞれ主張していた<ref name="hoku-446"/>。以後、政府やGHQで再編成をめぐる議論が続けられる<ref name="hoku-446"/>。その中で、1949年5月、GHQが北陸・中部・関西ブロックを統合する形で再編成した7ブロック案を検討しているのが明らかになる<ref name="hoku-446"/>。この動きに対し北陸配電や北陸の経済界は北陸ブロックの独立を要求する陳情活動を展開した<ref name="hoku-446"/>。
 
1949年11月、[[通商産業省]]の諮問機関として「電気事業再編成審議会」が立ち上げられる<ref name="hoku-446"/>。審議会答申は翌[[1950年]](昭和25年)2月に通商産業省へ提出された<ref name="hoku-446"/>。その内容は、全国を9ブロックに分け新会社を設立しつつ日本発送電の設備の半分程度を電力融通会社に引き継がせるというものであったが、日本発送電を全面的に解体し設備をすべて9つの新会社に分配するという会長[[松永安左エ門]]の案(松永案)も参考として添付されていた<ref name="hoku-446"/>。北陸配電は松永案を支持したが、同案には配電会社の立場に偏っているとの批判があった<ref name="hoku-446"/>。しかし融通会社案ではGHQの賛同を得られず、通商産業省は松永案の採用を決定する<ref name="hoku-446"/>。そして4月から再編成法案の国会審議が始まるが、今度は松永案が与党[[自由党 (日本 1950-1955)|自由党]]を含め国会の支持を得られなかった<ref name="hoku-446"/>。
 
1950年11月、政府は修正案を決定するが、今度はこの修正案がGHQの賛成を得られず行き詰った<ref name="hoku-446"/>。連合国軍総司令官[[ダグラス・マッカーサー]]が[[吉田茂]]総理大臣宛に再編成促進を求める書簡が送付されたのを機に、政府はいわゆる「[[ポツダム命令|ポツダム政令]]」によって電気事業再編成を実施する方針へと転換する<ref name="hoku-446"/>。そして松永案とほぼ同じ内容からなる「[[電気事業再編成令]]」を[[11月24日]]に公布した<ref name="hoku-446"/>。
 
=== 北陸電力設立と北陸配電解散 ===
電気事業再編成令は、電力国家管理を廃止し、日本発送電・9配電会社の再編成によって発送配電一貫経営の独立した電力会社を新設することを目的とするポツダム政令である<ref name="hosei-337">[[#hosei|『電気事業法制史』]]337-338頁</ref>。再編成の対象10社は過度経済力集中排除法とその関連法、さらにこの再編成令に基づき再編されることとなった<ref name="hosei-337"/>。
 
再編成令公布を受けて北陸配電では[[1951年]](昭和26年)1月1日に「電力再編準備委員会」を社内に設置し再編成に関する準備に着手する<ref name="hoku-498">[[#hoku|『北陸地方電気事業百年史』]]498-502頁</ref>。2月8日には、日本発送電北陸支店と協力の下作成した「企業再編成計画書」を[[公益事業委員会]]に提出<ref name="hoku-498"/>。3月31日には公益事業委員会から再編成についての決定指令が下された<ref name="hoku-498"/>。こうした準備を経て、1951年[[5月1日]]、電気事業再編成実施に伴い日本発送電と9配電会社は解散し、発電・送電・配電事業の一貫経営を担う新しい電力会社9社が発足した<ref name="hoku-519">[[#hoku|『北陸地方電気事業百年史』]]519-525頁</ref>。北陸ブロックでは[[北陸電力|北陸電力株式会社]]がこれにあたる<ref name="hoku-519"/>。
 
新会社・北陸電力の供給区域は、北陸配電の供給区域(富山・石川両県全域と三方郡・遠敷郡・大飯郡以外の福井県、岐阜県吉城郡坂下村)に岐阜県吉城郡[[神岡町 (岐阜県)|神岡町]](現・[[飛騨市]])を加えた地域とされた<ref name="hoku-519"/>。神岡町は[[中部配電]]の供給区域{{refnest|group=注釈|神岡町域には戦前[[船津町 (岐阜県)|船津町]]・茂住電灯・[[阿曽布村]][[袖川村]]電気事業組合の3事業者があり、配電統制により1943年3月・4月に中部配電へと統合されていた<ref name="hoku-399"/>。}}であったが、富山県に接し社内の送電連絡から孤立していたため再編成で北陸電力区域に編入されたものである<ref name="hoku-519"/>。北陸電力へと継承された設備は、各社の業務設備と日本発送電の発電・送電・変電設備、北陸配電の発電・送電・変電・配電設備(同社のみ保有する全設備に相当<ref name="hoku-519"/>)、中部配電の発電・配電設備であり、継承資産額は日本発送電10億83万0千円、北陸配電19億8531万2千円、中部配電263万0千円の合計29億8877万2千円であった<ref name="hoku-498"/>。
 
また北陸電力の資本金は北陸配電の資本金2億8000万円に日本発送電からの継承分9000万円を加えた3億7000万円に設定された<ref name="hoku-519"/>。従業員は北陸配電から4542人、中部配電から27人、日本発送電北陸支店から1327人をそれぞれ継承<ref name="hoku-519"/>。役員も同社へ異動し、北陸電力初代社長には北陸配電初代社長山田昌作、副社長には北陸配電社長西泰蔵・日本発送電総務理事山本善次が就いた<ref name="hoku-519"/>。
 
北陸電力設立の一方、北陸配電は同日付すなわち1951年5月1日付で[[解散]]した<ref name="hoku-498"/>。当日の解散総会にて代表清算人に西泰蔵が就任する<ref name="haiden-164">[[#haiden|『北陸配電社史』]]164-171頁</ref>。以後[[清算]]手続きが進められ、同年8月1日時点での株主に対し持株10株(額面50円)につき北陸電力株式1株(額面500円)と余剰金3円を交付することなどが定められた<ref name="haiden-164"/>。2年後の[[1953年]](昭和28年)[[5月25日]]に清算結了総会が開催され、北陸配電の清算作業は終了した<ref name="haiden-164"/>。
 
== 年表 ==
* [[1939年]](昭和14年)
** [[4月1日]] - [[日本発送電]]設立。
* [[1941年]](昭和16年)
** [[3月10日]] - [[日本海電気]]・[[高岡電灯]]・[[金沢電気軌道]]・[[小松電気]]・[[大聖寺川水電]]・[[越前電気]]の6社ならびに各社の関係会社6社を加えた計12社で合併契約締結。
** [[8月1日]] - 上記12社の新設合併により北陸合同電気株式会社が成立。
** [[8月30日]] - [[配電統制令]]公布。
** [[9月6日]] - [[逓信大臣]]より北陸配電株式会社設立命令発令。北陸配電の配電区域は[[富山県]]・[[石川県]]と[[福井県]]の[[若狭地方]]以外。
** [[9月20日]] - 北陸配電設立委員会が発足。
** [[10月1日]] - 旧日本海電気から持ち込まれた北陸合同電気の兼営[[都市ガス]]事業と関係会社株式が別会社に移され、日本海産業が発足。
* [[1942年]](昭和17年)
** [[3月28日]] - 北陸配電創立総会開催。
** 4月1日 - 北陸合同電気より日本発送電へ一部設備出資。また交通事業を出資し[[北陸鉄道]]設立。
** 4月1日 - '''北陸配電株式会社設立'''、北陸合同電気・[[京都電灯]]・[[日本電力]]・[[金沢市営電気供給事業|金沢市営電気]]を統合。資本金1億3800万円。初代社長[[山田昌作]]。
** [[10月15日]] - 日本海産業解散、ガス事業のみ日本海瓦斯(現・[[日本海ガス]])が継承。
** [[12月1日]] - 北陸配電への第2次統合実施、五箇山電気ほか4事業統合。
* [[1943年]](昭和18年)
** [[3月1日]] - 北陸配電への第2次統合実施、勝山電力ほか3事業統合。
** [[3月31日]] - [[岐阜県]][[吉城郡]][[坂下村 (岐阜県)|坂下村]]を配電区域に追加。
** [[8月30日]] - 自社株の償却で1億3500万円へと減資。
* [[1945年]](昭和20年)
** [[7月3日]] - 自社株の消却で1億2800万円へと減資。
* [[1946年]](昭和21年)
** 9月 - 配電統制令廃止。
** [[11月29日]] - 初代社長山田昌作辞任。
** [[11月30日]] - 第2代社長に金井久兵衛就任。
* [[1947年]](昭和22年)
** [[12月14日]] - 金井久兵衛に代わり西泰蔵が第3代社長就任。
* [[1948年]](昭和23年)
** [[2月22日]] - 日本発送電および他の配電会社とともに[[過度経済力集中排除法]]の指定を受ける。
** [[5月19日]] - 2億円へと増資。
* [[1949年]](昭和24年)
** [[2月26日]] - 2億8000万円へと増資。
* [[1950年]](昭和25年)
** [[11月24日]] - [[電気事業再編成令]]公布。
* [[1951年]](昭和26年)
** [[5月1日]] - 北陸配電'''[[解散]]'''。北陸配電の全設備と日本発送電・[[中部配電]]両社の設備の一部を引き継ぎ[[北陸電力|北陸電力株式会社]]設立。
 
== 発電所一覧 ==
北陸配電が運転した発電所は以下の70か所である。
* 発電所は[[水力発電所]]のみで、[[火力発電所]]は存在しない<ref name="hoku-424"/>。
* 発電所出力は解散直前の1951年4月末時点のもの。ただし北陸配電時代に廃止された2か所は廃止時点のものを採った。[[#hoku|『北陸地方電気事業百年史』]]792-803頁を典拠とする。
* 発電所名・所在地・水系名は[[#haiden|『北陸配電社史』]]479-481頁・[[#yoran34|『電気事業要覧』第34回]]189-192頁<ref>[[#yoran34|『電気事業要覧』第34回]]189-191頁。{{NDLJP|1900192/100}}</ref>による。
* 北陸配電時代に運転を開始した発電所のみ運転開始年月を記した(ただし該当は足羽発電所のみ)。その他は前所有者を記したが、北陸合同電気から移管された43か所については北陸合同電気に統合される直前の所有者(前々所有者)を記した。いずれも[[#hoku|『北陸地方電気事業百年史』]]792-802頁を典拠とする。
 
=== 富山県 ===
{| class="wikitable" style="font-size:small; text-align:center;"
|-
!style="background-color:#aee; width:6.5em;"|発電所名
!style="background-color:#aee; width:4em;" |出力<br />([[キロワット|kW]])
!style="background-color:#aee;" colspan="2" |所在地
!style="background-color:#aee; width:8em;" |運転開始年月<br />または前所有者
|-
!colspan="5" style="background-color:#cee;"|[[片貝川]]水系
|-
!片貝第四
|17,000
|style="width:16em;"|[[下新川郡]][[片貝谷村]](現・[[魚津市]])
|{{ウィキ座標|36|43|30.5|N|137|31|23|E|region:JP|name=片貝第四発電所|地図}}
|[[日本海電気]]
|-
!片貝第三
|3,400
|下新川郡片貝谷村(現・魚津市)
|{{ウィキ座標|36|43|45.7|N|137|30|53.5|E|region:JP|name=片貝第三発電所|地図}}
|日本海電気
|-
!片貝第二
|7,400
|下新川郡片貝谷村(現・魚津市)
|{{ウィキ座標|36|45|23.5|N|137|30|1.5|E|region:JP|name=片貝第二発電所|地図}}
|日本海電気
|-
!片貝第一
|4,000
|下新川郡片貝谷村(現・魚津市)
|{{ウィキ座標|36|46|20.8|N|137|29|14.5|E|region:JP|name=片貝第一発電所|地図}}
|日本海電気
|-
!布施川
|500
|下新川郡[[東布施村]](現・[[黒部市]])
|{{ウィキ座標|36|49|1.5|N|137|30|33.5|E|region:JP|name=布施川発電所|地図}}
|日本海電気
|-
!colspan="5" style="background-color:#cee;"|[[早月川]]水系
|-
!白萩
|3,000
|[[中新川郡]][[白萩村]](現・[[上市町]])
|{{ウィキ座標|36|38|46.2|N|137|32|9.7|E|region:JP|name=白萩発電所|地図}}
|[[立山水力電気]]
|-
!中村
|4,100
|中新川郡白萩村(現・上市町)
|{{ウィキ座標|36|42|5.7|N|137|26|22.0|E|region:JP|name=中村発電所|地図}}
|立山水力電気
|-
!蓑輪
|4,000
|中新川郡[[東加積村]](現・[[滑川市]])
|{{ウィキ座標|36|43|35.9|N|137|26|8.4|E|region:JP|name=蓑輪発電所|地図}}
|立山水力電気
|-
!早月第二
|1,400
|中新川郡東加積村(現・滑川市)
|{{ウィキ座標|36|44|38.7|N|137|25|34.5|E|region:JP|name=早月第二発電所|地図}}
|日本海電気
|-
!早月第一
|1,050
|中新川郡東加積村(現・滑川市)
|{{ウィキ座標|36|45|2.5|N|137|24|52.5|E|region:JP|name=早月第一発電所|地図}}
|日本海電気
|-
!森野
|200
|中新川郡東加積村(現・滑川市)
|
|加積電気
|-
!colspan="5" style="background-color:#cee;"|[[上市川]]水系
|-
!滝橋
|270
|中新川郡白萩村(現・上市町)
|
|日本海電気
|-
!colspan="5" style="background-color:#cee;"|[[白岩川]]水系
|-
!二ツ橋
|style="background-color:#eee;"|30
|style="background-color:#eee;"|中新川郡[[大岩村 (富山県)|大岩村]](現・上市町)
|style="background-color:#eee;"|
|style="background-color:#eee;"|土肥庄太郎
|-
!colspan="5" style="background-color:#cee;"|[[神通川]]水系
|-
!熊野川第三
|1,150
|[[上新川郡]][[大山村 (富山県)|大山村]](現・[[富山市]])
|{{ウィキ座標|36|31|53.4|N|137|19|13.1|E|region:JP|name=日本海発電新熊野川発電所|地図}}
|日本海電気
|-
!熊野川第一
|1,800
|上新川郡大山村(現・富山市)
|{{ウィキ座標|36|35|19.8|N|137|18|36.2|E|region:JP|name=熊野川第一発電所跡|地図}}
|日本海電気
|-
!熊野川第二
|320
|上新川郡大山村(現・富山市)
|{{ウィキ座標|36|36|11.7|N|137|17|55.5|E|region:JP|name=熊野川第二発電所|地図}}
|日本海電気
|-
!大久保
|400
|上新川郡[[大久保町 (富山県)|大久保町]](現・富山市)
|{{ウィキ座標|36|35|29.5|N|137|11|22.5|E|region:JP|name=大久保発電所|地図}}
|日本海電気
|-
!薄島
|5,000
|[[婦負郡]][[杉原村]](現・富山市)
|{{ウィキ座標|36|36|0|N|137|10|29|E|region:JP|name=薄島発電所|地図}}
|[[高岡電灯]]
|-
!成子
|1,320
|婦負郡[[宮川村 (富山県婦負郡)|宮川村]](現・富山市)
|{{ウィキ座標|36|36|36|N|137|10|39.5|E|region:JP|name=成子発電所|地図}}
|高岡電灯
|-
!成子第二
|1,900
|婦負郡宮川村(現・富山市)
|{{ウィキ座標|36|36|34.6|N|137|10|41.3|E|region:JP|name=成子第二発電所|地図}}
|高岡電灯
|-
!五平定
|1,800
|婦負郡宮川村(現・富山市)
|{{ウィキ座標|36|37|16.8|N|137|10|28.3|E|region:JP|name=五平定発電所|地図}}
|高岡電灯
|-
!四津屋
|1,370
|婦負郡宮川村(現・富山市)
|{{ウィキ座標|36|37|52.2|N|137|9|57.5|E|region:JP|name=四津屋発電所|地図}}
|高岡電灯
|-
!下井沢
|800
|婦負郡[[熊野村 (富山県婦負郡)|熊野村]](現・富山市)
|{{ウィキ座標|36|38|10.6|N|137|9|28.2|E|region:JP|name=下井沢発電所|地図}}
|高岡電灯
|-
!猟師ヶ原
|960
|婦負郡[[野積村 (富山県)|野積村]](現・富山市)
|{{ウィキ座標|36|29|47.5|N|137|8|3.4|E|region:JP|name=日本海発電猟師ヶ原発電所|地図}}
|日本海電気
|-
!滝の坂
|105
|婦負郡[[卯花村]](現・富山市)
|
|卯花組合
|-
!山田
|40
|婦負郡[[山田村 (富山県婦負郡)|山田村]](現・富山市)
|
|山田組合
|-
!colspan="5" style="background-color:#cee;"|[[庄川]]水系
|-
!利賀
|style="background-color:#eee;"|6.7
|style="background-color:#eee;"|[[東礪波郡]][[利賀村]](現・[[南砺市]])
|style="background-color:#eee;"|
|style="background-color:#eee;"|利賀電気
|-
!colspan="5" style="background-color:#cee;"|[[小矢部川]]水系
|-
!小矢部川第一
|800
|[[西礪波郡]][[西太美村]](現・南砺市)
|
|高岡電灯
|}
* 二ツ橋発電所は1943年12月廃止<ref name="hoku-792">[[#hoku|『北陸地方電気事業百年史』]]792-803頁</ref>。
* 利賀発電所は1949年2月廃止<ref name="hoku-792"/>。
 
=== 石川県 ===
{| class="wikitable" style="font-size:small; text-align:center;"
|-
!style="background-color:#aee; width:6.5em;"|発電所名
!style="background-color:#aee; width:4em;" |出力<br />(kW)
!style="background-color:#aee;" colspan="2" |所在地
!style="background-color:#aee; width:8em;" |運転開始年月<br />または前所有者
|-
!colspan="5" style="background-color:#cee;"|[[犀川 (石川県)|犀川]]水系
|-
!寺津
|1,124
|style="width:16em;"|[[石川郡 (石川県)|石川郡]][[犀川村]](現・[[金沢市]])
|{{ウィキ座標|36|27|31.7|N|136|43|9.0|E|region:JP|name=金沢市営新寺津発電所|地図}}
|[[金沢電気軌道]]
|-
!辰巳
|900
|石川郡犀川村(現・金沢市)
|{{ウィキ座標|36|30|3.3|N|136|42|32.3|E|region:JP|name=金沢市営新辰巳発電所|地図}}
|[[金沢市営電気供給事業|金沢市営]]
|-
!内川
|240
|石川郡[[内川村 (石川県)|内川村]](現・金沢市)
|
|鶴来町営
|-
!小原
|2,000
|石川郡内川村(現・金沢市)
|{{ウィキ座標|36|29|22.2|N|136|40|53.8|E|region:JP|name=小原発電所跡|地図}}
|[[小松電気]]
|-
!colspan="5" style="background-color:#cee;"|[[手取川]]水系
|-
![[中宮ダム|中宮]]
|3,000
|石川郡[[吉野谷村]](現・[[白山市]])
|{{ウィキ座標|36|16|17.5|N|136|43|4.0|E|region:JP|name=中宮発電所|地図}}
|[[小松電気#子会社・雄谷川電力|雄谷川電力]]
|-
!白峰
|77
|[[能美郡]][[白峰村]](現・白山市)
|
|金沢電気軌道
|-
!市原
|1,080
|石川郡吉野谷村(現・白山市)
|{{ウィキ座標|36|19|19.3|N|136|39|0.3|E|region:JP|name=市原発電所|地図}}
|金沢市営
|-
!吉野第一
|5,150
|石川郡吉野谷村(現・白山市)
|{{ウィキ座標|36|21|8.2|N|136|37|29.7|E|region:JP|name=吉野第一発電所|地図}}
|金沢市営
|-
!吉野第二
|1,000
|石川郡吉野谷村(現・白山市)
|{{ウィキ座標|36|21|47.4|N|136|36|49.3|E|region:JP|name=吉野第二発電所|地図}}
|金沢市営
|-
!三ツ瀬
|420
|能美郡[[鳥越村]](現・白山市)
|
|小松電気
|-
!神子清水
|280
|能美郡鳥越村(現・白山市)
|{{ウィキ座標|36|20|46.2|N|136|36|29.5|E|region:JP|name=神子清水発電所|地図}}
|[[高岡電灯#手取川水力電気|手取川水力電気]]
|-
![[福岡第一発電所|福岡第一]]
|3,760
|石川郡[[河内村 (石川県)|河内村]](現・白山市)
|{{ウィキ座標|36|24|2.5|N|136|37|38.6|E|region:JP|name=福岡第一発電所|地図}}
|金沢市営
|-
!福岡第二
|1,300
|石川郡河内村(現・白山市)
|
|金沢市営
|-
!白山
|1,470
|石川郡河内村(現・白山市)
|{{ウィキ座標|36|26|8.5|N|136|37|59.0|E|region:JP|name=白山発電所|地図}}
|手取川水力電気
|-
!鶴来
|1,600
|石川郡[[鶴来町]](現・白山市)
|{{ウィキ座標|36|26|46.3|N|136|37|31.0|E|region:JP|name=鶴来発電所|地図}}
|[[高岡電灯#石川電気|石川電気]]
|-
!坂尻
|60
|石川郡[[林村 (石川県)|林村]](現・白山市)
|
|石川電力
|-
!colspan="5" style="background-color:#cee;"|[[動橋川]]水系
|-
!今立
|100
|[[江沼郡]][[東谷奥村]](現・[[加賀市]])
|
|[[大聖寺川水電]]
|-
!colspan="5" style="background-color:#cee;"|[[大聖寺川]]水系
|-
!九谷
|1,660
|江沼郡[[西谷村 (石川県)|西谷村]](現・加賀市)
|{{ウィキ座標|36|11|29.5|N|136|25|36.5|E|region:JP|name=九谷発電所|地図}}
|大聖寺川水電
|-
!枯淵
|850
|江沼郡西谷村(現・加賀市)
|{{ウィキ座標|36|12|34.7|N|136|22|3.0|E|region:JP|name=枯淵発電所跡|地図}}
|[[温泉電軌]]
|-
!我谷
|600
|江沼郡西谷村(現・加賀市)
|
|大聖寺川水電
|-
!山中
|528
|江沼郡[[山中町]](現・加賀市)
|
|大聖寺川水電
|}
 
=== 福井県 ===
{| class="wikitable" style="font-size:small; text-align:center;"
|-
!style="background-color:#aee; width:6.5em;"|発電所名
!style="background-color:#aee; width:4em;" |出力<br />(kW)
!style="background-color:#aee;" colspan="2" |所在地
!style="background-color:#aee; width:8em;" |運転開始年月<br />または前所有者
|-
!colspan="5" style="background-color:#cee;"|[[九頭竜川]]水系
|-
!川上
|210
|style="width:16em;"|[[坂井郡]][[長畝村 (福井県)|長畝村]](現・[[坂井市]])
|
|[[越前電気]]
|-
!平泉寺第一
|560
|[[大野郡 (福井県)|大野郡]][[平泉寺村]](現・[[勝山市]])
|{{ウィキ座標|36|2|22.8|N|136|33|13.1|E|region:JP|name=平泉寺第一発電所|地図}}
|[[勝山電力]]
|-
!平泉寺第二
|400
|大野郡平泉寺村(現・勝山市)
|{{ウィキ座標|36|2|21.5|N|136|32|26.3|E|region:JP|name=平泉寺第二発電所|地図}}
|勝山電力
|-
!一本松
|135
|大野郡[[勝山町 (福井県)|勝山町]](現・勝山市)
|
|勝山電力
|-
!木根橋
|800
|大野郡[[北谷村 (福井県)|北谷村]](現・勝山市)
|
|[[京都電灯]]
|-
!中尾
|800
|大野郡北谷村(現・勝山市)
|{{ウィキ座標|36|5|54.8|N|136|32|28.0|E|region:JP|name=中尾発電所跡|地図}}
|京都電灯
|-
!薬師
|800
|大野郡[[野向村]](現・勝山市)
|{{ウィキ座標|36|5|32.8|N|136|31|31.0|E|region:JP|name=日本海発電新薬師発電所|地図}}
|京都電灯
|-
!神谷
|192
|大野郡野向村(現・勝山市)
|
|勝山電力
|-
!持越
|750
|[[今立郡]][[上池田村]](現・[[池田町 (岐阜県)|池田町]])
|{{ウィキ座標|35|55|47.7|N|136|21|27.7|E|region:JP|name=持越発電所|地図}}
|越前電気
|-
!白粟
|500
|今立郡[[下池田村]](現・池田町)
|{{ウィキ座標|35|56|12.5|N|136|21|39.2|E|region:JP|name=白粟発電所|地図}}
|越前電気
|-
!足羽
|3,000
|[[足羽郡]][[上宇坂村]](現・[[福井市]])
|{{ウィキ座標|35|59|6.5|N|136|21|54.3|E|region:JP|name=足羽発電所|地図}}
|'''1949年12月'''
|-
!小和清水
|1,500
|足羽郡[[下宇坂村]](現・福井市)
|{{ウィキ座標|36|1|0.2|N|136|20|50.3|E|region:JP|name=小和清水発電所|地図}}
|京都電灯
|-
!宿布
|140
|足羽郡[[酒生村]](現・福井市)
|{{ウィキ座標|36|0|48.3|N|136|18|6.8|E|region:JP|name=宿布発電所跡|地図}}
|京都電灯
|-
!一乗谷
|48
|足羽郡[[一乗谷村]](現・福井市)
|
|京都電灯
|-
!湯尾
|300
|[[南条郡]][[湯尾村]](現・[[南越前町]])
|
|越前電気
|-
!colspan="5" style="background-color:#cee;"|[[一光川]]水系
|-
!五太子
|200
|[[丹生郡]][[西安居村]](現・福井市)
|
|京都電灯
|-
!colspan="5" style="background-color:#cee;"|[[大味川]]水系
|-
![[武周ヶ池|蒲生]]
|1,600
|丹生郡[[越廼村]](現・福井市)
|{{ウィキ座標|36|1|49.0|N|136|0|27.0|E|region:JP|name=蒲生発電所|地図}}
|越前電気
|-
!大味川
|200
|丹生郡[[殿下村]](現・福井市)
|
|越前電気
|-
!colspan="5" style="background-color:#cee;"|[[河野川]]水系
|-
!河野
|50
|南条郡[[河野村 (福井県)|河野村]](現・南越前町)
|
|越前電気
|-
!colspan="5" style="background-color:#cee;"|[[笙の川]]水系
|-
!疋田
|530
|[[敦賀郡]][[中郷村 (福井県)|中郷村]](現・[[敦賀市]])
|{{ウィキ座標|35|36|57.8|N|136|4|58.8|E|region:JP|name=疋田発電所|地図}}
|京都電灯
|-
!粟野
|250
|敦賀郡[[粟野村 (福井県)|粟野村]](現・敦賀市)
|
|京都電灯
|}
 
=== 備考 ===
; 北陸電力への移管
: 北陸配電解散直前にあたる1951年4月末時点での水力発電所は合計68か所・総出力10万4,249キロワットであった<ref name="haiden-386"/>。これらはすべて電気事業再編成に伴い1951年5月1日新設の北陸電力へと引き継がれている<ref name="hoku-519"/><ref name="hoku-806">[[#hoku|『北陸地方電気事業百年史』]]806-813頁</ref>。なお北陸電力は[[日本発送電]]が北陸地方に持っていた発電所の一部と[[中部配電]]の水力発電所2か所を引き継ぎ、水力98か所・火力1か所の総出力40万4,221キロワットの発電力をもって発足した<ref name="hoku-519"/>。
; 統合対象外の発電所
: 1939年に発足した日本発送電は1942年4月にかけて[[電力管理法]]対象設備の強制出資を受けたが、それ以降も北陸地方では富山県営発電所の出資を受け(1942年6月)、日本拓業(同年10月)・日本水力工業(1944年5月)の2社から発電所を取得した<ref name="hoku-409">[[#hoku|『北陸地方電気事業百年史』]]409-414頁</ref>。さらに同社は1945年8月[[黒部川電力]]の合併を予定したが、合併期日直前の[[日本の降伏|太平洋戦争終戦]]で合併は流れた<ref>[[#hoku|『北陸地方電気事業百年史』]]463-465頁</ref>。この黒部川電力は富山県内では黒部川水系に6か所の水力発電所{{refnest|group=注釈|黒部川第一発電所・黒部川第二発電所・黒部川第三発電所・黒部川第四発電所・黒部川第五発電所・黒部川第六発電所の6か所で総出力は2万8,230キロワット<ref name="hoku-806"/>。いずれも1952年10月黒部川電力から黒部水力へ譲渡され、翌1953年11月同社の合併により北陸電力へ移管されたが、1991年から1993年にかけて全廃<ref name="hoku-806"/>。}}を持っていた<ref name="hoku-806"/>。
: また1951年3月末時点で、[[自家発電|自家用水力発電所]](自家用[[電気工作物]])として富山県内に[[富山地方鉄道]]弥太蔵発電所(出力1,500キロワット)が、石川県内に[[日本鉱業]][[尾小屋鉱山]]丸山発電所(出力1,190キロワット)・阿手発電所(出力120キロワット)がそれぞれ存在した<ref>[[#yoran35|『電気事業要覧』第35回]]1433-1436頁</ref>。うち日本鉱業は戦前特定電気供給事業者(他の電気事業に電気を供給する事業者)の扱いを受け<ref>[[#yoran34|『電気事業要覧』第34回]]23頁。{{NDLJP|1900192/17}}</ref>、2つの発電所も自家用ではなく電気事業用に含まれたが<ref>[[#yoran34|『電気事業要覧』第34回]]192頁。{{NDLJP|1900192/102}}</ref>、北陸配電には統合されていない。
 
== 脚注 ==
345 ⟶ 957行目:
== 参考文献 ==
* 企業史
** {{Cite book|和書|author=京都電灯株式会社社史編纂委員会(編)|title=京都電灯株式会社五十年史追補 |publisher=京都電灯五十年史追補刊行会 |year=1967 |ref=kyoden }}
** {{Cite book|和書|author=中部配電社史編纂委員会(編)|title=中部配電社史 |publisher=中部配電社史編纂委員会 |year=1954 |ref=chuhai }}
** {{Cite book|和書|author=[[日本海ガス]](編)|title=日本海ガス五十年史 |publisher=日本海ガス |year=1992 |ref=gas }}
** {{Cite book|和書|author=[[日本電力]](編)|title=日本電力株式会社十年史 |publisher=日本電力 |year=1933 |ref=nichiden }}
** {{Cite book|和書|author=日本発送電解散記念事業委員会(編) |title=日本発送電社史 |volume=業務編 |publisher=日本発送電株式会社解散記念事業委員会 |year=1955 |ref=hassoden3 }}
** {{Cite book|和書|author=[[北陸鉄道]](編)|title=北鉄の歩み |publisher=北陸鉄道 |year=1974 |ref=ayumi }}
** {{Cite book|和書|author=北陸地方電気事業百年史編纂委員会(編)|title=北陸地方電気事業百年史 |publisher=北陸電力 |year=1998 |ref=hoku }}
** {{Cite book|和書|author=北陸配電社史編纂委員会(編)|title=北陸配電社史 |publisher=北陸配電社史編纂委員会 |year=1956 |ref=haiden }}
* [[逓信省]]関連
** {{Cite book|和書|author=逓信省電気局(編) |title=電気事業要覧 |volume=第30回 |publisher=電気協会 |year=1939 |ref=yoran30 }}
355 ⟶ 971行目:
** {{Cite book|和書|author=[[通商産業省]]公益事業局(編) |title=電気事業要覧 |volume=第35回 |publisher=日本電気協会 |year=1953 |ref=yoran35 }}
* その他文献
** {{Cite book|和書|author=[[岩井コスモ証券|大阪屋商店]]調査部(編) |title=株式年鑑 |volume=昭和17年版 |publisher=大同書院 |year=1942 |id={{NDLJP|1069958}} |ref=kabu1942 }}
** {{Cite book|和書|author=証券引受会社統制会(編)|title=株式会社年報 |volume=昭和19年版 |publisher=証券引受会社統制会 |year=1944 |id={{NDLJP|1139336}} |ref=kabu1944 }}
** {{Cite book|和書|author=電力政策研究会(編)|title=電気事業法制史 |publisher=電力新報社 |year=1965 |ref=hosei }}
 
== 関連項目 ==
* [[北陸電力送配電]] - 2020年4月より親会社北陸電力の[[一般送配電事業者|一般送配電事業]]を継承。供給区域は旧北陸電力区域を踏襲。
 
{{DEFAULTSORT:ほくりくはいてん}}
363 ⟶ 984行目:
[[Category:かつて存在した富山県の企業]]
[[Category:1942年設立の企業]]
[[Category:1951年廃止の企業]]