削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (hdl.handle.net) (Botによる編集)
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示)
1行目:
{{出典の明記|date=2011年11月}}
{{生物分類表
|色 = khaki
6 ⟶ 5行目:
|画像キャプション = フクロフノリ
|ドメイン = [[真核生物]] {{Sname||Eukaryota}}
|界 = [[植物界]] {{sname||Plantae}} <br/>{{fontsize|small|([[アーケプラスチダ]] [[:w:Archaeplastida|Archaeplastida]])}}
([[アーケプラスチダ]] {{sname||Archaeplastida}})
|門 = [[紅色植物門]] {{Sname||Rhodophyta}}
|綱 = [[真正紅藻綱]] {{Sname||Florideophyceae}}
13 ⟶ 11行目:
|科 = [[フノリ科]] {{Sname||Endocladiaceae}}
|属 = '''フノリ属''' {{Snamei||Gloiopeltis}}
|学名 = {{Snamei|Gloiopeltis}} {{AUY|J. Agardh|1842}}<ref name="Guiry2019">Guiry, M.D. & Guiry, G.M. (2019) AlgaeBase. World-wide electronic publication, Nat. Univ. Ireland, Galway. http://www.algaebase.org; searched on 12 October 2019.</ref>
|下位分類名=下位分類
|和名 = フノリ属
|下位分類 =
* [[#ハナフノリ|ハナフノリ]] {{Snamei||Gloiopeltis complanata}} {{AUY|(Harvey) Yamada|1932}}
* [[リュウキュウフノリ]] {{Snamei||Gloiopeltis compressa}} {{AUY|(Harvey) H. Kawai, K. Yamamura & Hanyuda|2019}}
* [[#フクロフノリ|フクロフノリ]] {{Snamei||Gloiopeltis furcata}} {{AUY|(Postels & Ruprecht) J.Agardh|1851}}
* {{Snamei||Gloiopeltis frutex}} {{AUY|M.I. Yang & M.S. Kim|2017}}
* [[#マフノリ|マフノリ]] {{Snamei||Gloiopeltis tenax}} {{AUY|(Turner) Decaisne|1842}}
}}
'''フノリ'''('''布海苔''''''布苔''''''布糊''''''海蘿<ref>{{cite book|author=木村 修次・黒澤 弘光|year=1996|chapter=|editor=|title=大修館現代漢和辞典|publisher=大修館出版|isbn=9784469031096|page=687}}</ref>''')は、[[真正紅藻綱]][[スギノリ目]][[フノリ科]][[フノリ属 ([[学名]]:{{Snamei||Gloiopeltis}}) に属する[[海藻]]の総称。「布海苔」と漢字書くこともある。不規則に叉状分枝する円筒状またはやや扁圧した藻体をもちひらがなやカタカナで表記されることのほうが多い。しばしば[[貝原益軒潮間帯]]の『[[大和本草]]』の中上部は「'''鹿角菜'''」や「'''青角菜'''」と記されてい群落を形成する。[[中国語]]では「'''赤菜'''」と書かれ日本を含む北太平洋沿岸域に分布する。
[[ファイル:Gloiopeltis Funori Fukuronori Japan seaweed P4131023.JPG|240px|サムネイル|右|磯に生えた布海苔 (フクロフノリ)]]
'''フノリ'''('''布海苔'''、'''布苔'''、'''布糊'''、'''海蘿<ref>{{cite book|author=木村 修次・黒澤 弘光|year=1996|chapter=|editor=|title=大修館現代漢和辞典|publisher=大修館出版|isbn=9784469031096|page=687}}</ref>''')は、[[真正紅藻綱]][[スギノリ目]][[フノリ科]][[フノリ属]]に属する[[海藻]]の総称。「布海苔」と漢字で書くこともあるが、ひらがなやカタカナで表記されることのほうが多い。[[貝原益軒]]の『[[大和本草]]』の中では「'''鹿角菜'''」や「'''青角菜'''」と記されている。[[中国語]]では「'''赤菜'''」と書かれる。
 
フノリ属には[[#ハナフノリ|ハナフノリ]]、[[#フクロフノリ|フクロフノリ]]、[[ハナ#マフノリ|マフノリ]]などが含まれる。いずれの種も食用とされるが、特にノリはホンクロフノリと呼ばが用いられることもあるが多いまたフノリ、フクロ類の[[細胞壁]][[多糖]]である[[フノリなどラン]]、[[ガム]]の有効成分や[[健康品]]にとさいら、狭義にはれらのみをフノリ呼ぶこともある。古くは[[糊]]の原料とされ、[[漆喰]]や[[織物]]の糊つけ、[[工芸品]]、[[整髪]]などさまざまな用途で利用されていた
 
==特徴==
[[岩礁海岸]]の[[潮間帯]]上部で、岩に付着器を張り付けて生息する。日本全国の海岸で広く見られる。
[[ファイル:Gloiopeltis Funori Fukuronori Japan seaweed P4131023.JPG|240px200px|サムネイルthumb|left|磯に生えた布海苔 (フクロフノリ]]
[[ファイル:Algae japonicae Musei botanici lugduno-batavi (1870) (17946667742).jpg|200px|thumb|left|フクロフノリ. 下は横断面図.]]
配偶体 ([[ゲノム]]を1セットもち[[配偶子]]を形成する体) と四分胞子体 ([[ゲノム]]を2セットもち[[減数分裂]]によって四分胞子を形成する体) はほぼ同形<ref name="Guiry2020" /><ref name="Kawaguchi2012" />。藻体は直立し、円柱状またはやや扁圧、不規則に二叉状分岐する<ref name="新日本海藻誌">{{cite book|author=吉田 忠生|year=1998|chapter=フノリ属|editor=|title=新日本海藻誌|publisher=内田老鶴圃|isbn=978-4753640492|pages=677–679}}</ref> ('''左図''')。単軸性。皮層を構成する細胞は外側に向かって小さくなる。内部は仮根糸を含むゆるい髄となるか、または中空 ('''左図''')。粘質に富む。
 
配偶体は雌雄異株<ref name="Guiry2020" />。内皮層の特別な側糸において、下部の細胞1つが助細胞となり、そこから2細胞からなる造果糸が生じる<ref name="新日本海藻誌" />。連絡糸を介して受精核を受け取った助細胞は周囲の細胞と融合して融合細胞となり、造胞糸を生じる。造胞糸はほとんどが果胞子嚢になる。嚢果は藻体表面に突出する。造精器 (精子嚢) は皮層細胞の末端から形成され、鎖状にはならない。四分胞子嚢は皮層細胞から形成され、四分胞子形成は十字型。
== 日本産の種 ==
フノリ属には5種ほどが知られるが<ref name="Guiry2019" />、その中で日本産の種を下に記す<ref name="Suzuki2019">[http://natural-history.main.jp/Seaweeds_list/Red/Gigartinales.html スギノリ目]. ''[http://natural-history.main.jp/Seaweeds_list/Seaweed_list_top.html 日本産海藻リスト].'' [http://natural-history.main.jp/indexs.html 生きもの好きの語る自然誌]. (2019年10月11日閲覧)</ref>。
 
冬から春にかけて成長、成熟し、夏には消失する<ref name="Kawaguchi2012" />。盤状の基部は数年間生存するともいわれる。
* [[ハナフノリ]] {{Snamei||Gloiopeltis complanata}} {{AUY|(Harvey) Yamada|1932}}
* [[フクロフノリ]] {{Snamei||Gloiopeltis furcata}} {{AUY|(Postels & Ruprecht) J.Agardh|1851}}
* [[マフノリ]] {{Snamei||Gloiopeltis tenax}} {{AUY|(Turner) Decaisne|1842}}
* [[リュウキュウフノリ]]{{Snamei||Gloiopeltis compressa}} {{AUY|(Harvey) H. Kawai, K. Yamamura & Hanyuda|2019}}
* {{Snamei||Gloiopeltis frutex}} {{AUY|M.I. Yang & M.S. Kim|2017}}
 
波の強い潮間帯上部に大きな群落をつくることが多い<ref name="Kawaguchi2012" />。
== 利用 ==
{{-}}
2月から4月にかけてが採取期で、寒い時のものほど風味が良いといわれる。採取したフノリの多くは天日乾燥され市場に出回るが、少量は生のまま、または塩蔵品として出回ることもある。
== 利用 ==
日本では食用とされることがある。また細胞壁多糖である[[フノラン]]はガムの有効成分や健康食品に利用される。古くは煮溶かして糊としたものが漆喰、織物用糊料、紙の防水や艶出し、洗髪・整髪剤などに広く利用されていた。
 
===歴史===
乾燥フノリは数分間水に浸して戻し、[[刺身]]のつまや[[味噌汁]]の具、[[酢の物]]、[[蕎麦]]のつなぎ([[へぎそば]])などに用いられる<ref name="Kawaguchi2012">{{cite book|author=川口 栄男|year=2012|chapter=食用 その他の紅藻|editor=渡邉 信 (監)|title=藻類ハンドブック|publisher=エヌ・ティー・エス|isbn=978-4864690027|pages=633-637}}</ref>。お湯に長時間つけると溶けて粘性が出るので注意が必要である。
日本では古くから利用されており、『[[正倉院文書]]』(740年頃) には、[[万葉仮名]]で「布乃利 (フノリ)」が記されている<ref name="海藻-初見">{{cite book|author=宮下 章|year=1974|chapter=海藻の初見|editor=|title=海藻|publisher=法政大学出版局|isbn=978-4-588-20111-0|pages=49–53}}</ref>。[[奈良時代]]にはフノリが貢納品に指定されていた記録はないが、『[[延喜式]]』(927年完成) では貢納品に指定されている<ref name="海藻-フノリ">{{cite book|author=宮下 章|year=1974|chapter=海蘿 (フノリ) 鹿角菜 (ツノマタ・ツノマタノリ)|editor=|title=海藻|publisher=法政大学出版局|isbn=978-4-588-20111-0|pages=65–66}}</ref>。『延喜式』では「鹿角菜」の漢字を用いているが、『延喜式』以外では奈良時代以降この字はふつう別の紅藻であるツノマタ類 (これも糊に利用された) を指し、フノリには「布乃利」、「布苔」などが使われている。また『[[和名類聚抄]]』(930年) では漢名の「海蘿」を充てている<ref name="海藻-フノリ" />。中国名では「赤菜」とも記される<ref name="海藻-フノリ2">{{cite book|author=宮下 章|year=1974|chapter=フノリ|editor=|title=海藻|publisher=法政大学出版局|isbn=978-4-588-20111-0|pages=293–294}}</ref>。
 
『[[和名類聚抄]]』の記述では食用としてはあまり好まれておらず (「味渋鹹ニシテ大冷」)、朝廷から寺院への食用としての支給も非常に少ない<ref name="海藻-フノリ" />。一方で貢納国は多く ([[尾張国|尾張]]、[[伊勢国|伊勢]]、[[紀伊国|紀伊]]、[[播磨国|播磨]]、[[阿波国|阿波]])、貢納価値も比較的高かったことから、食用以外の用途 (建築、工芸など) で広く利用されていたと考えられている<ref name="海藻-フノリ" /><ref name="海藻-国別特産">{{cite book|author=宮下 章|year=1974|chapter=国別特産|editor=|title=海藻|publisher=法政大学出版局|isbn=978-4-588-20111-0|pages=243–251}}</ref>。フノリは晒して煮とかしたものを糊とする。これに[[石灰]]とすさ (刻んだわらや布) を加えて[[漆喰]]としていた<ref name="海藻-フノリの効用">{{cite book|author=宮下 章|year=1974|chapter=フノリの効用|editor=|title=海藻|publisher=法政大学出版局|isbn=978-4-588-20111-0|pages=222–224}}</ref>。[[中国]]では古くからフノリを漆喰に使用しており、中国北部の[[渤海 (国)|渤海]]はフノリの産地として知られていた<ref name="海藻-フノリの効用" />。フノリを用いた漆喰は[[飛鳥時代]]の頃に日本に渡来したと考えられており、[[高松塚古墳]]や[[法隆寺]]の壁画にも使われた可能性がある<ref name="海藻-糊用">{{cite book|author=宮下 章|year=1974|chapter=糊用|editor=|title=海藻|publisher=法政大学出版局|isbn=978-4-588-20111-0|pages=236–239}}</ref> (高松塚古墳壁画の修復にはフノリが使われた<ref name="佐藤2018">{{cite journal|author=佐藤嘉則, 木川りか, 貴田啓子, 川野邊渉 & 早川典子|year=2018|title=高松塚・キトラ古墳壁画上の微生物汚れの除去 ―酵素の選抜とその諸性質―|journal=保存科学|volume=57|issue=|pages=11-21|doi=10.18953/00005723}}</ref>)。その後も[[中世]]から[[近世]]にかけて、このような漆喰は建築物に広く利用されていた。またフノリの糊は絹織物や綿織物の糊つけにも広く使われていた<ref name="海藻-糊用" /><ref name="Kawaguchi2012" />。他にも絹絵の下地、[[陶磁器]]の下絵の下地、さまざまな工芸品、紙の防湿、紙や皮の艶出し、丸薬、鋳型の砂を固める、水引や筆先を固める、布袋に入れて石けんの代用、洗剤、洗髪、整髪などさまざまな用途に用いられていた<ref name="海藻-糊用" />。
近年、フノリは[[ダイエット]]食品として注目されている。また、フノリの粘性の元となる[[多糖|多糖質]] (フノラン) に抗がん作用があるとか血中[[コレステロール]]を下げる作用があるなどという見解を持つものもおり、フノリの成分を使った[[健康食品]]なども開発されている<ref name="Kawaguchi2012" />。
 
[[江戸時代]]には広く売買されており、[[大阪]]には布海苔問屋 (フノリに加えて[[ツノマタ]]、[[トサカノリ]]、[[テングサ]]、[[アラメ]]なども取り扱っていた) が宝暦4年 (1754年) に開業しているが、それ以前から広く売買されていたと考えられている<ref name="海藻-布海苔問屋">{{cite book|author=宮下 章|year=1974|chapter=布海苔問屋|editor=|title=海藻|publisher=法政大学出版局|isbn=978-4-588-20111-0|pages=162–164}}</ref>。全国から集められたフノリは、大阪では[[西成郡]]伝法村、[[江戸]]では[[葛飾]]上平井村で晒フノリに処理されていた<ref name="海藻-布海苔問屋" />。『[[毛吹草]]』(1645年) は諸国の名産品を挙げており、フノリ (海蘿) の産地として[[伊勢国|伊勢]]、[[紀伊国|紀伊]]、[[土佐国|土佐]]、[[豊後国|豊後]]、[[肥前国|肥前]]が記されている<ref name="海藻-毛吹草">{{cite book|author=宮下 章|year=1974|chapter=毛吹草|editor=|title=海藻|publisher=法政大学出版局|isbn=978-4-588-20111-0|pages=100–102}}</ref>。明治初期におけるフノリ採取地は[[北海道]]、[[宮城]]、[[岩手]]、[[千葉]]、[[三重]]、[[和歌山]]、[[徳島]]、[[愛媛]]、[[高知]]、[[山口]]、[[長崎]]、[[鹿児島]]と日本全国に及んだ<ref name="海藻-布海苔問屋" />。第二次世界大戦前には大阪には30軒ほどの布海苔問屋があった<ref name="海藻-糊用" />。しかし第二次世界大戦後には合成糊が使用されるようになり、糊としてのフノリの利用はほとんど消滅した<ref name="海藻-糊用" />。
一方、フノリは古くには食用よりも[[糊]]としての用途のほうが主であった。フノリをよく煮て溶かすと、細胞壁を構成する多糖類が[[ゾル]]化してドロドロの糊状になる。これは、[[漆喰]]の材料の1つとして用いられ、強い壁を作るのに役立てられていた。
 
===現在===
ただし、フノリ液の接着力はあまり強くはない。このため、接着剤としての糊ではなく、[[織物]]の仕上げの糊付けに用いられる用途が多かった<ref name="Kawaguchi2012"/>。「布糊」という名称はこれに由来するものと思われる。また、[[相撲]]力士の[[廻し]]の下につける下がりを糊付けするのに用いられたりもする。
フノリ類は、地域によって食材とされる。フノリ属の種はいずれも食用とされるが、フクロフノリが最もよく利用される<ref name="Kawaguchi2012" />。2月から4月にかけてが採取期で、寒い時のものほど風味が良いといわれる{{要出典|date=2020年8月|}}。採取したフノリの多くは天日乾燥され市場に出回るが、少量は生のまま、または塩蔵品として出回ることもある{{要出典|date=2020年8月|}}。天然物が採取されているが、昭和30年代以前には養殖が試みられていた<ref name="Kawaguchi2012" />。主な産地は[[北海道]]、[[三陸海岸]]、[[紀伊半島]]、[[九州]]西岸などであり、年間生産量は数百tほどである<ref name="Kawaguchi2012" />。
 
乾燥フノリは数分間水に浸して戻し、[[刺身]]のつまや[[味噌汁]]の具、[[酢の物]]、[[刺身]]のつまや海藻サラダ、[[蕎麦]]のつなぎ([[へぎそば]])などに用いられる<ref name="Kawaguchi2012">{{cite book|author=川口 栄男|year=2012|chapter=食用 その他の紅藻|editor=渡邉 信 (監)|title=藻類ハンドブック|publisher=エヌ・ティー・エス|isbn=978-4864690027|pages=633-637}}</ref><ref name="山口2017">{{cite journal|author=山口智子, 金子桂子, 常谷柚里 & 江口智美|year=2017|title=へぎそばをはじめとする市販乾麺の抗酸化性の比較調査|journal=新潟大学教育学部研究紀要 人文・社会科学編|volume=9|issue=2|pages=293-299|url=https://niigata-u.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=26596&item_no=1&attribute_id=20&file_no=1}}</ref>。お湯に長時間つけると溶けて粘性が出るので注意が必要である{{要出典|date=2020年8月|}}
その他、フノリの粘液は洗髪に用いられたり、[[化粧品]]の付着剤としての用途もある。また、[[和紙]]に[[絵具]]や[[雲母]]などの装飾をつける時に用いられることもある。
 
フノリの[[細胞壁]][[ガラクタン]]である[[フノラン]] (funoran) は、歯の再石灰化促進能や[[歯垢|プラーク]]形成阻害能をもつことが示されており<ref>{{cite journal|author=高橋 満, 佐伯 洋二, 藤本 桂司, 松崎 久雄, 見明 康雄 & 柳沢孝彰|year=2001|title=実験的初期齲蝕病巣におけるフノリ抽出物と第2リン酸カルシウムを配合したキシリトール粒ガムの再石灰化促進効果の in vivo 評価|journal=歯科学報|volume=101|pages=1033-1042|url=https://hdl.handle.net/10130/541}}</ref><ref name="佐伯2004" />、[[ガム]]の有効成分に用いられることがある。またフノランには血圧降下や血中[[コレステロール]]低下、抗[[腫瘍]]活性などの薬理効果が示唆されており<ref name="西澤">{{cite journal|author=西澤 一俊 & 大野 正夫|year=2004|title=海藻由来の水溶性食物繊維の化学構造と薬理学的機能|journal=日本食物繊維学会誌|volume=8|issue=1|pages=1-12|doi=10.11217/jjdf2004.8.1}}</ref><ref name="舘脇2014">{{cite journal|author=舘脇 正和|year=2014|title=私の海藻食論 My Sea-vegetarianism|journal=黒潮圏科学|volume=7|issue=2|pages=133−174|doi=}}</ref>、健康食品に利用されることがある。
==出典==
 
{{Reflist}}
== 分類 ==
2020年現在、フノリ属には5種ほどが知られている<ref name="Guiry2020">{{Cite web |author=Guiry, M.D. |date=2020-02-19 |url=https://www.algaebase.org/search/genus/detail/?genus_id=36512 |title=''Gloiopeltis'' J.Agardh, 1842 |website=AlgaeBase |publisher= |accessdate=2020-08-12}}</ref><ref name="Hanyuda2020b">{{cite journal|author=Hanyuda, T., Yamamura, K., Boo, G. H., Miller, K. A., Vinogradova, K. L. & Kawai, H.|year=2020|title=Identification of true ''Gloiopeltis furcata'' (Gigartinales, Rhodophyta) and preliminary analysis of its biogeography|journal=Phycological Research|volume=68|issue=2|pages=161-168|doi=10.1111/pre.12411}}</ref>。
 
<span id="system"></span>
{| class="wikitable" style="margin:0 auto"
|'''フノリ属の分類体系の一例'''<ref name="Guiry2020" /><ref name="Hanyuda2020b" /><ref name="スギノリ目">{{Cite web |author=鈴木 雅大 |date=2020-06-18 |url=https://tonysharks.com/Seaweeds_list/Red/Gigartinales.html |title=スギノリ目 |website=[http://natural-history.main.jp/Seaweeds_list/Seaweed_list_top.html 日本産海藻リスト] |publisher= |accessdate=2020-08-12}}</ref> (2020年現在)
* フノリ属 {{Snamei||Gloiopeltis}} {{AUY|J. Agardh|1842}}
** <span id="ハナフノリ"></span>ハナフノリ {{Snamei||Gloiopeltis complanata}} {{AUY|(Harvey) Yamada|1932}} [シノニム:{{Snamei||Gloiopeltis cervicornis}} {{AUY|Suringar|1867}}]
**:藻体は円柱状からやや扁圧、高さ1.5-4 cm、太さ1-1.5 mm<ref name="新日本海藻誌" />。下部は細く、叉状または羽状に分枝し、枝には小枝が密生、最末端の小枝は尖る。中軸細胞糸は明瞭。質は軟骨質。色は濡れていると茶褐色、乾燥すると黒くなる<ref name="Kamiya2012a" />。四分胞子嚢は上部の枝に密に付く。潮間帯上部から潮上帯 (飛沫帯)、フクロフノリよりも上部に群落を形成する。本州太平洋岸中部から小笠原諸島、九州、南西諸島、朝鮮半島に分布とされたが<ref name="新日本海藻誌" />、南西諸島のものはリュウキュウフノリ、韓国のものは {{Snamei||Gloiopeltis frutex}} として分けられた<ref name="Hanyuda2020a" /><ref name="Yang2018" />。[[大島紬]]の糊料に使われるという<ref name="Kamiya2012a">{{cite book|author=神谷 充伸 (監)|year=2012|chapter=|editor=|title=海藻 ― 日本で見られる388種の生態写真+おしば標本|publisher=誠文堂新光社|isbn=978-4416812006|pages=164–165}}</ref>。
** リュウキュウフノリ {{Snamei||Gloiopeltis compressa}} {{AUY|(Harvey) H. Kawai, K. Yamamura & Hanyuda|2019}}
**:ハナフノリに似るが、やや小型で短い不定枝が多い<ref name="Hanyuda2020a">{{cite journal|author=Hanyuda, T., Yamamura, K. & Kawai, H.|year=2020|title=Molecular studies of ''Gloiopeltis'' (Endocladiaceae, Gigartinales), with recognition of ''G. compressus'' comb. nov. from Japan|journal=Phycologia|volume=59|issue=1|pages=1-5|doi=10.1080/00318884.2019.1663476}}</ref>。西南諸島に分布。
** <span id="フクロフノリ"></span>フクロフノリ {{Snamei||Gloiopeltis furcata}} {{AUY|(Postels & Ruprecht) J.Agardh|1851}} [シノニム:{{Snamei||Gloiopeltis dura}} {{AUY|(Ruprecht) J. Agardh|1876}}; {{Snamei||Gloiopeltis minuta}} {{AUY|Kylin|1941}}]<ref name="Hanyuda2020b" />
**:藻体は円柱状または扁圧、高さ10-20 cm、太さ1-4 mm<ref name="新日本海藻誌" />。数回叉状に分枝し、枝先は尖る。体は中空。質は革質。色は濡れると暗紅紫色、乾燥すると黒色<ref name="Kamiya2012a" />。四分胞子嚢は皮層内に散在。潮間帯上部にしばしば群落を形成する。北海道から南西諸島、朝鮮半島、中国、千島列島、北太平洋沿岸、北米西岸に分布。ただし分子系統学的研究からは、形態的にはフクロフノリと同定されるものが少なくとも6つの系統群に分かれることが示されている<ref name="Hanyuda2020b" />。フノリの中では最も多く利用されている<ref name="Kawaguchi2012" /><ref name="Kamiya2012a" />。[[フノラン]]原料としても利用されるが、名前が似ることから原料名に"[[フクロノリ]]"と誤記されることが多い<ref name="佐伯2004">{{cite journal|author=佐伯洋二|year=2004|title=キシリトール、フクロノリ抽出物 (フノラン)、リン酸一水素カルシウム (特集 お口の健康と食品素材)|journal=Food Style|volume=21|issue=8|pages=52-54|naid=40006355634}}</ref><ref name="川添2009">{{cite journal|author=川添禎浩, 大重明日香, 本間秀彰, 橋本香織 & 北條康司|year=2009|title=健康食品の素材のヒトにおける有効性に関する考察 -生活習慣病に対する健康食品の素材について|journal=社会医学研究|volume=27|issue=1|pages=45-56|naid=10026414804}}</ref>。フクロノリは[[褐藻]]の1種であり、フクロフノリとは全く異なる海藻である<ref name="Kamiya2012">{{cite book|author=神谷 充伸 (監)|year=2012|chapter=|editor=|title=海藻 ― 日本で見られる388種の生態写真+おしば標本|publisher=誠文堂新光社|isbn=978-4416812006|page=88}}</ref>。
** {{Snamei||Gloiopeltis frutex}} {{AUY|M.I. Yang & M.S. Kim|2017}}
**:ハナフノリに似るが、四分胞子嚢は散在する<ref name="Yang2018">{{cite journal|author=Yang, M. Y. & Kim, M. S.|year=2018|title=DNA barcoding of the funoran-producing red algal genus ''Gloiopeltis'' (Gigartinales) and description of a new species, ''Gloiopeltis frutex'' sp. nov|journal=Journal of Applied Phycology|volume=30|issue=2|pages=1381–1392|doi=10.1007/s10811-017-1330-0}}</ref>。主に韓国に分布。
** <span id="マフノリ"></span>マフノリ (ホンフノリ) {{Snamei||Gloiopeltis tenax}} {{AUY|(Turner) Decaisne|1842}} (タイプ種) [シノニム:コブノリ {{Snamei||Gloiopeltis capillaris}} {{AUY|Suringar|1870}}]
**:藻体は円柱状、高さ3-10 cm、太さ2-5 mm<ref name="新日本海藻誌" />。不規則な叉状に分枝し、分岐部でくびれる。内部は多数の糸状細胞で満たされる。質は軟骨質。色は暗紅紫色<ref name="Kamiya2012a" />。四分胞子嚢は皮層内に散在。本州太平洋岸中部から九州、朝鮮半島、中国に分布。潮間帯上部から下部、フクロフノリよりもやや下部に生育する。糊原料としてはフノリ類の中で最も上質とされる<ref name="Kamiya2012a" />。
|}
 
==脚注==
{{脚注ヘルプ}}
===出典===
{{Reflist|2}}
 
==外部リンク==
54 ⟶ 82行目:
*[http://natural-history.main.jp/Tree_of_life/Eukaryote/Plantae/Rhodophyta/Gloiopeltis_furcata/Gloiopeltis_furcata.html フクロフノリ ''Gloiopeltis furcata'']. ''[http://natural-history.main.jp/Tree_of_life/Tree_of_life.html 写真で見る生物の系統と分類].'' [http://natural-history.main.jp/indexs.html 生きもの好きの語る自然誌]. (2019年10月12日閲覧)
*[http://natural-history.main.jp/Tree_of_life/Eukaryote/Plantae/Rhodophyta/Gloiopeltis_tenax/Gloiopeltis_tenax.html マフノリ ''Gloiopeltis tenax'']. ''[http://natural-history.main.jp/Tree_of_life/Tree_of_life.html 写真で見る生物の系統と分類].'' [http://natural-history.main.jp/indexs.html 生きもの好きの語る自然誌]. (2019年10月12日閲覧)
フノリ属には5種ほどが知られるが<ref name="Guiry2019" />、その中で日本産の種を下に記す<ref name="Suzuki2019">*[httphttps://natural-historytonysharks.main.jpcom/Seaweeds_list/Red/Gigartinales.html スギノリ目 Order GIGARTINALES]. ''[http://natural-history.main.jp/Seaweeds_list/Seaweed_list_top.html 日本産海藻リスト].'' [http://natural-history.main.jp/indexs.html 生きもの好きの語る自然誌]. (201920201081123日閲覧)</ref>。
 
*[https://www.algaebase.org/search/genus/detail/?genus_id=36512 ''Gloiopeltis'' J.Agardh, 1842]. [https://www.algaebase.org ''AlgaeBase'']. (英語) (2020年8月23日閲覧)
{{Protist-stub}}
 
{{デフォルトソート:ふのり}}