削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
44行目:
|特記事項=
}}
'''千總'''(ちそう)は、[[京都府]][[京都市]][[中京区]]にある[[京友禅]]の老舗。[[弘治]]年間(16世紀後期)に興ったとされる法衣「[[千切屋]]」の流れをくむ一社で、千切屋一門の始祖 千切屋西村与三右衛門。現在の当主は 十五代西村總左衛門(西村公男)<ref>[https://www.hmv.co.jp/artist_%E8%A5%BF%E6%9D%91%E6%98%8C%E5%AD%90_200000000450250/biography/ 西村昌子 プロフィール]HMV&BOOKS online</ref>。ちそうの名は 千切の「千」總左衛門の「總」に由来。ちそうの紋は 滕(千切)に橘、菊、藤の花をあしらったもの。全国の百貨店・呉服店に販路を持つ伝わる
 
千總では代々当主が總左衛門を名乗り(總左衛門のほか宗左衛門、惣左衛門あり)、千切屋の「千」と總左衛門の「總」により「千總」を屋号とす。千總の紋は滕(千切)に橘、菊、藤の花をあしらったもの。創業は1604年とし<ref>[http://sekiei.nichibun.ac.jp/GAI/en/scaleupimage/?book_group=002875722&hid=738&p=50&thumbp=1 (広告)西村總左衛門,日本京都三条通烏丸,創業1604年(刺繍,友禅染商)(商標,千切花)]日文研データベース</ref>、1937年に千總の名で株式会社化、全国の百貨店・呉服店に販路を持つ。現在の当主は 十五代西村總左衛門(西村公男)<ref>[https://www.hmv.co.jp/artist_%E8%A5%BF%E6%9D%91%E6%98%8C%E5%AD%90_200000000450250/biography/ 西村昌子 プロフィール]HMV&BOOKS online</ref>。千總資料館には、衣装関連の美術品や資料が収蔵され、その一部は千總ギャラリー(本社2階)や貸出先の美術館で展示されている。
千總資料館には、衣装関連の美術品や資料が収蔵され、その一部は千總ギャラリー(本社2階)や貸出先の美術館で展示されている。
 
本社所在地:〒604-8166 京都市中京区[[三条通]][[烏丸通|烏丸]]西入御倉町80番地
 
== 歴史 ==
[[弘治 (日本)|弘治]]元年([[1555年]])、千切屋西村与三右衛門貞喜により法衣織物業として京都室町三条にて創業。二代・与三右衛門雄貞の長男・忠兵衛の子・治兵衛の家系が屋号として「千治(ちじ)」を、四男長右衛門の三男・宗(総)左衛門の家系が「千総(ちそう)」を、四代・与三右衛門重貞の次男の吉右衛門貞利の家系が「千吉(ちきち)」を名乗るなど、千切屋一門として各社多くの店が生まれた<ref>[https://chiji.co.jp/history.html 歴史]千切屋治兵衛株式会社</ref><ref name=chikichi>[https://kyo-chikiriya.com/about_us 会社情報]株式会社ちきりや</ref>。千切屋一門西村家は京都における最古の商家の家柄として知られ<ref name=chikichi/>、千切屋一門は江戸時代に[[衣棚通|衣棚町]]を中心に興隆し、その数は百余軒に及んだという<ref name=navi>[http://www.kyoto-navi.com/sp/content/exhibition_chiso.html 千總460年の歴史-京都老舗の文化史-]京都文化博物館、2015</ref>。千切屋一門西村家は京都における最古の商家の家柄として知られるようになった<ref name=chikichi/>。千切屋の由来は、[[奈良]]の[[宮大工]]だった遠祖が[[春日大社]]の摂社である「[[若宮神社]]」の祭事の際に、[[興福寺]]衆徒の供進する千切花の台(千切台)を毎年製作奉納していたことからと言われる<ref name=chikichi/>。千切屋一門が用いている紋も3つの千切台を図案化したものである<ref name=chikichi/>。
 
千総(千切屋惣左衛門家)は三代千切屋与三右衛門の分家筋にあたり、寛文12(1672)年に西村貞道が宗左衛門と称して家を構えたもので、主に東本願寺を中心に法衣(織)を取り扱っていた<ref name=navi/>。[[貞享]]・[[元禄]]時代以降、金襴巻物や友禅を扱いに加え高い品質の染職品製作、販売を続けた。[[江戸時代]]、それまでの「糊防染」という染色技術に、扇絵師として名高い宮崎友禅斉が斬新な図柄を応用。そこから「友禅染」が始まったと伝えられている。[[元禄]]16年([[1703年]])には友禅染が大流行。当時の千總は御所や宮家の御用、門跡家の法衣、友禅小袖などを手がけていた。