削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
(6人の利用者による、間の14版が非表示)
6行目:
|国略称 = {{JPN}}
|生年月日 = [[1855年]][[10月26日]]<br />([[安政]]2年[[9月16日 (旧暦)|9月16日]])
|出生地 = {{JPN}} [[日向国]][[飫肥]]<br那珂郡 />(現:[[宮崎県(日向国)|那珂郡]][[日南市飫肥]]
|没年月日 = {{死亡年月日と没年齢|1855|10|26|1911|11|26}}
|死没地 = {{JPN}} [[神奈川県]][[三浦郡]][[葉山町]]
|出身校 = 大学南校(現:[[東京大学]])<br />[[ハーバード・ロー・スクール|ハーバード大学ロー・スクール]]
|前職 = [[外交官]]
|称号・勲章 = [[従二位]]<br />[[勲一等旭日桐花大綬章]]<br />[[侯爵]]
|配偶者 = 小村マチ(町子)
|子女 = [[小村欣一]](長男)<br />[[小村捷治]](次男)<br />佐分利フミ(文子・長女)
|親族(政治家) = [[佐分利貞男]](娘婿)
|国旗 = JPNJPN1889
|職名 = 第18・23代 [[外務大臣 (日本)|外務大臣]]
|内閣 = [[第2次桂内閣]]
|就任日 = [[1908年]][[8月27日]]
|退任日 = 1911年[[8月30日]]
|国旗2 = JPNJPN1889
|職名2 =
|内閣2 = [[第1次桂内閣]]
|就任日2 = [[1901年]][[9月21日]]
|退任日2 = [[1906年]][[1月7日]]
|国旗3 = JPNJPN1889
|職名3 = [[貴族院 (日本)|貴族院議員]]
|選挙区3 = 侯爵議員
|就任日3 = 1911年[[4月21日]]
|退任日3 = 1911年11月26日
}}
 
'''小村 寿太郎'''(こむら じゅたろう、{{smaller|正体字:}}壽太郞、[[1855年]][[10月26日]]([[安政]]2年[[9月16日 (旧暦)|9月16日]]) - [[1911年]]([[明治]]44年)[[11月26日]])は、[[日本]]の[[外交官]]、[[政治家]]。[[外務大臣 (日本)|外務大臣]]、[[貴族院 (日本)|貴族院議員]](侯爵終身)などを務めた。イギリス・アメリカ・ロシア・清国・朝鮮(韓国)の公使・大使を務め、特に2度の外相時代には[[侯爵日英同盟]]。初代の締結、[[事務次官等日露戦争]]後一覧#拓務次官|拓務次官[[ポーツマス条約]]の締結、[[小村欣一条約改正]]の完成([[関税自主権]]の完全回復)などの業績をのこし、近代日本外交を体現した人物として知られる<ref name="handoh68">[[#半藤|半藤(1983)pp.68-73]]</ref>。爵位長男[[侯爵]]
 
== 来歴 生涯==
===生い立ち===
[[1855年]]([[安政|安政2年]])旧暦9月16日、[[日向国]][[飫肥藩]](現在の[[宮崎県]][[日南市]]のほぼ全域および[[宮崎市]]南部)の[[藩士]]・[[小村寛平]]と梅子の長男として生まれる。祖父の小村善四郎は山田宗正(新右衛門)の子で小村善徳の婿養子となり、父の寛平は[[小倉処平]]の妻・為子の従兄弟にあたり、飫肥藩の産物方を勤めていた。小村は6人兄弟として育つ。
小村寿太郎は、[[安政]]2年([[1855年]])[[9月16日 (旧暦)|9月16日]]、[[日向国]][[飫肥藩]]の[[藩士]]・[[小村寛]](寛平)と梅(梅子)の長男として生まれた<ref name="chiba253">[[#千葉|千葉(2018)pp.253-254]]</ref><ref name="katayama5">[[#片山|片山(2011)pp.5-7]]</ref>{{Refnest|group="注釈"|飫肥藩は、現在の[[宮崎県]][[日南市]]のほぼ全域と[[宮崎市]]南部を藩域とする[[江戸時代]]の藩。領主は[[外様大名]]の[[伊東氏]]。石高5万1,000石。}}{{Refnest|group="注釈"|同じく非藩閥で外交畑から政党政治家に進んだ原敬より1歳年長である<ref name="chiba253"/>。}}。祖父の小村善四郎は山田宗正(新右衛門)の子で小村善徳の婿養子となり、父の寛は[[小倉処平]]の妻・為子の従兄弟にあたり、飫肥藩産物方に属し、町別当の職にあり、[[町人]]町に住していた<ref name="prefmiyazaki">[http://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/kenmin/kokusai/senkaku/pioneer/komura/index.html 宮崎県郷土先覚者](宮崎県総合政策部文化文教課)</ref>。18石取りの下級武士の家の7人きょうだいの第二子として育った<ref name="katayama5" /><ref name="prefmiyazaki" />。商家生まれの母、梅は寿太郎を産んだのち体調をくずし、母乳を与えることができなかったため、近所の女性から乳を分けてもらったことがあるという<ref name="katayama5" />。小村が成人ののちも骨細で小柄だったのはそのためだったともいわれるが、梅は健康を取り戻してからも日々の暮らしに追われていたため、子どもの面倒を見ることがなかなかできなかった<ref name="katayama5" />。大家族のなかで寿太郎を厳しく優しく育てたのが、寿太郎の祖母(善四郎の妻)の熊であった<ref name="chiba253" /><ref name="katayama5" />。熊は毎朝起きると、寿太郎に必ず本を読ませた<ref name="katayama5" />。また、[[源義経|義経]]や[[弁慶]]の故事や[[豊臣秀吉]]の逸話、[[源平合戦]]などの話を巧みに寿太郎に語って聞かせ、あわせて[[武士道]]的な教訓を与えるのが常であった<ref name="katayama5" /><ref name="prefmiyazaki" />。
 
[[ファイル:小村寿太郎侯誕生の地 - panoramio.jpg|250px|左|thumb|小村寿太郎生誕の地]]
[[1861年]]([[文久|文久元年]])、[[平部きょう南|平部嶠南]]などを師範とした同藩の[[藩校]]、振徳堂に入る。帰藩した小倉処平が新教育下での国家有為の人材育成を求めて学生を招集、同藩の求めに応じて[[明治|明治2年]]([[1870年]])に小倉に随伴して[[長崎]]に赴き、[[致遠館]]で同年5月から数ヶ月間[[英語]]を学ぶ。
[[文久]]元年([[1861年]])、6歳の寿太郎は[[平部きょう南|平部嶠南]]などが師範を務めた飫肥藩の[[藩校]]、振徳堂で学ぶようになった<ref name="katayama5" />。熊は毎朝、寿太郎に朝食をとらせた後、手を引いて校門まで見送った。そのため、たいていは開門前に登校し、最初に素読の指南を受けていたという<ref name="katayama5" />。寿太郎は寡黙でうつむきがちに歩き、本ばかり読んでいるような生徒だったが、たゆまぬ努力と負けん気の強さにより成績は常に優秀で、また、子どもらしからぬ自制心の持ち主としても知られていた<ref name="katayama11">[[#片山|片山(2011)pp.11-12]]</ref><ref name="handoh73">[[#半藤|半藤(1983)pp.73-77]]</ref>。おとなしく少女のようで、時にいじめられることもあったが、剣術の稽古では、どんな大柄な強敵に対しても臆せず何度も立ち向かったといわれている<ref name="prefmiyazaki" /><ref name="handoh73" />。教師の評判は、いつも元気で思慮深く、何事にもよく耐える精神力があるので、将来は必ずひとかどの人物になるであろうというものであった<ref name="prefmiyazaki" />。
 
師の言いつけを必ず守る素行の良さと抜群の学業成績により、寿太郎は13歳から振徳堂の東寮に入った<ref name="katayama11" />。規定では14歳以上に限られていたことなので異例であった<ref name="katayama11" />。また、父の寛が願い出て寿太郎は振徳堂の将命を務めた。将命とは、校内外の清掃や校門の開閉などの雑用を一手に引き受ける代わりに学費が免除されるというもので、生活の厳しい小村家の事情によるものだが、品行方正で成績優秀な者に限られていた<ref name="katayama11" />。寿太郎は入学以来8年間を無欠席で通した<ref name="prefmiyazaki" />。[[江戸]]の[[安井息軒]]に学んで飫肥に帰藩した小倉処平は振徳堂で教え、寿太郎の才能を高く評価していた<ref name="prefmiyazaki" />。
明治3年([[1870年]])、大学南校([[東京大学]]の前身)に入学し、小倉処平も明治3年[[5月8日 (旧暦)|5月8日]](1870年[[6月6日]])に大学別当の[[松平慶永]]より大学南校の少舎長に任命されている。一時的な大学南校の閉鎖の後に改めて<ref>「[[飫肥城歴史資料館]]紀要・読み物編第2集 飫肥西郷と呼ばれた男 小倉処平」</ref>、藩からの推薦を受けた[[貢進生]]として大学南校([[東京大学]]の前身)に入学。第1回[[文部省]]海外留学生に選ばれて[[ハーバード大学]]へ留学し、法律を学んだ<ref name="handoh72">[[#半藤|半藤(1983)pp.72-77]]</ref>。
 
[[ファイル:Jutaro15(1).jpg|200px|サムネイル|右|長崎留学時代の小村寿太郎(15歳)]]
帰国後は[[司法省]]に入省し、[[大審院]]判事を経て、1884年([[明治]]17年)に[[外務省]]に移る<ref name="handoh77">[[#半藤|半藤(1983)pp.77-82]]</ref>。[[陸奥宗光]]に認められて、1893年(明治26年)に清国代理公使を務めた<ref name="handoh82">[[#半藤|半藤(1983)pp.82-88]]</ref>。[[日清戦争]]から[[乙未事変]]にかけての混乱の後、[[三浦梧楼]]に替わって駐韓弁理公使を務め、[[在朝鮮ロシア総領事]]の[[カール・イバノビッチ・ヴェーバー|カール・ヴェーバー]]と[[小村・ウェーバー覚書]]を交わした<ref name="handoh88">[[#半藤|半藤(1983)pp.88-92]]</ref>。その後、[[事務次官等の一覧#外務次官|外務次官]]<ref name="handoh92">[[#半藤|半藤(1983)pp.92-95]]</ref>{{Refnest|group="注釈"|小村は、[[西園寺公望]]、[[大隈重信]]、[[西徳二郎]]3人の外務大臣の次官をつとめた<ref name="handoh94">[[#半藤|半藤(1983)p.94]]</ref>。}}、1898年(明治31年)に駐米・駐露公使を歴任<ref name="handoh92"/>。[[1900年]](明治33年)の[[義和団の乱]]では講和会議全権として事後処理にあたった<ref name="handoh92"/>。
[[明治]]初年、小倉は[[洋学]]を学ぶ必要を藩上層部に説いて[[長崎市|長崎]]に[[留学生]]を送ることを決定させた<ref name="chiba253" /><ref name="katayama12">[[#片山|片山(2011)pp.12-14]]</ref>。寿太郎はその留学候補生に選ばれたが、一方では[[古典]]の学習を継続したい気持ちも強かった<ref name="katayama12" />。彼に長崎行きを熱心に勧めたのが小倉と父の寛であった<ref name="prefmiyazaki" /><ref name="katayama12" />。明治2年([[1869年]])、寿太郎は長崎に赴いた。そこでは[[オランダ人]][[宣教師]]の[[グイド・フルベッキ]]が[[佐賀藩]]設立の[[致遠館]]で[[英語]]・[[政治学]]・[[経済学]]などの教鞭をとっており、寿太郎はそこで学ぶ予定であった<ref name="katayama12" />。しかし、フルベッキはすでに新政府の求めに応じて、この年に創設された[[東京]]の[[大学南校]](現、[[東京大学]])に移っており、致遠館も廃校となっていた<ref name="chiba253" /><ref name="katayama12" />。寿太郎は、「英語独案内」という学習書を購入して読んだり、[[居留地]]で外国人に片っ端から英語で話しかけるなどして、数か月間、英語の独習に努めた<ref name="katayama12" />。
 
明治3年([[1870年]])、[[副島種臣]]の推挙によって[[文部省]]権大丞の職にあった小倉処平は大学南校に[[貢進生]]の制度を求めて国家有為の人材を全国から集め、郷里の愛弟子である小村を藩より推挙させた<ref name="chiba253" /><ref name="katayama14">[[#片山|片山(2011)pp.14-15]]</ref>。上京した小村は熱病にかかったものの、小倉の看病もあって[[明治義塾]]で英語を学び、欠員が生じたことから、同年、15歳で大学南校に入学した<ref name="katayama14" />。これは、大学南校の一時閉鎖の後に改めて入学するかたちとなったものである<ref name="obi">[[#飫肥|『飫肥西郷と呼ばれた男 小倉処平』(2017)]]</ref>{{Refnest|group="注釈"|小倉処平も明治3年5月に大学別当の[[松平慶永]]より大学南校の少舎長に任命されている<ref name="obi"/>。}}。小村は大学南校、また、それが改組された[[開成学校]]では法学部に進み、どの教科でも優秀な成績を収め、成績順は2位(1位は[[鳩山和夫]])であった<ref name="katayama14" />。このときの同級生に[[杉浦重剛]]や[[高平小五郎]]がいる<ref name="katayama14" />。
[[1901年]](明治34年)、[[第1次桂内閣]]の外務大臣に就任。1902年(明治35年)、[[日英同盟]]を積極的に主張して締結に持ち込み、その功により[[男爵]]を授けられる。[[日露戦争]]後の1905年(明治38年)には[[ポーツマス会議]]日本全権としてロシアの全権[[セルゲイ・ヴィッテ|ウィッテ]]と交渉し、[[ポーツマス条約|日露講和条約(ポーツマス条約)]]を調印。またこの後にアメリカの鉄道王[[エドワード・ヘンリー・ハリマン|ハリマン]]が[[南満州鉄道|満洲における鉄道]]の共同経営を提案したのを[[桂太郎]][[内閣総理大臣|総理]]や[[元老]]たちの反対を押し切って拒否している。このポーツマス条約締結の功により[[伯爵]]に陞爵する。
 
===アメリカ留学===
[[1908年]](明治41年)[[第2次桂内閣]]で再び外務大臣に就任<!-- ×再任(意味が異なります)-->すると、[[幕末]]以来の[[不平等条約]]を撤廃するための[[条約改正]]の交渉を行い、[[1911年]](明治44年)に日米通商航海条約を調印して[[関税自主権]]の回復を果たした。[[日露協約]]の締結や[[韓国併合]]にも関わり、一貫して日本の大陸政策を進めた。韓国併合の功により侯爵に陞爵。
[[ファイル:Jutaro22.jpg|160px|サムネイル|右|ハーバード留学時代の小村寿太郎(22歳)]]
小村は引き続き、[[東京開成学校]]で学んでいたが、国内での学習に飽き足らず、有志を募って海外留学できるよう文部省に訴えた<ref name="chiba253" /><ref name="katayama15">[[#片山|片山(2011)pp.15-16]]</ref>。かれらの熱意は政府を動かすところとなり、[[1875年]](明治8年)、第1回[[文部省]]海外留学生に選ばれて[[ハーバード大学]]へ留学した<ref name="katayama15" />。このとき開成学校から留学生に選ばれたのは11名で、うち法学部は4名(鳩山、小村、[[菊池武夫 (法律家)|菊池武夫]]、[[斎藤修一郎]])であった<ref name="chiba253" /><ref name="katayama15" /><ref name="handoh72">[[#半藤|半藤(1983)pp.72-77]]</ref>{{Refnest|group="注釈"|鳩山は[[コロンビア大学]]、菊池と斎藤は[[ボストン大学]]に進んだ。鳩山はコロンビア大卒業ののち[[イェール大学]]に進み、[[博士]]号を取得した<ref name="katayama15"/>。}}。小村が学んだ[[ハーバード・ロースクール]]には1年後に[[金子堅太郎]]が入学し、2人は同宿した<ref name="katayama15" />。小村はここで驚異的な記憶力を発揮しており、気に入った論文はすべて暗唱していたといわれている<ref name="prefmiyazaki" />。
 
東洋からの小柄な留学生であった小村に対し、学生たちは敬意をもって接した<ref name="prefmiyazaki" />。彼に会うと、いちいち[[帽子]]をとって挨拶してくれたという<ref name="prefmiyazaki" />。成績優秀であったばかりでなく、普段の行動も誠実でごまかしがなく、法律論でも筋道の通った議論を展開していたからであった<ref name="prefmiyazaki" />。
[[ファイル:The Grave of Komura Jutaro.jpg|250px|thumb|小村壽太郎の墓]]
同年の桂内閣総辞職に伴い政界を引退したが、同年11月26日、[[結核]]療養のために滞在していた葉山町の別荘で死去、満56歳だった。墓所は[[東京都]][[港区 (東京都)|港区]]の[[青山霊園]]にある。
 
小村はハーバードを[[1877年]]に卒業し、さらに1年間専修科に進んで学んだのちは、アメリカで3年間学んできた法律が社会でいかに活用されているかを学ぶため、[[ニューヨーク]]にあった米元[[アメリカ合衆国司法長官|司法長官]][[エドワーズ・ピアポント]]の法律事務所に入り、訴訟実務見習として勤務した<ref name="chiba253" /><ref name="prefmiyazaki" /><ref name="katayama15" />。小村は、アメリカでの学問水準は[[ヨーロッパ]]の大学と比較して必ずしも高くないと判断し、[[大学院]]に進んで学ぶよりも実務経験を積むことを選んだのである<ref name="katayama15" />。[[1879年]]に[[大警視]][[川路利良]]が警察制度視察のため訪米した際には[[通訳]]を務めている<ref name="katayama15" />。法律事務所で働いた年数を含めると、小村の米国滞在は5年にわたり、そこで培った英語力はきわめてレベルの高いのであった<ref name="katayama15" />。なお、この間、小村の師であった小倉処平が[[西南戦争]]で壮絶な最期を遂げている<ref name="katayama20">[[#片山|片山(2011)pp.20-22]]</ref>。
== 人物・逸話 ==
=== 顔や体格に関する逸話 ===
小村は小柄で、ハーバード大学留学時に取得した[[パスポート]]には「五[[尺]]一[[寸]]」(約156センチ)との記載<ref>[http://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/kenmin/kokusai/senkaku/pioneer/komura/index.html 宮崎県郷土先覚者 小村寿太郎]</ref>がある。また歴史小説家の[[吉村昭]]はその著書の中で小村は4尺7寸(約143センチ)と記述している<ref>吉村昭『わたしの普段着』p.164</ref>。頭が大きく、鼻の下から口の辺りに両端の下がった貧相な髭を生やした顔は「やつれ相」で、目はくぼんで頬は落ち、眉は太めで垂れ下がり、それでいてすばしっこく行動力があることなどから、人にある種の小動物を連想させずにはおかず、[[北京]]では口さがない外交団から「ねずみ公使」(ラット・ミニスター)と仇名され、同朋からは「小村チュー公」と呼ばれたという<ref name="handoh88"/><ref name=モーレツ>[[金山宣夫]]『小村寿太郎 モーレツ人間の光と影』</ref><ref name=逸話大事典>[[朝倉治彦]]・[[三浦一郎]] 『世界人物逸話大事典』 [[角川書店]] 平成8年2月、P.400</ref>。
 
===司法省から外務省に===
あるとき[[海軍大臣]]の[[西郷従道]]が小村に「その身体で外国人の中にまじったら、子どものように思われましょう」と言うと、小村は「大丈夫です。私は日本を代表して行くのですから、日本は小さくても強いですからね」と答えたという<ref name=モーレツ />。[[李鴻章]]と対面した際には長身の李から「この宴席で閣下は一番小さくていらっしゃる。日本人とは皆閣下のように小さくていらっしゃるのですか?」と慇懃無礼な嫌味を食らわせられたが、小村はすかさず「残念ながら日本人はみな小そうございます。無論閣下のように大きい者もおります。しかし我が国では『大男総身に智恵が回りかね』などといい、大事を託さぬ事になっているのでございます」と見事に応酬したという逸話がある。
{{See also|条約改正}}
[[ファイル:Young Jutaro Komura.jpg|160px|右|thumb|青年時代の小村寿太郎]]
[[ファイル:Mr. Shigetake Sugiura.jpg|160px|右|thumb|[[杉浦重剛]](ジャーナリスト・思想家・教育者)
----
大学南校の同級生であった杉浦は小村の生涯の親友であった。]]
[[1880年]](明治13年)[[11月18日]]、小村は帰国し、[[12月6日]]、[[司法省]]に入省した<ref name="katayama20" />。[[条約改正]]交渉のために[[法典]]整備を進めていた日本政府が外国の法律に通じた人材を求めていたからであった<ref name="katayama20" />。当初配属された刑事局では、当時の日本の法律の条文が[[漢文]]調のものだったため、しばらく[[漢語]]や[[漢字]]から遠ざかっていた小村はこれに苦労した<ref name="chiba253" /><ref name="katayama20" />。[[1881年]]10月には大坂控訴裁判所[[判事]]に異動、[[1882年]]9月には[[大審院]]判事となった<ref name="katayama20" />。この間、1881年9月には旧[[幕臣]]朝比奈孝一の娘、マチ(町子)と結婚し、家庭を持っている<ref name="katayama26">[[#片山|片山(2011)pp.26-28]]</ref>。法務官時代の小村はしかし、[[芝居]]好きで家事をしない妻と次第に仲たがいするようになり、深酒や[[芸妓]]遊びに浸る放蕩生活に溺れていき、友人や先輩たちを心配させた<ref name="handoh72" /><ref name="katayama20" />。
 
こうしたとき、[[井上馨]]外務卿の意を受けた[[外務省]]公信局長の[[浅田徳則]]が[[大学予備門]]長となっていた杉浦重剛に対し「誰か英語が堪能で法律に詳しいものがいないか」と声をかけた<ref name="handoh72" /><ref name="katayama22">[[#片山|片山(2011)pp.22-23]]</ref>。杉浦は当初は教授や学生を候補に考えていたというが、結局、東京開成学校でともに学んだ小村を推挙し、井上の秘書官だった斎藤修一郎も彼を推した<ref name="handoh72" /><ref name="katayama22" />。こうして、友情に支えられた小村は[[1884年]]([[明治]]17年)6月、[[外務省]]に移った<ref name="chiba254">[[#千葉|千葉(2018)pp.254-256]]</ref><ref name="chiba253" /><ref name="handoh77">[[#半藤|半藤(1983)pp.77-82]]</ref>。29歳であった。しかし、最初は公信局勤務であり、浅田の下で、もっぱら在外公館とのあいだで交わされる[[電報]]文書の翻訳を主とする地味な仕事であった<ref name="handoh72" /><ref name="katayama22" />。[[1885年]]5月、公信局が政務局と通信局に分かれたとき、小村は翻訳局に移った<ref name="katayama22" />。これについては、上司を批判したために翻訳局に移されたともいわれている<ref name="prefmiyazaki" />。[[1886年]]3月、小村は翻訳局次長に昇任、局長は鳩山和夫であった<ref name="katayama23">[[#片山|片山(2011)pp.23-25]]</ref>。鳩山が[[1888年]]9月に辞職すると小村は翻訳局長に昇進し、[[1893年]]10月の廃局までの5年間その職にあった<ref name="katayama23" />。
=== 借金と妻 ===
父親による借財のため、生涯を通じて返済に苦労したと伝わる<ref name="handoh72"/>。父親が事業に失敗して作った多額の借金を小村は肩代わりした<ref name="handoh72"/>。債権者は次々と役所や小村邸に押しかけてきたが、新婚の妻が着物を金に変えたり、見るに見かねた有志が債権者全員を集めて一部を棒引きにしてもらったり、小村のために減債基金が設けられたりした<ref name="handoh72"/>。ところが当の小村は[[待合い]]通いを続けたため、妻は赤坂や新橋を歩き回って夫の居場所をかぎ出し、人前でも平気で小村に散々当り散らしたという<ref name="handoh72"/><ref name=モーレツ /><ref name=逸話大事典 />。
 
小村が司法省から外務省に転じた頃、父の寛が経営していた飫肥商社が倒産し、小村は莫大な借金をかかえた<ref name="katayama26" />。1883年5月に長男の[[小村欣一|欣一]]、[[1886年]]7月に長女の文子、[[1895年]]5月には次男の[[小村捷治|捷治]]が生まれて家族が増え、小村にとっては恩人である[[小倉処平]]の遺児2人の養育費も払っていた<ref name="katayama26" />。妻子を養いつつ巨額の[[債務]]を返還しなければならない小村の生活は、著しく困窮した<ref name="katayama26" />。自宅にも職場にも借金取りが押しかけ、家にある家具といえば動かない柱時計を除くと、[[火鉢|長火鉢]]が1つと[[座布団]]が2つだけであった<ref name="katayama26" />。常に一張羅の[[フロックコート]]をまとい、[[傘]]はささず、出勤にも[[電車]]・[[人力車]]を決して使わず、必ず徒歩で職場に向かったという<ref name="katayama26" />。長男欣一は栄養不足のため[[夜盲症]]に罹っている<ref name="katayama26" />。
=== ポーツマス条約 ===
ポーツマスに向けて出発するとき、小村は新橋駅で戦勝を祝う歓呼の人垣に囲まれて見送る桂に「帰って来る時には、人気は丸で正反対でしょう」と言っている。大国ロシアは必ずしもこの戦争に負けたとは考えていないことを小村はよく理解しており、そのため交渉は難航するであろうこと、そしてロシアから引き出せる代償も一般の日本国民が期待するものからは程遠いものになるだろうことを最初から予見していたのである<ref name=逸話大事典 /><ref name=ポーツマス>金山宣夫 『小村寿太郎とポーツマス』</ref>。
 
外務省時代の小村の行動として特筆すべきこととして、[[条約改正]]交渉の反対運動にひそかに参加していたことが挙げられる<ref name="chiba254" /><ref name="katayama23" />。具体的には、親友の杉浦重剛らが条約改正反対のために結成した乾坤社同盟に加わっていた<ref name="chiba254" />。[[1879年]]から[[外務卿]]、[[1885年]]から[[外務大臣]]を務めた[[井上馨]]は[[領事裁判権]]撤廃と[[関税自主権]]の一部回復のため、「[[鹿鳴館外交]]」の名で知られる欧化政策を積極的に進めており、欧米にならった法典を整備すること、裁判所に外国人判事を採用すること、および[[内地開放]]を条件に交渉を進めようとしていたが、これには政府内外からの批判や反対があった<ref name="katayama23" />。小村の場合は、みずから外務省に勤務しながらの反対なので、その立場はきわめて微妙なものであったが、井上の改正案はあまりに妥協的すぎて、小村には屈辱的に感じられたのであった<ref name="chiba254" />。また、それにつづいて[[1888年]]から外相となった[[大隈重信]]も従来の列国会議方式を単独交渉方式に改めたものの、大審院に外国人判事を認めるなど井上条約案の一部を踏襲して交渉を進めようとしたので、やはり反対運動が起こった<ref name="katayama23" />。小村は、これにも参加しているが、それは政策の実現性を第一に考えるのではなく、それよりも国益や国家の誇りを優先させべきと考えてのことであった<ref name="katayama23" />{{Refnest|group="注釈"|陸奥外相のもとで、外交官試験制度改革が進められ、実力本位の任用がなされることになったが、翻訳局長の小村は、この改革において[[栗野慎一郎]]政務局長とともに立案担当の原敬通商局長を支えた<ref name="katayama31"/>。}}。
[[ロイター]]通信や『[[タイムズ]]』紙が日本寄りのニュースを配信していたことから1905年(明治38年)のアメリカでは日本びいきの世論が醸成されていた。そこで手練手管の政治家[[セルゲイ・ヴィッテ|ヴィッテ]]は、日露間で秘密とすることで合意している交渉の途中経過をアメリカの新聞記者に漏らして恩に着せるという瀬戸際の世論工作を繰り広げたが、律儀な小村は最後まで合意を守って口を閉ざしたままだった。<!--しかし、裏技を行使しても国益を守るべきとする評価も現在では存在する。--><!--POV-->
 
[[1891年]](明治24年)5月の[[大津事件]]に際しても、[[青木周蔵]]外相はじめ死刑論が優勢ななか、ロシアを恐れるあまり法律を曲げて[[津田三蔵]]を死刑にしてはならないと、一貫して死刑反対論の立場に立った<ref name="katayama28">[[#片山|片山(2011)pp.28-31]]</ref><ref name="handoh82">[[#半藤|半藤(1983)pp.82-88]]</ref>。また、この件について各国の重要な電信で外務省で回覧されたものについては、小村は逐一自分の批評と判断を加えて回読に供したといわれている<ref name="handoh82" />。
ポーツマス条約が結ばれた深夜、ホテルの一室から妙な泣き声が聞こえてくるのを不審に思った警備員がその部屋を訪ねると、泣きじゃくっていたのは誰あろう小村全権その人だった。小村にとってこの条約に調印することはそれほど苦渋の決断だったのである。予想通り、帰国した小村を待ち構えていたのは[[右翼団体]]に煽られた怒り狂う群衆だった<ref name="handoh111">[[#半藤|半藤(1983)pp.111-118]]</ref>。新橋駅で散々に罵声を浴びせられて泣き崩れた小村を、出迎えた首相の桂と海相の[[山本権兵衛]]は両脇を挟むようして歩き、爆弾でも投げつけられたら共倒れの覚悟で総理官邸まで彼を護衛している<ref name="handoh111"/>。その後も[[日比谷焼討事件]]や小村邸への投石などの騒乱は収まらず、妻のマチは精神的に追い詰められ、小村は家族と別居することを余儀なくされた<ref name="handoh111"/>。
 
なお、小村はこの頃、[[福本一誠]]、[[小沢豁郎]]、[[白井新太郎]]の3名が発起人となって1891年7月に創立されたアジア主義団体、[[東邦協会]]にも賛同者の一人として名を連ねている。
=== 読書と翻訳 ===
小村は、自分の仕事は後世の人間が判断することだといって一切日記を付けなかった。ロシアに駐在していた時には薄暗い室内で膨大な量の書物を読み漁っため視力が大幅に衰え、医者からはこれ以上目を使い続けると失明するとまで警告されたが、それでも小村の学習意欲は衰えず、読書を止めることは終生なかった<ref name="handoh77"/>。
 
===外交官として===
小村は40歳を過ぎても公私共に報われず、翻訳の[[内職]]をして生計を支えていたが、小村の運が開けたきっかけはこの内職にあった<ref name="handoh82"/>。翻訳という作業は、さまざまな分野におけるさまざまな事柄について勉強する機会を翻訳者にもたらす<ref name="handoh82"/>。ある時小村は、この翻訳で得た紡績に関する知識を[[陸奥宗光]]の前で披露することを得たのである。陸奥は小村の博識に感心したが、小村も小村で「私は何でも知っています。ここにいる[[原敬]]君ほど私を用いてくれるなら、私も相当のことを致します」と返答して陸奥を驚かせている<ref name="handoh82"/><ref name=ポーツマス />。
====駐清代理公使に====
{{See also|日清戦争|下関条約}}
[[ファイル:MutsuMunemitsu.jpg|右|thumb|160px|小村を見出し、駐清代理公使に起用した[[陸奥宗光]]外相
----
「元勲総出」といわれる内閣にあって[[藩閥]]とは無縁であった。
]]
[[ファイル:JutaroKomura.jpeg|160px|右|thumb|「ねずみ公使」の異名をとった小村寿太郎]]
翻訳局の廃止により、小村は通常ならば退官というコースをたどるところであったが、「元勲総出」内閣と呼ばれた[[第2次伊藤内閣]]の外務大臣、[[陸奥宗光]]に見出されて、1893年11月、清国公使館参事官として[[北京市|北京]]に着任した<ref name="chiba254" /><ref name="handoh82" /><ref name="katayama31">[[#片山|片山(2011)pp.31-35]]</ref><ref name="katayama37">[[#片山|片山(2011)pp.37-38]]</ref>。これが、小村にとって外交の初舞台であった<ref name="prefmiyazaki" />。[[原敬]]や[[星亨]]といった異才を見出して登用する独特の眼力をもっていた陸奥には、原、[[加藤高明]]、[[林董]]の「三羽ガラス」と呼ばれる側近がいた<ref name="handoh82" /><ref name="katayama232">[[#片山|片山(2011)pp.232-234]]</ref>。陸奥が小村のことをいつ知ったのかは定かではないが、ある宴席で小村が原綿の生産額や貿易の状況、[[綿花]]の種類に至るまで事細かに論じていたのを、陸奥が感心して聞いたことがあったという<ref name="katayama28" /><ref name="handoh82" />。小村は、借財返済のために翻訳の[[内職]]をしていて様々な書籍や文章を翻訳して原稿料を得ていたが、これによりあらゆる知識もともに得ていたのである<ref name="katayama28" />。ただし、体格が小柄で身なりも貧相、毒舌で周囲から変わり者呼ばわりされてきた小村が外交官となるのを反対する声も多かった<ref name="handoh82" />。
 
陸奥は小村に対し、アメリカ通の小村にとって清国行きは不本意ではないかと尋ねたが、小村は喜んで北京在勤を申し受ける旨、返答している<ref name="handoh82" /><ref name="katayama37" />。小村は北京到着後、すぐに駐清臨時代理公使に昇進した<ref name="handoh82" /><ref name="katayama37" />。いくらかは清国事情を知っていたつもりの小村であったが、その実、北京では慮外のことばかりでわずかにあった自信も喪失していた<ref name="katayama38">[[#片山|片山(2011)pp.38-39]]</ref>。小村は、日本語文献のみならず、清国について書かれた英語文献も可能な限り取り寄せ、外国の公使とも積極的に交際して情報収集に奔走した<ref name="katayama38" />。あらゆる方面に顔を出し、絶えず動き回る小柄な小村を、欧米の外交官たちは "''rat minister''"(ねずみ公使)と呼んだ<ref name="katayama38" /><ref name="handoh88">[[#半藤|半藤(1983)pp.88-92]]</ref>。
== 栄典 ==
 
[[1894年]]2月に[[李氏朝鮮|朝鮮王国]]で起こった[[東学党の乱]]への対応が小村の初仕事となった<ref name="katayama39">[[#片山|片山(2011)pp.39-40]]</ref>。折衝にあたった小村の報告は正確無比なものだったといわれている<ref name="handoh88" />。寸暇を惜しんで大量の洋書を読み、清国の国内視察もおこなった小村が出した結論は「眠れる獅子」と称される清国は必ずしも獅子ではなく、清国軍は日本軍の相手ではないというものであった<ref name="katayama38" /><ref name="handoh88" />。[[6月7日]]、清国政府は朝鮮政府の要請により朝鮮国内に派兵することを日本側に通告した<ref name="handoh88" /><ref name="katayama39" />。小村は、陸奥の指示により日本政府も派兵すると通知したが、清国は、朝鮮が清の属国だから派兵するのであり、日本の派兵とはまったく性質の異なるものであると主張し、また、自国民保護目的のための派兵ならば極力少人数にすべきだと唱えた<ref name="handoh88" /><ref name="katayama39" />。これに対して、小村は[[日朝修好条規]]や[[天津条約 (1885年4月)|天津条約]]の規定を持ち出し、日本は朝鮮が他国の属国であったことを認めたことはなく、出兵は相互の取り決めによるものであり、また、派兵の規模は[[主権国家]]の専権事項であって他国の指示を受けるものではないと反論している<ref name="handoh88" /><ref name="katayama39" />。日清関係の極度の悪化に対し、[[ロシア帝国]]と[[イギリス]]が調停を申し出たが、これについても仔細を陸奥に報告した<ref name="katayama39" />。なお、この年の[[7月16日]]、[[ロンドン]]で[[日英通商航海条約]]が調印され、5年後の[[領事裁判権]]撤廃が決定している<ref name="katayama43">[[#片山|片山(2011)pp.43-45]]</ref>。
 
小村は清国に対して陸奥の開戦方針を忠実に守って行動し、朝鮮半島での日清対立においてはあくまでも自国の正当性を主張した<ref name="chiba254" /><ref name="katayama42">[[#片山|片山(2011)pp.42-43]]</ref>。小村は各国公使の前では日本があたかも戦争を望んでいないように振る舞い、平時と変わらず、泰然としていた<ref name="handoh88" /><ref name="katayama42" />。また、あくまでも清国側に非があるように、清国軍の撤退を要求し、日清協同して朝鮮の内政改革を進めるよう呼びかけた<ref name="handoh88" /><ref name="katayama42" />。戦闘が始まると、[[7月31日]]には国交断絶を清国に伝え、翌[[8月1日]]には早くも北京公使館を引き払った<ref name="handoh88" /><ref name="katayama43" />。これは、小村の独断によるもので、自身も処罰を覚悟しての行為であった<ref name="handoh88" />。しかし、偶然ながら、同じ日に陸奥は[[宣戦布告]]を発し、小村の行為を不問に付した<ref name="handoh88" />。
 
日清戦争中は、第一軍民政長官として現地([[遼寧省|盛京省]][[東港市|安東県]])に派遣された<ref name="chiba254" /><ref name="handoh88" />。小村が日本軍占領地域の民心を安定させるために採った施策も、理にかなったものであり、第一軍司令官の山縣有朋などから高い評価を受け、[[第3師団 (日本軍)|第3師団]]長の[[桂太郎]]とも意気投合した<ref name="chiba254" /><ref name="katayama45">[[#片山|片山(2011)pp.45-47]]</ref><ref name="handoh92">[[#半藤|半藤(1983)pp.92-95]]</ref>。
 
戦後は外務省政務局長として、日清講和交渉において[[伊藤博文]]・陸奥宗光の両[[全権]]を補佐したが、[[下関条約]]調印直後に[[腸チフス]]に罹って入院した<ref name="katayama48">[[#片山|片山(2011)pp.48-50]]</ref>{{Refnest|group="注釈"|日清講和条約に際して、小村は講和条件として、[[沙市]]など開港場の増設、北京・[[天津]]間の鉄道敷設権、[[汽船]]航路の拡張の3点を骨子とする意見書を提出した。鉄道敷設に関する意見以外の2つについては、小村の意見が反映された<ref name="chiba254"/><ref name="katayama48"/>。}}。1か月後には退院したものの、頬はこけ、眼の周囲はくぼんで容貌が以前とはすっかり変わってしまったという<ref name="katayama50">[[#片山|片山(2011)pp.50-52]]</ref>。
 
====駐朝公使から外務次官に====
{{See also|乙未事変|露館播遷|小村・ウェーバー協定}}
日清戦争に勝利し、朝鮮では[[親日派]]の[[金弘集 (政治家)|金弘集]]内閣が成立したものの、1895年10月、この政権が誕生するにあたって[[閔妃]]が殺害される[[乙未事変]]が起こったため、日本の朝鮮での立場は危うくなった<ref name="katayama52">[[#片山|片山(2011)pp.52-55]]</ref>。日本政府は、これが国際問題に発展することを恐れ、事件調査のために小村を朝鮮に派遣した<ref name="chiba254" /><ref name="katayama52" />。政府は駐朝公使[[三浦梧楼]]を解任し、日本に召喚して逮捕し、代わりに政務局長の小村を駐朝弁理公使に任じた<ref name="chiba254" /><ref name="katayama52" /><ref name="katayama55">[[#片山|片山(2011)pp.55-56]]</ref><ref name="handoh92">[[#半藤|半藤(1983)pp.92-95]]</ref>。小村は、三浦らに対して実は内心では同情的だったというが、関与を疑われる者を国外退去にするなど事態収拾のために奔走した<ref name="katayama52" /><ref name="katayama55" />。なお、日清戦争前の小村の肩書は臨時代理公使だったので、正式な公使としては初めての赴任であった<ref name="katayama55" />。しかし、閔妃殺害事件によって[[朝鮮半島]]では反日派の勢いが強まりし、[[義兵闘争]]が激化していた<ref name="katayama55" />。また、国王[[高宗 (朝鮮)|高宗]]その人もまた強固な反日主義者であって、小村もその対策に難渋した<ref name="katayama52" />。
 
小村は、11月下旬の親露派・親米派による[[クーデター]]事件を未然に防いだ([[春生門事件]])<ref name="katayama55" />。しかし、[[1896年]]2月に起こった「[[露館播遷]](俄館播遷)」は、国王がロシア公使館にうつり、そこで政務を執るという異常事態であり、小村にとっては痛恨の極みであった<ref name="chiba254" /><ref name="handoh92" /><ref name="katayama56">[[#片山|片山(2011)pp.56-58]]</ref>。それまで金弘集内閣を支えることに全力を注いできた小村であったが、金弘集自身が日本への亡命をあえて拒んだところから、民衆によって斬殺されてしまった<ref name="katayama55" /><ref name="katayama56" />。そして、親露反日の内閣が誕生して、朝鮮半島における利権の多くはロシアなどにわたってしまったのである<ref name="katayama56" />。露館播遷に関しては、ロシアに出し抜かれた責任は小村にあるとして彼を批判する声が上がり、暗殺すると脅した者さえいたという<ref name="katayama56" />。小村は、失地回復のために動き、ロシアと交渉して高宗が遷宮する道筋をつけたうえで、1896年5月、在朝鮮ロシア総領事の[[カール・イバノビッチ・ヴェーバー|カール・ウェーバー]]とのあいだで[[小村・ウェーバー協定]]を結んだ<ref name="chiba254" /><ref name="katayama61">[[#片山|片山(2011)pp.61-63]]</ref>。国王の王宮帰還を日露両国が忠告するともに、朝鮮に対して日本が持つ権利をロシアが持つ権利と同等のものとすることを相互に認め合う内容であった<ref name="chiba254" />。
 
小村が駐朝公使だったのは、わずか半年あまりのことであったが、その間の経験は強烈であり、その後の彼の外交政策・外交姿勢にあたえた影響はきわめて大きかった<ref name="katayama61" />。なお、この1か月後には[[ニコライ2世]]の[[戴冠式]]のために[[サンクトペテルブルク]]を訪れた[[山縣有朋]]が[[アレクセイ・ロバノフ=ロストフスキー]]外相との間で協定を結んでいる([[山縣・ロバノフ協定]])<ref name="katayama64">[[#片山|片山(2011)pp.64-65]]</ref>。
 
[[ファイル:NISHI Tokujiro.jpg|160px|右|thumb|駐露公使、外相、駐清公使を歴任した[[西徳二郎]]
----
1899年時点で日露戦争とその後の日露協商を正確に予言する高い見識をもっていた<ref name="sasaki207">[[#佐々木|佐々木(2002)pp.207-209]]</ref>。
]]
1896年6月11日、小村は日本に呼び戻されて、原敬に代わって[[事務次官等の一覧#外務次官|外務次官]]に着任し、以降、[[西園寺公望]]、[[大隈重信]]、[[西徳二郎]]3人の外相の下で外務次官を務めることになる<ref name="chiba254" /><ref name="handoh92" /><ref name="katayama67">[[#片山|片山(2011)pp.67-68]]</ref>。陸奥宗光は療養に専念するために[[5月30日]]に外相を辞職し、第2次伊藤内閣の[[文部大臣]]だった西園寺公望が兼務して陸奥後任の外相となっていた<ref name="katayama67" />。露館播遷を許してしまったことは、小村としては大失態のはずであったが、陸奥はこれを責めることなく、むしろその能力を高く評価し、その外相辞任の直前、小村を次官に抜擢したのである<ref name="handoh92" />。その後、この年の9月に[[第2次松方内閣]]が成立し、[[1897年]][[11月6日]]までは大隈、その後は西が外相を務め、西は[[第3次伊藤内閣]]でも留任した<ref name="katayama67" />。西徳二郎は、サンクトペテルブルク大学で学び、ロシア公使を10年も務めた当代きってのロシア通であり、日露関係が難しい時期を迎えていたこの時期、小村からすれば、西の下で働くのは心強かっただろうと考えられる<ref name="katayama67" />。
 
結果的に小村は外務次官を2年3か月務めた<ref name="katayama67" />。この時期の小村は、韓国問題や列国の対清活動、[[アメリカ合衆国]]の[[ハワイ併合]]などに関する諸対策にあたった<ref name="handoh82" />。特に力を入れたのは、[[大韓帝国]]での鉄道敷設権の獲得であった<ref name="katayama68">[[#片山|片山(2011)pp.68-71]]</ref>{{Refnest|group="注釈"|小村外務次官在任中の1897年[[8月24日]]、彼にとって大恩ある陸奥宗光が死去している<ref name="handoh92"/><ref name="katayama75">[[#片山|片山(2011)pp.75-78]]</ref>。}}。[[1898年]][[4月25日]]、西外務大臣と駐日公使[[ロマン・ローゼン]]とのあいだで[[西・ローゼン協定]]が結ばれたが、その内容には、日本の韓国への経済進出を帝政ロシアに認めさせる条文が含まれており、これには小村の進言の影響もうかがわれる<ref name="katayama72">[[#片山|片山(2011)pp.72-75]]</ref>。
 
====駐米公使・駐露公使の時代====
{{See also|義和団の乱}}
1898年(明治31年)[[9月13日]]、[[駐米大使|駐米公使]]に任命された小村は、[[10月22日]]に日本を出発し、[[11月9日]]に[[サンフランシスコ]]に到着し、[[ワシントンD.C.]]に着任したのは[[11月20日]]のことであった<ref name="katayama78">[[#片山|片山(2011)pp.78-80]]</ref>。小村にとっては18年ぶりのアメリカ合衆国である<ref name="katayama78" />。当時、日米間には大きな懸案はなく、小村の外交官生活のなかでは比較的平穏な時期であったといえる<ref name="katayama78" />。ニューヨークに出向いたり、旅行したりする余裕もあったが、小村が熱心に取り組んだのは[[フランス語]]の学習であり、とりわけ読書に没頭した<ref name="katayama78" />。[[歴史書]]に親しみ、なかでも[[アメリカ史]]にかかわる書籍は大量に読んだ<ref name="katayama78" />。しかし、基本的に社交を好まない小村は人脈を積極的に広げるということはしなかった<ref name="katayama78" />。
 
[[1900年]](明治33年)[[2月23日]]、小村はロシア勤務を命ぜられ、[[4月12日]]に離米して、途中、[[ロンドン]]に寄り、ロシアに到着した[[5月24日]]に駐露公使に就任した<ref name="katayama80">[[#片山|片山(2011)pp.80-81]]</ref>。ここでも小村は[[ロシア語]]の学習に努めるが、しかし、駐米公使時代とは異なり、清では[[1898年]]に[[山東省]]に始まった[[義和団]]の活動が[[華北]]一帯へと波及するなど、危機的状況がいっそう深刻さを増していた<ref name="katayama80" />。1900年[[6月10日]]、20万人に膨れあがった義和団の勢力が[[北京市|北京]]に入城、6月、日本公使館書記官杉山彬と駐清ドイツ公使{{仮リンク|クレメンス・フォン・ケーテラー|en|Clemens von Ketteler}}が北京の路上で殺害され、義和団が公使館地域を占領した<ref name="kojimaru">[[#小島丸山|小島・丸山(1986)pp.54-57]]</ref><ref name="iizuka42">[[#飯塚|飯塚(2016)pp.42-43]]</ref>。こうした状況をみて、6月21日、[[西太后]]を中心とする清国政府が連合軍に対し宣戦布告し、戦争に発展した<ref name="handoh92" /><ref name="katayama81">[[#片山|片山(2011)pp.81-83]]</ref>。小村は、日本が列国と共同行動をとり、突出しないことを保持しながらも救援部隊を即刻派遣するよう本国に通告し、ロシアとドイツの日本出兵反対論を封じた<ref name="handoh92" />。清朝の宣戦布告によって北京籠城戦が始まり、イギリスからの再三の出兵要請に応えて山縣内閣は清国へ軍を派遣した<ref name="iizuka42" />。駐清公使に転じていた西徳二郎は[[福島安正]]率いる救援軍が来るまで、公使館に日本人居留者をかくまい、[[柴五郎]]らと協力して敵の襲撃から守り、救援軍到着後は自ら陣頭指揮にもあたったという。籠城戦は[[8月14日]]まで続いた<ref name="katayama81" />。
 
[[ファイル:Hayashi gonsuke.jpg|160px|右|thumb|駐韓公使として[[韓国併合]]への道筋をつけた[[林権助]]]]
[[義和団の乱]]は1900年6月以降は[[北京]]をこえて満洲方面にも拡大し、ロシアが[[1896年]]の[[露清密約]]で敷設権を得た[[東清鉄道]]への攻撃もなされ、未だ建設途上の南支線(のちの南満洲鉄道)も被害を受けた<ref name="furuya24">[[#古屋|古屋(1966)pp.24-25]]</ref><ref name="sasaki240">[[#佐々木|佐々木(2002)pp.240-242]]</ref><ref name="kobayashi24">[[#小林|小林(2008)pp.24-26]]</ref>。ロシアはこれに即座に反応し、皇帝[[ニコライ2世]]が進軍を命令、鉄道を守るため、15万を超える兵士が派遣された<ref name="furuya24" /><ref name="kobayashi24" />。ロシアは[[7月3日]]、[[黒竜江]]に臨むロシア領[[ブラゴヴェシチェンスク]]における軽微な発砲事件を口実に戦闘を開始した<ref name="abekozo" />。ロシア軍は8月3日に[[ハルビン]]、8月27日に[[チチハル]]、9月28日に[[遼陽]]、10月2日に[[奉天]]を次々に占領し、約2か月間で満洲全土の要部を制圧した<ref name="furuya24" /><ref name="sasaki240" />。ロシアの満洲占領に対し、駐露公使の小村と駐韓公使の[[林権助]]らは、韓国問題のみをロシアと交渉してきた従来の方針を転換し、満洲問題と韓国問題を不可分のものとして把握したうえで、相互に満洲と韓国の完全確保を認め合う「[[満韓交換論|満韓交換]]」という方針の採用を考えるようになった<ref name="harada198">[[#原田|原田(2007)pp.198-199]]</ref>。
 
[[7月19日]]、駐韓ロシア公使の{{仮リンク|アレクサンドル・パヴロフ (外交官)パヴロフ|ru|Павлов, Александр Иванович (дипломат)|label=アレクサンドル・イワノヴィッチ・パヴロフ}}が、日本の林駐韓公使に対し、韓国で義和団事件のような騒擾が発生した場合に備えて、日露両国による勢力範囲の画定と、勢力範囲内での秩序保全について互いに責任を持つという内容の協定を提案した<ref name="katayama83">[[#片山|片山(2011)pp.83-84]]</ref>。駐日ロシア公使の[[アレクサンドル・イズヴォリスキー]]も青木周蔵外務大臣に同様の提案をおこなったが、伊藤博文も井上馨もこの提案に対しては好意的であった<ref name="katayama83" />。小村は、この提案には反対であり、ロシアの満洲占領が西・ローゼン協定で認められた日本の韓国における商工業の優越を脅かすものと考え、[[7月22日]]、満韓交換論に基づく意見書を提出し、青木外相の賛意を得た<ref name="chiba254" /><ref name="katayama83" />。首相の山縣有朋は、ロシアの満洲占領が既成事実化しつつある状況では小村の意見はロシアの受け付けるところにはならないだろうとの見通しを立て、どちらの意見も斥けた<ref name="katayama83" />。10月2日に[[セルゲイ・ウィッテ]]蔵相と会談した小村は、自らの満洲・韓国勢力範囲分割案を提起したが、ウィッテは韓国の独立維持を脅かすような合意はできないとして、これに反対した<ref name="katayama83" />。同日、奉天を占領したロシアにとっては、いまさら日本の保証を受けるまでもなかったのである<ref name="katayama83" />。
 
====駐清公使として====
{{See also|北京議定書}}
1900年[[10月23日]]、小村は駐清公使への転任を命じられた<ref name="katayama84">[[#片山|片山(2011)pp.84-86]]</ref>。清国と列強の講和交渉は、[[10月15日]]には始められていたが、混乱の収拾にはほど遠い状況であった<ref name="katayama81" /><ref name="katayama84" />。日本陸軍では、西徳二郎公使は列強に対し協調的すぎて頼りにならないとの不平が高まっており、西自身も約2か月続いた籠城で体調を崩していた<ref name="katayama84" />。そこで、かつて代理公使として日清開戦にあたって交渉し、民政庁長官の経験もあり、押しの強さを期待できる小村に白羽の矢が立ったのである<ref name="katayama84" />。小村は[[11月8日]]にロシアを離れ、ロンドン、ニューヨーク、[[バンクーバー]]を経て[[12月19日]]に帰国し、この日をもって駐清公使に就任し、[[12月27日]]に日本を出発して[[1901年]][[1月6日]]に北京に着任した<ref name="katayama84" />。
 
これに前後して駐日ロシア公使のイズヴォリスキーが1900年12月20日と1901年1月7日の2度にわたって[[加藤高明]]外相と会談し、日本に対し、韓国中立化の提案を申し入れてきた<ref name="katayama86">[[#片山|片山(2011)pp.86-88]]</ref>。これは、井上馨がそれを支持しているとの情報をつかんでいたからであったが、最も強固に反対したのが小村であり、北京着任直後の[[1月11日]]に意見書を送っている<ref name="chiba254" /><ref name="katayama86" />。その理由は、韓国における日本の地位は満洲におけるロシアの行動を多少なりとも抑制しており、なおかつ、すでに日本は韓国において政治的にも商工業の面でも最大の利益を保持しようと決意し、共通の認識となっているのに、これを放棄する理由はなく、放棄すれば日本の威信にかかわるというものであった<ref name="katayama86" />。小村の意見は満韓の同時中立化ないし満韓の交換であり、満洲問題と韓国問題はあくまでも連関させて解決を図るべきというものであった<ref name="chiba254" />。加藤外相自身も韓国のみの中立化提案には反対だったので、1月17日、西・ローゼン協定を理由に、イズヴォリスキーの提案を公式に拒否した<ref name="katayama86" />。
 
小村は、駐清公使赴任当初より義和団事件の講和会議全権として事後処理にあたった<ref name="handoh92" /><ref name="katayama84" />。ただし、和平交渉そのものは1900年[[12月30日]]には既に大枠が定まり、一定の妥結をみていた<ref name="sasaki240" /><ref name="katayama88">[[#片山|片山(2011)pp.88-90]]</ref>。10か国以上が関わる国際会議で清国との個別交渉は不可能と判断した露仏両国の見解に日本も賛成し、清国もまた合同協定の内容に同意していたからであった<ref name="katayama88" />。とはいえ、処罰の程度や[[賠償金]]の額など議論しなければならない議題は多岐にわたり、諸国の利害関係は多様で複雑に絡み合っていたため、会議は長期化した<ref name="katayama88" />。1901年3月、小村は英仏独の公使とともに清国の財源調査のための委員会の委員となり、清国の[[関税]]収入を詳細に調査して緻密な覚書を提出し、賠償額交渉の進展に寄与した<ref name="katayama88" />。さらに小村はアメリカの[[ウィリアム・ウッドヴィル・ロックヒル]]駐清公使とともに清国の外交改革に尽力した<ref name="katayama88" />。ここでの小村駐清公使の活躍はめざましく、「日本外交に小村あり」の声が世界でもささやかれるようになった<ref name="handoh92" />。
 
[[ファイル:《辛丑条约》签字时的情景.jpg|320px|right|thumb|[[北京議定書|北清事変最終議定書]]の調印式
----
左から2番目に小村寿太郎、右から2番目に李鴻章
]]
一方、ロシアの満洲占領という事態については、露清両国の満洲現地軍相互の密約があり、本調印はなされなかったものの清国の[[主権]]はおおいに損なわれたままであった<ref name="abekozo">阿部光蔵, 「[https://doi.org/10.11375/kokusaiseiji1957.31_30 満州問題をめぐる日露交渉 -義和団事変より日露戦争直前における日・露・清関係-]」『国際政治』 1966巻 31号 1966年 p.30-51, {{doi|10.11375/kokusaiseiji1957.31_30}}</ref>。小村は加藤外相に逐一清国の情報を提供したほか、3月には[[李鴻章]]と会談して密約には日本は断固として反対であると圧力をかけた<ref name="abekozo" /><ref name="katayama88" />。加藤外相もイギリス・ドイツの両国に協力を要請し、その賛意を得たうえで、1901年3月20日に駐日清国公使の[[李盛鐸]]を招いて会談を開き、日・英・独の意向も伝えてロシア側要求を拒絶するよう勧告し、ロシアに対しても、[[珍田捨巳]]駐露公使に電訓し、ロシアの対清要求は満洲に保有するロシアの権利防衛に必要な限度を超えたものであり、列国代表者会議に提案して協定すべき問題であると通告した<ref name="abekozo" />。ところがロシアは、4月5日付[[官報]]において露清交渉打ち切りを宣言し、同内容の通牒を関係各国に示した<ref name="abekozo" />。加藤外相は4月16日の公使宛書簡で小村の尽力について感謝し、その労を厚くねぎらったが、ロシアの満洲撤兵問題は宙に浮いたままとなった<ref name="abekozo" />。小村は講和会議の席上でもロシア全権の[[ウラジーミル・ラムスドルフ]]外相に満洲撤兵を強く要求している<ref name="katayama88" />。
 
1901年[[9月7日]]、清国および11か国との間でようやく[[北京議定書]](辛丑条約)が調印され、義和団戦争の戦後処理は本議定書によってなされることとなった<ref name="sasaki240" /><ref name="katayama90">[[#片山|片山(2011)pp.90-91]]</ref><ref name="mikuriya379">[[#御厨|御厨(2001)pp.379-380]]</ref><ref name="iizuka42">[[#飯塚|飯塚(2016)pp.42-43]]</ref><ref name="kikuchi120">[[#菊池|菊池(2005)pp.120-123]]</ref>。小村にとっては、満洲占領問題こそ解決できなかったものの、賠償金も得られ、北京に駐在する自国民の生命・財産を守るための駐兵権が認められたことは、とりあえず満足すべき結果だったろうと考えられる<ref name="katayama90" />。なお、議定書の内容は清国にとって苛酷なものとなったが、窮地に陥った清国の内情が知られるにつけ、列強の側も清国に対する圧迫を手控え、清国政府の主権と[[領土]]を支持するなかで自国の権益を守る姿勢へと態度を修正していった<ref name="harada200">[[#原田|原田(2007)pp.200-201]]</ref>。小村は、講和会議の交渉中の6月、日本から思わぬ知らせを受けていた。それは、新首相[[桂太郎]]からの外務大臣就任要請であった<ref name="katayama90" />。
 
===2度の外務大臣に===
====第18代外務大臣====
1901年6月、小村は日清戦争以来小村を高く買っていた[[桂太郎]]に招かれ、[[第1次桂内閣]]の外務大臣に就任することとなった<ref name="chiba256">[[#千葉|千葉(2018)pp.256-258]]</ref>。しかし、小村は北京議定書調印のため清国を離れることができず、その間、[[曾禰荒助]]蔵相が外相を兼ねた<ref name="chiba256" />。一方、1901年[[7月15日]]、イギリスに帰国中の[[クロード・マクドナルド]]駐日公使が日本の[[林董]]駐英公使に対し、恒久的な[[日英同盟]]について打診したことから日英提携の動きが活発化し、[[7月31日]]、林はイギリス外相[[ヘンリー・ペティ=フィッツモーリス (第5代ランズダウン侯爵)|ランズダウン侯爵]]と協議に入った<ref name="katayama98">[[#片山|片山(2011)pp.98-99]]</ref><ref name="sasaki266">[[#佐々木|佐々木(2002)pp.266-267]]</ref>。
 
=====日英同盟=====
{{See also|日英同盟}}
[[ファイル:Taro Katsura.jpg|thumb|右|160px|日清戦争のとき以来、小村を高く評価してきた首相[[桂太郎]]]]
[[ファイル:Tadasu Hayashi c1902.jpg|thumb|右|160px|日英同盟交渉を推進した[[林董]]]]
日英交渉がなされているさなか、日露協商を模索していた[[伊藤博文]]がヨーロッパに旅立ったのと入れ違いに小村が帰国し、[[9月21日]]に正式に外相に任命された<ref name="chiba256" />。したがって、イギリスとは同盟交渉を、ロシアとは将来の連携を見据えての意見交換を、それぞれ併行して進めるという[[9月11日]]の会合に小村は出席していなかった<ref name="chiba256" />。10月8日、小村は林公使に同盟交渉開始を訓令し、交渉のための正式な権限を与えた<ref name="katayama98" />。
 
11月に入り、イギリス側から具体的な同盟条約の草案が示されたが、同時にイギリスからはダブル·ディーリング、すなわち二股交渉への警告が思いかけずも発せられた<ref name="chiba256" /><ref name="katayama101">[[#片山|片山(2011)pp.101-102]]</ref>。日本政府部内では日英同盟と日露協商は相互に対立するものではなかった<ref name="katayama101" />。しかし、イギリスからの警告は、山縣や桂を9月時点での二兎を追う発想から日英同盟最優先の発想へと傾斜させた<ref name="chiba256" />。
 
[[12月7日]]、桂の葉山別邸で、伊藤と[[大山巌]]を除く、山縣・井上・[[西郷従道]]・[[松方正義]]の4人の元老に桂・小村を加えた[[元老会議]]が開かれた<ref name="katayama104">[[#片山|片山(2011)pp.104-105]]</ref>。ここで小村は「日英協約に関する意見」を提出し、韓国問題を日本の希望通りに解決するためにはロシアとの間の単純な二国間交渉だけでは到底無理であり、交戦も辞さずの決心を示すか、さもなくば第三国と結び、その共同の勢力を利用して、ロシアにやむを得ず日本の要求に応じさせるかのどちらかしかないと論じた<ref name="katayama104" />。そして小村は、日露協商は仮に成功しても利点が少ないと主張した<ref name="katayama105">[[#片山|片山(2011)pp.105-109]]</ref>。その理由として、日露協商は東洋平和を維持しても一時的なものにとどまってしまうこと、経済上の利益が少ないこと、清国人の感情を害すること、イギリスの感情を害し、結果として同国と海軍力で拮抗する必要が生じることの4点を挙げた<ref name="katayama105" />。これは、小村自身のロシアへの不信感を表したものではあったが、一方で日英同盟のメリットとして、恒久的な東洋平和、清国における門戸開放、韓国問題の解決、財政上の便益、通商上の利益、防衛負担の軽減など7点を挙げている<ref name="chiba256" /><ref name="katayama105" />。小村がこのような二者択一的な問題設定を行ったのは、9月11日の決定に縛られず自由な立場にあったうえに、イギリスからの警告を重くみたためと考えられる<ref name="chiba256" />。ただし、小村はこのとき、むしろロシアとの戦争を避けるために日英同盟論を展開していた<ref name="katayama105" />。桂は元老会議に先立って根回しをしており、11月30日に山縣、12月2日に西郷、12月5日に松方の同意を得ていた<ref name="katayama105" />。これに小村の意見書が奏功して、伊藤による日英同盟締結延期の具申があったにもかかわらず、結果的には元老会議では全会一致というかたち日英同盟締結案を可決したのであった<ref name="chiba256" /><ref name="katayama105" />。
 
元老会議終了後、小村は反対なしで日英同盟推進路線が可決されたことを[[林董]]駐英公使に報告し、続いて閣議決定された日本側による協約修正案を伝えた<ref name="katayama109">[[#片山|片山(2011)pp.109-110]]</ref>。12月12日と16日、林・ランズダウン会談が開かれ、その都度小村も林公使に指示をあたえたが、現地交渉は必ずしも順調とはいえなかった<ref name="katayama109" />。しかし、その間、ロシアとの交渉を行っていた伊藤博文が、あまりに非妥協的なロシアの態度に業を煮やして日露協商そのものを断念してしまった<ref name="katayama111">[[#片山|片山(2011)pp.111-114]]</ref>。[[1902年]]に入るとイギリスの姿勢も軟化してランズダウン侯爵が林公使に修正案が示され、1月18日の林・ランズダウン会談ののち、イギリス側の[[閣議]]を経た修正案が1月24日に林公使に提出され、それを受けて1月29日、日本側も閣議決定を行って同修正案を受諾、翌[[1月30日]]に日英同盟条約が[[ロンドン]]で調印されたのである<ref name="chiba256" /><ref name="katayama111" />。
 
日英同盟成立に当時の日本国民、日本国家は喜び、小村は日英同盟締結の功により[[男爵]]を授けられた<ref name="kanpou5593">『官報』第5593号「叙任及辞令」明治35年2月28日</ref><ref name="katayama116">[[#片山|片山(2011)pp.116-118]]</ref>。小村には勲一等と賜金1万円も与えられた<ref name="kanpou5593" /><ref name="iizuka96">[[#飯塚|飯塚(2016)p.96]]</ref>。各地で開かれた日英同盟祝賀会に小村も何度か招かれており、政権内での桂、小村の威信は高まった<ref name="katayama116" /><ref name="iizuka96" />。
 
=====満洲還付条約=====
{{See also|満洲還付条約}}
一方、義和団事件の外交決着として北京議定書が調印されたことにより、ロシアとしても満洲占領問題について何らかの決着を図らなければならなくなった<ref name="furuya58">[[#古屋|古屋(1966)pp.58-59]]</ref>。1901年[[10月5日]]、駐清ロシア公使の{{仮リンク|パーヴェル・ミハイロヴィチ・レサール|ru|Лессар, Павел Михайлович}}は清国に対し、3年間で完全に全満洲から兵を引き揚げるという内容に付帯条件を付けた新提案をおこなったが、条件は以前よりいくらか緩和されていた<ref name="furuya58" />。しかし、これらの条件によって満洲が軍事的にロシアの統制を受けることは明白であった<ref name="furuya58" />。
 
[[ファイル:Lambsdorf Vladimir (1844-1907).jpg|160px|右|thumb|ロシアの[[ウラジーミル・ラムスドルフ]]外相]]
これに対し、小村外相は積極的に動いた。小村はまず、駐清代理公使の[[日置益]]に電訓を発令し、清国に対し、重要な交渉を開始する場合は日本政府に相談すべきことを、外交担当者である[[愛新覚羅奕キョウ|慶親王奕劻]]に伝えた<ref name="abekozo" />。[[10月21日]]には、慶親王に対し、今回は以前より改善されているとはいえ、なお清国の主権を損ねる条項を含み、改変を要するとして、[[10月31日]]、慶親王は調印前に必ず日本側と協議することを確約した<ref name="abekozo" />。小村は、これをただちに英米両政府にも伝え、日・英・米の三国でその成立を阻止しようとした<ref name="furuya58" />。さらに小村は、駐露代理公使を通じてラムスドルフ外相に日本政府を見解を伝え、[[11月8日]]、満洲駐屯の清軍の兵数を前もってロシア側に知らせることは予防的措置としては認められるものであっても、清国が負うべき生命・財産の保護や秩序維持による国際的義務の履行を妨げることにつながる条件は一切付けるべきではないと申し入れた<ref name="abekozo" />。これに対し、ラムスドルフは「ロシアの必要と清国の事情」を熟考して決めた中庸を得た条件であり、独・仏両国首脳も同意したものであると答え、日本国内の新聞の論調があまりに反露的なので緩和してもらいたいとの希望を添えた<ref name="abekozo" />。小村は新聞報道は日露関係には影響を及ぼさないと通告した<ref name="abekozo" />。
 
[[ファイル:Kosai Uchida.jpg|160px|thumb|右|のちに通算在職期間最長の外相となる[[内田康哉]]]]
[[11月7日]]の李鴻章の死去後、清国では慶親王が専らレサール公使との折衝にあたることとなった<ref name="abekozo" />。[[12月9日]]、慶親王は新任の[[内田康哉]]駐清公使と会談し、ロシア側提示の協約案と慶親王による修正案とを内示して日本側の意向を求めた<ref name="abekozo" />。露清双方の協約案について内田より報告を受けた小村は、それが調印された場合、清国の主権が侵害される怖れがあるとし、逐一日本側の考えを示してこれにアドバイスした<ref name="abekozo" />。しかし、その過程の質疑応答で、清国政府と[[露清銀行]]との間で[[鉱山]]などの企業に対する重大な[[特権]]譲与事項が懸案となっており、[[12月14日]]には露清銀行に優先権を与える一契約を同銀行の支配人との間で折衝中であることも露見した<ref name="abekozo" /><ref name="furuya58" />。小村は1902年[[1月25日]]、露清銀行の特権に関する条項は、諸国の条約上の権利を侵害するものであり、満洲撤兵問題とは無関係のものであるから拒絶すべきであると内田公使を介して慶親王に伝えた<ref name="abekozo" />。これに対して慶親王は、満洲を回復する機会を逃さないためには、多少の利権をロシアに譲与しても速やかな撤兵を優先すべきとの考えを示し、小村に理解を求めた<ref name="abekozo" />。しかし、小村はあくまでも従来の方針を堅持し、露清銀行の件は撤兵の先決要件にはなりえず、これを今持ち出すのは新たに補償の性質を条件に加えるものになると訴えた<ref name="abekozo" />。そして、ここで妥協することは、清国の貴重な特権をロシアに一方的に付与するものであるのみならず、明らかに他国の条約上の権利を無視しており、[[機会均等]]の原則にも反するとの見解を内田公使を通じて清国側に伝え、そのうえで、英・米両国にもこの件を連絡した<ref name="abekozo" /><ref name="furuya58" />。イギリス政府はこれを受けて、ロシアが北京議定書で定めた[[賠償金]]以上の額を清国から得ようとするのは、諸国協定の趣旨に背くとしてロシアを批判し、清国には、清が露清銀行に特権を与えるならば、イギリスとしても同等の利権を要求する旨通告した<ref name="furuya58" />。アメリカも露清交渉には憂慮の念をいだいているとして両国政府に対し強い抗議の意思を表明した<ref name="furuya58" />。
 
列国の反響に背中を押された慶親王は内田公使に対し日本の好意に謝意を示し、毅然としてロシアの要求を受け入れない態度に転じた<ref name="abekozo" />。レサールもこれにはなすすべがなく、[[2月8日]]、あらためて提案しなおした<ref name="abekozo" />。日英同盟の締結後は、慶親王はこれに大きな力を得て、露清銀行契約案には調印しないことを再び明言した<ref name="abekozo" />。以後、レサールと慶親王は数次にわたって交渉を重ねたが、ロシア側は徐々に軟化の姿勢をみせ、1902年[[4月8日]]、北京において[[満洲還付条約]]が締結された<ref name="furuya60">[[#古屋|古屋(1966)pp.60-62]]</ref>。満洲進駐のロシア軍を第1次から第3次までの3回に分け、それぞれ半年ずつの期間を設けて計1年半かけて南から順に満洲全土から撤兵し、最終的には同地を清国の[[主権]]に返還することが決定したのである<ref name="furuya60" />。
 
=====日露戦争への道=====
{{See also|日露戦争}}
[[ファイル:Kurino shinichiro.jpg|160px|右|thumb|ハーバードに留学して法学を学んだ[[栗野慎一郎]]]]
日英同盟が締結される前の1902年1月20日、小村外相は[[栗野慎一郎]]駐露公使に対し、将来の日露協商に向けた予備交渉を訓令した<ref name="chiba258">[[#千葉|千葉(2018)pp.258-260]]</ref>。イギリスの警告によってダブル·ディーリングは放棄したものの、日英同盟交渉と日露協商予備交渉を並行して進めるのは政府の既定方針だったからである<ref name="chiba258" />。逆に、日英同盟の調印は日本の立場を強め、日露協商締結の機会をもたらすことさえ期待された<ref name="chiba258" />。事実、ロシアは清国と満洲還付条約を結んで、満洲からの撤退を決めたのであり、小村はこれをロシア政府内での穏健派勢力の回復ととらえていたのである<ref name="katayama120">[[#片山|片山(2011)pp.120-122]]</ref>。
 
1902年[[7月7日]]、小村は栗野公使に対し、清国と韓国における日露の勢力範囲を定める新たな日露協商を締結するための秘密交渉を打診するよう指示した<ref name="katayama120" />。栗野は一個人の資格で7月23日と9月14日の2回、ラムスドルフと会談の機会を得た<ref name="katayama120" />。小村は11月1日、協商の骨子として5条から成る案を内示したが、実は栗野が9月時点で独自の協商私案をロシア側に提出していた<ref name="katayama120" />。栗野の案は小村の案に比べるとロシア側に譲歩したものであったが、小村は出してしまった栗野案を撤回させることはせず、ロシア側の出方を待つ一方、以後、独断での妥協をおこなわないよう命じた<ref name="katayama122">[[#片山|片山(2011)pp.122-124]]</ref>。ロシアではこののち[[1903年]]2月7日、会議が開かれ、栗野案を受け入れる方向性が示されたが、協商を結びたがっていることを日本側に悟らせないために、次の日本側提案を待った<ref name="katayama122" />。一方の栗野は先年の9月以来、ずっとロシア政府からの回答がないことを悲観し、彼自身も交渉再開を希望しなかったので、この交渉は自然に立ち消えとなった<ref name="katayama122" />。実らなかったものの、この時期の小村が日露関係の改善を望んでいたことは間違いない<ref name="katayama122" />。
 
ところが、ロシアは満洲還付条約に定められた[[1903年]]4月8日の第二次撤兵期限を守らず、逆に増派したうえで7箇条の撤兵条件を清国にせまったことにより、事態が急変する<ref name="chiba258" /><ref name="katayama124">[[#片山|片山(2011)pp.124-125]]</ref>。日本国民の反ロシア感情は急速に高まり、軍部が警戒感をいだいて、[[龍岩浦事件]]がそれに拍車をかけた<ref name="chiba258" /><ref name="yokote81">[[#横手|横手(2005)pp.81]]</ref>。
 
[[4月21日]]、京都の[[無鄰菴]](山縣別邸)に伊藤·山縣·桂·小村の4人が集まり、「日本に有利な満韓交換」を最終的に提議し、最低でも「対等な満韓交換」という交渉方針、言い換えれば「朝鮮は如何なる困難に逢着するとも断じて手離さざる事」をロシアに認めさせる方針を確認し、元老·内閣の意思統一を図った<ref name="katayama124" />。ここに至っても小村には開戦の意思はなかった<ref name="katayama124" />。しかし、撤兵の違約から2か月以上経過しても事態がいっこうに進展しなかったことを心配した[[明治天皇]]は、6月20日、桂と小村に対して[[御前会議]]の召集を命じた<ref name="katayama125">[[#片山|片山(2011)pp.125-127]]</ref>。
 
1903年[[6月23日]]、これを受けて御前会議が開催された<ref name="katayama125" />。内閣からは桂、小村、[[山本権兵衛]]海相、[[寺内正毅]]陸相、元老からは伊藤、山縣、井上、松方、[[大山巌]]が参加した<ref name="chiba258" /><ref name="katayama125" />。この御前会議で小村は「対露交渉に関する件」と題する4点から成る意見書を提出した<ref name="katayama125" />。その基本は、あらためて韓国が日本の安全保障にとってきわめて重要であるとの認識に立つものであり、井上が若干の異議を呈しただけで終始小村の意見が会議をリードし、「日本に有利な満韓交換」をめざし、最終的に譲歩するとしても「対等な満韓交換」をくずさないという小村意見書をもとに日露協商案要領が策定された<ref name="chiba258" /><ref name="katayama125" />。この決定にもとづき、7月28日、小村は栗野にロシアとの交渉を再開するよう訓令を送り、栗野は8月5日、このことをロシア側に報告し、[[8月12日]]、栗野はロシア側へ交渉基礎案を提出して日露交渉が再び開始された<ref name="katayama127">[[#片山|片山(2011)pp.127-128]]</ref>。
 
[[ファイル:TR Roman Baron Rosen.jpg|160px|右|thumb|駐日公使[[ロマン・ローゼン]]]]
8月に始まった日露交渉は、[[9月7日]]、場所を東京に移して小村と駐日ロシア公使[[ロマン・ローゼン]]が全権委員に選ばれた<ref name="katayama128">[[#片山|片山(2011)pp.128-130]]</ref>。9月末から10月にかけて小村とローゼンは4度にわたって会談を開いたが、ローゼンは、満洲問題は露清二国間関係の事案であるとして日本の介入を決して許さない一方、韓国問題についてはロシアの権利を主張するので、満韓交換という線で事態を打開させたい小村とはかみ合わず、議論は平行線をたどるばかりであった<ref name="chiba258" />。ローゼンはまた、新たに大韓帝国における[[北緯39度線|北緯39度]]以北を[[中立地帯]]とする提案もおこない、小村を驚かせている<ref name="katayama128" />。会談によってむしろ日露双方の対立点は明瞭になった<ref name="katayama128" />。
 
交渉開始前の8月時点ではロシア側も開戦の意思はなかったが、10月にはむしろ日本との対決も辞さずという強硬なものとなっていた<ref name="katayama128" />。これは、ロシア側からすれば日本案が協商準備交渉での日本案とくらべても敵対的とみられたからでもあった<ref name="katayama128" />。当初はロシアに宥和的な栗野案だっただけに強硬な小村案に対するロシア側の怒りも募っていたのであり、日本との対立を極力避けようとしてきた[[セルゲイ・ウィッテ]]が蔵相を解任されていたことも少なからず影響していた<ref name="katayama128" />。10月30日には小村がローゼンにロシアの修正案への対案を提出したが、その内容は、日本が韓国に対し依然として軍事上の助言・指導をおこなうとしながらも軍事施設は設けないこと、中立地帯は韓国・満洲国境の両側に設定することなど、ロシアに対して相当に妥協したものであった<ref name="katayama128" />。[[12月11日]]、ロシア側の回答が寄せられたが、北緯39度以北の中立地帯の件や日本の韓国での「優越なる利益」も民政上に限るなど、10月提出のロシア案と大きな変更はなく、返事も遅かったこともあって日本側を失望させた<ref name="katayama128" />。実は、ロシア側は満洲が日本の利益範囲内であることをわずかに認める譲歩を行っており、それにイギリスが気づいて日本に指摘したのだったが、日本はこれを重視しなかった<ref name="katayama128" />。[[12月20日]]、小村らは交渉そのものが無意味ではないかと考えるようになっており、伊藤博文でさえ開戦を意識するようになっていた<ref name="katayama128" />。[[12月23日]]、ロシアに再考を促す日本案が提出されたが、[[1904年]][[1月6日]]のロシア側回答は前回とほぼ変わらなかった<ref name="katayama128" />。
 
ここに至って小村は交渉による解決の望みを完全に捨て、海軍の準備が整い次第、正式な交渉断絶を経て対露開戦すべしとの意見書を提出し、これは[[1月12日]]の元老会議・御前会議に原案とされたが、結局、小村起草の修正案が決定された<ref name="chiba258" />。これを受けて小村は[[1月16日]]、韓国全土を日本の勢力圏に置く提案を行い、他の参加者の賛意を得た<ref name="katayama128" />。伊藤博文と山縣有朋はこの席で、韓国へ2個師団程度を派遣して高宗の身柄を確保し、そのうえで日露交渉を継続して満韓交換を実現していく案を示したが、桂・小村・山本海相は、韓国出兵は戦争につながり、しかも宣戦布告前の韓国占領は列国の支持を失い、なおかつ、日本が[[制海権]]を得ていないために危険な策であるとして反対した<ref name="iizuka104">[[#飯塚|飯塚(2016)pp.104-107]]</ref>。これについては、内閣側の主張が通った<ref name="iizuka104" />。[[2月3日]]、ロシア[[旅順艦隊]]が出港したとの情報が[[芝罘]]領事からもたらされた<ref name="chiba258" />。小村は[[2月4日]]の御前会議で他の閣僚や元老とともに対露開戦を決定、5日は動員が下され、[[2月10日]]には宣戦布告が発せられた<ref name="katayama128" />{{Refnest|group="注釈"|ロシアは日本との関係を修復するため、2月2日、中立地帯案を削除し、日本が韓国を軍事上の目的に使用することを認める妥協案を決定したが、電文が2月7日だったため、開戦に間に合わなかった<ref name="katayama128"/>。}}。
 
=====戦時外交=====
{{See also|日韓議定書|日韓協約|日英同盟#第二次同盟|桂・タフト協定}}
開戦後の[[2月8日]]、日本軍は[[仁川広域市|仁川]]を、、9日には[[漢城]](現、[[ソウル特別市]])を占領した<ref name="katayama133">[[#片山|片山(2011)pp.133-136]]</ref>。[[2月12日]]、ロシア公使館は韓国より撤収、日本はこれを接収した<ref name="katayama133" />。対韓政策を何よりも重視する小村は、すでに秘密交渉を進めていた林権助に命じて[[2月13日]]に議定書案を大韓帝国の[[李址鎔]]外部大臣署理に提出、[[2月23日]]、韓国の協力を最大限引き出す、圧倒的に日本に有利なかたちで[[日韓議定書]]を結んだ<ref name="katayama133" />。
 
[[ファイル:Kaneko Kentarō.jpg|160px|右|thumb|米国留学時代以来の親友、[[金子堅太郎]]]]
小村はまた、国内外の広報活動にも力を入れた。日本はやむなく戦争に突入したことを訴えるべく、ロシアとの交渉経緯を公表し、それが『[[東京日日新聞]]』などの新聞メディアが連載されることによって、国民の一致団結と国民からの戦争協力に役立てようとしたのである<ref name="katayama136">[[#片山|片山(2011)pp.136-139]]</ref>。英米両国に対しては特使を派遣して広報外交を展開した<ref name="katayama136" />。特使に選ばれたのは、「伊藤(博文)門下の四天王」といわれた[[末松謙澄]]と[[金子堅太郎]]であった<ref name="katayama136" />{{Refnest|group="注釈"|「伊藤門下の四天王」のうちのあとの2人は[[伊東巳代治]]と[[井上毅]]である<ref name="katayama136"/>。}}。伊藤の女婿でもある末松は[[ケンブリッジ大学]]卒業の経歴を買われて2月10日にイギリスに、留学時代以来の小村の親友である金子は[[セオドア・ルーズベルト]]とも旧知の仲であることも考慮されて2月24日にアメリカに、それぞれ出発した<ref name="katayama136" />。それに先立ち、小村は、2人にロシア側の非妥協的な交渉態度が今次戦争を招いたことを訴えることと、英米両国における[[黄禍論]]の広がりを食い止めることを訓令した<ref name="katayama136" />。
 
日本は満韓交換を求めて交渉に失敗した結果、日露開戦に踏み切ったため、開戦直後の満洲に対する構想は白紙に近かった<ref name="chiba261">[[#千葉|千葉(2018)pp.261-265]]</ref>。満洲からロシア軍を駆逐したとして、戦後の満洲保全を担保する手立てとしてまず考えられたのは満洲中立化構想であった<ref name="chiba261" />。ところが、日本軍が予想以上に勝利を続け、日本軍占領地が北へ拡大するという展開に小村は敏感に反応していった<ref name="chiba261" />。小村が7月に桂太郎首相に提出した意見書では、戦争の結果、韓国を事実上日本の主権範囲にすることにともない、満洲もある程度まで日本の勢力範囲とすべきことを主張している<ref name="chiba261" />。
 
韓国支配の強化は、こうした動きと併行して進められた<ref name="katayama140">[[#片山|片山(2011)pp.140-144]]</ref>。5月末には「対韓方針に関する決定」と「対韓施設要領」が閣議決定されると、小村は林駐韓公使に一時帰国を命じ、6月中旬から7月中旬にかけて対韓政策を林と協議・検討し、それを踏まえて林を韓国側の外交担当者と交渉させた<ref name="katayama140" />。その結果、[[8月22日]]、林権助駐韓公使と外部大臣[[尹致昊]]の間で[[第一次日韓協約]]が調印された<ref name="katayama145">[[#片山|片山(2011)pp.145-146]]</ref>。これを受けて、大韓帝国財務顧問に[[目賀田種太郎]]が、外交顧問にはアメリカ人[[ダーハム・W・スティーブンス]]がそれぞれ日本政府の推薦を受けて就任した<ref name="katayama145" />。小村はさらに1905年2月に[[丸山重俊]]を警務顧問として韓国に派遣した<ref name="katayama145" />。1905年[[4月8日]]に閣議決定された「韓国保護権確立の件」は、小村が原案作成に大きく関与していたものであり、これにより韓国保護国化が日本政府の外交目標にすえられた<ref name="katayama146">[[#片山|片山(2011)pp.146-148]]</ref>。ただし、これは欧米諸国からの承認が必要であった<ref name="katayama146" />。
 
[[ファイル:Commemorative postcard Mitsukoshi 1905.jpg|270px|右|thumb|第二次日英同盟調印記念はがき([[三越百貨店]])]]
このような理由から、日本側は日英同盟のいっそうの強化を願い、小村も1905年[[2月12日]]の日英同盟3周年記念式典で同盟を高く評価し、強化を望む演説をおこなった<ref name="katayama148">[[#片山|片山(2011)pp.148-153]]</ref>。一方のイギリスは、日露戦争後の極東で日露が和解した結果、イギリスが孤立することを危惧して同盟強化を願っていた<ref name="katayama148" />。[[チャールズ・ハーディング (初代ハーディング・オブ・ペンズハースト男爵)|チャールズ・ハーディング]]駐露大使とマグドナルド駐日公使の報告を受け取ったイギリス外相のランズダウン侯は同盟改定の必要を感じ、[[3月24日]]に林董公使を呼んで改定交渉を打診した<ref name="katayama148" />。3月16日の[[奉天の会戦]]で日本が勝利したことからランズダウンは日本の軍事力に期待をいだき、[[アーサー・バルフォア]]英首相も渡英中の末松に同盟強化に意欲的な発言をおこなった<ref name="katayama148" />。しかし、イギリスは同盟強化を同盟適用範囲の拡張ととらえており、それに気づいた小村は3月27日、林公使に対し、イギリス側との意見交換を許可しながらも日本側には同盟拡張の意図はないとし、イギリスに主導権を握られないよう注意を促した<ref name="katayama148" />。
 
[[4月8日]]の日英同盟継続交渉開始に関する閣議決定を経て、[[4月16日]]に小村は同盟交渉方針を林公使に訓令したが、その要点は韓国保護国化の承認を英国には求めながらもイギリスが期待する同盟範囲の拡張にはあくまで同意しないというものであった<ref name="katayama148" />。[[4月19日]]の林・ランズダウン会談は友好的な雰囲気のなかでおこなわれたが、慎重な林は韓国保護国化の要求は時期尚早として持ち出さず、有効期限は7年にしたいという希望を伝え、ただし、改定のポイントは同盟範囲の拡張ではないとイギリス側に釘を刺した<ref name="katayama148" />。[[5月17日]]の正式会談では、ランズダウンの側から、純粋な軍事同盟への強化と同盟範囲をインドまで拡張することの2点がイギリス案として提起された<ref name="katayama148" />。林はその場では返答しなかったが、小村に対してイギリス案を受け入れるよう要請した<ref name="katayama148" />。[[5月24日]]、小村の意見書にもとづいて日英同盟継続に関する閣議が開かれたが、ここで小村は従来方針を転換して基本的にイギリス政府の意向に沿うものを骨子とした<ref name="katayama153">[[#片山|片山(2011)pp.153-165]]</ref>。すなわち、同盟範囲を[[インド]]以東に拡張し、一国からの攻撃によっても同盟が発動されることを認めたのである<ref name="katayama153" />。ただし、韓国とインドをめぐっては日英双方の見解はなかなか一致せず、ここで小村は林公使の意見もしりぞけて強硬な姿勢をくずさなかった<ref name="katayama153" />(途中から、小村はポーツマス講和会議に出席するために離日し、桂首相が臨時外相を兼任している)。[[8月12日]]、第二次日英同盟条約は[[ロンドン]]にて調印された<ref name="katayama153" />。これにより、日本の韓国保護国化はイギリスによって承認され、清国における機会均等・門戸開放は維持され、また、同盟の有効期限は10年間とされた<ref name="katayama153" />。
 
日本の対韓政策に関しては、アメリカ合衆国、とりわけルーズベルト大統領は常に好意的であり、1905年[[1月23日]]の高平・ルーズベルト会談でも韓国を日本の勢力圏下に置くことに賛意を示した<ref name="katayama165">[[#片山|片山(2011)pp.165-168]]</ref>。[[5月28日]]の[[日本海海戦]]での日本の勝利によってアメリカの支持は決定的となり、ルーズベルトは[[フィリピン]]行きの用事があった[[ウィリアム・タフト]]陸軍長官に対し、日本に立ち寄って韓国支配を認めるよう指示した<ref name="katayama165" />。[[7月25日]]に日本に着いたタフトは27日に桂首相兼臨時外相と会談し、その内容を29日に[[エリフ・ルート]]国務長官に打電、[[7月31日]]、ルーズベルトはタフトに合意の意思を伝えた<ref name="katayama165" />。[[8月7日]]にはタフトから桂へ大統領の同意を伝え、[[桂・タフト協定]]が成立した<ref name="katayama165" />。これは日本の韓国支配とアメリカのフィリピン支配を相互に認めあう内容であった<ref name="katayama165" />。ただ、この同意だけでアメリカが日本の韓国保護国化を認めるかどうかに、日本側はやや不安を残していた<ref name="katayama165" />。そこで、ポーツマス条約締結後、小村はルート国務長官と、また、高平駐米大使を同席させてルーズベルト大統領とも会談し、彼らの同意を得て、日本は完全に韓国保護化についてのアメリカの承認を取り付けたのであった<ref name="katayama165" />。
 
=====ポーツマス条約=====
{{See also|ポーツマス条約}}
[[ファイル:Takahira, Kogoro.jpg|thumb|右|160px|駐米公使で日露講和会議では次席全権を務めた[[高平小五郎]]]]
1905年[[5月27日]]から28日にかけての日本海海戦での完全勝利は、日本にとって講和への絶好の機会となった<ref name="katayama168">[[#片山|片山(2011)pp.168-171]]</ref>。[[5月31日]]、小村は、開成学校時代の同級生でもある[[高平小五郎]]駐米公使にあてて訓電を発し、中立国アメリカの[[セオドア・ルーズベルト]]大統領に「直接かつ全然一己の発意により」日露両国間の講和を斡旋するよう求め、命を受けた高平は翌日「中立の友誼的斡旋」を大統領に申し入れた<ref name="katayama168" /><ref name="inoki53">[[#猪木|猪木(1995)pp.53-56]]</ref>。桂首相が日本の全権代表として最初に打診したのは伊藤博文であったが、側近が反対して伊藤は辞退した<ref name="kuroiwa9">[[#黒岩|黒岩(2005)pp.9-10]]</ref>。結局、日露講和会議の全権委員には小村と高平駐米大使が選ばれ、[[7月4日]]、2人に全権委任状が手渡された<ref name="katayama168" />。ロシア側全権は、元蔵相の[[セルゲイ・ウィッテ]]と駐米大使(前駐日公使)の[[ロマン・ローゼン]]であった<ref name="katayama168" />。
 
日本は日露戦争に勝利したものの、この戦争に約180万の将兵を動員し、死傷者は約20万人、戦費は約20億円に達していた。[[満州軍]][[総参謀長]]の[[児玉源太郎]]は、1年間の戦争継続を想定した場合、さらに25万人の兵と15億円の戦費を要するとして、続行は不可能と結論づけていた<ref name="kuroiwa12">[[#黒岩|黒岩(2005)pp.12-13]]</ref>。とくに専門的教育に年月を要する下級[[将校]]クラスが勇敢に前線を率いて戦死した結果、既にその補充は容易でなくなっていた<ref name="inoki56">[[#猪木|猪木(1995)pp.56-62]]</ref>。一方、ロシアは、海軍は失ったものの[[シベリア鉄道]]を利用して陸軍を増強することが可能であり、新たに増援部隊が加わって、日本軍を圧倒する兵力を集めつつあった<ref name="kuroiwa12" />。
 
1905年[[6月30日]]、桂内閣は閣議において小村・高平両全権に対して与える訓令案を決定した<ref name="ASRnichiro"> [https://www.jacar.go.jp/nichiro2/sensoushi/seiji08_detail.html 『日露戦争特別展II 開戦から日本海海戦まで』「政治・外交(解説を読む)ポーツマス会議開始」]([[国立公文書館]] アジア歴史資料センター)</ref>。その内容は、「甲・絶対的必要条件」として(1)韓国を日本の自由処分にゆだねること、(2)日露両軍の満州撤兵、(3)遼東半島租借権と[[ハルビン]]・[[旅順]]間の鉄道の譲渡の3点、そして、「乙・比較的必要条件」として(1)軍費の賠償、(2)中立港に逃げ込んだロシア艦艇の引渡し、(3)[[樺太]]および付属諸島の割譲、(4)[[沿海州]]沿岸の漁業権獲得の4点、さらに、「丙・付加条件」として(1)ロシア海軍力の制限、(2)[[ウラジオストク港]]の武装解除の2点であった<ref name="ASRnichiro" />。[[7月5日]]、訓令案は裁可された<ref name="katayama168" />。
 
当時の日本の世論は、連戦連勝の報道を得て、多額の賠償金や領土の割譲を熱狂的に叫んでおり、[[7月8日]]、小村が日本を出発する際、[[新橋停車場]]に集った群衆は大歓声を上げてこれを送ったが、小村はそばを歩く桂首相に「帰国する時には、人気は全く逆でしょうね」と語ったといわれる<ref name="chiba261" /><ref name="kuroiwa12" /><ref name="inoki56" />。[[井上馨]]は、小村に対し涙を流して「君は実に気の毒な境遇に立った。いままでの名誉も今度で台なしになるかもしれない」と語ったといわれている<ref name="sumiya311">[[#隅谷|隅谷(1974)p.311]]</ref>。小村は、戦勝の興奮に支えられた世論を納得させることがいかに難しいことなのかをよく知っていた<ref name="chiba261" />。[[7月20日]]、[[シアトル]]に上陸した小村は東部へ向かい、[[ニューヨーク]]には[[7月25日]]に到着、[[ワシントンDC]]でルーズベルト大統領を表敬訪問して、仲介を引き受けてくれたことに謝意を表明した<ref name="inoki56" /><ref name="katayama171">[[#片山|片山(2011)pp.171-172]]</ref>。講和交渉のおこなわれるポーツマスには[[8月8日]]に到着した<ref name="katayama171" />。
 
ニューヨークに着いたウィッテは[[ジャーナリスト]]に対しては愛想良く対応して、洗練された話術と[[ユーモア]]により、米国[[世論]]を巧みに味方につけていったのに対し、小村は「われわれはポーツマスへ新聞の種をつくるために来たのではない。談判をするために来たのである」とそっけなく答えた<ref name="inoki56" /><ref name="kuroiwa8">[[#黒岩|黒岩(2005)pp.8-9]]</ref>。小村はまた、[[マスメディア]]に対し秘密主義を採ったため、現地の[[新聞]]にはロシア側が提供した[[情報]]のみが掲載されることとなった<ref name=kuroiwa8/>{{refnest|group="注釈"|このことは、日本国内でも条約締結後の10月に「小村の新聞操縦の失敗」として『[[大阪朝日新聞]]』で批判記事が掲載された<ref name="kuroiwa9" />。}}。
 
[[ファイル:Treaty of Portsmouth.jpg|thumb|320px|右|ポーツマス会議のようす。
----
向こう側左からコロストウェツ、ナボコフ、[[セルゲイ・ヴィッテ|ウィッテ]]、[[ロマン・ローゼン|ローゼン]]、プランソン、手前左から[[安達峰一郎|安達]]、[[落合謙太郎|落合]]、小村、[[高平小五郎|高平]]、佐藤。]]
講和会議は8月10日から始まったが、8月12日の第2回本会議においてロシアのウィッテ全権は、韓国を日本の勢力下に置くことについて、日露両国の盟約によって一独立国を滅ぼしては他の列強からの誹りを受けるとして反対した<ref name="katayama172">[[#片山|片山(2011)pp.172-173]]</ref>。しかし、強気の小村はこれに対し、今後、日本の行為によって列国から何を言われようと、それは日本の問題であると述べ、国際的批判は意に介せずとの姿勢を示した<ref name="katayama172" />。ウィッテも頑として譲らず、交渉は初手から暗礁に乗り上げた<ref name="inoki56" /><ref name="katayama172" />。これをみてとったロマン・ローゼンは、この議論の一部始終を議事録にとどめ、ロシアが日本に抵抗した記録を残し、韓国の同意を得たならば、日本の保護権確立を進めてもよいのではないかという妥協案をウッィテに示した<ref name="katayama172" />。小村もまた、韓国は日本の承諾がなければ、他国と条約を結ぶことができない状態であり、すでに韓国の主権は完全なものではないと述べた<ref name="katayama172" />。ウィッテは小村の主張を聞いて、ローゼンの妥協案を受け入れた<ref name="katayama172" />。
 
ウィッテらはその後も賠償金支払いや領土割譲については論外であるとの強硬な姿勢をくずさず、交渉は難航した<ref name="chiba261" />。一時は双方交渉を打ち切って帰国することまで覚悟したが、最終段階で[[南樺太]]のみの割譲で妥結した<ref name="chiba261" />。ルーズベルトの助言もあって日本軍は[[樺太]]全島を占領していたが、そのうち[[北緯50度線]]以北については無償で返還するかたちになったので、これは小村にとっても失敗と感じられるものであっただろうと考えられる<ref name="chiba261" />。外務省の後輩にあたる[[石井菊次郎]]によれば、その後の小村は樺太について口にすることを嫌がったという<ref name="chiba261" />。
 
とはいえ、樺太と賠償金以外については、絶対的必要条件はすべて満たし、比較的必要条件の(2)(4)についても盛り込まれており、これらは日本軍が朝鮮半島と満洲南部を占領したうえで休戦したという状況の上に立ったものではあった<ref name="chiba261" /><ref name="katayama175">[[#片山|片山(2011)pp.175-179]]</ref>。現実的にみて、日本政府の立場からは講和交渉の結果は成功を収めたといえたが、日本の民衆には条約内容に不満をもつ者も多かった<ref name="katayama175" />。日露戦争で多くの負担を強いられてきた民衆の怒りは[[日比谷焼き討ち事件]]として爆発し、当日の参加者のなかには「小村を斬首せよ」と叫ぶ者もあったという<ref name="chiba261" /><ref name="katayama175" />。条約に不満をいだく人びとのなかには、小村の家族を脅迫したり、襲撃しようとしたりする者さえあった<ref name="katayama175" />。
 
小村は条約を調印した翌日の[[9月6日]]、ニューヨークで体調をくずし、[[カタル|肺尖カタル]]に罹って治療に専念した<ref name="katayama175" />。健康がある程度回復したとみられた[[9月27日]]、アメリカを発ち、[[バンクーバー]]を経由して日本に帰国した<ref name="katayama175" />。船中で小村は、「韓満施設綱領」を書き、韓国は日本の主権範囲、満洲南部は日本の勢力範囲に帰したという情勢判断にもとづき、その後の韓国・満洲政策の指針とした<ref name="chiba261" />。
 
=====大陸への進出=====
{{See also|第二次日韓協約|桂・ハリマン協定|満洲善後条約}}
[[10月16日]]に[[横浜港]]に到着した小村は、さっそく韓国での支配権の確立を進めた<ref name="katayama179">[[#片山|片山(2011)pp.179-181]]</ref>。韓国保護国化については、[[第二次日英同盟]]によりイギリスの、[[桂・タフト協定]]によりアメリカの、[[ポーツマス条約]]によりロシアの承認を得たこの時期が好機とみられた<ref name="katayama179" />。[[10月27日]]の韓国保護権確立実行に関する閣議決定にもとづき、4か条より成る協約文がつくられ、[[11月18日]]深夜、[[第二次日韓協約]]が結ばれた<ref name="katayama179" />。韓国は外交権が剥奪されて日本の保護国となった<ref name="chiba261" />。漢城には[[韓国統監府]]が置かれることとなり、初代[[韓国統監|統監]]には伊藤博文が就任した<ref name="katayama179" />。
[[ファイル:Hubert Vos's painting of Yikuang.jpg|160px|右|thumb|[[李鴻章]]亡き後の清国外交を担った[[愛新覚羅奕キョウ|慶親王奕劻]]]]
小村は、韓国だけでなく、満洲でも日本の権益を守ることに熱意を傾けた<ref name="katayama181">[[#片山|片山(2011)pp.181-183]]</ref>。小村滞米中の[[8月3日]]、アメリカの鉄道王[[エドワード・ヘンリー・ハリマン]]が来日し、[[9月12日]]、日本政府に対し韓国の鉄道と[[南満州鉄道]]を連結させ、そこでの鉄道・[[炭坑]]などに対する共同出資・経営参加を提案した<ref name="katayama181" />。ハリマンの提案を、日本政府は好意的に受け止め、[[元老]]の伊藤、井上、山縣はこの案を承認、桂太郎首相は南満洲鉄道共同経営案に限って賛成し、仮契約のかたちで予備協定覚書を結んだ(「[[桂・ハリマン協定]]」)<ref name="katayama181" />。しかし、帰国した小村はこれに反対、桂や元老たちを説得して[[10月23日]]、これを破棄した<ref name="katayama181" />。小村がハリマン提案に反対した理由の一つは、小村が井上馨などと違って満洲での鉄道経営は日本の国益につながると考えていたためであり、もう一つは、[[金子堅太郎]]の情報によって、ハリマンのライバルである[[JPモルガン・チェース|モルガン]]系の企業から多額の[[融資]]を受ける目途が立っていたためである<ref name="katayama181" />。
 
さらに小村は、清国にポーツマス条約の決定事項を認めさせるために、[[11月12日]]、自ら特派全権大使となって[[北京]]に乗り込んだ<ref name="chiba261" /><ref name="katayama183">[[#片山|片山(2011)pp.183-185]]</ref>。[[11月17日]]から[[内田康哉]]とともに北京会議に臨んだ小村であったが、対する清国側全権は[[愛新覚羅奕キョウ|慶親王奕劻]]、{{仮リンク|瞿鴻禨|zh|瞿鸿禨}}、[[袁世凱]]であった<ref name="katayama183" />。ロシアがいなくなった満洲の地に日本の勢力が新たに入ってくることについて、清国側は頑強に抵抗した<ref name="katayama183" />。清国は、ロシアの満洲利権を日本に引き渡すことについては同意したものの、日本側の新たな要求に対しては容易に納得せず、交渉はポーツマス講和会議以上に難航した<ref name="chiba261" /><ref name="katayama183" />。[[盛京省]]沿岸の漁業権を要求していた小村はこれを放棄したが、[[吉林省]]では日本以外の国に対して鉄道敷設権を与えないと約束させた<ref name="katayama183" />。また、南満洲鉄道に並行する線路の敷設も禁止させた<ref name="katayama183" />。交渉は1か月以上におよび、[[12月22日]]、[[満洲善後条約]](北京条約)が結ばれた<ref name="katayama183" />。これにより、[[遼東半島]]先端の[[旅順]]・[[大連]]は25年間の期限で日本の[[租借地]]となり、のちに「[[関東州]]」と呼ばれた<ref name="katayama183" />。
 
小村は、北京でも一度倒れた<ref name="katayama183" />。清国を離れた小村は[[1906年]][[1月1日]]、横浜に到着した<ref name="katayama183" />。それに先立つ[[12月20日]]、首相の桂は辞表を提出していた<ref name="katayama183" />。これにともない第1次桂内閣は[[内閣総辞職|総辞職]]し、[[1月7日]]、[[第1次西園寺内閣]]が成立、小村も外相を退任した<ref name="katayama183" />。
 
====枢密顧問官・駐英大使====
[[ファイル:Edward VII.-Großbritannien.jpg|thumb|右|160px|その治世の10年間で日英同盟、[[英仏協商]]、[[英露協商]]を結んだことで「ピースメーカー」といわれた[[エドワード7世]]]]
第1次桂内閣の総辞職にともない、外相を辞めた小村は、[[1906年]]1月9日、[[枢密顧問官]]に任じられた<ref name="chiba261" /><ref name="katayama187">[[#片山|片山(2011)pp.187-188]]</ref>。これにより久しぶりに外交の第一線より退くこととなったが、それも長くはなかった<ref name="katayama187" />。駐英大使だった[[林董]]の外相就任にともない、[[6月6日]]、小村が後任大使としてイギリスに赴任するよう指示を受けたのである<ref name="katayama187" />。7月18日に日本を発ち、アメリカを経由して8月16日にロンドンに着任した<ref name="katayama187" />。
 
駐英大使としての小村は、イギリスでは不人気であった<ref name="katayama194">[[#片山|片山(2011)pp.194-196]]</ref>。西園寺内閣は、[[日仏協商]]や[[日露協商]]など、強国となった日本の地盤固めと日露戦後の外交関係の充実に努め、小村も林外相に自らの意見を一度ならず具申した<ref name="katayama194" />。
 
日仏協商に関しては、フランスはロシアとの[[露仏同盟]]を最優先し、そのためにはすべてを犠牲にすることは明らかで、また、日仏間には特に懸案もないことから、その締結には消極的な見解を述べた<ref name="chiba261" /><ref name="katayama194" />。一方、日露協商は、将来的に満洲での日本の利権の進展に資するものとなり、ロシアの関心が東欧や[[バルカン半島]]方面に向けば日本がそれによって享受する利益も少なくないという見地にもとづいて積極論に立った<ref name="chiba261" /><ref name="katayama194" />。ただし、韓国・満洲にかかわる具体的な取り決めを盛り込むことには反対で、ごくだいたいの内容にとどめるべきとの意見であった<ref name="chiba261" /><ref name="katayama194" />。
 
とはいえ、全体的にみれば、小村の影響力は日本政府部内にとどまり、イギリスの[[世論]]や政府を動かすには至らなかった<ref name="katayama194" />。一つには彼の非社交性があり、[[エドワード7世 (イギリス王)|エドワード7世]]時代のイギリスが派手な[[パーティー]]や[[舞踏会]]がさかんであったため、派手なものを嫌う小村はいっそう社交を疎んじるようになった<ref name="katayama194" />。もう一つは、彼の秘密主義であり、『[[タイムズ]]』紙の記者も「コムラの秘密主義には耐え難いものがあった」と嘆いている<ref name="katayama194" />。小村はまたしても読書に熱中し、今回はイギリスの外交政策に関する書籍を中心に、必要に応じて経済問題や社会問題に関する著述も読んだ<ref name="katayama194" />。
 
なお、駐英大使時代の[[1907年]]9月、小村は、ポーツマス条約締結など一連の功績が認められて[[伯爵]]に陞爵している<ref name="kanpou7272">『官報』第7272号「授爵・敍任及辞令」明治40年9月23日</ref>。
 
====第23代外務大臣====
[[ファイル:Portrait of Sergei Witte.jpg|160px|右|thumb|[[セルゲイ・ウィッテ]]]]
[[1908年]]6月、[[西園寺公望]]首相が辞意を表明し、7月14日、[[内閣総辞職]]し、桂太郎が[[第2次桂内閣]]を組織、小村は再び外務大臣に就任した<ref name="katayama197">[[#片山|片山(2011)pp.197-201]]</ref>。小村はロンドンから[[ウィーン]]と[[サンクトペテルブルク]]を経て、[[シベリア鉄道]]を用いて日本に帰国した<ref name="katayama197" />。ウィーンでは[[バルカン半島]]情勢を理解するために見聞を広めることに努め、サンクトペテルブルクではかつての好敵手であった[[セルゲイ・ウィッテ]]に再会した<ref name="katayama197" />。小村はウィッテに、敵対した日露両国はいまや友好国であり、ポーツマス会議のことも振り返れば夢のようであると述べたのに対し、ウィッテは、会議当時、自分の交渉は大成功ともてはやされ、小村は国民から大きな批判を受けたが、しかし、いまや評価は逆転していると述べた<ref name="katayama197" />。
 
帰国した小村は、桂首相に具申して「帝国ノ対外政策方針」を提出、[[9月25日]]、これにもとづいて閣議決定がなされた<ref name="katayama197" /><ref name="chiba265">[[#千葉|千葉(2011)pp.265-268]]</ref>。それは、[[ドイツ帝国]]を除く列国との多角的同盟・協商網の維持を目指すというものであった<ref name="chiba265" />。小村は、日英同盟こそ「帝国外交の骨髄」としながらも、アメリカとの関係を良好たらしめる必要があり、排日移民問題を緩和しつつ、協商関係を結ぶ必要ありとした<ref name="katayama197" />。対清外交については従来、利権関係が複雑で必ずしも進展しなかったこともあったが、小村は[[間島問題]]など未解決の6案件を一括化してパッケージ・ディールを行うべしとの方針を明確に打ち出した<ref name="katayama197" /><ref name="chiba265" />。
 
=====高平・ルート協定=====
{{See also|高平・ルート協定}}
1908年[[10月18日]]、世界周航中のアメリカ艦隊が横浜に到着すると、民衆も[[提灯]]行列でこれを迎え、25日までの滞在中、日本では政府や民間主催の式典が数多く開かれ、メディアも大々的に報道して親米的な雰囲気が醸し出された<ref name="katayama202">[[#片山|片山(2011)pp.202-205]]</ref><ref name="katayama202" />。小村は、この機に対米関係の調整を図るべく、艦隊離日の25日、高平小五郎駐米大使に日米協商交渉を指示し、それを受け、高平は翌26日にルーズベルトに小村の協商案を提出した<ref name="katayama202" />。大統領はこれに賛意を示し、[[11月7日]]より高平とルート国務長官により交渉が始まった<ref name="katayama202" />。[[11月30日]]、日米両国は[[高平・ルート協定]]に調印した<ref name="chiba265" /><ref name="katayama202" />。条約の形をとらなかったのは、孤立主義の伝統の強い[[アメリカ上院]]の反対を恐れたアメリカ側の事情によるものであった<ref name="katayama202" />。内容は、[[太平洋]]の現状維持と日米の領土に対する相互不可侵と通商の自由、清国の領土保全と[[門戸開放政策|門戸開放]]、[[機会均等]]であり、その文言だけをみると、桂・タフト協定や門戸開放原則を再び確認したにすぎないようにもみえるが、悪化しつつあったアメリカとの間で新たな協定を成立させた意義は大きかった<ref name="chiba265" /><ref name="katayama202" />、この頃、小村は外交官の[[堀口九萬一]]に対し、「今当分の間自分は英米との関係を穏やかにして行くということを基準にして、日本の外交をやるつもりだ」と語っている<ref name="chiba265" />。小村はまた、[[渋沢栄一]]ら実業界の主要人物に協力を求め、日米実業団の相互訪問を実現させた<ref name="chiba265" />。
 
=====満洲協約と間島協約=====
{{See also|日清協約}}
日清関係については、小村は、新しく駐清公使に任じられた[[伊集院彦吉]]に対し、懸案事項の協議に入るよう命じ、パッケージ・ディールの方針を伝えたが、清国にとっては主権にかかわる問題として絶対に譲れない[[間島問題]]が含まれていたため、交渉は暗礁に乗り上げた<ref name="chiba265" />。これには、1909年5月に小村自身が[[肋膜炎|肋膜肺炎]]に罹り、一時は職務を遂行できないほど病状が悪化していたこととも深くかかわっていた<ref name="chiba265" /><ref name="katayama211">[[#片山|片山(2011)pp.211-216]]</ref>。一時は清国側が紛争の[[常設仲裁裁判所]]への付託を提議し、日本側が強く反発する場面もあったが、最終的には[[間島協約]]と満洲協約([[日清協約|満洲五案件に関する日清協約]])が[[1909年]][[9月4日]]に締結されて当面の決着をみた<ref name="chiba265" /><ref name="katayama211" />。
 
=====第二次日露協約=====
{{See also|日露協約#第二次日露協約}}
アメリカでは、2期大統領を務めたセオドア・ルーズベルトに代わって同じ[[共和党 (アメリカ)|共和党]]の[[ウィリアム・タフト]]が大統領となり、従来とは異なり、「[[ドル外交]]」と呼ばれるアメリカの経済力を背景とする政策に転換した<ref name="katayama211" />。タフト政権の国務長官{{仮リンク|フィランダー・ノックス|en|Philander C. Knox}}は、1909年11月と12月に「満洲鉄道中立化案」をヨーロッパ諸国と日本に対し、提案した<ref name="chiba265" /><ref name="katayama211" />。それは、満洲の鉄道を列強が買収して共同管理するか、満鉄並行線となる[[錦州]]・[[璦琿]](現、[[黒河市]])間鉄道の建設を支持するかを求めるというもので、英露仏独に打診されたのち、日本には[[12月20日]]、{{仮リンク|トーマス・オブライエン|en|Thomas J. O'Brien (Michigan politician)}}駐日大使を通じて伝えられた<ref name="katayama211" />。
 
もとより小村は、この提案には大反対であり、1910年[[1月18日]]、小村主導で中立化案拒否の閣議決定がなされた<ref name="katayama216">[[#片山|片山(2011)pp.216-220]]</ref>。[[1月21日]]には日本とロシアが共同で拒否通告を発した<ref name="chiba265" /><ref name="katayama216" />。イギリスとフランスも、それぞれの同盟国にならって反対を表明し、アメリカの試みは失敗に帰した<ref name="katayama211" />。そして、これにより、日本にはロシア・フランスとの親密化がもたらされた<ref name="chiba265" /><ref name="katayama216" />。1909年[[12月24日]]、{{仮リンク|ニコライ・マレフスキー=マレーヴィチ|ru|Малевский-Малевич, Николай Андреевич}}駐日ロシア大使に対し、小村は日露協約を一歩進めるべきと提案したのに対し、1月21日にはイズヴォリスキー外相が賛意を示し、[[3月2日]]、閣議決定を経て新協約交渉が始まった<ref name="katayama216" />。交渉は順調に進み、[[7月4日]]、サンクトペテルブルクで[[日露協約#第二次日露協約|第二次日露協約]]が成立した<ref name="katayama216" />。
 
=====韓国併合=====
{{See also|韓国併合}}
[[ファイル:Komura Jutaro bust portrait.jpg|160px|右|thumb|小村寿太郎]]
前内閣の結んだ[[第三次日韓協約]]によって日本の韓国支配はさらに強化されたが、小村はさらにそれを進めて韓国を日本の領土に組み込む方針であった<ref name="katayama202">[[#片山|片山(2011)pp.202-205]]</ref>。1909年[[4月10日]]、小村は桂首相とともに、一時帰国中の伊藤博文韓国統監のもとを訪ね、併合方針を示した<ref name="katayama202" />。伊藤は併合反対派として知られていたので、当然反対するであろうと思って訪問したのであるが、意外にも彼はあっさりと同意した<ref name="katayama202" />。自ら統監に就任し、穏やかな手段で韓国産業の育成や教育の発展を図ろうとした伊藤であったが、穏健な支配でも[[義兵闘争]]などの抵抗はむしろ強まり、収まる気配がみえなかったので、辞任を考えていたのである<ref name="katayama202" />。伊藤の同意によって併合への動きは加速した<ref name="katayama202" />。
 
[[7月6日]]、「韓国併合に関する件」が閣議決定され、同時に「対韓施設大綱」も策定された<ref name="katayama202" />。7月下旬には、[[大韓帝国]]皇帝を廃位して皇帝一族を東京に移すことや日本と外国との条約は基本的に韓国にも適用することなどを記した意見書を桂に提出し、閣議で了承された<ref name="katayama202" />。
 
[[1910年]][[2月28日]]、小村は外国駐在の大使に電報を送り、[[韓国併合]]に関する注意を促した<ref name="katayama205">[[#片山|片山(2011)pp.205-211]]</ref>。[[4月5日]]、[[本野一郎]]駐露大使は、第二次日露協約交渉中に韓国併合に関するロシア側の意向を探った<ref name="katayama205" />。当初はイズヴォルスキー外相が懸念を表明していたが、[[4月10日]]、ロシア首相の[[ピョートル・ストルイピン]]は、ロシアには反対する理由も権利もないと語った<ref name="katayama205" />。[[4月19日]]、小村は本野に訓令を発し、適当な時期に韓国併合を実施することについて理解を求めるよう伝えさせたが、ロシアからの反対はその後もなかった<ref name="katayama205" />。
 
イギリスに対しては、1910年[[5月19日]]、小村自身がマクドナルド駐日大使との会談の際に韓国併合問題について話し合い、日本の韓国併合に異存はないとの同意を得たが、税率の変更については懸念表明がなされた<ref name="katayama205" />。日本は当時、[[関税自主権]]の完全回復を目指しており、イギリスとも交渉中であったが、イギリスが過去に韓国と結んだ条約について改正後の関税率を適用されることを危惧したのである<ref name="katayama205" />。これに対し、小村は関税をしばらく現状のままとし、開港場から[[馬山市|馬山]]を除いて[[新義州]]を加えるなどの措置をとったため、[[エドワード・グレイ]]外相も安心して満足の意を表し、[[8月3日]]、併合に同意の意思を伝えた<ref name="katayama205" />。
 
[[5月30日]]、文官で併合反対派だった[[曾禰荒助]]に代えて第3代統監として[[寺内正毅]]陸相が選ばれた<ref name="katayama205" />。寺内は[[7月23日]]に韓国へ到着して皇帝[[純宗 (朝鮮)|純宗]]に挨拶し、[[8月13日]]、小村に対して、一週間以内に併合条約を調印する予定であると伝えた<ref name="katayama205" />。併合は既定の路線であったため、小村は細かい指示は与えず、寺内に交渉を委ねた<ref name="katayama205" />。1910年[[8月22日]]、[[韓国併合条約]]が調印された<ref name="chiba265" /><ref name="katayama205" />。
 
=====条約改正と第三次日英同盟=====
{{See also|条約改正#小村壽太郎と税権の回復|日英同盟#第三次同盟}}
[[ファイル:Philander C Know-H&E.jpg|160px|右|thumb|内田康哉駐米大使との間で新日米通商航海条約に調印したフィランダー・ノックス国務長官]]
この時期の日英関係は、日露関係の改善などもあって、同盟の有用性は以前よりも低下したと考えられるなど転機をむかえていた<ref name="katayama220">[[#片山|片山(2011)pp.220-226]]</ref>。しかし、小村はさまざまな手を打って日英同盟関係の維持に意を注いだ<ref name="katayama220" />。まず、親英派として知られる[[加藤高明]]を駐英大使とし、次いで友好を盛り上げるために[[日英博覧会]]を開催した<ref name="katayama220" />。博覧会は1910年[[5月14日]]から[[10月29日]]にかけてロンドンで開かれ、好評を博した<ref name="katayama220" />。
 
日英関係において、小村が最も心を砕いたのが条約改正問題であった<ref name="katayama220" />。1910年3月以降、関税自主権の完全回復を目指して[[日英通商航海条約]]の改定を協議していたが、協定関税制度の撤廃を求める日本に対し、イギリスはこれに反対し、難航していた<ref name="chiba265" /><ref name="katayama220" />。小村は、この件ではイギリス相手であっても妥協しないことを、2度目の外相就任時より表明していた<ref name="katayama220" />。あくまで対等な条約を求めるのが小村の持論だったのである<ref name="katayama220" />。加藤高明は交渉をまとめるために小村に譲歩を提案したが、小村はそれを拒否した<ref name="katayama220" />。
 
小村は結局、交渉を優先すべき相手国を変えることで解決した<ref name="chiba265" /><ref name="katayama211" />。相手に選んだのはアメリカであった<ref name="katayama211" />。ノックス国務長官の満洲鉄道中立化案は、確かに日露両国の反対により頓挫したとはいえ、必ずしも日米関係の悪化を意味するわけではなかった<ref name="katayama211" />。ノックスはむしろ、これ以上の日米関係の悪化を怖れて日本の意向を以前よりも考慮するようになっていた<ref name="katayama211" />。小村もまた、清国への英仏独の借款団にアメリカが加わることに反対しなかった<ref name="katayama211" />。小村は日本の権益への過度な介入に反対だっただけなのであり、満洲への外国資本の導入にはむしろ賛成していたのである<ref name="katayama211" />。小村もまた、アメリカとの関係調整に意を用いた<ref name="katayama211" />。
 
[[日米通商航海条約]]改定交渉は1910年[[10月19日]]より始まった<ref name="katayama220" />。交渉は予想外に順調で、[[1911年]][[2月21日]]には新条約が調印された<ref name="chiba265" /><ref name="katayama220" />。これにより、[[幕末]]以来、日本人にとって悲願であった[[不平等条約]]の完全な改正が達成された<ref name="katayama220" />。日本は対米移民の制限を定めた[[日米紳士協定]]の維持を約束していた<ref name="chiba265" /><ref name="katayama220" />。アメリカとの間で関税自主権が回復されると、他国との条約改正問題も解決の方向性がみえてきた<ref name="chiba265" /><ref name="katayama220" />。小村は、イギリスが重視する輸出品に限って協定関税を残す代わりに日本のいくつかの[[輸出品]]が無税になることで折り合いをつけ、[[4月3日]]、新[[日英通商航海条約]]を結んだ<ref name="katayama220" />。同年中に、フランス、ドイツなど他の列強との間でも新通商航海条約が結ばれた<ref name="katayama220" />。
 
これより先、イギリスの[[エドワード・グレイ]]外相は、1910年[[9月26日]]、加藤駐英大使に日英同盟の改定について意向を尋ねている<ref name="katayama220" />。当時、英米両国では、紛争を仲裁機関に委ねる仲裁裁判条約の締結が検討されていた<ref name="katayama220" />。そこでグレイは、日本に対して、仲裁裁判条約に違背しないように日英同盟を改定するか、あるいは英米の仲裁裁判条約に日本も加入するか、どちらかを選ぶよう示唆した<ref name="katayama220" />。英米間では、国家間対立を平和的手段で解決することを定めた仲裁裁判条約を結んでいたため戦争はできない状態である<ref name="katayama220" />。条約違反に陥らないためには、仮に日米間で戦争が起きた場合にイギリスが巻き込まれないためには同盟を改定するか日本も同条約に加入するほかなかったのである<ref name="katayama220" />。小村は、仲裁裁判条約が日本に不利な判決を出す傾向を持っているとして批判的立場をとっていた<ref name="katayama220" />。結局、小村は1911年1月17日、改定の方を選択する旨答えた<ref name="katayama220" />。4月5日、日英同盟改定案は閣議決定された<ref name="katayama220" />。
 
イギリスがアメリカと仲裁裁判条約を結ぶ以上、アメリカを対象に同盟が適用されないのは当然であった<ref name="katayama220" />。しかし、仮にアメリカが他の国と同盟を結んだとき、同盟が発動されるか否かについては意見が分かれた<ref name="katayama220" />。小村は、発動されるよう強く求めたが、グレイは譲らず、加藤はイギリス側に立って小村の主張を批判した<ref name="katayama220" />。総理大臣の桂は、この時、同盟を発動しないことに最終的に同意し、小村もやむなく受け入れた<ref name="katayama220" />。[[7月13日]]、[[日英同盟#第三次日英同盟|第三次日英同盟]]条約が調印された<ref name="katayama220" />。
 
なお、小村は1911年4月22日、韓国併合の功などにより侯爵に陞爵している<ref name="kanpou8347">『官報』第8347号「授爵・叙任及辞令」1911年4月22日</ref>。
 
===政界引退・死去===
1911年(明治44年)8月25日、第2次桂内閣は総辞職し、8月30日、[[第2次西園寺内閣]]が成立した<ref name="katayama226">[[#片山|片山(2011)pp.226-229]]</ref>。桂は、小村の外相留任を希望していたが、[[原敬]]を中心とする[[与党]]の[[立憲政友会]]は、桂の影響力が新内閣に残るのを嫌い、後継外相に[[内田康哉]]を迎えた<ref name="katayama226" />。
 
外相を辞して政界を引退した小村は、9月に[[神奈川県]][[葉山町]]に転居した<ref name="katayama226" />。貧乏生活は変わらなかったが、好きな酒を飲み、読書を楽しみながら生活した<ref name="katayama226" />。腸チフス、肺尖カタル、肋膜肺炎と大病を繰り返していた小村だが、1910年にも肛囲炎で2度の手術を受けて、満身創痍の状態であった<ref name="chiba265" /><ref name="katayama226" />。
 
11月に入り、熱が出始め、11日には肺に痛みを感じるようになったため床に伏せるようになった<ref name="katayama226" />。しかし、読書熱は衰えず[[アルフレッド・テニスン]]の詩集は常に傍らに置いていた<ref name="katayama226" />。来客ともよく語り、特に親友の[[杉浦重剛]]が見舞いに来た際には喜んで長時間話し込んだ<ref name="katayama226" />。容体が急変したのは[[11月22日]]のことである<ref name="katayama226" />。23日には[[脳膜炎]]の症状が現れ、24日に桂と寺内が訪ねてきたときには言葉を交わすことができなかった<ref name="katayama226" />。25日は杉浦ら旧友が集まったが、小村は呼吸困難な状態であり、やがて危篤に陥った<ref name="katayama226" />。[[11月26日]]、小村寿太郎は葉山の自宅で死去した<ref name="chiba265" /><ref name="katayama226" />。満56歳だった。[[12月2日]]、小村の外務省葬が執り行われた<ref name="katayama226" />。墓所は[[東京都]][[港区 (東京都)|港区]]の[[青山霊園]]にある。
 
==人物・逸話==
===読書と翻訳===
小村は、自分の仕事は後世の人間が判断すべきであるとして[[日記]]を一切を付けなかった。また、秘密主義を貫いたため、小村の手紙もほとんど残っていない<ref name="chiba260">[[#千葉|千葉(2018)pp.260-261]]</ref>{{Refnest|group="注釈"|研究者の[[千葉功 (歴史学者)|千葉功]]は、小村の書簡は1通しかみたことがなく、それも時候の挨拶といったまったく非政治的なものであったという。千葉は「小村外交」の研究はあっても、小村の伝記的研究がほとんどないのは小村が[[私文書]]をまったく残さなかったからだとしている<ref name="chiba260"/>。}}。ただし、小村が東京開成学校時代に書いた英文の自叙伝 "My Autobiography" が1997年にアメリカの大学で見つかっており、開成学校の英語教師だったグリフィスはこれについて18歳の青年が書いたとは思えないほどの深い内容だと褒めている<ref name="prefmiyazaki" />。
 
小村はまた、たいへんな読書家であり、ロシアに駐在していた時には薄暗い室内で膨大な量の書物を読み漁っため視力が大幅に衰え、医者からはこれ以上目を使い続けると[[失明]]するとまで警告されたが、それでも小村の学習意欲は衰えず、読書を止めることは終生なかった<ref name="handoh77" />。
 
小村は40歳を過ぎても公私共に報われず、[[翻訳]]の[[内職]]をして生計を支えていたが、小村の運が開けたきっかけはこの内職にあった<ref name="handoh82" />。翻訳という作業は、諸分野における多様な事象について勉強する機会を翻訳者にもたらす<ref name="handoh82" />。上述のとおり、翻訳で得た[[紡績]]に関する知識を陸奥宗光の前で披露する機会があり、陸奥は小村の博識に感服したが、小村は陸奥に「私は何でも知っています。ここにいる原敬君ほど私を用いてくれるなら、私も相当のことを致します」と返答して陸奥を驚かせている<ref name="handoh82" /><ref name="kanayama">[[#金山|金山 『小村寿太郎とポーツマス』(2008)]]</ref>。
 
===借金と妻===
[[ファイル:Machiko Komura.jpg|160px|右|thumb|妻のマチ(町子)
----
小村より背が高かったが、アメリカ留学時代、常に背の高い女性に囲まれていた小村は、町子と並んで歩くことは気にならなかった<ref name="handoh72" />。
]]
上述のとおり、父親が事業に失敗して作った多額の借金を小村は肩代わりし、生涯を通じてその返済に苦労した<ref name="handoh72" />。その貧乏生活はすさまじいもので、家具は長火鉢1つと座布団2つだけ、衣類はほとんど[[質屋]]に入れたため、 いつも同じ服を着ており、食べるものにも事欠いて、長男の欣一が夜盲症(夜に視力が著しく衰える病気)に罹るというありさまであった<ref name="katayama26" />。
 
債権者は次々と役所や小村邸に押しかけてきたが、新婚の妻が着物を金に変えたり、見るに見かねた有志が債権者全員を集めて一部を棒引きにしてもらったり、小村のために減債基金が設けられたりした<ref name="handoh72" />。ところが当の小村は借金返済日前後には外泊し、待合い通いをしたため、妻は[[赤坂]]や[[新橋]]を歩き回って夫の居場所をかぎ出し、人前でも平気で小村に当り散らしたという<ref name="handoh72" /><ref name="moretsu">[[金山宣夫]]『小村寿太郎 モーレツ人間の光と影』</ref><ref name="itsuwa">[[#逸話事典|朝倉・三浦『世界人物逸話大辞典』(2006)p.400]]</ref>。
 
経済的な苦境を他人に同情されると、小村は常に「もう苦しいのは通り越して平気です」と答えていた<ref name="katayama26" />。こうしたタフでふてぶてしい神経は、数々の豪快な逸話を生み出すこととなった<ref name="katayama26" />。たとえば、留守中に近所で[[火事]]があり、のちに自宅も被災するところだったという話を聞いた小村は、焼けてしまえば借金引き伸ばしの好い口実ができたのにと笑って、周囲を呆れさせた<ref name="katayama26" />。外務省内で宴会があると、酒好きの小村は必ず出席したが、いつも会費を支払わずに人一倍飲み食いして平然としていた<ref name="katayama26" />。また、金銭的援助を申し出る人があっても、金を借りると一生頭が上がらなくなるのがたまらないという理由で断っている<ref name="katayama26" />。小村が有名になるにともない、雌伏時代の貧乏暮らしも有名になり、のちには[[国定教科書]]に掲載されたほどであった<ref name="katayama26" />。
 
妻のマチ(町子)は、[[明治女学校]]で高等教育を受けており、留学から帰国したばかりの彼にはまぶしい存在であったが、結婚後、自らは[[裁縫]]もしなければ[[料理]]もせず、実家からの仕送りで[[女中]]を雇い、家事一切をやらせるような女性であったことに小村は愕然としたらしい<ref name="handoh72" />。マチは、多分に感情が激することが多く、小村と言い合いになると暴言を吐いたり物を投げたりして、近所に住む実家の両親のもとに行って泣いて訴えることもあった<ref name="handoh72" />。彼女の唯一の趣味は[[芝居]]見物で、子供たちを女中に託して実家の母などと一緒に外出することも少なくなかったという<ref name="handoh72" />。
 
===毒舌===
[[黒田清隆内閣]]のとき、外相大隈重信はしばしば元老・大臣・次官・局長を晩餐に招いたことがあり、小村も何度か呼ばれている<ref name="handoh77" />。ある晩、[[三遊亭円朝]]が[[落語|落とし噺]]を一席披露した後、伊藤博文が床の間の席から円朝に盃をとらせると手招きをした<ref name="handoh77" />。かしこまるだけで一向に前に進まない円朝に対し、小村は開口し、「このなかで一番偉いのは円朝だ。元老や大臣たちは死んだあとにいくらでも立派な後継ぎが控えている。しかし、円朝ほどの名人ともなると後継ぎがいようはずもない。だから、それほどかしこまらなくてよい」と大声で声をかけたという<ref name="handoh77" />。
 
===顔や体格に関する逸話===
[[ファイル:Treaty of Portsmouth Peace Treaty(1905).jpg|右|サムネイル|200px|ポーツマス条約の日露両国全権とT.ルーズベルト
----
左より、セルゲイ・ウィッテ、ロマン・ローゼン、ルーズベルト、小村、高平
]]
小村は小柄で、ハーバード大学留学時に取得した[[パスポート]]には「五[[尺]]一[[寸]]」(約156センチ)との記載がある<ref name="prefmiyazaki" />。また、日本近代史・日本政治外交史の[[片山慶隆]]は身長は150センチメートルに満たないとしており<ref>[[片山|片山(2011)ii]]</ref>、小説家の[[吉村昭]]もその著書の中で小村は4尺7寸(約143センチ)と記述している<ref>[[吉村|吉村昭『わたしの普段着』(2008)p.164]]</ref>。容貌は、下関条約交渉時に腸チフスを患った後は一変し、かつて眉目秀麗と言われた小村も、頭だけが大きく、鼻の下から口の辺りに垂れ下がる貧相な髭を生やした顔は「やつれ相」となった<ref name="katayama50" /><ref name="moretsu" /><ref name="itsuwa" />。目はくぼんで頬は落ち、太い眉は垂れ下がり、それでいてすばしっこく行動力があることなどから、北京では口さがない外交団から「ねずみ公使」と仇名され、同輩からも「小村チュー公」と呼ばれたという<ref name="handoh88" /><ref name="moretsu" /><ref name="itsuwa" />。
 
あるとき[[海軍大臣]]の[[西郷従道]]が小村に「その身体で外国人の中にまじったら、子どものように思われましょう」と言うと、小村は「大丈夫です。私は日本を代表して行くのですから。日本は小さくても強いですからね」と答えたという<ref name="moretsu" />。[[李鴻章]]と対面した際には長身の李から「この宴席で閣下は一番小さくていらっしゃる。日本人とは皆閣下のように小さくていらっしゃるのですか?」と慇懃無礼な嫌味を食らわせられたが、不敵な小村はすかさず「残念ながら日本人はみな小そうございます。無論閣下のように大きい者もおります。しかし我が国では『大男総身に智恵が回りかね』などといい、大事を託さぬ事になっているのでございます」と見事に応酬したという逸話がある。
 
===ポーツマス交渉===
日露講和会議のためポーツマスに向けて出発する際のエピソード(上述)からも、大国ロシアは必ずしも戦争に負けたとは考えていないことを小村はよく理解しており、そのため交渉は難航するであろうこと、そしてロシアから引き出せる代償も一般の日本国民が期待するものからは程遠いものになるだろうことを当初から予見していた<ref name="kanayama" /><ref name="itsuwa" />。[[ロイター]]通信や『タイムズ』紙が日本寄りのニュースを配信していたこともあって、1905年当時のアメリカでは日本びいきの世論が醸成されていた。そこで手練手管の政治家ウィッテは、日露間で秘密とすることで合意している交渉の途中経過をアメリカの新聞記者にリークして恩に着せるという瀬戸際の世論工作を繰り広げたが、律儀な小村は最後まで合意を守って口を閉ざした。
 
ポーツマス条約が結ばれた深夜、[[ホテル]]の一室から妙な泣き声が聞こえてくるのを不審に思った[[警備員]]がその部屋を訪ねると、泣きじゃくっていたのは誰あろう小村全権その人だった。小村にとってこの条約に調印することはそれほど苦渋の決断だったのである。予想通り、帰国した小村を待ち構えていたのは怒り狂う群衆だった<ref name="handoh111">[[#半藤|半藤(1983)pp.111-118]]</ref>。身の安全が保障できないとして、小村の家族は横浜に到着した小村を迎えに行けなかった<ref name="katayama179" />。新橋駅では、「速やかに切腹せよ」「日本に帰るよりロシアに帰れ」などという散々な罵声を浴びせられた小村を、出迎えた首相の桂と海相の[[山本権兵衛]]は両脇を挟むようして歩き、[[爆弾]]でも投げつけられたら共倒れの覚悟で[[総理官邸]]まで彼を護衛している<ref name="handoh111" />。その後も小村邸への投石などの騒乱は収まらず、妻のマチは精神的に追い詰められ、小村はしばらくの間家族と別居することを余儀なくされた<ref name="handoh111" />。
 
===外政家、小村===
小村の特徴としてはまず、アメリカ留学で鍛えた抜群の語学力があげられる<ref name="chiba260" />。外交官となってからも仕事の合間に大量の洋書を読みこなすなど、彼の外交政策の基盤として高度な語学力に支えられた情報収集能力があったことは疑いない<ref name="chiba260" />。
 
そして、小村は在外公使・領事が本国に送信した[[電報]]を、実に丁寧に、様々な角度から自身で読み、そのため、非常に時間はかかったものの内容をよく覚えており、それを基にみずから判断し、返電や訓電も必ず彼の意を受けたものであったという<ref name="chiba260" />。小村はしばしば病気を患ったが、職務にあって彼はその姿勢を貫いたのである<ref name="chiba260" />。
 
彼がひじょうに秘密主義に徹していたことも特筆に値する<ref name="chiba260" />。機密を守るのは、外交官の資質としてきわめて大切な要素ではあるが、人との距離を遠ざける原因ともなっていた<ref name="katayama194" />。また、彼はたいへんな社交嫌いでもあったため、駐米公使時代と駐英大使時代は不人気な外交官であり、同盟国・友好国で人脈を広げることはできなった<ref name="katayama194" />。大使や公使としての勤務が向いていなかったわけではないが、彼はむしろ乱世で力を発揮するタイプであった<ref name="katayama194" />。なお、彼はしばしばマスコミ嫌いと思われがちであるが、必ずしもそうではなく、利用できると踏んだときはおおいにメディアを活用している<ref name="katayama136" />。
 
さらに、彼の特徴としては、[[議会]]や[[政党]]に対する低い評価がある<ref name="chiba260" />。この点は[[陸奥宗光]]や[[加藤高明]]とも異なっており、[[超然内閣]]がかろうじて成立しえた明治時代後半であったからこそ彼は充分に力を発揮できたという側面がある<ref name="chiba260" />。彼は、一国の外交の権限は[[外務大臣]]と内閣にあると考えていた<ref name="katayama234">[[#片山|片山(2011)pp.234-236]]</ref>。そのため、外交方針に[[伊藤博文]]や[[山縣有朋]]などの[[元老]]が影響力を及ぼすことにも強く反対した<ref name="katayama234" />。[[藩閥政府]]にも反発していたため、まずは桂首相の支持を取りつけ、時に桂をリードしながら外政での主導権を握ることで元老の関与を限定的なものにとどめた<ref name="katayama234" />。
 
そのスタイルは、確かに非民主主義的でエリート主義的なものといえたが、一方では、外交を政争の具にしないという長所があった<ref name="katayama234" />。彼の外交政策には一貫性があり、遂行にあたっても決してぶれなかったが、これは決して彼の個人的性格だけに帰せられるものではない<ref name="katayama234" />。また、彼の[[民主主義]]嫌いも、交渉対象国の政治体制いかんによって[[イデオロギー]]によって外国を評価したり、政策を決定したりという風潮には無縁で、純粋に[[パワー・ポリティクス]]の視点から国際政治を考え、そのなかでの国益を最優先に考えたため、柔軟で現実的な外交政策が採られるという利点があった<ref name="katayama234" />。イギリス・アメリカ・ロシア・清国・朝鮮(韓国)といった重要な国々での外交官を歴任し、海外経験も豊富な割には、特定の国への思い入れが外交政策に影響しなかった点も小村の特徴で、どの国とも適度な距離をとって公平で冷静な判断を下している<ref name="katayama234" />。
 
===モットー===
[[ファイル:The Grave of Komura Jutaro.jpg|250px|右|thumb|小村寿太郎の墓]]
「若(もし)、万一にも余に採るべきものがあるとしたならば、夫(そ)れは唯「誠」の一字に尽される」<ref name="handoh68" />。これは、小村が1911年に青少年向けに発表した自叙伝風手記『誠の一字』の一節である<ref name="prefmiyazaki" />。
 
外交官時代の小村は、外交にたずさわる者としての心得を教示してほしいという秘書官の求めに対し、第一に嘘偽りを口にしないことだと述べた<ref name="prefmiyazaki" />。外交官は相手の信頼を獲得することが肝要であり、そのためには正直であることが何よりも大切だとの意味であった<ref name="prefmiyazaki" />。ただし、時には国家のために大ぼらを吹かなくてはならないことは小村自身も認めていて、「普段から嘘が多い奴は、こんな時に効き目が無くなります」と付け加えるのを忘れなかった<ref name="prefmiyazaki" />。
 
「誠」の大切さを小村に伝授したのは、祖母の熊だったといわれている<ref name="prefmiyazaki" />。1906年、小村が県立宮崎中学校(現、[[宮崎大宮高等学校]])で[[講演]]をおこなう機会があったとき、ポーツマス会議の話などを期待した生徒を前にして、小村は「諸君は正直であれ。正直ということは何より大切である」とだけ述べて演壇を降りた<ref name="prefmiyazaki" />。この短すぎる講演は雄弁な語りを期待した生徒には期待外れではあったが、一方では聴衆に強烈な印象をあたえ、「伝説の1分間訓話」として語り継がれている<ref name="prefmiyazaki" />。
 
==家族==
 
*妻:朝比奈マチ(町子)—1865年生まれ。[[1881年]]9月に小村寿太郎と結婚。
*子(マチとの間に二男一女)
**長男:[[小村欣一|欣一]]—[[1883年]][[5月13日]]生まれ。のちに外務省情報部長・初代[[事務次官等の一覧#拓務次官|拓務次官]]。
**長女:フミ(文子)—[[1886年]][[7月23日]]生まれ。外務省通商局長や条約局長を務めた[[佐分利貞男]]と[[1909年]]に結婚。[[1925年]]10月に北京にて病死。
**次男:[[小村捷治|捷治]]—[[1895年]][[5月15日]]生まれ。のちに[[朝日新聞]]記者・[[貴族院議員]]・[[明治大学]]教授。
 
==栄典==
{{col-begin}}
{{col-break}}
;叙位
* 1886年(明治19年)77月8日 - [[従六位]]<ref>『官報』第907号「叙任」明治19年7月10日</ref>
* 1890年(明治23年)1212月8日 - [[正六位]]<ref>『官報』第2237号「叙任及辞令」明治23年12月11日</ref>
* 1891年(明治24年)1212月5日 - [[従五位]]<ref>『官報』第2532号「叙任及辞令」明治24年12月7日</ref>
* 1896年(明治29年)66月20日 - [[従四位]]<ref>『官報』第3893号「叙任及辞令」明治29年6月22日</ref>
* [[1901年]](明治34年)[[7月20日]] - [[正四位]]<ref>『官報』第5415号「叙任及辞令」1901年7月22日</ref>
* 1903年(明治36年)77月31日 - [[従三位]]<ref>『官報』第6025号「叙任及辞令」明治36年8月1日</ref>
* 1908年(明治41年)1111月10日 - [[正三位]]<ref>『官報』第7614号「叙任及辞令」明治41年11月11日</ref>
* 1911年(明治44年)1111月26日 - [[従二位]]<ref>『官報』第8532号「叙任及辞令」明治44年11月28日</ref>
 
{{col-break}}
;叙勲
* 1895年(明治28年)1010月31日 - [[瑞宝章|勲三等瑞宝章]]<ref>『官報』第3704号「叙任及辞令」明治28年11月1日</ref>
* 1899年(明治32年)1010月21日 - [[旭日章|勲二等旭日重光章]]<ref>『官報』第4894号「叙任及辞令」明治32年10月23日</ref>
* 1902年(明治35年)22月27日 - [[旭日章|勲一等旭日大綬章]]<ref name=明治35>『官報』第5593号「叙任及辞令」明治35年2月28日<"kanpou5593" /ref>
* 1906年(明治39年)44月1日 - [[勲一等旭日桐花大綬章|旭日桐花大綬章]]<ref>『官報』号外「叙任及辞令」明治39年1月28日</ref>
 
;叙爵
* 1902年(明治35年)22月27日 - [[男爵]]<ref name=明治35"kanpou5593" />
* 1907年(明治40年)99月21日 - [[伯爵]]<ref>『官報』第7272号「授爵・敍任及辞令」明治40年9月23日< name="kanpou7272" /ref>
* 1911年(明治44年)44月21日 - [[侯爵]]<ref>『官報』第8347号「授爵・叙任及辞令」1911年4月22日。< name="kanpou8347" /ref>
 
{{col-break}}
;外国勲章佩用允許
* 1892年(明治25年)33月30日 - <small>[[ハワイ王国]]</small> 王冠第二等勲章<ref>『官報』第2625号「叙任及辞令」明治25年4月2日</ref>
* 1905年(明治38年)- <small>[[連合王国]]</small> [[聖マイケル・聖ジョージ勲章]]ナイト・グランド・クロス<ref>{{Cite journal|author=|year=|date=1905-07-14|title=The London Gazette|url=https://www.thegazette.co.uk/London/issue/27817/page/4889|journal=[[The London Gazette]]|volume=|issue=27817|page=4889|publisher=The Stationery Office|language=en|accessdate=2020-05-15}}</ref>
* 1906年(明治39年)77月26日 - <small>[[プロイセン王国]]</small> 赤鷲第一等勲章<ref>『官報』第6931号「叙任及辞令」明治39年8月6日</ref>
* 1907年5月7日 - <small>連合王国</small> [[バス勲章]]ナイト・グランド・クロス<ref>{{Cite news|title=Prince Fushimi's Visit.|date=1907-05-08|newspaper=[[タイム|The Times]]|url=https://www.thetimes.co.uk/archive/article/1907-05-08/11/6.html?region=global#start%3D1785-01-01%26end%3D1985-12-31%26terms%3DKomura%20Grand%20Cross%26back%3D/tto/archive/find/Komura+Grand+Cross/w:1785-01-01%7E1985-12-31/1%26prev%3D/tto/archive/frame/goto/Komura+Grand+Cross/w:1785-01-01%7E1985-12-31/1%26next%3D/tto/archive/frame/goto/Komura+Grand+Cross/w:1785-01-01%7E1985-12-31/3|accessdate=2020-05-15|language=en}}</ref>
* 1907年(明治40年)- 連合王国 [[バス勲章]]ナイト・グランド・クロス
* 1907年(明治40年)5月7日 - <small>連合王国</small> [[ロイヤル・ヴィクトリア勲章]]ナイト・グランド・クロス<ref>{{Cite journal|date=1907-05-07|title=The London Gazette|url=https://www.thegazette.co.uk/London/issue/28019/page/3079|journal=The London Gazette|volume=|issue=28019|page=3079|publisher=The Stationery Office|language=en|accessdate=2020-05-13}}</ref>
{{col-end}}
 
==伝記・評伝==
 
== 伝記 ==
*[[吉村昭]]『[[ポーツマスの旗|ポーツマスの旗 {{smaller|外相・小村寿太郎}}]]』 [[新潮社]]、1979年、のち[[新潮文庫]]
*[[金山宣夫]]『小村寿太郎とポーツマス {{smaller|ロシアに「外交」で勝った男}}』 PHP研究所、1984年
107 ⟶ 416行目:
*[[片山慶隆]]『小村寿太郎 {{smaller|近代日本外交の体現者}}』 中公新書、2011年
 
== 演じた俳優 ==
* [[小林桂樹]] -『[[明治の群像 海に火輪を|明治の群像 {{smaller|海に火輪を}}]]』 [[日本放送協会|NHK]]、1976年
* [[石坂浩二]] -『[[ポーツマスの旗]]』 NHK、1981年
* [[小林隆]] -『[[恐れを知らぬ川上音二郎一座]]』 [[シアタークリエ]][[杮落とし]]公演、2007年
* [[竹中直人]] -『[[坂の上の雲 (テレビドラマ)|坂の上の雲]]』 NHK、2009年
 
*[[小林桂樹]] -『[[明治の群像 海に火輪を|明治の群像 {{smaller|海に火輪を}}]]』 [[日本放送協会|NHK]]、1976年
== 脚注 ==
*[[石坂浩二]] -『[[ポーツマスの旗]]』 NHK、1981年
*[[小林隆]] -『[[恐れを知らぬ川上音二郎一座]]』 [[シアタークリエ]][[杮落とし]]公演、2007年
*[[竹中直人]] -『[[坂の上の雲 (テレビドラマ)|坂の上の雲]]』 NHK、2009年
 
==脚注==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist|group=注釈}}
=== 出典 ===
{{Reflist|34}}
 
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書|author=[[古屋哲夫]]|year=1966|month=8|chapter=|title=日露戦争|publisher=[[中央公論社]]|series=中公新書|isbn=4-12-100110-9|ref=古屋}}
* {{Cite book|和書|author=[[半藤一利]]|year=1983|month=6|chapter=小村寿太郎-積極的な大陸外交の推進者-|title=日本のリーダー4 日本外交の旗手|publisher=[[ティビーエス・ブリタニカ]]|asin=B000J79BP4|ref=半藤}}
* [[朝倉治彦]]・[[三浦一郎]] 『世界人物逸話大事典』 角川書店、1996年2月
*「[[飫肥城歴史資料館]]紀要・読み物編第2集 飫肥西郷と呼ばれた男 小倉処平」([[平成]]29年([[2017年]])、飫肥城下保存会)
 
*{{Cite book|和書|author=[[朝倉治彦]]・[[三浦一郎]]|year=1996|month=2|title=世界人物逸話大事典|publisher=[[角川書店]]|isbn=978-4040319001|ref=逸話事典}}
== 関連項目 ==
*{{Cite book|和書|author=[[飯塚一幸]]|year=2016|month=12|title=日本近代の歴史3 日清・日露戦争と帝国日本|publisher=[[吉川弘文館]]|isbn=978-4-642-06814-7|ref=飯塚}}
* [[陸奥宗光]]
*{{Cite book|和書|author=[[猪木正道]]|year=1993|month=9|title=軍国日本の興亡|publisher=[[中央公論新社]]|series=[[中公新書]]|isbn=4121012321|ref=猪木}}
* [[諸井六郎]]
*{{Cite book|和書|author=[[片山慶隆]]|year=2011|month=11|title=小村寿太郎|publisher=中央公論新社|series=中公新書|isbn=978-4-12-102141-0|ref=片山}}
* [[東邦協会]]
*{{Cite book|和書|author=[[金山宣夫]]|year=1984|month=12|title=小村寿太郎とポーツマス−ロシアに"外交"で勝った男|publisher=[[PHP研究所]]|isbn=456921441X|ref=金山1}}
*{{Cite book|和書|author=[[黒岩比佐子]]|year=2005|month=10|title=日露戦争 勝利のあとの誤算|publisher=[[文藝春秋]]|series=[[文春新書]]|isbn=4166604732|ref=黒岩}}
* {{Cite book|和書|author=小島晋治・[[丸山松幸]]|year=1986|month=4|title=中国近現代史|publisher=[[岩波書店]]|series=[[岩波新書]]|isbn=4-00-420336-8|ref=小島丸山}}
*{{Cite book|和書|author=[[佐々木隆 (歴史学者)|佐々木隆]]|year=2002|month=8|title=日本の歴史21 明治人の力量|publisher=講談社|isbn=4-06-268921-9|ref=佐々木}}
*{{Cite book|和書|author=[[千葉功 (歴史学者)|千葉功]]|editor=[[筒井清忠]]編|chapter=小村寿太郎|year=2018|month=4|title=明治史講義【人物篇】|publisher=筑摩書房|series=ちくま新書|isbn=978-4-480-07140-8|ref=千葉}}
*{{Cite book|和書|author=[[半藤一利]]|year=1983|month=6|chapter=小村寿太郎-積極的な大陸外交の推進者-|title=日本のリーダー4 日本外交の旗手|publisher=[[ティビーエス・ブリタニカ]]|asin=B000J79BP4|ref=半藤}}
*{{Cite book|和書|author=[[古屋哲夫]]|year=1966|month=8|title=日露戦争|publisher=[[中央公論社]]|series=中公新書|isbn=4-12-100110-9|ref=古屋}}
*{{Cite book|和書|author=[[御厨貴]]|year=2001|month=5|title=日本の近代5 明治国家の完成|publisher=中央公論新社|isbn=4-12-490103-8|ref=御厨}}
*{{Cite book|和書|author=[[吉村昭]]|year=2008|month=5|title=わたしの普段着|publisher=[[新潮社]]|series=新潮文庫|isbn=978-4101117492|ref=吉村}}
*{{Cite book|和書|author=[[横手慎二]]|year=2005|month=4|title=日露戦争史|publisher=中央公論新社|series=中公新書|isbn=4-12-101792-7|ref=横手}}
*{{Cite book|和書|editor=飫肥城下保存会(編集)|year=2017|month=3|title=飫肥西郷と呼ばれた男 小倉処平|publisher=|series=飫肥城歴史資料館研究紀要 ; 読み物編 第2集 (平成 28年度)|isbn=|ref=飫肥}}
 
==関連項目==
== 外部リンク ==
 
*[[陸奥宗光]]
*[[桂太郎]]
*[[セルゲイ・ウィッテ]]
*[[日英同盟]]
*[[ポーツマス会議]]
*[[韓国併合]]
*[[条約改正]]
 
==外部リンク==
{{commonscat|Komura Jutaro}}
 
* [http://www.ndl.go.jp/portrait/datas/83.html 小村寿太郎 | 近代日本人の肖像]
*[http://www.ndl.go.jp/portrait/datas/83.html 小村寿太郎 | 近代日本人の肖像]
*[http://www.kankou-nichinan.jp/sees/history/komura-bosho.html 小村寿太郎誕生地碑 - 日南市観光協会 観光 にちなんの旅(宮崎県)]
* [http://www.kankou-nichinan.jp/sees/history/komura-seika.html 小村寿太郎誕生家 - 日南市観光協会 観光 にちなんの旅(宮崎県)]
*阿部光蔵, 「[https://doi.org/10.11375/kokusaiseiji1957.31_30 満州問題をめぐる日露交渉 -義和団事変より日露戦争直前における日・露・清関係-]」『国際政治』 1966巻 31号 1966年 pp.30-51, {{doi|10.11375/kokusaiseiji1957.31_30}}
{{-}}
 
 
{{Start box}}
{{S-off}}