「名探偵コナンの登場人物」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
差し戻し。因果関係不明な余談。
編集の要約なし
22行目:
 
== コナンの協力者 ==
現在、下記の人物がコナンの正体が新一という事実を知り{{efn2|秀一はコナンの挙動を見て気づいたが<ref name="工藤優作の未解決事件">単行本77巻File.6「工藤優作の未解決事件」 - File.8「コナン君だよね?」(アニメ690話 - 691話「工藤優作の未解決事件」)。</ref>、それをコナンに話していない。しかし、コナンも自身の正体が秀一にバレていることには薄々気づいている{{R|ハサミで刻んだメッセージ}}。}}、黒の組織を追うコナンに協力している。また、[[#世良真純|世良真純]]{{efn2|真純は組織関係以外の日常の事件では、コナンと共同で推理をすることが多い。}}、[[#メアリー・世良|メアリー・世良(領域外の妹)]]{{efn2|協力とは違うが、コナンが落とした蝶ネクタイ型変声機を使って、コナンの代わりに小五郎の推理ショーを披露して事件を解決したことがある<ref name="霊魂探偵の意外な隣人">単行本90巻File.3「霊魂探偵」 - File.5「暗がりに鬼を繋ぐが如く」(アニメ863話 - 864話「霊魂探偵殺害事件」)。</ref>。}}、[[黒羽快斗|怪盗キッド=黒羽快斗]][[黒羽快斗]]=怪盗キッド{{efn2|快斗{{=}}キッドについては、黒の組織と応戦していたコナンの作戦に協力させられたことがあるが、組織についての詳細までは聞かされていない<ref name="漆黒の特急">単行本78巻File.1 - File.7「ミステリートレイン」(アニメ701話 - 704話「漆黒の特急」)。</ref>。劇場版でも、コナンの正体が蘭に知られないように新一に変装したり<ref name="世紀末の魔術師">劇場版第3作『[[名探偵コナン 世紀末の魔術師|世紀末の魔術師]]』。</ref>、同じ現場に居合わせたコナンと一時的に共同戦線を張ったりしている<ref name="天空の難破船">劇場版第14作『[[名探偵コナン 天空の難破船|天空の難破船]]』。</ref>。}}、[[黒の組織#ベルモット|ベルモット]]=シャロン・ヴィンヤード]]{{efn2|シャロン{{=}}ベルモットは劇場版でコナンに事件解決のヒントを提供したことがある<ref name="漆黒の追跡者">劇場版第13作『[[名探偵コナン 漆黒の追跡者|漆黒の追跡者]]』。</ref>。また、協力とは違うが、新一{{=}}コナンと蘭のおかげで過去に救われた経緯から<ref name="工藤新一NYの事件">単行本34巻File.11 - 35巻File.4「ゴールデンアップル」(アニメ266話 - 288話「工藤新一NYの事件」)。</ref>、コナンと蘭には組織の手が伸びないよう配慮をしている。}}、[[#本堂瑛祐|本堂瑛祐]]もコナンの正体を知るが、協力者にはなっていない。
 
; [[灰原哀|灰原 哀]](はいばら あい) / 宮野 志保(みやの しほ)
60行目:
: 阿笠からコナンの正体が新一であると聞かされた当初は、生命の危機にさらされた彼を心配し、(表面の態度は普段の軽いノリで)連れ帰ることを望んだが、最終的には優作とともに聞いた新一の覚悟や意志を尊重することに決め{{efn2|そこで、改めて「江戸川コナン」の母・「'''江戸川 文代'''(えどがわ ふみよ、声 - [[高畑淳子]])」として変装し、毛利家にコナン{{=}}新一を預ける形を取った。}}、その後は優作の手伝いなどの理由で度々帰国しては、新一の様子を確認していた。しかし、灰原とともに一度尾行を受けた{{efn2|これは、灰原を通じてベルモットの動向を見張っていた秀一である。}}ことをきっかけに再び心配になり、こっそり工藤邸に留まって様子をうかがっていた。そして、黒の組織に死んだはずの親友・シャロン=ベルモットが関わっているという推理をコナンから聞かされると、自らも組織との戦いに協力することを選択し、ベルツリー急行の事件でベルモットと{{読み仮名|対峙|たいじ}}した{{R|漆黒の特急}}。時々帰国して工藤家を訪れては秀一=昴の変装具合などを確認しながら<ref name="密室にいるコナン">単行本78巻File.8「スペシャルコーチ」 - File.10「謎解きの鍵」(アニメ705話「密室にいるコナン」 - 706話「謎解きするバーボン」)。</ref>、必要があれば自身も変装してコナンのサポートに回っていた。その後、秀一の変装に関してはほぼ自力で完璧にメイクできるまでに上達したため、その確認で帰国する必要は少なくなった{{R|緋色シリーズ}}。優作同様に修学旅行の一件{{R|紅の修学旅行}}の後、コナン=新一の手助けをすることにした{{R|たどり着いた正体}}。
: 親友{{efn2|『名探偵コナンダイジェストブック』に「親友」と記されている{{Full|date=2016年6月}}。}}の英理とは高校時代に学園祭で[[ミス・コンテスト|ミスコン]]対決を繰り広げたライバルで{{efn2|結果は両者同票で、20年以上経過した現在でも伝説のミスコンとして校内に語り継がれている<ref name="似た者プリンセス">単行本40巻File.10「小五郎大失態」 - 41巻File.3「闇の男爵夫人登場!」(アニメ333話 - 334話「似た者プリンセス」)。</ref>。}}、現在でも張り合うことはあるものの仲は良好で蘭を幼少時からかわいがっており、蘭が息子の新一とお互いに好意を抱いていることにも気付いている{{efn2|他人に蘭との関係を聞かれると「彼女は娘じゃないわ…。“未来の”がつくかもしれないけどね…」と答えている。}}。さらに、修学旅行で新一が試作品の解毒薬を服用して一時的に元の姿に戻った際には、蘭から頬にキスされたことを聞いて2人の関係の進展を喜んでいる{{R|たどり着いた正体}}。
: モデルは『[[ルパン三世]]』シリーズの登場人物である[[峰不二子]]で{{efn2|原作者の青山は「工藤有希子がいいほうの峰不二子、ベルモットが悪い時の峰不二子」と表現している<ref name="sunday 2013 no.33 p.10">[[#sunday|『週刊少年サンデー』2013年33号]] p.10</ref>。}}、名前の由来はアニメ『[[ルパン三世 (TV第1シリーズ)|ルパン三世(第1シリーズ)]]』で不二子の声優を務めた[[二階堂有希子]]から旧姓の藤峰も「峰不二」をひっくり返したもの<ref name="conandrill1" />。米国版での名前は'''Vivian Kudo'''(ヴィヴィアン・クドウ)。
:<!--バグ回避のための行-->
; <span id="赤井秀一">[[FBI (名探偵コナン)#赤井秀一|赤井 秀一]](あかい しゅういち) / 沖矢 昴(おきや すばる)</span>
76行目:
:: 2016年11月25日から同年12月16日まで、[[サイバードホールディングス|サイバード]]の『名探偵コナン公式アプリ』では、沖矢の登場するエピソードを特集した特別キャンペーンが実施された<ref>{{Cite press release|url=http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000948.000001661.html|title=『名探偵コナン公式アプリ』にて、「沖矢昴特集 謎の大学院生編」を実施!〜沖矢ファン必見!原作を使用した限定壁紙をプレゼント!〜|publisher=[[サイバードホールディングス|株式会社サイバード]]|date=2016-11-25|accessdate=2016-11-28}}</ref>。
 
== 帝丹小学校 ==
== コナンの周辺の主要な関係者 ==
本編では帝丹と名の付く学校は小・中・高・大とあり、小学校は創立以来40年近く経過している{{efn2|18期生の小林が26歳であることから約37年前に創立されたことがうかがえるが、52歳の阿笠が卒業した年度とは矛盾している。}}。なお、{{読み仮名|「'''帝丹'''」|ていたん}}とは{{読み仮名|「'''探偵'''」|たんてい}}の[[アナグラム]]である{{efn2|有名小説家の優作と有名女優の有希子の息子である新一や鈴木財閥の令嬢である園子が通っていることから有名な私立校で、大学まで[[進学#内部進学|エスカレーター式]]に進学できるとされている<ref name="コナンドリル">『[[#conandrill|コナンドリル]]』{{要ページ番号|date=2016年10月14日}}</ref>。}}。
作中では、上記の面々以外にコナンの周辺人物として本編内にて主要な役割を担う人々が以下のように登場する。なお、後述の分類項に属する人物も多いが、本項ではその枠以外でも主要な活躍をする人々を挙げる。
 
現在は、本編の主要人物としては、コナン・灰原・歩美・光彦・元太が在籍している。また、帝丹高校に通っている新一・蘭・園子は小・中の卒業生である。
; <span id="安室透">安室 透(あむろ とおる) / </span><span id="降谷零">降谷 零(ふるや れい)</span>
 
: 声 - [[古谷徹]] / [[伊瀬茉莉也]](少年時代・第953話 - )
; [[少年探偵団 (名探偵コナン)#吉田歩美|吉田 歩美]](よしだ あゆみ)
: 本名は降谷零。警察庁警備局警備企画課(ゼロ)の[[公安警察|公安警察官]]。[[キャリア (国家公務員)|キャリア組]]かノンキャリアかも含め、階級や部署内での役職は不明で、[[警視庁公安部]]の[[#風見裕也|風見警部補]]を指揮下に置ける警部以上であることと、公安警察として赤井秀一を捜査した際に多数の部下を率いる立場であることは判明している{{R|緋色シリーズ}}が、それ以上は本編で明示されていない{{Efn2|立場上、表立って捜査に参加できないため、偽造した証拠で小五郎を犯人に仕立て上げ、家宅[[捜索]]中の[[公務の執行を妨害する罪|公務執行妨害]]を理由に風見に彼を逮捕させ、コナンを捜査に駆り立たせたことがある{{R|ゼロの執行人}}。}}。29歳の独身。右利き。
: 声 - [[岩居由希子]]
: 表の顔は私立探偵の安室透で、喫茶店「ポアロ」にてアルバイトしながら小五郎に弟子入りする形でコナンたちと接点を持つようになる<ref name="ウェディングイブ">単行本75巻File.9「プライベートアイ」 - File.11「炎へと回帰する運命」(アニメ667話 - 668話「ウェディングイブ」)。</ref>{{efn2|この事件を解決する際、自殺を殺人と決めつけようとしたが、直後に小五郎(の声を借りたコナン)の推理を聞き、[[クラインフェルター症候群]]に起因する[[双生児#一卵性双生児|異性一卵性双生児]]についても語ったことから、自殺を殺人と決めつけようとした行為が後述の過信によるものなのか、小五郎(コナン)の推理力を試すためのものなのかは不明。}}。黒の組織に潜入捜査を行っており、その際に組織では'''[[黒の組織#バーボン|バーボン]]'''というコードネームを与えられ、探り屋として活動している。
; [[少年探偵団 (名探偵コナン)#円谷光彦|円谷 光彦]](つぶらや みつひこ)
: [[警察学校]]を[[首席]]で卒業している可能性があり{{R|92巻巻末}}、在籍時の成績は常にトップの優等生だった。元警視庁捜査一課刑事の[[#伊達航|伊達航]]とはその時の同期で、長らく音信不通でありながらも、互いを気にかける友人同士であった{{efn2|零は伊達から送信された「お前どこで何やってんだ? たまには連絡ぐらいしろよな!」とのメールを、伊達の墓参り後に心の中で「静かに…{{読み仮名|瞑|ねむ}}れ…友よ…」とつぶやきながら削除している{{R|命を賭けた恋愛中継}}。}}。また、殉職した元警視庁捜査一課刑事にして爆発物処理班に所属していた経歴も持つ[[#松田陣平|松田陣平]]とも警察学校時代の友人で、彼に爆弾解体の方法を教えられた<ref name="純黒の悪夢">劇場版第20作『[[#junkoku_novel|純黒の悪夢]]』。</ref>。
: 声 - [[大谷育江]]・[[折笠愛]](第425話 - 第436話、劇場版[[名探偵コナン 探偵たちの鎮魂歌|第10作]]のみ代役)
: 爽やかで理知的な雰囲気を放つ、金髪で褐色肌の美男子。安室自身の回想内での[[黒の組織#宮野エレーナ|宮野エレーナ]]には、[[混血|ハーフ]]であると認識され、本人も片親が外国人であるかをエレーナに聞かれ、否定せず「悪いか」と開き直っている<ref name="黒ウサギ亭には近づくな">単行本95巻File.6「黒ウサギ亭にて」 - File.9「ぬかったな」(アニメ952話 - 954話「迷宮カクテル」)。</ref>。自己を過信してしまう一面を持っており、警察学校時代の伊達からは「無茶をして死んでるかも」と心配されていた{{R|命を賭けた恋愛中継}}。情報収集力・観察力・洞察力に{{読み仮名|長|た}}けた切れ者で、特に知識は科学的、医学的なものを含めてかなり豊富で、[[盗聴器]]の発見{{R|探偵たちの夜想曲}}や[[ピッキング行為|ピッキング]]{{R|密室にいるコナン}}、[[ナンバープレート]]による車種の特定なども簡単にこなしている。話術も巧みで、何気ない会話から相手を心理的に誘導して情報を収集する姿が散見され、赤井には「敵に回したくない男の一人」と評されている{{R|緋色シリーズ}}。趣味の[[ボクシング]]は、犯人を殴っただけで気絶させるほどの腕前である<ref name="甘く冷たい宅配便">単行本80巻File.2「未配達の荷物」 - File.4「工藤様方配達便」(アニメ722話 - 723話「甘く冷たい宅配便」)。</ref>。[[料理]]も上手で、アニメでは「ポアロ」での勤務中に作った[[サンドイッチ|ハムサンド]]の{{読み仮名|美味|おい}}しさがパン屋の男性(声 - [[坪井智浩]])に着目され、その作り方を知りたいという熱意のあまり尾行までされた。そのことを打ち明けられた際には、安価な食材と一工夫で済むその作り方を本職さながらの手際の良さで男性に教えている<ref name="安室に忍びよる影">アニメ813話「安室に忍びよる影」(アニメオリジナル)。</ref><ref>{{Cite episode|url=http://www.ytv.co.jp/conan/archive/k1169918.html|title=安室に忍びよる影|series=名探偵コナン|serieslink=名探偵コナン (アニメ)|network=[[日本テレビネットワーク協議会|日本テレビ系列]]|station=[[讀賣テレビ放送|読売テレビ]]|airdate=2016-04-16|accessdate=2016-04-17}}</ref>。
; [[少年探偵団 (名探偵コナン)#小嶋元太|小嶋 元太]](こじま げんた)
: 愛車は白の[[マツダ・RX-7#3代目 FD3S型(1991-2002年)|マツダ・RX-7 (FD3S)]]。ナンバーは「新宿330 と7310」で、担当声優である古谷徹の誕生日にちなむ。
: 声 - [[高木渉]]
: 赤井とは彼の潜入捜査中からのライバルで{{efn2|赤井と零は、お互いがスパイであることに薄々気付いていた{{R|緋色シリーズ}}。}}、「あれ程の男なら(スコッチに)自決させない道をいくらでも選択出来ただろう」として赤井の実力を認めてもいたが<ref name="裏切りの真実">単行本90巻File.6「裏切りの制裁」 - File.9「裏切りの真相」(アニメ866話 - 867話「裏切りのステージ」)。</ref>、同僚であったスコッチが死亡する一因となった赤井やFBIのことを憎んでいる{{efn2|赤井がスパイだと発覚したスコッチを殺したように見えたが、実際には彼の死が自殺であることをすでに見抜いており、それでも真相を知らなかったことや赤井のとっさの演技によって「赤井がスコッチに拳銃を渡して自殺に追い込んだ」と誤解しているため{{R|裏切りの真実}}。}}。
:: 上記3人はコナンや灰原とともに「'''少年探偵団'''」として活躍している。
: 赤井の死が組織に確認された後も、その情報を信じようとはしなかった。そこで、「あの方」の許可を得たうえでベルモットの協力を取り付け、独自の調査で赤井が生存していることを確信すると、工藤邸に乗り込んで沖矢昴を追及するが、コナンたちの策略によって「赤井と沖矢が同一人物である」という自分の推理を覆されたうえ、赤井に自らの正体を見抜かれてしまった{{R|緋色シリーズ}}。なお、この過程で小五郎や警察関係者を事件の真相へと誘導するコナンに興味を持ち始め、その後は「恐ろしい男」だと認識するまでに至った<ref name="ジョディの追憶とお花見の罠">単行本80巻File.11「バーボンの目的」 - 81巻File.2「赤井秀一の消息」(アニメ734話「ジョディの追憶とお花見の罠」)。</ref>{{efn2|現時点ではコナンの正体が工藤新一であることや、新一の父である工藤優作とコナンとの関係には気付いていないが、沖矢昴がコナンの許可を得て優作の家に住んでいるということまでは調べが付いている{{R|緋色シリーズ}}。なお、赤井を工藤邸で追い詰めた際に優作が登場した時には「あ、あなたは!?」と驚いていた{{R|黒ウサギ亭には近づくな}}。}}ほか、コナンが腕時計型麻酔銃を小五郎に撃とうとしているところを目撃したことから、「眠りの小五郎」のトリックを見破り{{R|密室にいるコナン}}、コナンとは対等に推理を話したり、ラムについて聞かれた際にラムを「せっかち」だと教えたりする{{R|暗号に隠された殺意}}など、彼の能力や性格を把握したうえで信頼している。
: {{Main2|3人の詳細|少年探偵団 (名探偵コナン)#メンバー}}
: 世良真純からは安室としての初対面時に「どこかで会ったことある」と言われたり、以前に会った男性と「似てる気がする」と言われたりしたが、どちらも「今日が初めて」「人違い」と一蹴している<ref name="ガールズバンド殺人事件">単行本88巻File.10「ガールズバンド」 - 89巻File.1「死角での犯行」(アニメ836話 - 837話「仲の悪いガールズバンド」)。</ref>。
:<!--バグ回避のための行-->
: 「あの方」と[[黒の組織#ベルモット|ベルモット]]との間に「重大な関係」がある事実を突き止めており、この「重大な関係」を組織内に知られるとベルモットにとってはかなり不都合な事態となってしまうらしいことから、それを挙げて彼女に個人的な取引を何度か行っている{{R|緋色シリーズ}}。
; <span id="若狭留美">若狭 留美(わかさ るみ)</span>
: 生前の宮野厚司、エレーナ、明美とも面識があり、ベルツリー急行でシェリー(正確には怪盗キッドの変装)と対面した際には、「さすがヘル・エンジェル(エレーナ)の娘さんだ…よく似てらっしゃる…」と声をかけていた{{R|漆黒の特急}}。エレーナとは少年時代から親しかったようで、彼女からは「{{読み仮名|'''零'''|れい}}くん」と呼ばれており<ref name="ギスギスしたお茶会">単行本84巻File.6「ギスギスしたお茶会」 - File.8「高速の飛沫血痕」(アニメ770話 - 771話「ギスギスしたお茶会」)。</ref>、安室もエレーナに何らかの好意を抱いていたのか、女医をしていた彼女と会うために故意に怪我をして彼女の病院を訪れていた{{R|黒ウサギ亭には近づくな}}。
: 声 - [[平野文]]
: スピンオフ作品『ゼロの日常』では主人公を担当。
: 帝丹小学校1年B組の副担任。37歳。
: 『[[機動戦士ガンダム]]』の登場人物である[[アムロ・レイ]]とその担当声優である古谷徹にちなむ<ref>{{twitter status2|kinro_ntv|852868270319312896|4=スタンリー@金曜ロードSHOW!による2017年4月14日21時56分のツイート|accessdate=2017-04-18}}</ref>。なお、大の『コナン』ファンでもある古谷は、劇場版第20作『[[名探偵コナン 純黒の悪夢|純黒の悪夢]]』の公開を記念した[[池田秀一]]とのインタビュー形式の対談で、キャラクター名に自身の本名が入っていることを嬉しく思う旨を原作者の[[青山剛昌]]に直接伝えた旨を語っている{{R|m20interview}}。
: 普段はおっちょこちょいでドジを踏む仕草が目立ち{{efn2|コナンには油断させるための策略と思われているうえ、キャンプ場では自分の右側から呼びかけてくる歩美の存在を当初は認識できず辺りを見回し、左目でようやく認識できたことから、右目が盲目である可能性がコナンと灰原から示唆されている{{R|隻眼のマッチアップ}}。}}、[[オカルト]]系の話題を怖がるなど頼りなさげに見えるが、3人がかりで襲ってきた強盗団を1人で蹴散らしたり{{R|時を超えた暗号}}、逆上して襲ってきたプロゴルファーを偶然を装って取り押さえたり<ref name="白い手の正体">単行本92巻File.8「若狭先生の自宅」 - File.10「真っ白な気持ち」(アニメ896話 - 897話「白い手の女」)。</ref>、歩美を人質に取った犯人をメガネの右レンズを光らせながら険しい形相と言葉だけで威嚇したりする<ref name="隻眼のマッチアップ">単行本93巻File.6「ティップオフ」 - File.8「ブザービーター」(アニメ909-910話「燃えるテントの怪」)。</ref>など、裏の顔を持っている様子{{efn2|これらの該当シーンでは眼鏡の下の右眼が描かれていない。また、強盗団を仕留めた際には「この世を離れる覚悟はできたか?」{{R|時を超えた暗号}}、人質を取った犯人を威嚇する際には「刺せよ? なんなら私が手伝ってやろうか?」{{R|隻眼のマッチアップ}}と不気味な笑みを浮かべている。また、自身が与えたヒントでコナンが真相に気付いた際にも、同様に笑みを見せていた。}}。また、前述の強盗団やプロゴルファーの事件において事前に事件を察知し、コナンを意図的にその事件に関わらせるように仕向けたり、事件解決のヒントを与えたりするなど、謎の行動も多い。一方、小林の[[天然ボケ|天然]]の言動に際して目が点になるなど、コミカルな表情も見せている{{R|時を超えた暗号}}。
: [[ネット流行語大賞|アニメ流行語大賞]]2018においては、「安室透」が金賞(第1位)を受賞し、彼の現実の女性ファンの呼称「安室の女」が銀賞(第2位)を受賞した<ref>{{Cite news|url=https://animeanime.jp/article/2018/12/03/41818.html|title=「名探偵コナン」“安室透”&“安室の女”がトップ2! 2018年「アニメ流行語大賞」発表|publisher=アニメ!アニメ!|author=仲瀬 コウタロウ|date=2018-12-03|accessdate=2018-12-05}}</ref><ref>{{Cite news|url=http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1812/03/news048.html|title=「ネット流行語大賞 2018」結果発表! グランプリは「バーチャルYouTuber/VTuber」、次点に「平成最後の○○」「大迫半端ないって」|newspaper=ねとらぼ|publisher=[[ITmedia]]|date=2018-12-03|accessdate=2018-12-04}}</ref>。
: 右目が盲目であるような行動やプロゴルファーの事件における言動から、[[黒の組織]]の[[黒の組織#ラム|ラム]]ではないかとコナンに疑われているが、灰原には好意を持たれている{{R|隻眼のマッチアップ}}。
: [[#黒田兵衛|黒田]]との初対面時には、彼を険しい形相で{{読み仮名|睨|にら}}み付けるかのように凝視していた{{R|隻眼のマッチアップ}}。
: 清水寺での事件後、インターネットで新一の名が呟かれた際は黒の組織に関わる死亡者リストの中に「工藤新一 死亡」を発見し、微かに笑みを浮かべていた{{R|紅の修学旅行}}。また、新一の隣人である阿笠の家に住んでいる灰原にも、新一と会ったことがあるかを尋ねていた{{R|たどり着いた正体}}。
: 血の臭いを嗅いだ際に[[#羽田浩司|羽田浩司]]の遺体を思い浮かべているほか、彼を「馬鹿な奴」と心中で評していることから、彼の殺害に何らかの形で関与している模様<ref name="死体はダーリン">単行本97巻File.7「山菜採り」 - File.9「ドジだから」(アニメ未放送)。</ref>。
:<!--バグ回避のための行-->
; <span id="小林澄子">小林 澄子(こばやし すみこ)</span>
: 声 - [[加藤有生子]]
: 帝丹小学校18期卒業生<ref name="初恋のビデオレター">単行本71巻File.1「思い出のVHS」 - File.2「13年越しの想い」(アニメ624話「初恋のビデオレター」)。</ref>で、現在は1年B組担任。26歳。
: 前任の{{読み仮名|'''戸矢'''|とや}}先生{{efn2|アニメでは{{読み仮名|'''戸谷'''|とたに}}先生。}}が結婚に伴って退職したため、代わって赴任した。その当初は以前の学校での失敗{{efn2|初の参観日で失敗したことを児童の1人に茶化され、その児童が別の児童とケンカをして2人とも大ケガを負った。なお、片方の児童は元太にそっくりだったという。}}から児童に厳しい面持ちで接し、児童たちからはあまり良い印象を抱かれていなかった<ref name="帝丹小7不思議事件">単行本16巻File.4「学校の不思議」 - File.5「誰かいる!?」(アニメ112話「帝丹小7不思議事件」)。</ref>。しかし、本当は子供好きの優しい教師であり、コナンや少年探偵団のアドバイスを受けて素に戻ってからは子供たちに慕われている。
: 普段は眼鏡をかけているが、眼鏡を外して化粧を施した時の姿は佐藤刑事によく似た美人。[[花粉症]]の気がある<ref name="探偵団に注目取材">単行本50巻File.5「ワクワク取材」 - File.7「ザ・少年探偵団」(アニメ435話 - 436話「探偵団に注目取材」)。</ref>。
: 正義感が強く、幼少期は女刑事に憧れていた。ミステリー作品にも興味を持っているうえ、[[江戸川乱歩]]の大ファンであるため、コナンら少年探偵団の活動を知ってからは勝手に「顧問」を自称しているが、現場経験の浅さもあって彼らにはあまり頼りにされていない。
: [[白鳥任三郎]]が警察官になるきっかけとなった人物であり{{efn2|小学生時代に白鳥に助けられ、その時にお礼として贈った紙製の桜の花輪と「桜は警察を表す正義の花」という言葉で白鳥は警察官を志すようになった。}}、彼の初恋の相手でもある{{efn2|小林と佐藤は顔立ちがよく似ており、なおかつ小林は幼少期は眼鏡をしていなかったため、白鳥は佐藤と思い込んでいたが、小林と再会した際に気がついた。}}<ref name="白鳥警部、桜の思い出">単行本66巻File.2「思い出」 - File.4「サクラサク」(アニメ568話 - 569話「白鳥警部、桜の思い出」)。</ref>。現在は彼に手作り弁当を渡したり<ref name="小林先生の恋">単行本67巻File.9「小林先生の恋」 - 68巻File.1「桜、満開」(アニメ583話「小林先生の恋」 - 585話「時を超える桜の恋」)。</ref>、ホワイトデーに車内が埋まってしまうほどの量のプレゼントを返されたり<ref name="裏切りのホワイトデー">単行本69巻File.7「ホワイトデーの殺人」 - File.9「ハッピー・ホワイトデー」(アニメ608話 - 609話「裏切りのホワイトデー」)。</ref>するほど仲が進展している。
: 名前の由来は、作者の友人から。米国版での名前は'''Liz Faulkner'''(リズ・フォークナー)。
:<!--バグ回避のための行-->
; 東尾 マリア(ひがしお マリア)
: 声 - [[白鳥由里]]
: 帝丹小学校1年B組で、コナンや灰原よりも後から転校。ツインテールと[[ロイド眼鏡|丸眼鏡]]が特徴。転校した直後は環境の変化に戸惑い、友達を作ることができずにいたが、小林先生の催した学級活動をきっかけにクラスに溶け込めた<ref name="1年B組大作戦">単行本53巻File.5「怪人二百面相」 - File.6「1年B組大作戦」(アニメ460話「1年B組大作戦!」)。</ref>。
: 関西弁で話すのが恥ずかしく、クラス内でほとんど話せずにいたが、灰原の助言を機に活動的になった。一人称は「ウチ」。後々に再登場した際には、登校してこなかったうえに連絡も無かったことから、少年探偵団が自宅の様子を見に訪れるほどの騒動に発展したものの、実際はある部屋で亡くなった祖父母の遺品を見ていた際にある事情で閉じ込められ、出られなくなったまま部屋で眠ってしまっただけであり、最終的には閉じられたドアを開けることに成功した灰原たちに発見されて救助された{{R|たどり着いた正体}}。
:<!--バグ回避のための行-->
; 植松 竜司郎(うえまつ りゅうじろう)
: 声 - [[清川元夢]]
: 帝丹小学校の[[校長]]。59歳。
: 原作ではまだ2回しか登場{{R|帝丹小7不思議事件}}<ref name="時を超えた暗号">単行本91巻File.7「スキュタレー暗号」 - File.9「若狭先生のヒミツ」(アニメ889話 - 890話「新任教師の骸骨事件)。</ref>していないが、アニメオリジナルエピソード<ref name="法廷の対決IV">アニメ606話 - 607話「法廷の対決IV 裁判員小林澄子」(アニメオリジナル)。</ref>や[[名探偵コナン#特別編|特別編]]にも姿を見せている。
:<!--バグ回避のための行-->
; 坂本 琢馬(さかもと たくま){{efn2|初登場時、下の名前は一貫してひらがな表記だった{{R|1年B組大作戦}}が、再登場してからは漢字で表記されている<ref name="もののけ倉でお宝バトル">単行本66巻File.5「もののけ倉」 - File.7「倉の秘密」(アニメ571話 - 572話「もののけ倉でお宝バトル」)。</ref>。}}
: 声 - [[愛河里花子]]
: 帝丹小学校1年B組。
: 入学直後に重傷を負って10月まで学校を休んでいたため、クラスでは浮いた存在となっており、歩美や光彦にも下の名前は覚えてもらっていなかった{{R|1年B組大作戦}}。
: 自分からクラスメイトに話しかけることができずにいたが、マリアと同じく学級活動を機にクラスに溶け込めた。
:<!--バグ回避のための行-->
; 平山 文吾(ひらやま ぶんご)
: 声 - [[森田順平]]
: 帝丹小学校4年A組担任。交通事故に遭った前任教師に代わって着任した<ref name="超秘密の通学路">単行本49巻File.5「新しい先生」 - File.7「秘密の通学路2」(アニメ427話 - 428話「超秘密の通学路」)。</ref>。
: どこか頼りなさそうな風貌をしている。普段は[[コンタクトレンズ]]を着用しているが、コナンたちと出会った時は、階段から転落した際にコンタクトレンズを紛失し、度が合わない眼鏡をかけていた{{efn2|それゆえ、にらみつけているような目つきから、灰原は平山が組織の人間ではないかと疑っていた。}}。特別編にも一度だけ登場している。
 
== 帝丹高校 ==
現在は本編の主要人物としては、新一・蘭・園子・世良が在籍している。また、小五郎・有希子・英理の出身高校でもある。
 
; [[鈴木園子|鈴木 園子]](すずき そのこ)
: 声 - [[松井菜桜子]]、演 - [[岩佐真悠子]](単発第1作・第2作)・[[秋元才加]](単発第3作、連続ドラマ)
: 蘭の親友で、新一や蘭とは保育園時代からの仲。鈴木財閥の令嬢。
: 米国版での名前は'''Serena Sebastian'''(セレーナ・セバスチャン)。
:<!--バグ回避のための行-->
; <span id="世良真純">世良 真純(せら ますみ)</span>
101 ⟶ 143行目:
: 私服は基本的には男物を着用し[[帽子]]をかぶっていることも多く、「死んだ兄が同じような帽子をかぶっていたのをまねした」と語っている。逆にスカートなど女物を一切着用せず、園子から「女の子っぽい格好をすれば良いのに」と提案された際にも下着だけを可愛らしいものに変えるなど{{R|果実が詰まった宝箱}}、女性のファッションには興味を示さない{{efn2|原作では[[サイハイブーツ]]といった女性ものの靴を履いている一面を見せていたが、アニメ版では普通の靴に変更されている{{要出典|date=2020年3月24日 (火) 11:30 (UTC)}}。}}が、大胆なデザインのビキニや可愛らしいデザインのビキニを着用したり、果てはマイクロビキニに惹かれて着てみたいと発言したりするなど、女性用水着だけは好んでいる{{R|試着室の死角}}。中性的な顔立ちと細身の体格から何度も男性に間違えられており{{efn2|怪盗キッドに下着姿にされた際にも、男子トイレを使用していたことから「(男にしては)[[パンツ]]がやけに[[ローライズ]]だった」と思われただけであった{{R|怪盗キッドと赤面の人魚}}。}}、本人も男子トイレを平然と使う等、男性として見られることに対する抵抗感が少ないが、一応貧乳であることは気にしており、平次や[[少年探偵団 (名探偵コナン)|少年探偵団]]からそのことを指摘されるたびに「(胸は)母さんも巨乳だったから、これから大きくなる予定」と言い張っている。
: 探偵としての推理力は、コナン(新一)や平次といった他の高校生探偵に引けを取らない高さの反面、冷静さを失いやすいのが災いしてか、トリックの要点に気付かなかったり、犯人のミスリードに引っかかったりするなど、彼らよりも今一歩劣る描写が見られる<ref name="蘭も倒れたバスルーム">単行本81巻File.6「浮気調査」 - File.8「居心地の悪い推理」(アニメ740話 - 741話「蘭も倒れたバスルーム」)。</ref>。戦闘力に関しては、新一や平次を凌駕しており、長兄である秀一の影響でたしなんでいる[[截拳道]]の実力は空手の達人である蘭とも互角を誇り、初めて拳を交えた際には彼女に警戒されている{{R|幽霊ホテルの推理対決}}。一方で、探偵としての調査や事件の推理について、やや遊び感覚で捉えている危うい面があり、幽霊ホテルでの一件では事件が起きて「ワクワクする」とはしゃいでいたのを目暮警部に咎められた他{{R|幽霊ホテルの推理対決}}、浮気調査の際は「口が固いから」という理由で、探偵として厳守しなければならない[[守秘義務]]を放棄して、自らが依頼主に雇われていた事実を蘭とコナンに勝手に話してしまっている{{R|蘭も倒れたバスルーム}}。更に、親しい間柄の人間を危険にさらす相手や犯罪者には一切の容赦をせず、場合によっては殺害も辞さないという非情な面も持ち合わせており、毛利探偵事務所に籠城した犯人を[[特殊急襲部隊|警視庁特殊部隊]] (SAT) に射殺させようと誘導したり<ref name="探偵事務所籠城事件">単行本73巻File.9「名推理を聞かせろ!」 - 74巻File.1「ページをめくれない本」(アニメ648話 - 650話「探偵事務所籠城事件」)。</ref>、コナンを誘拐して逃走した犯人の顔面をバイクの後輪で殴り飛ばしたり<ref name="探偵たちの夜想曲">単行本76巻File.1「コロンボでの待ち合わせ」 - File.5「立体交差の思惑」(アニメ671話 - 674話「探偵たちの夜想曲」)。</ref>、他人に罪をなすり付けようとしたうえに自分勝手で罪悪感のかけらもなかった犯人には蘭共々激昂したりする{{R|蘭も倒れたバスルーム}}等、時には過激な行動も見せる{{efn2|射殺の件は蘭に「新一ならそんなことは絶対にしない」と責められ{{R|探偵事務所籠城事件}}、誘拐犯の件はコナンに眉をひそめられ、「100%やりすぎ」とまで言われている{{R|命を賭けた恋愛中継}}。}}。また、勘違いから殺人を犯した犯人を憐れむことなく「安室さんやコナン君が協力してくれたからこのぐらい楽勝さ!」と笑いながら言うなど、デリカシーに欠けた振る舞いをすることもある{{R|ガールズバンド殺人事件}}。
: イギリスからの帰国後にバス内で園子から痴漢と間違えられ、蘭との一悶着の末にコナンの証言に助けられて彼らと接点を持つことになり<ref name="幽霊ホテルの推理対決">単行本73巻File.6「截拳道(ジークンドー)」 - File.8「世良の迂闊な推理」(アニメ646話 - 647話「幽霊ホテルの推理対決」)。</ref>、その後に起きた事件を経て帝丹高校に編入する。当初は蘭や園子から「世良さん」と呼ばれており、園子の提案で「世良ちゃん」と呼ばれるようになった<ref name="真夏のプールに沈む謎">単行本85巻File.10「プールに沈む死体」 - 86巻File.1「浮かび上がる真実」(アニメ787話 - 788話「真夏のプールに沈む謎」)。</ref>後、修学旅行に行く頃にはクラスの女子からも「世良ちゃん」と呼ばれるようになった{{R|紅の修学旅行}}。コナンや新一には関心を寄せており、特にコナンのホームズ好きについては「ず〜っと前から知っていた」と言うほどで{{efn2|あまりにもコナンのことに興味を持っているため、園子には[[ショタコン]]だと思われている。}}、10年前に新一と出会った際に彼のことを「'''魔法使い'''」と呼ぶようになり{{R|さざ波の記憶}}、コナンのことも「魔法使い」と心の中で呼ぶなど<ref name="容疑者か京極真">単行本81巻File.9「截拳道vs.空手」 - File.11「まるで魔法のように」(アニメ744話 - 745話「容疑者か京極真」)。</ref>、経緯は不明ながらコナンが新一であることを確信している{{efn2|10年前に真純に出会ったことを思い出しているコナンを見ながら、心の中で「どうやらボクの事を思い出してくれた」とつぶやいている{{R|さざ波の記憶}}。}}。さらに、修学旅行で新一が姿を現したのを見て幼児化した体を元に戻す薬の存在に気付いてメアリーに報告し{{R|紅の修学旅行}}、自身もコナンが新一であるという確証を得るために蘭に「新一が現れた時、必ずコナン君がそばにいなかったことはないか」と尋ねている{{R|死を呼ぶドラマ撮影}}{{Efn2|ただし、この時には蘭から単行本26巻File.4「命懸けの復活」(アニメ191話「命がけの復活 黒衣の騎士」)にて帝丹高校の学園祭で起きた事件の際の新一とコナン(灰原の変装)を引き合いに「あるよ」と返されている{{R|死を呼ぶドラマ撮影}}。}}。コナンの落とした蝶ネクタイ型変声機を偶然見つけたメアリーを介して、眠りの小五郎の推理もコナンによるものだと気付いており{{R|霊魂探偵の意外な隣人}}、園子が眠らされた際には小五郎の代役であると見抜き、隠れているコナンに呼びかけるように「推理クイーン君」と呼んでいた{{R|死を呼ぶドラマ撮影}}。また、灰原に対しては彼女が写っている動画を削除したり{{efn2|動画を削除しながら、「データだと… すぐに消せるんだけどな…」とつぶやいている。}}、その後も何度も会いたがっていたりするなど、初対面以前から高く関心を示している描写が見られ、ベルツリー急行で対面を果たしてからも、蘭と園子が「大人びてる子」として灰原の名を挙げた際には初対面時を思い出して反応しており<ref name="死を呼ぶドラマ撮影">単行本96巻File.8「代役君」 - 97巻File.1「大切な物ですから…」(アニメ未放送)。</ref>、後に自身の前で難解な熟語を使用する彼女を問い詰めている<ref name="古美術鑑定家殺人事件">単行本97巻File.10「堆黒盆」 - 98巻File.2「隠すより現る」(アニメ未放送)。</ref>{{Efn2|なお、この際は灰原の事情を知っている沖矢{{=}}秀一による理詰めの反論に遭い、制止されている{{R|古美術鑑定家殺人事件}}。}}。新一と蘭には10年前に会っており{{R|さざ波の記憶}}{{efn2|当初は忘れていたコナンも、やがて以前に会ったことがあることに思い至った。また、蘭も世良の後ろ姿や「魔法使い」という発言、デパートで試着した水着などから、昔どこかで会っていたことを感じている。世良はモノローグで、「そのときが来るまでは教えられない」と語っている<ref name="果実が詰まった宝箱">単行本80巻File.5「本日のフルーツ」 - File.7「魔法の鍵」(アニメ727話 - 728話「果実が詰まった宝箱」)。</ref>。}}、蘭にも実質10年ぶりの再会となった時には強い関心を寄せて「君は思っていた以上に手強い」と評した{{R|探偵事務所籠城事件}}。その後は蘭に関心を寄せる態度をことさらには見せなくなり、普段は園子と3人で行動するなど親友として接するようになるが、蘭に対しても意味深な発言をする描写はある{{R|異次元の狙撃手}}。平次にも初対面時には関心を寄せ{{R|東西探偵推理勝負}}、修学旅行で共同の推理をした際には彼がコナンの正体を知って協力していることも、おおむね推測するまでに至った{{R|紅の修学旅行}}。秀一の変装である昴に対しては、工藤邸を訪れた際の初対面時に警戒心を持って接していたが、その正体に気付いた描写はなく{{R|工藤優作の未解決事件}}、2度目に会った際には自分の性別を女性と見抜いた彼を問い詰めている{{R|古美術鑑定家殺人事件}}。
: 秀一の死についての経緯は不明ながら知っており、彼に変装したバーボンやベルモットと遭遇した際には驚きを隠せず、ベルツリー急行での事件以降、その行方について情報を集めるようになる<ref name="怪盗キッドと赤面の人魚">単行本78巻File.11「泡沫」 - 79巻File.2「脱皮」(アニメ724話 - 725話「怪盗キッドと赤面の人魚」)。</ref>。ベルモットたちにも障害として警戒されており、シェリー奪還作戦においても真純の排除を待って作戦が遂行されている{{R|漆黒の特急}}。シェリーの顔を見た際には思い当たるような表情を浮かべたが<ref name="灰原の秘密に迫る影">単行本77巻File.9「自分の領分」 - File.11「灯下の孤影」(アニメ699話 - 700話「灰原の秘密に迫る影」)。</ref>、その関係は不明。なお、秀一の仲間であるジョディとキャメルは、真純の素性を知らない様子である{{efn2|キャメルは真純にどこかで会った覚えがある様子を示し、ジョディは誰かに似ていると考える描写があるが、2人とも真純が何者であるかについては思い至っていない<ref name="東西探偵推理勝負">単行本74巻File.5「どっちが名探偵なんだ?」 - File.7「魔法の料理」(アニメ651話「コナンVS平次 東西探偵推理勝負」 )。</ref>。}}。
: 「探偵甲子園編」<ref name="探偵甲子園">単行本54巻File.9「東の高校生探偵」- 55巻File.2「熱血探偵」(アニメ479話「服部平次との3日間」)。</ref>にゲストキャラクターとして登場した自称女子高生探偵・'''越水 七槻'''(こしみず なつき、声 - [[早水リサ]])の反響が大きかったことから、「じゃあ究極のボクっこ出してやるよって」と考えた青山が新たに考案したキャラクターである{{R|sunday 2013 no.33 p.7}}。七槻は「女子高生探偵としての活動を経て高校を2年前に卒業済みの成人(20歳)」という正体や、「昔、自分を誇示するために誤った推理で親友を自殺に追い詰めた高校生探偵への復讐の殺人をした犯人」という設定が人気を博した。このことが「ボクっこ」探偵を再登場させるきっかけとなったが、七槻は同編のラストで出頭して刑に服することとなったため、すぐに再登場させて探偵活動を描くことは難しかったことから、代わりのレギュラーキャラクターとして真純が新たに設定されるに至った。なお、作者による真純のコンセプトには、七槻が主演のゲームの企画まで来たことが添えられている{{R|sunday 2013 no.33 p.7}}。
: 愛用のバイクは[[ヤマハ・XT|YAMAHA XT400E Artesia]]で、ナンバーの「新宿・5-31」は担当声優の日高のり子の誕生日に由来する。
: 「探偵甲子園編」<ref name="探偵甲子園">単行本54巻File.9「東の高校生探偵」- 55巻File.2「熱血探偵」(アニメ479話「服部平次との3日間」)。</ref>にゲストキャラクターとして登場した越水七槻の反響が大きかったことから、「じゃあ究極のボクっこ出してやるよって」と考えた青山が新たに考案したキャラクターである{{R|sunday 2013 no.33 p.7}}。七槻は同編のラストで出頭して刑に服することとなったため、すぐに再登場させて探偵活動を描くことは難しかったことから、代わりのレギュラーキャラクターとして真純が新たに設定されるに至った{{R|sunday 2013 no.33 p.7}}。
: 名前の由来は、アニメ『[[機動戦士ガンダム]]』の登場人物である[[セイラ・マス]]。
:<!--バグ回避のための行-->
; ジョディ・サンテミリオン (Jodie Saintemillion)
; [[遠山和葉|遠山 和葉]](とおやま かずは)
: 声 - [[一城みゆ希]]
: 声 - [[宮村優子 (声優)|宮村優子]]、[[佐久間レイ]](劇場版第7作〈幼少時代〉) / 演 - [[岡本玲]]
: 帝丹高校に赴任していた[[英語 (教科)|英語]]教師。その正体は、'''[[FBI (名探偵コナン)|FBI]]'''捜査官の'''[[FBI (名探偵コナン)#ジョディ・スターリング|ジョディ・スターリング]] (Jodie Starling)'''。
: 服部平次の幼なじみで、お互い両想い。
:{{main|#ジョディ・スターリング}}
: 米国版での名前は'''Kirsten Thomas '''(キルステン・トーマス)。
:<!--バグ回避のための行-->
; <span id="大岡紅葉塚本数美">大岡塚本 紅葉数美おおお と かず)</span>
: 声 - [[桑島法子]](第361話 - 第362話)→[[倉田雅世]](第592話)
: 声 - [[ゆきのさつき]]
: 帝丹高校3年の女子高生。18歳。空手部の前主将。クールな目つきとショートヘアが特徴。蘭のことは「毛利」と呼んでいる。得意技は[[蹴り技#種類|胴廻し回転蹴り]]。
: 京都泉心高校2年生。[[百人一首]]の高校生チャンピオン。
: 来年には受験を控えているため、学校の[[図書館]]に通っている。
: タレ目の美人で、[[茶髪]]と派手な[[ネイルチップ|ネイル]]がトレードマークだが{{Efn2|作者の言では、『[[ちはやふる]]』の[[ちはやふる#若宮 詩暢|若宮詩暢]]と外見を真逆の美人としてイメージし、コナン・蘭・平次・和葉のデザイン同様に「キャラの特徴」として意識しているとのこと<ref name="cinematoday_A0005456">{{Cite interview|subject=[[青山剛昌]]|url=https://www.cinematoday.jp/page/A0005456|title=『名探偵コナン』青山剛昌によるキャラクター豆知識 鈍感王は…平次、お前やっ!!|interviewer=井本早紀|publisher=[[シネマトゥデイ]]|date=2017-04-16|accessdate=2018-10-31}}</ref>。}}、ネイルは単なるオシャレではなく、[[競技かるた]]のために普段から指を傷めない配慮で着けている。また、蘭同様にかなりの巨乳でもある。誰に対しても常に京都訛りのおっとりとした敬語で話し、立ち居振る舞いも礼儀正しいが、自身の信条に反することや考え無しに調子に乗って浮かれる者には、にこやかな表情で遠慮せず嫌味を交えて毒付く気の強さを持ち合わせている。
: 名前の由来は[[新極真会]]の[[塚本徳臣]]と[[数見道場]]館長の[[数見肇]]から{{efn2|作中で蘭が繰り出した胴廻し回転蹴り・飛び膝蹴りは塚本の得意技であり、下段回し蹴りは数見の得意技である。}}。
: 競技かるたに携わる者として耳が良く、伊織との電話越しに聞こえた小さな音を正確に認識し、それを根拠として推理を披露したこともある<ref name="3人の探偵と百人一首">単行本92巻File.11「喫茶ポアロで暇潰し」 - 93巻File.2「喫茶ポアロで謎解きを」(アニメ885話 - 886話「謎解きは喫茶ポアロで」)。</ref>。
: 幼い頃にかるた大会で平次に負けた際、そのときになだめられたことがきっかけで彼に一途な恋心を抱くようになり、「未来の旦那さん」と呼ぶ。劇場版第21作『[[名探偵コナン から紅の恋歌|から紅の恋歌]]』の一件で再会を果たしてからは、平次を巡って和葉と恋のライバル関係になっている。自身の名前が紅葉であることから和葉のことを「葉っぱちゃん」と呼ぶが、和葉の居ない所では彼女のことを気に掛けているほか、御守りにしている[[パスケース]]を落とした際に届けてくれた蘭には恩義と親しみを感じる{{R|から紅の恋歌}}など、根は真面目で優しい性格である。
: 大岡家は関西ではトップクラスの財力を有し、鈴木財閥ほどではないが政財界にも権力を持つ<ref>{{Cite book|和書|author=青山 剛昌|authorlink=青山剛昌|date=2017-05-08|url=https://www.shogakukan.co.jp/books/09199047|title=名探偵コナン 服部平次&遠山和葉 シークレットアーカイブス|series=少年サンデーグラフィック|publisher=[[小学館]]|page=4|id={{全国書誌番号|22886610}}|isbn=978-4091990471|oclc=987678795|asin=4091990479}}</ref>。紅葉は大岡家の令嬢で、移動時は伊織や大岡家使用人が運転する白の[[ロールス・ロイス]]を使う{{Efn2|なお、アニメでは紅葉役の声優であるゆきのさつきの誕生日([[5月25日]])にあやかり、車のプレートナンバーは「5-25」となっている。}}。
: 競技かるたの高校生チャンピオンだけあって、集中力・精神力・記憶力・反射神経などどれも優れているが、武道の心得などは無く、[[木屋町通]]に[[天狗]]の面を付けた男たちが走り回っていた際には、新一・平次・蘭・真純・中道と京都府警が取り押さえる中、園子と一緒に涙ぐみながら怯えていた{{R|紅の修学旅行}}。
: 「[[平安時代]]から首都は京都」と自負しており、蘭たちが修学旅行で来たことを伝えた際に「地方から、わざわざおいでやす」と微笑んで唖然とされており、新一や園子に心の中で「首都、東京からですが」とツッコミを入れられている{{R|紅の修学旅行}}。また、信心深い面もあり、天狗に見立てた殺人を見た際には、「[[稲荷信仰|狐さん]]に化かされてんのとちゃうやろか」と不安な表情も見せている{{R|紅の修学旅行}}。
: アニメでは、テレビシリーズに先駆けて『から紅の恋歌』から登場する。
: 名前の由来は、「大岡」は[[大岡忠相|大岡越前]]、「紅葉」は[[山村紅葉]]から。
:<!--バグ回避のための行-->
; <span id="本堂瑛祐">本堂 瑛祐(ほんどう えいすけ)</span>
; [[鈴木園子|鈴木 園子]](すずき そのこ)
: 声 - [[野田順子]]
: 声 - [[松井菜桜子]]、演 - [[岩佐真悠子]](単発第1作・第2作)・[[秋元才加]](単発第3作、連続ドラマ)
: 蘭たちのクラスに在籍していた転校生。17歳。
: 蘭の親友で、新一や蘭とは保育園時代からの仲。鈴木財閥の令嬢。
: 中性的な容姿で、丸眼鏡を着用している。父は[[CIA]]諜報員である[[#イーサン・本堂|イーサン・本堂]]、姉はその任務を受け継いだCIA諜報員・[[#本堂瑛海|本堂瑛海]]{{efn2|瑛祐は瑛海の使っていた噓発見法を身に付けており、それが姉弟関係を推定する証拠になる。}}。母は10年前に亡くなるまで'''奥平 角蔵'''(おくだいら かくぞう、声 - [[藤本譲]])の家で住み込みの家政婦をしており、瑛祐自身もそれまで奥平家で育った。その後、瑛祐は大阪で働いていた父に引き取られた。父と姉がCIA諜報員という事実は知らされておらず、失踪した姉を探し回り容姿が酷似していたアナウンサー・水無怜奈を追っていた{{efn2|姉の瑛海とは思えなかったらしく、姉の消息を知りたいと思うあまり、事故で入院していた意識不明の怜奈を激痛で目覚めさせるため、ハサミで刺そうとしている。}}。瑛海はFBIとの協力関係を結ぶ条件として、瑛祐に[[証人保護プログラム]]を適用し、組織から守るように赤井に頼んでいた{{efn2|イーサンは組織に潜入していた頃、ボス(あの方)と直接メールで連絡を取り合っており、幼少時の瑛祐はボスのメールアドレスを「『[[七つの子]]』のメロディにそっくりな音」として覚えてしまっていた。そのため、赤井は瑛海に頼まれる以前から、CIA諜報員の息子にしてボスのメールアドレスを知る瑛祐が組織に狙われることを懸念していた。}}が、瑛祐本人はこれを拒否している。
: 米国版での名前は'''Serena Sebastian'''(セレーナ・セバスチャン)。
: ドジな性格で、歩いていると不注意で人や物にぶつかることが多く、園子からは「[[ドジっ娘|ドジっ子]]」と呼ばれる。さらには自分でも「神様に嫌われているとしか思えない」と称するほどの不幸体質で、恒久的に不運に見舞われている。蘭や園子ら同級生の前では軽い敬語を使って話すが、怜奈の前では興奮していたため、口調も荒っぽくなっていた。
: 幼少期に[[白血病]]を患い、[[骨髄移植]]で[[ヒト白血球型抗原|HLA]]を移植した際に[[ABO式血液型|血液型]]がO型からAB型に変わった{{efn2|このため、[[母子健康手帳|母子手帳]]などではO型とされているが、現在の血液型はAB型である。なお、この原理は瑛祐が登場する前に発売された単行本『名探偵コナン特別編』第17巻で、トリックとして用いられている{{要ページ番号|date=2016年12月16日}}。}}。その後、交通事故でAB型の瑛海からの[[輸血]]が可能となったが、本人はこの事実を知らなかった{{efn2|怜奈を姉と考えなかった根拠は、本当にAB型の血液を持つ彼女が姉ならその輸血はAB型からO型へのものとなってしまい、生理的に不可能なことから。}}。そのため、瑛海がCIA諜報員だということを知らなかったこともあり、彼女に対して疑惑を持つようになった。
: 一見すると愚鈍な印象を受けるが、実際は頭が切れるため、小五郎を見張って怜奈に執着し、事件の真相を自分と同じように解明している素振りなどが原因で、コナンから警戒されていた。組織と直接の関連がないことが判明してからは、「ドジではあるが頭の切れる少年」と認識されるようになった。
: コナンの正体には独力で得た調査情報から薄々感付いていたらしく、初対面の際には新一と看破したうえで挨拶していた。また、蘭には初対面時から一目惚れしていたらしく、コナンと2人きりになった際に告白するつもりと話したところ、彼から新一であることを逆に告白され、推理の確信を得た。その後は父や姉と同じくCIAに入るため{{efn2|ただし、瑛祐本人はCIAがアメリカの国益のためだけに活動する組織であるという事実を理解しておらず、「悪人たちを倒す正義の組織」と勘違いしている。}}[[アメリカ合衆国|アメリカ]]に留学すると告げて帝丹高を去った。
: 名前の由来は『007』シリーズの登場人物である[[ジェームズ・ボンド]]と、[[江戸川乱歩賞]]作家の[[海渡英祐]]から。
:<!--バグ回避のための行-->
; <span id="新出智明">新出 智明(あらいで ともあき)</span>
; <span id="メアリー・世良">メアリー・世良</span>{{Efn2|name="親の姓"}}(メアリー・せら) / 領域外の妹(りょういきがいのいもうと)<ref>[http://websunday.net/conandb/top.html サンデー公式データベース 名探偵コナン 全事件レポート編纂室] での表記に準拠。</ref>
: 声 - [[田中敦子 (声優)|田中敦子堀秀行]]
: 帝丹高校卒業生の校医。新出医院の[[医師]]。25歳。
: [[イギリス人]]{{Efn2|真純が「『世良』はママの旧姓」と言っているが、日系人かどうか詳細は不明である。}}。[[イギリス]]の[[情報機関]]の1つである'''[[秘密情報部|秘密情報部 (MI6) ]]''' の[[特別捜査官|エージェント]]で<ref>{{Cite web|url=https://www.conan-movie.jp/about/keyperson.html|title=キーパーソン|work=劇場版『名探偵コナン 緋色の弾丸』公式サイト|publisher=[[東宝]]|accessdate=2020-03-24}}</ref>{{Efn2|真純から「体を元に戻す薬があるかもしれない」と伝えられた際に「体を元に戻したら逃げ回るのはもう止めだ」「反撃に転じる」と発言しており、黒の組織とも何かしらの因縁があることが示唆されている{{R|紅の修学旅行}}。}}、[[#赤井秀一|赤井秀一]]、[[#羽田秀吉|羽田秀吉]]、[[#世良真純|世良真純]]の3兄妹の母。年齢は不明。
: 高校時代は[[バスケットボール]]部に所属。実母・'''千晶'''(ちあき)は4年前に事故死しており、父・'''義輝'''(よしてる、声 - [[小島敏彦]])を義母・'''陽子'''(ようこ、声 - [[弘中くみ子]])に殺害されたため{{efn2|この事件では、ある事情から真相の一部を事実と異なる形で世間に公表しており、後にベルモットが新出に変装していたことが露見する要因になる。}}、祖母・'''ミツ'''(声 - [[真山亜子]])と家政婦の'''保本 ひかる'''(やすもと ひかる、声 - [[平松晶子]])と暮らしていた。
: 真純と行動をともにしており、本名はメアリー・世良だが、真純がコナンから姿を見た自分の素性を聞かれる場合を想定し、真純を通してコナンにだけ真純との関係で「領域外の妹」と告げている{{R|cinematoday_A0007106|92巻巻末}}。コナン=新一や蘭や有希子とは10年前に会っているが{{R|さざ波の記憶}}、コナンがまだそのことに気づいていなかった頃は、真純が所持していたハンカチに {{en|"Mary"}} という名の{{読み仮名|刺繡|ししゅう}}が施されていたことから{{R|調味料を使いすぎる容疑者}}、「メアリー」が「領域外の妹」の本名であると推測されている程度の認識であった<ref name="バラバラな証言">単行本89巻File.2「デパートでランチ!」 - File.4「証言の真相」(アニメ843話 - 845話「探偵団はヤブの中」)。</ref>。
: 律義かつ{{読み仮名|面倒見|めんどうみ}}の良い性格で、生徒たちからの信頼も厚い。一方、父の殺害事件では自分の家族に疑惑の目を向ける目暮や小五郎に対し、「疑うことに憑かれて、人に対する気遣いを忘れた悪魔」と反発するなど、芯の強さも併せ持っている。また、お人好しな一面が見られ、自分に変装していた間の犯罪者らしからぬ[[黒の組織#ベルモット|ベルモット]]の行動から、彼女を悪人と思えないでいる{{efn2|両親をベルモットに殺害された[[FBI (名探偵コナン)#ジョディ・スターリング|ジョディ]]にこの意見を告げた際には、一喝されている。}}。事件現場に出くわした際に検死を担当することもあるが、本人は「医者の使命は遺体の検死ではなく、被害者を救命して殺人者を出さないこと」と考えているため、その際は複雑な表情を見せている。
: 巻き毛とショートヘアが特徴で、コナンには当初その存在を知られてから真純に顔立ちが似ていると思われていたが、[[マスカラ]]を目の下に付けた灰原を見てからのコナンには{{R|バラバラな証言}}、灰原に顔立ちが似ていると思われるようになった{{R|千葉のUFO難事件}}。娘の真純が他人から貧乳であることを指摘される度に「(胸は)母さんも巨乳だったから、これから大きくなる予定」と言い張っているが、コナンの回想における10年前の新一や蘭と海で出会った時のメアリーは、真純の言及通りにビキニの水着姿でプロポーションの良さを露出していた{{R|さざ波の記憶}}。現在の外見は中学生程度で小柄だが、高校生の真純に命令的な口調で話すなど{{R|意外な結果の恋愛小説}}、言動は大人びている。また、頭脳明晰かつ冷静な分析力を持ち、コナンによって仕掛けられた盗聴器を見破っており{{R|意外な結果の恋愛小説}}、さらには身を隠すために命綱を付けながら自力でベランダの裏にしがみつくなどの大胆さや、逃げようとした犯人の急所を的確に突いて一瞬で気絶させる{{Efn2|気絶している犯人の様子を見たコナンからは「[[シークレットサービス]]並みの早技」と言われた{{R|霊魂探偵の意外な隣人}}。}}などの高度な身体能力もある{{R|霊魂探偵の意外な隣人}}{{Efn2|この身体能力の高さから、昴{{=}}赤井に浅香が正体ではないかと推測されている{{R|裏切りの真実}}。}}。コナンが落とした蝶ネクタイ型変声機を使いこなし{{Efn2|事件解決後には蝶ネクタイ型変声機の性能を知ったことで「心が躍るな」と真純に発言していた{{R|霊魂探偵の意外な隣人}}。}}、コナンの代わりに小五郎の推理ショーを披露したこともある{{R|霊魂探偵の意外な隣人}}。
: ベルモットには新出を殺害したうえでの変装を画策されていたため、[[FBI (名探偵コナン)|FBI]]は彼を守るべく事故死を偽装し、[[証人保護プログラム]]の管理下に置いていた。学園祭の直後からベルモットに変装されていたが{{efn2|ジョディの「敵は姿を変えて学校に通っている」という発言や<ref name="バトルゲームの罠">単行本27巻File.7「試合開始」 - File.9「試合終了」(アニメ226話 - 227話「バトルゲームの罠」)。</ref>、新出の眼鏡のブリッジの本数から、学園祭の直後に入れ替わっていたことが示唆されている。原作では眼鏡のブリッジが本物は1本、ベルモットの変装では2本だった。ベルモットが組織の任務下に戻った後には、本物の新出も2本になっている。}}、彼女が正体を現して姿を消したため帝丹高校の校医に戻った{{efn2|なお、作者は「新出先生、いろいろこれからヤバイ目に遭うかも……」、「元ベルモットが住んでいた場所ですからね。いろんなものが残されているかもしれない。そこに残っているものを見つけちゃったらヤバイ。」と語っている<ref name="オフィシャルファンブック2004">『[[#loveconan|ラブ・コナン―名探偵コナンオフィシャルファンブック for ガールズ]]』{{要ページ番号|date=2020年3月}}</ref>。}}。
: 真純からは「ママ」と呼ばれており{{R|霊魂探偵の意外な隣人}}{{Efn2|本人も小五郎の推理ショーの際に真純を名前で呼んでいたが、それを聞いていたコナンから最初に疑問を抱かれる{{R|霊魂探偵の意外な隣人}}。}}、現在の姿はコナンや灰原のように幼児化した姿である可能性が高く<ref>単行本90巻の巻末より。</ref>{{Efn2|10年前の出来事を思い出したコナンには、彼女と真純の母が同一人物で自分たちと同じように[[APTX4869]]で幼児化したのではないかと推測されていた<ref name="さざ波の記憶">単行本92巻File.2「さざ波の邂逅」 - File.4「さざ波の魔法使い」(アニメ881話 - 882話「さざ波の魔法使い」)。</ref>が、後に真純から「体を元に戻す薬があるかもしれない」と伝えられ、薬の開発者の特定と薬の入手を真純に指示しており、薬で幼児化したのは定かであることがうかがえる{{R|紅の修学旅行}}。}}、経緯は不明だが、真純のモノローグではロンドンで務武に1人で会いに行った際に幼児化して帰って来た様子が描かれている{{R|死を呼ぶドラマ撮影}}。真純がコナンに送った写真ではベッドで横になっていたり{{R|赤女}}、時折咳をしたりするなど、病弱とうかがえる描写がある。
: 詳細は不明ながら(真純からの情報もあって)コナンの正体を新一と確信しているが、真純には「江戸川コナンに気を許すな…10年前に会ったボウヤとはまるで別人」と伝え、コナンを警戒している{{R|霊魂探偵の意外な隣人}}。真純がホテルの部屋でコナンに会わせようとした時には、彼に1人で来させることを条件として了承したが、蘭と園子も同行していることを確認すると真純に対して「バカモンが」と言い放ち、コナンに会うことはなかった{{R|真夏のプールに沈む謎}}。ただし、ホテルのプールで起きた事件の解決後、ホテルを出る時にたまたま領域外の妹=メアリーの姿を見かけた蘭に、「以前どこかで会ったことがある」と心の中でつぶやかれている{{R|真夏のプールに沈む謎}}{{Efn2|心中でのモノローグであるため、メアリーや居合わせていた真純とコナンは、当然これには気付いておらず、蘭も10年前に出会っていた事実{{R|さざ波の記憶}}は思い出せていないままである。}}。
: 秀吉の棋士活動を応援しており、彼が将棋タイトル七冠を達成した際は笑顔を見せている{{R|太閤恋する名人戦}}。
:<!--バグ回避のための行-->
; {{anchor|中道|中道(なかみち)}}
; <span id="羽田秀吉">羽田 秀吉(はねだ しゅうきち)</span>{{Efn2|「吉」の正確な表記は「[[ファイル:Tsuchiyoshi.svg|14x14ピクセル]]」(「土」の下に「口」、つちよし)である(Unicodeでは U+20BB7、「{{拡張漢字|吉}}」)。}}
: 声 - [[山崎たくみ]](第361話)→[[坪井智浩]](第496話)→[[福島潤]](OVA『SECRET FILE Vol.4』)→[[松本健太]](第927話 - )
: 声 - [[森川智之]]
: 帝丹高校2年B組の生徒で、新一や蘭の同級生。フルネームは不明。
: プロ[[棋士 (将棋)|棋士]]で宮本由美の彼氏。28歳。名前が[[豊臣秀吉|羽柴秀吉]]に似ていることから、「[[太閤]]名人」{{Efn2|名人位の失冠中も「名人」付きで呼ばれていた。}}の愛称で親しまれている。
: サッカー部に所属している。つい調子に乗っては[[キック (サッカー)#オーバーヘッドキック (Overhead Kick)|オーバーヘッドキック]]を放とうとして頭を打つことも多いため、それが原因でコナンがFBIと作戦を展開した際には杯戸中央病院に入院しており、その時は水無怜奈の行方を追って病院に潜入した本堂瑛祐を自分の病室に{{読み仮名|匿|かくま}}っていた<ref name="赤と黒のクラッシュ 昏睡 - 侵入">単行本57巻File.9「鴉の唄」 - 58巻File.1「追跡、そして…」(アニメ495話「赤と黒のクラッシュ 昏睡」 - 496話「赤と黒のクラッシュ 侵入」)</ref>(初登場時のみアシスタントによって描かれていたが<ref name="帝丹高校学校怪談">単行本44巻File.11「学校奇譚」 - 45巻File.2「残された机の真実」(アニメ361話 - 362話「帝丹高校学校怪談」)。</ref>、このエピソード以降は作者によって描かれるようになった)。
: 赤井秀一の弟にして世良真純のもう1人の兄であり{{Efn2|name="世良の姓"}}、メアリー・世良の次男{{Efn2|name="親の姓"|秀吉の婚姻届に書かれている父の下の名前は2文字であり、2文字目が「武」であることは確認できるが、1文字目は肉眼では判断できない。ただし、この描写は単行本のみのものであり、アニメでは父の欄に「赤井務武」、母の欄に「メアリー世良」と書かれており、二男という秀吉の続柄まで確認できる{{R|消えた婚姻届を探せ}}。また、メアリーは夫を思い浮かべて心の中で彼を「務武さん」と呼んでいる{{R|さざ波の記憶}}。}}<ref name="消えた婚姻届を探せ">単行本89巻File.8「意地悪なおじいさん」 - File.10「座右の銘」(アニメ849話 - 850話「婚姻届のパスワード」)。</ref>。真純からは{{読み仮名|吉兄|きちにい}}と呼ばれている{{R|さざ波の記憶}}。真純によれば、外見は父似であり、秀一や真純とは似ていない。美男子だが身なりに関心がなく、平時は寝癖に{{読み仮名|無精髭|ぶしょうひげ}}、丸メガネにジャージというむさ苦しい風貌{{Efn2|対局時はマナーとして正装はするが、寝癖が直っていないなど詰めが甘い。}}をしている。由美には「顔はかなりのイケメンだが性格が子供すぎる」と評されており{{R|超秘密の通学路}}、一見すると冴えない印象を受けるが、棋士だけあって優れた記憶力{{Efn2|かつて桜子の落としたメモの内容をふと見た際には、1秒程度で完璧に記憶している{{R|現場の隣人は元カレ}}。}}と洞察力を持ち、コナンが普通の小学生ではないことも一目で見抜き、彼の推理をサポートした{{R|現場の隣人は元カレ}}。
: 修学旅行では新一・蘭・園子・真純と同じ班のメンバーであり、天狗の面を着けて騒ぎを起こした連中を新一たちと一緒に取り押さえたり、現場にも立ち会ったりするなど事件にも関わっていた{{R|紅の修学旅行}}。また、この時は直接会話を交わす描写はなかったが、平次{{efn2|平次は単行本26巻File.4「命懸けの復活」(アニメ191話「命がけの復活 黒衣の騎士」)の帝丹高校の学園祭で起きた事件にて、新一とともに解決し(この時は和葉も居合わせていた)、新一の秘密を守るために「学校の恥だから」という理由を付けて事件を口外しないようマイクで呼びかけたことがあるため、帝丹高校の生徒たちは直接平次を見ているが、中道個人と出会ったのは京都の修学旅行が初めてである。}}・大岡紅葉・伊織無我・綾小路警部・沖田総司とも出会っている{{efn2|和葉からも電話がかかってきて、平次と紅葉がそれぞれ会話する様子も見ていた。}}。
: 高校時代にはクラスで起きた事件を次々に解決するなど探偵の真似事をしており、高校卒業後に羽田家の養子となった{{R|cinematoday_A0007106|92巻巻末}}。コナンの顔や推理力については前述の通り知っており、真純は彼から送られたメールを見てその理由に納得している{{R|容疑者か京極真}}。高層マンション{{Efn2|シャトー米花マンションの18階(1802号室の隣){{R|現場の隣人は元カレ}}。}}在住で高収入だが、食事はラーメン屋に通うなどジャンクフードが主<ref name="調味料を使いすぎる容疑者">単行本88巻File.2「ラーメン屋の変な客」 - File.4「使いすぎた調味料」(アニメ827話 - 828話「死ぬほど美味いラーメン2」)。</ref>。
: 初登場時点では将棋タイトル四冠までの獲得だったものの{{R|現場の隣人は元カレ}}、その後は順調にタイトルを増やし、名人位に復位して史上2人目の七冠王となった<ref name="太閤恋する名人戦">単行本85巻File.6「封じ手」 - File.9「妙手」(アニメ785話 - 786話「太閤恋する名人戦」)。</ref>。しかし、[[#勝又力|勝又力]]との[[王将戦]]に敗れて六冠王となる{{R|消えた婚姻届を探せ}}。
: 由美とは彼女の学生時代に、順位戦の帰りに電車で出会ったことをきっかけに、自分が棋士であることを明かさないまま交際を開始する{{R|太閤恋する名人戦}}。交際中に最初のタイトルである[[名人戦 (将棋)|名人位]]を獲得した直後のデートにて、由美が何気なく横綱の六場所制覇を賞賛したことをきっかけに対抗心を燃やして七冠制覇を決意し、由美が警察官になる以前の時期に「7つ揃うまで開けないで」と予告したうえで、婚姻届の入った封筒を由美に渡している。その後は封筒に関して何の進展もなかったことから愛想を尽かされたものの、隣室で起こった殺人事件を由美が担当したことで偶然再会し、それ以後も交際時と同様「由美タン」、「チュウ吉」{{Efn2|漫画では「秀吉」の表記に「チュウキチ」のルビが振られることもある{{R|消えた婚姻届を探せ}}。}}と呼び合う腐れ縁が続いている{{R|現場の隣人は元カレ}}。後に本編中で制覇を成し遂げたが{{R|太閤恋する名人戦}}、王将戦では由美との約束に集中力を奪われて敗北してしまい、自身の[[標語#座右の銘|座右の銘]]である「初志貫徹」を貫くため、彼女に封筒の処分を頼む。しかし、すべての事情を知った由美から「言いたいことがあれば7つ揃えて天下を取ってから直接言え」と激励されたことで再起し、再び七冠王を目指す{{R|消えた婚姻届を探せ}}。
: 現在は「大事な仕事の真っ最中」と言葉を濁して真純にも居場所を教えていないが、たまに電話やメールで推理の相談に乗ることがある<ref name="意外な結果の恋愛小説">単行本83巻File.4「恋愛小説家」 - File.6「電話と海と私」(アニメ759話 - 760話「意外な結果の恋愛小説」)。</ref>。その一方、何も知らない真純とは違って兄弟専用のスマホを保有し、秀一の偽装死をはじめ情報をほぼ共有しており{{R|cinematoday_A0007106}}、女性警察官を狙った連続殺人が発生した際には、由美を守るよう秀一にメールを送っている{{R|狙われた女性警察官}}。
: 義兄である[[#羽田浩司|羽田浩司]]を尊敬しており、座右の銘の「初志貫徹」も元々は彼のものであった{{R|消えた婚姻届を探せ}}。
: 名前の由来は先述の羽柴秀吉で、設定と容姿のモデルである[[羽生善治]]からも「羽」の字が取られている{{R|ダ・ヴィンチ2014年5月}}。
:<!--バグ回避のための行-->
; {{anchor|担任|担任}}
; [[妃英理|妃 英理]](きさき えり)
: 声 - [[高島雅羅辻親八]]、演 - (第304話)→[[大塚寧々菅原淳一]](第343話 - )
: 帝丹高校2年B組担任。本名は不明{{efn2|単発ドラマ版第1作では担任は名前のみ登場し、「'''巽'''(たつみ)先生」と呼ばれていたが、原作に設定が反映されているかは不明。}}。眼鏡をかけた小太りの男性で、右眉の根元に[[イボ]]がある。
: 「法曹界のクイーン」と呼ばれるほどの敏腕美人弁護士。[[毛利蘭]]の母で、別居中である[[毛利小五郎]]の妻。小五郎の名前に由来する「[[#ゴロ|ゴロ]]」という猫を飼っている。
: 全国模試の試験監督中、私語をする蘭と園子を叱るが、自身もラジオを聴いていた。ただし、疲れた様子のジョディを気遣って相談を求めるなど、人当たりは良い。また、修学旅行の引率時には「訳あって事件に関わった事を伏せておきたい」という新一からの{{読み仮名|言伝|ことづて}}を聞いて、生徒たちに[[ソーシャル・ネットワーキング・サービス|SNS]]などに投稿しないようにと指示して口止めをする配慮も見せていた{{R|紅の修学旅行}}。
: 初登場時(単行本36巻File.11)はアシスタントによって描かれていたが<ref name="揺れる警視庁">単行本36巻File.8「帰らざる刑事」 - 37巻File.1「バイバイ…」(アニメ304話「揺れる警視庁 1200万人の人質」)。</ref>、再登場(単行本42巻File.2)以降は、元のデザイン通りに作者によって描かれるようになった<ref name="コンビニの落とし穴">単行本42巻File.2「good-bye ジョディ」 - File.4「信じられない結末」(アニメ343話 - 344話「コンビニの落とし穴」)。</ref>。
:<!--バグ回避のための行-->
; {{anchor|会沢栄介|会沢 栄介(あいざわ えいすけ)}}
; [[少年探偵団 (名探偵コナン)#吉田歩美|吉田 歩美]](よしだ あゆみ)
: 声 - [[関智一]](第361話)→[[菅沼久義]](OVA『SECRET FILE Vol.4』)→[[外崎友亮]](第927話 - )
: 声 - [[岩居由希子]]
: 帝丹高校2年B組の生徒で、新一や蘭の同級生。サッカー部に所属している。
; [[少年探偵団 (名探偵コナン)#円谷光彦|円谷 光彦]](つぶらや みつひこ)
: コナンがFBIと作戦を展開した時には直接登場しないものの、入院していた中道を見舞いに杯戸中央病院を訪れていたことが語られており{{R|赤と黒のクラッシュ 昏睡 - 侵入}}、このときの会話に漢字表記は違うが同じ「えいすけ」という名前で出てきたことから、コナンは瑛祐が杯戸中央病院に潜伏していることを見抜いた。
: 声 - [[大谷育江]]・[[折笠愛]](第425話 - 第436話、劇場版[[名探偵コナン 探偵たちの鎮魂歌|第10作]]のみ代役)
: 修学旅行では新一・蘭・園子・真純・中道とは違う班のメンバーだったが、中道と仲が良いため、新一と中道の部屋で同級生たちと[[トランプ]]をして遊んでおり、そのまま自分たちの部屋に戻らず寝てしまう。中道のように新一たちと共に天狗絡みの事件に直接関わることはなかったが、新一と蘭の関係進展には強い関心を抱いていた{{R|紅の修学旅行}}。
; [[少年探偵団 (名探偵コナン)#小嶋元太|小嶋 元太]](こじま げんた)
: 原作では、一貫してアシスタントによって描かれている。
: 声 - [[高木渉]]
:: 歩美・光彦・元太の3人はコナンや灰原とともに「'''少年探偵団'''」として活躍している。
: {{Main2|歩美・光彦・元太の詳細|少年探偵団 (名探偵コナン)#メンバー}}
:<!--バグ回避のための行-->
; {{anchor|田代|田代(たしろ)}}
; <span id="伊織無我">伊織 無我(いおり むが)</span>
: 声 - [[ゆかな]](第361話)→[[川上彩]](第928話 - )
: 声 - [[小野大輔]]
: 帝丹高校2年B組の女子高生で、新一や蘭の同級生。眼鏡をかけている。フルネームは不明。
: 大岡家の[[執事]]を務める男性。30歳。
: 新一のことは「推理バカ」と認識しており、蘭に連れられてきたコナンを見て彼の頭を撫でながら「推理バカになっちゃダメよ」とジト目で冗談交じりに言って、コナンから心中で「ほっとけ」と呟かれている{{R|帝丹高校学校怪談}}{{Efn2|name="田代と日高"|原作の該当シーンはアシスタントによって描かれ、その時点でどちらが田代でどちらが日高なのかは明言されておらず、台詞や仕草もアニメでは逆になっていた。}}。コナンについては蘭や園子からある程度聞かされていることが会話の中で示唆されている{{R|帝丹高校学校怪談}}。
: 紅葉に尽くすことを活動の基準としており、初登場時は{{読み仮名|'''和田 進一'''|わだ しんいち}}{{Efn2|[[シャーロック・ホームズシリーズ]]が和訳された当初、[[ジョン・H・ワトスン]]の日本人名として設定された名前でもある。詳細は[[シャーロック・ホームズシリーズ#前史]]を参照。}}という偽名で医療関係者に変装して平次の素行を調査するが、その際には気配をまったく感じさせずにコナン・平次・安室の3人の会話に介入するなどの鋭い行動を見せたため、彼らもその時に喫茶ポアロで起きた事件を推理しながら伊織の様子も観察していた{{R|3人の探偵と百人一首}}{{Efn2|事件解決後にも、コナンたちに気づかれずに現場から立ち去るという行動を見せている。}}。木屋町通で天狗の面を付けた男たちが走り回って騒いでいた際には、紅葉を脅かそうとした男を[[膝蹴り]]の一撃で仕留めるなど、格闘能力も高い{{R|紅の修学旅行}}。
: その後の原作では未登場だが、アニメでは修学旅行編で姿が描かれており、新一・蘭・園子・真純・中道とは違う班のメンバーとして登場した{{R|紅の修学旅行}}。新一と蘭の関係もにこやかに見ており、新一が途中で旅行から抜けたことを知って事件解決についての詳細を真純から聞こうとしていた{{R|紅の修学旅行}}{{Efn2|name="モブキャラ"|原作の該当シーンは、アシスタントによって描かれた別の[[モブキャラクター|モブ]]女子生徒の台詞になっている。}}。
: アニメでは、紅葉と同じくテレビシリーズに先駆けて『から紅の恋歌』から登場する。
: 名前の由来は、時代劇『[[大岡越前 (テレビドラマ)|大岡越前]]』の登場人物「榊原伊織」と、それを演じた俳優の[[竹脇無我]]から。
:<!--バグ回避のための行-->
; {{anchor|日高|日高(ひだか)}}
: 声 - [[愛河里花子]](第361話)→[[田澤茉純]](第928話 - )
: 帝丹高校2年B組の女子高生で、新一や蘭の同級生。フルネームは不明。
: 田代同様に新一のことを「推理バカ」と認識しており、蘭に連れられてきたコナンに「ホント、工藤君を小さくしたような生意気な顔をしているわね」と、冗談交じりに笑いながら言ってコナンを苦笑させている{{R|帝丹高校学校怪談}}{{Efn2|name="田代と日高"}}。コナンについては蘭や園子からある程度聞かされていることが、会話の中で示唆されている{{R|帝丹高校学校怪談}}。
: その後の原作では未登場だが、アニメでは修学旅行編で姿が描かれており、新一・蘭・園子・真純・中道とは違う班のメンバーとして登場した{{R|紅の修学旅行}}。新一と蘭の関係もにこやかに見ており、新一に事件解決についての詳細を聞こうと思っていたが、用事により途中で旅行から抜けたと知ってがっかりしていた{{R|紅の修学旅行}}{{Efn2|name="モブキャラ"}}。
:<!--バグ回避のための行-->
; {{anchor|山岸|山岸(やまぎし)}}
: 声 - なし
: 帝丹高校体育教師。フルネームは不明。角刈りと{{読み仮名|無精髭|ぶしょうひげ}}が特徴の男性で、ジャージを着用している。
: 新一から「ゴリラ」というあだ名がつけられている。蘭のセリフによると、結婚しているらしい<ref name="月いちプレゼント脅迫事件">単行本3巻File.7「奇妙な贈り物」 - File.10「眼前セーフ」(アニメ7話「月いちプレゼント脅迫事件」)。</ref>。
: OVA「[[名探偵コナンのOVA一覧#10年後の異邦人|10年後の異邦人]]」にも登場している。
 
== 警察関係者 ==
[[警察法]]2条1項により、[[個人]]の[[生命]]、[[身体]]、[[財産]]の保護に任じ、[[公共]]の[[安全]]と[[社会秩序]]の維持を責務とする[[警察]]の関係者たち。[[黒の組織]]の存在は[[警察庁]]と[[公安警察]]の関係者しか知らない最高機密として、捜査も公安警察が警察庁の指令で極秘に行っている。
 
=== 警視庁 ===
[[東京都]]を[[管轄]]する[[日本の警察|警察]]組織'''[[警視庁|警視庁 (MPD)]]'''。[[刑事部]]や[[交通部]]、[[警視庁警備部|警備部]]、[[警視庁公安部|公安部]]が、本編で起きる事件やエピソードでも主要な役割を担っている。
 
==== 刑事部 ====
主に[[刑法 (日本)|刑法]][[犯罪]]を扱う。
 
; <span id="黒田兵衛">黒田 兵衛(くろだ ひょうえ)</span>
: 声 - [[岸野幸正]]
178 ⟶ 232行目:
: 清水寺の事件において工藤新一の目撃情報がネットで呟かれた際は、留美の時と同様の反応を示し{{R|紅の修学旅行}}、後に見間違いだと呟かれた時には何かしらの笑みを浮かべていた{{R|たどり着いた正体}}。また、安室のことを電話越しに[[黒の組織#バーボン|バーボン]]と呼んでいるが{{R|狙われた女性警察官}}、直前の会話が事件解決への貢献についてという警察としてのものであるため、[[チヨダ (警察)#理事官|裏理事官]]として彼の潜入捜査を把握しているのか、ラムとして呼びかけているのかは不明。さらに、警視庁への異動後も[[黒の組織#スコッチ|スコッチ]]=景光の兄である長野県警の[[#諸伏高明|諸伏高明]]と連絡を取っている<ref name="暗号に隠された殺意">単行本97巻File.2「探偵の目」 - File.6「ヤバイ感じが」(アニメ未放送)。</ref>。
: 名前の由来は、軍師の[[黒田孝高|黒田官兵衛]]<ref name="名探偵コナン60+">{{Cite book|和書|author=[[青山剛昌]]|url=https://www.shogakukan.co.jp/books/09124693|title=スーパーダイジェストブック 名探偵コナン60+SDB|editor=キャラメル・ママ(編)|publisher=[[小学館]]|series=少年サンデーコミックス|date=2014-05-16|page=150|id={{全国書誌番号|22402707}}|isbn=978-4091246936|oclc=1083049019|asin=4091246931}}</ref>。
:<!--バグ回避のための行-->
; <span id="若狭留美">若狭 留美(わかさ るみ)</span>
: 声 - [[平野文]]
: 帝丹小学校1年B組の副担任。37歳。
: 普段はおっちょこちょいでドジを踏む仕草が目立ち{{efn2|コナンには油断させるための策略と思われているうえ、キャンプ場では自分の右側から呼びかけてくる歩美の存在を当初は認識できず辺りを見回し、左目でようやく認識できたことから、右目が盲目である可能性がコナンと灰原から示唆されている{{R|隻眼のマッチアップ}}。}}、[[オカルト]]系の話題を怖がるなど頼りなさげに見えるが、3人がかりで襲ってきた強盗団を1人で蹴散らしたり{{R|時を超えた暗号}}、逆上して襲ってきたプロゴルファーを偶然を装って取り押さえたり<ref name="白い手の正体">単行本92巻File.8「若狭先生の自宅」 - File.10「真っ白な気持ち」(アニメ896話 - 897話「白い手の女」)。</ref>、歩美を人質に取った犯人をメガネの右レンズを光らせながら険しい形相と言葉だけで威嚇したりする<ref name="隻眼のマッチアップ">単行本93巻File.6「ティップオフ」 - File.8「ブザービーター」(アニメ909-910話「燃えるテントの怪」)。</ref>など、裏の顔を持っている様子{{efn2|これらの該当シーンでは眼鏡の下の右眼が描かれていない。また、強盗団を仕留めた際には「この世を離れる覚悟はできたか?」{{R|時を超えた暗号}}、人質を取った犯人を威嚇する際には「刺せよ? なんなら私が手伝ってやろうか?」{{R|隻眼のマッチアップ}}と不気味な笑みを浮かべている。また、自身が与えたヒントでコナンが真相に気付いた際にも、同様に笑みを見せていた。}}。また、前述の強盗団やプロゴルファーの事件において事前に事件を察知し、コナンを意図的にその事件に関わらせるように仕向けたり、事件解決のヒントを与えたりするなど、謎の行動も多い。一方、小林の[[天然ボケ|天然]]の言動に際して目が点になるなど、コミカルな表情も見せている{{R|時を超えた暗号}}。
: 右目が盲目であるような行動やプロゴルファーの事件における言動から、[[黒の組織]]の[[黒の組織#ラム|ラム]]ではないかとコナンに疑われているが、灰原には好意を持たれている{{R|隻眼のマッチアップ}}。
: [[#黒田兵衛|黒田]]との初対面時には、彼を険しい形相で{{読み仮名|睨|にら}}み付けるかのように凝視していた{{R|隻眼のマッチアップ}}。
: 清水寺での事件後、インターネットで新一の名が呟かれた際は黒の組織に関わる死亡者リストの中に「工藤新一 死亡」を発見し、微かに笑みを浮かべていた{{R|紅の修学旅行}}。また、新一の隣人である阿笠の家に住んでいる灰原にも、新一と会ったことがあるかを尋ねていた{{R|たどり着いた正体}}。
: 血の臭いを嗅いだ際に[[#羽田浩司|羽田浩司]]の遺体を思い浮かべているほか、彼を「馬鹿な奴」と心中で評していることから、彼の殺害に何らかの形で関与している模様<ref name="死体はダーリン">単行本97巻File.7「山菜採り」 - File.9「ドジだから」(アニメ未放送)。</ref>。
:<!--バグ回避のための行-->
; <span id="脇田兼則">脇田 兼則(わきた かねのり)</span>
: 声 - [[千葉繁]]
: 毛利探偵事務所の隣にある「米花いろは寿司」で[[板前]]をしている流れ板<ref name="万馬券の行方">単行本92巻File.5「江戸っ子探偵!?」 - File.7「江戸前推理ショー」(アニメ894話 - 895話「となりの江戸前推理ショー」)。</ref>。56歳。
: 左目に[[眼帯]]を着けており、本人いわく「ひどいでき物ができた」とのこと{{R|万馬券の行方}}{{Efn2|コナンは一瞬、片方が義眼と言われる黒の組織の「ラム」を想起し、眼帯を着けている理由を尋ねたが、脇田ができ物を隠さずに見せようとしたので、蘭や小五郎と一緒に遠慮して疑惑も引っ込めた{{R|万馬券の行方}}。}}。流れ板をやっていることについても「一っ所に腰を据えるのが性に合わない」「流れ流れてここに来た」などと語っている{{R|万馬券の行方}}。また、ミステリー好きである程度の推理力はあり、小五郎からは「まあまあ」と評されている{{R|万馬券の行方}}。
: 目の前で自分の上を行く「眠りの小五郎」の推理を見て弟子入りを志願し、寿司代を安くすると言われた小五郎から快諾され、「米花いろは寿司」に腰を据えた{{R|万馬券の行方}}。
: [[#若狭留美|若狭留美]]の載った新聞記事を見て関心を示し、「こいつァトンチが利いてるねぇ」とつぶやいている{{R|白い手の正体}}。また、工藤新一の目撃情報がネットで呟かれた際には、それを見て留美の時と同じような関心を示す{{R|紅の修学旅行}}と同時に出前の傍ら新一の自宅の前を通りかかり、隣人である阿笠博士の家を訪ねて事情を聞こうとしていた{{R|たどり着いた正体}}。
:<!--バグ回避のための行-->
; <span id="諸伏高明">諸伏 高明(もろふし たかあき)</span>
: 声 - [[速水奨]]
: 長野県警刑事部捜査一課の警部。35歳。
: 両親と、東京の親戚に引き取られて後に警視庁公安部所属の警察官となった弟の{{読み仮名|[[#諸伏景光|景光]]|ひろみつ}}はすでに他界している<ref name="唇を狙う男" />。
: 小学校時代からのあだ名は、名前の「高明」を音読みにした「コウメイ」で、通称「'''所轄のコウメイ刑事'''」。
: 東都大学法学部を首席で卒業した後、[[キャリア (国家公務員)|キャリア]]試験を受けずにノンキャリアで長野県警に入る。その後、捜査中に行方不明となった大和を見つけようとして上司の命令を無視したうえ、強引に事件を解決したことから所轄の新野署{{efn2|「新野」は中国の[[新野県]]に由来する{{要出典|date=2020-03-17}}。}}へ異動させられた<ref name="死亡の館、赤い壁" /> が、後に自力で県警本部へ復帰した<ref name="毒と幻のデザイン">単行本74巻File.8「EYE」 - 75巻File.2「親子の間の錯視」(アニメ652話 - 655話「毒と幻のデザイン」)。</ref>。奔放で変わり者だが、知識に富み有能であるため、大和と同様にコナンが高い推理力の持ち主であることを見抜いており、高明いわく「[[諸葛亮|諸葛孔明]]のような軍師」とのことで、小五郎よりコナンの推理を真剣に聞き入れているほか、上原の疑問をよそにコナンを現場へ立ち入らせるなど<ref name="川中島殺人事件" />、大和と同様、彼を捜査に参加させることにも積極的である。その反面、コナン(新一)や平次のように推理に集中すると周りが見えなくなる傾向があるため、単独行動に出て犯人に殺されかけたことがある<ref name="死亡の館、赤い壁" />{{efn2|そのため、コナンは大和から、諸伏が県警に復帰するための手柄を挙げられるように事件解決の手助けをするように頼まれたことがある<ref name="死亡の館、赤い壁" />。}}。
: 穏やかな口調で話し、『[[三国志]]』で賢人たちが教訓として残した言葉や[[中国]]の[[故事]]にちなんだ言葉をよく使う{{efn2|その言い回しから、作者から「出しづらい」と明言されている{{要出典|date=2020-03-17}}。}}。立っている際、腕を後ろで組むのが癖。上述のように、大和とは小学生以来のライバルであるが、諸伏が勝利することの方が多いらしい。小学生時代の諸伏たちをモデルにした『2年A組の孔明君!』という本がある<ref name="死亡の館、赤い壁" />{{efn2|諸伏の同級生だった作家の{{読み仮名|'''小橋 葵'''|こばし あおい}}の著書で、蘭も読んだことがある。「主人公の少年名探偵」のモデルが高明で、「隣のクラスにいる口の悪いライバル」のモデルが敢助である<ref name="死亡の館、赤い壁" />。}}。車のナンバープレートは「も 624」(諸伏)。
: 東都大学の在学中に1度弟と会っており、その際に警察に入る前の降谷とも会っているため、小五郎が連れて来た安室と名乗る男が降谷で、弟の携帯電話を警視庁に届けたのも彼であることを見抜いた{{R|暗号に隠された殺意}}。
: 名前の由来は、[[政治家]]で軍師の[[諸葛亮|諸葛孔明]]と、彼の異名「伏龍」から{{要出典|date=2020-03-17}}。
:<!--バグ回避のための行-->
; <span id="大和敢助">大和 敢助(やまと かんすけ)</span>
: 声 - [[高田裕司 (声優)|高田裕司]]
: 長野県警刑事部捜査一課の警部。35歳。
: ある事件の捜査中に[[雪崩]]に巻き込まれた際、目元を長く縦断する傷痕が残るほどの重傷で左目を[[失明]]したうえに足腰も痛めたため、現在は[[隻眼]]となり[[杖]]をついている<ref name="風林火山">単行本59巻File.5「百足(むかで)」 - File.10「陰と雷」(アニメ516話 - 517話「風林火山」)。</ref>{{efn2|身体能力自体にそれほど低下は見られず、杖をつきながら歩行捜査を行っているほか、大柄な身体を活かして力仕事を行ったり、[[機動隊]]用の[[ライオットシールド]]を用いたりする姿も描かれている<ref name="川中島殺人事件" />。}}。口調が乱暴なことに加え、物騒な意味合いの言葉を好んで使うことから誤解を招くこともあるため、阿笠と灰原に警戒されて組織の一員だと勘違いされたことがある<ref name="危険な二人連れ">単行本65巻File.6「危険な2人連れ」 - File.7「半殺し」(アニメ557話「危険な二人連れ」)。</ref>{{efn2|前述の隻眼という特徴から、コナンも1回だけ組織の[[黒の組織#ラム|ラム]]ではないかと疑ったが、黒田兵衛の登場以降そのように考えている描写は見られない<ref name="川中島殺人事件" />。}}。敏腕でかなり頭が切れ、県警の刑事の中では作中で「名探偵」と称されている人物とも遜色のない推理力の持ち主であり、諸伏と共に見習いの頃に関わっていた事件の捜査にて、現場の状況と報告書の記述内容の間に存在する細かい矛盾点に気付き、結果的に当時の警察関係者が犯した重大なミスの発覚に行き着いたこともある<ref name="赤女" />。また、「眠りの小五郎」についてもすべてを牛耳っているのはコナンであることを看破しており<ref name="危険な二人連れ" />、事件現場に彼が居合わせていることを知ると、捜査に参加させるよう現場の上原へ伝えている<ref name="赤女" />。難しい事件に直面した際にはコナンの力を借りるために迎えに行くなど<ref name="危険な二人連れ" />、彼の推理力や洞察力・観察力を深く信頼しており、小五郎のことはただの保護者と見なしている{{Efn2|そのため、小五郎に弟子が2人付いたことを知ると驚いていた{{R|暗号に隠された殺意}}。}}。
: 諸伏とは小学生時代からの同級生でライバル関係だが、対抗心が空回りして冷静さを欠いてしまい、ほとんど勝てたことがないらしい<ref name="死亡の館、赤い壁">単行本65巻File.8「赤い壁」 - 66巻File.1「絶妙好餌」(アニメ558話 - 561話「死亡の館、赤い壁」)。</ref>。
: 名前の由来は、軍師の[[山本勘助]]から。
:<!--バグ回避のための行-->
; <span id="上原由衣">上原 由衣(うえはら ゆい)</span>
: 声 - [[小清水亜美]]
: 長野県警刑事部捜査一課の刑事。階級は不明。29歳。
: 旧姓は'''虎田'''(とらだ){{efn2|正確には嫁ぎ先の姓で、旧姓が「上原」だった。}}。大和や諸伏とは幼なじみ{{efn2|敢助とはお互いに特別な感情を抱いており、それにまつわることを指摘されると赤面して否定する姿も散見される。なお、高明とは敢助繋がりで顔なじみといった程度である。}}。敢助のことは幼少時から「敢ちゃん」と呼んでいたが、現在は上司でもあるため、仕事中に昔の癖で呼んでしまうと彼からたしなめられることが多い。結婚をきっかけに退職していた当時<ref name="風林火山" />、嫁ぎ先である虎田家で起こった連続殺人事件によって夫の義郎を亡くして[[寡婦|未亡人]]となり、事件解決後には大和の勧めに応じて復職した<ref name="危険な二人連れ" />。大和同様に、現場や容疑者の人間関係や発言から細かいところを見逃さずに事件の真相に気付くなど{{読み仮名|頭脳明晰|ずのうめいせき}}ではあるが、敢助や高明とは異なり資料の文面に頼った推理や捜査は苦手な様子で、彼ら2人が深く関わっていた事件の報告書に存在した記述ミスの示唆する重大な意味には気付けなかった。また、世良のホラージョークにおびえるという、蘭や和葉に似た一面を持つ<ref name="赤女" />{{efn2|それを見たコナンからは、「刑事だろアンタ」と心の中でツッコミを入れられた<ref name="赤女" />。}}。
: 劇場版第13作『[[漆黒の追跡者]]』では、[[長野県|地元]]で広域連続殺人の容疑者の恋人をマークしていた<ref name="漆黒の追跡者" />。
: 名前の由来は、[[上原城]]と[[諏訪御料人]]{{efn2|正確には[[井上靖]]の小説『[[風林火山 (小説)|風林火山]]』での作中名で、山本勘助が愛したと言われる「由布姫」および[[新田次郎]]の小説『[[武田信玄 (小説)|武田信玄]]』での作中名「湖衣姫」。}}から。
:<!-- バグ回避のための行 -->
; <span id="京極真">京極 真(きょうごく まこと)</span>
: 声 - [[檜山修之]]、[[瀧本富士子]](幼少期)
: 杯戸高校空手部主将で、現在は渡米中。鈴木園子の彼氏。18歳。身長 {{val|184|ul=cm}}、体重 {{val|79|ul=kg}}。
: 通称「'''蹴撃の貴公子'''」、欧州空手道王者選手権の実況では「'''孤高の拳聖'''」{{R|園子の赤いハンカチ}}、次郎吉にとっては「'''世界最強の防犯システム'''」{{R|怪盗キッドvs京極真}}。左眉横に絆創膏を常に貼って古傷跡を覆っているが、劇場版『[[名探偵コナン 紺青の拳|紺青の拳]]』で絆創膏の別の秘密が明らかになる。
: 空手の試合会場で蘭をひたすら応援する園子の純粋な姿を目にして、彼女に一目惚れする。園子とは直接の面識はなかったが、実家の旅館に宿泊していたため、園子が凶悪犯に狙われた際には、ストーカー扱いを受けることを覚悟の上で影ながら彼女を守っていた{{R|園子のアブない夏物語}}{{Efn2|肝心の園子からの印象は「暗い」「無愛想」と最悪のものであった<ref name="園子のアブない夏物語">単行本22巻File.8「それゆけ園子」 - File.10「蹴撃の貴公子」(アニメ153話 - 154話「園子のアブない夏物語」)。</ref>。}}。犯人からナイフで殺害されそうになった園子を身を挺して救い、犯人を撃退した後には園子に対して女性として好意があることを告白している{{R|園子のアブない夏物語}}。
: 園子と交流が始まった時点で、日本には自分以上に空手の強者がいないことに気付き、強者と戦うために園子を残して外国に行った。しかし、園子が危機にさらされていると察したときには、試合すら放棄して帰国するなど陰から彼女を見守り、危険の排除に努める。園子には、「生傷だらけの侍」というイメージを持たれている<ref name="よみがえる死の伝言">単行本25巻File.1「仲間外れ!?」 - File.3「手探りの言葉」(アニメ172話 - 173話「よみがえる死の伝言〈ダイイング・メッセージ〉」)。</ref>。
: 空手の真価は、日本国内の高校生選手権大会を含む空手の全世界公式戦で400戦連勝無敗を誇り、腕にナイフが刺さったままの状態で犯人を倒す{{R|園子のアブない夏物語}}、武器を持った50人以上のヤクザたちを素手で難なく全滅させる{{R|園子の赤いハンカチ}}など、蘭を上回る達人レベルの実力を持つ{{Efn2|作者曰く「作中の全登場人物が、おそらく素手の勝負では京極に誰も敵わないだろう」とのこと。}}{{Efn2|この時は、蘭と2人で50人以上のヤクザたちを全滅させたが、1人で多人数に苦戦していた当初の蘭と異なり、京極は終始余裕で撃退していた。作者も「蘭と京極さんはどっちが強い?」という質問に対して「そりゃ〜京極だろう」と述べている<ref>『[[#30+|名探偵コナン30+SDB]]』 p.149</ref>。}}。
: ほぼ唯一の弱点としての[[視力]]の低さから、空手をしない普段は眼鏡を着用しているが、動体視力については空手の{{読み仮名|研鑽|けんさん}}から銃口の向きと引き金の動きを見て至近距離で発射された[[小銃|ライフル]]の弾を避けられるなど<ref name="バレンタインの真実">単行本33巻File.3 - File.6「血のバレンタイン」(アニメ266話 - 268話「バレンタインの真実」)。</ref>、日々の鍛錬で常人離れするほど極端なまでに高めている。また、[[BB弾]]とはいえ[[ガスマスク]]を着けた状態で至近距離の周囲の発砲もすべて素手で受け止められるなど{{R|怪盗キッドvs京極真}}、反射神経や瞬発力、集中力も常人離れする域に達している。犯人が車で壁に突っ込んで自殺しようとした際には腕力だけで走行中の車を持ち上げて止めるなど、人間離れした業を見せたこともある{{R|死を呼ぶドラマ撮影}}。精神力も日々鍛えていて強靭だが、園子のことが絡むと多少冷静さを欠いて焦りを見せる部分がある。また、ミーハーな園子がキッドなど自分以外の男性を褒めると対抗心をむき出しにするなど、恋愛に関しては一途であり、園子を想っている。
: 園子との男女交際を明確に意識し始めたのはバレンタインに彼女からチョコレートを贈られて以降であり、その際も「好きな人のためにチョコを作っている」との園子からの連絡を自分以外の男に贈るものだと勘違いした結果、相手が園子に本当にふさわしいかを見定めるために帰国し、吹雪の中を雪山のロッジまでやってくる{{R|バレンタインの真実}}。結果的にそれが功を奏して園子たちを危機から救い、彼女からチョコレートを受け取った{{R|バレンタインの真実}}。
: 自身は強者を求めて世界を武者修行中だが、世界各地の試合でも特に苦戦を経て辛勝したような言及も無く、欧州空手道王者選手権の実況からも、試合内容はおおむね圧勝に近い勝利であったことが示唆されている{{R|園子の赤いハンカチ}}。上述の試合放棄により、401戦目にして記録上は初めて「不戦敗」となってしまい、改めて各国の大会に出場と勝利を重ねていく。
: 怪盗キッドとの対決では、格闘家ならではの磨き上げた洞察力や観察力でキッドが園子に変装していたことを見破り{{Efn2|コナンいわく、「ホルモンの関係で男女では手の人差し指と薬指の長さが異なる(男性は薬指が人差し指より長く、女性は人差し指が薬指より長い)。また、まれに薬指が長い女性(例として蘭)もいる。」とのこと{{R|怪盗キッドvs京極真}}。}}、超人的な戦闘力でコナン(新一)とキッドを驚愕させている{{R|怪盗キッドvs京極真}}。また、その功績から園子の家族の信頼を勝ち取り、交際には一族全員から公認かつ寛容な態度を取られるようになった{{R|怪盗キッドvs京極真}}。
: 夏休みは[[静岡県]]で「瓦屋旅館」を経営する実家に戻って手伝う孝行息子{{R|園子のアブない夏物語}}。妹がおり、彼女に録画を頼まれたドラマ『赤いハンカチ』にはまっている<ref name="園子の赤いハンカチ">単行本52巻File.9「園子の赤いハンカチ」 - File.11「スーパーマン」(アニメ457話 - 458話「園子の赤いハンカチ」)。</ref>。蘭によれば、女子のファンが多いとのこと。同じ高校の空手部の後輩である[[#和田陽奈|和田陽奈]]からも憧れられている{{R|千葉のUFO難事件}}。実力に今一つ自信が持てていない部分もあり、空手の大会があっても「負けるところを見られるくらいなら切腹する」と言い、現時点では園子に大会の場所や日時を教えないでいる(実際には誰も京極に勝てていない)。
: 言葉遣いは丁寧。信条は武士道精神を尊ぶうえ、ある事件では犯人が格闘のプロなのではとの推測を聞いて平静でいられなくなり捜し出すほど、旺盛な闘争心を持つ{{R|容疑者か京極真}}。また、かなり古風な価値観の持ち主でもあり、園子が肌を露出した衣服やミニスカートを身に着けていると、彼女に注意することが定番となっている。
: 空手以外のスポーツは未経験。一度、園子に誘われる形でボーリングに挑戦した際には彼女の声援で集中が乱れ、ボーリングの球を投げて壁にぶつけてしまう結果になり{{Efn2|それを見ていたコナンからは「いつか器物破損で捕まるな」と言われた{{R|容疑者か京極真}}。}}、「自分には向いていない」と発言した{{R|容疑者か京極真}}。
: 誤解から自分が怪我をさせてしまったスタントマンの代役を任された経験もあり、その際に監督や女優から見た目と強さを気に入られ、後にドラマの刑事役に抜擢されたものの、慣れていないことから台詞を噛んでしまい、何度もカットを入れられてしまった{{R|死を呼ぶドラマ撮影}}。
: 名前の由来は、[[極真空手]]と[[京極夏彦]]から。
:<!--バグ回避のための行-->
; [[目暮十三|目暮 十三]](めぐれ じゅうぞう)
251 ⟶ 248行目:
: 佐藤刑事を慕っており、現在は恋人関係である。アニメ{{efn2|アニメでは、まず42話で声のみ登場し<ref name="カラオケボックス事件">単行本5巻File.6「カラオケ殺人!」 - File.9「すれちがい…」(アニメ42話「カラオケボックス事件」)。</ref>、66話から本格的に登場した<ref name="暗闇の道殺人事件">アニメ66話「暗闇の道殺人事件」(アニメオリジナル)。</ref>。}}から原作{{efn2|原作での初登場は単行本18巻File.1「同じはずなのに…」である<ref name="時代劇俳優殺人事件">単行本17巻File.10「役者が揃った」 - 18巻File.2「二つの部屋」(アニメ102話 - 103話「時代劇俳優殺人事件」)。</ref>。}}にも登場するようになったキャラクターの1人。
: 米国版での名前は'''Harry Wilder'''(ハリー・ワイルダー)。
; <span id="宮本由美">宮本 由美(みやもと ゆみ)</span>
: 声 - [[杉本ゆう]]
: 警視庁交通部交通執行課の[[女性警察官|婦警]]{{efn2|「[[客室乗務員]]」などと共に「女性警官」と言い換えられるようになった今日でも、読売テレビの公式サイト内のキャラクター紹介など公式資料や本編での肩書きや呼称は「婦警」のままである。}}。階級は警部補。刑事部の[[佐藤美和子|佐藤]]とは学生時代からの親友で、年齢は本編で明言されていないものの、佐藤や恋人の秀吉と同じ28歳前後と示唆されている。
: 強行犯係から[[組織犯罪対策部]]に至るまで交友関係が広く、彼らとの[[コンパ|合コン]]セッティングや徹夜[[麻雀]]などに明け暮れる、たくましいオヤジ系女子。佐藤・高木両刑事の恋愛の発破をかける役割も担っていた。2匹の[[イヌ|犬]](スタとハチ){{efn2|名前の由来は、海外刑事ドラマ『[[スタスキー&ハッチ]]』から。}}を飼っている。最近まで自覚していなかったが、重度の[[ネコ|猫]][[アレルギー]]持ちである{{R|超秘密の通学路}}。
: 佐藤の人気を利用し、ほぼ[[詐欺]]に等しい巧妙な手口で[[アクセサリー]]を入手することもある{{efn2|自分が欲しいアクセサリーを佐藤が欲しがっていたと偽り、標的の男性刑事が買ったアクセサリーを佐藤へプレゼントさせ、それを彼女から貸してもらう形で自分の所持品にする、というもの。}}。周囲の男女に次々とロマンスが訪れていることに焦りを抱いていた時期もあったが、大学時代に[[#羽田秀吉|羽田秀吉]]と交際しており、一度は彼の子供っぽい性格と{{読み仮名|煙|けむ}}に巻く言動{{efn2|おかげで秀吉の職業を知らされておらず、後から正体を知った三池苗子から「名人」と聞いた際は、「どーせゲームか何かの名人」と本気にしなかった。}}に愛想を尽かして一方的にフッていた<ref name="現場の隣人は元カレ">単行本80巻File.8「7つ揃うまで」 - File.10「太閤の手筋」(アニメ731話 - 732話「現場の隣人は元カレ」)。</ref>。しかし、自身が人質となった誘拐事件を解決した彼を[[名人戦 (将棋)|名人戦]]{{efn2|ただし、職業についてはまともに聞いたことがなかったため、秀吉が棋士だと知るまでは「素人落語の名人戦」だと思っていた。}}に送り出す際に口づけを交わし、交際を再開しつつある{{R|太閤恋する名人戦}}。後に[[王将戦]]のニュースを偶然見たことでようやく秀吉が棋士であることを知り、タイトルを落として意気消沈する彼を{{読み仮名|叱咤激励|しったげきれい}}したうえで七冠制覇を待つことになった{{R|消えた婚姻届を探せ}}。六冠の状態にある秀吉を「[[叡王戦|叡王]]」を取れば七冠であると丸め込んだ様子<ref name="狙われた女性警察官">単行本95巻File.10「同い年なのに…」 - 96巻File.3「『ミケ』じゃなくて」(アニメ971話 - 974話「標的〈ターゲット〉は警視庁交通部」)。</ref>。
: 佐藤ほどではないがコナンの推理力を高く買っており、彼の推理に完全に頼っている面がある{{R|初恋の共同捜査}}。
: 女性警察官を狙った連続殺人が発生した際に秀吉から警護を頼まれた赤井には「警護が必要な女性には見えない」と評され{{R|狙われた女性警察官}}、アニメでは佐藤直伝の[[ジャーマン・スープレックス]]で犯人を倒す実力も見せている<ref name="ミニパトポリス大追跡">アニメ918話「ミニパトポリス大追跡」(アニメオリジナル)。</ref>。
:<!--バグ回避のための行-->
; <span id="千葉和伸">千葉 和伸(ちば かずのぶ)</span>{{anchors|千葉和伸}}{{efn2|下の名前は[[2015年]][[12月9日]]に発売された『[[週刊少年サンデー]]』掲載のFile.942「千葉の難事件」にて初めて明かされた<ref name="千葉のUFO難事件">単行本89巻File.5「千葉の難事件」 - File.7「ソーラーバルーン」(アニメ847話 - 848話「千葉のUFO難事件」)。</ref>。なお、アニメで初めて名前が登場した回では名前が「'''和信'''」と誤表記されていた<ref name="コナンと海老蔵 歌舞伎十八番ミステリー">アニメ805話「[[名探偵コナン コナンと海老蔵 歌舞伎十八番ミステリー|コナンと海老蔵 歌舞伎十八番ミステリー]](後編)」(アニメオリジナル)。</ref>。}}
: 声 - [[千葉一伸]] / [[愛河里花子]](少年時代)
: 警視庁刑事部捜査一課強行犯捜査三係の巡査部長。年齢は24歳。
: 短髪・童顔・肥満体型の青年で、高木刑事と同様、アニメ{{efn2|アニメでの初登場は138話で、原作における高木の台詞が千葉に置き換えられている<ref name="最後の上映殺人事件">単行本23巻File.1「チネ・チッタ」 - File.3「夢の場所」(アニメ138話 - 139話「最後の上映殺人事件」)。</ref>。}}から原作{{efn2|原作での初登場は単行本27巻File.6「時効成立」である{{R|本庁の刑事恋物語3}}。}}にも登場するようになった。目暮警部の部下の中で唯一スーツを着用せず職務に服している。高木の後輩であり、彼に対して敬語で会話している{{efn2|元々、原作では高木と同期という設定であり、タメ口で会話していたが、その後は原作でも単行本76巻File.9から高木の後輩として描かれるようになった<ref name="命を賭けた恋愛中継">単行本76巻File.9「高木刑事からの贈り物」 - 77巻File.2「遅くなった墓参り」(アニメ681話 - 683話「命を賭けた恋愛中継」)。</ref>。}}。
: 帝丹小学校の出身で、小林先生の2学年下。学生時代は柔道を選択。兄は[[レンタルビデオ]]店で働いていた。
270 ⟶ 260行目:
: 初期の愛車は3代目[[フィアット・500]]だったが、途中で[[日産・GT-R]]に買い換えている。
: 名前の由来と容姿のモデルは、声優を担当している千葉一伸から{{efn2|作者は千葉の下の名前について、「声優さんは一伸さんだったからそれかもね」と答えていた<ref name="名探偵コナン40+">『[[#40+|スーパーダイジェストブック 名探偵コナン40+]]』p.155</ref>。なお、担当声優の千葉一伸の容姿が放送期間中に変わってしまった(詳細は当人の記事を参照)ため、現在は千葉刑事と容姿が異なる。}}。
:<!--バグ回避のための行-->
; <span id="三池苗子">三池 苗子(みいけ なえこ)</span>
: 声 - [[田中理恵 (声優)|田中理恵]]
: 警視庁交通部交通執行課の婦警。階級は巡査部長。年齢は24歳{{efn2|同級生の千葉が26歳の小林先生の2つ年下で、幼なじみの友人である23歳の[[#米原桜子|米原桜子]]より1つ年上であることから。}}だが、小学生の頃からしている[[ツインテール]]の髪形もあって中学生にも見えると千葉から指摘を受けている{{R|狙われた女性警察官}}。猫目が特徴。
: 刑事部の千葉刑事とは帝丹小学校時代の同級生で両想いだったが、お互いに気持ちを伝え合うことのないまま小学6年の夏に転校した。その際、千葉から送られたラブレターの返事を学校内に隠していたが{{efn2|千葉が少年時代に負傷した際の傷が手に刻み込まれていることから、メッセージが手に刻み込まれるようにビデオの蓋に油性ペンで逆向きに「私も好き」と書いた。}}、彼がそれを確認したのは13年後の現在になってからだった{{R|初恋のビデオレター}}。その後、まもなく杯戸署から本庁へ転属となったが、千葉にはあえてそれを伝えておらず、捜査で顔を合わせても彼が気づかないため、想いは伝えられていなかったものの{{R|初恋の共同捜査}}{{efn2|千葉の返事探しに協力した少年探偵団と、彼らから事情を聞いた阿笠博士と由美は2人の関係を知っているが、直接には干渉せず静観している。また、千葉は自分のことは覚えていないのに桜子のことは覚えていたため、そのときはかなり落胆していた(ただし、千葉はこの時に本人が目の前にいることも知らず、桜子に苗子のことを聞こうとしたが、そこに他者の呼び鈴が鳴って果たせなかった){{R|現場の隣人は元カレ}}ほか、転属当初は佐藤にも名前を覚えてもらっていなかった。}}、自身が女性警察官を狙った連続殺人犯に監禁された際に現場に駆け付けた刑事が千葉だったため、救出後に彼に自身が幼馴染みの苗子であることを明かした{{R|狙われた女性警察官}}。苗子以外の婦警たちが千葉の太り過ぎを理由に陰口を叩いているのを聞いた際には、悔しさと婦警たちを見返したいという気持ちから、健康を気遣う意味も込めてやせるためのグッズを{{読み仮名|匿名|とくめい}}で送り、千葉のダイエットは成功する。しかし、格好良くなった千葉を婦警たちが狙いかけたため、逆に今度は太るためのグッズを送りつけ、結局はリバウンドさせてしまった{{R|千葉のUFO難事件}}。
: 末っ子ゆえに甘やかされて育ち、両親から叱られたことがなかった。千葉に好意を持ったのも、信号無視をしようとした自分のことを初めて本気で叱ってくれたからであった{{R|初恋のビデオレター}}。警察官になった現在も実家住まい{{R|狙われた女性警察官}}。
: 初登場時の杯戸署から本庁へ転属した頃はコナンたちとの面識が無かったが{{efn2|初対面のコナンや少年探偵団たちが、最初から自分のことを知っていたことを不思議に思っているシーンはない{{R|現場の隣人は元カレ}}。また、蘭や園子とも初対面時のシーンなどはなく、本編で初めて会話を交わしたラーメン屋でもすでに面識があったことになっている{{R|調味料を使いすぎる容疑者}}。}}、[[#米原桜子|米原桜子]]の関わった事件以降はコナンたちのことを信頼するようになっている。
: 自身が女性警察官を狙った連続殺人犯に監禁された際には、犯人からの要求である由美の呼び出しに頑として応じず{{R|狙われた女性警察官}}、アニメでは「警察をナメないでください!」と、警察官らしく鍛えている言動を見せて[[背負投]]で犯人を簡単に投げ倒す実力も披露する{{R|ミニパトポリス大追跡}}。
: 名前の由来は「[[三毛猫ホームズシリーズ]]」から。
:<!--バグ回避のための行-->
; <span id="榎本梓">榎本 梓(えのもと あずさ)</span>
: 声 - [[榎本充希子]]
: 喫茶店「ポアロ」の店員。23歳。明るい性格で、多少うっかり屋な面もある。
: おでこが目立つ感じな髪型が特徴。年齢の割に童顔気味で、園子に「ロリ顔」と評される{{R|ガールズバンド殺人事件}}。[[三毛猫]]の「大尉」の飼い主で、雑誌の取材時に「美人店員」と紹介されたが、その記事を見た光彦やコナンからは「大げさだ」と評されてもいる<ref name="招き三毛猫の事件">単行本82巻File.4「三毛猫の大尉」 - 82巻File.7「招き猫」(アニメ751-752話「招き三毛猫の事件」)。</ref>。
: 元々はアニメオリジナルキャラクターで、後に原作にも登場するようになった。当初はアシスタントが描いていたモブキャラクター。
: 「ポアロ」の常連である小五郎に事件の依頼を度々持ちかけている{{Efn2|アニメでの初登場は152話で、この時は名前なし<ref name="謎の老人失踪事件">アニメ152話「謎の老人失踪事件」(アニメオリジナル)。</ref>。名前が登場したのは207話<ref name="見事すぎた名推理">アニメ207話「見事すぎた名推理」(アニメオリジナル)。</ref>。原作では単行本43巻File.3から登場<ref name="忘れられた携帯電話">単行本43巻File.3「忘れられた携帯電話」 - File.5「もうひとつの名探偵」(アニメ350話 - 351話「忘れられた携帯電話」)。</ref>。}}が、私立探偵を名乗る[[#安室透|安室]]が店員となってからは頻度が減っている。
: 兄の'''杉人'''(すぎひと、声 - [[柴本浩行]])は神奈川県の証券会社に勤務している<ref name="真犯人からの届け物">単行本61巻File.11「隠滅」 - 62巻File.1「偽りの友情」(アニメ526話「真犯人からの届け物」)。</ref>。'''長部 満'''(おさべ みつる、声 - [[鉄炮塚葉子]])という5歳の少年と交流があり、彼の母に容姿が似ている<ref name="お魚メールの追跡">単行本51巻File.2「おさかな事件」 - File.3「3匹の魚」(アニメ438話「お魚メールの追跡」)。</ref>。
:[[ベルモット (名探偵コナン)|ベルモット]]に変装されたことがある{{R|裏切りの真実}}{{Efn2|この時のベルモットは、苗字などの簡単な下調べもしないまま変装していたため、コナンには普通に看破されたうえ、蘭を「エンジェル」と呼んだことから彼女にも梓ではないことを看破されている{{R|裏切りの真実}}。ベルモットの変装と知って共に行動していた安室は後日、本人の前でとぼけていた{{R|宿里村の鵺伝説}}。}}。
: 名前の由来は担当声優の榎本充希子から。
:<!--バグ回避のための行-->
; <span id="怪盗キッド">怪盗キッド(かいとうキッド)/ [[黒羽快斗|黒羽 快斗]](くろば かいと)</span>{{efn2|name="kaito"}}
: 声 - 山口勝平
: 『まじっく快斗』の主人公。正体・本名は黒羽快斗。神出鬼没の大怪盗で、コナンのライバルにして、その正体を知っている数少ない人物の1人。
: 初代怪盗キッドだった父・盗一の死の真相究明と、その敵討ちを目的に2代目怪盗キッドとして活躍している。
: 容姿は新一と瓜二つであり、声も似ている。
:<!--バグ回避のための行-->
; <span id="沖田総司">沖田 総司(おきた そうし)</span>
: 声 - [[遊佐浩二]]
: 京都泉心高校剣道部の部員。[[#大岡紅葉|大岡紅葉]]とはクラスメイト<ref name="二人の浪花の剣士">単行本93巻File.9「今日こそ決着を」 - 94巻File.1「ちょー待て」(アニメ916話 - 917話「恋と推理の剣道大会」)。</ref>。髪を後ろで束ねているが、前髪は平次と同じヘアースタイルでコナンも影を見て一瞬間違えた{{R|二人の浪花の剣士}}。また、顔は蘭が見惚れてしまうほど新一にそっくりである{{R|二人の浪花の剣士}}{{Efn2|作者も「沖田は、髪型は平次で顔は新一です」と述べている<ref>{{Cite book|和書|author=青山 剛昌|authorlink=青山剛昌|date=2017-04-05|url=https://www.shogakukan.co.jp/books/09101783|title=名探偵コナンシネマガイド2017|series=小学館C&L MOOK|publisher=[[小学館]]|page=49|id={{全国書誌番号|22876292}}|isbn=978-4091017833|ncid=BB2497768X|oclc=982489768|asin=4091017835}}</ref>。}}。
: 明るくさっぱりとした性格ではあるが、空気が読めずデリカシーに欠けた振る舞いも目立ち、殺人現場で平次と一戦交えようとした{{R|二人の浪花の剣士}}。また、観察力には優れているが、的外れかつ突飛な推理をするので、コナン(新一)と平次をあきれさせたほか、悪気がなかったとはいえ蘭が空手で犯人を制裁するきっかけを作るなどした{{Efn2|犯人は、息子が以前剣道の試合をした際にうっかり取ってしまった行為が元で学校が敗退になった負い目で自殺しており、それを判定した被害者への誤解から殺人を犯してしまったが、誤解した内容の真相を沖田から聞かされても感情的に認めようとはせず、逆ギレして沖田に襲い掛かろうとして沖田と平次に返り討ちされそうにもなりかけたところへ、蘭に割り込まれ制裁された{{R|二人の浪花の剣士}}。}}。なお、強敵の妹に惚れており{{Efn2|「強敵」の顔は明確に描かれていないが『YAIBA』の主人公・{{読み仮名|'''鉄 刃'''|くろがね やいば}}の容姿を暗示する描写がある。そのため、名前は明かされていないが、「惚れている妹」である写真に写った少女が{{読み仮名|'''鉄 諸羽'''|くろがね もろは}}であると示唆する描写もある。}}、その強敵に勝利してから好きな相手に告白するつもりで、好きな相手の写真が入ったお守りを大事にしている{{R|紅の修学旅行}}。
: 平次とは剣道のライバル同士であり、ある大会では彼の右耳を裂いて勝っている{{R|大阪ダブルミステリー}}{{Efn2|再び相対した近畿大会では両校の団体とも決勝に進んだが、大会会場で殺人事件に遭遇し、解決を優先した平次は決勝に間に合わなかった。}}。
: 元は作者の別作品『YAIBA』の登場人物で、本作へ[[スター・システム (小説・アニメ・漫画)|スター・システム]]としての登場となった{{Efn2|サンデー公式ガイドブック40+「青山剛昌への88の質問」(p.155) でも、作者は同じ人物だと答えている。なお、テレビアニメの『YAIBA』では、沖田が登場する原作の展開まで描かれなかったため、本作がアニメ版初登場ともなった。}}{{Efn2|『YAIBA』の設定によれば、実在の人物で[[幕末]]に活躍した[[新選組|新撰組]]の天才剣士・[[沖田総司]]の6代目の子孫との事。}}。
{{see also|YAIBA#登場人物}}
:<!--バグ回避のための行-->
; [[白鳥任三郎|白鳥 任三郎]](しらとり にんざぶろう)
309 ⟶ 266行目:
: 劇場版第1作『[[名探偵コナン 時計じかけの摩天楼|時計じかけの摩天楼]]』で容疑者の1人として初登場<ref name="時計じかけの摩天楼">劇場版第1作『[[名探偵コナン 時計じかけの摩天楼|時計じかけの摩天楼]]』。</ref>。元々は劇場版オリジナルキャラクターだったが、後に原作・アニメにも登場するようになった。
: 米国版での名前は'''Ninzaburo Santos'''(ニンザブロー・サントス)。
:<!--バグ回避のための行-->
; <span id="小林澄子">小林 澄子(こばやし すみこ)</span>
: 声 - [[加藤有生子]]
: 帝丹小学校18期卒業生<ref name="初恋のビデオレター">単行本71巻File.1「思い出のVHS」 - File.2「13年越しの想い」(アニメ624話「初恋のビデオレター」)。</ref>で、現在は1年B組担任。26歳。
: 前任の{{読み仮名|'''戸矢'''|とや}}先生{{efn2|アニメでは{{読み仮名|'''戸谷'''|とたに}}先生。}}が結婚に伴って退職したため、代わって赴任した。その当初は以前の学校での失敗{{efn2|初の参観日で失敗したことを児童の1人に茶化され、その児童が別の児童とケンカをして2人とも大ケガを負った。なお、片方の児童は元太にそっくりだったという。}}から児童に厳しい面持ちで接し、児童たちからはあまり良い印象を抱かれていなかった<ref name="帝丹小7不思議事件">単行本16巻File.4「学校の不思議」 - File.5「誰かいる!?」(アニメ112話「帝丹小7不思議事件」)。</ref>。しかし、本当は子供好きの優しい教師であり、コナンや少年探偵団のアドバイスを受けて素に戻ってからは子供たちに慕われている。
: 普段は眼鏡をかけているが、眼鏡を外して化粧を施した時の姿は佐藤刑事によく似た美人。[[花粉症]]の気がある<ref name="探偵団に注目取材">単行本50巻File.5「ワクワク取材」 - File.7「ザ・少年探偵団」(アニメ435話 - 436話「探偵団に注目取材」)。</ref>。
: 正義感が強く、幼少期は女刑事に憧れていた。ミステリー作品にも興味を持っているうえ、[[江戸川乱歩]]の大ファンであるため、コナンら少年探偵団の活動を知ってからは勝手に「顧問」を自称しているが、現場経験の浅さもあって彼らにはあまり頼りにされていない。
: [[白鳥任三郎]]が警察官になるきっかけとなった人物であり{{efn2|小学生時代に白鳥に助けられ、その時にお礼として贈った紙製の桜の花輪と「桜は警察を表す正義の花」という言葉で白鳥は警察官を志すようになった。}}、彼の初恋の相手でもある{{efn2|小林と佐藤は顔立ちがよく似ており、なおかつ小林は幼少期は眼鏡をしていなかったため、白鳥は佐藤と思い込んでいたが、小林と再会した際に気がついた。}}<ref name="白鳥警部、桜の思い出">単行本66巻File.2「思い出」 - File.4「サクラサク」(アニメ568話 - 569話「白鳥警部、桜の思い出」)。</ref>。現在は彼に手作り弁当を渡したり<ref name="小林先生の恋">単行本67巻File.9「小林先生の恋」 - 68巻File.1「桜、満開」(アニメ583話「小林先生の恋」 - 585話「時を超える桜の恋」)。</ref>、ホワイトデーに車内が埋まってしまうほどの量のプレゼントを返されたり<ref name="裏切りのホワイトデー">単行本69巻File.7「ホワイトデーの殺人」 - File.9「ハッピー・ホワイトデー」(アニメ608話 - 609話「裏切りのホワイトデー」)。</ref>するほど仲が進展している。
: 名前の由来は、作者の友人から。米国版での名前は'''Liz Faulkner'''(リズ・フォークナー)。
:<!--バグ回避のための行-->
; <span id="沖野ヨーコ">沖野 ヨーコ(おきの ヨーコ)</span>
: 声 - [[天野由梨]](第3話 - 第122話)→[[長沢美樹]](第249話 - )、演 - [[ベッキー]]
: 小五郎が大ファンのアイドル歌手で、女優。22歳{{Efn2|単行本32巻File.6「アイドル達の秘密」(アニメ249話)より。アニメ21話「TVドラマロケ殺人事件」(アニメオリジナル)時点では21歳だった。}}。気取らない優しく控えめな性格。
: 大阪府生まれ{{Efn2|name="プロフィール"|劇場版第1作『[[名探偵コナン 時計じかけの摩天楼|時計じかけの摩天楼]]』に登場した雑誌片隅の星占いコラムによる。}}。{{読み仮名|港南|こうなん}}高校{{Efn2|name="港南高校"|同作者の漫画『[[4番サード]]』に登場する高校と同名。作中では「(比護やヨーコの)母校は今は野球の方が有名」との説明があり、『4番サード』のキャラクターも『名探偵コナン』にゲスト出演している。}}の出身で、高校時代、泉新社発行の雑誌『週刊ヤングKOBA』の「女子高生制服コレクション」でグランプリを獲得したことをきっかけに[[芸能界]]デビューした{{Efn2|name="プロフィール"}}。以前は女優の'''草野 薫'''(くさの かおる、声 - [[渡辺明乃]])、マルチタレントの'''岳野 ユキ'''(たけの ユキ、声 - [[坂本真綾]])、女優の'''星野 輝美'''(ほしの てるみ、声 - [[浅川悠]])と共にアイドル歌手グループ「地球的淑女隊(アース・レディース)」として活動していた<ref name="人気アイドル殺人未遂事件">単行本32巻File.5「久しぶりの集結」 - File.7「アイドル達の誤解」(アニメ249話 - 250話「アイドル達の秘密」)。</ref>が、薫と輝美の仲違いによってグループが解散したことをきっかけに、歌手としてソロデビューした。現在は歌手活動だけでなく、料理番組のコーナーや映画に出演するなど、幅広く活動している。代表曲は「ムーン・レディ」、「真夜中の蜃気楼」、「ダンディライオン」。女優としては『Kiss Note(キスノート)』の主役を演じている。
: 無名だった当時の小五郎に[[ストーカー]]事件の調査を依頼したことからコナンたちとも知人になり{{Efn2|マネージャーの'''山岸 栄一'''(やまぎし えいいち、声 - [[一条和矢]])によれば、当時の小五郎に調査を依頼したのは「有名な探偵に依頼するとスキャンダルが公になる可能性がある」ためであった。}}、小五郎が有名になった現在でも何度か自身や友人に関する依頼を持ってきている{{Efn2|その中には、水無怜奈の自宅で起きていた[[ピンポンダッシュ]]の調査を小五郎に持ちかけたことも含まれているため、彼女とコナンが出会うきっかけを作った人物でもある。}}。そういった理由もあり、ヨーコに無関係なエピソードや彼女が登場しないエピソードでも、小五郎がヨーコの名前を挙げることは珍しくない。
: サッカー選手の比護隆佑は高校時代の先輩で<ref name="堤無津川凧揚げ事件">単行本84巻File.3「凧揚げ大会」 - File.5「悪魔の声」(アニメ765話 - 766話「堤無津川凧揚げ事件」)。</ref>、同校出身の有名人同士として交流があり、熱愛疑惑が報じられたこともある{{R|容疑者は熱愛カップル}}。
: 名前の由来は、漫画家の[[沖野ヨーコ (漫画家)|沖野ヨーコ]]から{{Efn2|漫画家の沖野ヨーコは作者の漫研の先輩である<ref name="ダ・ヴィンチ2014年5月">[[#davinci|『ダ・ヴィンチ』2014年5月号]]{{要ページ番号|date=2016年10月14日}}</ref>。}}。
:<!--バグ回避のための行-->
; <span id="ミネルバ・グラス">ミネルバ・グラス ({{En|Minerva Glass}})</span>
: 声 - [[ルミコ・バーンス]]
: イギリス人。22歳。世界ランクNo.1にもなったプロテニス選手で、通称「芝の女王」。
: 同じくテニス選手だった父が事故死し、母の'''ジュノ・グラス'''({{En|Juno Glass}}、声 - [[クリステル・チアリ]])は失明したため、現在はグラス家の大黒柱。'''アポロ・グラス'''({{En|Apollo Glass}}、声 - [[くまいもとこ]])という8歳の弟がおり、母が目の手術を受けるために共に日本で暮らしていたことがあるので、日本語も話せる。母が根っからの[[シャーロキアン]]で、ミネルバにも影響を与えている。自分のコーチだった'''アレス・アシュレイ({{En|Ares Ashley}}'''、声 - [[細井治]])という30歳の元テニス選手と相思相愛の仲だが、アレスは彼のコーチでもあったミネルバの父が自分の試合を見に行く途中で事故死したことにより、テニス選手を辞めてミネルバのコーチになるも、己自身を責める気持ちが拭えずミネルバとも口論となって結局はコーチも辞めてしまい、距離を置くようになった時期がある{{Efn2|ミネルバはコーチを辞めて自分と結婚して欲しいとアレスに告げたが、アレスはテニス自体を辞めて普通の夫になれと言う意味に誤解し、テニス選手に復帰して欲しくて結婚と同時にコーチを辞めてと言ったミネルバの真意をジュノから聞かされるまでは理解していなかった。}}。母のジュノとも仲が良いため、忙しいミネルバの代わりにグラス家の世話を色々行っている。
: 不遇な境遇に陥ったことから世間の人々を狂信的に恨むようになった連続殺人犯の無差別復讐の大量爆殺ターゲットにされてしまうが、ロンドンへ旅行に来ていたコナンたちと出会い、彼らの活躍と彼女自身のテニスの決勝戦で見せた見事なプレイの連携により、犯人を逮捕して事件を未然に防いだほか、試合にも勝利して優勝記録を更新する。アレスと自身の関係から新一との恋に悩んでいた蘭に対し、「ラブは0(ゼロ)」とテニスに引っかけて一度はあきらめるように言うが、後で新一から蘭を通じて「ゼロはすべての始まり」と返され、ミネルバの試合を観て改心して再びテニス選手への復帰を志したアレスにも伝わり、2人の関係は修復されて恋人同士としての付き合いも再出発した。
: 現在のところ直接の登場は一度だけだが{{Efn2|アニメでは、後に925話で回想シーンとしてコナンが一時的に新一に戻る解毒薬を飲んだ時のことが語られた際に、1カットのみだが[[ロンドン空港]]で蘭たちを見送った時の姿が描かれている(弟のアポロも後ろ姿で一瞬だけ映っている){{R|灰原のストラップの行方}}。}}、「ラブは0」というキーワードは新一が蘭に想いを告白させる役割を果たし、後の展開にも大きな影響を与えることとなった。
:{{see also|名探偵コナン ホームズの黙示録}}
 
== 赤井家・羽田家 ==
メアリー・世良、赤井秀一、羽田秀吉、世良真純の身内で、いずれも死亡または生死不明となっている
; <span id="赤井務武">赤井 務武(あかい つとむ)</span>{{Efn2|name="親の姓"}}
: 声 - なし
: 秀一、秀吉、真純の3兄妹の父でメアリーの夫{{R|さざ波の記憶}}。
: 現時点で詳細は明かされていないが、浩司の事件にも直接的に関与しており{{R|cinematoday_A0007106|92巻巻末}}{{Efn2|「いいか、この先、私はいないものと思え…どうやら私はとんでもない奴らを敵に回してしまったようだ…」とのメールを残している{{R|さざ波の記憶}}。}}、家族を日本に送り、自身は生死不明となる{{R|さざ波の記憶}}。その後も遺体が発見されていないことから、秀一は生存の可能性も考えている{{R|さざ波の記憶}}。
:<!--バグ回避のための行-->
; <span id="羽田浩司">羽田 浩司(はねだ こうじ{{R|ハサミで刻んだメッセージ}})</span>{{Efn2|アニメ版の[[APTX4869]]の被害者一覧では、姓の読みは「ハダ」となっている<ref name="黒の組織から来た女">単行本18巻File.6「転校生は…」 - 19巻File.1「どうして…」(アニメ129話「黒の組織から来た女 大学教授殺人事件」)</ref>が、ここでは原作での表記に従う。}}
: 「七冠に最も近い」とされた日本の棋士で、同じく棋士である[[#羽田秀吉|羽田秀吉]]の義兄。故人。
: 「初志貫徹」を座右の銘としており、その信念は秀吉にも受け継がれている。[[APTX4869]]の被害者一覧では、新一の2つ下に「羽田浩司 死亡」と記載されている{{R|黒の組織から来た女|消えた婚姻届を探せ}}。
: 17年前、当時四冠王だった時に趣味の[[チェス]]大会に出場するために渡米したが、現地のホテルで何者か{{Efn2|後にダイイングメッセージに気付いたコナンと昴{{=}}赤井により、黒の組織のNo.2である[[黒の組織#ラム|ラム]]が犯人であったと推理される{{R|ハサミで刻んだメッセージ|霊魂探偵の意外な隣人}}。}}に襲われて死亡する{{Efn2|直接的な死因は不明。なお、同日には同ホテルの別室に宿泊していた[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の資産家にして浩司の大ファンである'''アマンダ・ヒューズ''' {{en|(Amanda Hughes)}} も死亡している。アマンダが{{読み仮名|'''浅香'''|あさか}}と呼んでいた身元不明の[[ボディーガード]]が事件以来姿を消しているため、誰に追われているのかは言及されていないが、最重要容疑者として行方を追われている。}}{{Efn2|[[FBI (名探偵コナン)|FBI]][[司法警察職員|捜査官]]の[[FBI (名探偵コナン)#赤井秀一|赤井秀一]]は、この事件を「俺をFBIに駆り立てたあの事件」と語っている<ref name="ハサミで刻んだメッセージ">単行本89巻File.11「握られたハサミ」 - 90巻File.2「切り取られた文字」(アニメ861話 - 862話「17年前と同じ現場」)。</ref>ほか、[[#若狭留美|若狭留美]]もこの事件に関与している模様で、若狭の回想中で羽田は「遠見の角に好手あり」という[[将棋の格言]]を呟いている{{R|死体はダーリン}}。}}。
: 事件直後の浩司の部屋は荒らされており、部屋中に散乱した食器類には「P T ON」と書かれた鏡が混ざっていた{{Efn2|灰原はその鏡が母である[[黒の組織#宮野エレーナ|宮野エレーナ]]の遺品として姉の[[黒の組織#宮野明美|明美]]が持っていた、「PUT ON MASCARA」と書かれた手鏡と同一であろうと考えている{{R|ハサミで刻んだメッセージ}}。}}。
: なお、浩司の名前は[[1998年]][[2月15日]]発売の単行本18巻が初出だが{{R|黒の組織から来た女}}、作中の人物によって初めて言及されて容姿が描かれたのは、71巻分{{Efn2|現実での年月で言えば18年2か月。}}も後となる[[2016年]][[4月20日]]発売の単行本89巻となった{{R|ハサミで刻んだメッセージ|消えた婚姻届を探せ}}。
 
== FBI ==
黒の組織を殲滅する目的で、[[アメリカ合衆国の警察]]機関の一つである'''[[連邦捜査局|連邦捜査局 (FBI)]]''' から数名の捜査官が密かに来日している。
{{main|FBI (名探偵コナン)#メンバー}}
 
;[[FBI (名探偵コナン)#ジェイムズ・ブラック|ジェイムズ・ブラック]] (James Black)
: 声 - [[家弓家正]](第258話 - 第783話{{efn2|生前の出演は第651話まで。第783話はライブラリ出演<ref>{{Twitter status2|chikichikiko|614724252902633473|4=置鮎龍太郎による2015年6月27日のツイート|accessdate=2017-04-18}}</ref>。}}、劇場版[[名探偵コナン 異次元の狙撃手|第18作]])→[[土師孝也]](劇場版[[名探偵コナン 純黒の悪夢|第20作]] - )
: FBI捜査官で、ジョディ・赤井・キャメルの上司。
: 捜査官たちのまとめ役。冷静沈着かつ{{読み仮名|頭脳明晰|ずのうめいせき}}で局内外に知られる。
:<!--バグ回避のための行-->
; <span id="ジョディ・スターリング">[[FBI (名探偵コナン)#ジョディ・スターリング|ジョディ・スターリング]] (Jodie Starling)</span>
: 声 - [[一城みゆ希]] / [[冬馬由美]](少女時代)
: FBI捜査官。
: 両親をベルモットに殺されたため、証人保護プログラムのもとで育ち、父の遺志を継いでFBI捜査官になった。
: 一時期は「'''ジョディ・サンテミリオン (Jodie Saintemillion)'''」という偽名で帝丹高校に[[英語 (教科)|英語]]教師として赴任し、潜入捜査を行っていたため、本職を明かした後もコナンたちからは「ジョディ先生」と呼ばれている。
:<!--バグ回避のための行-->
;[[FBI (名探偵コナン)#アンドレ・キャメル|アンドレ・キャメル]] (Andre Camel)
: 声 - [[梁田清之]]
: FBI捜査官。巨体で人相は悪いが、心優しい性格。卓越したドライブテクニックを持っている。
 
== 公安警察 ==
[[獲得工作|協力者運営]]などの[[諜報活動|情報収集]]の統括を担当する警察庁[[警備局]]警備企画課('''[[チヨダ (警察)|ゼロ]]'''{{Efn2|かつては「チヨダ」というコードネームでも呼ばれていた<ref>{{Cite web|url=https://gendai.ismedia.jp/articles/-/974|author=[[青木理]]|title=驚愕の深層レポート 新たなる公安組織〈I・S〉の全貌 前編|work=[[週刊現代|現代ビジネス]]|publisher=[[講談社]]|date=2010-08-06|accessdate=2020-04-02}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://gendai.ismedia.jp/articles/-/1026|author=[[青木理]]|title=驚愕の深層レポート 新たなる公安組織〈I・S〉の全貌 後編|work=[[週刊現代|現代ビジネス]]|publisher=[[講談社]]|date=2010-08-20|accessdate=2020-04-02}}</ref>。}}){{R|純黒の悪夢}}と'''警視庁公安部'''{{R|ガールズバンド殺人事件}}<ref name="灰原のストラップの行方">単行本94巻File.5「灰原の機嫌」 - File.7「ただのじゃないもん!」(アニメ925話 - 926話「心のこもったストラップ」)。</ref>。黒の組織の捜査も極秘に担っている日本国内における唯一の警察関係の公的機関である。なお、目暮警部ら公安部以外の警視庁関係者は、安室透とは彼の初登場時までまったく面識がなく、彼が本名・降谷零という公安警察官であることも知らない。
 
; <span id="風見裕也">風見 裕也(かざみ ゆうや)</span>
: 声 - [[飛田展男]]
: 警視庁公安部の警部補<ref name="ゼロの執行人">劇場版第22作『[[名探偵コナン ゼロの執行人|ゼロの執行人]]』。</ref>。30歳。安室こと降谷の部下で、彼を本名の「降谷さん」と呼ぶ、作品内では数少ない人物の1人{{R|純黒の悪夢}}。
: 劇場版第20作『[[名探偵コナン 純黒の悪夢|純黒の悪夢]]』に初登場{{R|純黒の悪夢}}。その後、原作にも逆輸入の形で登場するようになる{{R|灰原のストラップの行方}}。
: 名前の由来は、アニメ『[[機動戦士Ζガンダム]]』に登場する[[カミーユ・ビダン]]<ref name="m20interview">{{cite interview|subject=池田秀一|subjectlink=池田秀一|subject2=古谷徹|subjectlink2=古谷徹|interviewer=宋 莉淑|title=劇場版『名探偵コナン』が「通常の3倍」観たくなる奇跡の対談!――劇場版『名探偵コナン 純黒の悪夢(ナイトメア)」』インタビュー|url=http://www.animate.tv/news/details.php?id=1458689734|program=[[アニメイトタイムズ|アニメイトTV]]|publisher=[[アニメイト]]|date=2016-03-23|accessdate=2016-03-24}}</ref>{{efn2|なお、カミーユの担当声優は風見と同じ飛田展男である。}}。
; <span id="諸伏景光">諸伏 景光(もろふし ひろみつ)</span>
: 声 - [[緑川光]]{{efn2|担当声優が[[クレジットタイトル|エンドロール]]にて緑川であることが明かされた際には、[[Twitter]]でトレンドランキングに入るほどの話題となった<ref>{{Cite news|url=http://otapol.jp/2016/10/post-8432_entry.html|title=TVアニメ『名探偵コナン』と『けいおん!』がまさかのコラボ!? “黒の組織”スコッチ役に緑川光で歓喜の声も!|newspaper=[[おたぽる]]|publisher=[[サイゾー]]|date=2016-10-19|accessdate=2016-11-14}}</ref>。}}
: 元は警視庁公安部所属の公安警察官で、故人。長野県警の警部[[#諸伏高明|諸伏高明]]の実弟だが、少年時代に両親が死去して東京の親戚に引き取られたために疎遠(メールのやり取りはしていた)になっており、高明は後になって弟の公安への配属を知り、潜入中の落命も察した<ref name="唇を狙う男" />。顎ひげを生やしていた。
: かつて降谷零(安室透)と共に黒の組織へ潜入捜査を行い、その際に組織では'''[[黒の組織#スコッチ|スコッチ]]'''というコードネームを与えられていた{{Efn2|ただし、公安関係者の明言ではなく、高明の回想で弟に「ゼロ」と言うあだ名の幼馴染みがいるという本編内の描写として判明し{{R|唇を狙う男}}、後に降谷と一緒に高明と会っていることも判明した{{R|暗号に隠された殺意}}。}}。降谷とは幼馴染かつ警察学校時代の同期であり、同期の仲間には松田陣平、萩原研二、伊達航がいる。
: [[エレクトリックベース|ベース]]が得意であり、偶然出会った世良に弾き方を教えていた<ref name="ガールズバンド殺人事件" />。降谷のことは「降谷」や「{{読み仮名|零|ゼロ}}」と呼んでいた<ref name="裏切りの真実" />。
: 組織内では狙撃手として、降谷や同時期にFBIから潜入していた赤井も含めた3人で共に行動していた<ref name="ガールズバンド殺人事件" />{{efn2|ただし、世良の回想であるため、常に3人で行動していたかは不明。}}。後に正体が露見したことで赤井に追い詰められたが、最後は仲間の情報を知られないよう、赤井から奪った拳銃で胸ポケットに入った自身の携帯電話{{efn2|この携帯電話も、90巻の「裏切りのステージ」ではごく初期の液晶付きだったが、96巻の「唇を狙う男」で諸伏高明警部に渡された際にはスマートフォンになっている。}}ごと心臓を撃ち抜き、自殺した<ref name="裏切りの真実" />。降谷はこの一件に関する誤解が原因で、赤井を殺したいほど憎んでいる<ref name="緋色シリーズ" /><ref name="裏切りの真実" />{{efn2|景光は赤井から拳銃を奪い、公安の情報が組織に漏れるのを阻止するべくそのまま自殺しようとしたが、自身の正体がFBIの捜査官であることを明かした赤井に制止されると同時に逃亡を勧められ、一度は思い留まろうとした。しかし、景光からの連絡を受けて駆け付けた零の足音を聞き、これを組織からの追っ手と誤認したことで、景光は自殺を強行してしまった。そして、直後に現れた零に対して赤井は「裏切りには…制裁をもって答える…だったよな?」と確認し、「裏切り者のスコッチを自身の手で始末した」ようにとっさに偽り、その報告は組織からも信用された。零も現場の状況から景光が自殺であることは自力で見抜いているが、前述の経緯を知らないために「赤井は高い能力を持ちながら救えたはずのスコッチを見捨てた」と誤認することになった<ref name="裏切りの真実" />。}}。なお、赤井は降谷に電話口で「彼のことは、今でも悪かったと思っている」と謝罪している<ref name="緋色シリーズ" />ほか、自らの回想シーンでも景光を逃がせずに自殺をみすみす許してしまい、降谷に恨まれる原因になったことについて景光に深い負い目を感じている描写がある<ref name="裏切りの真実" />。
 
== 警視庁 ==
[[東京都]]を[[管轄]]する[[日本の警察|警察]]組織'''[[警視庁|警視庁 (MPD)]]'''。[[刑事部]]や[[交通部]]、[[警視庁警備部|警備部]]、[[警視庁公安部|公安部]]が、本編で起きる事件やエピソードでも主要な役割を担っている。
 
:<!--バグ回避のための行-->
;[[まじっく快斗#中森銀三|中森 銀三]]
406 ⟶ 285行目:
: [[ビートルズ]]世代で、「[[レット・イット・ビー (曲)|Let It Be]]」の曲に関して因縁のある事件{{efn2|アニメ版においては、ビートルズの権利関係により曲名は伏せられ、ある口笛とだけ設定されている。}}によって顔に傷を負ったり<ref name="古き傷跡と刑事の魂">単行本64巻File.7「口笛の男」 - File.10「よくあるパターン」(アニメ533話「過去を呼ぶ傷跡」 - 535話「古き傷跡と刑事の魂」)。</ref>、ビートルズに関係した暗号で助けを求めたりしている{{R|漆黒の追跡者}}。
: 妻には先立たれており、残る家族は帝丹中学校の音楽教師にして新一・蘭・園子の恩師である娘の'''小百合'''(さゆり、声 - [[岡本麻弥]])のみで、彼女が襲われた事件では、松本警視にとって犯人とのとある悲しい過去が明らかになっている{{R|6月の花嫁殺人事件}}。初登場時のラストにコナンのナレーションで、3年後に松本の娘・小百合が、この時に結婚するはずが誤解から犯行を企てた'''高杉俊彦'''(たかすぎ としひこ、声 - [[水島裕 (声優)|水島裕充]])と改めて結婚したことが語られ、松本も写った3年後の結婚式の写真が描かれている{{R|6月の花嫁殺人事件}}。
: 名前の由来は[[松本清張]]<<ref name="conandrill2">{{Harvnb|コナンドリル|2003|p=153}}</ref>。米国版での名前は'''Kiyonaga McLaughlin'''(キヨナガ・マクローリン)。
:<!--バグ回避のための行-->
; <span id="茶木神太郎">茶木 神太郎(ちゃき しんたろう)</span>{{efn2|name="kaito"|名前に「色」を表す漢字が入っているのは、『[[まじっく快斗]]』のキャラクターに共通する設定である。}}
420 ⟶ 299行目:
: 警視庁刑事部捜査三課の警部。フルネームと年齢は不明。
: もじゃもじゃ頭に糸目、あごがしゃくれているのが特徴。温厚な性格で、子供であるコナンの意見も素直に取り入れる。情に厚い面もあり、犯人が自身の事情から起こした狂言強盗を「これを事件にしていたら署長に雷を落とされてしまう」と言って不問にしたことがある<ref name="夕日に染まった雛人形">単行本38巻File.2「意外なお宝」 - File.4「夕陽と階段」(アニメ312話 - 313話「夕日に染まった雛人形」)。</ref>。
: 名前の由来は[[雛祭り|桃の節句]]から{{要出典|date=2020-03-09}}。
:<!--バグ回避のための行-->
; <span id="小田切敏郎">小田切 敏郎(おだぎり としろう)</span>
426 ⟶ 304行目:
: 警視庁刑事部部長。階級は[[警視長]]{{R|瞳の中の暗殺者|沈黙の15分}}{{efn2|現実においては、警視庁刑事部部長は[[警視監]]が着任する。}}。56歳。左利き。小五郎の刑事時代の上司で、当時は捜査一課課長{{efn2|現実では、ノンキャリアポストである捜査一課長が[[キャリア (国家公務員)|キャリア]]ポストである警視庁刑事部長に昇進することはない。}}であった。
: 劇場版オリジナルキャラクター。初登場となった劇場版第4作『[[名探偵コナン 瞳の中の暗殺者|瞳の中の暗殺者]]』では息子の'''敏也'''(としや、声 - [[江川央生]])に事件への関与疑惑が懸けられるなど、容疑者の1人となる<ref name="瞳の中の暗殺者">劇場版第4作『[[名探偵コナン 瞳の中の暗殺者|瞳の中の暗殺者]]』。</ref>。その後の劇場版シリーズにも登場している{{R|天空の難破船}}<ref name="沈黙の15分">劇場版第15作『[[名探偵コナン 沈黙の15分|沈黙の15分]]』。</ref>。「真実を明らかにするのが警察官」という信念の持ち主で、犯罪者であれば息子でも容赦しない。
: 名前の由来は、武将の[[織田信長]]{{要出典|date=2020-03-09}}。キャラクター原案は[[青山剛昌]]が担当した<ref>{{twitter status2|kinro_ntv|1225767940198297600|4=金曜ロードSHOW!公式による2020年2月7日午後10:07のツイート|accessdate=2020-02-14}}</ref>。
:<!--バグ回避のための行-->
; <span id="トメさん">トメさん</span>
440 ⟶ 318行目:
:<!--バグ回避のための行-->
; <span id="小林">小林(こばやし)</span>
: 声 - [[布目貞雄]]・[[横尾博之]](第181話のみ代役)・[[西村朋紘]](第321話のみ代役)
: 警視庁刑事部捜査一課強行犯捜査三係の刑事。フルネームと階級と年齢は不明。
: 小柄な体型で、無精ひげを生やしている。アニメオリジナルキャラクターで、原作には未登場。初登場は劇場版第3作『[[名探偵コナン 世紀末の魔術師|世紀末の魔術師]]』で、被害報告をしていた。「本庁の刑事恋物語」シリーズなどで起きた事件の捜査時にも登場しているほか、アニメ第181話「赤い殺意の夜想曲(後編)」では、高木刑事の代わりにコナンに頼まれたトリックの演技などをしている。
449 ⟶ 327行目:
: 千葉刑事同様に太目な体形。アニメオリジナルキャラクターで、原作には未登場。初登場は劇場版第3作『[[名探偵コナン 世紀末の魔術師|世紀末の魔術師]]』で、小林刑事と共に被害報告をしていた。「本庁の刑事恋物語」シリーズなどで起きた事件の捜査時にも登場している。
: 名前の由来は、東京ムービーのスタッフから{{R|キャラクタービジュアルブックp.62}}。
:<!--バグ回避のための行-->
; <span id="堀田">堀田(ほりた)</span>
: 声 - [[浜田賢二]]
: 警視庁刑事部捜査一課強行犯捜査三係の刑事。フルネームと階級と年齢は不明。
: アニメオリジナルキャラクターで、原作には未登場。初登場はアニメ393話「誘拐…らしい事件」<ref name="誘拐…らしい事件">アニメ393話「誘拐…らしい事件」(アニメオリジナル)。</ref>。主に誘拐など捜査人員が多く必要な事件の時に斉藤刑事と共に登場している。
:<!--バグ回避のための行-->
; <span id="斉藤">斉藤(さいとう)</span>
: 声 - [[堀尾雅彦]]
: 警視庁刑事部捜査一課強行犯捜査三係の刑事。フルネームと階級と年齢は不明。
: アニメオリジナルキャラクターで、原作には未登場。初登場はアニメ393話「誘拐…らしい事件」{{R|誘拐…らしい事件}}。主に誘拐など捜査人員が多く必要な事件の時に堀田刑事と共に登場している。
 
==== 交通部 ====
[[交通]][[犯罪]]の[[捜査]]や事故処理、[[交通安全]]活動、[[運転免許]]業務などを行う<ref>{{kotobank|交通部|デジタル[[大辞泉]]}}</ref>。
 
; <span id="宮本由美">宮本 由美(みやもと ゆみ)</span>
: 声 - [[杉本ゆう]]
: 警視庁交通部交通執行課の[[女性警察官|婦警]]{{efn2|「[[客室乗務員]]」などと共に「女性警官」と言い換えられるようになった今日でも、読売テレビの公式サイト内のキャラクター紹介など公式資料や本編での肩書きや呼称は「婦警」のままである。}}。階級は警部補。
: 強行犯係から[[組織犯罪対策部]]に至るまで交友関係が広く、彼らとの[[コンパ|合コン]]セッティングや徹夜[[麻雀]]などに明け暮れる、たくましいオヤジ系女子。刑事部の[[佐藤美和子|佐藤]]とは学生時代からの親友であり{{efn2|そのため、本編で明言されてはいないものの、年齢は佐藤や恋人の秀吉と同じ28歳前後と示唆されている。}}、佐藤・高木両刑事の恋愛の発破をかける役割も担っていた。2匹の[[イヌ|犬]](スタとハチ){{efn2|名前の由来は、海外刑事ドラマ『[[スタスキー&ハッチ]]』から。}}を飼っている。最近まで自覚していなかったが、重度の[[ネコ|猫]][[アレルギー]]持ちである{{R|超秘密の通学路}}。
: 佐藤の人気を利用し、ほぼ[[詐欺]]に等しい巧妙な手口で[[アクセサリー]]を入手することもある{{efn2|自分が欲しいアクセサリーを佐藤が欲しがっていたと偽り、標的の男性刑事が買ったアクセサリーを佐藤へプレゼントさせ、それを彼女から貸してもらう形で自分の所持品にする、というもの。}}。周囲の男女に次々とロマンスが訪れていることに焦りを抱いていた時期もあったが、大学時代に[[#羽田秀吉|羽田秀吉]]と交際しており、一度は彼の子供っぽい性格と{{読み仮名|煙|けむ}}に巻く言動{{efn2|おかげで秀吉の職業を知らされておらず、後から正体を知った三池苗子から「名人」と聞いた際は、「どーせゲームか何かの名人」と本気にしなかった。}}に愛想を尽かして一方的にフッていた<ref name="現場の隣人は元カレ">単行本80巻File.8「7つ揃うまで」 - File.10「太閤の手筋」(アニメ731話 - 732話「現場の隣人は元カレ」)。</ref>。しかし、自身が人質となった誘拐事件を解決した彼を[[名人戦 (将棋)|名人戦]]{{efn2|ただし、職業についてはまともに聞いたことがなかったため、秀吉が棋士だと知るまでは「素人落語の名人戦」だと思っていた。}}に送り出す際に口づけを交わし、交際を再開しつつある{{R|太閤恋する名人戦}}。後に[[王将戦]]のニュースを偶然見たことでようやく秀吉が棋士であることを知り、タイトルを落として意気消沈する彼を{{読み仮名|叱咤激励|しったげきれい}}したうえで七冠制覇を待つことになった{{R|消えた婚姻届を探せ}}。六冠の状態にある秀吉を「[[叡王戦|叡王]]」を取れば七冠であると丸め込んだ様子<ref name="狙われた女性警察官">単行本95巻File.10「同い年なのに…」 - 96巻File.3「『ミケ』じゃなくて」(アニメ971話 - 974話「標的〈ターゲット〉は警視庁交通部」)。</ref>。
: 佐藤ほどではないがコナンの推理力を高く買っており、彼の推理に完全に頼っている面がある{{R|初恋の共同捜査}}。
: 女性警察官を狙った連続殺人が発生した際に秀吉から警護を頼まれた赤井には「警護が必要な女性には見えない」と評され{{R|狙われた女性警察官}}、アニメでは佐藤直伝の[[ジャーマン・スープレックス]]で犯人を倒す実力も見せている<ref name="ミニパトポリス大追跡">アニメ918話「ミニパトポリス大追跡」(アニメオリジナル)。</ref>。
:<!--バグ回避のための行-->
; <span id="三池苗子">三池 苗子(みいけ なえこ)</span>
: 声 - [[田中理恵 (声優)|田中理恵]]
: 警視庁交通部交通執行課の婦警。階級は巡査部長。年齢は24歳{{efn2|同級生の千葉が26歳の小林先生の2つ年下で、幼なじみの友人である23歳の[[#米原桜子|米原桜子]]より1つ年上であることから。}}だが、小学生の頃からしている[[ツインテール]]の髪形もあって中学生にも見えると千葉から指摘を受けている{{R|狙われた女性警察官}}。猫目が特徴。
: 刑事部の千葉刑事とは帝丹小学校時代の同級生で両想いだったが、お互いに気持ちを伝え合うことのないまま小学6年の夏に転校した。その際、千葉から送られたラブレターの返事を学校内に隠していたが{{efn2|千葉が少年時代に負傷した際の傷が手に刻み込まれていることから、メッセージが手に刻み込まれるようにビデオの蓋に油性ペンで逆向きに「私も好き」と書いた。}}、彼がそれを確認したのは13年後の現在になってからだった{{R|初恋のビデオレター}}。その後、まもなく杯戸署から本庁へ転属となったが、千葉にはあえてそれを伝えておらず、捜査で顔を合わせても彼が気づかないため、想いは伝えられていなかったものの{{R|初恋の共同捜査}}{{efn2|千葉の返事探しに協力した少年探偵団と、彼らから事情を聞いた阿笠博士と由美は2人の関係を知っているが、直接には干渉せず静観している。また、千葉は自分のことは覚えていないのに桜子のことは覚えていたため、そのときはかなり落胆していた(ただし、千葉はこの時に本人が目の前にいることも知らず、桜子に苗子のことを聞こうとしたが、そこに他者の呼び鈴が鳴って果たせなかった){{R|現場の隣人は元カレ}}ほか、転属当初は佐藤にも名前を覚えてもらっていなかった。}}、自身が女性警察官を狙った連続殺人犯に監禁された際に現場に駆け付けた刑事が千葉だったため、救出後に彼に自身が幼馴染みの苗子であることを明かした{{R|狙われた女性警察官}}。苗子以外の婦警たちが千葉の太り過ぎを理由に陰口を叩いているのを聞いた際には、悔しさと婦警たちを見返したいという気持ちから、健康を気遣う意味も込めてやせるためのグッズを{{読み仮名|匿名|とくめい}}で送り、千葉のダイエットは成功する。しかし、格好良くなった千葉を婦警たちが狙いかけたため、逆に今度は太るためのグッズを送りつけ、結局はリバウンドさせてしまった{{R|千葉のUFO難事件}}。
: 末っ子ゆえに甘やかされて育ち、両親から叱られたことがなかった。千葉に好意を持ったのも、信号無視をしようとした自分のことを初めて本気で叱ってくれたからであった{{R|初恋のビデオレター}}。警察官になった現在も実家住まい{{R|狙われた女性警察官}}。
: 初登場時の杯戸署から本庁へ転属した頃はコナンたちとの面識が無かったが{{efn2|初対面のコナンや少年探偵団たちが、最初から自分のことを知っていたことを不思議に思っているシーンはない{{R|現場の隣人は元カレ}}。また、蘭や園子とも初対面時のシーンなどはなく、本編で初めて会話を交わしたラーメン屋でもすでに面識があったことになっている{{R|調味料を使いすぎる容疑者}}。}}、[[#米原桜子|米原桜子]]の関わった事件以降はコナンたちのことを信頼するようになっている。
: 自身が女性警察官を狙った連続殺人犯に監禁された際には、犯人からの要求である由美の呼び出しに頑として応じず{{R|狙われた女性警察官}}、アニメでは「警察をナメないでください!」と、警察官らしく鍛えている言動を見せて[[背負投]]で犯人を簡単に投げ倒す実力も披露する{{R|ミニパトポリス大追跡}}。
: 名前の由来は「[[三毛猫ホームズシリーズ]]」から。
 
==== 故人 ====
; 諸伏 景光
:{{main|#諸伏景光}}
:<!--バグ回避のための行-->
; <span id="松田陣平">松田 陣平(まつだ じんぺい)</span>
: 声 - [[神奈延年]]
: 元警視庁刑事部捜査一課強行犯三係の刑事で、故人
: 物語開始の3年前に強行犯三係へ配属された孤高の刑事で、風貌は[[高木渉 (名探偵コナン)|高木刑事]]に似ている。携帯電話でメールを素早く打てるほど手先は器用。
: 強行犯三係への配属前は[[警視庁警備部]][[機動隊]]の[[爆発物処理班]]に所属していたが、物語開始の7年前に発生した爆弾事件で親友の萩原研二を亡くしたため、爆弾事件を担当する特殊犯係に転属を希望するも、頭を冷やしたほうがいいと判断した上層部によって強行犯三係へ回された{{R|揺れる警視庁}}。
458 ⟶ 370行目:
: 劇場版第20作『[[名探偵コナン 純黒の悪夢|純黒の悪夢]]』では、[[#降谷零|降谷零]](安室透)の[[警察学校]]時代の友人だったことが明かされた。零が松田から学んだ爆弾解体の知識と技術が、終盤で重要な役割を担うことになる。
: 名前の由来は俳優の[[松田優作]]と、彼がテレビドラマ『[[太陽にほえろ!]]』で演じた柴田純の通称・ジーパンから。
:<!--バグ回避のための行-->
; <span id="伊達航">伊達 航(だて わたる)</span>
: 声 - [[藤原啓治]]
: 元は警視庁刑事部捜査一課強行犯三係の刑事で、故人。
: 老けた顔立ちだが、年齢は佐藤刑事の1つ上{{efn2|佐藤刑事が伊達を「さん」付けで呼んでいることから。}}。由美から「殺しても死なない」と評されるほどのタフガイで、巨漢の被疑者を瞬時に確保するなど身体能力も高かった。いつも[[爪楊枝]]をくわえていた。
: 高木刑事の教育係を務めており、彼とは非常に仲が良く名前の読みも同じであることから、自分たちのことを「ワタル・ブラザーズ」と触れ回っていた。高木とは対照的に[[肉食系]]であり、恋人で英会話講師の{{読み仮名|'''ナタリー・来間'''|ナタリー・くるま}}の自宅にも頻繁に泊まりに行っていた。
: 物語開始の1年前にとある詐欺師を逮捕した直後、高木の目の前で居眠り運転の車にはねられ、死亡する。死の直前には婚約指輪をナタリーに渡すよう高木に託したが、伊達の死を知ったナタリーもまもなく後追い自殺してしまったため、その思いは果たされなかった。高木が普段使っている黒い手帳は、伊達の遺品である{{R|命を賭けた恋愛中継}}。
: 降谷零(安室透)とは警察学校時代の同期で、長らく音信不通ながらも互いに気にかける友人同士だった。当時の零については、「自分の成績はいつも2番」、「頭も体もアイツには一度も敵わなかった」と評しながらも、同時に零が自分の力を過信し、無茶をしがちであることを心配しており、高木にも「刑事といえど命は一つ、そいつの張り所を間違えるな」と忠告していた{{R|命を賭けた恋愛中継}}。
:<!--バグ回避のための行-->
; <span id="萩原研二">萩原 研二(はぎわら けんじ)</span>
: 声 - [[三木眞一郎]]
: 元警視庁警備部機動隊隊員で、故人
: 松田陣平の親友であり、同じ爆発物処理班に所属していた{{R|揺れる警視庁}}。物語開始の7年前に発生した爆弾事件で、松田とともに別々の場所に仕掛けられた爆弾の処理を担当していたが、解体が間に合わず爆発に巻き込まれて死亡した{{efn2|アニメでは、一足先に解体を終えた松田と携帯電話で通話していたところ、一度は停止した爆弾のタイマーが再起動してカウントダウンが始まり、逃げ遅れて死亡する様子が描かれた。また、この時の萩原は「暑苦しい」という理由で防護服を着用しておらず、松田に注意されていた。}}。
: 原作では当初、目暮警部の説明に名前が登場するのみであり、容姿・台詞はアニメで新たに描かれることになった。後に原作でも警察学校時代の容姿が描かれている<ref name="唇を狙う男">単行本96巻File.4「氷中」 - File.7「遺品」(アニメ未放送)。</ref>。
: スピンオフ作品『ゼロの日常』第7話で降谷零(安室透)と警察学校の同期だったことが明かされる。
: 名前の由来はバンド[[PYG]]のメンバーで[[俳優]]でもある[[萩原健一]]と[[沢田研二]]から。
:<!--バグ回避のための行-->
; <span id="伊達航">伊達 航(だて わたる)</span>
: 声 - [[藤原啓治]]
: 元警視庁刑事部捜査一課強行犯三係の刑事。
: 老けた顔立ちだが、年齢は佐藤刑事の1つ上{{efn2|佐藤刑事が伊達を「さん」付けで呼んでいることから。}}。由美から「殺しても死なない」と評されるほどのタフガイで、巨漢の被疑者を瞬時に確保するなど身体能力も高かった。いつも[[爪楊枝]]をくわえていた。
: 高木刑事の教育係を務めており、彼とは非常に仲が良く名前の読みも同じであることから、自分たちのことを「ワタル・ブラザーズ」と触れ回っていた。高木とは対照的に[[肉食系]]であり、恋人で英会話講師の{{読み仮名|'''ナタリー・来間'''|ナタリー・くるま}}の自宅にも頻繁に泊まりに行っていた。
: 物語開始の1年前にとある詐欺師を逮捕した直後、高木の目の前で居眠り運転の車にはねられ、死亡する。死の直前には婚約指輪をナタリーに渡すよう高木に託したが、伊達の死を知ったナタリーもまもなく後追い自殺してしまったため、その思いは果たされなかった。高木が普段使っている黒い手帳は、伊達の遺品である{{R|命を賭けた恋愛中継}}。
: 降谷零(安室透)とは警察学校時代の同期で、長らく音信不通ながらも互いに気にかける友人同士だった。当時の零については、「自分の成績はいつも2番」、「頭も体もアイツには一度も敵わなかった」と評しながらも、同時に零が自分の力を過信し、無茶をしがちであることを心配しており、高木にも「刑事といえど命は一つ、そいつの張り所を間違えるな」と忠告していた{{R|命を賭けた恋愛中継}}。
:<!--バグ回避のための行-->
; <span id="佐藤正義">佐藤 正義(さとう まさよし)</span>
: 声 - [[大川透]]
: 元警視庁刑事部捜査一課強行犯三係の[[警視正]]([[殉職]]で2階級特進、生前は[[警部]]){{efn2|作中の描写からノンキャリアであることが示唆されている}}で、故人
: [[佐藤美和子|佐藤刑事]]の父。高校時代は野球部の主将を務めていた。物語開始の18年前、殺人犯を追跡中にトラックにはねられて死亡した。32歳没。その際に遺した謎の言葉から、この事件は「愁思郎」事件としてマスコミに報道され、[[未解決事件|迷宮入り]]寸前の様子は世間でも有名になっていた<ref name="本庁の刑事恋物語3">単行本27巻File.4「18年前の男」 - File.6「時効成立」(アニメ205話 - 206話「本庁の刑事恋物語3」)。</ref>。
 
=== 府県公安 ===
[[獲得工作|協力者運営]]などの[[諜報活動|情報収集]]の統括を担当する警察庁[[警備局]]警備企画課('''[[チヨダ (警察)|ゼロ]]'''{{Efn2|かつては「チヨダ」というコードネームでも呼ばれていた<ref>{{Cite web|url=https://gendai.ismedia.jp/articles/-/974|author=[[青木理]]|title=驚愕の深層レポート 新たなる公安組織〈I・S〉の全貌 前編|work=[[週刊現代|現代ビジネス]]|publisher=[[講談社]]|date=2010-08-06|accessdate=2020-04-02}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://gendai.ismedia.jp/articles/-/1026|author=[[青木理]]|title=驚愕の深層レポート 新たなる公安組織〈I・S〉の全貌 後編|work=[[週刊現代|現代ビジネス]]|publisher=[[講談社]]|date=2010-08-20|accessdate=2020-04-02}}</ref>。}}){{R|純黒の悪夢}}と'''警視庁公安部'''{{R|ガールズバンド殺人事件}}<ref name="灰原のストラップの行方">単行本94巻File.5「灰原の機嫌」 - File.7「ただのじゃないもん!」(アニメ925話 - 926話「心のこもったストラップ」)。</ref>。黒の組織の捜査も極秘に担っている日本国内における唯一の警察関係の公的機関である。なお、目暮警部ら公安部以外の警視庁関係者は、安室透とは彼の初登場時までまったく面識がなく、彼が本名・降谷零という公安警察官であることも知らない。
警察法2条に定める事務を執り行う'''府県警'''。作中における主要な役割を担って登場する各県警の警察官は以下の通りである。
 
==== 警察庁の公安警察 ====
警視庁警備部・道府県警察[[警備部]]・警視庁公安部を統括している。
 
; <span id="安室透">安室 透(あむろ とおる) / </span><span id="降谷零">降谷 零(ふるや れい)</span>
: 声 - [[古谷徹]] / [[伊瀬茉莉也]](少年時代・第953話 - )
: 本名は降谷零。警察庁警備局警備企画課(ゼロ)の[[公安警察|公安警察官]]{{R|純黒の悪夢}}。[[キャリア (国家公務員)|キャリア組]]かノンキャリアかも含め、階級や部署内での役職は不明で、[[警視庁公安部]]の[[#風見裕也|風見警部補]]を指揮下に置ける警部以上であることと、公安警察として赤井秀一を捜査した際に多数の部下を率いる立場であることは判明している{{R|緋色シリーズ}}が、それ以上は本編で明示されていない{{Efn2|立場上、表立って捜査に参加できないため、偽造した証拠で小五郎を犯人に仕立て上げ、家宅[[捜索]]中の[[公務の執行を妨害する罪|公務執行妨害]]を理由に風見に彼を逮捕させ、コナンを捜査に駆り立たせたことがある{{R|ゼロの執行人}}。}}。29歳の独身。右利き。
: 表の顔は私立探偵の安室透で、喫茶店「ポアロ」にてアルバイトしながら小五郎に弟子入りする形でコナンたちと接点を持つようになる<ref name="ウェディングイブ">単行本75巻File.9「プライベートアイ」 - File.11「炎へと回帰する運命」(アニメ667話 - 668話「ウェディングイブ」)。</ref>{{efn2|この事件を解決する際、自殺を殺人と決めつけようとしたが、直後に小五郎(の声を借りたコナン)の推理を聞き、[[クラインフェルター症候群]]に起因する[[双生児#一卵性双生児|異性一卵性双生児]]についても語ったことから、自殺を殺人と決めつけようとした行為が後述の過信によるものなのか、小五郎(コナン)の推理力を試すためのものなのかは不明。}}。黒の組織に潜入捜査を行っており、その際に組織では'''[[黒の組織#バーボン|バーボン]]'''というコードネームを与えられ、探り屋として活動している。
: [[警察学校]]を[[首席]]で卒業している可能性があり{{R|92巻巻末}}、在籍時の成績は常にトップの優等生だった。元警視庁捜査一課刑事の[[#伊達航|伊達航]]とはその時の同期で、長らく音信不通でありながらも、互いを気にかける友人同士であった{{efn2|零は伊達から送信された「お前どこで何やってんだ? たまには連絡ぐらいしろよな!」とのメールを、伊達の墓参り後に心の中で「静かに…{{読み仮名|瞑|ねむ}}れ…友よ…」とつぶやきながら削除している{{R|命を賭けた恋愛中継}}。}}。また、殉職した元警視庁捜査一課刑事にして爆発物処理班に所属していた経歴も持つ[[#松田陣平|松田陣平]]とも警察学校時代の友人で、彼に爆弾解体の方法を教えられた<ref name="純黒の悪夢">劇場版第20作『[[#junkoku_novel|純黒の悪夢]]』。</ref>。
: 爽やかで理知的な雰囲気を放つ、金髪で褐色肌の美男子。安室自身の回想内での[[黒の組織#宮野エレーナ|宮野エレーナ]]には、[[混血|ハーフ]]であると認識され、本人も片親が外国人であるかをエレーナに聞かれ、否定せず「悪いか」と開き直っている<ref name="黒ウサギ亭には近づくな">単行本95巻File.6「黒ウサギ亭にて」 - File.9「ぬかったな」(アニメ952話 - 954話「迷宮カクテル」)。</ref>。自己を過信してしまう一面を持っており、警察学校時代の伊達からは「無茶をして死んでるかも」と心配されていた{{R|命を賭けた恋愛中継}}。情報収集力・観察力・洞察力に{{読み仮名|長|た}}けた切れ者で、特に知識は科学的、医学的なものを含めてかなり豊富で、[[盗聴器]]の発見{{R|探偵たちの夜想曲}}や[[ピッキング行為|ピッキング]]{{R|密室にいるコナン}}、[[ナンバープレート]]による車種の特定なども簡単にこなしている。話術も巧みで、何気ない会話から相手を心理的に誘導して情報を収集する姿が散見され、赤井には「敵に回したくない男の一人」と評されている{{R|緋色シリーズ}}。趣味の[[ボクシング]]は、犯人を殴っただけで気絶させるほどの腕前である<ref name="甘く冷たい宅配便">単行本80巻File.2「未配達の荷物」 - File.4「工藤様方配達便」(アニメ722話 - 723話「甘く冷たい宅配便」)。</ref>。[[料理]]も上手で、アニメでは「ポアロ」での勤務中に作った[[サンドイッチ|ハムサンド]]の{{読み仮名|美味|おい}}しさがパン屋の男性(声 - [[坪井智浩]])に着目され、その作り方を知りたいという熱意のあまり尾行までされた。そのことを打ち明けられた際には、安価な食材と一工夫で済むその作り方を本職さながらの手際の良さで男性に教えている<ref name="安室に忍びよる影">アニメ813話「安室に忍びよる影」(アニメオリジナル)。</ref><ref>{{Cite episode|url=http://www.ytv.co.jp/conan/archive/k1169918.html|title=安室に忍びよる影|series=名探偵コナン|serieslink=名探偵コナン (アニメ)|network=[[日本テレビネットワーク協議会|日本テレビ系列]]|station=[[讀賣テレビ放送|読売テレビ]]|airdate=2016-04-16|accessdate=2016-04-17}}</ref>。
: 愛車は白の[[マツダ・RX-7#3代目 FD3S型(1991-2002年)|マツダ・RX-7 (FD3S)]]。ナンバーは「新宿330 と7310」で、担当声優である古谷徹の誕生日にちなむ。
: 赤井とは彼の潜入捜査中からのライバルで{{efn2|赤井と零は、お互いがスパイであることに薄々気付いていた{{R|緋色シリーズ}}。}}、「あれ程の男なら(スコッチに)自決させない道をいくらでも選択出来ただろう」として赤井の実力を認めてもいたが<ref name="裏切りの真実">単行本90巻File.6「裏切りの制裁」 - File.9「裏切りの真相」(アニメ866話 - 867話「裏切りのステージ」)。</ref>、同僚であったスコッチが死亡する一因となった赤井やFBIのことを憎んでいる{{efn2|赤井がスパイだと発覚したスコッチを殺したように見えたが、実際には彼の死が自殺であることをすでに見抜いており、それでも真相を知らなかったことや赤井のとっさの演技によって「赤井がスコッチに拳銃を渡して自殺に追い込んだ」と誤解しているため{{R|裏切りの真実}}。}}。
: 赤井の死が組織に確認された後も、その情報を信じようとはしなかった。そこで、「あの方」の許可を得たうえでベルモットの協力を取り付け、独自の調査で赤井が生存していることを確信すると、工藤邸に乗り込んで沖矢昴を追及するが、コナンたちの策略によって「赤井と沖矢が同一人物である」という自分の推理を覆されたうえ、赤井に自らの正体を見抜かれてしまった{{R|緋色シリーズ}}。なお、この過程で小五郎や警察関係者を事件の真相へと誘導するコナンに興味を持ち始め、その後は「恐ろしい男」だと認識するまでに至った<ref name="ジョディの追憶とお花見の罠">単行本80巻File.11「バーボンの目的」 - 81巻File.2「赤井秀一の消息」(アニメ734話「ジョディの追憶とお花見の罠」)。</ref>{{efn2|現時点ではコナンの正体が工藤新一であることや、新一の父である工藤優作とコナンとの関係には気付いていないが、沖矢昴がコナンの許可を得て優作の家に住んでいるということまでは調べが付いている{{R|緋色シリーズ}}。なお、赤井を工藤邸で追い詰めた際に優作が登場した時には「あ、あなたは!?」と驚いていた{{R|黒ウサギ亭には近づくな}}。}}ほか、コナンが腕時計型麻酔銃を小五郎に撃とうとしているところを目撃したことから、「眠りの小五郎」のトリックを見破り{{R|密室にいるコナン}}、コナンとは対等に推理を話したり、ラムについて聞かれた際にラムを「せっかち」だと教えたりする{{R|暗号に隠された殺意}}など、彼の能力や性格を把握したうえで信頼している。
: 世良真純からは安室としての初対面時に「どこかで会ったことある」と言われたり、以前に会った男性と「似てる気がする」と言われたりしたが、どちらも「今日が初めて」「人違い」と一蹴している<ref name="ガールズバンド殺人事件">単行本88巻File.10「ガールズバンド」 - 89巻File.1「死角での犯行」(アニメ836話 - 837話「仲の悪いガールズバンド」)。</ref>。
: 「あの方」と[[黒の組織#ベルモット|ベルモット]]との間に「重大な関係」がある事実を突き止めており、この「重大な関係」を組織内に知られるとベルモットにとってはかなり不都合な事態となってしまうらしいことから、それを挙げて彼女に個人的な取引を何度か行っている{{R|緋色シリーズ}}。
: 生前の宮野厚司、エレーナ、明美とも面識があり、ベルツリー急行でシェリー(正確には怪盗キッドの変装)と対面した際には、「さすがヘル・エンジェル(エレーナ)の娘さんだ…よく似てらっしゃる…」と声をかけていた{{R|漆黒の特急}}。エレーナとは少年時代から親しかったようで、彼女からは「{{読み仮名|'''零'''|れい}}くん」と呼ばれており<ref name="ギスギスしたお茶会">単行本84巻File.6「ギスギスしたお茶会」 - File.8「高速の飛沫血痕」(アニメ770話 - 771話「ギスギスしたお茶会」)。</ref>、安室もエレーナに何らかの好意を抱いていたのか、女医をしていた彼女と会うために故意に怪我をして彼女の病院を訪れていた{{R|黒ウサギ亭には近づくな}}。
: スピンオフ作品『ゼロの日常』では主人公を担当。
: 『[[機動戦士ガンダム]]』の登場人物である[[アムロ・レイ]]とその担当声優である古谷徹にちなむ<ref>{{twitter status2|kinro_ntv|852868270319312896|4=スタンリー@金曜ロードSHOW!による2017年4月14日21時56分のツイート|accessdate=2017-04-18}}</ref>。なお、大の『コナン』ファンでもある古谷は、劇場版第20作『[[名探偵コナン 純黒の悪夢|純黒の悪夢]]』の公開を記念した[[池田秀一]]とのインタビュー形式の対談で、キャラクター名に自身の本名が入っていることを嬉しく思う旨を原作者の[[青山剛昌]]に直接伝えた旨を語っている{{R|m20interview}}。
: [[ネット流行語大賞|アニメ流行語大賞]]2018においては、「安室透」が金賞(第1位)を受賞し、彼の現実の女性ファンの呼称「安室の女」が銀賞(第2位)を受賞した<ref>{{Cite news|url=https://animeanime.jp/article/2018/12/03/41818.html|title=「名探偵コナン」“安室透”&“安室の女”がトップ2! 2018年「アニメ流行語大賞」発表|publisher=アニメ!アニメ!|author=仲瀬 コウタロウ|date=2018-12-03|accessdate=2018-12-05}}</ref><ref>{{Cite news|url=http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1812/03/news048.html|title=「ネット流行語大賞 2018」結果発表! グランプリは「バーチャルYouTuber/VTuber」、次点に「平成最後の○○」「大迫半端ないって」|newspaper=ねとらぼ|publisher=[[ITmedia]]|date=2018-12-03|accessdate=2018-12-04}}</ref>。
 
==== 警視庁の公安警察 ====
警視庁に設置されている部署の一つとして公安警察業務を行う。
 
; <span id="風見裕也">風見 裕也(かざみ ゆうや)</span>
: 声 - [[飛田展男]]
: 警視庁公安部{{R|灰原のストラップの行方}}の警部補<ref name="ゼロの執行人">劇場版第22作『[[名探偵コナン ゼロの執行人|ゼロの執行人]]』。</ref>。30歳。安室こと降谷の部下で、彼を本名の「降谷さん」と呼ぶ、作品内では数少ない人物の1人{{R|純黒の悪夢}}。
: 劇場版第20作『[[名探偵コナン 純黒の悪夢|純黒の悪夢]]』に初登場{{R|純黒の悪夢}}。その後、原作にも逆輸入の形で登場するようになる{{R|灰原のストラップの行方}}。
: 名前の由来は、アニメ『[[機動戦士Ζガンダム]]』に登場する[[カミーユ・ビダン]]<ref name="m20interview">{{cite interview|subject=池田秀一|subjectlink=池田秀一|subject2=古谷徹|subjectlink2=古谷徹|interviewer=宋 莉淑|title=劇場版『名探偵コナン』が「通常の3倍」観たくなる奇跡の対談!――劇場版『名探偵コナン 純黒の悪夢(ナイトメア)」』インタビュー|url=http://www.animate.tv/news/details.php?id=1458689734|program=[[アニメイトタイムズ|アニメイトTV]]|publisher=[[アニメイト]]|date=2016-03-23|accessdate=2016-03-24}}</ref>{{efn2|なお、カミーユの担当声優は風見と同じ飛田展男である。}}。
 
==== 公安警察の故人 ====
; <span id="諸伏景光">諸伏 景光(もろふし ひろみつ)</span>
: 声 - [[緑川光]]{{efn2|担当声優が[[クレジットタイトル|エンドロール]]にて緑川であることが明かされた際には、[[Twitter]]でトレンドランキングに入るほどの話題となった<ref>{{Cite news|url=http://otapol.jp/2016/10/post-8432_entry.html|title=TVアニメ『名探偵コナン』と『けいおん!』がまさかのコラボ!? “黒の組織”スコッチ役に緑川光で歓喜の声も!|newspaper=[[おたぽる]]|publisher=[[サイゾー]]|date=2016-10-19|accessdate=2016-11-14}}</ref>。}}
: 元警視庁公安部所属の公安警察官。顎ひげを生やしている。長野県警の警部[[#諸伏高明|諸伏高明]]の実弟だが、少年時代に両親が死去して東京の親戚に引き取られたために疎遠(メールのやり取りはしていた)になっており、高明は後になって弟の公安への配属を知り、潜入中の落命も察した<ref name="唇を狙う男" />。
: かつて降谷零(安室透)と共に黒の組織へ潜入捜査を行い、その際に組織では'''[[黒の組織#スコッチ|スコッチ]]'''というコードネームを与えられていた{{Efn2|ただし、公安関係者の明言ではなく、高明の回想で弟に「ゼロ」と言うあだ名の幼馴染みがいるという本編内の描写として判明し{{R|唇を狙う男}}、後に降谷と一緒に高明と会っていることも判明した{{R|暗号に隠された殺意}}。}}。降谷とは幼馴染かつ警察学校時代の同期であり、同期の仲間には松田陣平、萩原研二、伊達航がいる。
: [[エレクトリックベース|ベース]]が得意であり、偶然出会った世良に弾き方を教えていた<ref name="ガールズバンド殺人事件" />。降谷のことは「降谷」や「{{読み仮名|零|ゼロ}}」と呼んでいた<ref name="裏切りの真実" />。
: 組織内では狙撃手として、降谷や同時期にFBIから潜入していた赤井も含めた3人で共に行動していた<ref name="ガールズバンド殺人事件" />{{efn2|ただし、世良の回想であるため、常に3人で行動していたかは不明。}}。後に正体が露見したことで赤井に追い詰められたが、最後は仲間の情報を知られないよう、赤井から奪った拳銃で胸ポケットに入った自身の携帯電話{{efn2|この携帯電話も、90巻の「裏切りのステージ」ではごく初期の液晶付きだったが、96巻の「唇を狙う男」で諸伏高明警部に渡された際にはスマートフォンになっている。}}ごと心臓を撃ち抜き、自殺した<ref name="裏切りの真実" />。降谷はこの一件に関する誤解が原因で、赤井を殺したいほど憎んでいる<ref name="緋色シリーズ" /><ref name="裏切りの真実" />{{efn2|景光は赤井から拳銃を奪い、公安の情報が組織に漏れるのを阻止するべくそのまま自殺しようとしたが、自身の正体がFBIの捜査官であることを明かした赤井に制止されると同時に逃亡を勧められ、一度は思い留まろうとした。しかし、景光からの連絡を受けて駆け付けた零の足音を聞き、これを組織からの追っ手と誤認したことで、景光は自殺を強行してしまった。そして、直後に現れた零に対して赤井は「裏切りには…制裁をもって答える…だったよな?」と確認し、「裏切り者のスコッチを自身の手で始末した」ようにとっさに偽り、その報告は組織からも信用された。零も現場の状況から景光が自殺であることは自力で見抜いているが、前述の経緯を知らないために「赤井は高い能力を持ちながら救えたはずのスコッチを見捨てた」と誤認することになった<ref name="裏切りの真実" />。}}。なお、赤井は降谷に電話口で「彼のことは、今でも悪かったと思っている」と謝罪している<ref name="緋色シリーズ" />ほか、自らの回想シーンでも景光を逃がせずに自殺をみすみす許してしまい、降谷に恨まれる原因になったことについて景光に深い負い目を感じている描写がある<ref name="裏切りの真実" />。
 
=== 府県警 ===
警察法2条に定める事務を執り行う'''府県警'''。作中における主要な役割を担って登場する各県警は以下の通りである。
 
==== 大阪府警 ====
[[大阪府]]に置かれた'''[[大阪府警察|大阪府警察(大阪府警)]]'''。
 
:<!--バグ回避のための行-->
; <span id="服部平蔵">服部 平蔵(はっとり へいぞう)</span>
: 声 - [[小山武宏]](第77話 - 第712話、劇場版[[名探偵コナン 探偵たちの鎮魂歌|第10作]] - [[名探偵コナン 絶海の探偵|第17作]])→[[山路和弘]](第966話 - 、劇場版[[名探偵コナン から紅の恋歌|第21作]] - )
: 大阪府警[[本部長]]。階級は[[警視監]]{{efn2|原作では触れられていない<ref name="コナンドリル" />。}}。
: [[服部平次]]の父。静華の夫。父親(平次の父方の祖父)も警察官であり、寅倉家執事の'''古賀 陸重'''(こが りくしげ、声 - [[城山堅]])が同期であった旨を語っている<ref name="服部平次と吸血鬼館">単行本79巻File.6「吸血鬼の館」 - 80巻File.1「殺人鬼の計画」(アニメ712話 - 715話「服部平次と吸血鬼館」)。</ref>。[[国家公務員]]I種(以前は甲種)をパスした[[キャリア (国家公務員)|キャリア組]]。[[大阪府]][[寝屋川市]]在住。
: [[剣道]]の腕は一流で、平蔵の旧友で元警視庁捜査一課警視の'''鮫崎 島治'''(さめざき とうじ、声 - [[柴田秀勝]])は、「剣道の試合ではとても歯が立たなかった」と評している<ref name="シンフォニー号連続殺人事件">単行本23巻File.4「影の計画師」 - File.9「証人生還」(アニメ174話「二十年目の殺意 シンフォニー号連続殺人事件」)。</ref>。慎重で寡黙、かつ冷静沈着な性格で、幼なじみの遠山銀司郎とは違い、冗談がまったく通じない。ハードボイルド風の{{読み仮名|強面|こわもて}}である反面、妻の静華には頭が上がらない。
508 ⟶ 461行目:
: 坊主頭で右の眉毛の所に古傷があり、強面だが、懐は広く気さくな人物。頼まれると断れない性格らしく、よく平次やコナンに情報を流している。平蔵からも、大滝の知人から事件解決に平次を送るように頼まれることがある。高校時代は野球部に所属していたこともあり、好きな物は[[野球]]と[[たこ焼き]]。出身校は長谷川商業高校で、野球部に所属して地区予選ベスト8まで勝ち進んだ<ref name="甲子園の奇跡!">単行本43巻File.10「53,000分の1の悪魔」 - 44巻File.3「試合終了…!?」(アニメ383話「甲子園の奇跡! 見えない悪魔に負けず嫌い」)。</ref>。
: 名前の由来は、時代小説『鬼平犯科帳』の登場人物である大滝の五郎蔵から。
 
==== 長野県警 ====
[[長野県]]が設置した警察組織'''[[長野県警察|長野県警察(長野県警)]]'''。
 
; <span id="大和敢助">大和 敢助(やまと かんすけ)</span>
: 声 - [[高田裕司 (声優)|高田裕司]]
: 長野県警刑事部捜査一課の警部。35歳。
: ある事件の捜査中に[[雪崩]]に巻き込まれた際、目元を長く縦断する傷痕が残るほどの重傷で左目を[[失明]]したうえに足腰も痛めたため、現在は[[隻眼]]となり[[杖]]をついている<ref name="風林火山">単行本59巻File.5「百足(むかで)」 - File.10「陰と雷」(アニメ516話 - 517話「風林火山」)。</ref>{{efn2|身体能力自体にそれほど低下は見られず、杖をつきながら歩行捜査を行っているほか、大柄な身体を活かして力仕事を行ったり、[[機動隊]]用の[[ライオットシールド]]を用いたりする姿も描かれている<ref name="川中島殺人事件" />。}}。口調が乱暴なことに加え、物騒な意味合いの言葉を好んで使うことから誤解を招くこともあるため、阿笠と灰原に警戒されて組織の一員だと勘違いされたことがある<ref name="危険な二人連れ">単行本65巻File.6「危険な2人連れ」 - File.7「半殺し」(アニメ557話「危険な二人連れ」)。</ref>{{efn2|前述の隻眼という特徴から、コナンも1回だけ組織の[[黒の組織#ラム|ラム]]ではないかと疑ったが、黒田兵衛の登場以降そのように考えている描写は見られない<ref name="川中島殺人事件" />。}}。敏腕でかなり頭が切れ、県警の刑事の中では作中で「名探偵」と称されている人物とも遜色のない推理力の持ち主であり、諸伏と共に見習いの頃に関わっていた事件の捜査にて、現場の状況と報告書の記述内容の間に存在する細かい矛盾点に気付き、結果的に当時の警察関係者が犯した重大なミスの発覚に行き着いたこともある<ref name="赤女" />。また、「眠りの小五郎」についてもすべてを牛耳っているのはコナンであることを看破しており<ref name="危険な二人連れ" />、事件現場に彼が居合わせていることを知ると、捜査に参加させるよう現場の上原へ伝えている<ref name="赤女" />。難しい事件に直面した際にはコナンの力を借りるために迎えに行くなど<ref name="危険な二人連れ" />、彼の推理力や洞察力・観察力を深く信頼しており、小五郎のことはただの保護者と見なしている{{Efn2|そのため、小五郎に弟子が2人付いたことを知ると驚いていた{{R|暗号に隠された殺意}}。}}。
: 諸伏とは小学生時代からの同級生でライバル関係だが、対抗心が空回りして冷静さを欠いてしまい、ほとんど勝てたことがないらしい<ref name="死亡の館、赤い壁">単行本65巻File.8「赤い壁」 - 66巻File.1「絶妙好餌」(アニメ558話 - 561話「死亡の館、赤い壁」)。</ref>。
: 名前の由来は、軍師の[[山本勘助]]から。
:<!--バグ回避のための行-->
; <span id="綾小路文麿上原由衣">綾小路上原 文麿由衣あやのこえはら ふみまろゆい)</span>
: 声 - 置鮎龍太郎[[小清水亜美]]
: 京都府長野県警刑事部捜査一課の警部刑事2829歳。
: 旧姓は'''虎田'''(とらだ){{efn2|正確には嫁ぎ先の姓で、旧姓が「上原」だった。}}。大和や諸伏とは幼なじみ{{efn2|敢助とはお互いに特別な感情を抱いており、それにまつわることを指摘されると赤面して否定する姿も散見される。なお、高明とは敢助繋がりで顔なじみといった程度である。}}。敢助のことは幼少時から「敢ちゃん」と呼んでいたが、現在は上司でもあるため、仕事中に昔の癖で呼んでしまうと彼からたしなめられることが多い。結婚をきっかけに退職していた当時<ref name="風林火山" />、嫁ぎ先である虎田家で起こった連続殺人事件によって夫の義郎を亡くして[[寡婦|未亡人]]となり、事件解決後には大和の勧めに応じて復職した<ref name="危険な二人連れ" />。大和同様に、現場や容疑者の人間関係や発言から細かいところを見逃さずに事件の真相に気付くなど{{読み仮名|頭脳明晰|ずのうめいせき}}ではあるが、敢助や高明とは異なり資料の文面に頼った推理や捜査は苦手な様子で、彼ら2人が深く関わっていた事件の報告書に存在した記述ミスの示唆する重大な意味には気付けなかった。また、世良のホラージョークにおびえるという、蘭や和葉に似た一面を持つ<ref name="赤女" />{{efn2|それを見たコナンからは、「刑事だろアンタ」と心の中でツッコミを入れられた<ref name="赤女" />。}}。
: [[公家]]{{Efn2|なお、[[綾小路家]]という公家は実在した。}}出身で、それを匂わせる顔立ちに上品な[[京言葉|京都弁]]を使うことから、あだ名は「'''おじゃる警部'''」。白鳥警部とは同期(キャリア組)のライバル関係にあるようだが、彼には嫌がられている。
: 劇場版第13作『[[漆黒の追跡者]]』では、[[長野県|地元]]で広域連続殺人の容疑者の恋人をマークしていた<ref name="漆黒の追跡者" />。
: 当初は劇場版オリジナルキャラクターであり、容疑者の1人として初登場した劇場版第7作『[[名探偵コナン 迷宮の十字路|迷宮の十字路]]』<ref name="迷宮の十字路">劇場版第7作『[[名探偵コナン 迷宮の十字路|迷宮の十字路]]』</ref>など劇場版シリーズへの登場を経て{{R|漆黒の追跡者|から紅の恋歌|異次元の狙撃手}}白鳥警部同様に原作本編にも登場するようになった{{R|紅の修学旅行}}。また、テレビアニメには劇場版第17作『[[名探偵コナン 絶海の探偵|絶海の探偵]]』のプレストーリーとして放送された694話「消えた老舗の和菓子」で初登場している。
: 名前の由来は、[[上原城]]と[[諏訪御料人]]{{efn2|正確には[[井上靖]]の小説『[[風林火山 (小説)|風林火山]]』での作中名で、山本勘助が愛したと言われる「由布姫」および[[新田次郎]]の小説『[[武田信玄 (小説)|武田信玄]]』での作中名「湖衣姫」。}}から。
: 「一番の親友」として[[シマリス]]を飼っており{{Efn2|そのため、歩美に「人間のお友達がいないの?」と質問され、少しショックを受けていた。}}、たまに散歩と称しては肩に乗せて連れ歩いているが、『迷宮の十字路』で自分が小五郎に犯人と疑われた際には、シマリスまで彼のいい加減な推理披露に付き合わされる羽目になった{{R|迷宮の十字路}}。そのため、当初は小五郎のことを不快に思っていたが、後に再会した時には自分から声をかけ、小五郎(コナン)の推理を素直に賞賛して協力しているなど、険悪な関係ではない。また、劇場版第21作『[[名探偵コナン から紅の恋歌|から紅の恋歌]]』では事件現場へ駆けつけたコナンと平次による現場検証を快諾するなど、彼らには全幅の信頼を寄せるようになっている{{R|から紅の恋歌}}。{{読み仮名|頭脳明晰|ずのうめいせき}}で行動力もあるが、捜査中までシマリスを連れているので、普段常識にとらわれない世良真純も「殺人現場にペット持ち込む刑事ってどーなんだ?」と、初対面時に唖然としていた{{R|紅の修学旅行}}。
:<!--バグ回避のための行-->
; <span id="諸伏高明">諸伏 高明(もろふし たかあき)</span>
: 声 - [[速水奨]]
: 長野県警刑事部捜査一課の警部。35歳。
: 両親と、東京の親戚に引き取られて後に警視庁公安部所属の警察官となった弟の{{読み仮名|[[#諸伏景光|景光]]|ひろみつ}}はすでに他界している<ref name="唇を狙う男" />。
: 小学校時代からのあだ名は、名前の「高明」を音読みにした「コウメイ」で、通称「'''所轄のコウメイ刑事'''」。
: 東都大学法学部を首席で卒業した後、[[キャリア (国家公務員)|キャリア]]試験を受けずにノンキャリアで長野県警に入る。その後、捜査中に行方不明となった大和を見つけようとして上司の命令を無視したうえ、強引に事件を解決したことから所轄の新野署{{efn2|「新野」は中国の[[新野県]]に由来する{{要出典|date=2020-03-17}}。}}へ異動させられた<ref name="死亡の館、赤い壁" /> が、後に自力で県警本部へ復帰した<ref name="毒と幻のデザイン">単行本74巻File.8「EYE」 - 75巻File.2「親子の間の錯視」(アニメ652話 - 655話「毒と幻のデザイン」)。</ref>。奔放で変わり者だが、知識に富み有能であるため、大和と同様にコナンが高い推理力の持ち主であることを見抜いており、高明いわく「[[諸葛亮|諸葛孔明]]のような軍師」とのことで、小五郎よりコナンの推理を真剣に聞き入れているほか、上原の疑問をよそにコナンを現場へ立ち入らせるなど<ref name="川中島殺人事件" />、大和と同様、彼を捜査に参加させることにも積極的である。その反面、コナン(新一)や平次のように推理に集中すると周りが見えなくなる傾向があるため、単独行動に出て犯人に殺されかけたことがある<ref name="死亡の館、赤い壁" />{{efn2|そのため、コナンは大和から、諸伏が県警に復帰するための手柄を挙げられるように事件解決の手助けをするように頼まれたことがある<ref name="死亡の館、赤い壁" />。}}。
: 穏やかな口調で話し、『[[三国志]]』で賢人たちが教訓として残した言葉や[[中国]]の[[故事]]にちなんだ言葉をよく使う{{efn2|その言い回しから、作者から「出しづらい」と明言されている{{要出典|date=2020-03-17}}。}}。立っている際、腕を後ろで組むのが癖。上述のように、大和とは小学生以来のライバルであるが、諸伏が勝利することの方が多いらしい。小学生時代の諸伏たちをモデルにした『2年A組の孔明君!』という本がある<ref name="死亡の館、赤い壁" />{{efn2|諸伏の同級生だった作家の{{読み仮名|'''小橋 葵'''|こばし あおい}}の著書で、蘭も読んだことがある。「主人公の少年名探偵」のモデルが高明で、「隣のクラスにいる口の悪いライバル」のモデルが敢助である<ref name="死亡の館、赤い壁" />。}}。車のナンバープレートは「も 624」(諸伏)。
: 東都大学の在学中に1度弟と会っており、その際に警察に入る前の降谷とも会っているため、小五郎が連れて来た安室と名乗る男が降谷で、弟の携帯電話を警視庁に届けたのも彼であることを見抜いた{{R|暗号に隠された殺意}}。
: 名前の由来は、[[政治家]]で軍師の[[諸葛亮|諸葛孔明]]と、彼の異名「伏龍」から{{要出典|date=2020-03-17}}。
 
==== 静岡県警 ====
[[静岡県]]が設置した警察組織'''[[静岡県警察|静岡県警察(静岡県警)]]'''。
 
; <span id="横溝参悟">横溝 参悟(よこみぞ さんご)</span>{{efn2|アニメでは、第9話での初登場時に開いた警察手帳に「横溝正文」と書かれていた。}}
: 声 - [[大塚明夫]]
527 ⟶ 503行目:
: 道府県警の刑事の中では最古参{{efn2|作中の主要な刑事の中では目暮警部に次ぐ古参である。}}キャラクターであり、アニメオリジナルでの出演回数も最多である。
: 名前の由来は、横溝は推理作家の[[横溝正史]]から<ref name="conandrill2" />。
 
:<!--バグ回避のための行-->
==== 群馬県警 ====
; <span id="横溝重悟">横溝 重悟(よこみぞ じゅうご)</span>
[[群馬県]]が設置した警察行政機関'''[[群馬県警察|群馬県警察(群馬県警)]]'''。
: 声 - 大塚明夫
 
: 神奈川県警刑事部捜査一課の警部。
: 横溝参悟の双子の弟。参悟とは顔や声がうり二つで{{efn2|初登場時には小五郎に参悟と間違われたほどで、コナンたちは当時まで参悟に弟がいることは知らなかった。また、トリックを解くカギになったこともある<ref name="仏滅に出る悪霊" />。}}階級も同じく警部だが、性格は正反対。髪型は坊主で、温厚な参悟とは対照的に目付きは鋭く、口調も性格も荒っぽい。感情面ではやや直情的な部分が目立ち、取り調べに関しても(現実では違法に近いとされるほど)非常に荒々しい。しかし、体調を崩して倒れた蘭を病院に運んだり<ref name="中華街 雨のデジャビュ">単行本34巻File.8「雨のデジャビュ」 - File.10「晴れた記憶」(アニメ284話 - 285話「中華街 雨のデジャビュ」)。</ref>、子供を爆発から身をていして守ったり<ref name="探偵たちの鎮魂歌">劇場版第10作『[[名探偵コナン 探偵たちの鎮魂歌|探偵たちの鎮魂歌]]』。</ref>、身勝手な動機で犯した殺人の罪を他人になすり付けようとした犯人に肘打ちで制裁を加えたり<ref name="蘭も倒れたバスルーム" />と、根は弱い者を守り悪を憎む正義漢であり、地元のチンピラなどからは「横溝のダンナ」と呼ばれ、敬われている。
: 探偵嫌いで、兄とは逆に小五郎のことは{{読み仮名|胡散|うさん}}臭く思っており、「眠りの小五郎」を「煙の小五郎」と呼び間違えている。子供にも厳しく、少年探偵団のこともうるさい子供の集まり程度にしか見ていなかったが、何度かの事件を経て多少は見直すようになり、コナンに対しても無愛想ながら頭の良さは信頼している{{efn2|ただし、「ガキが偉そうに刑事ぶってんじゃねぇ!」と、意見だけは聞き入れたもののコナンを蹴飛ばして現場から追い出したことがある<ref name="湯煙密室のシナリオ">単行本69巻File.4「湯けむりの殺人」 - File.6「目には目を」(アニメ597話 - 598話「湯煙密室のシナリオ」)</ref>。}}。また、話が進むごとに探偵を軽視する傾向は薄まっている。
: 探偵団や園子との初対面は原作<ref name="ため息潮干狩り">単行本51巻File.4「ため息潮干狩り」 - File.6「混入トリック」(アニメ443話 - 444話「ため息潮干狩り」)。</ref>とアニメ<ref name="フィッシング大会の悲劇">アニメ352話「フィッシング大会の悲劇」(アニメオリジナル)。</ref>で異なるため、前者のエピソードは原作とアニメでキャラクターの台詞に一部差異がある<ref name="ため息潮干狩り" />。劇場版での登場は参悟よりも先である。
: 倹約家を自称しており、部下と飲みに行く時などはいつも[[割り勘]]らしい<ref name="仏滅に出る悪霊" />。なお、幼少時代は参悟と同様に水が苦手だったが、親友である'''井田 巌'''(いだ いわお、声 - 菅原淳一)の父に泳ぎを教えてもらったため、現在は克服済み<ref name="魚が消える一角岩" />。ブラックコーヒーを好んでいる。
: 名前の由来は、参悟の名前を数字に変えての掛け算の答え(3×5=15)から。その{{読み仮名|駄洒落|だじゃれ}}のようなネーミングを高木刑事に笑われたこともある<ref name="漆黒の追跡者" />。
:<!--バグ回避のための行-->
; <span id="山村ミサオ">山村 ミサオ(やまむら ミサオ)</span>
: 声 - [[古川登志夫]]{{efn2|原作者によると、最初はチョイ役程度のつもりで登場させたが、担当声優の古川の声が好きだったため、「もっと聞きたい」と考えているうちに原作でも登場回数が増え、結果的に準レギュラー的な役どころになったという{{要出典|date=2020-03-17}}。}}
543 ⟶ 513行目:
: 明るい性格だが、重度のドジであることに加え、洞察力や推理力はどうして刑事になれたのかとコナンや平次に疑問を持たれるほど低く{{efn2|一度は犯人を取り逃がしてしまったことを平然と先輩の刑事(声 - 菅原淳一)に漏らし、殴られてしまったことがある<ref name="迷いの森の光彦">単行本35巻File.8 - File.10「消えた光彦」(アニメ289話 - 290話「迷いの森の光彦」)。</ref>。また、別の事件で園子を犯人呼ばわりした結果、コナンによって事件が解決した後は園子に殴られてしまった<ref name="テニスコートに潜む悪魔">アニメ602話「テニスコートに潜む悪魔」(アニメオリジナル)。</ref>。}}、「ヘッポコ刑事」と呼ばれている。当初は刑事になってから間もないため、死体が少しでも視界に入れば奇声を上げながら腰を抜かす臆病な面が多かったが、途中からは現場に慣れてきてそういうことは減った代わりに知ったかぶり的な態度や口調が多くなり、時折他者を小馬鹿にして見下す発言も見られるようになるなど、不慣れで臆病な面が幸いして当初には多少見られた捜査時に必要な慎重さも薄れて行き、余計に{{読み仮名|質|たち}}が悪くなっている。また、捜査の基本は{{読み仮名|弁|わきま}}えているが、たまに刑事としての品性を疑われるような言動や軽率な行動が目立つほか、[[幽霊]]や[[妖怪]]の類いには青ざめてあわてる描写が散見される。長所としての明るさがあるため、あまり怒ることは無いのだが、光彦や元太から馬鹿にされた際は「あんまりうるさくすると現場からつまみ出す」とムキになって怒鳴りつけたほか、勝手に現場をうろつくコナンに対しても注意と拳骨を浴びせ、「小五郎のオッチャンと変わんねぇな」と評されるなど時折感情的になる一面も見せるようになっている{{efn2|登場する警察関係者(元刑事の小五郎を除く)は、現場を捜査するコナンに対して優しく注意したり(高木刑事、千葉刑事など)、コナンを持ち上げたり(佐藤美和子、宮本由美、横溝参悟、トメさんなど)することがあるが、稀にコナンを厳しく注意する場合でも目暮警部みたいに現場の危険度を説得するために叱る場合はあっても、コナンに暴力で注意した警察関係者は山村と横溝重悟だけである(ただし、原作及びアニメオリジナルも含む1回限りのゲスト登場をした性格の悪い警察関係者からの暴力的な行為は除く)。}}{{R|死体はダーリン}}。「〜しちゃったりしちゃう」、「〜しちゃってくれる」というような口調が口癖。
: 小五郎のことを慕っており、「名コンビ」を自称・自任している。小五郎と組んで解決した事件の犯人検挙率が100パーセントであることを誇っているが、コナンには「それ以外はダメってことね」と突っ込まれている<ref name="もう戻れない二人">単行本49巻File.9「戻れない二人」 - File.11「偽りの愛情」(アニメ429話 - 430話「もう戻れない二人」)。</ref>。
: 見当違いな推理だけでなく、周囲の足を引っ張る行動も目立っている。不用意に警察手帳を放り投げた結果、動揺した被疑者によって無関係な人間{{efn2|正体は変装した[[黒の組織#ベルモット|ベルモット]]であり、偶然を装って事件に介入していた。}}が巻き添えにされてしまっただけでなく、被疑者の恋人にナイフで襲いかかられた上原を目暮がかばって刺されてしまう展開にまで発展させている<ref name="漆黒の追跡者" />。また、担当した密室変死事件を詳しく捜査せずに自殺と決め付けた結果、殺人と確信して犯人を憎む被害者遺族が容疑者と小五郎たちを人質に毛利探偵事務所に立てこもる事件にまで発展し、山村に悪気がなかったにせよ、そのような深刻な事態も招いている<ref name="探偵事務所籠城事件" />。それ以外にも、上記の幽霊や妖怪の類いの話には関係者に「あなたはお化けですか」という意味の職質をおこない、普段はお調子者で軽率な言動や行動も多い小五郎{{efn2|小五郎は見当違いな推理が多いながらも、身内や知人が巻き込まれた際など、真剣に捜査に臨めば時にコナンを上回る推理力も見せるが、山村にはそのような面は見られない。}}からも「アホかこいつ」などとあきれられている{{efn2|[[ゾンビ映画]]の撮影で起きた事件の時は、[[ゾンビ]]を犯人と思い込んでコナンと平次に「予想通りの反応」とあきれられる一方、「事件が起きた館に集まったゾンビ(実際は映画のためのエキストラ)の中に犯人のゾンビは紛れて逃げた。そのためにゾンビたちを大勢呼んだ。」と言い、コナンにつじつまが合っている点を感心されてもいる<ref name="ゾンビの館の惨劇">単行本88巻File.5「ゾンビブレイド」 - File.9「灯台下暗し」(アニメ830話 - 832話「ゾンビが囲む別荘」)。</ref>。}}。隣県である長野県警の大和や上原を頼りにしている蘭や和葉からも、山村が現れると迷惑がられている。
: コナンが推理ショーを行う際に山村以外の適当な人物がいない場合、または事故・自殺、果ては「[[宇宙人]]の仕業」などの無茶な理由で彼が捜査を切り上げて事件の解明を妨害しようとした場合、仕方ないと判断したコナンに眠らされる役割となる。平次には「群馬県警やと…」とあきれられ、「ヘッポコ」というあだ名で呼ばれている。そのため、2020年現在では警察関係者で探偵役をさせられた唯一の存在である{{efn2|山村がほかの刑事に「途中で意識を失い、いつの間にか事件が解決することがある」と話して全員に否定された際、コナンから「麻酔針が使える刑事はあんただけだ」と心の中でツッコミを入れられている。同様に眠らされる小五郎のように「本当に自分が解決したのか?」と疑問を感じたり、同じく園子のように記憶が無いことに違和感を覚えたりする様子も、山村には見られず、単に「解決できた」と認識しているのみである<ref name="漆黒の追跡者" />。}}。
: 自称のあだ名は「山さん」{{efn2|テレビドラマ『[[太陽にほえろ!]]』の山村精一刑事に由来する{{要出典|date=2020-03-17}}。}}。また、「妖怪ハンター」を自称する<ref name="かまいたちの宿">単行本86巻File.5「鎌鼬あらわる」 - File.8「鎌鼬の幕切れ」(アニメ808話 - 809話「かまいたちの宿」)。</ref>。「山村警部」と呼ばれると気を良くする一方で、「山村刑事」と呼ばれると機嫌が悪くなる。
: [[鳥取県]][[八頭町]]在住の祖母・'''ミサエ'''(声 - [[堀絢子]])の話を頻繁に口に出す。
: 名前の由来は、推理作家の[[山村美紗]]から<ref name="conandrill2" />。
 
:<!--バグ回避のための行-->
==== 神奈川県警 ====
[[神奈川県]]が設置した警察組織'''[[神奈川県警察|神奈川県警察(神奈川県警)]]'''。
 
; <span id="横溝重悟">横溝 重悟(よこみぞ じゅうご)</span>
: 声 - 大塚明夫
: 神奈川県警刑事部捜査一課の警部。
: 横溝参悟の双子の弟。参悟とは顔や声がうり二つで{{efn2|初登場時には小五郎に参悟と間違われたほどで、コナンたちは当時まで参悟に弟がいることは知らなかった。また、トリックを解くカギになったこともある<ref name="仏滅に出る悪霊" />。}}階級も同じく警部だが、性格は正反対。髪型は坊主で、温厚な参悟とは対照的に目付きは鋭く、口調も性格も荒っぽい。感情面ではやや直情的な部分が目立ち、取り調べに関しても(現実では違法に近いとされるほど)非常に荒々しい。しかし、体調を崩して倒れた蘭を病院に運んだり<ref name="中華街 雨のデジャビュ">単行本34巻File.8「雨のデジャビュ」 - File.10「晴れた記憶」(アニメ284話 - 285話「中華街 雨のデジャビュ」)。</ref>、子供を爆発から身をていして守ったり<ref name="探偵たちの鎮魂歌">劇場版第10作『[[名探偵コナン 探偵たちの鎮魂歌|探偵たちの鎮魂歌]]』。</ref>、身勝手な動機で犯した殺人の罪を他人になすり付けようとした犯人に肘打ちで制裁を加えたり<ref name="蘭も倒れたバスルーム" />と、根は弱い者を守り悪を憎む正義漢であり、地元のチンピラなどからは「横溝のダンナ」と呼ばれ、敬われている。
: 探偵嫌いで、兄とは逆に小五郎のことは{{読み仮名|胡散|うさん}}臭く思っており、「眠りの小五郎」を「煙の小五郎」と呼び間違えている。子供にも厳しく、少年探偵団のこともうるさい子供の集まり程度にしか見ていなかったが、何度かの事件を経て多少は見直すようになり、コナンに対しても無愛想ながら頭の良さは信頼している{{efn2|ただし、「ガキが偉そうに刑事ぶってんじゃねぇ!」と、意見だけは聞き入れたもののコナンを蹴飛ばして現場から追い出したことがある<ref name="湯煙密室のシナリオ">単行本69巻File.4「湯けむりの殺人」 - File.6「目には目を」(アニメ597話 - 598話「湯煙密室のシナリオ」)</ref>。}}。また、話が進むごとに探偵を軽視する傾向は薄まっている。
: 探偵団や園子との初対面は原作<ref name="ため息潮干狩り">単行本51巻File.4「ため息潮干狩り」 - File.6「混入トリック」(アニメ443話 - 444話「ため息潮干狩り」)。</ref>とアニメ<ref name="フィッシング大会の悲劇">アニメ352話「フィッシング大会の悲劇」(アニメオリジナル)。</ref>で異なるため、前者のエピソードは原作とアニメでキャラクターの台詞に一部差異がある<ref name="ため息潮干狩り" />。劇場版での登場は参悟よりも先である。
: 倹約家を自称しており、部下と飲みに行く時などはいつも[[割り勘]]らしい<ref name="仏滅に出る悪霊" />。なお、幼少時代は参悟と同様に水が苦手だったが、親友である'''井田 巌'''(いだ いわお、声 - 菅原淳一)の父に泳ぎを教えてもらったため、現在は克服済み<ref name="魚が消える一角岩" />。ブラックコーヒーを好んでいる。
: 名前の由来は、参悟の名前を数字に変えての掛け算の答え(3×5=15)から。その{{読み仮名|駄洒落|だじゃれ}}のようなネーミングを高木刑事に笑われたこともある<ref name="漆黒の追跡者" />。
 
==== 京都府警 ====
[[京都府]]に置かれた警察組織'''[[京都府警察|京都府警察(京都府警)]]'''。
 
; <span id="綾小路文麿">綾小路 文麿(あやのこうじ ふみまろ)</span>
: 声 - 置鮎龍太郎
: 京都府警刑事部捜査一課の警部。28歳。
: [[公家]]{{Efn2|なお、[[綾小路家]]という公家は実在した。}}出身で、それを匂わせる顔立ちに上品な[[京言葉|京都弁]]を使うことから、あだ名は「'''おじゃる警部'''」。白鳥警部とは同期(キャリア組)のライバル関係にあるようだが、彼には嫌がられている。
: 当初は劇場版オリジナルキャラクターであり、容疑者の1人として初登場した劇場版第7作『[[名探偵コナン 迷宮の十字路|迷宮の十字路]]』<ref name="迷宮の十字路">劇場版第7作『[[名探偵コナン 迷宮の十字路|迷宮の十字路]]』</ref>など劇場版シリーズへの登場を経て{{R|漆黒の追跡者|から紅の恋歌|異次元の狙撃手}}白鳥警部同様に原作本編にも登場するようになった{{R|紅の修学旅行}}。また、テレビアニメには劇場版第17作『[[名探偵コナン 絶海の探偵|絶海の探偵]]』のプレストーリーとして放送された694話「消えた老舗の和菓子」で初登場している。
: 「一番の親友」として[[シマリス]]を飼っており{{Efn2|そのため、歩美に「人間のお友達がいないの?」と質問され、少しショックを受けていた。}}、たまに散歩と称しては肩に乗せて連れ歩いているが、『迷宮の十字路』で自分が小五郎に犯人と疑われた際には、シマリスまで彼のいい加減な推理披露に付き合わされる羽目になった{{R|迷宮の十字路}}。そのため、当初は小五郎のことを不快に思っていたが、後に再会した時には自分から声をかけ、小五郎(コナン)の推理を素直に賞賛して協力しているなど、険悪な関係ではない。また、劇場版第21作『[[名探偵コナン から紅の恋歌|から紅の恋歌]]』では事件現場へ駆けつけたコナンと平次による現場検証を快諾するなど、彼らには全幅の信頼を寄せるようになっている{{R|から紅の恋歌}}。{{読み仮名|頭脳明晰|ずのうめいせき}}で行動力もあるが、捜査中までシマリスを連れているので、普段常識にとらわれない世良真純も「殺人現場にペット持ち込む刑事ってどーなんだ?」と、初対面時に唖然としていた{{R|紅の修学旅行}}。
; <span id="車折">車折(くるまざき)</span>
: 声 - [[沢木郁也]]
: 京都府警刑事部捜査一課の刑事で、綾小路警部の部下。フルネームと階級と年齢は不明。
: 劇場版用のオリジナルキャラクターで、テレビアニメ694話「消えた老舗の和菓子」に初登場し、それをプレストーリーとする劇場版第17作『[[名探偵コナン 絶海の探偵|絶海の探偵]]』にも登場している。綾小路警部と違い原作本編には未登場。
 
== 鈴木財閥 ==
園子の実家で、日本国内でもトップクラスの財力を誇る。烏丸グループには劣るが政財界にも強い影響力がある。
 
; <span id="鈴木次郎吉">鈴木 次郎吉(すずき じろきち)</span>
: 声 - [[永井一郎]](第356話 - 第725話、劇場版第14作)→[[富田耕生]](第746話 - 、劇場版[[名探偵コナン 業火の向日葵|第19作]] - 、まじっく快斗1412)
: 鈴木財閥の相談役。鈴木史郎の兄で、鈴木園子・綾子の伯父にあたる{{efn2|元々は鈴木史朗の従兄、鈴木園子・綾子のいとこおじという設定で描かれていたが、単行本82巻File.2「暗転」では次郎吉が園子に「さすが儂の姪っ子じゃ!!」と発言しており、これについて「青山剛昌先生と話そうDAY!!2015」で作者も「説明がめんどくさかったから姪っ子にしちゃったんで、姪が正しいです」と答えている{{信頼性要検証|date=2020-03-17}}。}}。72歳。原作では笑い方が独特で「アッアッアッ」と描かれている。
: 現在はほぼ隠居の身で、会社は史郎に任せて自身は{{読み仮名|道楽三昧|どうらくざんまい}}をしている。[[ゴルフ]]のヨーロッパオープン、[[ヨット]]のUSAカップ、世界ハンバーガー早食い選手権やサバンナラリーなどに出場してはそのすべてで優勝しており、それ以外にも最年長[[エベレスト]]登頂記録やフリーダイビング新記録保持者、人力飛行機世界一周などを行っている。また、コナンには劣るもののそれなりに発想力もあり、阿笠博士のクイズをいとも簡単に解いたり<ref name="天空の難破船" />、自身の所有する博物館の展示会の主催者が何かを企んでいることを察知したりしたこともある。視力が弱く、[[コンタクトレンズ]]を使用している。
: いつも連れている愛犬・'''ルパン'''(声 - 高木渉)は人懐っこく、次郎吉の愛車・[[ハーレーダビッドソン]]の[[サイドカー]]に乗ることもある<ref name="怪盗キッドの驚異空中歩行">単行本44巻File.7「奇蹟」 - File.10「脱出」(アニメ356話「怪盗キッドの驚異空中歩行」)。</ref>ほか、三水吉右衛門の金庫「{{読み仮名|鉄狸|てつたぬき}}」へ閉じ込められた窮地を怪盗キッドによって救われたことがある<ref name="怪盗キッドvs最強金庫">単行本64巻File.11「鉄狸」 - 65巻File.2「解錠」(アニメ537話 - 538話「怪盗キッドvs最強金庫」)。</ref>。
: 「人力飛行機世界一周を成し遂げたのと同時期にキッドの事件が発生し、それを報じた記事に新聞の1・2面を取られ、自分の記事が3面の隅に追いやられた」という理由から、キッドにはただならぬ敵対心を抱いている<ref name="怪盗キッドの驚異空中歩行"/>。そのため、キッド捕縛を自身の伝記のラストに飾るべく幾度も勝負を挑み続けているが、彼にはいつも逃げられてしまっている。しかし、所有する宝石はいつもコナンに守られており、痛み分けで終わっている。仕掛ける{{読み仮名|罠|わな}}については奇想天外なものが多く、コナンはキッドの変装よりも先に、その{{読み仮名|罠|わな}}を看破してから彼の行方を追っていくようにしている。いつも宝石を取り戻してもらう関係のコナンに対しては、手柄を横取りされてしまうこともある<ref name="怪盗キッドの瞬間移動魔術">単行本61巻File.1「紫紅の爪」 - File.4「Zero」(アニメ515話「怪盗キッドの瞬間移動魔術」)。</ref>が、その実力は認めているようである。
: 劇場版第14作『[[天空の難破船]]』では、テロ組織「赤いシャムネコ」壊滅に協力したことがきっかけで、キッドとの対決のために用意した[[飛行船]]を[[ハイジャック]]される被害に遭った<ref name="天空の難破船" />。
: 名前の由来は、[[江戸時代]]後期に活動していた大泥棒・[[鼠小僧]]次郎吉から。
:<!--バグ回避のための行-->
; <span id="鈴木史郎">鈴木 史郎(すずき しろう)</span>
: 声 - [[松岡文雄]]
: 鈴木園子・綾子の父。鈴木財閥会長。51歳。綾子からは「お父さん」、園子からは「パパ」と呼ばれる。
: 小太りで人が良さそうだが、怪盗キッドの予告状が届いた際には激昂して破り捨ててしまった<ref name="コナンvs怪盗キッド…">単行本16巻File.6「邂逅」 - File.9「終極」(アニメ76話「コナンvs怪盗キッド」)。</ref>。
: 趣味で[[日本画]]を描いているらしい(園子談)<ref name="天国へのカウントダウン">劇場版第5作『[[名探偵コナン 天国へのカウントダウン|天国へのカウントダウン]]』。</ref>。[[格闘技]]観戦も好きで、当初から園子と京極の交際には賛成していた<ref name="怪盗キッドvs京極真">単行本82巻File.1「鉄壁」 - File.3「雌雄」(アニメ746話 - 747話「怪盗キッドvs京極真」)。</ref>。
: 名前の由来はアナウンサーの[[鈴木史朗]](園子の名前の由来となった作者の後輩の父)。
:<!--バグ回避のための行-->
; <span id="鈴木朋子">鈴木 朋子(すずき ともこ)</span>
: 声 - [[一柳みる]]
: 鈴木園子・綾子の母。史郎の妻。43歳。園子からは「ママ」と呼ばれる。
: 年齢をあまり感じさせない若々しい美女。左目の下のホクロが特徴。
:「鈴木財閥会長の妻」の気位は非常に高く、やや保守的。一方、園子の友人である蘭や新一には気前良く接する。怪盗キッドを挑発するような余興を企画し、挑戦的な発言をする大胆不敵さも持っている。
: 綾子が他家財閥に嫁ぐため、優秀な男性を園子の夫として婿入りさせて鈴木財閥を継がせようと考えており、当初は京極との交際に断固反対の立場をとっていたが、キッドから宝石を守り通した京極の真剣さによって考えを改めた。しかしその際には「いじめ甲斐がある」とも発言していた<ref name="怪盗キッドvs京極真" />。
:<!--バグ回避のための行-->
; <span id="鈴木綾子">鈴木 綾子(すずき あやこ)</span>
: 声 - [[元井須美子]](第34話 - 第35話)→[[鈴鹿千春]](第72話 - )
: 鈴木園子の姉。大学院生。妹とは違い、落ち着いた性格。24歳。園子からは「姉貴」と呼ばれる。
: 大学時代は映研に所属し、メイク・衣装を担当していた<ref name="山荘包帯男殺人事件">単行本5巻File.1「怪人…包帯の男」 - File.5「殺人鬼の正体!」(アニメ34話 - 35話「山荘包帯男殺人事件」)。</ref>。
: 現在は富沢財閥会長の三男で[[画家]]の'''富沢 雄三'''(とみざわ ゆうぞう、声 - [[松本保典]])と婚約している<ref name="三つ子別荘殺人事件">単行本13巻File.2「目撃者は…!?」 - File.4「哀しき兄弟の絆」(アニメ72話「三つ子別荘殺人事件」)。</ref>。
 
== 法曹界 ==
本作では、コナンが住んでいる毛利家の蘭の母にして小五郎と別居中である妻の妃英理が敏腕[[弁護士]]として登場し、[[法律]]を扱う専門職として法曹界関係者も重要な役割で登場する。職業柄本作で起きた事件で警察関係者と連携を取る事も少なくない。
 
; [[妃英理|妃 英理]](きさき えり)
: 声 - [[高島雅羅]]、演 - [[大塚寧々]]
: 「法曹界のクイーン」と呼ばれるほどの敏腕美人弁護士。[[毛利蘭]]の母で、別居中である[[毛利小五郎]]の妻。小五郎の名前に由来する「[[#ゴロ|ゴロ]]」という猫を飼っている。
:<!--バグ回避のための行-->
; <span id="栗山緑">栗山 緑(くりやま みどり)</span>
: 声 - [[百々麻子]]
595 ⟶ 558行目:
: 秘書としての業務に励む一方、普段はクールな英理が小五郎から連絡があるたびに感情的になって右往左往する姿を観察しては、「また旦那からか」とひそかに楽しんでいる。
: 劇中では英理から洋服やアクセサリーのセンスを褒められている。また、事務所を訪れた蘭やコナンに優しく接して[[ジュース]]を出すなど、{{読み仮名|面倒見|めんどうみ}}の良さも描かれている。
:<!--バグ回避のための行-->
; <span id="白鳥沙羅">白鳥 沙羅(しらとり さら)</span>
: 声 - [[大原さやか]]
: 劇場版第4作『[[名探偵コナン 瞳の中の暗殺者|瞳の中の暗殺者]]』にオリジナルキャラクターとして登場。[[白鳥任三郎|白鳥警部]]の妹で、夫は[[画家]]の晴月光太郎。
: 妃英理とは知り合いで、「弁護士の卵」と言われている。
: 2020年現在、原作やテレビアニメシリーズには未登場。
; <span id="九条玲子">九条 玲子(くじょう れいこ)</span>
: 声 - [[松本梨香]]
604 ⟶ 573行目:
: なお、「法廷の対決」シリーズは、脚本を担当していた[[金子裕 (脚本家)|金子裕]]が4作目([[2011年]][[2月19日]]・[[2月26日]]放送)を担当した後に第一線を退いており(詳細は本人記事を参照)、それ以降は制作されておらず、玲子も登場していない。
 
== FBI ==
== 『まじっく快斗』より本編に登場する人物 ==
黒の組織を殲滅する目的で、[[アメリカ合衆国の警察]]機関の一つである'''[[連邦捜査局|連邦捜査局 (FBI)]]''' から数名の捜査官が密かに来日している。
元は同作者の別作品『[[まじっく快斗]]』のキャラクターで、本作は[[スピンオフ]]参加となっている。キャラクターの設定やエピソードの共有は成されているが、本来『まじっく快斗』は魔法なども存在が認識されている世界観であるため、作者も『まじっく怪斗』単行本の巻末コメントや関連書籍{{full|date=2020年3月31日 (火) 10:54 (UTC)}}で「『名探偵コナン』に登場する『まじっく快斗』のキャラクターたちは、基本的には『コナン』世界でのキャラクターとして見てください」と何度か発言している。
{{main|FBI (名探偵コナン)#メンバー}}
その中で主役の怪盗キッドと警視庁の中森警部が、本作で頻繁に登場している。
{{seealso|まじっく快斗#登場人物}}
 
; 赤井 秀一
; <span id="中森銀三">[[まじっく快斗#中森銀三|中森 銀三]](なかもり ぎんぞう)</span>{{efn2|name="kaito"}}
:{{main|#赤井秀一}}
: 声 - [[石塚運昇]](第76話 - 第888話、劇場版[[名探偵コナン 世紀末の魔術師|第3作]] - [[名探偵コナン 業火の向日葵|第19作]])→[[石井康嗣]](劇場版[[名探偵コナン 紺青の拳|第23作]] - )
;[[FBI (名探偵コナン)#ジェイムズ・ブラック|ジェイムズ・ブラック]] (James Black)
: 警視庁刑事部捜査二課知能犯捜査係の警部。41歳。
: 声 - [[家弓家正]](第258話 - 第783話{{efn2|生前の出演は第651話まで。第783話はライブラリ出演<ref>{{Twitter status2|chikichikiko|614724252902633473|4=置鮎龍太郎による2015年6月27日のツイート|accessdate=2017-04-18}}</ref>。}}、劇場版[[名探偵コナン 異次元の狙撃手|第18作]])→[[土師孝也]](劇場版[[名探偵コナン 純黒の悪夢|第20作]] - )
: 怪盗キッドを18年前(初代の頃)から追い続けている敏腕刑事だが、キッドからはいつも適当にあしらわれてしまうため、逮捕は果たせていない。キッドの作った難解な暗号をコナンより早く解き明かすこともあり、目立ちはしないが優秀な頭脳や意思を持っている。一方、長年キッドを追っているために性格ややり方は大体把握しており、キッドにある種の信頼感を抱いてもいる。
: FBI捜査官で、ジョディ・赤井・キャメルの上司。
: キッドの逮捕に執念を燃やすあまり、予告状が届いた場所なら管轄外でも構わず踏み込むなど、行き過ぎた行動に出ることも少なくない。
: 捜査官たちのまとめ役。冷静沈着かつ{{読み仮名|頭脳明晰|ずのうめいせき}}で局内外に知られる。
: 短気でプライドが高く、普段の人当たりはあまり良くない。また口も悪く、初対面の相手や一般市民に対しても横暴な言動を取ることが多いため、世良真純からは良い印象を持たれていない<ref name="怪盗キッドと赤面の人魚" />。毛利小五郎とは犬猿の仲で、小五郎がキッドの捜査に関わることを忌避している。風貌が小五郎に似ている部分もあるが、チョビヒゲは鼻の下でつながっている。目暮警部とは同期で、「'''目暮のタヌキ'''」と呼ぶこともある。
: モデルは『[[アルセーヌ・ルパン]]』に登場するジュスタン・ガニマール警部。米国での名前は'''Mace Fuller'''。
:<!--バグ回避のための行-->
; <span id="ジョディ・スターリング">[[FBI (名探偵コナン)#ジョディ・スターリング|ジョディ・スターリング]] (Jodie Starling)</span>
; <span id="寺井黄之助">[[まじっく快斗#寺井黄之助|寺井 黄之助]](ジイ こうのすけ)</span>{{efn2|name="kaito"}}{{efn2|読みは『名探偵コナン 業火の向日葵』(小説版)での表記に基づく。}}
: 声 - [[一城みゆ希]] / [[冬馬由美]](少女時代)
: 声 - [[肝付兼太]](第219話)→[[秋元羊介]](第356話{{efn2|クレジット表記は「ヘリパイロットA」。}})・[[陶山章央]](青年時代、劇場版[[名探偵コナン 業火の向日葵|第19作]]) / 矢田耕司(まじっく快斗) / [[羽佐間道夫]](まじっく快斗1412 - )
: FBI捜査官。
: 怪盗キッドの助手を務める老人。61歳。
: 両親をベルモットに殺されたため、証人保護プログラムのもとで育ち、父の遺志を継いでFBI捜査官になった。
: 元は盗一の付き人であり、盗一の死後にその仇を討つため、一時的に怪盗キッドの名を騙っていた。
: 一時期は「'''ジョディ・サンテミリオン (Jodie Saintemillion)'''」という偽名で帝丹高校に[[英語 (教科)|英語]]教師として赴任し、潜入捜査を行っていたため、本職を明かした後もコナンたちからは「ジョディ先生」と呼ばれている。
: 『名探偵コナン』では、「キッドの手下(助手)」として存在が明言されているのみだが、本人であることが明白な老人が登場するシーンが随所に存在する(台詞はなし)。
: 劇場版第19作『[[業火の向日葵]]』では、作中で描かれる若い頃のエピソードが『[[ひまわり (絵画)|ひまわり]]』を盗もうとしたキッドの理由に深く関与している。
:<!--バグ回避のための行-->
;[[FBI (名探偵コナン)#アンドレ・キャメル|アンドレ・キャメル]] (Andre Camel)
; <span id="黒羽盗一">[[まじっく快斗#黒羽盗一|黒羽 盗一]](くろば とういち)</span>{{efn2|name="kaito"}}
: 声 - [[梁秀一清之]]
: FBI捜査官。巨体で人相は悪いが、心優しい性格。卓越したドライブテクニックを持っている。
:[[黒羽快斗|快斗]]の父で、初代怪盗キッド。
 
:世界的なマジシャンであり、新一の母・[[#工藤有希子|有希子]]と[[シャロン・ヴィンヤード]](ベルモット)に変装術を教えたことがある。新一の父・[[#工藤優作|優作]]とは密かなライバル的関係ともなっている。
== CIA ==
[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の[[情報機関]]である'''[[中央情報局|中央情報局 (CIA) ]]'''。FBIとは違う角度からのアプローチで「[[黒の組織]]」を追い、その実態を把握するために[[日本]]を訪れ[[諜報]]活動を行っている。
 
{{main2|『名探偵コナン』におけるCIAが関わった原作のエピソード|名探偵コナンの漫画エピソード一覧#FBI・CIAが関わったエピソード}}
 
; <span id="水無怜奈">水無 怜奈(みずなし れな)</span> / <span id="本堂瑛海">本堂 瑛海(ほんどう ひでみ)</span>
: 声 - [[三石琴乃]]
: 本名は本堂瑛海。CIAの[[スパイ|シークレット・エージェント]]で、本堂瑛祐の実の姉。黒の組織への潜入諜報を行っており、その際に与えられたコードネームは'''[[黒の組織#キール|キール]]'''。
: 表の顔は'''水無怜奈'''。日売テレビの人気女性アナウンサーとして勤務していたが、後述のバイク事故で意識を失って昏睡状態が続いていたため、コナンが変声機を使って日売テレビへ連絡を取ったことで休職扱いとなり、意識の回復後に本人から退職の意向を伝えている。
:自らのミスによって組織に正体が発覚しかけるが、同じCIA諜報員であり実の父でもあるイーサン本堂が水無怜奈によって殺害されたと偽装して自殺したことによって、正体発覚の危機を免れる。さらに、「CIAのスパイ(イーサン)を始末した」という功績を認められ組織からコードネームを与えられ、組織上層部の[[黒の組織#ジン|ジン]]らと共に暗殺や取引を行える地位にまで昇進する<ref name="赤と黒のクラッシュ 覚醒 - 遺言">単行本58巻File.1「追跡、そして…」 - File.7「姉弟」(アニメ497話「赤と黒のクラッシュ 覚醒」 - 500話「赤と黒のクラッシュ 遺言」)。</ref>。
: 衣服に発信機が取り付けられていることに気づかず、結果的にイーサンが死亡する原因を作ってしまったり、ジンたちの前でCIAの{{読み仮名|常套句|じょうとうく}}{{efn2|「私たちの功績は日の目を見ることはないけど、失敗はすぐに知れ渡ってしまうんだから」。}}を呟いてしまったりと、諜報員としてはやや詰めの甘さが目立つ。そのため、[[ベルモット (名探偵コナン)|ベルモット]]には「NOC{{efn2|「{{仮リンク|ノンオフィシャルカバー|label=Non Official Cover|en|Non-official cover}}」の頭文字を取った隠語。作中ではドアなどを叩く際の「ノック」に引っかけて用いられており、民間人を装って他国に潜入捜査をしている非公式な秘密諜報員を指す。}}ではないか」と疑われている<ref name="ブラックインパクト!">単行本48巻File.9「ピンポンダッシュ」 - 49巻File.4「黒の組織vs.FBI 2」(アニメ425話「ブラックインパクト! 組織の手が届く瞬間」)。</ref>。また、組織の信用を得るために赤井秀一を射殺(組織を欺くための偽装)した後でも、ジンからは疑われている。
: 弟・瑛祐が自分への接触を図ったことから、毛利小五郎にその保護を要請しようと考え、他愛ないイタズラに巻き込まれたことを機に沖野ヨーコ経由でコナンたちと面識を持つ。黒の組織が企てた衆議院議員候補・土門康輝の暗殺計画を実行中にFBIに追い詰められて逃走を図るが、運転していたオートバイごと転倒した際に全身を強打して意識不明の重体に陥り、意識が戻らないままFBIの監視下にある病院に入院していた<ref name="ブラックインパクト!"/>。その後、意識を回復しても2、3日は瑛佑が病室を訪れるまで昏睡状態を装ったうえでコナンや赤井らと手を組み{{efn2|コナンのことは、CIAが使う噓発見法で彼の噓を見抜いており、彼が自分を追跡していたことは知っていた。}}、瑛佑にFBIの証人保護プログラムを適用させる見返りとして情報をFBIに渡すという取引を交わし、組織に再び潜入した。まもなく、スパイではないかとの疑惑を組織に持たれて{{efn2|正体が諜報員であることを示唆する伏線がいくつか張られており、その中には「組織がキールの正体にうすうす感づいている」とも推測されるものもある。}}赤井の抹殺を命じられるが、これをあらかじめ予測していたコナンの計画によって彼を射殺したと見せかける偽装工作を行い<ref name="赤と黒のクラッシュ 嫌疑 - 殉職">単行本58巻File.8「意外な容疑者」 - 59巻File.1「鋼の楔」(アニメ501話「赤と黒のクラッシュ 嫌疑」 - 504話「赤と黒のクラッシュ 殉職」)。</ref>、偽の遺体ごと赤井の車を爆破したことにより、とりあえずは組織の信用を回復できた。
: 劇場版『[[名探偵コナン 純黒の悪夢|純黒の悪夢]]』では、[[黒の組織#キュラソー|キュラソー]]が[[警察庁]]から盗んだNOCリストによって諜報員であることが露見しかけ、[[#降谷零|降谷零]]と共に捕えられてジンに殺されかけるが、コナンと赤井の機転によって一命を取り留める。その後、諜報員の嫌疑は誤認ということにされ、引き続き組織に残留することになった。
: 水無怜奈の名の由来はMiss.007(水=Miss.、無=0、怜=0、奈=7)。
:<!--バグ回避のための行-->
; <span id="イーサン・本堂">イーサン・本堂(イーサン・ほんどう)</span>
; <span id="白馬探">[[まじっく快斗#白馬探|白馬 探]](はくば さぐる)</span>{{efn2|name="kaito"}}
: 声 - 小山力也
: 声 - [[石田彰]](名探偵コナン第219話 - 第479話、劇場版[[名探偵コナン 探偵たちの鎮魂歌|第10作]]・まじっく快斗) / [[宮野真守]](まじっく快斗1412 - )
: 元はCIA諜報捜査員で、故人。[[日系アメリカ人|日系2世のアメリカ人]]で、[[#本堂瑛海|本堂瑛海]]・[[#本堂瑛祐|瑛祐]]の父。
: 快斗のライバルである高校生探偵。キッドの正体が快斗であることを知る数少ない人物の1人。17歳。[[ロンドン]]での留学経験が長い。
: 30年前にCIAへ入局して3年後に日本へ入国し、結婚した。同じくCIAの娘・瑛海や仲間のバーニィと共に[[黒の組織|組織]]への潜入諜報を行っていたが、4年前に瑛海の正体が組織に知られることを防ぐため、彼女に拳銃を握らせて「諦めるなよ…瑛海、待ち続ければ必ず、味方が現れる」「俺の代わりに任務を全うしろ!!」という言葉を遺し、彼女によって殺害されたと偽装して自殺した<ref name="赤と黒のクラッシュ 覚醒 - 遺言" />。
: 日本国内で解決した事件の総数はおよそ500件と語っており、その際に海外で有名と評されている。常にキザで芝居がかった言い回しをする人物。
: もしもの場合に備えた準備、とっさの機転など諜報員としての能力は高い。潜入中には、ボスへ直接メールを送ることもあった<ref name="赤と黒のクラッシュ 昏睡 - 侵入" />。
: 「探偵甲子園編」では東の高校生探偵として工藤新一の代役という名目で招かれた。警視総監である父から、警視監を父に持つ服部平次について色々聞かされたらしい。
: 名前の由来は映画『[[ミッション:インポッシブルシリーズ]]』の主人公であるイーサン・ハントから。
: 服部が証拠を消しかねない行動を起こした際は「野蛮」とたしなめるなど冷静な一面を持つ。彼に対抗心を抱いているような描写が見られるが「探偵甲子園編」終了後は彼の実力を認めたようである。
: 『名探偵コナン』では、『[[アルセーヌ・ルパン]]』シリーズの探偵であるイジドール・ボートルレ(『[[奇巌城]]』での主人公)のような役割となっている{{efn2|原作者によれば、「『まじっく快斗』での白馬の役割は[[シャーロック・ホームズ]]であったのだが、『名探偵コナン』ではホームズはコナン(新一)であるため」とのこと{{要出典|date=2020-03-17}}。}}。
:<!--バグ回避のための行-->
; <span id="バーニィ">バーニィ</span>
; [[まじっく快斗#中森青子|中森 青子]](なかもり あおこ){{efn2|name="kaito"}}
: 声 - [[木村雅史]]
: 声 - 岩居由希子(第76話)→高山みなみ(第219話、OVA) / [[藤村歩]](まじっく快斗) / [[市道真央|M・A・O]](まじっく快斗1412 - )
: 元はCIA諜報員で、故人。
: 『まじっく快斗』のヒロインで、快斗の幼なじみ。中森警部の娘でもある。容姿は蘭と似ているが、快斗がキッドの時に蘭を見て青子と容姿の似ている点を仄めかす言動をしたのみで、快斗と青子を偶然目撃したことのあるコナン・蘭・園子は、快斗と新一の容姿が似ている点は感じたものの、傍らにいた青子については言及しておらず、蘭と面識がある中森警部も自分の娘と蘭の容姿が似ていることを特に意識している様子は無い。
: 4年前にイーサン・本堂や瑛海と共に、黒の組織への潜入諜報を行っていた。
:<!--バグ回避のための行-->
: イーサンの新しいつなぎ役となる予定だったが、瑛海のミスが原因でイーサンが死亡してしまう。その直後に現場へ駆け付けたが、そこでジンとウォッカの存在に気付いて自決した<ref name="赤と黒のクラッシュ 覚醒 - 遺言" />。
; <span id="黒羽千影">[[まじっく快斗#黒羽千影|黒羽 千影]](くろば ちかげ) / 怪盗淑女(ファントム・レディ)</span>{{efn2|name="kaito"}}
: 名前の由来はドラマ『[[スパイ大作戦]]』の登場人物であるバーニー・コリアーから。
: 声 - なし(名探偵コナン) / [[富沢美智恵]](まじっく快斗・まじっく快斗1412)
: 快斗の母。盗一が怪盗キッドとなるきっかけを作った人物である。
: 20年前までは、「昭和の女二十面相」とも謳われた女怪盗・'''怪盗淑女'''として活動し、お宝を悪用して荒稼ぎをする者たちの妨害を行っていた。自分が現役時代に処理しきれなかった仕事の後始末を、快斗に押し付けたこともある<ref name="コナンキッドの龍馬お宝攻防戦">単行本70巻File.2「龍馬」 - File.4「洗濯」(アニメ627話 - 628話「コナンキッドの龍馬お宝攻防戦」)。</ref>。
: 『名探偵コナン』には、怪盗淑女としてのイメージで登場するのみである。
:<!--バグ回避のための行-->
; <span id="小泉紅子">[[まじっく快斗#小泉紅子|小泉 紅子]](こいずみ あかこ)</span>{{efn2|name="kaito"}}
: 声 - 林原めぐみ(第219話、OVA) / [[沢城みゆき]](まじっく快斗) / [[喜多村英梨]](まじっく快斗1412 - )
: 快斗の同級生で、キッドの正体を知っている数少ない人物の1人。
: 魔法を使う正真正銘の魔女だが、非現実的な世界のキャラクターであるため、作者は『まじっく怪斗』5巻の巻末コメントで「『名探偵コナン』の世界では紅子はいないという事でお願いします」と発言していて、『名探偵コナン』の原作には未登場。アニメにしか登場しておらず、アニメでもキッドの正体を知っていることと、執事の老人(声 - [[菅原淳一]] / [[麦人]]〈まじっく快斗〉 / [[田原アルノ]]〈まじっく快斗1412〉)と2人暮らしらしいことが示唆されるのみで、正体が魔女であることも台詞にて間接的な暗示はされているものの、演出的には魔術に興味があって研究しているだけの普通の女子高生のような描写となっている。
:<!--バグ回避の為の行-->
; <span id="桃井恵子">[[まじっく快斗#桃井恵子|桃井 恵子]](ももい けいこ)</span>{{efn2|name="kaito"}}
: 声 - 岩居由希子(第219話) / [[茅野愛衣]](まじっく快斗) / [[種崎敦美]](まじっく快斗1412 - )
: 快斗や青子たちのクラスメイト。容姿は眼鏡を着用しており、茶髪でツインテールが特徴。『名探偵コナン』ではアニメのみの登場で、原作には未登場。
:<!--バグ回避の為の行-->
;<span id="紺野">[[まじっく快斗#紺野刑事|紺野]](こんの)</span>{{efn2|name="kaito"}}
:声 - [[松本保典]](劇場版[[名探偵コナン 銀翼の奇術師|第9作]]) / [[中谷一博]](まじっく快斗)
: 警視庁刑事部捜査二課知能犯捜査係の刑事で、中森警部の部下。フルネームと階級と年齢は不明。『名探偵コナン』では劇場版第9作『[[名探偵コナン 銀翼の奇術師|銀翼の奇術師]]』のみの登場で、原作には未登場。
 
== 黒の組織 ==
670 ⟶ 633行目:
:<!--バグ回避のための行-->
;[[黒の組織#ラム|ラム]] (Rum)
: 声 - 出演者非公開不明{{efn2|劇場版第20作『[[名探偵コナン 純黒の悪夢|純黒の悪夢]]』とテレビアニメ942話「マリアちゃんをさがせ!(後編)」に登場しているが、いずれも変声機を通したような声で話し、クレジット表記も劇場版第20作時はラムの声の箇所だけ空欄表記で、テレビアニメ942話では「???」になっていた<ref>{{Cite web|url=https://twitter.com/42kg/status/1248604280396775434|title=松井菜桜子‏@42kg|accessdate=2020年04月10日}}</ref>。}}。}}
: 組織のNo.2で、あの方の側近。
: 赤井曰く「ジン以上の大物」で、現在は暗躍していることが語られるが、片方の目が[[義眼]]ということ以外の詳細は不明。
684 ⟶ 647行目:
: ジンも一目置いている実力者で、「あの方」のお気に入り。20年前から肉体の老化が見られないことを世間に知られないよう老けメイクを続けた後で死んだと偽り、素顔で活動時はハリウッドで活躍する人気二世女優(シャロンの娘として)・「'''クリス・ヴィンヤード (Chris Vineyard)'''」と称している。組織の中で、コナンと灰原の正体を知っている唯一の人物。「'''千の顔を持つ魔女'''」と称される変装の達人。蘭を「エンジェル」「宝物」と称し、見守っている。
: バーボンに何らかの「秘密」を握られているが、内容に関してはまだ明らかになっていない。
:<!--バグ回避のための行-->
;[[黒の組織#ウォッカ|ウォッカ]] (Vodka)
: 声 - [[立木文彦]]、演 - [[岡田太郎]]
: ジンの舎弟分で、組織の幹部。
:<!--バグ回避のための行-->
;[[黒の組織#キャンティ|キャンティ]] (Chianti)
: 声 - [[井上喜久子]]
: 腕利きの女性スナイパー。
: スナイパー仲間のカルバドスを見捨てたベルモットを嫌っている。
:<!--バグ回避のための行-->
;[[黒の組織#コルン|コルン]] (Korn)
: 声 - [[木下浩之]]
: 無口で冷静な腕利きのスナイパー。
: キャンティと同様に、スナイパー仲間のカルバドスを見捨てたベルモットを嫌っている。
:<!--バグ回避のための行-->
;[[黒の組織#宮野明美|宮野 明美]](みやの あけみ)
: 声 - [[玉川砂記子|玉川紗己子]]
: 宮野志保(灰原哀)の姉。
: 仕事を成功させれば妹と2人で組織から抜けさせるという約束を{{読み仮名|反故|ほご}}にされ、ジンに殺害された。
:<!--バグ回避のための行-->
;[[黒の組織#宮野エレーナ|宮野 エレーナ]](みやの エレーナ)
: 声 - [[鈴木弘子]](第341話 - 第771話)→ 林原めぐみ(第953話 - )
: イギリス人で宮野明美・志保の母。故人。
: 元は組織に所属していた科学者で、数年前に事故死したとされている。組織の関係者からは「'''ヘル・エンジェル(地獄に堕〈お〉ちた天使)'''」と呼ばれていた。
:<!--バグ回避のための行-->
;[[黒の組織#宮野厚司|宮野 厚司]](みやの あつし)
: 声 - [[中村悠一]]
714 ⟶ 671行目:
: [[マッドサイエンティスト]]とも評されて学会を追放された後、妻のエレーナと共に事故死したとされている。
 
== コナンの周辺人物の親族 ==
== CIA ==
現在、上述のコナンの周辺の主要キャラクターについて、その親族として作中に登場しているのは以下のキャラクターである{{efn2|主要キャラクターの親族としては、英理の父が小五郎の回想シーンに後ろ姿で登場している以外、主要キャラクターの祖父母が作中でキャラクターとして登場したことは一度もない。新一と蘭の祖父母については、作者は「考えてもいなかった」とのこと<ref name="コナン30+SDB">『[[#30+|名探偵コナン30+SDB]]』 p.148</ref>}}。
[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の[[情報機関]]である'''[[中央情報局|中央情報局 (CIA) ]]'''。FBIとは違う角度からのアプローチで「[[黒の組織]]」を追い、その実態を把握するために[[日本]]を訪れ[[諜報]]活動を行っている。
 
=== 鈴木財閥 ===
{{main2|『名探偵コナン』におけるCIAが関わった原作のエピソード|名探偵コナンの漫画エピソード一覧#FBI・CIAが関わったエピソード}}
園子の実家で、日本国内でもトップクラスの財力を誇る。烏丸グループには劣るが政財界にも強い影響力がある。
 
; <span id="水無怜奈鈴木史郎">水無鈴木 怜奈史郎 れな)</span> / <span id="本堂瑛海">本堂 瑛海(ほんど ひでみ)</span>
: 声 - [[三石琴乃松岡文雄]]
: 鈴木園子・綾子の父。鈴木財閥会長。51歳。綾子からは「お父さん」、園子からは「パパ」と呼ばれる。
: 本名は本堂瑛海。CIAの[[スパイ|シークレット・エージェント]]で、本堂瑛祐の実の姉。黒の組織への潜入諜報を行っており、その際に与えられたコードネームは'''[[黒の組織#キール|キール]]'''。
: 小太りで人が良さそうだが、怪盗キッドの予告状が届いた際には激昂して破り捨ててしまった<ref name="コナンvs怪盗キッド…">単行本16巻File.6「邂逅」 - File.9「終極」(アニメ76話「コナンvs怪盗キッド」)。</ref>。
: 表の顔は'''水無怜奈'''。日売テレビの人気女性アナウンサーとして勤務していたが、後述のバイク事故で意識を失って昏睡状態が続いていたため、コナンが変声機を使って日売テレビへ連絡を取ったことで休職扱いとなり、意識の回復後に本人から退職の意向を伝えている。
: 趣味で[[日本画]]を描いているらしい(園子談)<ref name="天国へのカウントダウン">劇場版第5作『[[名探偵コナン 天国へのカウントダウン|天国へのカウントダウン]]』。</ref>。[[格闘技]]観戦も好きで、当初から園子と京極の交際には賛成していた<ref name="怪盗キッドvs京極真">単行本82巻File.1「鉄壁」 - File.3「雌雄」(アニメ746話 - 747話「怪盗キッドvs京極真」)。</ref>。
:自らのミスによって組織に正体が発覚しかけるが、同じCIA諜報員であり実の父でもあるイーサン本堂が水無怜奈によって殺害されたと偽装して自殺したことによって、正体発覚の危機を免れる。さらに、「CIAのスパイ(イーサン)を始末した」という功績を認められ組織からコードネームを与えられ、組織上層部の[[黒の組織#ジン|ジン]]らと共に暗殺や取引を行える地位にまで昇進する<ref name="赤と黒のクラッシュ 覚醒 - 遺言">単行本58巻File.1「追跡、そして…」 - File.7「姉弟」(アニメ497話「赤と黒のクラッシュ 覚醒」 - 500話「赤と黒のクラッシュ 遺言」)。</ref>。
: 名前の由来はアナウンサーの[[鈴木史朗]](園子の名前の由来となった作者の後輩の父)。
: 衣服に発信機が取り付けられていることに気づかず、結果的にイーサンが死亡する原因を作ってしまったり、ジンたちの前でCIAの{{読み仮名|常套句|じょうとうく}}{{efn2|「私たちの功績は日の目を見ることはないけど、失敗はすぐに知れ渡ってしまうんだから」。}}を呟いてしまったりと、諜報員としてはやや詰めの甘さが目立つ。そのため、[[ベルモット (名探偵コナン)|ベルモット]]には「NOC{{efn2|「{{仮リンク|ノンオフィシャルカバー|label=Non Official Cover|en|Non-official cover}}」の頭文字を取った隠語。作中ではドアなどを叩く際の「ノック」に引っかけて用いられており、民間人を装って他国に潜入捜査をしている非公式な秘密諜報員を指す。}}ではないか」と疑われている<ref name="ブラックインパクト!">単行本48巻File.9「ピンポンダッシュ」 - 49巻File.4「黒の組織vs.FBI 2」(アニメ425話「ブラックインパクト! 組織の手が届く瞬間」)。</ref>。また、組織の信用を得るために赤井秀一を射殺(組織を欺くための偽装)した後でも、ジンからは疑われている。
: 弟・瑛祐が自分への接触を図ったことから、毛利小五郎にその保護を要請しようと考え、他愛ないイタズラに巻き込まれたことを機に沖野ヨーコ経由でコナンたちと面識を持つ。黒の組織が企てた衆議院議員候補・土門康輝の暗殺計画を実行中にFBIに追い詰められて逃走を図るが、運転していたオートバイごと転倒した際に全身を強打して意識不明の重体に陥り、意識が戻らないままFBIの監視下にある病院に入院していた<ref name="ブラックインパクト!"/>。その後、意識を回復しても2、3日は瑛佑が病室を訪れるまで昏睡状態を装ったうえでコナンや赤井らと手を組み{{efn2|コナンのことは、CIAが使う噓発見法で彼の噓を見抜いており、彼が自分を追跡していたことは知っていた。}}、瑛佑にFBIの証人保護プログラムを適用させる見返りとして情報をFBIに渡すという取引を交わし、組織に再び潜入した。まもなく、スパイではないかとの疑惑を組織に持たれて{{efn2|正体が諜報員であることを示唆する伏線がいくつか張られており、その中には「組織がキールの正体にうすうす感づいている」とも推測されるものもある。}}赤井の抹殺を命じられるが、これをあらかじめ予測していたコナンの計画によって彼を射殺したと見せかける偽装工作を行い<ref name="赤と黒のクラッシュ 嫌疑 - 殉職">単行本58巻File.8「意外な容疑者」 - 59巻File.1「鋼の楔」(アニメ501話「赤と黒のクラッシュ 嫌疑」 - 504話「赤と黒のクラッシュ 殉職」)。</ref>、偽の遺体ごと赤井の車を爆破したことにより、とりあえずは組織の信用を回復できた。
: 劇場版『[[名探偵コナン 純黒の悪夢|純黒の悪夢]]』では、[[黒の組織#キュラソー|キュラソー]]が[[警察庁]]から盗んだNOCリストによって諜報員であることが露見しかけ、[[#降谷零|降谷零]]と共に捕えられてジンに殺されかけるが、コナンと赤井の機転によって一命を取り留める。その後、諜報員の嫌疑は誤認ということにされ、引き続き組織に残留することになった。
: 水無怜奈の名の由来はMiss.007(水=Miss.、無=0、怜=0、奈=7)。
:<!--バグ回避のための行-->
; <span id="イーサン・本堂鈴木朋子">イーサン・本堂鈴木 朋子イーサン・ほんどうすずき ともこ)</span>
: 声 - 小山力也[[一柳みる]]
: 鈴木園子・綾子の母。史郎の妻。43歳。園子からは「ママ」と呼ばれる。
: 元はCIA諜報捜査員で、故人。[[日系アメリカ人|日系2世のアメリカ人]]で、[[#本堂瑛海|本堂瑛海]]・[[#本堂瑛祐|瑛祐]]の父。
: 年齢をあまり感じさせない若々しい美女。左目の下のホクロが特徴。
: 30年前にCIAへ入局して3年後に日本へ入国し、結婚した。同じくCIAの娘・瑛海や仲間のバーニィと共に[[黒の組織|組織]]への潜入諜報を行っていたが、4年前に瑛海の正体が組織に知られることを防ぐため、彼女に拳銃を握らせて「諦めるなよ…瑛海、待ち続ければ必ず、味方が現れる」「俺の代わりに任務を全うしろ!!」という言葉を遺し、彼女によって殺害されたと偽装して自殺した<ref name="赤と黒のクラッシュ 覚醒 - 遺言" />。
:「鈴木財閥会長の妻」の気位は非常に高く、やや保守的。一方、園子の友人である蘭や新一には気前良く接する。怪盗キッドを挑発するような余興を企画し、挑戦的な発言をする大胆不敵さも持っている。
: もしもの場合に備えた準備、とっさの機転など諜報員としての能力は高い。潜入中には、ボスへ直接メールを送ることもあった<ref name="赤と黒のクラッシュ 昏睡 - 侵入" />。
: 綾子が他家財閥に嫁ぐため、優秀な男性を園子の夫として婿入りさせて鈴木財閥を継がせようと考えており、当初は京極との交際に断固反対の立場をとっていたが、キッドから宝石を守り通した京極の真剣さによって考えを改めた。しかしその際には「いじめ甲斐がある」とも発言していた<ref name="怪盗キッドvs京極真" />。
: 名前の由来は映画『[[ミッション:インポッシブルシリーズ]]』の主人公であるイーサン・ハントから。
:<!--バグ回避のための行-->
; <span id="バーニィ鈴木綾子">バーニィ鈴木 綾子(すずき あやこ)</span>
: 声 - [[元井須美子]](第34話 - 第35話)→[[鈴鹿千春]](第72話 - )
: 声 - [[木村雅史]]
: 鈴木園子の姉。大学院生。妹とは違い、落ち着いた性格。24歳。園子からは「姉貴」と呼ばれる。
: 元はCIA諜報員で、故人。
: 大学時代は映研に所属し、メイク・衣装を担当していた<ref name="山荘包帯男殺人事件">単行本5巻File.1「怪人…包帯の男」 - File.5「殺人鬼の正体!」(アニメ34話 - 35話「山荘包帯男殺人事件」)。</ref>。
: 4年前にイーサン・本堂や瑛海と共に、黒の組織への潜入諜報を行っていた。
: 現在は富沢財閥会長の三男で[[画家]]の'''富沢 雄三'''(とみざわ ゆうぞう、声 - [[松本保典]])と婚約している<ref name="三つ子別荘殺人事件">単行本13巻File.2「目撃者は…!?」 - File.4「哀しき兄弟の絆」(アニメ72話「三つ子別荘殺人事件」)。</ref>。
: イーサンの新しいつなぎ役となる予定だったが、瑛海のミスが原因でイーサンが死亡してしまう。その直後に現場へ駆け付けたが、そこでジンとウォッカの存在に気付いて自決した<ref name="赤と黒のクラッシュ 覚醒 - 遺言" />。
:<!--バグ回避のための行-->
: 名前の由来はドラマ『[[スパイ大作戦]]』の登場人物であるバーニー・コリアーから。
; <span id="鈴木次郎吉">鈴木 次郎吉(すずき じろきち)</span>
: 声 - [[永井一郎]](第356話 - 第725話、劇場版第14作)→[[富田耕生]](第746話 - 、劇場版[[名探偵コナン 業火の向日葵|第19作]] - 、まじっく快斗1412)
: 鈴木財閥の相談役。鈴木史郎の従兄弟。72歳。原作では笑い方が独特で「アッアッアッ」と描かれている。
: 現在はほぼ隠居の身で、会社は史郎に任せて自身は{{読み仮名|道楽三昧|どうらくざんまい}}をしている。[[ゴルフ]]のヨーロッパオープン、[[ヨット]]のUSAカップ、世界ハンバーガー早食い選手権やサバンナラリーなどに出場してはそのすべてで優勝しており、それ以外にも最年長[[エベレスト]]登頂記録やフリーダイビング新記録保持者、人力飛行機世界一周などを行っている。また、コナンには劣るもののそれなりに発想力もあり、阿笠博士のクイズをいとも簡単に解いたり<ref name="天空の難破船" />、自身の所有する博物館の展示会の主催者が何かを企んでいることを察知したりしたこともある。視力が弱く、[[コンタクトレンズ]]を使用している。
: いつも連れている愛犬・'''ルパン'''(声 - 高木渉)は人懐っこく、次郎吉の愛車・[[ハーレーダビッドソン]]の[[サイドカー]]に乗ることもある<ref name="怪盗キッドの驚異空中歩行">単行本44巻File.7「奇蹟」 - File.10「脱出」(アニメ356話「怪盗キッドの驚異空中歩行」)。</ref>ほか、三水吉右衛門の金庫「{{読み仮名|鉄狸|てつたぬき}}」へ閉じ込められた窮地を怪盗キッドによって救われたことがある<ref name="怪盗キッドvs最強金庫">単行本64巻File.11「鉄狸」 - 65巻File.2「解錠」(アニメ537話 - 538話「怪盗キッドvs最強金庫」)。</ref>。
: 「人力飛行機世界一周を成し遂げたのと同時期にキッドの事件が発生し、それを報じた記事に新聞の1・2面を取られ、自分の記事が3面の隅に追いやられた」という理由から、キッドにはただならぬ敵対心を抱いている<ref name="怪盗キッドの驚異空中歩行"/>。そのため、キッド捕縛を自身の伝記のラストに飾るべく幾度も勝負を挑み続けているが、彼にはいつも逃げられてしまっている。しかし、所有する宝石はいつもコナンに守られており、痛み分けで終わっている。仕掛ける{{読み仮名|罠|わな}}については奇想天外なものが多く、コナンはキッドの変装よりも先に、その{{読み仮名|罠|わな}}を看破してから彼の行方を追っていくようにしている。いつも宝石を取り戻してもらう関係のコナンに対しては、手柄を横取りされてしまうこともある<ref name="怪盗キッドの瞬間移動魔術">単行本61巻File.1「紫紅の爪」 - File.4「Zero」(アニメ515話「怪盗キッドの瞬間移動魔術」)。</ref>が、その実力は認めているようである。
: 劇場版第14作『[[天空の難破船]]』では、テロ組織「赤いシャムネコ」壊滅に協力したことがきっかけで、キッドとの対決のために用意した[[飛行船]]を[[ハイジャック]]される被害に遭った<ref name="天空の難破船" />。
: 名前の由来は、[[江戸時代]]後期に活動していた大泥棒・[[鼠小僧]]次郎吉から。
 
=== 赤井家・羽田家 ===
; <span id="メアリー・世良">メアリー・世良</span>{{Efn2|name="親の姓"}}(メアリー・せら) / 領域外の妹(りょういきがいのいもうと)<ref>[http://websunday.net/conandb/top.html サンデー公式データベース 名探偵コナン 全事件レポート編纂室] での表記に準拠。</ref>
: 声 - [[田中敦子 (声優)|田中敦子]]
: [[イギリス人]]{{Efn2|真純が「『世良』はママの旧姓」と言っているが、日系人かどうか詳細は不明である。}}。[[イギリス]]の[[情報機関]]の1つである'''[[秘密情報部|秘密情報部 (MI6) ]]''' の[[特別捜査官|エージェント]]で<ref>{{Cite web|url=https://www.conan-movie.jp/about/keyperson.html|title=キーパーソン|work=劇場版『名探偵コナン 緋色の弾丸』公式サイト|publisher=[[東宝]]|accessdate=2020-03-24}}</ref>{{Efn2|真純から「体を元に戻す薬があるかもしれない」と伝えられた際に「体を元に戻したら逃げ回るのはもう止めだ」「反撃に転じる」と発言しており、黒の組織とも何かしらの因縁があることが示唆されている{{R|紅の修学旅行}}。}}、[[#赤井秀一|赤井秀一]]、[[#羽田秀吉|羽田秀吉]]、[[#世良真純|世良真純]]の3兄妹の母。
: 真純と行動をともにしており、本名はメアリー・世良だが、真純がコナンから姿を見た自分の素性を聞かれる場合を想定し、真純を通してコナンにだけ真純との関係で「領域外の妹」と告げている{{R|cinematoday_A0007106|92巻巻末}}。コナン=新一や蘭や有希子とは10年前に会っているが{{R|さざ波の記憶}}、コナンがまだそのことに気づいていなかった頃は、真純が所持していたハンカチに {{en|"Mary"}} という名の{{読み仮名|刺繡|ししゅう}}が施されていたことから{{R|調味料を使いすぎる容疑者}}、「メアリー」が「領域外の妹」の本名であると推測されている程度の認識であった<ref name="バラバラな証言">単行本89巻File.2「デパートでランチ!」 - File.4「証言の真相」(アニメ843話 - 845話「探偵団はヤブの中」)。</ref>。
: 巻き毛とショートヘアが特徴で、コナンには当初その存在を知られてから真純に顔立ちが似ていると思われていたが、[[マスカラ]]を目の下に付けた灰原を見てからのコナンには{{R|バラバラな証言}}、灰原に顔立ちが似ていると思われるようになった{{R|千葉のUFO難事件}}。娘の真純が他人から貧乳であることを指摘される度に「(胸は)母さんも巨乳だったから、これから大きくなる予定」と言い張っているが、コナンの回想における10年前の新一や蘭と海で出会った時のメアリーは、真純の言及通りにビキニの水着姿でプロポーションの良さを露出していた{{R|さざ波の記憶}}。現在の外見は中学生程度で小柄だが、高校生の真純に命令的な口調で話すなど{{R|意外な結果の恋愛小説}}、言動は大人びている。また、頭脳明晰かつ冷静な分析力を持ち、コナンによって仕掛けられた盗聴器を見破っており{{R|意外な結果の恋愛小説}}、さらには身を隠すために命綱を付けながら自力でベランダの裏にしがみつくなどの大胆さや、逃げようとした犯人の急所を的確に突いて一瞬で気絶させる{{Efn2|気絶している犯人の様子を見たコナンからは「[[シークレットサービス]]並みの早技」と言われた<ref name="霊魂探偵の意外な隣人">単行本90巻File.3「霊魂探偵」 - File.5「暗がりに鬼を繋ぐが如く」(アニメ863話 - 864話「霊魂探偵殺害事件」)。</ref>。}}などの高度な身体能力もある{{R|霊魂探偵の意外な隣人}}{{Efn2|この身体能力の高さから、昴{{=}}赤井に浅香が正体ではないかと推測されている{{R|裏切りの真実}}。}}。コナンが落とした蝶ネクタイ型変声機を使いこなし{{Efn2|事件解決後には蝶ネクタイ型変声機の性能を知ったことで「心が躍るな」と真純に発言していた{{R|霊魂探偵の意外な隣人}}。}}、コナンの代わりに小五郎の推理ショーを披露したこともある{{R|霊魂探偵の意外な隣人}}。
: 真純からは「ママ」と呼ばれており{{R|霊魂探偵の意外な隣人}}{{Efn2|本人も小五郎の推理ショーの際に真純を名前で呼んでいたが、それを聞いていたコナンから最初に疑問を抱かれる{{R|霊魂探偵の意外な隣人}}。}}、現在の姿はコナンや灰原のように幼児化した姿である可能性が高く<ref>単行本90巻の巻末より。</ref>{{Efn2|10年前の出来事を思い出したコナンには、彼女と真純の母が同一人物で自分たちと同じように[[APTX4869]]で幼児化したのではないかと推測されていた<ref name="さざ波の記憶">単行本92巻File.2「さざ波の邂逅」 - File.4「さざ波の魔法使い」(アニメ881話 - 882話「さざ波の魔法使い」)。</ref>が、後に真純から「体を元に戻す薬があるかもしれない」と伝えられ、薬の開発者の特定と薬の入手を真純に指示しており、薬で幼児化したのは定かであることがうかがえる{{R|紅の修学旅行}}。}}、経緯は不明だが、真純のモノローグではロンドンで務武に1人で会いに行った際に幼児化して帰って来た様子が描かれている{{R|死を呼ぶドラマ撮影}}。真純がコナンに送った写真ではベッドで横になっていたり{{R|赤女}}、時折咳をしたりするなど、病弱とうかがえる描写がある。
: 詳細は不明ながら(真純からの情報もあって)コナンの正体を新一と確信しているが、真純には「江戸川コナンに気を許すな…10年前に会ったボウヤとはまるで別人」と伝え、コナンを警戒している{{R|霊魂探偵の意外な隣人}}。真純がホテルの部屋でコナンに会わせようとした時には、彼に1人で来させることを条件として了承したが、蘭と園子も同行していることを確認すると真純に対して「バカモンが」と言い放ち、コナンに会うことはなかった{{R|真夏のプールに沈む謎}}。ただし、ホテルのプールで起きた事件の解決後、ホテルを出る時にたまたま領域外の妹=メアリーの姿を見かけた蘭に、「以前どこかで会ったことがある」と心の中でつぶやかれている{{R|真夏のプールに沈む謎}}{{Efn2|心中でのモノローグであるため、メアリーや居合わせていた真純とコナンは、当然これには気付いておらず、蘭も10年前に出会っていた事実{{R|さざ波の記憶}}は思い出せないままである。}}。
: 秀吉の棋士活動を応援しており、彼が将棋タイトル七冠を達成した際は笑顔を見せている{{R|太閤恋する名人戦}}。
:<!--バグ回避のための行-->
; <span id="羽田秀吉">羽田 秀吉(はねだ しゅうきち)</span>{{Efn2|「吉」の正確な表記は「[[ファイル:Tsuchiyoshi.svg|14x14ピクセル]]」(「土」の下に「口」、つちよし)である(Unicodeでは U+20BB7、「{{拡張漢字|吉}}」)。}}
: 声 - [[森川智之]]
: プロ[[棋士 (将棋)|棋士]]で宮本由美の彼氏。28歳。名前が[[豊臣秀吉|羽柴秀吉]]に似ていることから、「[[太閤]]名人」{{Efn2|名人位の失冠中も「名人」付きで呼ばれていた。}}の愛称で親しまれている。
: 赤井秀一の弟にして世良真純のもう1人の兄であり{{Efn2|name="世良の姓"}}、メアリー・世良の次男{{Efn2|name="親の姓"|秀吉の婚姻届に書かれている父の下の名前は2文字であり、2文字目が「武」であることは確認できるが、1文字目は肉眼では判断できない。ただし、この描写は単行本のみのものであり、アニメでは父の欄に「赤井務武」、母の欄に「メアリー世良」と書かれており、二男という秀吉の続柄まで確認できる{{R|消えた婚姻届を探せ}}。また、メアリーは夫を思い浮かべて心の中で彼を「務武さん」と呼んでいる{{R|さざ波の記憶}}。}}<ref name="消えた婚姻届を探せ">単行本89巻File.8「意地悪なおじいさん」 - File.10「座右の銘」(アニメ849話 - 850話「婚姻届のパスワード」)。</ref>。真純からは{{読み仮名|吉兄|きちにい}}と呼ばれている{{R|さざ波の記憶}}。真純によれば、外見は父似であり、秀一や真純とは似ていない。美男子だが身なりに関心がなく、平時は寝癖に{{読み仮名|無精髭|ぶしょうひげ}}、丸メガネにジャージというむさ苦しい風貌{{Efn2|対局時はマナーとして正装はするが、寝癖が直っていないなど詰めが甘い。}}をしている。由美には「顔はかなりのイケメンだが性格が子供すぎる」と評されており{{R|超秘密の通学路}}、一見すると冴えない印象を受けるが、棋士だけあって優れた記憶力{{Efn2|かつて桜子の落としたメモの内容をふと見た際には、1秒程度で完璧に記憶している{{R|現場の隣人は元カレ}}。}}と洞察力を持ち、コナンが普通の小学生ではないことも一目で見抜き、彼の推理をサポートした{{R|現場の隣人は元カレ}}。
: 高校時代にはクラスで起きた事件を次々に解決するなど探偵の真似事をしており、高校卒業後に羽田家の養子となった{{R|cinematoday_A0007106|92巻巻末}}。コナンの顔や推理力については前述の通り知っており、真純は彼から送られたメールを見てその理由に納得している{{R|容疑者か京極真}}。高層マンション{{Efn2|シャトー米花マンションの18階(1802号室の隣){{R|現場の隣人は元カレ}}。}}在住で高収入だが、食事はラーメン屋に通うなどジャンクフードが主<ref name="調味料を使いすぎる容疑者">単行本88巻File.2「ラーメン屋の変な客」 - File.4「使いすぎた調味料」(アニメ827話 - 828話「死ぬほど美味いラーメン2」)。</ref>。
: 初登場時点では将棋タイトル四冠までの獲得だったものの{{R|現場の隣人は元カレ}}、その後は順調にタイトルを増やし、名人位に復位して史上2人目の七冠王となった<ref name="太閤恋する名人戦">単行本85巻File.6「封じ手」 - File.9「妙手」(アニメ785話 - 786話「太閤恋する名人戦」)。</ref>。しかし、[[#勝又力|勝又力]]との[[王将戦]]に敗れて六冠王となる{{R|消えた婚姻届を探せ}}。
: 由美とは彼女の学生時代に、順位戦の帰りに電車で出会ったことをきっかけに、自分が棋士であることを明かさないまま交際を開始する{{R|太閤恋する名人戦}}。交際中に最初のタイトルである[[名人戦 (将棋)|名人位]]を獲得した直後のデートにて、由美が何気なく横綱の六場所制覇を賞賛したことをきっかけに対抗心を燃やして七冠制覇を決意し、由美が警察官になる以前の時期に「7つ揃うまで開けないで」と予告したうえで、婚姻届の入った封筒を由美に渡している。その後は封筒に関して何の進展もなかったことから愛想を尽かされたものの、隣室で起こった殺人事件を由美が担当したことで偶然再会し、それ以後も交際時と同様「由美タン」、「チュウ吉」{{Efn2|漫画では「秀吉」の表記に「チュウキチ」のルビが振られることもある{{R|消えた婚姻届を探せ}}。}}と呼び合う腐れ縁が続いている{{R|現場の隣人は元カレ}}。後に本編中で制覇を成し遂げたが{{R|太閤恋する名人戦}}、王将戦では由美との約束に集中力を奪われて敗北してしまい、自身の[[標語#座右の銘|座右の銘]]である「初志貫徹」を貫くため、彼女に封筒の処分を頼む。しかし、すべての事情を知った由美から「言いたいことがあれば7つ揃えて天下を取ってから直接言え」と激励されたことで再起し、再び七冠王を目指す{{R|消えた婚姻届を探せ}}。
: 現在は「大事な仕事の真っ最中」と言葉を濁して真純にも居場所を教えていないが、たまに電話やメールで推理の相談に乗ることがある<ref name="意外な結果の恋愛小説">単行本83巻File.4「恋愛小説家」 - File.6「電話と海と私」(アニメ759話 - 760話「意外な結果の恋愛小説」)。</ref>。その一方、何も知らない真純とは違って兄弟専用のスマホを保有し、秀一の偽装死をはじめ情報をほぼ共有しており{{R|cinematoday_A0007106}}、女性警察官を狙った連続殺人が発生した際には、由美を守るよう秀一にメールを送っている{{R|狙われた女性警察官}}。
: 義兄である[[#羽田浩司|羽田浩司]]を尊敬しており、座右の銘の「初志貫徹」も元々は彼のものであった{{R|消えた婚姻届を探せ}}。
: 名前の由来は先述の羽柴秀吉で、設定と容姿のモデルである[[羽生善治]]からも「羽」の字が取られている{{R|ダ・ヴィンチ2014年5月}}。
:<!--バグ回避のための行-->
; <span id="赤井務武">赤井 務武(あかい つとむ)</span>{{Efn2|name="親の姓"}}
: 声 - なし
: 秀一、秀吉、真純の3兄妹の父でメアリーの夫{{R|さざ波の記憶}}。
: 現時点で詳細は明かされていないが、浩司の事件にも直接的に関与しており{{R|cinematoday_A0007106|92巻巻末}}{{Efn2|「いいか、この先、私はいないものと思え…どうやら私はとんでもない奴らを敵に回してしまったようだ…」とのメールを残している{{R|さざ波の記憶}}。}}、家族を日本に送り、自身は生死不明となる{{R|さざ波の記憶}}。その後も遺体が発見されていないことから、秀一は生存の可能性も考えている{{R|さざ波の記憶}}。
:<!--バグ回避のための行-->
; <span id="羽田浩司">羽田 浩司(はねだ こうじ{{R|ハサミで刻んだメッセージ}})</span>{{Efn2|アニメ版の[[APTX4869]]の被害者一覧では、姓の読みは「ハダ」となっている<ref name="黒の組織から来た女">単行本18巻File.6「転校生は…」 - 19巻File.1「どうして…」(アニメ129話「黒の組織から来た女 大学教授殺人事件」)</ref>が、ここでは原作での表記に従う。}}
: 声 - 未定
: 「七冠に最も近い」とされた日本の棋士で、同じく棋士である[[#羽田秀吉|羽田秀吉]]の義兄。
: 「初志貫徹」を座右の銘としており、その信念は秀吉にも受け継がれている。[[APTX4869]]の被害者一覧では、新一の2つ下に「羽田浩司 死亡」と記載されている{{R|黒の組織から来た女|消えた婚姻届を探せ}}。
: 17年前、当時四冠王だった時に趣味の[[チェス]]大会に出場するために渡米したが、現地のホテルで何者か{{Efn2|後にダイイングメッセージに気付いたコナンと昴{{=}}赤井により、黒の組織のNo.2である[[黒の組織#ラム|ラム]]が犯人であったと推理される{{R|ハサミで刻んだメッセージ|霊魂探偵の意外な隣人}}。}}に襲われて死亡する{{Efn2|直接的な死因は不明。なお、同日には同ホテルの別室に宿泊していた[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の資産家にして浩司の大ファンである'''アマンダ・ヒューズ''' {{en|(Amanda Hughes)}} も死亡している。アマンダが{{読み仮名|'''浅香'''|あさか}}と呼んでいた身元不明の[[ボディーガード]]が事件以来姿を消しているため、誰に追われているのかは言及されていないが、最重要容疑者として行方を追われている。}}{{Efn2|[[FBI (名探偵コナン)|FBI]][[司法警察職員|捜査官]]の[[FBI (名探偵コナン)#赤井秀一|赤井秀一]]は、この事件を「俺をFBIに駆り立てたあの事件」と語っている<ref name="ハサミで刻んだメッセージ">単行本89巻File.11「握られたハサミ」 - 90巻File.2「切り取られた文字」(アニメ861話 - 862話「17年前と同じ現場」)。</ref>ほか、[[#若狭留美|若狭留美]]もこの事件に関与している模様で、若狭の回想中で羽田は「遠見の角に好手あり」という[[将棋の格言]]を呟いている{{R|死体はダーリン}}。}}。
: 事件直後の浩司の部屋は荒らされており、部屋中に散乱した食器類には「P T ON」と書かれた鏡が混ざっていた{{Efn2|灰原はその鏡が母である[[黒の組織#宮野エレーナ|宮野エレーナ]]の遺品として姉の[[黒の組織#宮野明美|明美]]が持っていた、「PUT ON MASCARA」と書かれた手鏡と同一であろうと考えている{{R|ハサミで刻んだメッセージ}}。}}。
: なお、浩司の名前は[[1998年]][[2月15日]]発売の単行本18巻が初出だが{{R|黒の組織から来た女}}、作中の人物によって初めて言及されて容姿が描かれたのは、71巻分{{Efn2|現実での年月で言えば18年2か月。}}も後となる[[2016年]][[4月20日]]発売の単行本89巻となった{{R|ハサミで刻んだメッセージ|消えた婚姻届を探せ}}。
 
=== その他の周辺人物の親族 ===
現在、上述以外のコナンの周辺の主要キャラクターの親族として作中に登場しているのは以下のキャラクターである{{efn2|主要キャラクターの親族として、英理の父が小五郎の回想シーンに後ろ姿で登場している以外、主要キャラクターの祖父母が作中でキャラクターとして登場したことは一度もない。新一と蘭の祖父母については、作者は「考えてもいなかった」とのこと<ref name="コナン30+SDB">『[[#30+|名探偵コナン30+SDB]]』 p.148</ref>。また、阿笠博士の伯父と伯母は姿のみで、博士のいとこは会話のみ登場している。}}。
; <span id="服部静華">服部 静華(はっとり しずか)</span>{{efn2|「[[100もの扉]]」使用時のアニメのOP映像では「'''静香'''」と誤表記されている。}}
: 声 - [[勝生真沙子]]
761 ⟶ 757行目:
: かつては[[不良行為少年|不良女子高生]]で、多発していた「女子高生引き逃げ連続殺人事件」の犠牲になった友人の恨みを晴らそうと{{読み仮名|囮役|おとりやく}}を買って出た際、新人刑事当時の目暮が護衛についたことが馴れ初め(詳細は[[目暮十三#妻との馴れ初め]]を参照)となり、更生して結ばれた。現在では愛妻弁当を作ってあげるほどの熱愛ぶりを見せるが、キレた時だけは不良時代のヤンキー口調が出てしまう{{R|裏切りのホワイトデー}}。
: なお、先述の事件の際には結果的に自身も標的にされて重傷を負い、一命は取り留めたものの目暮と同じく額には傷が残ってしまったが、犯人は目暮が車のナンバーを把握したことから逮捕されている。
:<!--バグ回避のための行-->
; <span id="本堂瑛祐">本堂 瑛祐(ほんどう えいすけ)</span>
: 声 - [[野田順子]]
: 父は[[CIA]]諜報員である[[#イーサン・本堂|イーサン・本堂]]、姉はその任務を受け継いだCIA諜報員・[[#本堂瑛海|本堂瑛海]]{{efn2|瑛祐は瑛海の使っていた噓発見法を身に付けており、それが姉弟関係を推定する証拠になる。}}。母は10年前に亡くなるまで'''奥平 角蔵'''(おくだいら かくぞう、声 - [[藤本譲]])の家で住み込みの家政婦をしており、瑛祐自身もそれまで奥平家で育った。その後、瑛祐は大阪で働いていた父に引き取られた。父と姉がCIA諜報員という事実は知らされておらず、失踪した姉を探し回り容姿が酷似していたアナウンサー・水無怜奈を追っていた{{efn2|姉の瑛海とは思えなかったらしく、姉の消息を知りたいと思うあまり、事故で入院していた意識不明の怜奈を激痛で目覚めさせるため、ハサミで刺そうとしている。}}。17歳。一時期、帝丹高校で蘭たちのクラスに在籍していた。
: 中性的な容姿で、丸眼鏡を着用している。瑛海はFBIとの協力関係を結ぶ条件として、瑛祐に[[証人保護プログラム]]を適用し、組織から守るように赤井に頼んでいた{{efn2|イーサンは組織に潜入していた頃、ボス(あの方)と直接メールで連絡を取り合っており、幼少時の瑛祐はボスのメールアドレスを「『[[七つの子]]』のメロディにそっくりな音」として覚えてしまっていた。そのため、赤井は瑛海に頼まれる以前から、CIA諜報員の息子にしてボスのメールアドレスを知る瑛祐が組織に狙われることを懸念していた。}}が、瑛祐本人はこれを拒否している。
: ドジな性格で、歩いていると不注意で人や物にぶつかることが多く、園子からは「[[ドジっ娘|ドジっ子]]」と呼ばれる。さらには自分でも「神様に嫌われているとしか思えない」と称するほどの不幸体質で、恒久的に不運に見舞われている。蘭や園子ら同級生の前では軽い敬語を使って話すが、怜奈の前では興奮していたため、口調も荒っぽくなっていた。
: 幼少期に[[白血病]]を患い、[[骨髄移植]]で[[ヒト白血球型抗原|HLA]]を移植した際に[[ABO式血液型|血液型]]がO型からAB型に変わった{{efn2|このため、[[母子健康手帳|母子手帳]]などではO型とされているが、現在の血液型はAB型である。なお、この原理は瑛祐が登場する前に発売された単行本『名探偵コナン特別編』第17巻で、トリックとして用いられている{{要ページ番号|date=2016年12月16日}}。}}。その後、交通事故でAB型の瑛海からの[[輸血]]が可能となったが、本人はこの事実を知らなかった{{efn2|怜奈を姉と考えなかった根拠は、本当にAB型の血液を持つ彼女が姉ならその輸血はAB型からO型へのものとなってしまい、生理的に不可能なことから。}}。そのため、瑛海がCIA諜報員だということを知らなかったこともあり、彼女に対して疑惑を持つようになった。
: 一見すると愚鈍な印象を受けるが、実際は頭が切れるため、小五郎を見張って怜奈に執着し、事件の真相を自分と同じように解明している素振りなどが原因で、コナンから警戒されていた。組織と直接の関連がないことが判明してからは、「ドジではあるが頭の切れる少年」と認識されるようになった。
: コナンの正体には独力で得た調査情報から薄々感付いていたらしく、初対面の際には新一と看破したうえで挨拶していた。また、蘭には初対面時から一目惚れしていたらしく、コナンと2人きりになった際に告白するつもりと話したところ、彼から新一であることを逆に告白され、推理の確信を得た。その後は父や姉と同じくCIAに入るため{{efn2|ただし、瑛祐本人はCIAがアメリカの国益のためだけに活動する組織であるという事実を理解しておらず、「悪人たちを倒す正義の組織」と勘違いしている。}}[[アメリカ合衆国|アメリカ]]に留学すると告げて帝丹高を去った。
: 名前の由来は『007』シリーズの登場人物である[[ジェームズ・ボンド]]と、[[江戸川乱歩賞]]作家の[[海渡英祐]]から。
:<!--バグ回避のための行-->
; <span id="円谷朝美">円谷 朝美(つぶらや あさみ)</span>
777 ⟶ 763行目:
: 普段は光彦とは正反対の砕けた口調だが、教師をしている両親の前では丁寧な言葉遣いになる。好奇心旺盛で詮索好き。光彦が行方不明になったときに「ドラマみたい」とはしゃぐなど、かなり能天気な一面がある。ロックグループ「{{読み仮名|三途のIII|さんずのスリー}}」のボーカル・'''サタン鬼塚'''(サタンおにづか、声 - [[桜塚やっくん]])のファン<ref name="テレビ局の悪魔">単行本57巻File.4「悪魔が来たりて…」 - File.6「悪魔の涙」(アニメ488話「テレビ局の悪魔」)。</ref>。
: 名前の由来は[[内田康夫]]の推理小説「[[浅見光彦シリーズ]]」に登場するルポライターの[[浅見光彦]]で、光彦と合わせると浅見=朝美+光彦になる。
; <span id="山村ミサエ">山村 ミサエ(やまむら ミサエ)</span>
: 声 - [[堀絢子]]
: 山村ミサオ警部の祖母で、鳥取県[[八頭町]]在住。
: 孫のミサオと違ってしっかりした性格で、本人が登場していない時も、ミサオが頻繁に名前を出して話題にしている。
:<!--バグ回避のための行-->
; <span id="小嶋元次">小嶋 元次(こじま げんじ)</span>
787 ⟶ 769行目:
: 生粋の[[江戸っ子]]で、[[江戸言葉|べらんめえ口調]]で話す{{efn2|そのため、「ひ」を「し」と発音してしまい、周囲に誤解を与えることもある。}}。性格も江戸っ子らしく、息子と同じく言葉遣いが荒いうえに{{読み仮名|喧嘩|けんか}}っ早いが、正義感は強い。
: 体型は瘦せ型で、元太とは似つかない容姿(元太いわく「(自分は)母親似」){{efn2|初登場時は、同じ名字で元太と性格や体格がよく似た別の2人と共に容疑者に含まれていたため、コナンは最初、3人の中で誰が元太の父なのかわからなかった。}}。
:<!--バグ回避のための行-->
; <span id="白鳥沙羅">白鳥 沙羅(しらとり さら)</span>
: 声 - [[大原さやか]]
: 劇場版第4作『[[名探偵コナン 瞳の中の暗殺者|瞳の中の暗殺者]]』にオリジナルキャラクターとして登場。[[白鳥任三郎|白鳥警部]]の妹で、夫は[[画家]]の晴月光太郎。
: 妃英理とは知り合いで、「弁護士の卵」と言われている。
: 原作やテレビアニメシリーズには未登場。
:<!--バグ回避のための行-->
; <span id="阿笠栗介">阿笠 栗介(あがさ くりすけ)</span>
805 ⟶ 781行目:
: 10年ほど前にひらがなの文章と月と星と太陽の記号が書かれた奇妙な手紙を受け取っており、阿笠にそのことを相談している{{R|月と星と太陽の秘密}}。なお、さらに阿笠から相談を受けた優作がその暗号を解読している。
 
== コナンと周辺人物の関係者 ==
== 帝丹高校 ==
作中では、上記の面々以外にもコナンや周辺人物と深く関わって本編内で重要な役割を担う人々が以下のように登場する。
本編では帝丹と名の付く学校は小・中・高・大とあり、高校には現在の本編の主要人物としては、新一・蘭・園子・世良が在籍している。また、小五郎・有希子・英理の出身高校でもある。
 
; [[遠山和葉|遠山 和葉]](とおやま かずは)
; ジョディ・サンテミリオン (Jodie Saintemillion)
: 声 - [[宮村優子 (声優)|宮村優子]]、[[佐久間レイ]](劇場版第7作〈幼少時代〉) / 演 - [[岡本玲]]
: 声 - [[一城みゆ希]]
: 服部平次の幼なじみで、お互い両想い。
: 帝丹高校に赴任していた[[英語 (教科)|英語]]教師。その正体は、'''[[FBI (名探偵コナン)|FBI]]'''捜査官の'''[[FBI (名探偵コナン)#ジョディ・スターリング|ジョディ・スターリング]] (Jodie Starling)'''。
: 米国版での名前は'''Kirsten Thomas '''(キルステン・トーマス)。
:{{main|#ジョディ・スターリング}}
:<!--バグ回避のための行-->
; <span id="大岡紅葉">大岡 紅葉(おおおか もみじ)</span>
; {{anchor|中道|中道(なかみち)}}
: 声 - [[ゆきのさつき]]
: 声 - [[山崎たくみ]](第361話)→[[坪井智浩]](第496話)→[[福島潤]](OVA『SECRET FILE Vol.4』)→[[松本健太]](第927話 - )
: 帝丹京都泉心高校2年B組の徒で、新。[[百人や蘭首]]同級高校。フルネームは不明チャンピオン
: タレ目の美人で、[[茶髪]]と派手な[[ネイルチップ|ネイル]]がトレードマークだが{{Efn2|作者の言では、『[[ちはやふる]]』の[[ちはやふる#若宮 詩暢|若宮詩暢]]と外見を真逆の美人としてイメージし、コナン・蘭・平次・和葉のデザイン同様に「キャラの特徴」として意識しているとのこと<ref name="cinematoday_A0005456">{{Cite interview|subject=[[青山剛昌]]|url=https://www.cinematoday.jp/page/A0005456|title=『名探偵コナン』青山剛昌によるキャラクター豆知識 鈍感王は…平次、お前やっ!!|interviewer=井本早紀|publisher=[[シネマトゥデイ]]|date=2017-04-16|accessdate=2018-10-31}}</ref>。}}、ネイルは単なるオシャレではなく、[[競技かるた]]のために普段から指を傷めない配慮で着けている。また、蘭同様にかなりの巨乳でもある。誰に対しても常に京都訛りのおっとりとした敬語で話し、立ち居振る舞いも礼儀正しいが、自身の信条に反することや考え無しに調子に乗って浮かれる者には、にこやかな表情で遠慮せず嫌味を交えて毒付く気の強さを持ち合わせている。
: サッカー部に所属している。つい調子に乗っては[[キック (サッカー)#オーバーヘッドキック (Overhead Kick)|オーバーヘッドキック]]を放とうとして頭を打つことも多いため、それが原因でコナンがFBIと作戦を展開した際には杯戸中央病院に入院しており、その時は水無怜奈の行方を追って病院に潜入した本堂瑛祐を自分の病室に{{読み仮名|匿|かくま}}っていた<ref name="赤と黒のクラッシュ 昏睡 - 侵入">単行本57巻File.9「鴉の唄」 - 58巻File.1「追跡、そして…」(アニメ495話「赤と黒のクラッシュ 昏睡」 - 496話「赤と黒のクラッシュ 侵入」)</ref>(初登場時のみアシスタントによって描かれていたが<ref name="帝丹高校学校怪談">単行本44巻File.11「学校奇譚」 - 45巻File.2「残された机の真実」(アニメ361話 - 362話「帝丹高校学校怪談」)。</ref>、このエピソード以降は作者によって描かれるようになった)。
: 競技かるたに携わる者として耳が良く、伊織との電話越しに聞こえた小さな音を正確に認識し、それを根拠として推理を披露したこともある<ref name="3人の探偵と百人一首">単行本92巻File.11「喫茶ポアロで暇潰し」 - 93巻File.2「喫茶ポアロで謎解きを」(アニメ885話 - 886話「謎解きは喫茶ポアロで」)。</ref>。
: 修学旅行では新一・蘭・園子・真純と同じ班のメンバーであり、天狗の面を着けて騒ぎを起こした連中を新一たちと一緒に取り押さえたり、現場にも立ち会ったりするなど事件にも関わっていた{{R|紅の修学旅行}}。また、この時は直接会話を交わす描写はなかったが、平次{{efn2|平次は単行本26巻File.4「命懸けの復活」(アニメ191話「命がけの復活 黒衣の騎士」)の帝丹高校の学園祭で起きた事件にて、新一とともに解決し(この時は和葉も居合わせていた)、新一の秘密を守るために「学校の恥だから」という理由を付けて事件を口外しないようマイクで呼びかけたことがあるため、帝丹高校の生徒たちは直接平次を見ているが、中道個人と出会ったのは京都の修学旅行が初めてである。}}・大岡紅葉・伊織無我・綾小路警部・沖田総司とも出会っている{{efn2|和葉からも電話がかかってきて、平次と紅葉がそれぞれ会話する様子も見ていた。}}。
: 幼い頃にかるた大会で平次に負けた際、そのときになだめられたことがきっかけで彼に一途な恋心を抱くようになり、「未来の旦那さん」と呼ぶ。劇場版第21作『[[名探偵コナン から紅の恋歌|から紅の恋歌]]』の一件で再会を果たしてからは、平次を巡って和葉と恋のライバル関係になっている。自身の名前が紅葉であることから和葉のことを「葉っぱちゃん」と呼ぶが、和葉の居ない所では彼女のことを気に掛けているほか、御守りにしている[[パスケース]]を落とした際に届けてくれた蘭には恩義と親しみを感じる{{R|から紅の恋歌}}など、根は真面目で優しい性格である。
: 大岡家は関西ではトップクラスの財力を有し、鈴木財閥ほどではないが政財界にも権力を持つ<ref>{{Cite book|和書|author=青山 剛昌|authorlink=青山剛昌|date=2017-05-08|url=https://www.shogakukan.co.jp/books/09199047|title=名探偵コナン 服部平次&遠山和葉 シークレットアーカイブス|series=少年サンデーグラフィック|publisher=[[小学館]]|page=4|id={{全国書誌番号|22886610}}|isbn=978-4091990471|oclc=987678795|asin=4091990479}}</ref>。紅葉は大岡家の令嬢で、移動時は伊織や大岡家使用人が運転する白の[[ロールス・ロイス]]を使う{{Efn2|なお、アニメでは紅葉役の声優であるゆきのさつきの誕生日([[5月25日]])にあやかり、車のプレートナンバーは「5-25」となっている。}}。
: 競技かるたの高校生チャンピオンだけあって、集中力・精神力・記憶力・反射神経などどれも優れているが、武道の心得などは無く、[[木屋町通]]に[[天狗]]の面を付けた男たちが走り回っていた際には、新一・平次・蘭・真純・中道と京都府警が取り押さえる中、園子と一緒に涙ぐみながら怯えていた{{R|紅の修学旅行}}。
: 「[[平安時代]]から首都は京都」と自負しており、蘭たちが修学旅行で来たことを伝えた際に「地方から、わざわざおいでやす」と微笑んで唖然とされており、新一や園子に心の中で「首都、東京からですが」とツッコミを入れられている{{R|紅の修学旅行}}。また、信心深い面もあり、天狗に見立てた殺人を見た際には、「[[稲荷信仰|狐さん]]に化かされてんのとちゃうやろか」と不安な表情も見せている{{R|紅の修学旅行}}。
: アニメでは、テレビシリーズに先駆けて『から紅の恋歌』から登場する。
: 名前の由来は、「大岡」は[[大岡忠相|大岡越前]]、「紅葉」は[[山村紅葉]]から。
:<!--バグ回避のための行-->
; <span id="伊織無我">伊織 無我(いおり むが)</span>
; {{anchor|担任|担任}}
: 声 - [[小野大輔]]
: 声 - [[辻親八]](第304話)→[[菅原淳一]](第343話 - )
: 大岡家の[[執事]]を務める男性。
: 帝丹高校2年B組担任。本名は不明{{efn2|単発ドラマ版第1作では担任は名前のみ登場し、「'''巽'''(たつみ)先生」と呼ばれていたが、原作に設定が反映されているかは不明。}}。眼鏡をかけた小太りの男性で、右眉の根元に[[イボ]]がある。
: 紅葉に尽くすことを活動の基準としており、初登場時は{{読み仮名|'''和田 進一'''|わだ しんいち}}{{Efn2|[[シャーロック・ホームズシリーズ]]が和訳された当初、[[ジョン・H・ワトスン]]の日本人名として設定された名前でもある。詳細は[[シャーロック・ホームズシリーズ#前史]]を参照。}}という偽名で医療関係者に変装して平次の素行を調査するが、その際には気配をまったく感じさせずにコナン・平次・安室の3人の会話に介入するなどの鋭い行動を見せたため、彼らもその時に喫茶ポアロで起きた事件を推理しながら伊織の様子も観察していた{{R|3人の探偵と百人一首}}{{Efn2|事件解決後にも、コナンたちに気づかれずに現場から立ち去るという行動を見せている。}}。木屋町通で天狗の面を付けた男たちが走り回って騒いでいた際には、紅葉を脅かそうとした男を[[膝蹴り]]の一撃で仕留めるなど、格闘能力も高い{{R|紅の修学旅行}}。
: 全国模試の試験監督中、私語をする蘭と園子を叱るが、自身もラジオを聴いていた。ただし、疲れた様子のジョディを気遣って相談を求めるなど、人当たりは良い。また、修学旅行の引率時には「訳あって事件に関わった事を伏せておきたい」という新一からの{{読み仮名|言伝|ことづて}}を聞いて、生徒たちに[[ソーシャル・ネットワーキング・サービス|SNS]]などに投稿しないようにと指示して口止めをする配慮も見せていた{{R|紅の修学旅行}}。
: アニメでは、紅葉と同じくテレビシリーズに先駆けて『から紅の恋歌』から登場する。
: 初登場時(単行本36巻File.11)はアシスタントによって描かれていたが<ref name="揺れる警視庁">単行本36巻File.8「帰らざる刑事」 - 37巻File.1「バイバイ…」(アニメ304話「揺れる警視庁 1200万人の人質」)。</ref>、再登場(単行本42巻File.2)以降は、元のデザイン通りに作者によって描かれるようになった<ref name="コンビニの落とし穴">単行本42巻File.2「good-bye ジョディ」 - File.4「信じられない結末」(アニメ343話 - 344話「コンビニの落とし穴」)。</ref>。
: 名前の由来は、時代劇『[[大岡越前 (テレビドラマ)|大岡越前]]』の登場人物「榊原伊織」と、それを演じた俳優の[[竹脇無我]]から。
:<!--バグ回避のための行-->
; <span id="塚本数美脇田兼則">塚本脇田 数美兼則つかもとわきたずみねのり)</span>
: 声 - [[千葉繁]]
: 声 - [[桑島法子]](第361話 - 第362話)→[[倉田雅世]](第592話)
: 毛利探偵事務所の隣にある「米花いろは寿司」で[[板前]]をしている流れ板<ref name="万馬券の行方">単行本92巻File.5「江戸っ子探偵!?」 - File.7「江戸前推理ショー」(アニメ894話 - 895話「となりの江戸前推理ショー」)。</ref>。56歳。
: 帝丹高校3年の女子高生。18歳。空手部の前主将。クールな目つきとショートヘアが特徴。蘭のことは「毛利」と呼んでいる。得意技は[[蹴り技#種類|胴廻し回転蹴り]]。
: 左目に[[眼帯]]を着けており、本人いわく「ひどいでき物ができた」とのこと{{R|万馬券の行方}}{{Efn2|コナンは一瞬、片方が義眼と言われる黒の組織の「ラム」を想起し、眼帯を着けている理由を尋ねたが、脇田ができ物を隠さずに見せようとしたので、蘭や小五郎と一緒に遠慮して疑惑も引っ込めた{{R|万馬券の行方}}。}}。流れ板をやっていることについても「一っ所に腰を据えるのが性に合わない」「流れ流れてここに来た」などと語っている{{R|万馬券の行方}}。また、ミステリー好きである程度の推理力はあり、小五郎からは「まあまあ」と評されている{{R|万馬券の行方}}。
: 来年には受験を控えているため、学校の[[図書館]]に通っている。
: 目の前で自分の上を行く「眠りの小五郎」の推理を見て弟子入りを志願し、寿司代を安くすると言われた小五郎から快諾され、「米花いろは寿司」に腰を据えた{{R|万馬券の行方}}。
: 名前の由来は[[新極真会]]の[[塚本徳臣]]と[[数見道場]]館長の[[数見肇]]から{{efn2|作中で蘭が繰り出した胴廻し回転蹴り・飛び膝蹴りは塚本の得意技であり、下段回し蹴りは数見の得意技である。}}。
: [[#若狭留美|若狭留美]]の載った新聞記事を見て関心を示し、「こいつァトンチが利いてるねぇ」とつぶやいている{{R|白い手の正体}}。また、工藤新一の目撃情報がネットで呟かれた際には、それを見て留美の時と同じような関心を示す{{R|紅の修学旅行}}と同時に出前の傍ら新一の自宅の前を通りかかり、隣人である阿笠博士の家を訪ねて事情を聞こうとしていた{{R|たどり着いた正体}}。
:<!-- バグ回避のための行 -->
; <span id="京極真">京極 真(きょうごく まこと)</span>
: 声 - [[檜山修之]]、[[瀧本富士子]](幼少期)
: 杯戸高校空手部主将で、現在は渡米中。鈴木園子の彼氏。18歳。身長 {{val|184|ul=cm}}、体重 {{val|79|ul=kg}}。
: 通称「'''蹴撃の貴公子'''」、欧州空手道王者選手権の実況では「'''孤高の拳聖'''」{{R|園子の赤いハンカチ}}、次郎吉にとっては「'''世界最強の防犯システム'''」{{R|怪盗キッドvs京極真}}。左眉横に絆創膏を常に貼って古傷跡を覆っているが、劇場版『[[名探偵コナン 紺青の拳|紺青の拳]]』で絆創膏の別の秘密が明らかになる。
: 空手の試合会場で蘭をひたすら応援する園子の純粋な姿を目にして、彼女に一目惚れする。園子とは直接の面識はなかったが、実家の旅館に宿泊していたため、園子が凶悪犯に狙われた際には、ストーカー扱いを受けることを覚悟の上で影ながら彼女を守っていた{{R|園子のアブない夏物語}}{{Efn2|肝心の園子からの印象は「暗い」「無愛想」と最悪のものであった<ref name="園子のアブない夏物語">単行本22巻File.8「それゆけ園子」 - File.10「蹴撃の貴公子」(アニメ153話 - 154話「園子のアブない夏物語」)。</ref>。}}。犯人からナイフで殺害されそうになった園子を身を挺して救い、犯人を撃退した後には園子に対して女性として好意があることを告白している{{R|園子のアブない夏物語}}。
: 園子と交流が始まった時点で、日本には自分以上に空手の強者がいないことに気付き、強者と戦うために園子を残して外国に行った。しかし、園子が危機にさらされていると察したときには、試合すら放棄して帰国するなど陰から彼女を見守り、危険の排除に努める。園子には、「生傷だらけの侍」というイメージを持たれている<ref name="よみがえる死の伝言">単行本25巻File.1「仲間外れ!?」 - File.3「手探りの言葉」(アニメ172話 - 173話「よみがえる死の伝言〈ダイイング・メッセージ〉」)。</ref>。
: 空手の真価は、日本国内の高校生選手権大会を含む空手の全世界公式戦で400戦連勝無敗を誇り、腕にナイフが刺さったままの状態で犯人を倒す{{R|園子のアブない夏物語}}、武器を持った50人以上のヤクザたちを素手で難なく全滅させる{{R|園子の赤いハンカチ}}など、蘭を上回る達人レベルの実力を持つ{{Efn2|作者曰く「作中の全登場人物が、おそらく素手の勝負では京極に誰も敵わないだろう」とのこと。}}{{Efn2|この時は、蘭と2人で50人以上のヤクザたちを全滅させたが、1人で多人数に苦戦していた当初の蘭と異なり、京極は終始余裕で撃退していた。作者も「蘭と京極さんはどっちが強い?」という質問に対して「そりゃ〜京極だろう」と述べている<ref>『[[#30+|名探偵コナン30+SDB]]』 p.149</ref>。}}。
: ほぼ唯一の弱点としての[[視力]]の低さから、空手をしない普段は眼鏡を着用しているが、動体視力については空手の{{読み仮名|研鑽|けんさん}}から銃口の向きと引き金の動きを見て至近距離で発射された[[小銃|ライフル]]の弾を避けられるなど<ref name="バレンタインの真実">単行本33巻File.3 - File.6「血のバレンタイン」(アニメ266話 - 268話「バレンタインの真実」)。</ref>、日々の鍛錬で常人離れするほど極端なまでに高めている。また、[[BB弾]]とはいえ[[ガスマスク]]を着けた状態で至近距離の周囲の発砲もすべて素手で受け止められるなど{{R|怪盗キッドvs京極真}}、反射神経や瞬発力、集中力も常人離れする域に達している。犯人が車で壁に突っ込んで自殺しようとした際には腕力だけで走行中の車を持ち上げて止めるなど、人間離れした業を見せたこともある{{R|死を呼ぶドラマ撮影}}。精神力も日々鍛えていて強靭だが、園子のことが絡むと多少冷静さを欠いて焦りを見せる部分がある。また、ミーハーな園子がキッドなど自分以外の男性を褒めると対抗心をむき出しにするなど、恋愛に関しては一途であり、園子を想っている。
: 園子との男女交際を明確に意識し始めたのはバレンタインに彼女からチョコレートを贈られて以降であり、その際も「好きな人のためにチョコを作っている」との園子からの連絡を自分以外の男に贈るものだと勘違いした結果、相手が園子に本当にふさわしいかを見定めるために帰国し、吹雪の中を雪山のロッジまでやってくる{{R|バレンタインの真実}}。結果的にそれが功を奏して園子たちを危機から救い、彼女からチョコレートを受け取った{{R|バレンタインの真実}}。
: 自身は強者を求めて世界を武者修行中だが、世界各地の試合でも特に苦戦を経て辛勝したような言及も無く、欧州空手道王者選手権の実況からも、試合内容はおおむね圧勝に近い勝利であったことが示唆されている{{R|園子の赤いハンカチ}}。上述の試合放棄により、401戦目にして記録上は初めて「不戦敗」となってしまい、改めて各国の大会に出場と勝利を重ねていく。
: 怪盗キッドとの対決では、格闘家ならではの磨き上げた洞察力や観察力でキッドが園子に変装していたことを見破り{{Efn2|コナンいわく、「ホルモンの関係で男女では手の人差し指と薬指の長さが異なる(男性は薬指が人差し指より長く、女性は人差し指が薬指より長い)。また、まれに薬指が長い女性(例として蘭)もいる。」とのこと{{R|怪盗キッドvs京極真}}。}}、超人的な戦闘力でコナン(新一)とキッドを驚愕させている{{R|怪盗キッドvs京極真}}。また、その功績から園子の家族の信頼を勝ち取り、交際には一族全員から公認かつ寛容な態度を取られるようになった{{R|怪盗キッドvs京極真}}。
: 夏休みは[[静岡県]]で「瓦屋旅館」を経営する実家に戻って手伝う孝行息子{{R|園子のアブない夏物語}}。妹がおり、彼女に録画を頼まれたドラマ『赤いハンカチ』にはまっている<ref name="園子の赤いハンカチ">単行本52巻File.9「園子の赤いハンカチ」 - File.11「スーパーマン」(アニメ457話 - 458話「園子の赤いハンカチ」)。</ref>。蘭によれば、女子のファンが多いとのこと。同じ高校の空手部の後輩である[[#和田陽奈|和田陽奈]]からも憧れられている{{R|千葉のUFO難事件}}。実力に今一つ自信が持てていない部分もあり、空手の大会があっても「負けるところを見られるくらいなら切腹する」と言い、現時点では園子に大会の場所や日時を教えないでいる(実際には誰も京極に勝てていない)。
: 言葉遣いは丁寧。信条は武士道精神を尊ぶうえ、ある事件では犯人が格闘のプロなのではとの推測を聞いて平静でいられなくなり捜し出すほど、旺盛な闘争心を持つ{{R|容疑者か京極真}}。また、かなり古風な価値観の持ち主でもあり、園子が肌を露出した衣服やミニスカートを身に着けていると、彼女に注意することが定番となっている。
: 空手以外のスポーツは未経験。一度、園子に誘われる形でボーリングに挑戦した際には彼女の声援で集中が乱れ、ボーリングの球を投げて壁にぶつけてしまう結果になり{{Efn2|それを見ていたコナンからは「いつか器物破損で捕まるな」と言われた{{R|容疑者か京極真}}。}}、「自分には向いていない」と発言した{{R|容疑者か京極真}}。
: 誤解から自分が怪我をさせてしまったスタントマンの代役を任された経験もあり、その際に監督や女優から見た目と強さを気に入られ、後にドラマの刑事役に抜擢されたものの、慣れていないことから台詞を噛んでしまい、何度もカットを入れられてしまった{{R|死を呼ぶドラマ撮影}}。
: 名前の由来は、[[極真空手]]と[[京極夏彦]]から。
:<!--バグ回避のための行-->
; <span id="新出智明榎本梓">新出榎本 智明あらいでえのもと ともずさ)</span>
: 声 - [[堀秀行榎本充希子]]
: 喫茶店「ポアロ」の店員。年齢は23歳。明るい性格で、多少うっかり屋な面もある。
: 帝丹高校卒業生の校医。新出医院の[[医師]]。25歳。
: おでこが目立つ感じな髪型が特徴。年齢の割に童顔気味で、園子に「ロリ顔」と評される{{R|ガールズバンド殺人事件}}。[[三毛猫]]の「大尉」の飼い主で、雑誌の取材時に「美人店員」と紹介されたが、その記事を見た光彦やコナンからは「大げさだ」と評されてもいる<ref name="招き三毛猫の事件">単行本82巻File.4「三毛猫の大尉」 - 82巻File.7「招き猫」(アニメ751-752話「招き三毛猫の事件」)。</ref>。
: 高校時代は[[バスケットボール]]部に所属。実母・'''千晶'''(ちあき)は4年前に事故死しており、父・'''義輝'''(よしてる、声 - [[小島敏彦]])を義母・'''陽子'''(ようこ、声 - [[弘中くみ子]])に殺害されたため{{efn2|この事件では、ある事情から真相の一部を事実と異なる形で世間に公表しており、後にベルモットが新出に変装していたことが露見する要因になる。}}、祖母・'''ミツ'''(声 - [[真山亜子]])と家政婦の'''保本 ひかる'''(やすもと ひかる、声 - [[平松晶子]])と暮らしていた。
: 元々はアニメオリジナルキャラクターで、後に原作にも登場するようになった。当初はアシスタントが描いていたモブキャラクター。
: 律義かつ{{読み仮名|面倒見|めんどうみ}}の良い性格で、生徒たちからの信頼も厚い。一方、父の殺害事件では自分の家族に疑惑の目を向ける目暮や小五郎に対し、「疑うことに憑かれて、人に対する気遣いを忘れた悪魔」と反発するなど、芯の強さも併せ持っている。また、お人好しな一面が見られ、自分に変装していた間の犯罪者らしからぬ[[黒の組織#ベルモット|ベルモット]]の行動から、彼女を悪人と思えないでいる{{efn2|両親をベルモットに殺害された[[FBI (名探偵コナン)#ジョディ・スターリング|ジョディ]]にこの意見を告げた際には、一喝されている。}}。事件現場に出くわした際に検死を担当することもあるが、本人は「医者の使命は遺体の検死ではなく、被害者を救命して殺人者を出さないこと」と考えているため、その際は複雑な表情を見せている。
: 「ポアロ」の常連である小五郎に事件の依頼を度々持ちかけている{{Efn2|アニメでの初登場は152話で、この時は名前なし<ref name="謎の老人失踪事件">アニメ152話「謎の老人失踪事件」(アニメオリジナル)。</ref>。名前が登場したのは207話<ref name="見事すぎた名推理">アニメ207話「見事すぎた名推理」(アニメオリジナル)。</ref>。原作では単行本43巻File.3から登場<ref name="忘れられた携帯電話">単行本43巻File.3「忘れられた携帯電話」 - File.5「もうひとつの名探偵」(アニメ350話 - 351話「忘れられた携帯電話」)。</ref>。}}が、私立探偵を名乗る[[#安室透|安室]]が店員となってからは頻度が減っている。
: ベルモットには新出を殺害したうえでの変装を画策されていたため、[[FBI (名探偵コナン)|FBI]]は彼を守るべく事故死を偽装し、[[証人保護プログラム]]の管理下に置いていた。学園祭の直後からベルモットに変装されていたが{{efn2|ジョディの「敵は姿を変えて学校に通っている」という発言や<ref name="バトルゲームの罠">単行本27巻File.7「試合開始」 - File.9「試合終了」(アニメ226話 - 227話「バトルゲームの罠」)。</ref>、新出の眼鏡のブリッジの本数から、学園祭の直後に入れ替わっていたことが示唆されている。原作では眼鏡のブリッジが本物は1本、ベルモットの変装では2本だった。ベルモットが組織の任務下に戻った後には、本物の新出も2本になっている。}}、彼女が正体を現して姿を消したため帝丹高校の校医に戻った{{efn2|なお、作者は「新出先生、いろいろこれからヤバイ目に遭うかも……」、「元ベルモットが住んでいた場所ですからね。いろんなものが残されているかもしれない。そこに残っているものを見つけちゃったらヤバイ。」と語っている<ref name="オフィシャルファンブック2004">『[[#loveconan|ラブ・コナン―名探偵コナンオフィシャルファンブック for ガールズ]]』{{要ページ番号|date=2020年3月}}</ref>。}}。
: 兄の'''杉人'''(すぎひと、声 - [[柴本浩行]])は神奈川県の証券会社に勤務している<ref name="真犯人からの届け物">単行本61巻File.11「隠滅」 - 62巻File.1「偽りの友情」(アニメ526話「真犯人からの届け物」)。</ref>。'''長部 満'''(おさべ みつる、声 - [[鉄炮塚葉子]])という5歳の少年と交流があり、彼の母に容姿が似ている<ref name="お魚メールの追跡">単行本51巻File.2「おさかな事件」 - File.3「3匹の魚」(アニメ438話「お魚メールの追跡」)。</ref>。
:[[ベルモット (名探偵コナン)|ベルモット]]に変装されたことがある{{R|裏切りの真実}}{{Efn2|この時のベルモットは、苗字などの簡単な下調べもしないまま変装していたため、コナンには普通に看破されたうえ、蘭を「エンジェル」と呼んだことから彼女にも梓ではないことを看破されている{{R|裏切りの真実}}。ベルモットの変装と知って共に行動していた安室は後日、本人の前でとぼけていた{{R|宿里村の鵺伝説}}。}}。
: 名前の由来は担当声優の榎本充希子から。
:<!--バグ回避のための行-->
; <span id="沖田総司">沖田 総司(おきた そうし)</span>
; {{anchor|会沢栄介|会沢 栄介(あいざわ えいすけ)}}
: 声 - [[遊佐浩二]]
: 声 - [[関智一]](第361話)→[[菅沼久義]](OVA『SECRET FILE Vol.4』)→[[外崎友亮]](第927話 - )
: 京都泉心高校剣道部の部員。[[#大岡紅葉|大岡紅葉]]とはクラスメイト<ref name="二人の浪花の剣士">単行本93巻File.9「今日こそ決着を」 - 94巻File.1「ちょー待て」(アニメ916話 - 917話「恋と推理の剣道大会」)。</ref>。髪を後ろで束ねているが、前髪は平次と同じヘアースタイルでコナンも影を見て一瞬間違えた{{R|二人の浪花の剣士}}。また、顔は蘭が見惚れてしまうほど新一にそっくりである{{R|二人の浪花の剣士}}{{Efn2|作者も「沖田は、髪型は平次で顔は新一です」と述べている<ref>{{Cite book|和書|author=青山 剛昌|authorlink=青山剛昌|date=2017-04-05|url=https://www.shogakukan.co.jp/books/09101783|title=名探偵コナンシネマガイド2017|series=小学館C&L MOOK|publisher=[[小学館]]|page=49|id={{全国書誌番号|22876292}}|isbn=978-4091017833|ncid=BB2497768X|oclc=982489768|asin=4091017835}}</ref>。}}。
: 帝丹高校2年B組の生徒で、新一や蘭の同級生。サッカー部に所属している。
: 明るくさっぱりとした性格ではあるが、空気が読めずデリカシーに欠けた振る舞いも目立ち、殺人現場で平次と一戦交えようとした{{R|二人の浪花の剣士}}。また、観察力には優れているが、的外れかつ突飛な推理をするので、コナン(新一)と平次をあきれさせたほか、悪気がなかったとはいえ蘭が空手で犯人を制裁するきっかけを作るなどした{{Efn2|犯人は、息子が以前剣道の試合をした際にうっかり取ってしまった行為が元で学校が敗退になった負い目で自殺しており、それを判定した被害者への誤解から殺人を犯してしまったが、誤解した内容の真相を沖田から聞かされても感情的に認めようとはせず、逆ギレして沖田に襲い掛かろうとして沖田と平次に返り討ちされそうにもなりかけたところへ、蘭に割り込まれ制裁された{{R|二人の浪花の剣士}}。}}。なお、強敵の妹に惚れており{{Efn2|「強敵」の顔は明確に描かれていないが『YAIBA』の主人公・{{読み仮名|'''鉄 刃'''|くろがね やいば}}の容姿を暗示する描写がある。そのため、名前は明かされていないが、「惚れている妹」である写真に写った少女が{{読み仮名|'''鉄 諸羽'''|くろがね もろは}}であると示唆する描写もある。}}、その強敵に勝利してから好きな相手に告白するつもりで、好きな相手の写真が入ったお守りを大事にしている{{R|紅の修学旅行}}。
: コナンがFBIと作戦を展開した時には直接登場しないものの、入院していた中道を見舞いに杯戸中央病院を訪れていたことが語られており{{R|赤と黒のクラッシュ 昏睡 - 侵入}}、このときの会話に漢字表記は違うが同じ「えいすけ」という名前で出てきたことから、コナンは瑛祐が杯戸中央病院に潜伏していることを見抜いた。
: 平次とは剣道のライバル同士であり、ある大会では彼の右耳を裂いて勝っている{{R|大阪ダブルミステリー}}{{Efn2|再び相対した近畿大会では両校の団体とも決勝に進んだが、大会会場で殺人事件に遭遇し、解決を優先した平次は決勝に間に合わなかった。}}。
: 修学旅行では新一・蘭・園子・真純・中道とは違う班のメンバーだったが、中道と仲が良いため、新一と中道の部屋で同級生たちと[[トランプ]]をして遊んでおり、そのまま自分たちの部屋に戻らず寝てしまう。中道のように新一たちと共に天狗絡みの事件に直接関わることはなかったが、新一と蘭の関係進展には強い関心を抱いていた{{R|紅の修学旅行}}。
: 元は作者の別作品『YAIBA』の登場人物で、本作へ[[スター・システム (小説・アニメ・漫画)|スター・システム]]としての登場となった{{Efn2|サンデー公式ガイドブック40+「青山剛昌への88の質問」(p.155) でも、作者は同じ人物だと答えている。}}{{Efn2|『YAIBA』の設定によれば、実在の人物で[[幕末]]に活躍した[[新選組|新撰組]]の天才剣士・[[沖田総司]]の6代目の子孫との事。}}。それ以外にも、剣道大会に出場していた{{読み仮名|'''鬼丸 猛'''|おにまる たけし}}など、同作から本作でも描写されたキャラクターがいる{{Efn2|ただし、『YAIBA』のアニメで鬼丸の声は本作で平次役を担当する[[堀川りょう]]が担当していたが、本作のアニメ登場時には[[津田健次郎]]に変更されている{{R|二人の浪花の剣士}}。}}。
: 原作では、一貫してアシスタントによって描かれている。
{{see also|YAIBA#登場人物}}
:<!--バグ回避のための行-->
; <span id="沖野ヨーコ">沖野 ヨーコ(おきの ヨーコ)</span>
; {{anchor|田代|田代(たしろ)}}
: 声 - [[ゆかな天野由梨]](第3613話 - 第122話)→[[川上彩長沢美樹]](第928249話 - )、演 - [[ベッキー]]
: 小五郎が大ファンのアイドル歌手で、女優。年齢は22歳{{Efn2|単行本32巻File.6「アイドル達の秘密」(アニメ249話)より。アニメ21話「TVドラマロケ殺人事件」(アニメオリジナル)時点では21歳だった。}}。気取らない優しく控えめな性格。
: 帝丹高校2年B組の女子高生で、新一や蘭の同級生。眼鏡をかけている。フルネームは不明。
: 大阪府生まれ{{Efn2|name="プロフィール"|劇場版第1作『[[名探偵コナン 時計じかけの摩天楼|時計じかけの摩天楼]]』に登場した雑誌片隅の星占いコラムによる。}}。{{読み仮名|港南|こうなん}}高校{{Efn2|name="港南高校"|同作者の漫画『[[4番サード]]』に登場する高校と同名。作中では「(比護やヨーコの)母校は今は野球の方が有名」との説明があり、『4番サード』のキャラクターも『名探偵コナン』にゲスト出演している。}}の出身で、高校時代、泉新社発行の雑誌『週刊ヤングKOBA』の「女子高生制服コレクション」でグランプリを獲得したことをきっかけに[[芸能界]]デビューした{{Efn2|name="プロフィール"}}。以前は女優の'''草野 薫'''(くさの かおる、声 - [[渡辺明乃]])、マルチタレントの'''岳野 ユキ'''(たけの ユキ、声 - [[坂本真綾]])、女優の'''星野 輝美'''(ほしの てるみ、声 - [[浅川悠]])と共にアイドル歌手グループ「地球的淑女隊(アース・レディース)」として活動していた<ref name="人気アイドル殺人未遂事件">単行本32巻File.5「久しぶりの集結」 - File.7「アイドル達の誤解」(アニメ249話 - 250話「アイドル達の秘密」)。</ref>が、薫と輝美の仲違いによってグループが解散したことをきっかけに、歌手としてソロデビューした。現在は歌手活動だけでなく、料理番組のコーナーや映画に出演するなど、幅広く活動している。代表曲は「ムーン・レディ」、「真夜中の蜃気楼」、「ダンディライオン」。女優としては『Kiss Note(キスノート)』の主役を演じている。
: 新一のことは「推理バカ」と認識しており、蘭に連れられてきたコナンを見て彼の頭を撫でながら「推理バカになっちゃダメよ」とジト目で冗談交じりに言って、コナンから心中で「ほっとけ」と呟かれている{{R|帝丹高校学校怪談}}{{Efn2|name="田代と日高"|原作の該当シーンはアシスタントによって描かれ、その時点でどちらが田代でどちらが日高なのかは明言されておらず、台詞や仕草もアニメでは逆になっていた。}}。コナンについては蘭や園子からある程度聞かされていることが会話の中で示唆されている{{R|帝丹高校学校怪談}}。
: 無名だった当時の小五郎に[[ストーカー]]事件の調査を依頼したことからコナンたちとも知人になり{{Efn2|マネージャーの'''山岸 栄一'''(やまぎし えいいち、声 - [[一条和矢]])によれば、当時の小五郎に調査を依頼したのは「有名な探偵に依頼するとスキャンダルが公になる可能性がある」ためであった。}}、小五郎が有名になった現在でも何度か自身や友人に関する依頼を持ってきている{{Efn2|その中には、水無怜奈の自宅で起きていた[[ピンポンダッシュ]]の調査を小五郎に持ちかけたことも含まれているため、彼女とコナンが出会うきっかけを作った人物でもある。}}。そういった理由もあり、ヨーコに無関係なエピソードや彼女が登場しないエピソードでも、小五郎がヨーコの名前を挙げることは珍しくない。
: その後の原作では未登場だが、アニメでは修学旅行編で姿が描かれており、新一・蘭・園子・真純・中道とは違う班のメンバーとして登場した{{R|紅の修学旅行}}。新一と蘭の関係もにこやかに見ており、新一が途中で旅行から抜けたことを知って事件解決についての詳細を真純から聞こうとしていた{{R|紅の修学旅行}}{{Efn2|name="モブキャラ"|原作の該当シーンは、アシスタントによって描かれた別の[[モブキャラクター|モブ]]女子生徒の台詞になっている。}}。
: サッカー選手の比護隆佑は高校時代の先輩で<ref name="堤無津川凧揚げ事件">単行本84巻File.3「凧揚げ大会」 - File.5「悪魔の声」(アニメ765話 - 766話「堤無津川凧揚げ事件」)。</ref>、同校出身の有名人同士として交流があり、熱愛疑惑が報じられたこともある{{R|容疑者は熱愛カップル}}。
:<!--バグ回避のための行-->
: 名前の由来は、漫画家の[[沖野ヨーコ (漫画家)|沖野ヨーコ]]から{{Efn2|漫画家の沖野ヨーコは作者の漫研の先輩である<ref name="ダ・ヴィンチ2014年5月">[[#davinci|『ダ・ヴィンチ』2014年5月号]]{{要ページ番号|date=2016年10月14日}}</ref>。}}。
; {{anchor|日高|日高(ひだか)}}
: 声 - [[愛河里花子]](第361話)→[[田澤茉純]](第928話 - )
: 帝丹高校2年B組の女子高生で、新一や蘭の同級生。フルネームは不明。
: 田代同様に新一のことを「推理バカ」と認識しており、蘭に連れられてきたコナンに「ホント、工藤君を小さくしたような生意気な顔をしているわね」と、冗談交じりに笑いながら言ってコナンを苦笑させている{{R|帝丹高校学校怪談}}{{Efn2|name="田代と日高"}}。コナンについては蘭や園子からある程度聞かされていることが、会話の中で示唆されている{{R|帝丹高校学校怪談}}。
: その後の原作では未登場だが、アニメでは修学旅行編で姿が描かれており、新一・蘭・園子・真純・中道とは違う班のメンバーとして登場した{{R|紅の修学旅行}}。新一と蘭の関係もにこやかに見ており、新一に事件解決についての詳細を聞こうと思っていたが、用事により途中で旅行から抜けたと知ってがっかりしていた{{R|紅の修学旅行}}{{Efn2|name="モブキャラ"}}。
:<!--バグ回避のための行-->
; {{anchor|山岸|山岸(やまぎし)}}
: 声 - なし
: 帝丹高校体育教師。フルネームは不明。角刈りと{{読み仮名|無精髭|ぶしょうひげ}}が特徴の男性で、ジャージを着用している。
: 新一から「ゴリラ」というあだ名がつけられている。蘭のセリフによると、結婚しているらしい<ref name="月いちプレゼント脅迫事件">単行本3巻File.7「奇妙な贈り物」 - File.10「眼前セーフ」(アニメ7話「月いちプレゼント脅迫事件」)。</ref>。
: OVA「[[名探偵コナンのOVA一覧#10年後の異邦人|10年後の異邦人]]」にも登場している。
 
== 帝丹小学校 ==
創立以来40年近く経過している{{efn2|18期生の小林が26歳であることから約37年前に創立されたことが示唆されているが、52歳の阿笠が卒業した年度とは整合性に齟齬が生じている。}}。現在は、本編の主要人物としては、コナン・灰原・歩美・光彦・元太が在籍している。また、帝丹高校に通っている新一・蘭・園子は小・中の卒業生である。
 
; 東尾 マリア(ひがしお マリア)
: 声 - [[白鳥由里]]
: 帝丹小学校1年B組で、コナンや灰原よりも後から転校。ツインテールと[[ロイド眼鏡|丸眼鏡]]が特徴。転校した直後は環境の変化に戸惑い、友達を作ることができずにいたが、小林先生の催した学級活動をきっかけにクラスに溶け込めた<ref name="1年B組大作戦">単行本53巻File.5「怪人二百面相」 - File.6「1年B組大作戦」(アニメ460話「1年B組大作戦!」)。</ref>。
: 関西弁で話すのが恥ずかしく、クラス内でほとんど話せずにいたが、灰原の助言を機に活動的になった。一人称は「ウチ」。後々に再登場した際には、登校してこなかったうえに連絡も無かったことから、少年探偵団が自宅の様子を見に訪れるほどの騒動に発展したものの、実際はある部屋で亡くなった祖父母の遺品を見ていた際にある事情で閉じ込められ、出られなくなったまま部屋で眠ってしまっただけであり、最終的には閉じられたドアを開けることに成功した灰原たちに発見されて救助された{{R|たどり着いた正体}}。
:<!--バグ回避のための行-->
; 植松 竜司郎(うえまつ りゅうじろう)
: 声 - [[清川元夢]]
: 帝丹小学校の[[校長]]。59歳。
: 原作ではまだ2回しか登場{{R|帝丹小7不思議事件}}<ref name="時を超えた暗号">単行本91巻File.7「スキュタレー暗号」 - File.9「若狭先生のヒミツ」(アニメ889話 - 890話「新任教師の骸骨事件)。</ref>していないが、アニメオリジナルエピソード<ref name="法廷の対決IV">アニメ606話 - 607話「法廷の対決IV 裁判員小林澄子」(アニメオリジナル)。</ref>や[[名探偵コナン#特別編|特別編]]にも姿を見せている。
:<!--バグ回避のための行-->
; 坂本 琢馬(さかもと たくま){{efn2|初登場時、下の名前は一貫してひらがな表記だった{{R|1年B組大作戦}}が、再登場してからは漢字で表記されている<ref name="もののけ倉でお宝バトル">単行本66巻File.5「もののけ倉」 - File.7「倉の秘密」(アニメ571話 - 572話「もののけ倉でお宝バトル」)。</ref>。}}
: 声 - [[愛河里花子]]
: 帝丹小学校1年B組。
: 入学直後に重傷を負って10月まで学校を休んでいたため、クラスでは浮いた存在となっており、歩美や光彦にも下の名前は覚えてもらっていなかった{{R|1年B組大作戦}}。
: 自分からクラスメイトに話しかけることができずにいたが、マリアと同じく学級活動を機にクラスに溶け込めた。
:<!--バグ回避のための行-->
; 平山 文吾(ひらやま ぶんご)
: 声 - [[森田順平]]
: 帝丹小学校4年A組担任。交通事故に遭った前任教師に代わって着任した<ref name="超秘密の通学路">単行本49巻File.5「新しい先生」 - File.7「秘密の通学路2」(アニメ427話 - 428話「超秘密の通学路」)。</ref>。
: どこか頼りなさそうな風貌をしている。普段は[[コンタクトレンズ]]を着用しているが、コナンたちと出会った時は、階段から転落した際にコンタクトレンズを紛失し、度が合わない眼鏡をかけていた{{efn2|それゆえ、にらみつけているような目つきから、灰原は平山が組織の人間ではないかと疑っていた。}}。特別編にも一度だけ登場している。
 
== サッカー選手 ==
941 ⟶ 912行目:
: 優しい性格で、家政婦として仕事先の家では礼儀正しく振る舞っているが、殺人の被害者の悪口を平気で言う一族の面々に毅然とした態度を取ったこともある。コナンの態度が平次に対してだけまったく違うことに気付くなど{{Efn2|そのことをコナンに指摘した際には、傍にいた平次から自分に憧れて探偵の真似をしていると誤魔化された{{R|毒と幻のデザイン}}。}}、観察力もある。
: 勤務先ではたびたび殺人事件が発生するため、目暮警部に「くれぐれも毛利君のような死を呼ぶ人間にはならんようにな」と忠告されている{{R|現場の隣人は元カレ}}。そそっかしい一面があり、遺体を発見した際に警察へ通報するべきところを、間違えて苗子の携帯電話にかけてしまったことがある{{R|現場の隣人は元カレ}}。
:<!--バグ回避のための行-->
; {{Anchor|ゴロ}}
: 声 - 高山みなみ、[[青山剛昌|青山カイト]](劇場版第10作のみ)
:[[妃英理]]が飼っている猫。
: 名前の由来は「ゴロゴロしている」からと英理は語っているが、「小五郎のゴロ」からと思われており、実際は不明である。最初に飼っていた[[スノーシュー]]は老齢で亡くなったため、現在は[[ロシアンブルー]]に同名を付けて飼っている。
: 現在飼っているロシアンブルーは、コナン役・[[高山みなみ]]の飼い猫・カイトがモデルで、劇場版第10作『[[名探偵コナン 探偵たちの鎮魂歌|探偵たちの鎮魂歌]]』では声を当てている。テレビシリーズのゴロの鳴き声は、高山がコナンと兼務して担当。
:<!--バグ回避のための行-->
; <span id="大橋彩代">大橋 彩代(おおはし さよ)</span>
: 声 - [[平松晶子]]
: 小倉功雅が経営する「マジで死ぬほどヤバイ」(最初は「死ぬほど美味い」)がキャッチフレーズであるラーメン店・「ラーメン小倉」でアルバイトとして働く28歳の女性{{R|死ぬほど美味いラーメン}}。
: 一度店で殺人事件が起きた際に、「眠りの小五郎」の推理の横で行動するコナンを見て、小五郎を色々手伝って大活躍していたと認識し、以来コナンたちとは親しい間柄である。
: 子供の頃に「ラーメン小倉」でラーメンを食べたことをきっかけに将来はラーメン屋で働くと決め、数年後に小倉に「アルバイトでいいから雇ってくれ」とねだって働くことになった。弁護士であった父も同店の常連客だったが、店内での揉め事によって持病の高血圧が悪化し、他界している。
:<!--バグ回避のための行-->
; <span id="小倉功雅">小倉 功雅(おぐら かつまさ)</span>
: 声 - [[魚建]]
: 上記の「ラーメン小倉」の店主。49歳の男性。気さくでタメ口交じりの敬語で接客する。
: かつて杯戸町の商店街で経営していた頃の名物・閻魔大王(えんまだいおう)ラーメンは、コナンたちにおいしいと認められるほどで、ラーメンを作る腕も一流だが、店は20年間で一度も改装しておらず、コナンたちが来店した時には1日に数人しか客が来ないほど寂れた状態であったため、店で殺人事件が起こったことを機に米花町に移転した。その際には、キャッチフレーズを元の「死ぬほど美味い」から、小倉自身が思う「今風」なものとして「死ぬほどヤバイ」に変更した{{Efn2|コナンは美味さに関係ないともとれる表現に呆れていた。}}<ref name="死ぬほど美味いラーメン">単行本73巻File.3「死ぬほど美味いラーメン」 - File.5「眼鏡越しの真実」(アニメ644話 - 645話「死ぬほど美味いラーメン」)。</ref>。その後、店は真純の行きつけにもなっている{{R|調味料を使いすぎる容疑者}}。
: 英語は得意でなく、[[#世良真純|真純]]が持っていた母・[[#メアリー・世良|メアリー]]のハンカチにある名前刺繍「Mary」のつづりを、「メアリー」ではなく「マリ」と読んでいた{{R|調味料を使いすぎる容疑者}}。
:<!--バグ回避のための行-->
; <span id="フサエ・キャンベル・木之下">フサエ・キャンベル・木之下(フサエ・キャンベル・きのした / Fusae Campbell Kinoshita)</span>
967 ⟶ 920行目:
: 蘭が小学生だった頃に一度だけ会っており、「大きくなったら、おばさんがデザインしたアクセサリーかバッグを買う」という約束を交わしていた<ref name="イチョウ色の初恋">単行本40巻File.7「博士の初恋」 - File.9「初恋・再会・別れ」(アニメ421話 - 422話「イチョウ色の初恋」)。</ref>{{Efn2|蘭はフサエとの約束を果たすためにフサエブランドの限定販売品の列に並んでいた{{R|イチョウ色の初恋}}が、その後に何を買ったのかについては作中に記述されておらず、作者はインタビューで「何買ったんだろうなぁ、じゃ、お財布ということにしときましょう」と述べている{{R|オフィシャルファンブック2004}}。}}。
: 現在のところ登場は一度だけだが、「フサエブランド」の品は事件に関わる人物の小物としても割合描写され、その都度灰原などがファンとして言及するため、阿笠との関係もあって時折名前だけはコナンたちの会話の中にも出てくることがある。
:<!--バグ回避のための行-->
; {{Anchor|ゴロ}}
: 声 - 高山みなみ、[[青山剛昌|青山カイト]](劇場版第10作のみ)
:[[妃英理]]が飼っている猫。
: 名前の由来は「ゴロゴロしている」からと英理は語っているが、「小五郎のゴロ」からと思われており、実際は不明である。最初に飼っていた[[スノーシュー]]は老齢で亡くなったため、現在は[[ロシアンブルー]]に同名を付けて飼っている。
: 現在飼っているロシアンブルーは、コナン役・[[高山みなみ]]の飼い猫・カイトがモデルで、劇場版第10作『[[名探偵コナン 探偵たちの鎮魂歌|探偵たちの鎮魂歌]]』では声を当てている。テレビシリーズのゴロの鳴き声は、高山がコナンと兼務して担当。
:<!--バグ回避のための行-->
; ポアロのマスター
972 ⟶ 931行目:
: 毛利探偵事務所が入っているビルの1階にある喫茶店「ポアロ」のマスター。本名は不明。
: 自分の店を[[エルキュール・ポアロ]]にちなんで「ポアロ」と名付けるほどの推理好き。
: 小五郎や梓が頻繁にその名を口にするが、原作には直接登場したことがなく、その容姿はアニメ350話{{Efn2|原作にも存在するエピソードだが、ポアロのマスターの登場はアニメのオリジナルシーン。}}でオリジナル独自に設定されている{{Efn2|2020年現在、声を出して話す場面があるのはこの350話のみである。なお、351話にも声のみだが登場。}}。
:<!--バグ回避のための行-->
; 大尉(たいい)
985 ⟶ 944行目:
: 日本各地に絡繰屋敷を作ったことでも知られているが、そのからくりを利用した泥棒に隠れ家として住み着かれていた屋敷もある{{R|もののけ倉でお宝バトル}}。また、鈴木財閥所有の「{{読み仮名|鉄狸|てつたぬき}}」は吉右衛門の作品で、様々な泥棒退治の仕掛けが施されているが、キッドによって開けられた{{R|怪盗キッドvs最強金庫}}。仕掛けの中には命中すれば殺傷におよぶ過激なものもあり、作中で開けようとしたキッドと傍にいたコナンはもちろん、所有者の次郎吉ですら危険な目に遭っている。
:<!--バグ回避のための行-->
; <span id="鞍知景子">鞍知 景子(くらち けいこ)</span>
: 声 - [[久川綾]]
: 本名は{{読み仮名|'''鞍知 京子'''|くらち きょうこ}}。日本マカデミー賞を受賞したばかりの[[俳優|女優]]で独身。37歳。[[映画]]『紅の修羅天狗』のヒロインを務める。大学時代は演劇学科専攻。
: 新一の母・[[#工藤有希子|有希子]]は女優時代からの友人で、共演も多かった。有希子からは本名の「京子ちゃん」と呼ばれ、彼女が女優を引退した後も交流は続いている。
: 修学旅行で京都に来ていた新一と[[清水寺]]で偶然会った際に、知り合いの工藤夫妻の息子にして「東の高校生探偵」である新一に自身が抱えていた謎の暗号の解読を頼んでいる。そのことが新一や蘭たちを大きな殺人事件に関わらせるきっかけとなった。蘭が新一の彼女であることも察している。
: 景子自身はほぼ無自覚だが、彼女の存在と行動も新一と蘭の恋愛関係の進展に一役買っており、関与していた事件が後日にコナンたちと黒の組織の関わりにまで大きな影響をおよぼす結果ともなる{{R|たどり着いた正体}}。
: {{see also|名探偵コナン 紅の修学旅行}}
:<!--バグ回避のための行-->
; <span id="越水七槻">越水 七槻(こしみず なつき)</span>
: 声 - [[早水リサ]]
: 自称女子高生探偵だが、実際は女子高生探偵としての活動を経て高校を2年前に卒業済みの成人である。20歳。[[四国地方]]出身で、出身県までは明言しておらず不詳だが、パニックになった時の口調に[[土佐弁]]の訛りもあったことから[[高知県]]らしき示唆が成されている。
: 探偵としての能力は本物で、「探偵甲子園」{{R|探偵甲子園}}では、コナン(新一)や平次や白馬探といった他の高校生探偵に引けを取らない推理力を披露した。しかし、自分を誇示するために誤った推理で親友を自殺に追い詰めた高校生探偵の'''時津 潤哉'''(ときつ じゅんや、声 - [[三木眞一郎]])への復讐の殺人をしたため、警察に出頭して刑に服することとなった。平次の行動には好感も抱いている。[[雷]]が苦手。
: 七槻の反響が大きかったことから、「じゃあ究極のボクっこ出してやるよって」と考えた青山が新たに考案したキャラクターが世良真純である{{R|sunday 2013 no.33 p.7}}。なお、作者による真純のコンセプトには、七槻が主演のゲームの企画まで来たことが添えられている{{R|sunday 2013 no.33 p.7}}。
; <span id="鬼丸猛">鬼丸 猛(おにまる たけし)</span>
: 声 - 堀川りょう(OVA・YAIBA)→[[津田健次郎]](第917話 - )
: 東京都内の高校の剣道部員 {{R|二人の浪花の剣士}}。スキンヘッドと額のほくろが特徴。
: 東都体育館で行われた全国高等学校春季剣道大会で順当に勝ち進み、大岡紅葉の執事・伊織無我をして「服部平次様の優勝の障害となるかもしれないほど鬼のように強い高校生です」と評され、空手の達人である蘭も「名前からしてメチャメチャ強そう」と感じている。登場した時点で既に全日本二連覇中であり、事実上日本で一番剣道が強い事も証明していた。
: 沖田総司同様に元は作者の別作品『YAIBA』の登場人物で、本作へ[[スター・システム (小説・アニメ・漫画)|スター・システム]]としての登場となった。『YAIBA』の主人公・鉄刃のライバルでもあり、『YAIBA』の時は荒々しさが目立ったが、本作では表情が柔らかく、言葉遣いも丁寧になっている。
{{see also|YAIBA#登場人物}}
; <span id="剣崎修">剣崎 修(けんざき おさむ)</span>
: 声 - [[江川央生]]
1,030 ⟶ 970行目:
: 声 - 高山みなみ
: 人気のダンスミュージック系アーティスト{{読み仮名|[[TWO-MIX]]|トゥーミックス}}のメンバーで、ヴォーカリストの女性声優。
: 相棒の'''永野 椎菜'''(ながの しいな、声 - [[永野椎菜]])共々「人気アーティスト誘拐事件」の被害者となる。年末にインスピレーションを得て作った新曲「[[LIVING DAYLIGHTS]]」のデモテープをめぐり、[[日本武道館]]でのライブ当日に誘拐事件の被害者となるに巻き込まれてしまうが、コナンたち少年探偵団の活躍によって救出された後は無事にライブを敢行して彼らをステージ上へ招き、原作では「[[WHITE REFLECTION]]」、アニメでは「[[LIVING DAYLIGHTS|BREAK]]」を披露している<ref name="人気アーティスト誘拐事件">単行本15巻File.4「声が似てる!?」 - File.6「デュエット!?」(アニメ81話 - 82話「人気アーティスト誘拐事件」)。</ref>。
: アニメにおけるコナンの声優である[[高山みなみ]]本人がモデルである。コナンと声が似ていることを光彦に指摘されるが、音痴なコナンと違って歌は上手である。事件解決後も人気ミュージシャンとして、「大阪"3つのK"事件」で[[倉木麻衣]]、[[小松未歩]](両者ともTWO-MIX同様に『コナン』のアニメ主題歌を幾度も担当していた)らと共にカメオ出演している<ref name="大阪3つのK事件">単行本29巻File.9「Kスリー」 - File.11「レッドカード」(アニメ238話 - 239話「大阪"3つのK"事件」)。</ref>。
: 米国版での名前は{{読み仮名|'''Korma Delorica'''|コルマ・デロリカ}}。{{読み仮名|'''Karman'''|カルマン}}{{Efn2|永野に相当。}}と共に、兄妹バンドユニット{{読み仮名|'''TWO-TIMES'''|トゥータイムズ}}として登場。日本版同様、コナン役のアリソン・ヴィクトリンが一人二役を演じている。
1,052 ⟶ 992行目:
: 祖父が営む[[お好み焼き]]店に来店していた[[#イーサン・本堂|イーサン・本堂]]が偶然写りこんだ写真を所持しており<ref name="黒い写真の行方">単行本56巻File.7「西からの手がかり」 - File.9「カンパニー」(アニメ484話 - 485話「黒い写真の行方」)。</ref>{{Efn2|イーサンはほとんど写真に撮られない人物であったため、この写真は彼の正体を明らかにするための大きな手がかりとなった。}}、彼の正体を明らかにするための重要な事実をコナンに証言する{{R|黒い写真の行方}}。
:<!--バグ回避のための行-->
; <span id="レイミネルバカーティグラス">レイミネルバカーティグラス (Ray{{En|Minerva CurtisGlass}})</span>
: 声 - [[チャーミコグラバーンス]]
: イギリス人。22歳。世界ランクNo.1にもなったプロテニス選手で、通称「芝の女王」。
: 元・プロサッカーの選手。37歳。現役時のポジションは[[ゴールキーパー (サッカー)|GK]]。
: 同じくテニス選手だった父が事故死し、母の'''ジュノ・グラス'''({{En|Juno Glass}}、声 - [[クリステル・チアリ]])は失明したため、現在はグラス家の大黒柱。'''アポロ・グラス'''({{En|Apollo Glass}}、声 - [[くまいもとこ]])という8歳の弟がおり、母が目の手術を受けるために共に日本で暮らしていたことがあるので、日本語も話せる。母が根っからの[[シャーロキアン]]で、ミネルバにも影響を与えている。自分のコーチだった'''アレス・アシュレイ({{En|Ares Ashley}}'''、声 - [[細井治]])という30歳の元テニス選手と相思相愛の仲だが、アレスは彼のコーチでもあったミネルバの父が自分の試合を見に行く途中で事故死したことにより、テニス選手を辞めてミネルバのコーチになるも、己自身を責める気持ちが拭えずミネルバとも口論となって結局はコーチも辞めてしまい、距離を置くようになった時期がある{{Efn2|ミネルバはコーチを辞めて自分と結婚して欲しいとアレスに告げたが、アレスはテニス自体を辞めて普通の夫になれと言う意味に誤解し、テニス選手に復帰して欲しくて結婚と同時にコーチを辞めてと言ったミネルバの真意をジュノから聞かされるまでは理解していなかった。}}。母のジュノとも仲が良いため、忙しいミネルバの代わりにグラス家の世話を色々行っている。
: 「鉄の砦(てつのとりで)」と呼ばれた名キーパーで、新一もあこがれていた。
: 不遇な境遇に陥ったことから世間の人々を狂信的に恨むようになった連続殺人犯の無差別復讐の大量爆殺ターゲットにされてしまうが、ロンドンへ旅行に来ていたコナンたちと出会い、彼らの活躍と彼女自身のテニスの決勝戦で見せた見事なプレイの連携により、犯人を逮捕して事件を未然に防いだほか、試合にも勝利して優勝記録を更新する。アレスと自身の関係から新一との恋に悩んでいた蘭に対し、「ラブは0(ゼロ)」とテニスに引っかけて一度はあきらめるように言うが、後で新一から蘭を通じて「ゼロはすべての始まり」と返され、ミネルバの試合を観て改心して再びテニス選手への復帰を志したアレスにも伝わり、2人の関係は修復されて恋人同士としての付き合いも再出発した。
: かつては[[ミッドフィールダー|MF]]ポジションとしてもワールドカップに出場して世界各国で優勝を経験していた。
: 現在のところ登場は一度だけだが{{Efn2|アニメでは、後に925話で回想シーンとしてコナンが一時的に新一に戻る解毒薬を飲んだ時のことが語られた際に、1カットのみだが[[ロンドン空港]]で蘭たちを見送った時の姿が描かれている(弟のアポロも後ろ姿で一瞬だけ映っている){{R|灰原のストラップの行方}}。}}、「ラブは0」というキーワードは新一が蘭に想いを告白させる役割を果たし、後の展開にも大きな影響を与えることとなった。
: しかし、麻薬や殺人に手を染めてしまい、刑に服するために表舞台から去った{{R|大阪3つのK事件}}。
:{{see also|名探偵コナン ホームズの黙示録}}
:<!--バグ回避のための行-->
; <span id="鞍知景子">鞍知 景子(くらち けいこ)</span>
: 声 - [[久川綾]]
: 本名は{{読み仮名|'''鞍知 京子'''|くらち きょうこ}}。日本マカデミー賞を受賞したばかりの[[俳優|女優]]で独身。37歳。[[映画]]『紅の修羅天狗』のヒロインを務める。大学時代は演劇学科専攻。
: 新一の母・[[#工藤有希子|有希子]]は女優時代からの友人で、共演も多かった。有希子からは本名の「京子ちゃん」と呼ばれ、彼女が女優を引退した後も交流は続いている。
: 修学旅行で京都に来ていた新一と[[清水寺]]で偶然会った際に、知り合いの工藤夫妻の息子にして「東の高校生探偵」である新一に自身が抱えていた謎の暗号の解読を頼んでいる。そのことが新一や蘭たちを大きな殺人事件に関わらせるきっかけとなった。蘭が新一の彼女であることも察している。
: 景子自身はほぼ無自覚だが、彼女の存在と行動も新一と蘭の恋愛関係の進展に一役買っており、関与していた事件が後日にコナンたちと黒の組織の関わりにまで大きな影響をおよぼす結果ともなる{{R|たどり着いた正体}}。
: {{see also|名探偵コナン 紅の修学旅行}}
:<!--バグ回避のための行-->
; <span id="大橋彩代">大橋 彩代(おおはし さよ)</span>
: 声 - [[平松晶子]]
: 小倉功雅が経営する「マジで死ぬほどヤバイ」(最初は「死ぬほど美味い」)がキャッチフレーズであるラーメン店・「ラーメン小倉」でアルバイトとして働く28歳の女性{{R|死ぬほど美味いラーメン}}。
: 一度店で殺人事件が起きた際に、「眠りの小五郎」の推理の横で行動するコナンを見て、小五郎を色々手伝って大活躍していたと認識し、以来コナンたちとは親しい間柄である。
: 子供の頃に「ラーメン小倉」でラーメンを食べたことをきっかけに将来はラーメン屋で働くと決め、数年後に小倉に「アルバイトでいいから雇ってくれ」とねだって働くことになった。弁護士であった父も同店の常連客だったが、店内での揉め事によって持病の高血圧が悪化し、他界している。
:<!--バグ回避のための行-->
; <span id="小倉功雅">小倉 功雅(おぐら かつまさ)</span>
: 声 - [[魚建]]
: 上記の「ラーメン小倉」の店主。49歳の男性。気さくでタメ口交じりの敬語で接客する。
: かつて杯戸町の商店街で経営していた頃の名物・閻魔大王(えんまだいおう)ラーメンは、コナンたちにおいしいと認められるほどで、ラーメンを作る腕も一流だが、店は20年間で一度も改装しておらず、コナンたちが来店した時には1日に数人しか客が来ないほど寂れた状態であったため、店で殺人事件が起こったことを機に米花町に移転した。その際には、キャッチフレーズを元の「死ぬほど美味い」から、小倉自身が思う「今風」なものとして「死ぬほどヤバイ」に変更した{{Efn2|コナンは美味さに関係ないともとれる表現に呆れていた。}}<ref name="死ぬほど美味いラーメン">単行本73巻File.3「死ぬほど美味いラーメン」 - File.5「眼鏡越しの真実」(アニメ644話 - 645話「死ぬほど美味いラーメン」)。</ref>。その後、店は真純の行きつけにもなっている{{R|調味料を使いすぎる容疑者}}。
: 英語は得意でなく、[[#世良真純|真純]]が持っていた母・[[#メアリー・世良|メアリー]]のハンカチにある名前刺繍「Mary」のつづりを、「メアリー」ではなく「マリ」と読んでいた{{R|調味料を使いすぎる容疑者}}。
 
== 『まじっく快斗』より本編に登場する人物 ==
元は同作者の別作品『[[まじっく快斗]]』のキャラクターで、本作は[[スピンオフ]]参加となっている。キャラクターの設定やエピソードの共有は成されているが、本来『まじっく快斗』は魔法なども存在が認識されている世界観であるため、作者も『まじっく怪斗』単行本の巻末コメントや関連書籍{{full|date=2020年3月31日 (火) 10:54 (UTC)}}で「『名探偵コナン』に登場する『まじっく快斗』のキャラクターたちは、基本的には『コナン』世界でのキャラクターとして見てください」と何度か発言している。
その中で主役の怪盗キッドと警視庁の中森警部が、本作で頻繁に登場している。
{{seealso|まじっく快斗#登場人物}}
 
; <span id="怪盗キッド">怪盗キッド(かいとうキッド)/ [[黒羽快斗|黒羽 快斗]](くろば かいと)</span>{{efn2|name="kaito"}}
: 声 - 山口勝平
: 『まじっく快斗』の主人公。正体・本名は黒羽快斗。神出鬼没の大怪盗で、コナンのライバルにして、その正体を知っている数少ない人物の1人。
: 初代怪盗キッドだった父・盗一の死の真相究明と、その敵討ちを目的に2代目怪盗キッドとして活躍している。
: 容姿は新一と瓜二つであり、声も似ている。
:<!--バグ回避のための行-->
; <span id="中森銀三">[[まじっく快斗#中森銀三|中森 銀三]](なかもり ぎんぞう)</span>{{efn2|name="kaito"}}
: 声 - [[石塚運昇]](第76話 - 第888話、劇場版[[名探偵コナン 世紀末の魔術師|第3作]] - [[名探偵コナン 業火の向日葵|第19作]])→[[石井康嗣]](劇場版[[名探偵コナン 紺青の拳|第23作]] - )
: 警視庁刑事部捜査二課知能犯捜査係の警部。41歳。
: 怪盗キッドを18年前(初代の頃)から追い続けている敏腕刑事だが、キッドからはいつも適当にあしらわれてしまうため、逮捕は果たせていない。キッドの作った難解な暗号をコナンより早く解き明かすこともあり、目立ちはしないが優秀な頭脳や意思を持っている。一方、長年キッドを追っているために性格ややり方は大体把握しており、キッドにある種の信頼感を抱いてもいる。
: キッドの逮捕に執念を燃やすあまり、予告状が届いた場所なら管轄外でも構わず踏み込むなど、行き過ぎた行動に出ることも少なくない。
: 短気でプライドが高く、普段の人当たりはあまり良くない。また口も悪く、初対面の相手や一般市民に対しても横暴な言動を取ることが多いため、世良真純からは良い印象を持たれていない<ref name="怪盗キッドと赤面の人魚" />。毛利小五郎とは犬猿の仲で、小五郎がキッドの捜査に関わることを忌避している。風貌が小五郎に似ている部分もあるが、チョビヒゲは鼻の下でつながっている。目暮警部とは同期で、「'''目暮のタヌキ'''」と呼ぶこともある。
: モデルは『[[アルセーヌ・ルパン]]』に登場するジュスタン・ガニマール警部。米国での名前は'''Mace Fuller'''。
:<!--バグ回避のための行-->
; <span id="寺井黄之助">[[まじっく快斗#寺井黄之助|寺井 黄之助]](ジイ こうのすけ)</span>{{efn2|name="kaito"}}{{efn2|読みは『名探偵コナン 業火の向日葵』(小説版)での表記に基づく。}}
: 声 - [[肝付兼太]](第219話)→[[秋元羊介]](第356話{{efn2|クレジット表記は「ヘリパイロットA」。}})・[[陶山章央]](青年時代、劇場版[[名探偵コナン 業火の向日葵|第19作]]) / 矢田耕司(まじっく快斗) / [[羽佐間道夫]](まじっく快斗1412 - )
: 怪盗キッドの助手を務める老人。61歳。
: 元は盗一の付き人であり、盗一の死後にその仇を討つため、一時的に怪盗キッドの名を騙っていた。
: 『名探偵コナン』では、「キッドの手下(助手)」として存在が明言されているのみだが、本人であることが明白な老人が登場するシーンが随所に存在する(台詞はなし)。
: 劇場版第19作『[[業火の向日葵]]』では、作中で描かれる若い頃のエピソードが『[[ひまわり (絵画)|ひまわり]]』を盗もうとしたキッドの理由に深く関与している。
:<!--バグ回避のための行-->
; <span id="黒羽盗一">[[まじっく快斗#黒羽盗一|黒羽 盗一]](くろば とういち)</span>{{efn2|name="kaito"}}
: 声 - 池田秀一
:[[黒羽快斗|快斗]]の父で、初代怪盗キッド。
:世界的なマジシャンであり、新一の母・[[#工藤有希子|有希子]]と[[シャロン・ヴィンヤード]](ベルモット)に変装術を教えたことがある。新一の父・[[#工藤優作|優作]]とは密かなライバル的関係ともなっている。
:<!--バグ回避のための行-->
; <span id="白馬探">[[まじっく快斗#白馬探|白馬 探]](はくば さぐる)</span>{{efn2|name="kaito"}}
: 声 - [[石田彰]](名探偵コナン第219話 - 第479話、劇場版[[名探偵コナン 探偵たちの鎮魂歌|第10作]]・まじっく快斗) / [[宮野真守]](まじっく快斗1412 - )
: 快斗のライバルである高校生探偵。キッドの正体が快斗であることを知る数少ない人物の1人。17歳。[[ロンドン]]での留学経験が長い。
: 日本国内で解決した事件の総数はおよそ500件と語っており、その際に海外で有名と評されている。常にキザで芝居がかった言い回しをする人物。
: 「探偵甲子園編」では東の高校生探偵として工藤新一の代役という名目で招かれた。警視総監である父から、警視監を父に持つ服部平次について色々聞かされたらしい。
: 服部が証拠を消しかねない行動を起こした際は「野蛮」とたしなめるなど冷静な一面を持つ。彼に対抗心を抱いているような描写が見られるが「探偵甲子園編」終了後は彼の実力を認めたようである。
: 『名探偵コナン』では、『[[アルセーヌ・ルパン]]』シリーズの探偵であるイジドール・ボートルレ(『[[奇巌城]]』での主人公)のような役割となっている{{efn2|原作者によれば、「『まじっく快斗』での白馬の役割は[[シャーロック・ホームズ]]であったのだが、『名探偵コナン』ではホームズはコナン(新一)であるため」とのこと{{要出典|date=2020-03-17}}。}}。
:<!--バグ回避のための行-->
; [[まじっく快斗#中森青子|中森 青子]](なかもり あおこ){{efn2|name="kaito"}}
: 声 - 岩居由希子(第76話)→高山みなみ(第219話、OVA) / [[藤村歩]](まじっく快斗) / [[市道真央|M・A・O]](まじっく快斗1412 - )
: 『まじっく快斗』のヒロインで、快斗の幼なじみ。中森警部の娘でもある。容姿は蘭と似ているが、快斗がキッドの時に蘭を見て青子と容姿の似ている点を仄めかす言動をしたのみで、快斗と青子を偶然目撃したことのあるコナン・蘭・園子は、快斗と新一の容姿が似ている点は感じたものの、傍らにいた青子については言及しておらず、蘭と面識がある中森警部も自分の娘と蘭の容姿が似ていることを特に意識している様子は無い。
:<!--バグ回避のための行-->
; <span id="黒羽千影">[[まじっく快斗#黒羽千影|黒羽 千影]](くろば ちかげ) / 怪盗淑女(ファントム・レディ)</span>{{efn2|name="kaito"}}
: 声 - なし(名探偵コナン) / [[富沢美智恵]](まじっく快斗・まじっく快斗1412)
: 快斗の母。盗一が怪盗キッドとなるきっかけを作った人物である。
: 20年前までは、「昭和の女二十面相」とも謳われた女怪盗・'''怪盗淑女'''として活動し、お宝を悪用して荒稼ぎをする者たちの妨害を行っていた。自分が現役時代に処理しきれなかった仕事の後始末を、快斗に押し付けたこともある<ref name="コナンキッドの龍馬お宝攻防戦">単行本70巻File.2「龍馬」 - File.4「洗濯」(アニメ627話 - 628話「コナンキッドの龍馬お宝攻防戦」)。</ref>。
: 『名探偵コナン』には、怪盗淑女としてのイメージで登場するのみである。
:<!--バグ回避のための行-->
; <span id="小泉紅子">[[まじっく快斗#小泉紅子|小泉 紅子]](こいずみ あかこ)</span>{{efn2|name="kaito"}}
: 声 - 林原めぐみ(第219話、OVA) / [[沢城みゆき]](まじっく快斗) / [[喜多村英梨]](まじっく快斗1412 - )
: 快斗の同級生で、キッドの正体を知っている数少ない人物の1人。
: 魔法を使う正真正銘の魔女だが、非現実的な世界のキャラクターであるため、作者は『まじっく怪斗』5巻の巻末コメントで「『名探偵コナン』の世界では紅子はいないという事でお願いします」と発言していて、『名探偵コナン』の原作には未登場。アニメにしか登場しておらず、アニメでもキッドの正体を知っていることと、執事の老人(声 - [[菅原淳一]] / [[麦人]]〈まじっく快斗〉 / [[田原アルノ]]〈まじっく快斗1412〉)と2人暮らしらしいことが示唆されるのみで、正体が魔女であることも台詞にて間接的な暗示はされているものの、演出的には魔術に興味があって研究しているだけの普通の女子高生のような描写となっている。
:<!--バグ回避の為の行-->
; <span id="桃井恵子">[[まじっく快斗#桃井恵子|桃井 恵子]](ももい けいこ)</span>{{efn2|name="kaito"}}
: 声 - 岩居由希子(第219話) / [[茅野愛衣]](まじっく快斗) / [[種崎敦美]](まじっく快斗1412 - )
: 快斗や青子たちのクラスメイト。容姿は眼鏡を着用しており、茶髪でツインテールが特徴。『名探偵コナン』ではアニメのみの登場で、原作には未登場。
:<!--バグ回避の為の行-->
;<span id="紺野">[[まじっく快斗#紺野刑事|紺野]](こんの)</span>{{efn2|name="kaito"}}
:声 - [[松本保典]](劇場版[[名探偵コナン 銀翼の奇術師|第9作]]) / [[中谷一博]](まじっく快斗)
: 警視庁刑事部捜査二課知能犯捜査係の刑事で、中森警部の部下。フルネームと階級と年齢は不明。『名探偵コナン』では劇場版第9作『[[名探偵コナン 銀翼の奇術師|銀翼の奇術師]]』のみの登場で、原作には未登場。
 
== 劇中劇 ==
作中における[[フィクション]]の登場キャラクターで、本編にも様々な影響を与えた存在。
 
; <span id="ナマコ男">ナマコ男(ナマコおとこ)</span>
: 声 - なし(名探偵コナン) / [[柏倉つとむ]](YAIBA)
: 蘭が非常に気に入っているキャラクターで、主に新一からプレゼントされた[[ガラケー]]の[[ストラップ]]{{refnest|group="注"|買ってもらったばかりの携帯を新一のせいで水没させて壊してしまったため、代わりの携帯を買ってやるという新一に、米花水族館で販売されているナマコ男ストラップも付けるよう、蘭が指定したもの<ref name="工藤新一水族館事件">単行本83巻File.10「水色の想い出」 - 84巻File.2「ピンク色の回答」(アニメ772話 - 773話「工藤新一水族館事件」)。</ref>。}}として登場。本編では他のファングッズなどでも紹介されている。
: 沖田総司や鬼丸猛と同様に元は作者の別作品『[[YAIBA]]』の登場キャラクターで、本作へ[[スター・システム (小説・アニメ・漫画)|スター・システム]]としての登場となった。『YAIBA』では鬼丸猛の部下「鬼丸八鬼衆」の中の一人であった[[海鼠]]。中盤からは主人公・鉄刃達の仲間としてサポートした。
{{see also|YAIBA#登場人物}}
:<!--バグ回避のための行-->
; <span id="仮面ヤイバー">仮面ヤイバー(かめんヤイバー)</span>
: 声 - 高木渉