削除された内容 追加された内容
{{Wikify|date=2020年4月}} 添付。ノート:百人斬り競争#WP:SYNTHESISやWP:NPOV_その2参照。
要約の仕方を原文に近いように修正。また、判決の内容を結論に近い部分を追加。
5行目:
戦中は前線勇士の[[武勇伝|武勇談]]として賞賛されたが、戦後は[[南京事件]]を象徴するものとして<ref>{{Cite news | url = http://www.sankei.com/politics/news/160805/plt1608050013-n3.html | title = 【新閣僚に聞く(詳報)】稲田朋美防衛相詳報(4) 南京事件「百人斬りはなかったと思っています」「30万人、40万人という数がどうであったかは重要」(3/5ページ) | work = 産経ニュース | publisher = [[産経新聞]] | date = 2016-08-05 | accessdate = 2016-08-28 }}</ref>非難された<ref name="Mainichi Showa Chronicle">『昭和史全記録 Chronicle 1926-1989』[[毎日新聞社]]、 1989年3月5日発行、ISBN 4-620-80210-7、178頁。</ref>。戦後、[[本多勝一]]の『中国の旅』で紹介され、これに対して[[鈴木明]]が『「南京大虐殺」のまぼろし』、[[山本七平]]が『私の中の日本軍』で、虚構性を論じたことにより一般に知られるようになった<ref name="原2002-88">原 (2002)、88頁。</ref>。山本に対して[[洞富雄]]が反論したが、「百人斬り」が実際に行われたということは論証されていない<ref name="原2002-88"/>。
 
{{要検証範囲|title=虚偽出典。また、秦の意見を冒頭部に書くのは、原の意見を冒頭部から外した以上、ダブルスタンダードとなる。|『百人斬りは新聞報道では「戦闘中の敵兵殺害」と表現されているが本当実際は捕虜を斬った』と野田少尉が自ら公言していたことが戦後明らかになっている。<ref>「政経研究」第42巻第4号 日本大学法学部南京大虐殺と「百人斬り競争」の全貌  P94 </ref>|date=2020年4月}}
遺族を原告とした名誉毀損裁判が提訴されたが、[[毎日新聞]]、[[朝日新聞]]、[[本多勝一]]などの勝訴が確定している。<ref>朝日新聞 2006年12月23日</ref>{{要検証範囲|title=結論ではなくこの部分をチェリーピッキングするべきではない|判決で、「両少尉が浅海記者ら新聞記者に話したことが契機となり、『百人斬り競争』の記事が作成されたことが認められる」<ref>「百人斬り競争判定南京事件」 笠原十九司P202</ref>「『百人斬り競争』として新聞報道されることに違和感を持たな競争をした事実自体を否定すことはできず」<ref>「百人斬り競争と南京事件」 笠原十九司P202P12</ref>|date=2020年4月}}と判定されている。
 
== 当時の報道 ==