削除された内容 追加された内容
構成の変更
おしゃち0001 (会話) による ID:77744624 の版を取り消し 理由なき大量除去
タグ: 取り消し サイズの大幅な増減
(4人の利用者による、間の13版が非表示)
1行目:
[[File:Kuninaga.jpg|thumb|「多治見国長公遺址」([[岐阜県]][[多治見市]])。正中元年事件によって、史実と『[[太平記]]』の双方で戦死した武将[[多治見国長]]の関連史跡。]]
{{出典の明記|date=2018年5月}}
'''正中の変'''(しょうちゅうの へん)は、[[鎌倉時代]]後期の[[元亨]]4年[[9月 (旧暦)|9月]]([[1324年]][[10月]])に起きた、[[後醍醐天皇]]による討幕計画が事前に発覚し首謀者が処分された事件。
 
'''正中の変'''(しょうちゅうのへん)は、[[鎌倉時代]]後期の[[元亨]]4年[[9月19日 (旧暦)|9月19日]]([[1324年]][[10月7日]])に、[[後醍醐天皇]]とその腹心の[[日野資朝]]・[[日野俊基]]が、[[鎌倉幕府]]に対して討幕を計画したという疑いをかけられた事件。「変」という呼称では、後醍醐がこの時点で討幕を計画していたのが確定的であるかのような印象を招き、中立説を欠くため、'''正中元年事件'''(しょうちゅうがんねんじけん)という呼び方が適切ではないかという主張もある{{sfn|河内|2007|p=342}}。4か月に及ぶ幕府の調査の結果、後醍醐と俊基は冤罪とされ、公式に無罪判決を受けた。しかし、資朝は有罪とも言えないが疑惑が完全には晴れないので無罪とも言えない、として曖昧な理由のまま[[佐渡国]]へ遠流となった。この事件の7年後に[[元弘の乱]]が勃発し、9年後に幕府が滅亡することになる。
この年は12月9日に[[改元]]あって[[正中 (元号)|正中]]元年となったため、日本史の上ではこの改元後の[[元号]]をとって「正中の変」と呼んでいる。
 
なお、事件発生時の元号は「元亨」であるが、この年の[[12月9日 (旧暦)|12月9日]](西暦[[12月25日]])に[[改元]]があって[[正中 (日本)|正中]]元年となった。そのため、「正中」の元号を付けて呼ばれる。
== 概要 ==
後醍醐天皇は父・[[後宇多天皇|後宇多法皇]]に代り[[元亨]]元年(1321年)から親政を開始し<ref name=":0">{{Cite book|title=日本大百科全書|date=|year=|publisher=小学館}}</ref>、[[記録荘園券契所|記録所]]の再興などの政治を始める。後宇多法皇は死の間際まで皇太子の[[邦良親王]]を[[大覚寺統]]の嫡流として、後醍醐天皇にゆくゆくは邦良親王への譲位を行うように命じていた。元亨4年6月に法皇が崩じると、邦良親王はさっそく後醍醐天皇に譲位を行わせるべく鎌倉へ伺いを立てる。また、[[持明院統]]も邦良親王の即位後に[[光厳天皇|量仁親王]]を皇太子にすることを条件にこれを支持していため([[文保の和談]])、[[鎌倉幕府]]もこの線で[[皇位継承]]を早晩行うことを決めた。
 
この事件に対する解釈について、[[2010年代]]まで[[通説]]とされたのは[[軍記物語]]『[[太平記]]』([[1370年]]頃完成)による「討幕説」である。後醍醐天皇は天皇家の異端児にして討幕に執念を燃やす不撓不屈の男であり、無罪判決は幕府の弱腰姿勢のためだったという。
しかし、いよいよ自身の思いの通りの政治をすることを期待していた後醍醐天皇は、自分の立場が中継ぎの天皇にすぎないことを知ると、邦良親王や持明院統はもとより、幕府に対しても激しく反発した。そこで後醍醐天皇は、[[六波羅探題]]南方・[[北条維貞|大仏維貞]]が鎌倉へ赴いている隙に討幕を行うことを企て、これをうけて側近の[[日野資朝]]は東国へ、[[日野俊基]]は南畿方面に下向し<ref name=":0" />、各地の武士や有力者に討幕を呼びかけるに至った。当時は[[畿内]]をはじめ各地で[[悪党]]の動きが活発になっており、また奥州では[[安藤氏の乱]]が燃え上がって[[得宗|得宗家]]を震撼させていた背景もあり、こうした政情不安に乗じて後醍醐天皇は倒幕という[[承久の乱]]以後絶えてなかった具体的な行動を模索したものと考えられている。
 
一方、新説として、[[2007年]]に[[日本史]]研究者の[[河内祥輔]]によって、「冤罪説」が唱えられた。河内によれば、後醍醐は父である[[後宇多天皇|後宇多上皇]]の意志を継ぐ堅実な天皇であり、少なくともこの時点ではまだ討幕を考えておらず、鎌倉幕府との融和路線を堅持していた。後醍醐派逮捕は、後醍醐の朝廷での政敵である[[大覚寺統]]嫡流[[邦良親王]]派もしくは[[持明院統]]側から仕掛けられた罠であったという。なぜ資朝が流罪になったかと言えば、後醍醐派を完全に無罪にしてしまうと、幕府側の捜査失態の責任が問われる上に、邦良派・持明院統まで新たに捜査せざるを得ず、国家的非常事態になってしまうので、事件をうやむやにしたかったのではないかという。すなわち後醍醐派が被害者であり、取り立てた失態もないのに自派だけ損害を受けた形になったという。2010年代後半以降、河内の冤罪説を支持する研究者も複数現れている。
しかし、9月19日には[[六波羅探題]]の察知するところとなる。密かに上洛していた[[土岐氏]]の当主の[[土岐頼貞]]と[[土岐頼兼|頼兼]]父子<ref name=":0" />と一族の[[多治見国長]]<ref name=":0" />、[[足助氏]]の当主の足助貞親(加茂重成)のにもとへただちに討手が差し向けられ、四条付近で激しい戦闘が行われた末に両将を自害に追い込んだ。六波羅の追及は朝廷にも及んだが、資朝・俊基らは自ら罪をかぶって鎌倉へ連行された。資朝は[[佐渡島]]へ流刑となり、俊基は赦免されて帰京した<ref name=":0" />が以後は蟄居謹慎の日々を送った。一方、後醍醐天皇は側近の[[万里小路宣房]]に釈明書を持たせて鎌倉へ下向させ、その甲斐あってか今次の変とは無関係ということで咎めはなかった<ref name=":0" />。
 
== 新説(冤罪説) ==
軍記物語『[[太平記]]』では巻一に正中の変の顛末が記されており、[[無礼講]]の名目のもとに行われた倒幕の密議や、計画に加担していた土岐一族の[[土岐頼員|頼員]](舟木頼春)がある夜妻に計画を漏らしてしまったことから事件が露見したこと(頼員の妻の父[[斎藤利行 (太郎左衛門尉)|斎藤利行]]は六波羅探題の奉行だった)などが記されているほか、[[西大寺 (奈良市)|西大寺]]系の[[律僧]]も参加していたことが記されている。
=== 背景 ===
[[File:Emperor Go-Uda.jpg|thumb|[[後宇多天皇|後宇多上皇]]像([[宮内庁]]蔵『[[天子摂関御影]]』より)]]
本節では、2007年、[[日本史]]研究者の[[河内祥輔]]が唱えた冤罪説{{sfn|河内|2007|pp=304–347}}に沿って再構成した経緯を記す。同説は、2010年代後半時点で、[[亀田俊和]]{{sfn|亀田|2017|pp=18–19}}や[[呉座勇一]]{{sfn|呉座|2018|loc=&sect; 4.1 打倒鎌倉幕府の陰謀}}らによって大枠で支持されている。
 
[[鎌倉時代]]後期、[[後嵯峨天皇]]の後、[[皇統]]は[[大覚寺統]](後の[[南朝 (日本)|南朝]])と[[持明院統]](後の[[北朝 (日本)|北朝]])に分裂しており、互いの皇統から天皇を出しつつも、両派閥で抗争を繰り広げていた([[両統迭立]](りょうとうてつりつ)参照)。このような中、[[文保]]2年[[2月26日 (旧暦)|2月26日]]([[1318年]][[3月29日]])に[[践祚]]して天皇位を継いだのが大覚寺統の[[後醍醐天皇]]である。
後に[[建武の新政]]において役職を務める[[伊賀兼光]]や律僧の[[文観]]の関与も指摘されている。
 
[[河内祥輔]]は後醍醐の人物像について以下のように主張した。
== 『太平記』における記述について ==
* 後醍醐天皇は思想的には取り立てて特異なところのない、常識的な天皇だった{{sfn|河内|2007|p=296}}。1960年代の[[佐藤進一]]説などの「[[大義名分|名分論]](臣は君に盲従すべきという儒学思想)を振りかざした後醍醐」という専制君主的人物像は、[[江戸時代]]の儒学者の提唱以前に遡ることはできず、史料上は確認できない{{sfn|河内|2007|p=291}}。
『太平記』に記述される正中の変に関しては、研究者に疑問視されており{{sfn|呉座|2018}}、その一つとして、時系列の問題が挙げられる。
* 後醍醐は天皇家の異端児ではなく、父の[[後宇多天皇]]を尊敬し、その後継者を自認していた{{sfn|河内|2007|pp=337, 347}}。なお、『花園天皇日記』元亨4年6月25日条によれば、後宇多上皇は、生前から自身の追号を後宇多と指定していたという{{sfn|河内|2007|pp=337, 347}}。当時、[[宇多天皇]]が子の[[醍醐天皇]]に書き残した遺訓の『[[寛平御遺誡]]』は広く知られており、後醍醐が自身の追号を「後醍醐」と生前に指定していたのも、宇多の後継者が醍醐であることが大きかったのであろう{{sfn|河内|2007|pp=292–293}}。たまたま、醍醐天皇が行ったという聖代「[[延喜・天暦の治|延喜の治]]」と重なったが、後醍醐が「延喜の治」を標榜したかは確実ではないし、仮にあったとしても、『寛平御遺誡』から帰結される副次的な効果である{{sfn|河内|2007|pp=292–293}}。
* 後醍醐は、[[関東申次]](朝廷から幕府への交渉役)の[[西園寺実兼]]の娘である[[西園寺禧子|禧子]]を[[中宮]](正妃)としており、少なくとも当初は幕府と協調路線を取っていた{{sfn|河内|2007|p=336}}。
 
[[元亨]]4年([[1324年]])当時、皇位は天皇である大覚寺統准直系の後醍醐と、皇太子である大覚寺統正嫡の[[邦良親王]](後醍醐の甥)で占められており、持明院統に対し大覚寺統は大きな成功を収めていた{{sfn|河内|2007|pp=330–333}}。後宇多上皇はこの3年前、邦良に子の[[康仁親王]]が生まれた後に、[[治天の君]]を後醍醐に移譲していた{{sfn|河内|2007|pp=330–333}}。河内の推測では、これは、後醍醐に経験と権威を積ませ、大覚寺統正嫡(邦良派)と准直系(後醍醐派)の両輪体制を作ることで、持明院統側の親王が立太子されることを防ぎ、皇統を大覚寺統に一元化することを狙ったものではないかという{{sfn|河内|2007|pp=330–333}}。
『太平記』では、中宮御産祈祷後に正中の変が起こったと記されるが、実際には、変後に祈祷が行われており、『太平記』の記述の信頼性が疑われている{{sfn|呉座|2018| pp = 134}}。無礼講が行われた事自体は、『花園天皇日記』からも確認されているが、花園上皇は後醍醐天皇と政治的に対立しており、日記には無礼講の時に陰謀の会議があったことは記述されておらず、無礼講を把握していたにもかかわらず陰謀を知らなかった点や、上皇方にも知られるほど広く認識された無礼講で陰謀の相談をするのは不自然さがある{{sfn|呉座|2018| pp = 134}}。また、展開が『平家物語』の鹿ヶ谷事件と酷似している点が指摘されており{{sfn|呉座|2018|pp = 134}}、鹿ヶ谷説話を参考に創作された疑いがある(同書)。この時期、天皇家は持明院統と大覚寺統(後醍醐天皇)に別れ、天皇の地位を巡り対立し、皇位決定権の方は幕府にあったことから、呉座勇一は、持明院統が後醍醐の父である後宇多法皇が崩御したことをきっかけとして、仕掛けたのが、正中の変ではないかと考察している{{sfn|呉座|2018| pp = 136}}。
 
ところが、同年[[6月25日 (旧暦)|6月25日]]に後宇多が崩御すると、邦良派と後醍醐派の足並みが乱れ、どちらが後宇多の後を継ぐかで争うようになった{{sfn|河内|2007|pp=334–337}}。これは必ずしもどちらか一方が正しいという訳ではなく、後宇多の遺言はどちらとでも解釈可能なものであり、むしろその曖昧性のために両派閥は後宇多後継者の地位を賭けて争った{{sfn|河内|2007|pp=334–337}}。無論、大覚寺統の内紛という絶好の機会を、衰退しつつある持明院統側も見過ごしてはいなかった{{sfn|呉座|2018|loc=&sect; 4.1.3 後醍醐天皇は黒幕でなく被害者だった!?}}。
河内祥佑は、日野資朝が流罪にされたのは、後醍醐が無罪を主張し、幕府にこれが受け入れられたため、このままだと後醍醐を陥れた犯人捜しが始まってしまい、朝廷が大混乱する恐れが出てきたため、そうなる前に処罰されたとする {{sfn|呉座|2018|pp = 135-136}}。
 
河内の主張によれば、このような混沌とした状況に対し、大覚寺統邦良派もしくは[[持明院統]]から後醍醐天皇に謀略を仕掛けたのが正中元年事件である{{sfn|河内|2007|p=313}}。[[呉座勇一]]は、特に持明院統の方がどちらかといえば怪しいとしている{{sfn|呉座|2018|loc=&sect; 4.1.3 後醍醐天皇は黒幕でなく被害者だった!?}}。つまり、後宇多という長を失ったばかり(崩御から3か月未満)で混乱している大覚寺統に攻勢を仕掛け、「後醍醐が討幕計画を企んでいる」という噂を流し、天皇位から引きずり下ろそうとしたのではないか、と推測した{{sfn|呉座|2018|loc=&sect; 4.1.3 後醍醐天皇は黒幕でなく被害者だった!?}}。
== 脚注・出典 ==
 
=== 経緯 ===
==== 事件当日 ====
[[File:Emperor_Hanazono detail.jpg|thumb|[[国宝]] 紙本著色[[花園天皇]]像([[藤原豪信|豪信]]筆、暦応元年(1338年)、京都[[長福寺 (京都市)|長福寺]]蔵)]]
この事件に係わる武士は全て[[土岐氏]]関係者である。以下に図を示す。
 
{{chart/start|style=font-size:90%;}}
{{chart|border=0| |)|-|-|-|-|-|.| | | | | | | | | | }}
{{chart|border=0| 000 | | | | 001 | 002 | 003 |000=[[土岐頼貞]]<br />[[土岐氏]]嫡流<br />容疑後無罪<br />|001=某|002='''[[多治見国長]]'''<br />頼貞母親族<br />'''容疑、自害'''|003='''[[斎藤利行|斎藤俊幸]]'''<br />'''密告を受理'''}}
{{chart|border=0| |)|-|-|.| | |!| | | | | |!| | | | }}
{{chart|border=0| 000 | 001 | 002 |~|~|~| 003 |000=[[土岐頼遠]]|001=[[土岐頼兼]]<br />容疑後無罪|002='''[[土岐頼員]]'''<br />'''密告者'''|003=頼員妻}}
{{chart|border=0| | | | |!| | | | | | | | | | | | | }}
{{chart|border=0| | | | 000 | | | | | |000='''[[土岐頼有]]'''<br />'''容疑、自害'''}}
{{chart/end}}
 
冤罪説に沿って、『花園天皇日記』元亨4年9月19日条(および裏書)の記録を再構成した場合、以下のようになる{{efn|再構成ではなく、事件の記録者である花園天皇のもとに届いた情報の順序によって説明すると、以下のようになる。[[元亨]]4年[[9月19日 (旧暦)|9月19日]]([[1324年]][[10月7日]])朝、幕府への「謀反人」が討たれたという事件が発生した(『花園天皇日記』同日条および裏書){{sfn|河内|2007|pp=307–308, 338}}。事件を記録した[[花園天皇|花園上皇]]への情報は錯綜しており、謀反人は初め[[土岐頼貞]]と思われていたが、次に張本人は「土岐十郎」([[土岐頼兼]])なる人物で、数人が討ち取られたという続報が届いた{{sfn|河内|2007|pp=307–308, 338}}。最終的に、頼貞は誤報であり、討ち取られたのは「土岐十郎五郎頼有」(頼兼の子)と「田地味{{small|某}}国長」([[多治見国長]])の2人であったということが判明した{{sfn|河内|2007|pp=307–308, 338}}。}}。
持明院統もしくは邦良親王派が後醍醐を陥れる計画の実働部隊として働いたのは、土岐左近蔵人頼員([[土岐頼員]])という武士である。頼員は、[[元亨]]4年[[9月16日 (旧暦)|9月16日]]([[1324年]][[10月4日]])、妻の父である斎藤俊幸(『太平記』の[[斎藤利行]])に以下のような讒言をした{{sfn|河内|2007|pp=307–309, 338–339}}。
* 頼員は[[多治見国長]]という武士から討幕計画に誘われた{{sfn|河内|2007|pp=307–309, 338–339}}。その国長を討幕計画に誘ったのは後醍醐天皇側近の[[日野資朝]]である{{sfn|河内|2007|pp=307–309, 338–339}}。そして、頼員は後醍醐から討幕の命を受けた{{sfn|河内|2007|pp=307–309, 338–339}}。
* 国長が頼員に打ち明けた(と頼員が主張する)計画では、決行日は[[9月23日 (旧暦)|9月23日]]の[[北野天満宮#主な祭事|北野祭]]だった{{sfn|河内|2007|pp=307–309, 338–339}}。祭りの騒ぎに乗じて[[六波羅探題]]を攻略し、そこに[[延暦寺]]と[[興福寺]]の衆徒(僧兵)が[[宇治橋 (宇治市)|宇治]]・[[瀬田の唐橋|勢多]]を占拠して、近国の武士を集める{{sfn|河内|2007|pp=307–309, 338–339}}。そして、日野資朝と日野俊基がその指揮を執る計画だった、という{{sfn|河内|2007|pp=307–309, 338–339}}。
**
 
斎藤俊幸からの情報を受けた六波羅探題は、[[元亨]]4年[[9月19日 (旧暦)|9月19日]]朝、多治見国長と土岐頼有に出頭命令を出した{{sfn|河内|2007|pp=307–309, 338–339}}。国長と頼有はこれを拒否したので合戦となり、その末、両者は取り調べを受けないまま自害した{{sfn|河内|2007|pp=307–309, 338–339}}。
 
この事件の真相を知るには国長と頼有の弁明が必要だが、六波羅は両者の捕縛に失敗して自殺させてしまったため、結局は師員の「自白」しか証拠がない{{sfn|河内|2007|pp=307–309, 338–339}}。しかし、日本史研究者の[[河内祥輔]]によれば、仮に頼員の討幕説が正しかったとしても、討幕軍は土岐氏庶流のみであり、六波羅を滅ぼすに足る兵力とは到底言えない{{sfn|河内|2007|pp=307–309, 338–339}}。また、国長が実際に延暦寺・興福寺や他の武士を誘っていた実証的証拠もないという{{sfn|河内|2007|pp=307–309, 338–339}}。
 
このように、師員の主張は鵜呑みにするには疑惑が多く、幕府・六波羅探題は検証のため、後醍醐側である日野資朝・日野俊基の弁明も聞こうとし、また土岐氏嫡流側にも調査の手を進めた。
 
[[9月19日 (旧暦)|9月19日]]午後、[[六波羅探題]]は[[関東申次]][[西園寺実衡]]を通じて、[[日野資朝]]・[[日野俊基]]の勾留を朝廷に要請し、同日夜に両人は六波羅に出頭した(『花園天皇日記』同日条){{sfn|河内|2007|p=312}}。
 
「九月二十六日結城宗広書状」(『鎌倉遺文』28835号)によれば、[[9月23日 (旧暦)|9月23日]]に初めて鎌倉の幕府中枢部は事件の発覚を知った{{sfn|河内|2007|pp=308, 339}}。同書状によれば、まず嫌疑がかかったのは元[[伯耆守]]の[[土岐頼貞]]で、幕府は鎌倉にある頼貞の宿所を捜索したが、不在だった{{sfn|河内|2007|pp=308, 339}}。この後、頼貞が処罰された形跡は見当たらないため、河内によれば、頼貞は冤罪であるとすぐに判明したのではないかという{{sfn|河内|2007|pp=308, 339}}。この書状によれば、幕府に頼貞のことを讒言したのは六波羅探題ではなく、斎藤俊幸(『太平記』の[[斎藤利行 (太郎左衛門尉)|斎藤利行]])なる人物であった{{sfn|河内|2007|pp=308, 339}}。河内は、花園天皇が聞いた頼貞謀反人説も、俊幸が広めた情報に由来するではないかと推測している{{sfn|河内|2007|pp=308, 339}}。
 
==== 討幕説の流布 ====
[[File:Go-Daigo.jpg|thumb|upright|[[文観|文観房弘真]][[開眼]]『[[絹本著色後醍醐天皇御像]]』([[延元]]4年/[[暦応]]2年([[1339年]])、[[重要文化財]]、[[神奈川県]][[藤沢市]][[清浄光寺]]蔵)]]
はじめ[[六波羅探題]]は、後醍醐天皇謀反説を信じ、これを触れ回った{{sfn|河内|2007|pp=310–312, 339–341}}。正中元年事件に勢いづいたのは、[[持明院統]]と[[邦良親王]]派である{{sfn|河内|2007|pp=310–312, 339–341}}。
 
[[9月23日 (旧暦)|9月23日]]、後醍醐天皇は、釈明のために[[万里小路宣房]]を鎌倉へ向かわせた(『花園天皇日記』同日条){{sfn|河内|2007|pp=311, 339}}。
 
[[10月1日 (旧暦)|10月1日]]、資朝が自白してついに罪を認めたという噂が流れた(『後光明院関白日記』同日条){{sfn|河内|2007|p=312}}。しかし、河内によれば、その続報がないためこれは誤報であると考えられ、この後の展開を考えれば資朝・俊基は容疑を否認し続けたのではないかという{{sfn|河内|2007|p=312}}。
 
後醍醐勅使の万里小路宣房は[[10月5日 (旧暦)|10月5日]]に鎌倉に到着し(『[[武家年代記]]』同日条)、[[安達時顕]]と[[長崎円喜]](高綱)から厳しい取り調べを受けた(『花園天皇日記』10月30日条){{sfn|河内|2007|pp=311, 339}}{{efn|花園上皇は、万里小路宣房は時顕を恐れて卑屈な態度を取ったので、諸人から嘲弄されたと主張している(『花園天皇日記』10月30日条){{sfn|河内|2007|p=339}}。ただし記録者の花園は後醍醐の対立皇統であることに注意する必要がある。}}。後醍醐が幕府宛てに宣房に持たせた[[綸旨]](りんじ、天皇の私的な通達文)は、「逆鱗以て甚だし」(天子たる朕は激昂している)で始まる気丈なものであった{{sfn|河内|2007|pp=310–312, 339–341}}。その内容は、「東夷」である鎌倉幕府に対し、「聖主」である自分に謀反の疑いをかけたことを叱責し、罠にかけられたのは自分の側であるから、真の謀反人を捕らえよ、と幕府に命令するものであった{{sfn|河内|2007|pp=310–312, 339–341}}。この綸旨の文言は、漢籍からの引用で埋め尽くされていて、花園天皇は「宋朝の文体のごとし」と評している{{sfn|河内|2007|pp=310–312, 339–341}}。後醍醐がてっきり「陳謝」するのだろうと思っていた花園は、内容に驚いたという{{sfn|河内|2007|p=341}}。
 
事件発生当時、鎌倉には邦良親王派の[[六条有忠]]が駐在していたが(『花園天皇日記』同年8月26日条)、有忠は[[10月13日 (旧暦)|10月13日]]に京都に帰還して、邦良に「御吉事」を伝え、まもなく幕府の使者が上京して正式な方針を発表するだろうと告げた(『花園天皇日記』同日条){{sfn|河内|2007|pp=310–312, 339–341}}。河内祥輔の推測によれば、9月下旬から10月上旬(有忠が鎌倉を出る時まで)には、幕府は後醍醐退位・邦良即位の方向で決まりかけていたのではないかという{{sfn|河内|2007|pp=310–312, 339–341}}。
 
ところが、[[10月22日 (旧暦)|10月22日]]、後醍醐側近の宣房が京都に帰還しすると、事件の流れは大きく変わった(『花園天皇日記』同日条・30日条){{sfn|河内|2007|pp=310–312, 339–341}}。宣房が持ち帰った結果は、後醍醐への処分は「無為」という幕府の裁定だった{{sfn|河内|2007|pp=310–312, 339–341}}。
 
河内は以下のように主張する{{sfn|河内|2007|pp=310–312, 339–341}}。そもそも後醍醐謀反の証拠は、[[土岐頼員]]の密告以外には存在せず、六波羅はその検証を後回しにして京や幕府に広めてしまった{{sfn|河内|2007|pp=310–312, 339–341}}。謀反が真なら、後醍醐退位は大覚寺統邦良派と持明院統の両方に望まれていることであるから、幕府は遠慮なく後醍醐を処分したはずである{{sfn|河内|2007|pp=310–312, 339–341}}。そうならなかったのは、幕府が事件後に十分な検証をした結果、後醍醐の謀反は本当に冤罪であると認定したためであろう、という{{sfn|河内|2007|pp=310–312, 339–341}}。
 
==== 討幕説延命 ====
[[File:Hino-Suketomo.jpg|thumb|left|upright|[[日野資朝]]([[菊池容斎]]『[[前賢故実]]』より)]]
後醍醐への無罪判決の後も、[[日野資朝]]・[[日野俊基]]への取り調べは続いた{{sfn|河内|2007|p=312}}。宣房が帰京したその22日、資朝と俊基は、[[祐雅]]法師(『太平記』の伊達游雅)という人物と共に鎌倉へ送られることになった(『花園天皇日記』同日条){{sfn|河内|2007|pp=312–314, 341–342}}。さらに、10月29日、[[高倉範春]]が、[[多治見国長]]の縁者として、鎌倉で事情聴取されることになった(『花園天皇日記』同日条・12月13日条){{sfn|河内|2007|pp=312–314, 341–342}}。
 
『花園天皇日記』[[11月1日 (旧暦)|11月1日]]条によれば、これは、資朝らが開催していた[[無礼講]]という宴会の参加者名簿の[[落書]](匿名の風刺文)が六波羅探題に投じられたのがきっかけで、その参加者をひとまず鎌倉で取り調べるということになったためであるという{{sfn|河内|2007|pp=312–314, 341–342}}。名簿には「高貴の人」(=後醍醐天皇か)の名まで載っていたという{{sfn|河内|2007|pp=312–314, 341–342}}。その落書を書いたのは、資朝・俊基と共に鎌倉に送られた祐雅であるという噂が立っていたが、真偽は不明{{sfn|河内|2007|pp=312–314, 341–342}}。このころ、[[源為守]]と[[智暁]]法師という人物も鎌倉に送られるという風聞があったが、それは誤報だった{{sfn|河内|2007|pp=312–314, 341–342}}。
 
この間、持明院統の[[花園天皇|花園上皇]]は、後醍醐が「真の謀反人を捕縛せよ」と幕府に命じたことに動揺しており、「世間畏怖の外他無し」「君臣皆是れ狂人か」と、後醍醐派を罵っている(『花園天皇日記』同年11月14日条){{sfn|河内|2007|pp=312–314, 341–342}}。河内によれば、後醍醐の意見が幕府に受け入れられれば、今度は一転して花園側が追い詰められることになるため、焦ったのではないか、という{{sfn|河内|2007|pp=312–314, 341–342}}。
 
河内は、後醍醐が無罪となったにも関わらず、入れ替わりで資朝・俊基らが鎌倉に送られて取り調べを受けた理由については、問題をうやむやにしたい幕府の意向があったと推測する{{sfn|河内|2007|pp=313–314}}。調査の結果、後醍醐が冤罪なのは判明したが、もし完全に白としてしまうと、今度は逆に後醍醐に謀略を仕掛けた持明院統や邦良親王に対し、捜査を行わければならなくなる{{sfn|河内|2007|pp=313–314}}。そうしてしまうと、問題は後醍醐対幕府に留まらず、朝廷の内紛という国家を揺るがす事態が明るみに出てしまい、幕府にとって最悪の結果になってしまう{{sfn|河内|2007|pp=313–314}}。そこで、無礼講という他愛もない風紀問題を口実にして、資朝・俊基の勾留を延長し、政治的判断を下すまでの時間を稼いだのはないか、という{{sfn|河内|2007|pp=313–314}}。
 
==== 事件の決着 ====
その後の3か月間、資朝らの取り調べの詳細は不明である{{sfn|河内|2007|p=315}}。
 
年が明けた[[正中 (日本)|正中]]2年([[1325年]])[[1月13日 (旧暦)|1月13日]]ごろには、正中元年事件を契機に、[[後醍醐天皇]]と甥の[[皇太子]][[邦良親王]]の政治抗争は表面化していた{{sfn|河内|2007|pp=318, 342}}。このころ、両者はたびたび使者を鎌倉に送っていたので、世人に「[[古式競馬 (日本)|競馬]]」と呼ばれていた、と[[花園天皇|花園上皇]]は批判している(『花園天皇日記』同日条裏書){{sfn|河内|2007|pp=318, 342}}。もっとも、花園が属する[[持明院統]]の[[後伏見天皇|後伏見上皇]]も、政争に勝利するために使者を走らせていた{{sfn|河内|2007|pp=318, 342}}。
 
[[1月7日 (旧暦)|閏1月7日]]、花園上皇は幕府の仮決定を知った(『花園天皇日記』同日条){{sfn|河内|2007|p=315}}。それによれば、「1. 資朝・俊基の討幕計画は完全な冤罪である。2. 資朝は(討幕計画に関しては冤罪だが)[[佐渡国]]に配流する。 3. 俊基は無罪。 4. 祐雅は追放」という内容だったという{{sfn|河内|2007|p=315}}。花園は、資朝が冤罪なのに佐渡への流刑という不可解な決定に、不審であると驚いている{{sfn|河内|2007|p=315}}。『花園天皇日記』同日条裏書によれば、[[長崎円喜]](高綱とも。嫡子の[[内管領]][[長崎高資]]と共に、当時の幕府の事実上の最高権力者)も、この裁定に不審と驚いたらしい{{sfn|河内|2007|pp=315–316, 342}}。円喜は、「資朝の書状」なるものにまだ疑惑があるのに、冤罪判決が下りそうなのは、資朝が恐怖したので情状酌量があったからだろうか、と密かに談じていたという{{sfn|河内|2007|pp=315–316, 342}}。この時点では、幕府首脳部の多数意見は資朝冤罪だったと見られる{{sfn|河内|2007|pp=315–316, 342}}。
 
[[2月9日 (旧暦)|2月9日]]、幕府は正式な結論を朝廷に報告した(『花園天皇日記』同日条){{sfn|河内|2007|p=316}}。資朝に関しては、完全な冤罪という仮決定から覆り、「以前からたびたび不義暴虐のことがあったので、疑わしいことが全くない訳でもない」という曖昧な結論が下され、有罪とは言えないが無罪とも言えないので、佐渡流刑ということになった{{sfn|河内|2007|p=316}}(もっとも、前記したように、冤罪だとしても佐渡流刑は決まっていた{{sfn|河内|2007|p=315}})。俊基は、資朝に通じたという噂もあるが、証拠不十分であるとされ、放免された{{sfn|河内|2007|p=316}}。このことについて、花園は「禁裏、此の趣、殊に隠密せられると云々」と書いている{{sfn|河内|2007|p=317}}。
 
河内の解釈によれば、幕府首脳部多数派の意見に反して、資朝だけでも有罪にしたいという円喜個人の意向が強く働き、裁定が覆ったのではないか、という{{sfn|河内|2007|pp=315–317, 342}}。「隠密」というのは、事件をうやむやにしたい幕府側から、資朝一人をスケープゴートにすることで手打ちとしないかともちかけられ、後醍醐の側もやむを得ずそれを呑んだのではないかという{{sfn|河内|2007|pp=315–317, 342}}。こうして、真の黒幕が誰なのか真相は解明されないまま、疑惑に蓋をする形で正中元年事件は幕を閉じた{{sfn|河内|2007|pp=315–317, 342}}。
 
=== その後 ===
正中元年事件では後醍醐の側が被害者であった{{sfn|呉座|2018|loc=&sect; 4.1.3 後醍醐天皇は黒幕でなく被害者だった!?}}。それにもかかわらず、『[[神皇正統記]]』によれば、その後、幕府内部に[[邦良親王]]派を支持する人物が存在したため、後醍醐は幕府に反感を抱いたという{{sfn|河内|2007|p=336}}。しかし[[正中 (日本)|正中]]3年[[3月20日 (旧暦)|3月20日]]([[1326年]][[4月23日]])に邦良が急逝{{sfn|河内|2007|p=336}}。新たな皇太子として、後醍醐は第一皇子の[[尊良親王]]を推薦していたが{{sfn|亀田|2017|pp=19–20}}、結局は[[持明院統]]の量仁親王(のちの[[光厳天皇]])が立てられたため、大覚寺統邦良派・大覚寺統後醍醐派・持明院統の三者による後継者争いは一旦白紙に戻った{{sfn|河内|2007|p=336}}。
 
[[河内祥輔]]によれば、後醍醐天皇はこの時点でも幕府との対立を考えず、御産祈祷をし、[[関東申次]][[西園寺家]]の出身で正妃である[[中宮]]の[[西園寺禧子]]との間に皇子をもうけることで、自身の系統存続の望みを繋いだのではないかという{{sfn|河内|2007|p=336}}。また、[[兵藤裕己]] によれば、後醍醐と禧子の夫婦関係は良好であり、素直に御産祈祷をしたいという意図もあった{{sfn|兵藤|2018|pp=83–88}}。こうして邦良薨去からおよそ4年間に渡って、御産祈祷が続けられた{{sfn|河内|2007|p=336}}。しかし、結果として皇子は生まれなかった{{sfn|河内|2007|p=336}}{{efn|[[元徳]]元年([[1329年]])末の幕府の重鎮[[金沢貞顕]]の書状には後醍醐の祈祷が「言語道断」とあり、幕府側に幕府調伏の祈祷だと誤解されてしまったのだとする説もある{{sfn|河内|2007|p=336}}。一方、[[日本文学]]研究者の[[兵藤裕己]]によれば、当時の語の用法に照らし合わせると、この「言語道断」は、(今回は中宮が本当に懐妊したようであるから祈祷はさぞや)「言い尽くせないほど盛大なのだろう」という意味で、貞顕からの祝意なのではないかという{{sfn|兵藤|2018|pp=83–88}}。}}。
 
また、[[亀田俊和]]によれば、安産祈祷と合わせて、西園寺家の血を引き聡明でもあった第二皇子の[[世良親王]]も有力な後継者として目をかけられていたという{{sfn|亀田|2017|pp=21–23}}。しかし、世良もまた[[元徳]]2年([[1330年]])9月に若くして薨去してしまった{{sfn|亀田|2017|pp=21–23}}。
 
こうして、元徳2年(1330年)には、邦良の嫡子である[[康仁親王]]など、邦良派が次の大覚寺統天皇になる可能性が高くなってしまった{{sfn|河内|2007|pp=336–337}}{{sfn|亀田|2017|pp=21–23}}。また、この頃の在位期間の平均である10年も超えたため、持明院統からの退任要求も強まってきた{{sfn|亀田|2017|pp=21–23}}。この年(亀田説では特に世良薨去の9月以降)から倒幕計画が進められ、そして翌元徳3年(1331年)に始まる[[元弘の乱]]に繋がるのであるという{{sfn|河内|2007|pp=336–337}}{{sfn|亀田|2017|pp=21–23}}。
 
== 『太平記』(倒幕説) ==
=== 前書 ===
本節では、[[軍記物語]]『[[太平記]]』([[1370年]]ごろ完成)による解釈を基本に、[[20世紀]]後半に[[日本史]]研究者の[[佐藤進一]]・[[網野善彦]]・[[森茂暁]]らによって発展した経緯を示す。2010年代時点でいわゆる通説的見解とされたものではあるが、別節で述べたように、2007年以降、徐々に疑問視されてきている。なお、『太平記』、特に流布本系は月日に錯誤が見られ、さらにこの時点では歴史的に死んでいない人物が唐突に死亡したりするため、以下に記述する経緯では不可解な展開も見られる。しかし、時系列の矛盾も、討幕説否定の重要な論点のため、原則的に本文では修正せずにあえてそのまま記載し、実証的に明確に否定される点に関しては注釈で補った。
 
=== 背景 ===
『太平記』流布本巻1「後醍醐天皇御治世の事{{small|附}}武家繁昌の事」によれば、[[承久の乱]]で[[後鳥羽天皇|後鳥羽上皇]]([[承久]]3年([[1221年]]))が[[鎌倉幕府]]に敗北して以降、代々の天皇は密かに討幕への意識があったものの、機はなく誰も実行に移さなかったという<ref name="taiheiki-1-godaigotenno-gojisei">{{Harvnb|博文館編輯局|1913|pp=[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1885211/10 1–3]}}.</ref>。
 
[[鎌倉時代]]後期、[[後嵯峨天皇]]の後、[[皇統]]は[[大覚寺統]](後の[[南朝 (日本)|南朝]])と[[持明院統]](後の[[北朝 (日本)|北朝]])に分裂しており、互いの皇統から天皇を出しつつも、両派閥で抗争を繰り広げていた([[両統迭立]](りょうとうてつりつ)参照)。このような中、[[文保]]2年[[2月26日 (旧暦)|2月26日]]([[1318年]][[3月29日]])に[[践祚]]して天皇位を継いだのが大覚寺統の[[後醍醐天皇]]である。
 
[[佐藤進一]]は後醍醐の人物像について以下のように主張した。後醍醐天皇は非現実的な理想論を奉じる専制君主で{{sfn|佐藤|2005|p=29}}、特に[[宋学]]の[[大義名分論]](臣は君に盲従すべきという思想)を信奉し{{efn|ただし、思想史的には、宋学=[[朱子学]]=[[大義名分論]]という理解は短絡的である。}}、[[宋朝]]皇帝型独裁制を目指していた{{sfn|佐藤|2005|pp=114–118}}。後醍醐は伝統と先例を無視する朝廷の異端児だった{{sfn|佐藤|2005|pp=85–87}}。また、後醍醐天皇は自身の追号を生前から「後醍醐」と定めていたが、これは「[[延喜・天暦の治]]」つまり[[醍醐天皇]]・[[村上天皇]]が行ったという理想的な治世の伝説を見習って付けたものである{{sfn|佐藤|2005|pp=21–22}}。後醍醐は、醍醐・村上の親政に着目し、天皇に口出しをする[[幕府]]・[[院政]]・[[摂政]]・[[関白]]などは不要であり、自身に専制的な権力が集まる政治体制こそ、日本のあるべき姿であると考えた{{sfn|佐藤|2005|pp=21–22}}。このような思想のもと、討幕を志したのである{{sfn|佐藤|2005|pp=21–22}}。
 
『太平記』流布本巻1「立后の事{{small|附}}三位殿御局の事」によれば、[[文保]]2年([[1318年]])[[8月3日 (旧暦)|8月3日]]、[[西園寺実兼]]の娘の[[西園寺禧子|禧子]]が齢二八(数え16歳)で[[皇后]]に立てられ、[[弘徽殿]]に入内した<ref name="taiheiki-1-rikko">{{Harvnb|博文館編輯局|1913|pp=[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1885211/12 4–5]}}.</ref>。『太平記』作者は、[[西園寺家]]は鎌倉幕府との繋がりが深かったため、後醍醐天皇は幕府からの評判を高めようと、政治的意図で禧子を皇后に迎えたのだろうと推測している<ref name="taiheiki-1-rikko" />。ところが、禧子は後醍醐から嫌われ、一度も床を共にすることはなかった<ref name="taiheiki-1-rikko" />{{efn|実際には後醍醐との間に[[懽子内親王]]という皇女をもうけている。}}。後醍醐の寵愛は禧子に仕えていた[[阿野廉子]]という妖艶な女官に注がれた<ref name="taiheiki-1-rikko" />。廉子は皇后に准ずる[[准三后]]の地位を与えられ、禧子を差し置いて正規の皇后であるかのように見なされた<ref name="taiheiki-1-rikko" />{{efn|史実としては阿野廉子が准三后となったのは建武2年(1335年)4月であり、禧子の崩御後である。}}。後醍醐は、廉子の口利きがあれば、能力や功績のない家臣でも褒美を与え、訴訟でも理の無い方を勝ちとしたので、即位当初は善政と呼ばれていた政治は急速に腐敗していった<ref name="taiheiki-1-rikko" />。
 
[[森茂暁]]は、後醍醐天皇の専制君主思想と正中の変について以下のように論じた。後醍醐の即位時、その[[皇太子]]に立てられたのは、同じ[[大覚寺統]]の[[邦良親王]]([[後二条天皇]]の息子で、後醍醐の甥にあたる)だった{{sfn|森|2000|loc=&sect; 2.2.4 践祚・即位}}。持明院統に対する大覚寺統の完全勝利と言ってよい{{sfn|森|2000|loc=&sect; 2.2.4 践祚・即位}}。しかし、持明院統の[[後伏見天皇|後伏見上皇]]が「御事書幷目安案」([[嘉暦]]3年([[1328年]]))で後醍醐を「一代の主」と呼んだように、後醍醐父の[[後宇多上皇]]にとっては、後醍醐はあくまで中継ぎの天皇に過ぎず、本命は孫の邦良だった{{sfn|森|2000|loc=&sect; 2.2.4 践祚・即位}}。後宇多は[[元亨]]元年([[1321年]])12月に院政を止め、後醍醐が親政を開始するが、これは父を疎んじる後醍醐が圧力をかけて強制的に院政を停止させた可能性も否定できない{{sfn|森|2000|loc=&sect; 3.1.2 後宇多院政の停止と東宮邦良の死去}}。念願の権力を手にした後醍醐だが、大覚寺統傍系にすぎない自分が「一代の主」という制約を克服するためには、両統迭立を支持する幕府を倒し、大覚寺統嫡流と持明院統の双方を皇統から廃絶するしかなかった{{sfn|森|2000|loc=&sect; 3.1.1 「一代の主」と討幕志向の萌芽}}。
 
=== 討幕計画 ===
『太平記』流布本巻1「中宮御産御祈の事{{small|附}}俊基偽籠居の事」によれば、[[元亨]]2年(1322年)春ごろ、後醍醐天皇は[[円観|慧鎮房円観]]や[[文観|文観房弘真]]らの僧侶を集め、[[中宮]][[西園寺禧子]]への安産の祈祷をさせた<ref name="taiheiki-1-chugu-osan">{{Harvnb|博文館編輯局|1913|pp=[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1885211/13 6–8]}}.</ref>{{efn|[[岡見正雄]]校注『太平記(1)』(角川文庫、1975年)や[[百瀬今朝雄]]の研究{{sfn|百瀬|1985}}によれば、実際の御産御祈は、正中元年事件の後の、[[嘉暦]]元年([[1326年]])以後である{{sfn|河内|2007|pp=306, 338}}。安産祈祷が幕府調伏の偽装だったとする説は、2010年代後半時点でほぼ完全に否定されている([[西園寺禧子#『太平記』]]を参照)。}}。ところが、3年間、禧子に出産の気配はなかった<ref name="taiheiki-1-chugu-osan" />。これは、安産祈祷という口実で、実は関東調伏(鎌倉幕府打倒の呪詛)の儀式を行っていたのだという<ref name="taiheiki-1-chugu-osan" />。後醍醐は討幕計画が露見することを恐れ、[[日野資朝]]・[[日野俊基]]・[[四条隆資]]・[[花山院師賢]]・[[平成輔]]ら少数の気鋭の側近のみと謀議し、これに軍事力として武士の[[足助重成]]や南都北嶺([[興福寺]]・[[延暦寺]])の僧兵らが加わった<ref name="taiheiki-1-chugu-osan" />。俊基は半年ばかりの間、籠居と称して出仕を止め、[[山伏]]の姿に身をやつして諸国を行脚し、当時の世相を実見し、さらに城郭として使えそうな要地を探した<ref name="taiheiki-1-chugu-osan" />。
 
[[元亨]]4年([[1324年]])[[3月7日 (旧暦)|3月7日]]、つまり正中の変の約半年前、後醍醐護持僧の文観は、[[奈良県]][[般若寺]]の『木造文殊菩薩騎獅像(本堂安置)』([[康俊 (興福寺大仏師)|康俊]]・[[康成]]作、[[重要文化財]])という仏像の制作に関わった{{sfn|網野|1993|pp=200–202}}。[[網野善彦]]らの説によれば、これは討幕成功を祈願するための像であるという{{sfn|網野|1993|pp=202–208}}。網野の主張によれば、文観は異形異類の輩を率いる武闘派の妖僧であり、後醍醐と武士・大衆勢力を結びつける、仏教界の闇のフィクサーだった{{sfn|網野|1993|pp=208–218}}。そして、このころ、幕府の高級官僚である[[伊賀兼光]]は、文観を通じて後醍醐に忠誠を誓い、そのスパイとして工作活動をしていた{{sfn|網野|1993|pp=202–208}}。この像も兼光が施主として出資したものである{{sfn|網野|1993|pp=202–208}}。このように、後醍醐は幕府中枢部まで力が及ぶ、用意周到な謀略を巡らしていたのだという{{sfn|網野|1993|pp=202–208}}。詳細は[[#「異形の王権」論]]を参照。
 
『太平記』流布本巻1「無礼講の事{{small|附}}玄慧文談の事」によれば、当時、[[美濃国]]([[岐阜県]])に[[土岐頼貞]]と[[多治見国長]]という剛の者がいて、日野資朝と長く友誼を結んでいた<ref name="taiheiki-1-bureiko">{{Harvnb|博文館編輯局|1913|pp=[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1885211/14 8–10]}}.</ref>。資朝は二人を討幕側に引き込むために、[[無礼講]]という饗宴を開催した<ref name="taiheiki-1-bureiko" />。主要参加者は花山院師賢・四条隆資・[[洞院実世]]・日野俊基・[[伊達游雅]]・[[聖護院]]庁[[法眼]][[玄基]]・足助重成・多治見国長らだった<ref name="taiheiki-1-bureiko" />。無礼講では、身分の上下・僧俗の区別なくみな乱れた服装で珍味や美酒を味わい、薄衣の美姫20余人が接待した<ref name="taiheiki-1-bureiko" />。資朝らはこの饗宴の間に討幕の謀議をこらしたが、幕府から怪しまれないように、[[玄慧]][[法印]]という「才学無双」と評判の僧侶を招いた<ref name="taiheiki-1-bureiko" />。そして、玄慧自身には討幕計画を知らせず、漢詩や漢文の講義などをさせて、学問の集まりであるかのように装った<ref name="taiheiki-1-bureiko" />。
 
[[佐藤進一]]{{sfn|佐藤|1981}}によれば、同年[[6月21日 (旧暦)|6月21日]](あるいは[[村井章介]]{{sfn|村井|1997}}によればこの4年前の同月日)、つまり正中の変勃発3か月前、後醍醐重臣「[[後の三房]]」の一人の[[吉田定房]]は、討幕計画は時期尚早であり無謀であると[[上奏|上奏文]]で諫言したが、後醍醐は聞き入れなかった{{sfn|河内|2007|pp=319-326, 343-344}}。詳細は[[#伝「吉田定房奏上」]]を参照。
 
同年[[6月25日 (旧暦)|6月25日]]、後醍醐父の後宇多上皇が崩御。[[森茂暁]]は、『[[増鏡]]』「さしぐし」には祖父の[[亀山天皇|亀山]]崩御を悼む和歌はあるのに対し、後宇多へはないことを指摘し、後醍醐と父の後宇多は最後まで敵対関係にあったと示唆している{{sfn|森|2000|loc=&sect; 3.1.2 後宇多院政の停止と東宮邦良の死去}}。
 
=== 経過 ===
『太平記』流布本巻1「頼員回忠の事」によれば、討幕計画の参加者に、[[土岐頼員]]という武士がいた<ref name="taiheiki-1-yorikazu">{{Harvnb|博文館編輯局|1913|pp=[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1885211/15 10–15]}}.</ref>。ところが、頼員はある夜、妻に討幕の話を漏らしてしまい、さらに妻は自身の父である[[六波羅探題]]奉行[[斎藤利行 (太郎左衛門尉)|斎藤利行]]に密告した<ref name="taiheiki-1-yorikazu" />。頼員は妻と義理の父に説得されて、[[後醍醐天皇]]を裏切ることに決めた<ref name="taiheiki-1-yorikazu" />。六波羅探題は、討幕計画の軍事的主力の[[土岐頼貞]]と[[多治見国長]]に怪しまれないように、[[摂津国]][[楠葉]]([[大阪府]][[枚方市]]北端部の歴史的呼称)で当時あった土地紛争解決のための軍団招集という名目で、大軍を六波羅に結集させた<ref name="taiheiki-1-yorikazu" />。[[元徳]]元年([[1329年]])[[9月19日 (旧暦)|9月19日]]{{efn|『太平記』流布本ママ。実際は元亨4年(1324年)9月19日である(『花園天皇日記』同日条)。}}早朝[[卯の刻]]、[[小串範行]]・[[山本時綱]]を主将とする六波羅軍3,000余騎は、二手に分かれてそれぞれ国長の[[三条通|三条]][[堀川通|堀川]]にある邸宅と頼貞の[[錦小路通|錦小路]][[高倉通|高倉]]にある邸宅を攻撃した<ref name="taiheiki-1-yorikazu" />。六波羅軍と倒幕軍の激しい戦いの末、山本時綱は土岐頼貞を、小串範行は多治見国長に自害に追い込んだ<ref name="taiheiki-1-yorikazu" />。4時間ばかりの戦闘で、手負死人は273人を数えたという<ref name="taiheiki-1-yorikazu" />。
 
『太平記』流布本巻1「資朝俊基関東下向の事{{small|附}}御告文の事」によれば、その後、鎌倉から東使[[長崎泰光]]と[[南条宗直]]が上洛し、(翌年)[[5月10日 (旧暦)|5月10日]]に討幕計画の中心である[[日野資朝]]・[[日野俊基|俊基]]を捕縛した<ref name="taiheiki-1-suketomo-toshimoto">{{Harvnb|博文館編輯局|1913|pp=[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1885211/17 15–18]}}.</ref>。土岐頼貞らが討たれた時、一人も生捕りがなく、討幕計画の武家関係者が全て死亡したので、資朝・俊基は自身らに嫌疑が及ぶまいとたかをくくっていたのだが、その隙を付いての逮捕だった<ref name="taiheiki-1-suketomo-toshimoto" />{{efn|実際は、資朝・俊基は六波羅探題の出頭要請にすぐ応じ、事件発生の9月19日夜に六波羅に出頭している(『花園天皇日記』同日条){{sfn|河内|2007|p=312}}。}}。同月27日、両人は鎌倉に拘禁されたが、学才で名高くかつ後醍醐天皇の側近だったので、幕府は世の誹りや後醍醐の怒りを憚って、拷問はせずに[[侍所]]へ軟禁した<ref name="taiheiki-1-suketomo-toshimoto" />。
 
『太平記』同段落によれば、[[7月7日 (旧暦)|7月7日]]、騒乱のために[[乞巧奠]](きっこうでん、朝廷の七夕祭り)は行われず、[[中納言]]吉田冬房([[吉田冬方]])が告文(こうもん/こくもん、神仏に誓う書状)を出して幕府に下手に出ることを後醍醐に進言したため、後醍醐はこれを受け入れた<ref name="taiheiki-1-suketomo-toshimoto" />。[[大納言]][[万里小路宣房]]が勅使となって告文を鎌倉に届けた<ref name="taiheiki-1-suketomo-toshimoto" />。幕府の重臣[[二階堂道蘊]]は、先例も無く帝に恐れ多いと主張し、告文の開封を控え朝廷に返すよう、得宗[[北条高時]]に進言した<ref name="taiheiki-1-suketomo-toshimoto" />。だが、高時は何か不都合なことなどあるものかと言って、無理に[[斎藤利行 (太郎左衛門尉)|斎藤利行]]に読ませた<ref name="taiheiki-1-suketomo-toshimoto" />。すると、利行は突然鼻血を出して病にかかり、7日間のうちに血を吐いて死んだ<ref name="taiheiki-1-suketomo-toshimoto" />{{efn|実際に斎藤俊幸(利行)が死去したのは、事件後の嘉暦元年(1326年)5月(『[[常楽記]]』){{sfn|河内|2007|p=338}}。}}。
 
人々は、利行の死は神仏の祟りだったと噂し、宣房の釈明も理路整然としていたので、既に後醍醐への遠流は決定していたにもかかわらず、幕府は後醍醐への追求を急遽取りやめた<ref name="taiheiki-1-suketomo-toshimoto" />。俊基は無罪とされたが、資朝は[[佐渡国]]に配流となった<ref name="taiheiki-1-suketomo-toshimoto" />{{efn|このように『太平記』では事件の決着が付いたのは正中2年(1325年)7月7日以降だが、実際は正中2年(1325年)2月9日までに決着が付いている(『花園天皇日記』同日条){{sfn|河内|2007|p=316}}。}}。
 
=== その後 ===
『太平記』では、正中の変後の政争はほとんど語られず、この後、7年後の[[元弘の乱]]に直接飛ぶことになる。
 
== 議論 ==
=== 『太平記』への反論 ===
==== 河内説 ====
[[日本史]]研究者の[[河内祥輔]]は、『日本中世の朝廷・幕府体制』([[2007年]])で、『太平記』の討幕説について以下の疑問点を指摘した。
 
『太平記』は、[[承久の乱]]の以降、代々の天皇は討幕を志していたとしているが、その証拠は当時の貴族の日記や文書等には確認されない{{sfn|河内|2007|pp=305–306}}。
 
『太平記』では、[[中宮]][[西園寺禧子]]の御産御祈が正中の変より前に置かれている{{sfn|河内|2007|pp=306, 338}}。しかし、[[岡見正雄]]校注『太平記(1)』(角川文庫、1975年)や[[百瀬今朝雄]]の研究{{sfn|百瀬|1985}}により、実際の御産御祈は、正中元年事件の「後」の、[[嘉暦]]元年([[1326年]])以後であることが判明しているため、時系列に矛盾がある{{sfn|河内|2007|pp=306, 338}}。
 
『太平記』では討幕計画に[[四条隆資]]と[[花山院師賢]]も加わっていたとされるが、それの証拠となる史料は現存しない{{sfn|河内|2007|pp=305–306}}。[[平成輔]]については、『花園天皇日記』元亨4年10月30日条に、「所労」と称して蔵人頭を辞して「籠居」したことが、花園から不審に思われたことが記されているが、事件への関与は確実ではない{{sfn|河内|2007|pp=305–306, 338}}。
 
後醍醐派が[[無礼講]]という宴会を行っていたこと自体は、『花園天皇日記』元亨4年11月1日条からも確認されているが、日記には無礼講の時に陰謀の会議があったことは記述されていない{{sfn|河内|2007|pp=305–306}}{{sfn|呉座|2018|p=134}}。花園が無礼講を非難しているのは、もっぱら風紀・品性の問題であって、討幕に結びつけている訳ではない{{sfn|河内|2007|pp=305–306}}。そもそも、花園上皇は後醍醐天皇と政治的に対立しているが、無礼講を把握していたにもかかわらず陰謀を知らなかった点や、持明院統方にも知られるほど広く認識された無礼講で陰謀の相談をするのは不自然さがある{{sfn|河内|2007|pp=305–306}}{{sfn|呉座|2018|p=134}}。
 
『太平記』では「正中の変」で討ち死にした討幕軍の兵数が大げさに表現されているが、現実に正中元年事件に関わった武士は[[多治見国長]]・[[土岐頼有]]・[[土岐頼員]]のわずか3名であり、これで幕府を倒そうと考えるのは無理がある{{sfn|河内|2007|p=309}}{{sfn|呉座|2018|loc=&sect; 4.1.2 通説には数々の疑問符がつく}}。
 
最も重大な点であるが、もし後醍醐が本当に討幕計画を企んでいたのなら、なぜ幕府はわざわざ後醍醐に配慮して無罪としなければならなかったのか{{sfn|河内|2007|pp=305, 307}}。大覚寺統の正嫡ではない後醍醐を退位させるのは幕府にとって簡単であり、しかも朝廷でも大覚寺統正嫡([[邦良親王]])と持明院統の双方から望まれていることでもあり、幕府が後醍醐に配慮すべき理由は見当たらない{{sfn|河内|2007|p=312}}。『太平記』は、後醍醐に無罪判決が下ったのは、後醍醐に背いた幕臣[[斎藤利行 (太郎左衛門尉)|斎藤利行]](史実の斎藤俊幸)が神罰に当たって血を吐いて死んだので、幕府高官たちが恐怖したから、としているが、あまりにも荒唐無稽に過ぎ、討幕説にまともな論拠がないことを『太平記』自ら告白しているようなものである{{sfn|河内|2007|pp=305, 307}}。そもそも、『[[常楽記]]』によれば、史実の斎藤俊幸が死去したのは、この事件が終わった後の[[嘉暦]]元年([[1326年]])5月である{{sfn|河内|2007|p=338}}。
 
==== 呉座説 ====
日本史研究者の[[呉座勇一]]は、『陰謀の日本中世史』([[2018年]])で、[[河内祥輔]]の議論を認めた上で、『太平記』にさらに以下のような疑問を加え、河内説を補強した{{sfn|呉座|2018|loc=&sect; 4.1.2 通説には数々の疑問符がつく}}。
 
「宴会で陰謀→非現実的計画→密告により瓦解」という展開は、『[[平家物語]]』の[[鹿ヶ谷事件]]と酷似している{{sfn|呉座|2018|loc=&sect; 4.1.2 通説には数々の疑問符がつく}}。『太平記』は『平家物語』を下敷きにした話が多いため、これも鹿ヶ谷説話を参考に創作された疑いがある{{sfn|呉座|2018|loc=&sect; 4.1.2 通説には数々の疑問符がつく}}。
 
根本的な問題点として、もし正中元年事件が討幕計画だったのなら、なぜ次の[[元弘の乱]]まで7年もかかったのか、あまりに気長すぎるのではないか{{sfn|呉座|2018|loc=&sect; 4.1.2 通説には数々の疑問符がつく}}。あるいは、一度失敗したから次は7年かけて計略し、準備を用意周到にしようとしたのだ、という反論もあるかもしれない{{sfn|呉座|2018|loc=&sect; 4.1.2 通説には数々の疑問符がつく}}。しかし、元弘の乱は、実際には密告で発覚し、戦闘開始直後に後醍醐勢力はすぐに惨敗して後醍醐は[[隠岐国]]に流されており、とても7年もかけたような緻密な計画には感じられない、という{{sfn|呉座|2018|loc=&sect; 4.1.2 通説には数々の疑問符がつく}}。
 
元弘の乱で後醍醐が実際に鎌倉幕府打倒を成し遂げ、その後に室町幕府と戦うことになるという未来を知っている後世の人から見た場合、「幕府との協調路線を模索していた後醍醐」という現実の姿は、かえってイメージしにくい{{sfn|呉座|2018|loc=&sect; 4.1.4 後醍醐の討幕計画は二回ではなく一回}}。それよりも、後醍醐は即位当初から討幕に執念を燃やす「非妥協的な専制君主」だった、という風に設定した方が、人生に一貫性があり、頭で理解しやすい{{sfn|呉座|2018|loc=&sect; 4.1.4 後醍醐の討幕計画は二回ではなく一回}}。そのため、後世のイメージが過去に遡及され、正中元年の事件も討幕計画であるかのように『太平記』で描かれるようになったのではないか、と呉座は推測した{{sfn|呉座|2018|loc=&sect; 4.1.4 後醍醐の討幕計画は二回ではなく一回}}。同様の、後世のイメージが過去に遡及したという論旨は2017年に[[亀田俊和]]も述べている{{sfn|亀田|2017|pp=18–19}}。
 
=== 『神皇正統記』 ===
討幕説は、[[後醍醐天皇]]の側近の[[北畠親房]]が事件の15年後に著した『[[神皇正統記]]』([[延元]]4年/[[暦応]]2年([[1339年]]))にも現れている{{sfn|河内|2007|pp=317–319}}。
 
親房の書きぶりでは、「後宇多上皇崩御」→「後醍醐天皇・皇太子[[邦良親王]]間の対立が活発化」→「邦良側が幕府の支持を受ける」→「後醍醐が幕府に激怒」→「元亨4年9月に何らかの運動が露見」(「元亨甲子の九月のすえつかた、やうやう事あらはれにしかども」)→「[[日野資朝]]流罪の後に沙汰止み」という順序になる{{sfn|河内|2007|pp=317–319}}。
 
しかし、[[河内祥輔]]によれば、同時代人でしかも腹心とはいえ親房の記述はそのまま鵜呑みにはできないという{{sfn|河内|2007|pp=317–319}}。まず、後宇多上皇が6月25日に崩御してから、正中元年事件まで2か月あまりしかない{{sfn|河内|2007|pp=317–319}}。しかも、後醍醐と邦良の対立はたしかに後宇多崩御直後から始まってはいるものの、本格的になったのはこの事件の「後」であり、時系列を信用することができない{{sfn|河内|2007|pp=317–319}}。したがって、「元亨甲子の九月のすえつかた、やうやう事あらはれにしかども」の部分は後宇多崩御の直後に繋げるしかないが、そうすると今度は「後醍醐が幕府に敵意を持った」という記述が倒幕運動である(と親房が考える)正中元年事件の後になってしまい、親房の論理は矛盾してしまう{{sfn|河内|2007|pp=317–319}}。よって、『神皇正統記』によって、正中元年事件を倒幕計画と考えることはできないという{{sfn|河内|2007|pp=317–319}}。
 
親房は後醍醐が討幕を目指した理由について「皇位継承問題」説を取っている訳だが、上記に述べたように、これは正中の変討幕説とは時系列に相容れない{{sfn|河内|2007|pp=317–319}}。逆に言えば、正中の変討幕説は疑わしいので、後に後醍醐が討幕を目指した理由の一つが、親房の言う通り「皇位継承問題」である可能性は高くなってくる、と河内は主張する{{sfn|河内|2007|pp=317–319}}。
 
親房がなぜ正中事件討幕説を書いたのか不可解だが、河内は想像ではあるがとしつつも、後醍醐天皇が[[元弘の乱]]で討幕に成功した後に、後醍醐自身が実は正中の変も討幕運動だったというような(事実と異なる)発言を親房にしたのではないだろうか、と推測している{{sfn|河内|2007|pp=317–319}}。
 
=== 伝「吉田定房奏上」 ===
==== 作者は定房か否か ====
正中元年事件の説明として、いわゆる「吉田定房奏上」という、[[後醍醐天皇]]側近「[[後の三房]]」のひとり[[吉田定房]]が著したという説がある文書が用いられることがある。この文書の著者が奏上した相手は、「[[亀山天皇|亀山院]]」の子孫で「仙洞」(上皇)および「武家」と対立関係にあり、「兵革」で「草創」(武力による[[鎌倉幕府]]打倒と国の維新)を志す天皇である{{sfn|河内|2007|pp=319–321}}。無論、これは後醍醐天皇しかない{{sfn|河内|2007|pp=319–321}}。著者は、この「草創」(討幕による維新)の企ては時期尚早で敗北に終わるであろうと後醍醐に警告し、時運を待つように進言した{{sfn|河内|2007|pp=319–321}}。
 
[[河内祥輔]]の主張では、この文書の著者は定房ではない上に、正中元年事件ではなく、[[元弘の乱]]の時に書かれたものではないかという{{sfn|河内|2007|pp=319–326}}。河内は、年月日・作者不明の上に、厳密には奏上そのものではなくその覚書であるため、「(年月日欠)某奏上覚書」という呼び方が適当ではないか、としている{{sfn|河内|2007|pp=342–343}}。
 
奏上の原本は、覚書作成の時点から「去年六月廿一日」に後醍醐に提出された{{sfn|河内|2007|pp=319–321}}。通説では、この「去年」とは、[[元応]]2年([[1320年]])・[[正中 (日本)|正中]]元年([[1324年]])・[[元徳]]2年([[1330年]])説などがある(覚書の文書そのものはそれぞれの翌年に作成されたことになる){{sfn|河内|2007|pp=319–321}}。
 
しかし、河内は、この年代特定には2つの問題点があるとしている{{sfn|河内|2007|pp=319–321}}。第一に、元応2年(1320年)説と正中元年(1324年)説は、正中元年事件が討幕計画であることを前提の一つとしているため、討幕説そのものを論じる時にはその信頼性が揺らぐことになる{{sfn|河内|2007|pp=319–321}}。第二に、これらの全ての説が、作者が吉田定房であることを前提としている{{sfn|河内|2007|pp=319–321}}。
 
[[村井章介]]{{sfn|村井|1997}}の元応2年(1320年)説と[[佐藤進一]]{{sfn|佐藤|1981}}の正中元年(1324年)説は、第8条の「革命の今時」という文言について、それぞれ[[辛酉革命]]と[[甲子革令]](これらの[[干支]]の年には王朝を揺るがす事件が起きるという当時の迷信([[讖緯]]説))を充てたものである{{sfn|河内|2007|p=344}}。しかし、河内は、これは考えすぎであり、ここでいう「革命」は「国家草創」という以上の意味はないであろう、としている{{sfn|河内|2007|p=344}}。
 
作者定房説は[[小野壽人]]・[[松本周二]]・[[村田正志]]らによって提示されたのが始まりであるが、その根拠は『吉口伝』に、定房は後醍醐天皇の「陰謀」を度々諌め、直言を何度も上げた忠臣であった等々と書かれており、奏上覚書の内容と一致することや、「草創の事」といった言い回しが類似している点が挙げられる{{sfn|河内|2007|pp=319–321}}。しかし、河内は、『吉口伝』は定房が作者の「候補」である有力な論拠にはなるとしても、他にも直言を上げる家臣がいた中で、なぜ特に定房のみに限定されなければならないのか疑問を呈した{{sfn|河内|2007|pp=319–321}}。
 
==== 定房以外の作者候補者推定 ====
もし著者が定房ではないとしたら、いつ誰が「(年月日欠)某奏上覚書」を作成したのかについて、河内は以下の主張を行った。
 
文書の第10条には、後醍醐の仮想敵として、同じ皇統の[[大覚寺統]]内で争った[[邦良親王]]は言及されず、[[持明院統]]の3代目([[後伏見天皇|後伏見上皇]])と4代目が挙げられている{{sfn|河内|2007|pp=321–323, 343}}。皇位継承順で言えば4代目は[[花園天皇|花園上皇]]だが、花園は中継ぎの天皇なので、実際は持明院統正嫡の4代目である量仁親王(後の[[光厳天皇]])の方を指していると考えられる{{sfn|河内|2007|pp=321–323, 343}}。とすれば、この文書の作成時期は、(正中元年事件の「後」に)邦良が薨去して量仁が立太子された[[嘉暦]]元年([[1326年]])以降となる{{sfn|河内|2007|pp=321–323, 343}}。
 
跋文によれば、奏上の原本は後醍醐天皇が所持しているはずだが、噂では「仙洞」(上皇、第10条と照らし合わせるなら、特に後醍醐に敵する持明院統の後伏見)が差し押えてしまったという{{sfn|河内|2007|pp=323–325}}。覚書の著者は、原本が出てくるのを望んでいるが、それがありそうもないので、旅宿の身ではあるが、必死に原本の内容を思い出してこの覚書を書いたのであるという{{sfn|河内|2007|pp=323–325}}。このような事態が発生するのは、元弘の乱で後醍醐が京都を離れた[[元弘]]元年/[[元徳]]3年([[1331年]])9月以降しかない{{sfn|河内|2007|pp=323–325}}。つまり、後醍醐出京後、後伏見はその文書を差し押さえた{{sfn|河内|2007|pp=323–325}}。後醍醐に仕えていた著者は幕府に捕縛され、尋問を受けた{{sfn|河内|2007|pp=323–325}}。著者は、自分が討幕反対派であり、元弘の乱には潔白であると弁明するために、幕府にこの覚書を提出したのだと考えられる{{sfn|河内|2007|pp=323–325}}。
 
「正中の変・吉田定房」説に代わる具体的な比定として、河内は以下の可能性、計8人の候補者を提示している{{sfn|河内|2007|pp=325–326}}。なお、定房は元弘の乱においては最初の密告者となり、幕府の尋問からは逃れているので、河内説では自動的に候補者からは外れることになる{{sfn|河内|2007|pp=325–326}}。
* 奏上原本は1330年に書かれ、奏上覚書は1331年に書かれた。この場合、「旅宿」の条件に当てはまるのは[[日野俊基]](処刑)である{{sfn|河内|2007|pp=325–326}}。
* 奏上原本は1331年に書かれ、奏上覚書は1332年に書かれた。この場合、「旅宿」の条件に当てはまるのは[[平成輔]](処刑)・[[源具行]](処刑)・[[花山院師賢]](流刑)・[[洞院公敏]](流刑)・[[万里小路季房]](流刑)・[[万里小路藤房]](流刑)・[[葉室光顕]](流刑)の7人である{{sfn|河内|2007|pp=325–326}}。
 
==== 河内説への反応 ====
以上の[[河内祥輔]]の「(年月日欠)某奏上覚書」に対する議論について、[[呉座勇一]]は、「正しいとは断言できないが」としつつも、「非常に説得力のある見解」と述べ、少なくとも[[佐藤進一]]・[[村井章介]]による通説が大きく揺らいだことは確かであるとする{{sfn|呉座|2018|loc=&sect; 4.1.5 打倒鎌倉幕府の陰謀反証文書「吉田定房奏状」への疑問}}。また、仮に村井説の通りに、定房が、後醍醐の討幕計画に改めて釘を刺すために、後醍醐へ宛てて覚書を書いたのだとしたら、京都で書けば良いもののわざわざ「旅宿」で書いたという意味が通らない{{sfn|呉座|2018|loc=&sect; 4.1.5 打倒鎌倉幕府の陰謀反証文書「吉田定房奏状」への疑問}}。そのため、村井の定房作者説には疑問がある、と河内説を補強した{{sfn|呉座|2018|loc=&sect; 4.1.5 打倒鎌倉幕府の陰謀反証文書「吉田定房奏状」への疑問}}。そして、結論として、正中元年の事件では後醍醐は冤罪であり、元弘の乱が最初にして最後の鎌倉幕府討幕運動だった可能性は高い、としている{{sfn|呉座|2018|loc=&sect; 4.1.5 打倒鎌倉幕府の陰謀反証文書「吉田定房奏状」への疑問}}。
 
=== 「異形の王権」論 ===
==== 主張 ====
[[元亨]]4年([[1324年]])[[3月7日 (旧暦)|3月7日]]、つまり正中の変の約半年前、後醍醐護持僧の[[文観]]は、[[奈良県]][[般若寺]]の『木造文殊菩薩騎獅像(本堂安置)』([[康俊 (興福寺大仏師)|康俊]]・[[康成]]作、[[重要文化財]])という仏像の制作に関わった{{sfn|網野|1993|pp=200–202}}。この仏像の矧目(はぎめ)墨書銘には「金輪聖主御願成就」のためとある{{sfn|網野|1993|pp=200–202}}。1960年代から、[[杉山二郎]]・[[守山聖真]]・[[岡見正雄]]らは、この像は[[転輪聖王|金輪聖主]](=天皇)の野望、つまり後醍醐天皇の討幕計画の成功を祈願して制作されたのではないかと主張した{{sfn|網野|1993|pp=200–202}}。
 
[[日本史]]研究者の[[網野善彦]]は、『異形の王権』([[1986年]])で、この論をさらに一歩進め、仏像の施主である「前伊勢守藤原兼光」が、幕府の高級官僚である[[伊賀兼光]]と同一人物であろうと推測した{{sfn|網野|1993|pp=202–205}}。こうしてみると、正中の変とは在野の異分子が後醍醐に加わった、という程度の小規模の計画ではないことがわかる{{sfn|網野|1993|pp=206–208}}。それどころか、幕府の枢要にある官僚さえも後醍醐への間者として加わっていた、用意周到な計画であった、という{{sfn|網野|1993|pp=206–208}}。網野の主張によれば、文観は異形異類の輩を率いる武闘派の妖僧であり、後醍醐と武士・大衆勢力を結びつける、仏教界の闇のフィクサーにして、“「異形」の僧正”であり{{sfn|網野|1993|pp=208–218}}、兼光もまた文観を通して後醍醐に通じたのだという{{sfn|網野|1993|pp=202–208}}。
 
==== 反論 ====
こうした「異形の王権」論に、2006年、[[仏教美術]]研究者の[[内田啓一]]は『文観房弘真と美術』で反論を行った{{sfn|内田|2006|pp=214–218}}。そもそも像の本文ではまず「発[[菩提心]]」と書かれており、これは[[西大寺 (奈良市)|西大寺]]流の文殊菩薩の造立目的としては自然で、これがあくまで第一であると考えられる{{sfn|内田|2006|pp=214–218}}。また、美術的作例としても、像の作風に特に変わったところはなく、妖僧であるとか、あるいは幕府調伏であるとかいったような、特殊なものとは考えにくい、という{{sfn|内田|2006|pp=214–218}}。
 
また、[[真言律宗]]の開祖である[[叡尊]]にも、諸願意に「聖朝安穏」を掲げたものが多い{{sfn|内田|2006|pp=214–218}}。叡尊は、後醍醐の祖父である[[亀山天皇]]からも崇敬を受けた高僧である{{sfn|内田|2006|pp=214–218}}。したがって、叡尊の弟子の弟子にあたる文観が後醍醐に起用されたのは自然な流れであり、そこに異形性を読み取ることはできない{{sfn|内田|2006|pp=214–218}}。叡尊からの流れも考えれば、「金輪聖主御願成就」とはあくまで「天皇親政」(後醍醐は既に後宇多上皇から政治を委譲されて親政を行っていた)あるいは広く一般に「王法」の繁栄と成功を、主たる目的である「発菩提心」への追記として願ったものと考えられる{{sfn|内田|2006|pp=214–218}}。そこに幕府打倒のような大きすぎる意味を読み取ることはできない、という{{sfn|内田|2006|pp=214–218}}。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
 
{{Reflist}}
=== 注釈 ===
{{notelist}}
 
=== 出典 ===
{{reflist|20em}}
 
==参考文献==
* 『[[太平記]]』
* [[呉座勇一]] 『陰謀の日本中世史』( 角川新書、2018年)
** {{Citation | 和書
| editor=博文館編輯局
| title=校訂 太平記
| edition=21
| publisher=博文館
| series=続帝国文庫 11
| year=1913
| url=http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1885211
| doi=10.11501/1885211
| id={{NDLJP|1885211}}
}} {{OA}}
* {{Citation | 和書
| last=網野
| first=善彦
| author-link=網野善彦
| title=異形の王権
| publisher=[[平凡社]]
| series=イメージ・リーディング叢書
| date=1986
| isbn=978-4582284546
}}
** {{Citation | 和書
| last=網野
| first=善彦
| title=異形の王権
| publisher=平凡社
| series=平凡社ライブラリー 951
| date=1993
| isbn=978-4582760101
}} - 上記の再版
* {{Citation | 和書
| last=内田
| first=啓一
| author-link=内田啓一
| title=文観房弘真と美術
| publisher=[[法藏館]]
| date=2006
| isbn=978-4831876393
}}
* {{Citation | 和書
| last=亀田
| first=俊和
| author-link=亀田俊和
| title=征夷大将軍・護良親王
| publisher=戎光祥出版
| year=2017
| series=シリーズ・実像に迫る 007
| isbn=978-4-86403-239-1
}}
* {{Citation | 和書
| last=河内
| first=祥輔
| author-link=河内祥輔
| title=日本中世の朝廷・幕府体制
| publisher=[[吉川弘文館]]
| date=2007
| isbn=978-4642028639
}}
* {{ Citation | 和書
| last=呉座
| first=勇一
| author-link=呉座勇一
| title=陰謀の日本中世史
| publisher=[[KADOKAWA]]
| series=角川新書
| year=2018
| isbn=978-4040821221
}}
* {{ Citation | 和書
| last=佐藤
| first=進一
| author-link=佐藤進一
| title=南北朝の動乱
| publisher=[[中央公論社]]
| series=日本の歴史 9
| date=1965
}}
** {{ Citation | 和書
| last=佐藤
| first=進一
| title=日本歴史9 南北朝の動乱
| publisher=[[中央公論社]]
| series=中公文庫
| edition=改
| year=2005
| isbn=978-4122044814
}} - 1965年版の単行本が1974年に文庫版となったものの改版。
* {{Citation | 和書
| last=兵藤
| first=裕己
| author-link=兵藤裕己
| title=後醍醐天皇
| publisher=[[岩波書店]]
| series=岩波新書 1715
| date=2018
| isbn=978-4004317159
}}
* {{ Citation | 和書
| last=森
| first=茂暁
| title=後醍醐天皇 <small>南北朝動乱を彩った覇王</small>
| publisher=[[中央公論社]]
| series=中公新書 1521
| date=2000
| isbn=978-4121015211
}}
 
== 関連文献 ==
{{Campaignbox-bottom|元弘の乱}}
* {{Citation | 和書
| last=佐藤
| first=進一
| author-link=佐藤進一
| chapter=本書の構成について
| title=中世政治社会思想
| volume=下
| publisher=[[岩波書店]]
| series=日本思想大系 22
| year=1981
}} - 伝「吉田定房奏上」について言及された文章。
* {{Cite journal | 和書
| last=細川
| first=涼一
| authorlink=細川涼一
| title=三条大宮長福寺尊鏡と唐招堤寺慶円――後醍醐天皇と南都律僧――
| journal=中世文学
| number=47
| pages=43–62
| year=2002
| doi=10.24604/chusei.47_43
| id={{NAID|40005458204}}
| ref=harv
}} {{フリーアクセス}} - pp. 44–45に『花園天皇日記』元亨4年11月1日条の無礼講記事の原文を載せる。
* {{Cite journal | 和書
| last=村井
| first=章介
| authorlink=村井章介
| title=吉田定房奏上はいつ書かれたか
| journal=日本歴史
| number=587
| year=1997
| id={{NAID|40003068444}}
| ref=harv
}}
** 村井章介『中世の国家と在地社会』(校倉書房、2005年)に再録
* {{Cite journal | 和書
| last=百瀬
| first=今朝雄
| authorlink=百瀬今朝雄
| title=元徳元年の「中宮御懐妊」
| journal=金沢文庫研究
| number=274
| pages=1–13
| year=1985
| id={{NAID|40000514254}}
| ref=harv
}}
 
{{デフォルトソート:しようちゆうのへん}}
[[Category:日本の冤罪事件]]
[[Category:日本におけるクーデター]]
[[Category:鎌倉時代の事件]]