「Wikipedia‐ノート:管理者への立候補/立候補における質問の廃止の提案」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Dr jimmy (会話 | 投稿記録)
依頼失効につきテンプレート除去
終了宣言・処理
1行目:
<noinclude>
{{議論の状態
|分割=yes
|分割元=[[Wikipedia:井戸端/subj/管理者立候補の質問数を制限するべきでは?]]
|status=finish<!--activeにする際は、最下部の"Category"を除くこと-->
|カテゴリ=
|カテゴリソートキー=
|サブカテゴリ=no
|カテゴリ2進=
|カテゴリ2全=
|カテゴリ2完=
|カテゴリ2ソートキー=
}}
{{../過去ログ}}
__NOTOC__
</noinclude>
 
== 立候補における質問の廃止の提案 ==
4月に[[Wikipedia:井戸端/subj/管理者立候補の質問数を制限するべきでは?]]において議論を行ってまいりましたが、表題の通り「質疑応答の廃止」を提案させていただきます。--[[利用者:切干大根|切干大根]]([[利用者‐会話:切干大根|会話]]) 2019年5月10日 (金) 23:02 (UTC)
90 ⟶ 107行目:
::「経験値の低い初心者が、RfAという管理業務に関する適正を問う場にやって来て質問を行うこと自体がおかしい、」などと方針ガイドラインに沿わない事をおっしゃられても困ります。ご自身でもそれが分かってらっしゃるから「個人的に」と断りを付けたのだと思いますが、断れば何を言ってもいいわけではありません。--[[利用者:おいしい豚肉|おいしい豚肉]]([[利用者‐会話:おいしい豚肉|会話]]) 2019年5月16日 (木) 20:12 (UTC)
* {{コメント}} 立候補者の過去の編集履歴を見るだけでは、管理者としての資質をはかる材料にはなりえないと考えます。たまたま、管理者のあり方について議論している履歴が見つかるなら参考にはなるでしょうが、そうとは限りません。また、履歴を閲覧するという方法は一方向であり、質疑応答のような双方向での対話とは異なり、判断材料としては乏しいといわざるを得ません。やはり、質疑応答の対話の中で資質を見ることは必要不可欠です。今回の提案は、ある1人の立候補者に関する質疑応答の数が多かったことを問題視して提起されているようですが、そのような特殊な事例1つを根拠に安易に変えるべき問題ではないと思料します。--[[利用者:Econ2018|Econ2018]]([[利用者‐会話:Econ2018|会話]]) 2019年5月16日 (木) 01:59 (UTC)
===議論終了について===
{{終了}} 初投稿者(提案者)から、「終了した話題とする」との確認が取れたので、この案件は終了と致します。再提起する際は、[[Wikipedia‐ノート:管理者への立候補]]から当ページのリンクを付けた上で、提起するようお願いします。--[[利用者:Mario1257|Mario1257]]([[利用者‐会話:Mario1257|会話]]) 2020年4月30日 (木) 17:57 (UTC)
 
[[Category:ウィキペディアのノートページの過去ログページ]]
プロジェクトページ「管理者への立候補/立候補における質問の廃止の提案」に戻る。