削除された内容 追加された内容
明治六年政変 2020年2月25日 (火) 03:09‎ の版より一部転記。冒頭文は出典に沿った内容に。「釣り合いのとれた重みづけ」を。
Greatkids (会話 | 投稿記録)
126.24.176.166 (会話) による ID:76985667 の版を取り消し出典は確認しましたが一人の学者個人の意見をそのまま出典としています。学者の意見または感想だけでは出典となりません。例えばそれを裏付ける客観的なデータであるとか客観的根拠、論文があることが必要です。個人的意見や意見をそのまま出典としてしまえばいくらでも出典として成立してしまいます。これ以上の議論はノートか会話ページでお願いします。
タグ: 取り消し
1行目:
[[Image:Seikanron2.jpg|thumb|350px|征韓議論図。[[西郷隆盛]]は中央に着席。明治10年(1877年)[[鈴木年基]]作。]]
'''征韓論'''(せいかんろん)は、[[日本]]の[[幕末]]から[[明治]]初期において唱えられた[[武力]]をもって[[朝鮮]]を[[開国]]しようとする主張である。一般的には、[[1873年]](明治6年)に[[留守政府]]の首脳であった[[西郷隆盛]]・[[板垣退助]]・[[江藤新平]]・[[後藤象二郎]]・[[副島種臣]]らによって唱えられたものを指すことが多い。西郷の考えは非常にわかりづらく(但し、史実として征韓論の中心的人物あった西郷自身の主張なく板垣らの主張する即時の朝鮮出兵に反対し、開国を勧める遣韓論」である使節として自らが朝鮮に赴くという主張が鹿児島県内歴史家をであり、事実、遣韓心に唱えられ止が決まる直前では西郷の使節派遣でまとまっていた)<ref>[[#毛利1979|毛利(1979)]]によ。</ref><ref>[[#板垣1992|板垣(1992)]]研究者の支持は多くない61頁</ref>{{Cite news
 
当時の西郷の主張を「征韓論」と捉えるか、「遣韓論」と捉えるかは研究者の間でも見解が分かれている。<ref>{{Cite news
| title = 西郷どん、実は親韓論者だった?定説『征韓論』に一石 28年前の大河ドラマ放映時にも論争
| agency = 西日本新聞
30 ⟶ 32行目:
明治6年([[1873年]])6月森山帰国後の閣議であらためて対朝鮮外交問題が取り上げられた。参議である[[板垣退助]]は閣議において居留民保護を理由に派兵した上で交渉すべきであると主張したが、西郷隆盛はそれに反対して責任ある全権大使を派遣して交渉し、大使が殺害された場合は出兵すべきであると主張した。[[三条実美]]は使節は軍艦に搭乗し護衛兵を帯同すべきだと主張したが、西郷はそれにも反対し烏帽子直垂の正装で非武装の使節を派遣することを主張した。[[後藤象二郎]]、[[江藤新平]]らが賛成し、板垣も自説を撤回して賛同して、西郷は自らその使節に当りたいと提議したが、この日は決定には至らなかった。<ref>[{{NDLDC|773384}} 西南記伝上巻1] 黒竜会 国立国会図書館デジタルコレクション コマ番号:175</ref>
 
その後、中国から帰国した[[副島種臣]]は西郷の主張に賛成はしたが西郷ではなく自らが赴く事を主張した。二人の議論の末[[三条実美]]の説得もあり副島が折れることとなった。板垣退助も西郷のために尽力し、太政大臣[[三条実美]]の承諾を得て西郷を使節として朝鮮に派遣することを上奏した。<ref>[{{NDLDC|777422}} 維新英雄言行録] 吉田笠雨 国立国会図書館デジタルコレクション コマ番号:126-127</ref>
 
いったんは、同年8月に明治政府は西郷隆盛を使節として派遣することを決定するが、9月に帰国した[[岩倉使節団]]の[[岩倉具視]]・[[木戸孝允]]・[[大久保利通]]らは時期尚早としてこれに反対、10月には収拾に窮した太政大臣[[三条実美|太政大臣三条]]は病に倒れた。最終的には太政大臣摂行代理となった岩倉の意見が[[明治天皇]]に容れられ、遣韓中止が決定された。その結果、西郷や板垣らの征韓派は一斉に下野(征韓論政変または[[明治六年政変]])した。
 
== 政変後の動き ==
42 ⟶ 44行目:
=== 士族反乱・自由民権運動 ===
明治7年([[1874年]])の[[佐賀の乱]]から明治10年([[1877年]])の[[西南戦争]]に至る[[士族反乱|不平士族の乱]]や[[自由民権運動]]が起こった。
 
== 研究史 ==
征韓論争と政変の原因は征韓を主張する留守政府と、内治優先を主張する大久保利通らの政治的路線の違いが起こったというのが通説であったが{{sfn|高橋秀直|1993|p=674}}、1970年代に[[毛利敏彦]]が西郷の意図は征韓にはなく、政変の主因は長州派・大久保派による江藤新平の追い落としが目的である権力闘争であるという主張を行い、議論が活発になった{{sfn|高橋秀直|1993|p=674}}{{sfn|吉野誠|2000|p=5}}。[[姜範錫]]は西郷に自殺願望があったとしながらも、薩長派と[[土佐藩|土]][[肥前藩|肥]]派の対立に主因があったと見ている{{sfn|吉野誠|2000|p=5}}。[[田村貞雄]]は毛利の論に反対してあくまで西郷は征韓論者であったとし、政変の本質は朝鮮問題であるとしている{{sfn|吉野誠|2000|p=5}}。
毛利説を批判した一人である[[家近良樹]]は、高橋や[[勝田政治]]の研究によって政変に至る基本過程に関する史実はほぼ解明しえたとし{{sfn|家近良樹|2011|p=6}}、「歴史学会では毛利説の支持者は少ない」と現状を語っている{{sfn|長南政義|2018|p=95}}。
 
== 脚注 ==
57 ⟶ 55行目:
*{{Cite journal|和書|author=[[藤村道生]]|date=1970-03-30|title=萬国対峙論の意義と限界――維新外交の理念をめぐって|journal=九州工業大学学術機関リポジトリ|issue=18|pages=1-16|publisher=九州工業大学|url=http://hdl.handle.net/10228/3356|format=PDF|ref=藤村1970}}
*{{Cite book|和書|author=毛利敏彦|authorlink=毛利敏彦|date=1979-12-18|title=明治六年政変|series=中公新書|publisher=中央公論社|isbn=4-12-100561-9|url=http://www.chuko.co.jp/shinsho/1979/12/100561.html|ref=毛利1979}}
*{{Cite journal|和書|author=[[諸星秀俊|authorlink=諸星秀俊]]|year=2009|month=6|title=明治六年「征韓論」における軍事構想|journal=軍事史学|volume=45|issue=(1) (通号 177)|pages=43-62|publisher=錦正社|ref=諸星2009}}
*{{Cite journal|和書|author=[[吉野誠|authorlink=吉野誠]]|year=1999|month=2|title=明治初期における外務省の朝鮮政策――朝廷直交論のゆくえ|journal=東海大学紀要 文学部|issue=第72輯|pages=1-18|publisher=東海大学文学部|url=http://ci.nii.ac.jp/naid/110000195512|ref=吉野1999}}
*{{Cite journal|和書|author=吉野誠|year=2000|title=明治6年の征韓論争|journal=東海大学紀要 文学部|issue=第73輯|pages=1-18|publisher=東海大学文学部|url=http://ci.nii.ac.jp/naid/110000195520|ref=吉野2000}}
 
*{{Cite journal|和書|author=家近良樹|authorlink=家近良樹|year=‎2011|journal=西郷隆盛と幕末維新の政局:体調不良を視野に入れて|pages=95|publisher=ミネルヴァ書房|ref=harv}}
*{{Cite journal|和書|author=長南政義|authorlink=長南政義|year=‎2018|title=西郷隆盛と「征韓論」 |journal=歴史群像|volume=27|pages=95|publisher=学研プラス|ref=harv}}
*{{Cite journal|和書|author=高橋秀直|authorlink=高橋秀直|date=1993|title=征韓論政変の政治過程|journal=史林|volume=76|issue=5|pages=673-709|publisher=史学研究会 (京都大学文学部内)|naid=110000235395|ref=harv}}
== 関連項目 ==
* [[八戸事件]]