「関数型プログラミング」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Slappi (会話 | 投稿記録)
4行目:
'''関数型言語'''({{lang-en-short|''functional language''}})は、'''関数型プログラミング'''のスタイルまたは[[プログラミングパラダイム|パラダイム]]を扱う[[プログラミング言語]]の総称である。関数型プログラミングは関数の[[写像|適用]]と[[関数の合成|合成]]から組み立てられる[[宣言型プログラミング]]の一種であり、関数は[[引数]]の適用から先行式の[[評価戦略|評価]]を後続式の適用に繋げて終端評価に到る[[式 (プログラミング)|式]]の[[ツリー構造|ツリー]]として定義される。関数は引数ないし返値として渡せる[[第一級関数]]として扱われる。
 
関数型プログラミングは[[数理論理学]]と[[圏論]]を主にした数学分野をルーツにし、関数[[形式体系]]の[[ラムダ計算]]と[[コンビネータ論理]]を幹にして構築され、[[LISP]]言語が実装面の先例になっている。関数の数学的な純粋性を追求した純粋関数型言語も存在する。純粋関数型パラダイムでは[[参照透過性]]が最重視され[[モナド (プログラミング)|モナド]]などの特別な[[型システム]]が導入されている。また{{誰範囲|date=2020年5月|{{要出典範囲|date=2020年5月|[[並行計算]]パラダイムでは純粋関数が重視されている}}}}。[[マルチパラダイムプログラミング言語|マルチパラダイム]]言語での導入例では、単に有用な構文スタイルとして扱われている事が多い。[[高階関数]]と[[第一級関数]]、[[クロージャ]]または[[無名関数]]、関数合成と部分適用、{{要出典範囲|ポイントフリーまたは[[パイプライン処理|パイプライン]]|date=2020年5月}}、[[イテレータ|イテレーション]]またはリスト処理、[[型推論]]、[[多態性|パラメータ多相]]とアドホック多相、[[パターンマッチング]]、[[再帰]]の最適化、[[束縛変数]]と[[イミュータブル]]定義などが関数型プログラミングのスタイル要素として挙げられる。
 
== 特徴 ==
<!-- 本節は一般的でない記述過多。この記事にはHaskellやLISPに偏重しない内容を記載すること <=このページは「関数型言語」ですのでそのマジョリティ(Scheme、ML、Miranda系)になるべく共通した項目を記述してるつもりです。また関数型に限った特徴のみを書き、他でも見られるものは意図的に省いてます。 -->
ここでは関数型プログラミング本来の構文スタイルを元にして説明する。式を基本文にする関数型に対して、[[文 (プログラミング)|ステートメント]]を基本文にする[[手続き型プログラミング|手続き型]]や[[オブジェクト指向プログラミング|オブジェクト指向]]などの[[命令型プログラミング]]言語では必要に応じて構文スタイルを変えて実装されている。代表的なのは「式の引数への適用」に対する「引数を関数に渡す」である。ただし双方ともアセンブリコード上では同様に符号化される。[[代数的データ型]]も[[構造体]]や[[連結リスト]]で置き換えられているのが通例である。
 
=== 式と関数 ===
{{出典の明記|date=2020年5月6日 (水) 02:29 (UTC)|section=1}}
*関数型プログラムの基本文は[[式 (プログラミング)|式]](''expression'')である。式は[[第一級オブジェクト]]として扱われ同等である。
*式は、値(''value'')と演算子(''operator'')と関数(''function'')で構成される。式内の代数部分が確定される前の式は抽象値と同義であり、確定後の式は実値と同義になる。ここでの代数とは式内の各束縛変数と、同じく式内の各関数の引数の双方を指す。実値の導出過程は評価(''evaluation'')と呼ばれる。
*式は値と同一視されるので、上述の式と値は相互再帰の関係にある。式内の値は他の式の評価値である事があり、その式内にもまた他の値があるといった具合である。
*式評価値の後続への反映は変数への代入ではなく、[[束縛変数]]で定数化するのが{{要出典範囲|本来の在り方である|date=2020年5月}}。
*{{要出典範囲任意の後続式の[[自由変数と束縛変数|自由変数]]の記述を省略して自動的に引数または先行式の評価値をデフォルトで後続式の適用値と見なして値の記述を省略する構文がしばしばいられる|date=2020年5月}}。これはポイントフリーまたは[[パイプライン処理|パイプライン]]またはポイントフリーと呼ばれる。
*関数も値と同一視される。関数は式に引数(''parameter'')と式を結び付けるユニットものである。式の代数部分に引数値が順次束縛され、式ツリーの終端式が評価値になる。
*関数は、式の引数への適用(''application'')と解釈される。{{要出典範囲|その対義概念として反適用(''unapplicationunapply'')の仕組みも存在する。これは式の引数への適用を差し戻して元の引数を抽出する|date=2020年5月}}。
*関数は、式を第1引数に適用したもの→第2引数に適用したもの→第x引数に適用したもの→評価値、という形をとる。関数の型は各引数値から評価値までの型の連鎖として表現され、{{要出典範囲|これはカインド(''kind'')とも呼ばれる|date=2020年5月}}。上述のように引数を1個ずつ適用する形態は[[カリー化]]と呼ばれる。
*2個以上の引数を同時適用する非カリー化の関数も用いられる。無名関数がしばしばそれになる。この場合は部分適用やポイントフリーが制限される。
*[[カリー化]]は関数の断片化と連結を可能にする。前者は部分適用と呼ばれ、例えば式を第1引数に適用しただけのものを後続の式で使い回せる。後者は関数合成と呼ばれ、評価値と第1引数が同じ型の関数をつなげたものを後続の式で使い回せる。
*関数は名前付きと名前無しの二通りある。後者はラムダ抽象を模した構文で式中に直接定義される。これは[[クロージャ]]または[[無名関数]]と呼ばれる。
*関数の引数値を関数にする事も可能であり、また関数の評価値を関数にする事も可能である。他の関数を引数値または評価値として扱える関数は[[高階関数]]と呼ばれる。他の関数から引数値または評価値として扱われる関数は[[第一級関数]]と呼ばれる。
*関数式の引数適用を任意の段階で保留して残り引数の適用を待つ第一級関数を生成できる。これは部分適用と呼ばれる。
*片方の評価値と片方の第1引数が同じ型の両関数を合わせて双方の写像をつなげた第一級関数を生成できる。これは関数合成と呼ばれる。
*言語によるが、演算子はデフォルトの式内容を持ち、引数が1~2個に限定された関数と同義である。演算子の式内容は任意に再定義できる。部分適用された演算子はセクションと呼ばれる第一級関数になる。
 
29 ⟶ 31行目:
*値(''value'')は代数的データ型(''algebraic data type'')として表現される。これは[[直積集合|直積]]、[[非交和]]、[[再帰]]の構造を持ち、単体値を兼ねたあらゆる値集合の汎用表現になる。代数的データによって単体値と値集合を同等に扱うスタイルが関数型プログラミングの代表的利点であるリスト処理([[イテレータ|イテレーション]])に繋がっている。
<!-- *代数的データ型は、''atom(プリミティブ)nil(無)cons(内包値+リンク)''の要素で実装される。''atom''は数値、論理値、文字、文字列を指す。''cons''の''内包値''は''atom''または次の''cons(=''入れ子の代数的データ)を指し、''cons''のリンクは次の''cons''または''nil''(=終端)を指す。代数的データは''cons''の再帰で構成されてゼロ個から複数以上の値を内包する事になる。この再帰ツリー構造は[[S式]]と呼ばれる。 --> <!-- LISP系に限定しすぎ。 -->
*代数的データ型は、''atom(プリミティブ)nil(無)cons(内包値+リンク)の要素で実装されるのが一般的である。atom''は数値、論理値、文字、文字列を指す。''cons''の''内包値''は''atom''または次の''cons(=''入れ子の代数的データ)を指し、''cons''のリンクは次の''cons''または''nil''(=終端)を指す。代数的データは''cons''の再帰で構成されてゼロ個から複数以上の値を内包する事になる。この再帰ツリー構造は[[S式]]と呼ばれる。
*値は型(''type'')によって分類される。
*全ての値が同じ型の代数的データは''list''と呼ばれ、異なる場合は''tuple''と呼ばれる。''list''は用法的に[[線形リスト]]と同義であり、''tupleは用法によっては''[[構造体]]の近似物になる。後者は前述の[[直積集合|直積]]である。
*型選択している代数的データは''variants''などと呼ばれ、[[共用体]]ないし[[列挙型]]の類似物になる。これは前述の[[非交和]]である。
*前述の再帰は代数的データの[[ネスティング|入れ子構造]]を表現できる。その入れ子はパラメータ多相で[[総称型]]にできる。
*{{要出典範囲|date=2020年5月|値は式評価の束縛と解釈される傾向から値の型宣言と型指定は積極的に省略される}}省略された型を自動的に導き出す機能は[[型推論]]と呼ばれる。型推論と[[多態性|パラメータ多相]]はよく併用される。
 
=== 再帰と評価戦略とパターンマッチング ===
47 ⟶ 50行目:
 
== 歴史 ==
初の関数型プログラミング言語とされる「[[LISP]]」は、1950年代に[[マサチューセッツ工科大学]]の[[ジョン・マッカーシー]]によって開発された。数々の後発言語の手本にされた[[マルチパラダイムプログラミング言語|マルチパラダイム]]言語であるLISPは同時に、[[ラムダ計算]]をモデルにして再帰可能にデザイン拡張された''function''を始めとする関数など数々の関数型プログラミング的な特徴のスタイルを備えていた。ラムダ計算は1930年代に[[アロンゾ・チャーチ]]によって発明された[[計算模型]]であり、1937年に[[チューリング完全]]である事が示されて[[チューリングマシン]]と等価な計算[[形式体系]]である事が証明されている。この経緯からラムダ計算は後に関数型プログラミングの基理論に位置付けられている。同じく1930年代にラムダ計算と並ぶ[[計算模型]]の[[コンビネータ論理]]を考案し、[[カリー化]]の語源にもなった[[ハスケル・カリー]]がいる。LISPは多くの派生言語を生んでいるが、1975年公開中でも「[[Scheme]]」「[[Clojure]]」「[[Dylan]]」「[[ジュリア|Julia]]」は関数型プログラミングとしての特徴をより強調明確にした言語になっている。
 
現代的な関数型プログラミング言語の祖としてはアイディアが1966年に発表された{{lang|en|[[ISWIM]]}}が挙げられるが、1970年前後までは関数型プログラミング言語の歴史は{{lang|en|LISP}}の発展が主である。1970年代にプロジェクトが開始された{{仮リンク|[[ロジック・フォー・コンピュータブル・ファンクションズ|en|Logic for Computable Functions}}]](英語版)のための言語として[[ML (プログラミング言語)|ML]]が作られている。また{{lang|en|LISP}}において、変数のスコープに静的スコープを採用した{{lang|en|Scheme}}が誕生したのが1975年である。
 
1977年、{{lang|en|FORTRAN}}の設計と[[バッカス・ナウア記法]]の発明の業績でこの年の[[チューリング賞]]を受賞した[[ジョン・バッカス]]は、{{lang|en|''Can Programming Be Liberated From the von Neumann Style?: A Functional Style and Its Algebra of Programs''}}<ref>「プログラミングはフォン・ノイマン・スタイルから解放されうるか?: 関数型プログラミング・スタイルとそのプログラム代数」、[[米澤明憲]]訳『ACMチューリング賞講演集』([[共立出版]])pp. 83-156</ref>と題した受賞記念講演で関数型プログラミングの重要性を訴えた。講演では[[FP (プログラミング言語)|FP]]という関数型プログラミング言語の紹介もした(サブタイトルの後半の「プログラムの代数」はこれを指す)が、これは{{lang|en|[[APL]]}}(特に、[[高階関数]]の意味がある記号({{lang|en|APL}}(APLの用語ではオペレーター([[作用素]])という))の影響を受けている。
 
バッカスの{{lang|en|FP}}は広く使用されることはなかったが、この後関数型プログラミング言語の研究・開発は広まることとなった。1985年に{{lang|en|[[Miranda]]}}が登場した。1987年に、遅延評価の純粋関数型プログラミング言語の標準の必要性が認識され{{lang|en|Haskell}}の策定が始まった。1990年に{{lang|en|Haskell}} 1.0仕様がリリースされた。同じく1990年には{{lang|en|ML}}の標準である{{lang|en|[[Standard ML]]}}もリリースされている。{{lang|en|Clean}}は1987年に登場したが、発展の過程で{{lang|en|Haskell}}の影響を受けている。1996年に、ML処理系のひとつであった{{lang|en|Caml}}に[[オブジェクト指向]]を追加した{{lang|en|OCaml}}が登場した。また日本ではSMLに独自の拡張を施した{{lang|en|[[SML#]]}}が開発されている。
 
21世紀に入ると、[[Java仮想マシン|{{lang|en|Java}}仮想マシン]]や[[共通言語基盤]]({{lang|en|CLI}})(CLI)をランタイムとする関数型プログラミング言語を実装しようという動きが現れ、{{lang|en|[[Scala]]}}{{lang|en|[[Clojure]]}}{{lang|en|[[F Sharp|F#]]}}などが登場した。
 
== 代表的な関数型言語 ==