削除された内容 追加された内容
→‎top: 読み
図付加など
(同じ利用者による、間の3版が非表示)
1行目:
{{生物分類表
|名称 = ハゴロモモ科
|色 = lightgreen植物界
|画像=[[画像:BraseniaAltBrasenia schreberi inat1.jpg|200px250px]]<br />[[画像:Cabomba aquatica 2 (Piotr Kuczynski).jpg|250px]]
|画像キャプション = [[ジュンサイ]](''Brasenia schreberi'')(上)、[[ハゴロモモ属]]の1種 (下)
|界 = [[植物界]] [[:w:Plantae{{Sname||Plantae]]}}
|綱階級なし = [[被子植物]] [[:w:Magnoliophyta{{Sname|Magnoliophyta]]|Angiosperms}}
|目 = [[スイレン目]] {{Sname||Nymphaeales}}
|綱 = [[双子葉植物綱]] [[:w:Magnoliopsida|Magnoliopsida]]
|科 = '''ハゴロモモ科''' {{Sname||Cabombaceae}}
|目 = [[スイレン目]] [[:w:Nymphaeales|Nymphaeales]]
|学名 = {{Sname||Cabombaceae}} {{AUY|A.Rich.|1822}}<ref name="WFO">{{Cite web|author=WFO|date=2021|url=http://www.worldfloraonline.org/taxon/wfo-7000000097|title=Cabombaceae Rich. ex A.Rich.|website=World Flora Online|publisher=|accessdate=2021-04-28}}</ref>
|科 = '''ハゴロモモ科''' [[:w:Cabombaceae|Cabombaceae]]
|シノニム =
*{{Sname|Hydropeltidaceae}} {{AUY|Dumortier|1822}}<ref name="APweb" />
|和名 = ジュンサイ科{{efn2|name="ジュンサイ科"||}}
|英名 = water-shield family<ref name="Judd2015">{{cite book|author=Judd, W.S., Campbell, C.S., Kellogg, E.A., Stevens, P.F. & Donoghue, M.J.|year=2015|chapter=Cabombaceae|editor=|title=Plant Systematics: A Phylogenetic Approach|publisher=Academic Press|isbn=978-1605353890|page=248}}</ref>,<br /> fanwort family<ref name="Simpson2005">{{cite book|author=Simpson, M. G.|year=2005|chapter=Cabombaceae|editor=|title=Plant Systematics|publisher=Academic Press|isbn=978-0126444605|page=143}}</ref>
|下位分類名 = 属
|下位分類 =
* [[ハゴロモモ属]] ''{{Snamei||Cabomba''}}
* [[ジュンサイ属]] ''{{Snamei||Brasenia''}}
}}
 
'''ハゴロモモ科''' (ハゴロモモか、[[学名]]: {{Sname||Cabombaceae}}) は[[被子植物]]の[[スイレン目]]に属する[[科 (分類学)|科]]の1つであり、[[多年生]]の[[水草]]である[[ジュンサイ属]]の1種と[[ハゴロモモ属]]の約5種を含む<ref name="termsハゴロモモ科">{{Cite book|author=[[文部省]] & [[日本植物学会]] (編)|chapter=植物科名の標準和名|title=[[学術用語集]] 植物学編 (増訂版)|edition=|year=1990|publisher=[[丸善]]|isbn=978-4621035344|page=621}}</ref><ref name="辞典2013分類表">{{cite book|author=巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編)|year=2013|chapter=生物分類表|editor=|title=岩波 生物学辞典 第5版|publisher=岩波書店|isbn=978-4000803144|page=1645}}</ref><ref name="大場2009">{{cite book|author=大場秀章 (編)|year=2009|chapter=|editor=|title=植物分類表|publisher=アボック社|isbn=978-4900358614|page=20}}</ref>。'''ジュンサイ科'''ともよばれる{{efn2|name="ジュンサイ科"|2021年現在、ジュンサイ科を標準名としている例も多い<ref name="伊藤2015" /><ref name="伊藤2018">{{cite book|author=伊藤元己 & 井鷺裕司|year=2018|chapter=|editor=|title=新しい植物分類体系|publisher=文一総合出版|isbn=978-4829965306|pages=68–69}}</ref><ref name="YList">{{Cite web |author=米倉浩司・梶田忠|date=|url=http://ylist.info/index.html|title=植物和名ー学名インデックスYList|website=|publisher=|accessdate=2021-04-17}}</ref>。}}。
'''ハゴロモモ科'''(ハゴロモモか、羽衣藻、'''Cabombaceae''', 別名'''ジュンサイ科'''ともいう)は[[スイレン科]]に近縁な科で、多年生の[[水草]]2属7種(ハゴロモモ属6種とジュンサイ属1種)からなる。[[ヨーロッパ]]を除き世界の[[熱帯]]と[[温帯]]に広く分布する。
 
[[ジュンサイ属]]は主に楕円形の浮水葉をもつが、[[ハゴロモモ属]]は細かく分岐した沈水葉をつける (右図)。[[花]]は離生心皮 (複数の[[雌蕊]]) をもつ3数性の[[同花被花]] ([[萼片]]と[[花弁]]が分化していない花) であり、水上で開花する (右図)。[[ヨーロッパ]]を除く{{efn2|name="ヨーロッパ"|ただしハゴロモモ (フサジュンサイ) は世界各地に帰化しており、ヨーロッパからも報告されている<ref name="EPPO">{{Cite web|author=|date=|url=https://gd.eppo.int/taxon/CABCA/distribution|title=''Cabomba caroliniana''|website=EPPO Global Database|publisher=European and Mediterranean Plant Protection Organization|accessdate=2021-04-21}}</ref>。}}世界中の[[熱帯]]から[[温帯]]域にかけて散在的に分布している。
[[ハゴロモモ属]]は沈水性で、[[葉]]は房状の水中葉となり(別名フサジュンサイともいう)、水上に[[花]]をつける。[[ジュンサイ]]は花と葉が水面に浮き、葉は[[スイレン]]に似る。
 
日本には[[ジュンサイ]]が自生し、古くから食用に材とされている。[[アメリカ大陸]]原産の[[ハゴロモモ]] (カボンバ) [[アクアリウム]]での鑑賞(水槽)用に栽培され、本属の[[ハゴロモモ]] (フサジュンサイ) は逸出して日本で野生化している。
 
==特徴==
ハゴロモモ科に属する植物は、[[多年生]]の[[水生植物]]である<ref name="伊藤2015">{{cite book|author=伊藤元巳|year=2015|chapter=ジュンサイ科|editor=大橋広好, 門田裕一, 邑田仁, 米倉浩司, 木原浩 (編)|title=改訂新版 日本の野生植物 1|publisher=平凡社|isbn=978-4582535310|page=45}}</ref>。[[根茎]]は底泥中にあり、水中へ[[茎]]を伸ばす<ref name="APweb" /><ref name="Judd2015" /><ref name="伊藤2015" />。[[葉]]は互生 (螺生)、対生または3輪生し、[[葉脈]]は放射状 (掌状脈)、[[托葉]]を欠く<ref name="APweb" /><ref name="Judd2015" /><ref name="Simpson2005" /> (下図1a, b)。[[ジュンサイ属]]は基本的に浮水葉 (浮葉) のみをもつが (下図1a)、[[ハゴロモモ属]]は沈水葉 (水中葉) を主とし、ときに浮水葉をつける<ref name="APweb" /><ref name="伊藤2015" /> (下図1b, 2c, d)。浮水葉の[[葉身]]は内巻き、楯状で裏面中央付近に[[葉柄]]がつく<ref name="APweb">{{Cite web|author=Stevens, P. F.|date=|url=http://www.mobot.org/MOBOT/Research/APweb/orders/nymphaealesweb.htm#Cabombaceae|title=Cabombaceae|website=Angiosperm Phylogeny Website. Version 14, July 2017|publisher=|accessdate=2021-04-17}}</ref><ref name="伊藤2015" /><ref name="nibb" /> (下図1a, b)。
 
{{multiple image
| total_width = 500
| footer =
| align = center
| caption_align = left
| image1 = Brasenia schreberi drawing.png
| caption1 = '''1a'''. [[ジュンサイ]]: 右上は[[果実]]
| image2 = Cabomba caroliniana BB-1913.png
| caption2 = '''1b'''. [[ハゴロモモ]] (フサジュンサイ): 右は[[雌蕊]]群
| image3 = Cabomba caroliniana 5447120.jpg
| caption3 = '''1c'''. ハゴロモモの沈水葉
}}
 
[[花]]は比較的小さく両性、放射相称、3数性、比較的長い[[花柄]]が葉腋から生じて水面または水上で咲く<ref name="APweb" /><ref name="Judd2015" /><ref name="Simpson2005" /><ref name="伊藤2015" /> (上図1a, b, 下図2)。[[同花被花]]であり、[[外花被片]]と[[内花被片]]は花弁状、3枚ずつ輪生する<ref name="APweb" /><ref name="Judd2015" /><ref name="伊藤2015" /> (下図2)。[[雄蕊]]は3–24個、花糸は細長く、離生する<ref name="Judd2015" /><ref name="伊藤2015" /> (下図2b)。葯は外向し、縦裂開する<ref name="Kew">{{Cite web|author=|date=|url=http://www.plantsoftheworldonline.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:77126578-1|title=Cabombaceae|website=Plant of the World online|publisher=Kew Botanical Garden|accessdate=2021-04-20}}</ref>。花粉嚢の[[タペート組織]]はアメーバ型<ref name="APweb" />。花弁状[[仮雄蕊]]はない<ref name="nibb">{{Cite web|author=Kabeya, Y. & Hasebe, M.|date=|url=http://www.nibb.ac.jp/evodevo/tree/09_02_Cabombaceae.html|title=スイレン目/ハゴロモモ科|website=陸上植物の進化|publisher=|accessdate=2021-04-17}}</ref>。[[雌蕊]]は離生心皮であり (基部でやや合着するものもいる)、3–24個<ref name="APweb" /><ref name="Judd2015" /><ref name="Simpson2005" /><ref name="伊藤2015" /> (上図1b, 下図2a)。花柱は短く、柱頭は線状または頭状<ref name="APweb" /> (上図1b, 下図2a)。子房上位であり、縁辺〜面生胎座、[[胚珠]]は倒生胚珠で2珠皮性、1心皮あたりふつう1–3個<ref name="APweb" /><ref name="Judd2015" /><ref name="Simpson2005" /><ref name="伊藤2015" />。[[胚乳]] (内乳) 形成は遊離核型、胚乳は[[複相]]だが退化し、[[デンプン]]に富む[[周乳]] ([[胚珠]]において[[胚嚢]]内ではなくそれを囲む珠心に養分が貯蔵された構造) が発達する<ref name="APweb" /><ref name="Judd2015" />。果実は堅果または袋果状の非裂開果<ref name="Judd2015" /><ref name="伊藤2015" /> (上図1a)。[[種子]]に[[仮種皮]]はない<ref name="Judd2015" /><ref name="伊藤2015" />。
 
{{multiple image
| total_width = 900
| footer =
| align = center
| caption_align = left
| image1 = Brasenia schreberi 28981704.jpg
| caption1 = '''2a'''. [[ジュンサイ]]の[[花]] (雌性期): 白い部分は[[雌蕊]]
| image2 = Brasenia schreberi 28983668.jpg
| caption2 = '''2b'''. ジュンサイの花 (雄性期)
| image3 = Cabomba aquatica Aubl. (6780045440).jpg
| caption3 = '''2c'''. [[ハゴロモモ属]]の1種の花、浮水葉と沈水葉
| image4 = Forked Fanwort (Cabomba furcata) flowers (27695860894).jpg
| caption4 = '''2d'''. ハゴロモモ属の1種の花、浮水葉と沈水葉
}}
 
雌性先熟であり、[[雌蕊]]が[[雄蕊]]より前に成熟することで同花受粉を避ける<ref name="Judd2015" /><ref name="伊藤2015" /> (上図2a, b)。[[ハゴロモモ属]]は[[内花被片]]上にそれぞれ1対の[[蜜腺]]をもち、おもに[[ハエ目]]の昆虫によって花粉媒介される<ref name="APweb" /><ref name="Judd2015" />。一方、[[ジュンサイ]]の花は蜜腺を欠き、[[葯]]が揺れやすい[[風媒花]]であると考えられている<ref name="APweb" /><ref name="Judd2015" />。
 
==分布・生態==
[[ファイル:Ponds along Attikamek Trail at Sault Ste. Marie Canal NHS.JPG|thumb|right|200px|'''3'''. ジュンサイが生育する池]]
[[ヨーロッパ]]を除く{{efn2|name="ヨーロッパ"|}}世界中の[[熱帯]]から[[温帯]]域に散在的に分布する<ref name="APweb" /><ref name="Judd2015" />。[[ジュンサイ]]は[[北米]]〜[[南米]]、[[東アジア]]〜[[南アジア]]、[[オーストラリア]]、[[アフリカ]]に分布し、[[ハゴロモモ属]]は北米から[[南米]]にかけて分布する<ref name="APweb" /><ref name="伊藤2015" /><ref name="Kewジュンサイ">{{Cite web|author=|date=|url=http://www.plantsoftheworldonline.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:605270-1|title=''Brasenia schreberi''|website=Plant of the World online|publisher=Kew Botanical Garden|accessdate=2021-04-20}}</ref> (ただし下記のように世界中に帰化している)。
 
沈水性または浮水性の[[水生植物]]であり、湖沼や河川などの淡水域に生育する<ref name="Judd2015" /> (右図3)。
{{-}}
==人間との関わり==
{{multiple image
| total_width = 400
| footer =
| align = right
| caption_align = left
| image1 = Brasenia schreberi.jpg
| caption1 = '''4a'''. [[ジュンサイ]]の[[吸い物]]
| image2 = Cabomba aquatica 1 (Piotr Kuczynski).jpg
| caption2 = '''4b'''. [[アクアリウム]]中の[[ハゴロモモ属]]
}}
日本では、粘液質で覆われた[[ジュンサイ]]の若芽を[[吸い物]]や[[酢の物]]として古くから利用している<ref name="伊藤2015" /> (右図4a)。この粘液質は[[ガラクトマンナン]]を主成分とし<ref name="角田2004">{{cite journal|author=角田万里子 & 三崎旭|year=2004|title="じゅんさい" 多糖類の構造特性 (特集 食品における多糖類の構造と物性 (3))|journal=食品・食品添加物研究誌|volume=209|issue=4|pages=298-304|naid=40006185371}}</ref>、[[茎]]や[[葉柄]]、[[葉]]の裏面などに存在する分泌毛から分泌される<ref name="伊藤2015" />。
 
[[ハゴロモモ属]] (カボンバ) のいくつかの種は、[[アクアリウム]]での観賞用として[[金魚]]や[[熱帯魚]]とともに栽培される<ref name="Judd2015" /><ref name="伊藤2015" /> (右図4b)。特に[[ハゴロモモ]] (フサジュンサイ) は世界中で利用されており、日本を含めて逸出して帰化した地域も多い<ref name="EPPO" />。
{{-}}
==系統と分類==
ハゴロモモ科は[[スイレン科]]に近縁であり、ともに[[水草]]で内巻き・楯状の[[葉]]をもつ<ref name="APweb" /><ref name="nibb" />。スイレン科に含める (スイレン科の1亜科とする) ことも多かったが ([[新エングラー体系]]など)、[[花被片]]や[[雄蕊]]が3数性で輪生していること、[[雌蕊]]が離生心皮であることなどの点でスイレン科のものとは異なり、2021年現在では別科に分類することが多い<ref name="APweb" /><ref name="Judd2015" /><ref name="Simpson2005" /><ref name="大場2009" /><ref name="伊藤2018" />。ただし[[分子系統学]]的研究からは、ハゴロモモ科の2属がスイレン科に含まれる可能性も否定できないとされる<ref name="Gruenstaeudl2019">{{cite journal|author=Gruenstaeudl, M.|year=2019|title=Why the monophyly of Nymphaeaceae currently remains indeterminate: An assessment based on gene-wise plasti|journal=Plant Systematics and Evolution|volume=305|issue=9|pages=827-836|doi=10.20944/preprints201905.0002.v1}}</ref>。
 
ハゴロモモ科と[[スイレン科]]は明瞭な単系統群を形成しており、さらにこの系統群の[[姉妹群]]は[[ヒダテラ科]]である<ref name="APweb" />。この3つの科は[[スイレン目]]にまとめられている。スイレン目は[[被子植物]]の初期分岐群の1つであり、現生被子植物の中では[[アンボレラ目]]に次いで2番目に分岐した植物群であると考えられている<ref name="APweb" /><ref name="伊藤2018" />。
 
ハゴロモモ科には、[[ジュンサイ属]]の1種と[[ハゴロモモ属]]の約5種の計2属約6種が含まれる<ref name="APweb" /> (下表)。
 
<span id="system"></span>
{| class="wikitable" style="margin:0 auto"
|'''ハゴロモモ科の種までの分類体系の一例'''<ref name="APweb" /><ref name="伊藤2015" /><ref name="Ørgaard1991">{{cite journal|author=Ørgaard, M.|year=1991|title=The genus ''Cabomba'' (Cabombaceae)–a taxonomic study|journal=Nordic Journal of Botany|volume=11|issue=2|pages=179-203|doi=10.1111/j.1756-1051.1991.tb01819.x}}</ref>
*'''ハゴロモモ科''' (ジュンサイ科{{efn2|name="ジュンサイ科"||}}) {{Sname||Cabombaceae}} {{AUY|A. Richard|}}
**[[ジュンサイ属]] {{Snamei||Brasenia}} {{AUY|Schreb.|1789}}
***[[ジュンサイ]] {{Snamei||Brasenia schreberi}} {{AUY|J.F.Gmel.|1791}}
**[[ハゴロモモ属]] {{Snamei||Cabomba}} {{AUY|Aubl.|1775}}
***{{Snamei||Cabomba aquatica}} {{AUY|Aubl.|1775}}
***[[ハゴロモモ]] (フサジュンサイ) {{Snamei||Cabomba caroliniana}} {{AUY|A. Gray|1837}}
***{{Snamei||Cabomba furcata}} {{AUY|Schult. & Schult. f.|1830}}
***{{Snamei||Cabomba haynesii}} {{AUY|Wiersema|1989}}
***{{Snamei||Cabomba palaeformis}} {{AUY|Fassett|1953}}
|}
{{-}}[[ファイル:Pluricarpellatia, Brazil - Museum fur Naturkunde, Berlin - DSC00079.JPG|250px|thumb|right|'''5'''. {{Snamei||Pluricarpellatia}}]]
[[ブラジル]]北東部の[[白亜紀]]前期 (約1億1500万年前) の地層から報告されている {{Snamei||Pluricarpellatia}} は、ハゴロモモ科に関係する植物であると考えられている<ref name="APweb" /> (右図5)。
{{-}}
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Notelist2}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
 
== 関連項目 ==
* [[金魚藻]]、[[ハゴロモモ属]]、[[ハゴロモモ]]、[[ジュンサイ]]
* [[金魚藻]]
 
== 外部リンク ==
{{Commonscat|Cabombaceae}}
{{Wikispecies|Cabombaceae}}
*Kabeya, Y. & Hasebe, M. [http://www.nibb.ac.jp/evodevo/tree/09_02_Cabombaceae.html ハゴロモモ科]. ''[http://www.nibb.ac.jp/evodevo/tree/00_index.html 陸上植物の進化]''. [[基礎生物学研究所]]. (2021年4月17日閲覧)
*Stevens, P. F. (2001 onwards) [http://www.mobot.org/MOBOT/Research/APweb/orders/nymphaealesweb.htm#Cabombaceae Cabombaceae]. ''[http://www.mobot.org/MOBOT/Research/APweb/welcome.html Angiosperm Phylogeny Website]. Version 14, July 2017''. (英語) (2021年4月17日閲覧)
*{{Cite web|author=GBIF Secretariat|date=2021|url=https://www.gbif.org/species/6681|title=Cabombaceae|website=[https://doi.org/10.15468/39omei GBIF Backbone Taxonomy]|publisher=|accessdate=2021-04-30}}
*{{Cite web|author=WFO|date=2021|url=http://www.worldfloraonline.org/taxon/wfo-7000000097|title=Cabombaceae Rich. ex A.Rich.|website=World Flora Online|publisher=|accessdate=2021-04-28}}
 
{{デフォルトソート:はころももか}}
[[Category:スイレン目]]
[[Category:ハゴロモモ科|*]]
[[Category:被子植物の科]]