「Wikipedia:コメント依頼/Xx kyousuke xx 20200527」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
rv なんですそのLTA?user:JapaneseAさんへの中傷?133.209.112.241 (会話) による ID:77744957 の版を取り消し
タグ: 取り消し
→‎第三者のコメント: こ ひょっとしてさっきのは取り消し線のほうがよかった?
16行目:
* {{コメント}} 「記事名/履歴」で履歴を保存する方法は[[Wikipedia:履歴#Q&A]]に記載がありますが、これは公式な方針ではありません。[[Wikipedia:著作権/履歴の保存#履歴をサブページに保存する場合]]に「※現在、この方式は用いられていません」との記載があり、Whelcsさんの編集が不適切なのではないかと思います。--[[利用者:Takayasu|Takayasu]]([[利用者‐会話:Takayasu|会話]]) 2020年5月27日 (水) 12:53 (UTC)
** Takayasuさんの参加当初とは変わった部分が多く驚かれてることも多いのではないですか。(<del>それともTakayasuさんの休止期間に他の[[利用者:真珠王子|アカウント]]などで活動されていてあまり驚きはなかったですか。)すみませんそれました。話を戻します。</del>そちらの記載やガイドラインは存じております。現在は、翻訳、統合の際に要約欄で補填するという運用ですからこの方式が用いられていないのは当然です。しかしながら、履歴が5000版の超えた場合などでは記事のサブページ(技術的には違うようですが)に移動し、保護する形式が取られているようです。([[:Category:記事の履歴]]、[[:Category:履歴を分離したページ]]に含まれるページをご確認ください。)[[Wikipedia:井戸端/subj/標準名前空間にある履歴を保存したページの扱いについて]]、[[Wikipedia:井戸端/subj/履歴を分離したページのリダイレクト化]]などでも挙げられています。標準名前空間の/サブページに移動して、リダイレクトにし、保護する、これが現在主となる履歴の保存方法だと理解しています。活動歴の長いTakayasuさんから見て他に適切な方法はありますか?本コメント依頼にて求めているものはいち利用者に対するコメントです。その移動が不適切だとそれらのガイドラインをもとに思われたのならば、それを説明することができたはずです。そういったことをされず過去の回答をそのまま利用したことを問題と考えています。--[[利用者:Whelcs|Whelcs]]([[利用者‐会話:Whelcs|会話]]) 2020年5月27日 (水) 13:41 (UTC) 文の修正 --[[利用者:Whelcs|Whelcs]]([[利用者‐会話:Whelcs|会話]]) 2020年5月27日 (水) 13:53 (UTC) 確認ミス及び不適切な記述をしてしまったため取り消し、Takayasuさん申し訳ありませんでした。--[[利用者:Whelcs|Whelcs]]([[利用者‐会話:Whelcs|会話]]) 2020年5月27日 (水) 14:31 (UTC)
*{{コ}}{{cat|記事の履歴}}について、ちょっと見た感じリダイレクトになっておらずちゃんと残ってるものではこのような方法で作成されたものは最近のものでもだいたい10年前ぐらいっぽいです。現在は使ってない上に推奨されてないし、積極的に使うメリットもこれといって見つかるわけじゃないんであればわざわざこの方法を使う理由はないでしょう。普通にやったほうが無難というものです。まぁXx kyousuke xxさんのトークページを拝見したところちょっと氏の喋り方が普段からトゲがあるというか、誤解を与えるような口調(文字ですが)なのは否定できません。手取り足取り文書の読み方まで教えてとは言いませんが、もう少し丁寧な対応をお願いできれば、というのはあります。 -- [[利用者:Sho.miz|&#7778;&#7717;o.&#7747;&#8150;&#7827;]] - <sup>[[利用者‐会話:Sho.miz|&#7451;&#7424;&#7436;&#7435;]]</sup>/<sub>[[特別:投稿記録/Sho.miz|&#7436;&#7439;&#7555;]]</sub> 2020年5月27日 (水) 15:23 (UTC)