削除された内容 追加された内容
Siglite3 (会話 | 投稿記録)
「主なバーチャルYouTuber」≠「ウィキペディアに記事のあるバーチャルYouTuber」のため差し戻し。また、リンク先を増やしても {{Template:リンクのみの節}} を剥がす理由にならない。
33行目:
 
[[稲見昌彦]]によれば、VTuberは「性別や障害といったハンディキャップを乗り越えて、誰もが活躍できる」デジタルサイボーグともいえる存在である<ref name="nhk"/>。[[有働由美子]]はバーチャルYouTuberは自由に好みの姿をカスタマイズできるが、それは誰でもできてしまうと述べ、だからこそバーチャルYouTuberとして他と差別化し、人気を集めるためには中身の素質や親しみやすさ、固有のスキルが重要になると指摘している<ref>{{Cite web |url=https://realsound.jp/tech/2019/01/post-305067_2.html|title=キズナアイ、有働アナと“バーチャルYouTuber”の可能性を語る 「生きる選択肢を増やしてもらえたら」|publisher=[[リアルサウンド (ニュースサイト)|リアルサウンド]]|date=2019-01-12|accessdate=2019-01-14}}</ref>。[[落合陽一]]は近代が[[法人]]を作ったと仮定した上で、コンピュータ時代または21世紀に登場したバーチャルYouTuberは[[自然人]]らしいと指摘している<ref>{{Twitter status2|1=落合陽一|2=1083735403885023232|3=2019年1月11日|5=2019-01-14}}</ref>。[[マツコ・デラックス]]は、自身がVTuberになりたいとは思わないと前置きしつつも、「面白い」「VTuberというか、バーチャルのキャラを介すのは普通のことになってくるんじゃないかしら」とした<ref>『[[マツコ会議]]』([[日本テレビ放送網|日本テレビ]]、2019年2月16日放送分)</ref>。
 
==主なバーチャルYouTuber==
{{リンクのみの節|date=2020年6月2日 (火) 05:24 (UTC)}}
{{Main|Category:バーチャルYouTuber}}
 
==脚注==