削除された内容 追加された内容
m Senu がページ「じゅん子内親王」を「珣子内親王」に、リダイレクトを残して移動しました: WP:NCの改訂によりJIS X 0213に定義されBMPにある(U+73E3)「珣」が記事名に使用できるようになったから
→‎御産の歴史的影響: 北条高時→時行
(同じ利用者による、間の4版が非表示)
11行目:
|廃后 =
|出生日 = [[延慶 (日本)|延慶]]4年[[2月23日 (旧暦)|2月23日]]([[1311年]][[3月13日]])
|生地 = [[山城国]][[京都]][[常盤井宮|常盤井殿]]
|生地 =
|死亡日 = [[延元]]2年/[[建武 (日本)|建武]]4年[[5月12日 (旧暦)|5月12日]]([[1337年]][[6月11日]])
|没地 =
|入内 = [[元弘]]3年([[1333年]])
|結婚 =
|皇后 = [[元弘]]3年[[12月7日 (旧暦)|12月7日]]([[1334年]][[1月13日]])
|皇太后 =
|太皇太后 =
|女院 = [[延元]]2年/[[建武 (日本)|建武]]4年[[1月16日 (旧暦)|1月16日]]([[1337年]][[2月17日]])
|陵所 =
|身位 =
|地位 =
|諱 = 珣子(しゅんし/たまこ)
|命名年月日 =
|氏族 = <!--家を含む--> [[持明院統]]
|旧名 =
|女院号 = 新室町院
33行目:
|幼称 =
|父親 = [[後伏見天皇]]
|母親 = [[西園寺寧子]](広義門院)
|配偶者1 = [[後醍醐天皇]]
|子女 = 皇女([[幸子内親王]]?)
|養子女 =
|皇居 =
|宮廷首脳人物 = [[中宮職|中宮大夫]]:[[西園寺公宗]]→[[堀川具親]]<br />中宮権大夫:[[今出川実尹]]<br />中宮亮:[[葉室長光]]
|宮廷首脳人物 =
|宮廷女房 = 中宮[[御匣殿別当]]:新室町院御匣
|空欄表題1 =
|空欄記載1 =
46行目:
|脚注 =
}}
'''珣子内親王'''(しゅんしないしんのう/たまこないしんのう{{efn|「珣」について、[[白川静]]『[[字通]]』および[[小学館]]『[[新選漢和辞典]]』によれば字音は「シュン」<ref name="jitsu">[[白川静]]『[[字通]]』「珣」</ref><ref>[[小学館]]『[[新選漢和辞典]]』第八版(2011年)のWeb版(2018年)「珣」</ref>、『[[字鏡集]]』([[寛元]]3年([[1245年]])以前)によれば字訓は「タマノルヰ」<ref name="jitsu" />。一方、何に拠ったか明らかではないが、『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』(2015年版)は、音読みを「じゅんし」としている<ref>{{kotobank2|新室町院||デジタル版 日本人名大辞典+Plus}}</ref>。}})は、[[後醍醐天皇]]の[[皇后]]([[中宮]])。[[後伏見天皇]]の第一[[皇女]]。母は[[西園寺寧子|広義門院]](西園寺寧子)。[[北朝 (日本)|北朝]]からの女院号は'''新室町院'''(しんむろまちいん)。
{{記事名の制約|title=珣子内親王}}
 
'''珣子内親王'''(じゅんしないしんのう、[[延慶 (日本)|延慶]]4年[[2月23日 (旧暦)|2月23日]]([[1311年]][[3月13日]]) - [[延元]]2年[[5月12日 (旧暦)|5月12日]]([[1337年]][[6月11日]]))は、[[後醍醐天皇]]の[[皇后]]([[中宮]])。[[後伏見天皇]]の第一[[皇女]]。母は[[西園寺寧子|広義門院]]。女院号は'''新室町院'''。
後伏見上皇の正室との最初の子として愛育され、皇女ながら、[[持明院統]]嫡子で同母弟の量仁親王(のちの[[光厳天皇]])に次ぐ待遇を受けた。やがて、[[元弘の乱]]([[1331年]] - [[1333年]])で、持明院統と対立する[[皇統]]の[[大覚寺統]]の[[後醍醐天皇]]は、[[鎌倉幕府]]と[[北条得宗家]]に勝利し、[[元弘]]3年([[1333年]])6月に[[建武の新政]]を開始。しかし、最愛の正妃である[[皇太后]][[西園寺禧子]]が10月に早逝。後醍醐の新たな正妃として、12月に珣子が中宮に立后された。珣子立后と同月に光厳への[[太上天皇]]号奉献や、光厳と[[懽子内親王]](後醍醐と禧子の娘)との結婚も行われており、大規模な持明院統懐柔政策だった。また、珣子の母方の実家は、有力公家[[西園寺家]]である。西園寺家当主[[西園寺公宗|公宗]](珣子の従兄)は、かつて[[関東申次]](朝廷と鎌倉幕府の交渉役)として強大な権勢を奮ったが、幕府が滅んで権威が減じた公宗への配慮でもあった。翌年1月には後醍醐と側室[[阿野廉子]]の皇子[[恒良親王]]が立太子されたが、これは中継ぎの皇太子であり、後醍醐としてはいずれ珣子との間に生まれる皇子を正嫡にと考えていたとも見られる。
 
夫妻は早くも子に恵まれて、[[建武 (日本)|建武]]元年([[1334年]])10月には、妊娠5か月目の[[帯祝い|着帯の儀]]が行われ、翌年3月半ばの出産日当日まで盛大な御産祈祷が行われた。その回数はこの時代最多の66回であり、後醍醐の珣子への想い入れを物語る。祈祷には、後醍醐の大覚寺統だけではなく、珣子の持明院統や、珣子の母方の実家である西園寺家からも支援が行われた。御産の館には、大覚寺統・持明院統・西園寺家の中立地帯であり、珣子が生まれた場所でもある[[常盤井宮|常盤井殿]]が選ばれた。また、御産奉行には光厳の側近である[[葉室長顕]]が抜擢されるなど、後醍醐は人事面でも持明院統との融和路線を強調した。
 
珣子の御産の結果は、日本史最大の分岐点の一つだった。もし皇子であったならば、その子はやがて、大覚寺統・持明院統・西園寺家を繋ぐ天皇として、日本の統合の象徴になったと考えられる。しかし、生まれたのは皇女だった。これにより西園寺家衰退の可能性が高くなったことで、当主の公宗は後醍醐への暗殺を計画し、3か月後に捕縛された。公宗の後醍醐暗殺計画を起点として、[[中先代の乱]]・[[建武の乱]]・[[南北朝の内乱]]が連鎖的に発生し、日本最大の大乱の一つとなった。建武政権は[[軍記物語]]『[[太平記]]』では悪政のために崩壊したと描かれるが、2010年代時点での研究では、実際は後醍醐の改革は現実的で優秀なものであり、政権の崩壊は偶発的事象が重なったものと見られている。その大きな要因の一つが、珣子との子の性別であり、誰にも責任を問えない不幸な事態だった。
 
皇女誕生から珣子は2年後に、後醍醐もまた4年後に崩御した。薄幸の皇女のその後は不明だが、一説によれば、南朝の歌人である[[幸子内親王]]が後の姿とも言われる。幸子が二人の皇女であるとすれば、少なくとも数え31歳以上は生き延び、南朝の優れた歌人として活躍し、准勅撰和歌集『[[新葉和歌集]]』などに和歌を残している。
 
政略結婚であったとはいえ、後醍醐は正妃である珣子に細やかな愛情を尽くした。立后の時に、後醍醐が珣子を想って詠んだ和歌2首は、いずれも北朝の[[勅撰和歌集]]と南朝の准勅撰和歌集の両方に入集したほどの秀歌だった。そのうちの一首、「袖かへす 天津乙女も 思ひ出ずや 吉野の宮の 昔語りを」は、かつての[[吉野行宮]]が公園として整備された吉野朝皇居跡の歌碑に刻まれ、夫妻の絆を21世紀にも伝えている。
 
== 生涯 ==
=== 幼少期 ===
[[延慶 (日本)|延慶]]4年(1311年)、後伏見上皇と広義門院との間の第一子に生まれる。上皇の正妻の子として重く扱われた。
[[鎌倉時代]]後期、[[天皇家]]の[[皇統]]は、[[持明院統]]と[[大覚寺統]]に分裂していた([[両統迭立]])。その最中の[[延慶 (日本)|延慶]]4年[[2月23日 (旧暦)|2月23日]]([[1311年]][[3月13日]])、珣子内親王は持明院統の[[後伏見天皇|後伏見上皇]]と、その正室である広義門院(もと[[女御]][[西園寺寧子]])との間における第一子として生まれた(『花園天皇宸記』『[[園太暦]]』)<ref>[https://clioimg.hi.u-tokyo.ac.jp/viewer/view/idata/T38/1311/07-5-3/1/0073 『史料総覧』5編905冊584頁].</ref>{{efn|三浦論文は珣子 の生日を2月22日としている{{sfn|三浦|2012|p=519}}が理由不明。}}。[[光厳天皇]]・[[光明天皇]]の同母姉に当たる{{sfn|三浦|2012|p=519}}。出生地は京都の[[常盤井宮|常盤井殿]]{{sfn|三浦|2012|pp=529–530}}。
 
母の広義門院は、[[関東申次]](朝廷と[[鎌倉幕府]]の折衝役)である[[西園寺公衡]]の娘である{{sfn|三浦|2012|p=519}}。このとき、公衡は「広義門院御産愚記」という記録を残しているが、[[林葉子]]の説によれば、これは、[[西園寺家]]から久しぶりに国母が輩出されるかもしれないという期待のもと、いずれ来るであろう皇子誕生の時の手引書として書かれたものであるという{{sfn|三浦|2012|pp=519–520}}。このように、後伏見と公衡の両方からの期待を負った出産だった{{sfn|三浦|2012|pp=519–520}}。
[[元弘]]3年([[1333年]])に後醍醐天皇に入内。[[建武 (日本)|建武]]2年([[1335年]])、幸子内親王を生む。延元2年(1337年)、27歳で[[崩御#薨去|薨去]]。
 
結果として広義門院から生まれたのは皇子ではなく皇女だったが、後伏見上皇は正室との最初の子である珣子のことを鍾愛した{{sfn|三浦|2012|pp=519–520}}。公卿[[洞院公賢]]の日記『[[園太暦]]』生日同日条によれば、皇女であるにも関わらず、御剣による儀式が行われるなど、異例の待遇で扱われたという{{sfn|三浦|2012|pp=519–520}}。生まれた年と同年の6月15日に[[内親王]]宣下を受け、[[文保]]2年([[1318年]])2月21日には[[一品]]に叙された(『女院次第』)<ref name="dainihon-shiryo-6-4-227" />。こうして、持明院統内では、同母弟で持明院統の嫡子である量仁親王(のちの光厳天皇)に次ぐ存在と見なされていた{{sfn|三浦|2012|pp=519–520}}。
== 系図 ==
 
{{皇室鎌倉後期}}
=== 中宮冊立 ===
やがて、[[持明院統]]と対立する[[大覚寺統]]の[[後醍醐天皇]]は、[[元弘の乱]]([[1331年]] - [[1333年]])で[[鎌倉幕府]]と[[北条得宗家]]に勝利し、[[元弘]]3年([[1333年]])[[6月5日 (旧暦)|6月5日]]に[[建武の新政]]を開始した<ref name="dainihon-shiryo-6-1-80">[https://clioimg.hi.u-tokyo.ac.jp/viewer/view/idata/850/8500/02/0601/0080 『大日本史料』6編1冊80–86頁].</ref>。後醍醐は、新政開始の翌々日である6月7日から、持明院統の所領安堵や[[花園天皇|花園上皇]](珣子の叔父)が崇敬する[[大徳寺]]への優遇政策などを通じて、長年の政敵である持明院統との和解・融合を図った([[後醍醐天皇#禅律国家構想]]){{sfn|保立|2018|pp=280–295}}。さらに、優れた内政能力を持つ後醍醐天皇は現実的な政策を行い、新政の機構を着実に整えていった{{sfn|亀田|2016|pp=59–61}}{{efn|後醍醐と対立した[[北朝 (日本)|北朝]]で書かれた[[軍記物語]]『[[太平記]]』では、後醍醐天皇が建武の新政で悪政を行ったので不満が噴出した、と描かれる。しかし、2010年代時点での研究では、悪政説は否定的見解がきわめて強い([[後醍醐天皇#評価(研究史)]])。}}。
 
しかし、新政が始まった矢先の同年[[10月12日 (旧暦)|10月12日]]には、20年以上連れ添った最愛の正妃である[[皇太后]][[西園寺禧子]]が崩御して、後醍醐は精神的に痛恨の打撃を食らい、[[臨済宗|臨済禅]]の高僧[[夢窓疎石]]の[[カウンセリング|心理相談]]を受けた(『夢窓国師年譜』)<ref name="dainihon-shiryo-6-1-243">[https://clioimg.hi.u-tokyo.ac.jp/viewer/view/idata/850/8500/02/0601/0243 『大日本史料』6編1冊243頁].</ref>。
 
空いた[[中宮]](正妃)の位には、同年[[12月7日 (旧暦)|12月7日]]([[1334年]][[1月13日]])、珣子内親王が入った(『女院小伝』等)<ref name="dainihon-shiryo-6-1-321">[https://clioimg.hi.u-tokyo.ac.jp/viewer/view/idata/850/8500/02/0601/0321 『大日本史料』6編1冊321–323頁].</ref>{{efn|『[[武家年代記]]』下・裏書は、珣子内親王の立后が行われたこの日、京で「空騒動」(流言飛語による騒動)が起きたとしており、『[[続史愚抄]]』もその記述を引き継ぐ<ref name="dainihon-shiryo-6-1-321" />。しかし、これが珣子との婚姻に関係があるのかは不明{{sfn|三浦|2012|p=521}}。『[[大日本史料]]』編纂者の推測によれば、婚姻とは直接関係なく、[[足利尊氏]]と[[護良親王]](後醍醐天皇第三皇子)の対立によるものではないか、という{{sfn|三浦|2012|p=521}}。一方、[[熱田公]]は、立后と何らかの関係があるのではないか、としている([[安田元久]]編『鎌倉・室町人名辞典』([[1985年]]){{sfn|三浦|2012|pp=521, 532}}。[[三浦龍昭]]は、いずれとも判断が付かない、している{{sfn|三浦|2012|p=521}}。}}。中宮冊立と立后の節会が同日に行われた{{sfn|三浦|2012|p=521}}。後醍醐は数え46歳、珣子は数え23歳だった。『[[公卿補任]]』によれば、珣子の[[中宮職|中宮大夫]]には従兄である[[西園寺公宗]]が、中宮権大夫には親族の[[今出川実尹]]が就いた<ref name="dainihon-shiryo-6-1-321" />。また、このとき、「宮の[[女房]]」(中宮に仕える高級女性使用人)の要職である中宮[[御匣殿別当|御匣殿]]として入ったと見られる者に新室町院御匣という歌人がおり、『[[風雅和歌集]]』に2首が入集している(秋歌下・675<ref name="fuga-675">{{URL|https://jpsearch.go.jp/data/nij04-nijl_nijl_nijl_21daisyuu_0000024773}}</ref>、恋歌二・1112<ref name="fuga-1112">{{URL|https://jpsearch.go.jp/data/nij04-nijl_nijl_nijl_21daisyuu_0000025210}}</ref>)。
 
二人の結婚は、21世紀初頭まで、日本史研究上では存在自体がほとんど注目されてこなかった{{sfn|三浦|2012|p=519}}。しかし、2012年、[[日本史]]研究者の[[三浦龍昭]]は、この婚姻は建武政権の存続に対して重大な意味を持つ、大掛かりな政略結婚だったのではないか、と指摘した{{sfn|三浦|2012|pp=521–523}}。第一の理由として、この立后の3日後、後醍醐は持明院統の[[光厳天皇|光厳]](珣子の同母弟)を「皇太子」と記し(元弘の乱の間は天皇だったが、後醍醐が乱の発生直前の状況に皇位・官位を巻き戻したため)、崇敬のために「太上天皇」の尊号を奉るとしたことが挙げられる{{sfn|三浦|2012|pp=521–522}}。第二の理由は、同月中に、後醍醐と前の正妃の禧子との愛娘である[[懽子内親王]]が光厳上皇に密かに嫁いだことである(『[[女院小伝]]』『[[続史愚抄]]』){{sfn|三浦|2012|p=522}}。このようにして見ると、三つの出来事はまとまった一つの大きな流れと見られ、政権を安定させるために、持明院統への懐柔政策を集中して行ったのではないか、という{{sfn|三浦|2012|p=533}}。
 
三浦によれば、この後醍醐天皇の婚姻政策は、父の[[後宇多天皇]]のものを見習ったものではないか、という{{sfn|三浦|2012|pp=522–523}}。後宇多は在位中の[[弘安]]8年([[1285年]])に、持明院統の[[後深草天皇]]の皇女である[[姈子内親王]](のちの遊義門院)を[[皇后]]として例外的な立后を行っているが、[[伴瀬明美]]や[[三好千春]]によって、これは持明院統への融和政策だった可能性が指摘されている{{sfn|三浦|2012|pp=522–523}}。なお、『[[増鏡]]』「さしぐし」によれば、後宇多は後年、姈子への想いが積もるあまり、持明院統の館から盗み出して手元に置き、最愛の妃として溺愛したという{{sfn|井上|1983|pp=402–406}}。しかし、三好によれば、後宇多は姈子を皇后に立てた時点ではその顔も全く知らず、純粋に政治的なものだったという{{sfn|三浦|2012|p=533}}。
 
1か月後の元弘4年(1334年)1月23日には、後醍醐と[[阿野廉子]]との皇子である[[恒良親王]]が立太子された{{sfn|三浦|2012|p=523}}。三浦によれば、側室である廉子との子の恒良をそのまま皇太子にすると、持明院統からの反発が予想されるので、珣子と婚姻を結び、将来、持明院統の血を引く皇子が天皇になれる可能性をちらつかせることで、持明院統の反感低下を狙ったのではないか、という{{sfn|三浦|2012|p=523}}。その一方で、2017年、[[亀田俊和]]は前節までの三浦説を認めつつも、珣子との婚姻に、三浦よりも積極的な意味を見出している{{sfn|亀田|2017|pp=70–74}}。つまり、母の家格がそれほど高くはない恒良の側が中継ぎの皇太子であって、将来、正妃である珣子との間に生まれるはずの皇子の方を正嫡の天皇とする予定だったのではないか、という{{sfn|亀田|2017|pp=70–74}}。
 
=== 御産祈祷 ===
二人の結婚の翌年には早くも、珣子は懐妊した{{sfn|三浦|2012|p=524}}。[[建武 (日本)|建武]]元年([[1334年]])[[10月16日 (旧暦)|10月16日]]に、妊娠5か月目に行われる[[帯祝い|着帯の儀]]が進められた{{sfn|三浦|2012|p=524}}{{efn|三浦論文の原文は「七ヶ月目の着帯の儀」としているが、普通、着帯の儀は妊娠5か月目に行われ<ref>{{kotobank2|着帯}}</ref>、珣子の出産も翌年3月であるため、誤植と考えて訂正。}}。さて、天皇の皇妃に対する想い入れを測る定量的な尺度の一つに、御産祈祷の回数がある{{sfn|三浦|2012|pp=524–526}}。以下に、この時期の諸帝が行わせた御産祈祷の回数を示す{{sfn|三浦|2012|p=525}}。
 
{| class="sortable wikitable"
|+ 御産祈祷の回数(「御産御祈目録」{{efn|『群書解題』によれば、「御産御祈目録」は、[[鎌倉時代]]に、第119代[[天台座主]]である竹内僧正[[慈厳]]と関わりを持つ、[[延暦寺]]の僧の誰かによって記されたものではないか、という{{sfn|三浦|2012|p=524}}。異本が幾つかあるが、三浦論文で使用されたのは、『[[続群書類従]]』・『[[門葉記]]』に収録された版{{sfn|三浦|2012|p=524}}。}}){{sfn|三浦|2012|p=525}}
|-
! 和暦 !! 西暦 !! 対象 !! 女院号 !! 配偶者 !! 回数
|-
| 弘長2年 || 1262年 || [[西園寺公子]] || 東二条院 || [[後深草天皇|後深草]] || 27
|-
| 弘長2年 || 1262年 || [[洞院佶子]] || 京極院 || [[亀山天皇|亀山]] || 27
|-
| 文永2年 || 1265年 || 洞院佶子 || 京極院 || 亀山 || 10
|-
| 文永2年 || 1265年 || 西園寺公子 || 東二条院 || 後深草 || 26
|-
| 文永4年 || 1267年 || 洞院佶子 || 京極院 || 亀山 || 15
|-
| 文永7年 || 1270年 || 西園寺公子 || 東二条院 || 後深草 || 15
|-
| 建治2年 || 1276年 || [[近衛位子]] || 新陽明門院 || 亀山 || 25
|-
| 弘安2年 || 1279年 || 近衛位子 || 新陽明門院 || 亀山 || 9
|-
| 乾元2年 || 1303年 || [[西園寺瑛子]] || 昭訓門院 || 亀山 || 36
|-
| 延慶3年 || 1311年 || [[西園寺寧子]] || 広義門院 || [[後伏見天皇|後伏見]] || 51
|-
| 正和2年 || 1313年 || 西園寺寧子 || 広義門院 || 後伏見 || 34
|-
| 正和3年 || 1314年 || [[西園寺禧子]] || 後京極院 || [[後醍醐天皇|後醍醐]] || 35
|-
| 正和4年 || 1315年 || 西園寺禧子 || 後京極院 || 後醍醐 || 22
|-
| 正和4年 || 1315年 || 西園寺寧子 || 広義門院 || 後伏見 || 16
|-
| 文保3年 || 1319年 || 西園寺寧子 || 広義門院 || 後伏見 || 10
|-
| 元亨元年 || 1321年 || 西園寺寧子 || 広義門院 || 後伏見 || 10
|-
| 嘉暦元年 || 1326年 || 西園寺禧子 || 後京極院 || 後醍醐 || 43
|- style="background-color:#edd"
| '''建武2年''' || '''1335年''' || '''珣子内親王''' || '''新室町院''' || '''後醍醐''' || '''66'''
|-
| 建武4年 || 1337年 || [[懽子内親王]] || 宣政門院 || [[光厳天皇|光厳]] || 10
|}
 
見てわかる通り、[[後醍醐天皇]]が、珣子内親王のために、僧侶たちに行わせた御産祈祷の回数は、歴代最高の66回である{{sfn|三浦|2012|pp=524–526}}。いかに後醍醐が珣子を大切に想い、丁重に扱っていたかが証明される{{sfn|三浦|2012|pp=524–526}}。
 
後醍醐と前の正妃である[[西園寺禧子]]はおしどり夫婦として著名で、その夫婦円満さは[[歴史物語]]『[[増鏡]]』などの主要な題材として描かれている{{sfn|兵藤|2018|pp=83–88}}。事実、上の表で実証的に見ても、1度あたり平均33.3回の御産祈祷を依頼しており(珣子の分は除外して算出)、後伏見の平均24.2回、後深草の平均23回、亀山の平均20.3回、光厳の平均10回を大きく突き放している。さらに、ここに加えて、後醍醐は[[真言宗]]の[[阿闍梨]](師僧)の資格を持っていたため、禧子の身を案じて、僧侶に任せず天皇である自分自身が御産祈祷を行うこともあった{{sfn|兵藤|2018|pp=83–88}}{{efn|現存する版の『太平記』では、禧子への御産祈祷は幕府呪詛の偽装だったと描かれた。しかし、2010年代後半時点で、これは虚構であることがほぼ確定している。詳細は[[西園寺禧子#『太平記』]]。}}。そして、珣子に対する御産祈祷の回数は、その禧子への手厚い祈祷の平均回数の、さらに2倍の値である。
 
祈祷は、着帯の儀翌年の建武2年([[1335年]])[[2月5日 (旧暦)|2月5日]]から本格的なものとなり、出産日の3月中旬まで続けられた{{sfn|三浦|2012|p=524}}。無論、これらの盛大な御産祈祷には、後醍醐の親族とその側近だけではなく、持明院統の皇族や西園寺家の大貴族も沙汰人(出資者)となって支援した{{sfn|三浦|2012|pp=524–527}}。たとえば、珣子の同母弟である[[光厳天皇|光厳上皇]]と、後醍醐の愛娘で新しく光厳上皇妃として持明院統側に移った[[懽子内親王]]の夫妻も出資を行っている{{sfn|三浦|2012|pp=524–527}}。後醍醐第四皇子である尊澄法親王(のちの[[宗良親王]])は、自身が[[天台座主]]([[天台宗]][[延暦寺]]の長)であり{{sfn|保立|2018|p=288}}、出資者と祈祷実行者の両方になっている{{sfn|三浦|2012|pp=524–527}}。変わったところでは、[[足利尊氏]]や[[新田義貞]]など、後醍醐に抜擢された武士も沙汰人となった{{sfn|三浦|2012|pp=524–527}}。
 
珣子の母方である西園寺家からの後援が手厚かったことは、「中宮御産御祈日記」([[宮内庁書陵部]]『皇室制度史料』儀制 誕生二 pp. 151–155)からわかる{{sfn|三浦|2012|pp=526–530}}。これによれば、この御産祈祷の着座公卿は[[三条実忠]]・[[西園寺公宗]]・[[徳大寺公清]]・[[洞院実世]]・[[西園寺公重]]・[[今出川実尹|菊亭実尹]](今出川実尹)の6人{{sfn|三浦|2012|pp=526–529}}。そして、惣奉行(総奉行)は[[今出川兼季]]で、御産奉行は[[葉室長顕]]である{{sfn|三浦|2012|pp=526–529}}。[[洞院家]]と[[今出川家]]は、[[西園寺家]]の分家である。また、このうち公宗と実尹は中宮庁の幹部でもある{{sfn|三浦|2012|p=529}}。
 
さらに、「中宮御産御祈日記」によれば、出産が[[常盤井宮|常盤井殿]]で行われたことも注目される{{sfn|三浦|2012|pp=529–530}}。これは、[[西園寺実氏]]の別邸として建てられた後、大宮院([[後嵯峨天皇]]中宮[[西園寺姞子]])・[[亀山天皇|亀山上皇]](後醍醐祖父)・昭訓門院(亀山の側室[[西園寺瑛子]])・[[恒明親王]](後醍醐叔父)と受け継がれてきた{{sfn|三浦|2012|pp=529–530}}。鎌倉時代最末期には、両統によって院御所として使用され、元弘元年([[1331年]])には、持明院統の伏見上皇・後伏見上皇が仙洞御所(上皇の邸宅)として使用している{{sfn|三浦|2012|pp=529–530}}。さらに、珣子自身が生まれたのもこの地である{{sfn|三浦|2012|pp=529–530}}。つまり、大覚寺統・持明院統・西園寺家の結節点となる邸宅だったのである{{sfn|三浦|2012|pp=529–530}}。
 
「中宮御産御祈日記」からは、さらにもう一点、後醍醐が持明院統との融和路線を維持するのに腐心した形跡が見られる{{sfn|三浦|2012|p=530}}。それは御産奉行に葉室長顕を起用したことである{{sfn|三浦|2012|p=530}}。この人物は、光厳上皇の同年6月24日院宣(懽子の御産祈祷のための命令)で奉者という役目を務めており、言い換えれば、光厳の側近であったことになる{{sfn|三浦|2012|p=530}}。三浦によれば、このような持明院統寄りの人物に対し、珣子への御産祈祷の監督という重大な役目を依頼したのは、後醍醐から持明院統への配慮と考えられるのではないか、という{{sfn|三浦|2012|p=530}}。
 
=== 御産の歴史的影響 ===
[[建武 (日本)|建武]]2年([[1335年]])3月中旬、珣子の出産は無事に終わった<ref name="dainihon-shiryo-6-2-348">[https://clioimg.hi.u-tokyo.ac.jp/viewer/view/idata/850/8500/02/0602/0348 『大日本史料』6編2冊348–349頁].</ref>。正確な出産日について、「御産御祈目録」および『門葉記』には[[3月14日 (旧暦)|3月14日]](西暦[[4月8日]])とあり、一方で『御遊抄』には[[3月18日 (旧暦)|3月18日]](西暦[[4月12日]])とある<ref name="dainihon-shiryo-6-2-348" />。『大日本史料』編纂者は18日説を支持しているが<ref name="dainihon-shiryo-6-2-348" />、[[三浦龍昭]]は14日説を支持している{{sfn|三浦|2012|p=528}}。
 
『御遊抄』によれば、18日の出産日から数え7日目の24日に、音楽家の[[綾小路敦有]]によって「七夜拍子」の儀が行われ、敦有の技の見事さに感銘を受けた後醍醐は、翌25日、賞賛の[[綸旨]](私的文書)を贈ったという<ref name="dainihon-shiryo-6-2-348" />。同書によれば、この後も、[[中御門家]]や[[綾小路家]]らによって五十日(5月12日)と御百日(9月9日)のお祝いの拍子が行われたという<ref name="dainihon-shiryo-6-2-348" />。
 
しかし、珣子と後醍醐の間に生まれたのは、皇女だった<ref name="dainihon-shiryo-6-2-348" />{{sfn|三浦|2012|p=531}}。お産の3か月後の[[6月22日 (旧暦)|6月22日]]、珣子の従兄の[[西園寺公宗]]は後醍醐への暗殺を計画したとして捕らえられた{{sfn|亀田|2014|pp=49–52}}。公宗は、かつて[[鎌倉幕府]]との交渉役である[[関東申次]]として強大な権勢を誇っていたが、幕府無き今、その権勢は衰退していくばかりだった{{sfn|亀田|2014|pp=52–54}}。西園寺家には家督争いなどもあり、暗殺計画の原因は必ずしもはっきりしないものの{{sfn|三浦|2012|p=531}}、権勢の衰退による不満が原因だった可能性はしばしば指摘される{{sfn|三浦|2012|p=531}}{{sfn|亀田|2014|pp=52–54}}。だが、もし従妹である珣子に皇子が誕生していたとすれば、いずれは西園寺家の血を引く天皇が即位するのだから、公宗がはたして暗殺計画など企てたかどうか、疑問である{{sfn|三浦|2012|p=531}}{{sfn|亀田|2014|pp=54–55}}。
 
公宗の後醍醐暗殺未遂事件とほぼ同時期に、関東では[[北条得宗家]]の遺児である[[北条時行]]が[[中先代の乱]]を起こした{{sfn|亀田|2014|p=57}}。[[足利尊氏]]の弟の[[足利直義]]は時行に敗北し、これを助けるために尊氏が東国へ走った{{sfn|亀田|2014|p=57}}。ここから紆余曲折あって後醍醐と尊氏の戦い[[建武の乱]]が発生し、そして尊氏に敗北した建武政権は崩壊した{{sfn|亀田|2014|p=57}}。公宗事件は、建武政権崩壊の幕開けだったのである{{sfn|亀田|2014|p=57}}。
 
[[呉座勇一]]によれば、20世紀まで存在した、建武政権の制度・政策には欠陥があったとする古説は、建武政権が戦いに敗北して崩壊したことから、「すぐに崩壊したからには、稀に見る悪政だったに違いない」と、結果から逆算したものに過ぎないという{{sfn|呉座|2014|pp=7–10}}。実際には、建武政権の政策そのものは中世の常識に沿ったものであり、その崩壊は必然ではなかったという{{sfn|呉座|2014|p=13}}。
 
三浦によれば、このようにして見ると、珣子のお産の結果は、はからずも建武政権の崩壊に少なくない影響を及ぼしたのではないか、という{{sfn|三浦|2012|p=531}}。
 
=== その後 ===
[[建武政権]]崩壊後、[[延元]]元年/[[建武 (日本)|建武]]3年[[12月21日]]([[1337年]][[1月23日]])に発生した[[南北朝の内乱]]では、珣子が[[北朝 (日本)|北朝]]の首都である[[京都]]に留まったのか、[[後醍醐天皇]]に従って[[南朝 (日本)|南朝]]の臨時首都である[[吉野行宮]]に行ったのかはっきりしない。ただし、北朝においても、約1か月の間は正式な中宮として扱われていたので(後述)、京に留まっていた可能性はある。一方、二人に生まれた皇女を幸子内親王とする説があり(後述)、この場合、北朝に名義上在籍はしていたものの、赤子を連れて夫に付いていったという可能性もある。
 
珣子は延元2年/建武4年[[1月16日 (旧暦)|1月16日]](1337年[[2月17日]])、[[北朝 (日本)|北朝]]から「新室町院」の女院号を宣下された(『皇代歴』『女院次第』)<ref name="dainihon-shiryo-6-4-52">[https://clioimg.hi.u-tokyo.ac.jp/viewer/view/idata/850/8500/02/0604/0052 『大日本史料』6編4冊52頁].</ref>。この時までは北朝の正式な中宮として扱われていたが、女院となったことで、[[中宮職|中宮大夫]]の[[堀川具親]]・中宮権大夫の[[今出川実尹]]・中宮亮の[[葉室長光]]らが辞任した(『[[公卿補任]]』)<ref name="dainihon-shiryo-6-4-52" />。
 
同年[[5月12日 (旧暦)|5月12日]](西暦[[6月11日]])、崩御(『女院次第』)<ref name="dainihon-shiryo-6-4-227">[https://clioimg.hi.u-tokyo.ac.jp/viewer/view/idata/850/8500/02/0604/0227 『大日本史料』6編4冊227–228頁].</ref>{{efn|『后宮略伝』は崩御を5月13日とする<ref name="dainihon-shiryo-6-4-227" />。}}。享年数え27歳。皇女はまだ数え3歳だった。2年後の[[延元]]4年/暦応2年[[8月16日 (旧暦)|8月16日]]([[1339年]][[9月19日]])には、夫の後醍醐もまた崩御した{{sfn|兵藤|2018|p=202}}。享年数え52歳。
 
珣子と後醍醐の間に生まれた皇女がどうなったか、正確にははっきりとしない{{sfn|所|2000|pp=116–117}}。しかし、[[江戸時代]]の[[津久井尚重]]は、『[[南朝皇胤紹運録]]』([[天明]]5年([[1785年]]))で、論拠不明だが、この皇女は南朝の[[幸子内親王]]という人物のことであるとしている{{sfn|津久井|1785|loc=24コマ}}。21世紀前半の歴史研究者の[[三浦龍昭]]も、理由は示していないが、やはり幸子説を支持している{{sfn|三浦|2012|p=519}}。
 
幸子内親王は[[正平 (日本)|正平]]20年/[[貞治]]4年([[1365年]])の歌会に「新参」(いままゐり)の名で出詠しているため、その年まで生存していたのは確実である{{sfn|深津|君嶋|2014|pp=55–56, 348}}。仮にもし珣子の娘説が正しいとすれば、数え31歳。正平20年/貞治4年(1365年)に歌人としてデビューした後、幸子は南朝の優秀な歌詠みとして成長した。『[[新葉和歌集]]』には6首が入集し、歌史に名を残している{{sfn|深津|君嶋|2014|p=348}}。特に、巻第八羇旅歌では、巻軸(巻の末尾を締めくくる重大な歌)である[[後醍醐天皇]]が武将[[名和長年]]を追憶する有名な歌の一つ前に幸子の歌が置かれ(『新葉和歌集』羇旅・571){{sfn|深津|君嶋|2014|p=112}}、父帝の歌を導く重要な役割を担っている。
 
== 後醍醐から珣子への歌 ==
[[File:Torii in front of Keigamon of Kasuga Grand Shrine.jpg|thumb|後醍醐天皇の和歌に詠まれた「藤の鳥居」([[奈良県]][[奈良市]][[春日大社]])]]
政略結婚ではあったものの、[[後醍醐天皇]]は珣子内親王に深く愛情を注いだ。たとえば、立后屏風(中宮が定まった時に有力歌人が歌を色紙に書いて[[屏風]]に貼る行事)では、[[二条派]]の大歌人だった後醍醐自身も和歌を詠んでいるが、そのうち1首が[[勅撰和歌集|勅撰集]]『[[新拾遺和歌集]]』および准勅撰集『[[新葉和歌集]]』に、もう1首が勅撰集『[[新千載和歌集]]』および『新葉和歌集』にそれぞれ重複入集するほどの秀歌になっている{{sfn|所|2000|pp=116–117}}{{sfn|深津|君嶋|2014|pp=96, 285}}。
 
{{Quote|style=font-size:100%;|text={{quad}}元弘三年立后屏風に{{ruby|五節|ごせち}}をよませたもうける<br />'''袖かへす 天つ乙女も 思ひ{{ruby|出|いで}}よ 吉野の宮の むかし{{ruby|語|がたり}}を'''<ref name="shinshui-622">{{URL|https://jpsearch.go.jp/data/nij04-nijl_nijl_nijl_21daisyuu_0000029334}}</ref>(大意:袖を翻して舞う[[五節舞]]の天女に等しいあなたも、どうか思い出して欲しい。[[吉野行宮|吉野の宮]]の昔語りを。時の帝である[[天武天皇]]が、吉野に舞い降りたあなたの優雅さに呆然として、「天つ乙女が 天女らしく舞うことよ 唐玉を 袂に巻いて 天女らしく舞うことよ」と高らかに歌った、あの日のことを{{efn|伝・[[天武天皇]]「をとめごが をとめさびすも からたまを たもとにまきて をとめさびすも」<ref>{{Citation | 和書 | last=田辺 | first=史郎 | author-link=田辺史郎 | contribution=五節舞 | title=改訂新版[[世界大百科事典]] | publisher=[[平凡社]] | publication-date=2007 }}</ref>。珣子を本物の天つ乙女(天女)に喩えると共に、天つ乙女に模した「五節舞姫」に選ばれた女性は、平安時代には天皇の最愛の妻になることもあったので([[清和天皇]][[女御]]の[[藤原高子]]など)、両方の意を含んでいる。}})|author=後醍醐院御製|source=『[[新拾遺和歌集]]』冬・622(『[[新葉和歌集]]』冬・501にほぼ同一歌{{sfn|深津|君嶋|2014|p=96}}{{efn|『新葉和歌集』では、第2句が「思出(おもひいづ)や」(思い出すこともあるのだろうか)となっている{{sfn|深津|君嶋|2014|p=96}}。}})}}
 
{{Quote|style=font-size:100%;|text={{quad}}元弘三年立后屏風に、春日祭<br />'''{{ruby|立|たち}}よらば つかさづかさも 心せよ 藤の鳥居の 花の下陰'''{{sfn|所|2000|pp=116–117}}{{sfn|深津|君嶋|2014|p=117}}(大意:来年二月の[[春日祭]]に勅使として[[春日大社]]に立ち寄る者は、心を留めるように。春日大社の「藤の鳥居」は[[藤原氏]]の者のみがくぐることを許されるというが、その傍らで咲く梅の花の木陰で。そして、その春日祭の儀のように荘厳なこの婚儀に立ち寄るならば、すべての群卿百寮は刮目せよ。梅の花ではなく、その木陰を。なぜなら、藤原氏[[西園寺家]]の血を引き、梅の花ですらただの引き立て役になってしまうほどに麗しい人が、今ここに我が后として門出をするのだから{{efn|[[春日祭]]とは、[[大和国]][[春日大社]]で旧暦2月および11月の上申日(その月初めの[[申]]の日)に行われる祭儀{{sfn|深津|君嶋|2014|p=285}}。京都から[[斎女]]やの朝廷の祭使が派遣された他、[[藤原氏]]や[[東宮]]([[皇太子]])・中宮も使いを出して、[[幣]]を奉献した{{sfn|深津|君嶋|2014|p=285}}。春日祭当日、[[藤原氏]]の者は、春日大社の「藤の鳥居」をくぐって本殿に進んだ{{sfn|深津|君嶋|2014|p=285}}。なお、この後醍醐の歌の「花」は、春日祭の季節的に、藤の花ではなく、おそらく梅の花と考えられる{{sfn|深津|君嶋|2014|p=285}}。}})|author=後醍醐天皇御製|source=『[[新葉和歌集]]』神祇・594(『新千載和歌集』神祇・982<ref>{{URL|https://jpsearch.go.jp/data/nij04-nijl_nijl_nijl_21daisyuu_0000027307}}</ref>)}}
 
一つ目の歌は、『新葉和歌集』の版である「袖かへす 天津乙女も 思ひ出ずや 吉野の宮の 昔語りを」が刻まれた歌碑が、2012年時点で、[[奈良県]][[吉野郡]][[吉野町]]の吉野朝皇居跡に立てられている<ref>{{Cite web | author=isozaki | url=http://yoshinostyle.jp/contents/arukikata/2012/09/吉野の後醍醐天皇⑥.html | title=吉野の後醍醐天皇⑥ | publisher=吉野スタイル | website=ディープな吉野の歩き方 | date=2012-09-12 | accessdate=2020-06-18}}</ref>。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
 
=== 注釈 ===
{{notelist}}
 
=== 出典 ===
{{reflist|20em}}
 
== 参考文献 ==
=== 主要文献 ===
* {{Citation | 和書
| last=亀田
| first=俊和
| author-link=亀田俊和
| title=南朝の真実 忠臣という幻想
| publisher=[[吉川弘文館]]
| series=歴史文化ライブラリー 378
| year=2014
| isbn=978-4642057783
}}
* {{ Citation | 和書
| last=亀田
| first=俊和
| title=征夷大将軍・護良親王
| publisher=戎光祥出版
| year=2017
| series=シリーズ・実像に迫る 007
| isbn=978-4-86403-239-1
}}
* {{Citation | 和書
| last=津久井
| first=尚重
| author-link=津久井尚重
| title=南朝皇胤紹運録
| publisher=写
| year=1785
| doi=10.20730/100050375
}} {{OA}}
* {{Citation | 和書
| editor-last=深津
| editor-first=睦夫
| editor-link=深津睦夫
| editor2-last=君嶋
| editor2-first=亜紀
| editor2-link=君嶋亜紀
| title=新葉和歌集
| publisher=[[明治書院]]
| series=和歌文学大系
| date=2014
| isbn=978-4625424168
}}
* {{Citation | 和書
| last=三浦
| first=龍昭
| author-link=三浦龍昭
| chapter=新室町院珣子内親王の立后と出産
| editor-first=成順
| editor-last=佐藤
| editor-link=佐藤成順
| title=宇高良哲先生古稀記念論文集歴史と仏教
| publisher=[[文化書院]]
| pages=519–534
| year=2012
| isbn=978-4-938487-62-1
}}
 
=== その他 ===
* {{Citation | 和書
| last=井上
| first=宗雄
| author-link=井上宗雄
| title=増鏡
| volume=中
| publisher=講談社
| series=講談社学術文庫
| year=1983
| isbn=978-4061584495
}}
* {{Citation | 和書
| last=亀田
| first=俊和
| author-link=亀田俊和
| editor=日本史史料研究会
| editor2-last=呉座
| editor2-first=勇一
| chapter=【建武政権の評価】2 「建武の新政」は、反動的なのか、進歩的なのか?
| title=南朝研究の最前線 : ここまでわかった「建武政権」から後南朝まで
| pages=43–63
| publisher=洋泉社
| series=歴史新書y
| year=2016
| isbn=978-4800310071
}}
* {{Citation | 和書
| last=呉座
| first=勇一
| author-link=呉座勇一
| editor=日本史史料研究会
| editor2-last=呉座
| editor2-first=勇一
| chapter=はじめに
| title=南朝研究の最前線 : ここまでわかった「建武政権」から後南朝まで
| pages=3–14
| publisher=洋泉社
| series=歴史新書y
| year=2016
| isbn=978-4800310071
}}
* {{Citation | 和書
| last=所
| first=京子
| author-link=所京子
| title=斎王の歴史と文学
| publisher=[[国書刊行会]]
| year=2000
| isbn=978-4336042071
}}
* {{Citation | 和書
| last=兵藤
| first=裕己
| author-link=兵藤裕己
| title=後醍醐天皇
| publisher=[[岩波書店]]
| series=岩波新書 1715
| date=2018
| isbn=978-4004317159
}}
* {{Citation | 和書
| last=保立
| first=道久
| author-link=保立道久
| chapter=大徳寺の創建と建武親政
| editor-first=毅
| editor-last=小島
| editor-link=小島毅
| title=中世日本の王権と禅・宋学
| publisher=汲古書院
| series=東アジア海域叢書 15
| pages=263–300
| year=2018
}}
 
== 関連文献 ==
* {{Cite journal | 和書
| last=林
| first=葉子
| authorlink=林葉子
| title=西園寺公衡外孫珣子内親王生誕と持明院皇統―『広義門院御産愚記』を中心素材として―
| journal=政治経済史学
| publisher=日本政治経済史学研究所
| number=336
| pages=52–64
| year=1994
| ref=harv
}}
 
{{Japanese-history-stub}}
{{歴代皇后一覧}}
{{日本の内親王一覧}}
 
{{女院}}