「城陽市立久津川小学校」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
本文加筆,脚注の追加,画像の追加
1行目:
{{日本の小学校
|校名=城陽市立久津川小学校
|画像=[[File:School badge of kutsukawa.jpg|thumb|城陽市立久津川小学校の校章]]
|画像=[[ファイル:Joyo-shiritsu_Kutsukawa_elementary_school_in_Kyoto,Japan.JPG|280px]]
|過去校名=久津川尋常小学校<br />久津川尋常高等小学校<br />久津川国民学校<br />久津川村立久津川小学校<br />城陽町立久津川小学校
|国公私立=[[公立学校]]
22行目:
}}
 
'''城陽市立久津川小学校'''(じょうようしりつ くつかわしょうがっこう)は、[[京都府]][[城陽市]]平川指月にある[[公立学校|公立]][[小学校]]。[[久津川村]]発足に伴い[[1889年]]に開校。現在(2020年7月時点)城陽市に存在する小学校の中で、[[城陽市立寺田小学校]]、[[城陽市立富野小学校]]に次いで3番目に古い小学校である
 
== 概要 ==
城陽市北部を校区とする小学校である。1889年[[1889年]]4月]]、久世村・平川村・上津屋村[[合併による久津川村]]発足に伴い、浄円寺(城陽市平川指月)の境内開校した久津川尋常小学校が源流である。久世・平川及び上津屋の児童が、既存の寺田小学校及び上津屋小学校から分離して本校へ通うこととなった。当時の児童数は70余名だった。<ref>『久津川小学校百年の歩み』p.14</ref>同年[[10月24日]]、寺田小学校の校舎の一部を移築して、浄円寺の仮校舎から新校舎に移転した。当時は久津川村発足から日が浅く、旧村ごとの風習の違いから、小学校建設地の決定には時間がかかった。<ref>『久津川小学校百年の歩み』p.5</ref>
 
[[1959年]][[10月]]に行われた創立70周年記念式典にて、グランドピアノ、テレビ、ブランコが購入された。また、作詩:龍村孟雄、作曲:伊吹新一の[[校歌]]が制定された。
 
[[1965年]][[5月]]、これまでは木造校舎だったが、新たに鉄筋三階建の西校舎が竣工された。[[1972年]][[3月]]には同じく鉄筋三階建の北校舎が竣工された。[[1973年]]3月、児童数の急増に伴いプレハブの4教室を建設したが、翌年4月、[[城陽市立古川小学校]]の開校とともに撤去された。
 
[[2000年]][[1月]]、[[1997年]]から行う子供たちへの普及活動の一環として、[[京都サンガF.C.]]によるサッカーの授業が行われた。<ref>「サンガの元選手を講師にサッカー授業 児童「さすが!」 城陽の久津川小=京都」2000年1月14日付[[読売新聞]]</ref>
 
== 沿革 ==
* [[1877年]]([[明治]]10年)[[12月]] - [[教育令]]により、久世・平川・上津屋・寺田の連合小学校を寺田村で開校
* [[1886年]](明治19年)[[4)4]] - [[小学校令]]により、尋常科4年、高等科4年とする。久世郡全町村組合立高等小学校を大久保村に開校
* [[1889年]](明治22年)4月 - 久津川村発足(久世村・平川村・上津屋村の合併)に伴い、浄円寺の境内に'''久津川尋常小学校'''開校
* 1889年(明治22年)[[10月24日]] - 浄円寺の仮校舎から新校舎に移転。この日を[[創立記念日]]とする
* [[1897年]](明治30年)[[10月]] - 久津川村青年有志者により、講師(龍村績雄)宅にて夜学を開設
* [[1899年]](明治32年)10月 - 久津川村青年会の事業として、久世・平川は久津川小学校にて、上津屋は民家にて夜学校を開設
* [[1903年]](明治36年)10月 - 附設農業補習学校が開校
* [[1904年]](明治37年)[[3)3]] - 組合立大久保高等小学校を解散
* 1904年(明治37年)4月 - 久津川・大久保・小倉組合立高等小学校を大久保に設置
* [[1907年]](明治40年)3月 - 小学校令改正により、義務教育6年・高等科2年となる
* [[1910年]](明治43年)4月 - 久津川尋常小学校に高等科を併設により、'''久津川尋常高等小学校'''へ改称。農業科設置
* [[1915年]]([[大正]]4年)[[4)4]] - 尋常科に手工科を設置
* [[1926年]](大正15年)[[1)1]] - 青年訓練所併設
* [[1934年]]([[昭和]]9年)[[9月]] - [[室戸台風]]により、校舎と[[講堂]]が全壊
* [[1941年]](昭和16年)4月 - [[国民学校令]]により、'''久津川国民学校'''へ改称
* [[1943年]](昭和18年)3月 - 久津川村実業青年学校廃止
49 ⟶ 55行目:
* [[1951年]](昭和26年)4月 - 城陽町成立に伴い'''城陽町立久津川小学校'''へ改称
* [[1955年]](昭和30年)4月 - 木造2階建て本館竣工
* [[1959年]](昭和34年)10月 - 創立70周年記念式典にて、[[校歌]]制定
* [[1964年]](昭和39年)4月 - ミルク給食開始
* [[1965年]](昭和40年)5月 - 西校舎(鉄筋コンクリート3階建て)竣工
* [[1967年]](昭和42年)[[6月]] - 完全[[給食]]開始
* [[1969年]](昭和44年)4月 - [[城陽市立久世小学校|城陽町立久世小学校]]が校舎を暫定使用
* 1969年(昭和44年)[[9月]] - 久世小学校を新校舎(現在地)に移転
* [[1970年]](昭和45年)8)[[8]] - [[プール]]竣工
* [[1972年]](昭和47年)3月 - 北校舎(鉄筋コンクリート3階建て)竣工
* 1972年(昭和47年)5月 - 市制施行に伴い'''城陽市立久津川小学校'''へ改称
* [[1973年]](昭和48年)3月 - プレハブ校舎(4教室)新設
74 ⟶ 80行目:
* 2006年(平成18年)12月 - 耐震診断調査を実施
* [[2008年]](平成20年)4月 - AED([[自動体外式除細動器]])を配置
* 2008年(平成20年)[[8)8]] - シャワー設備工事が完成
* [[2017年]]5(平成29年)5月 - エアコン設置工事が竣工
* [[2018年]](平成30年)3月 - トイレ改修工事が完了
* [[2019年]](令和元年)9月 - 無線LAN環境整備が完了
 
== 主な進学先 ==
84 ⟶ 92行目:
* [[京都府警察]] [[城陽警察署]]久津川交番
* 安養寺
* [[平井神社]]
 
== 交通 ==
92 ⟶ 101行目:
 
== 参考文献 ==
* 城陽市教育委員会『平成21令和元年度城陽市の教育』20092019
* 記念誌編集委員会『久津川小学校百年の歩み』久津川小学校百周年記念事業実行委員会,1989年10月22日