削除された内容 追加された内容
順序が逆
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
249行目:
[[牌譜]]上の略号では、白と中はそのまま表記するが、發は速記のため「R」と表記する(Rは緑發の頭文字を表す)。また、日本では、柄のない白が用いられる場合が多い。
 
=== ヤオ九牌 ===
'''{{JIS2004フォント|么}}九牌'''(幺九牌、ヤオ九牌、ヤオチューパイ)とは、麻雀牌のうち[[#老頭牌|老頭牌]]と[[#字牌|字牌]]をまとめた13種の牌の総称である。'''一九字牌'''(いちくじはい、いちきゅうじはい)とも呼ばれる。
 
257行目:
 
==== ヤオの漢字について ====
ヤオ九牌」の「ヤオ」は幺の異体字で、「{{JIS2004フォント|&#20040;}}」<ref group="注">公の2画目を取った字。数値文字参照:&amp;#20040;、Unicode:U+4E48。この文字は[[JIS X 0213]]にて 2-1-10 の符号位置を与えられているが、[[JIS X 0208]]に含まれておらず、環境によっては表示できない。</ref>である。すべかつの日本語環境で表示できるわけではない日本語環境も少なくなかったので、記事名ではカタカナを用いていで表記されることもままある。
 
なお、現在の中国では幺の字が使われている。