「Wikipedia:珍項目/選考/history20220902」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
(4人の利用者による、間の5版が非表示)
77行目:
 
==== [[ヘンリー・ダーガー]] ====
*<del>{{賛成}}</del><ins>{{コメント}}</ins>約半世紀もの間、清掃員として働きながら一人で1万5000ページもの作品を描き続けたアメリカの作家。彼の死後、住んでいた下宿の大家が発見するまで誰にも作品を見せることはありませんでした。彼の著作の一つ「非現実の王国で」は世界一長い長編小説とも言われるそうです。--[[特別:投稿記録/2400:2411:F020:500:4C8A:8CA7:F08C:6683|2400:2411:F020:500:4C8A:8CA7:F08C:6683]] 2020年7月27日 (月) 12:08 (UTC) <small>--[[#推薦の仕方]]第4条「IPユーザができるのは「<nowiki>{{コメント}}</nowiki>」のみです」により、賛成票をコメントに変更します。--[[利用者:Tomomori|Tomomori]]([[利用者‐会話:Tomomori|会話]]) 2020年7月27日 (月) 13:23 (UTC)</small>
*{{コ}} [[非現実の王国で]]については、[https://www.nicovideo.jp/watch/sm29942711 こちらの動画](後に書籍化されています)で知っていましたが、作者のほうが取り上げられましたか。現時点で、記事の主軸となる生涯を語る内容について、現時点で出典がひとつだけで構成されているところがちと気になるところ。どうにか加筆できればいいのですが。なお反対する理由はどこにもなく、賛成票依りです。…作品の記事には「[[戦闘美少女]]もの」とか書いてるし。しかも、女性の裸体を見た事がないので想像で書いたとかいう話を聞いてます。--[[利用者:Shizuha|静葉]]([[利用者‐会話:Shizuha|会話]]) 2020年7月27日 (月) 13:40 (UTC)
 
==== [[ロッキートビバッタ]] ====
*<del>{{賛成}}</del><ins>{{コメント}}</ins>ギネス世界記録に登録されるほどの大量の群れを成していたにもかかわらず、その大量発生から30年も経たずに絶滅してしまったバッタの一種。絶滅の理由はいまだに解明されていない。当記事では絶滅理由の説がいくつか紹介されています。また、大量発生時の状況、対策なども書かれており、塩コショウで味付けし食べるなどの奇妙な方法も記載されています。--[[特別:投稿記録/2400:2411:F020:500:4C8A:8CA7:F08C:6683|2400:2411:F020:500:4C8A:8CA7:F08C:6683]] 2020年7月27日 (月) 12:17 (UTC) <small>--[[#推薦の仕方]]第4条「IPユーザができるのは「<nowiki>{{コメント}}</nowiki>」のみです」により、賛成票をコメントに変更します。--[[利用者:Tomomori|Tomomori]]([[利用者‐会話:Tomomori|会話]]) 2020年7月27日 (月) 13:23 (UTC)</small>
* {{コメント}} 主筆者です。選考ノミネートありがとうございます。「珍妙さやユーモア」はあまりないし、ギネスブック登録されてるくらいなので英語であれば「一般の事典」にも登録されています (北米固有種なので、和書は図書館で探すも見当たらず)。ということで、珍項目の基準3番目「有りそうもないような事柄」くらいですかね。昨年から今年にかけて大発生している[[サバクトビバッタ]]にそのうち抜かれるかもしれません。ですが、忽然と消えたという謎はロッキートビバッタならではと言えると思います。ただ、珍項目選考の温度感がよく分からないので、投票はお任せします。
: 私からはGA選考的な目線で補足致します。英語版から翻訳してきたものの、英語版のクオリティが低かったので、Webで確認できる出典は全て読み直し、かなり文章は書き換え、段落構成も変えています。また追加で専門家会議の分厚い英文レポートなども目を通してオリジナル加筆し、疑問点はノートでYockeyTさんにお助け頂いて解消しました。ですので、そこそこのクオリティではあると思います (まだ特徴節の書きぶりが頑張れそうな余地がありますけど)。しかし白状しておきますと、Infoboxの「シノニム」の欄に1か所、要出典が残っています。これは調べても出てこなくて、英語版でも無出典だったので英語版ノートで問い合わせているのですが半年以上回答がなく、コメントアウトしてしまおうかと考えてます。
: こんなことをダラダラ述べた理由ですが、珍項目投票の常連さんに{{Ping|Keisotyo|p=さん}}がいるからです。私より生物学の執筆本数は圧倒的に多いので、これからも適当に加筆してやって欲しい、と思いを託してみました。--[[利用者:ProfessorPine|ProfessorPine]]([[利用者‐会話:ProfessorPine|会話]]) 2020年7月27日 (月) 13:08 (UTC)
* {{コメント}}お呼びで?
:というのは冗談ですが。ずいぶん立派な記事になっていると思います。ご努力に感謝です。生物学的には言い回しに疑問がある部分もありますが、それをどうすればいいかは、これだけ出典に当たってらっしゃるだけに、ちょっと手が出せません。
:それはともかく、バッタ氷河の話、何とかまとまりませんか?冒頭にあって本文にない状況もおかしいですし、珍度の点でも重要だと思います。この記事は、ごく当たり前の生物記事で、まあ駆除の苦労の話に食べる話が混じってるのがちょっとユーモラスなくらいです。ここ、私が少し加筆出来るかも、
:で、それ以上に珍なのは、多分元の数の膨大さと、唐突な絶滅ですね。で、そうして絶滅した生物が唐突に多量に確保出来た、というのがさらに珍だと思うんですよ。具体的には記事の後ろの方に『バッタ氷河』という項を立て、発見の状況とそれに対する研究方向などをまとめると体裁がとれそう。内容的には今あるものをその形にまとめるだけで行けるでしょう。氷河の位置を具体的に書く必要、導入節には不要ですから、そのまま移動させればいいでしょう。--[[利用者:Keisotyo|Keisotyo]]([[利用者‐会話:Keisotyo|会話]]) 2020年7月27日 (月) 13:26 (UTC)
:* {{返信}} はい、近所迷惑なくらい大声で呼び出しましたよ。早速ご反応頂きありがとうございます。
:# 「生物学的には言い回しに疑問がある部分」-- あとでこっそり記事ノート側に疑問点挙げて頂ければ。原文を読んだのは8か月以上前なので、記憶は薄れていますが、もう一度読み返して原語はどう表記されているか、ご提示できると思うので、より生物学的な言い回しに修正する材料はご提供できると思います。ただし、私は現在別件 (法学) で手一杯なので、少しお時間頂くと思います。
:# 導入節の氷河の話 -- これはご指摘の通りで、実は私も直そうかなぁと思いつつ、面倒なので放置してました。もともと英語版の導入節に氷河の話が書かれていたのが残骸として残っていますが、全体に占めるウェイトを考えると大幅に削った上で、{{仮リンク|ジェフリー・A・ロックウッド|en|Jeffrey A. Lockwood}}の「まさに北米大陸における生態学のナゾだ」という表現を導入節に持ってきた方が、読み手にとっては先を読み進めたくなる書き方になるかと思います。この点については、明日にでも修正可能と思います。
:# バッタ氷河を節として立てる -- これは今の情報量だと難しいと思います。1990年代からロックウッドを中心とした研究者たちが氷河から出てきた死骸を集めて研究しているが、保存状態が良くないので結局、絶滅の要因を解明できずお手上げ... という情報までしかつかめていません。[https://www.jstor.org/stable/3503569?seq=1 JSTOR掲載論文]がフリーで全文読めるので、暇なら読んで多少は加筆できると思いますけど、それでも現在の「[[ロッキートビバッタ#絶滅|#絶滅]]」節の中に織り込んでしまえるほどの少量加筆にとどまるかもしれません。ただまぁ、先述の通りで私に今時間は取れないので、Keisotyoさんがきっとこの12ページの英語論文を読んで加筆してくれるはずです。
:# 駆除の苦労話 -- 元々はお堅い生物記事だと私は思っていたので、あまり苦労話ばかり書くと、全体のバランス的にまずいのかなぁと手控えました。現在の版には書いていませんが、蝗害のせいで西部の農民が東部に移住 (疎開) するように政府が働きかけたり、困窮する農民を救うためにバスの運賃が農民だけは免除された、とかいうネタは読みました (どの出典だったか覚えてないけど)。個人的には書きたかったネタですけど、{{仮リンク|1875年のアルバート大群|en|Albert's swarm}}を新規立項して、そちらで被害や対策といった社会的な側面を中心に書き、[[ロッキートビバッタ]]は生物学的側面を中心にした方が、将来的な役割分担としては望ましいのではないか、と思ったのでやめました。
:: 選考のタイミングがズレていれば、もう少し私の方でも対応できたのですが、あまり戦力になれずすみません。--[[利用者:ProfessorPine|ProfessorPine]]([[利用者‐会話:ProfessorPine|会話]]) 2020年7月27日 (月) 14:19 (UTC)
::*お?珍項目入りに前向きですか?
:::だったら期限気にしなくていいです。切れたら私が推薦し直します。
:::氷河の件ですが、必要なのはまずどこで発見され、続けてここと事で発見された。それらに対してこのような方向で研究がなされたが、状況がこうであんまり分かってない。それで十分です。--[[利用者:Keisotyo|Keisotyo]]([[利用者‐会話:Keisotyo|会話]]) 2020年7月27日 (月) 14:42 (UTC)
 
== 珍項目の再選考 ==