「コペルニクス (クレーター)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m 世界天文年2009年に参加した子供たちの願いで。
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
荒らし編集ならびに虚偽出典のためRv
タグ: 取り消し
29行目:
[[ルナー・オービター5号]]からの高精細度の画像をもとにアメリカ地質学研究チームのテリー・W・オフィールドはクレーターについて次のように述べている。
「クレーターには丘の多い縁があり、無数の大きな崩落した破片が周壁や中央丘の上に載っている。平行する割れ目のセットが月の構造的な格子に足並みをそろえている。これらはクレーターの周壁が現在の形になった後、底面の最もなめらかな物質ができるより前に形成された。・・・」
 
日本の学会では、月の海<ref>{{Cite journal|author=NASA|year=|title=|journal=jaso ware/science photo library|volume=|page=}}</ref>とパンゲア大陸は自明的に似通い、そこから聖書のエデンの園は四つの川<ref>{{Cite book|title=聖書 創世記10-2|date=|year=|publisher=日本聖書教会|page=|quote=}}</ref>の上流となりコペルニクスクレーターの場所とされた。2009年世界天文年<ref>{{Cite book|title=宇宙への秘密の鍵|date=20/2/2008|year=2008|publisher=岩崎書店}}</ref>に参加した少年と学者は地球詩の一環で証明の<ref>{{Cite book|title=大陸と海洋の起源|date=16/11/1981|year=1929|publisher=岩波書店}}</ref>ためには三百年程かかる<ref>{{Cite book|title=理科基礎ー自然のすがた・科学の見方ー|date=10/2/2006|year=2006|publisher=東京書籍}}</ref>と予測した<ref>{{Cite web|url=https://www.nao.ac.jp/bokin/report_2009.html|title=世界天文年2009大会報告|accessdate=28/7/2020|publisher=物理協会の立ち上げたサイトないしブログは今は見れない。会話のみの発表となっている。|deadlinkdate=2012年9月}}</ref>。パンゲア大陸の形が月の模様に何故転写されたのか疑問は残るものの、月の形が何に似ているかという類いの一つの伝説と言えると世界天文年2009の大会報告で会議された。少年の声は詩にもなっている<ref>{{Cite book|title=シナプスの笑い|date=20/6/2019|year=2019|publisher=ラグーナ出版}}</ref>。