削除された内容 追加された内容
85行目:
それまで大本営はビルマへの進攻は考えておらず、南機関の活動は南方作戦計画とは無関係に進められていた。ビルマ作戦の詳細や兵力は開戦時においてすら固まっていなかった。計画では、連合軍の反攻に備える防衛線として、西はおおむねビルマを確保するとされていたが、占領地域を南部ビルマにとどめるのか、あるいはビルマ全土に手を広げるのかは未定だった。日本軍が使用できる兵力も限られており、第15軍を編成した当初の目的は、[[マレー作戦]]を実施する第25軍の背後を確保するためであって、ビルマ作戦を実施するためではなかった。ビルマ作戦に関する大本営の考え方は、緒戦の快進撃に応じて逐次具体化されていったのである{{Sfn|戦史叢書5|1967|pp=12-16}}。
 
== 日本軍の攻(1941-1942年) ==
[[ファイル:Pacific_War_-_Southern_Asia_1942_-_Map.jpg|thumb|300px|日本軍のビルマ進攻作戦]]
[[ファイル:Japanese Conquest of Burma April-May 1942.jpg|thumb|220px|日本軍のビルマ中北部進攻と連合軍の退却経路]]