「Association for Computing Machinery」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (blogspot.com) (Botによる編集)
編集の要約なし
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
1行目:
[[ファイル:Association for Computing Machinery (ACM) logo.svg|境界|右|フレームなし|200x200ピクセル]]
'''Association for Computing Machinery''' ('''ACM''') は、[[計算機科学]]分野の[[学会]]である。アメリカ合衆国ニューヨークに本部があり、国際的に活動している。[[1947年]]発足。
'''計算機協会'''(''Association for Computing Machinery'')は一般に「'''ACM'''」の略称で知られている、[[コンピュータ]]分野全般を対象にした[[アメリカ合衆国]]を中心とする[[学会|国際学会]]である。1947年に創設された世界最大の科学的かつ教育的な[[計算機科学]]学会である。ACMは[[非営利団体|非営利]]で活動する専門家および学者たちで構成されており、2019年時の会員規模は学生からプロフェッショナルまでのおよそ10万人を誇る。協会本部は[[ニューヨーク]]に置かれている。
 
[[IEEE Computer Society]]とともにこの分野で最も影響力の強い学会であり、IEEEがその沿革からエレクトロニクスや情報通信分野の工学に強いのに対し、ACMは[[数学]]的な[[理論計算機科学]]のような領域もカバーするのが特徴である。
 
名称に関して、和訳して「計算機械学会」「米国計算機学会」とされることがあるが、今日これらの訳語が用いられることはほとんどなく、"ACM"という略称が用いられるのが専らである。
 
数多くの国際会議を開催している。本学会の活動として34の分科会が存在するが、人目を惹くデモ映像の[[SIGGRAPH]]や[[Special Interest Group on Management of Data|SIGMOD]]が対外的にアピールしている例である。
 
他の多くの学会と同様に優れた業績への表彰活動を実施しているが、特に[[チューリング賞]]はこの分野における最高の栄誉とされており、物理や化学の分野における[[ノーベル賞]]に相当するものと扱われる。
 
他の多くACMモットーは、科会と同様に優れた業績への的かつ専門的な計算機進化(''Advancing Computing as a Science & Profession'')である。ACMが表彰活動を実施しているが、特に[[チューリング賞]]この[[計算機科学]]分野におけるでの最高の栄誉とされており、物理や化学の分野における[[ノーベル賞]]に相当するものと扱われである。
 
== チューリング賞 ==