「長野県」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m キロ」や「ミリ」は単位ではありません。単位は正しく使用してください。また、Wikipediaは文学ではありませんので、主語を明確にし、曖昧性を排除してください。特に、節の最初の主語の省略は感心しません。あと、内陸県に内部リンクを作っているなら、何度も内陸に内部リンクをする必要はありません。機械的な内部リンクと見られる物は、幾つか解除しました。他にも「何年現在」の年号に内部リンクするなど論外です。ついでに、文章断片化の是正。
1行目:
{{Pathnav|日本|[[中部地方]]|'''長野県'''|hide=1|frame=1}}
{{基礎情報 都道府県
|都道府県名 = 長野県
|画像 = [[ファイルFile:Mount Shirouma from Mount Korenge 2000-7-31.jpg|300px]]
|画像の説明 = [[小蓮華山]]から望む[[白馬岳]]と[[雲海]]
|都道府県旗 = {{Flagicon|長野県|size=100px}}
|都道府県旗の説明 = [[長野県旗]]
|都道府県章 = [[ファイルFile:Emblem of Nagano Prefecture.svg|70px|長野県章]]
|都道府県章の説明 = 長野県章
|区分=県
18 ⟶ 19行目:
|知事 = [[阿部守一]]
|郵便番号 = 380-8570
|所在地 = [[長野市]]大字[[南長野]]字幅下692番地2<br /><small>{{ウィキ座標度分秒|36|39|4.6|N|138|10|51.4|E|region:JP}}</small><br />[[ファイルFile:Nagano Prefectural Government Japan.jpg|220px|長野県庁]]
|外部リンク = {{Official website|name=長野県公式ホームページ}}
|位置画像 = [[ファイルFile:Map of Japan with highlight on 20 Nagano prefecture.svg|320px|長野県の位置]]{{基礎自治体位置図|20|000}}
|特記事項 =県庁舎位置の[[標高]]:371.3m3 m<ref>[https://maps.gsi.go.jp/#18/36.651326/138.180805/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1 長野県庁(画面左下に標高表示)] - 国土地理院地図</ref>
}}
[[ファイル:NaganoBonchi20080106WTagged.jpg|thumb|right|360px|長野県空撮画像。[[長野盆地]]、[[富士山_(代表的なトピック)|富士山]]、[[浅間山]]、[[日本アルプス]]などを望む。]]
[[ファイル:Japan Nagano Map Chikei.png|right|200px|長野県の地形図]]
'''長野県'''(ながのけん、{{lang-en-short|Nagano Prefecture}})は、[[日本]]の[[中部地方]]に位置する[[都道府県|県]]。[[都道府県庁所在地|県庁所在地]]および最大の都市は[[長野市]]。
 
'''長野県'''(ながのけん、{{lang-en-short|Nagano Prefecture}})は、[[日本]]の[[中部地方]]に位置する[[都道府県|県]]。[[都道府県庁所在地|県庁所在地]]および最大都市は[[長野市]]1つである
[[令制国]]名の[[信濃国]]にちなみ「'''[[信州]]'''」とも呼ばれている。[[海]]に面していないいわゆる[[内陸県]]であり、大規模な山岳地があるため[[可住地面積]]率は小さい。キャッチフレーズは'''しあわせ信州'''<ref>[https://www.pref.nagano.lg.jp/eigyo/sangyo/brand/shinshu/logo-02.html 長野県ホームページ]</ref>。
 
[[令制国]]名の[[信濃国]]にちなみ「'''[[信州]]'''」とも呼ばれている。[[海]]に面していないいわゆる[[内陸県]]であり、大規模な山岳地があるため[[可住地面積]]率は小さい。キャッチフレーズは'''しあわせ信州'''<ref>[https://www.pref.nagano.lg.jp/eigyo/sangyo/brand/shinshu/logo-02.html 長野県ホームページ]</ref>。
長野市は[[善光寺]]の[[門前町]]として発展し、[[長野オリンピック|第18回冬季オリンピック]]の開催地となった自治体でもある。
 
[[都道府県庁所在地|県庁所在地]]および最大の都市は[[長野市]]であり、長野市は[[善光寺]]の[[門前町]]として発展し、[[長野オリンピック|第18回冬季オリンピック]]の開催地となった自治体でもある。
 
== 概要 ==
[[ファイルFile:NaganoBonchi20080106WTagged.jpg|thumb|right|360px|長野県空撮画像。[[長野盆地]]、[[富士山_(代表的なトピック)|富士山]]、[[浅間山]]、[[日本アルプス]]などを望む。]]
令制国の[[信濃国]]にほぼ相当する(旧[[神坂村]]・旧[[山口村 (長野県)|山口村]]が[[岐阜県]][[中津川市]]に[[越境合併|越境編入]]されるなどのわずかな差異はある)ため、「'''[[信州]]'''」(しんしゅう)と呼ばれることも多く、特に観光ガイドでは「信州」と呼ぶ。古代は、科野(しなの)と書いた<ref>{{Cite book|和書|author=長野県|title=長野県史 通史編 第一巻| publisher=長野県史刊行会|year=1989|page=287頁}}</ref>。[[2015年]]([[平成]]27年)現在、都道府県別[[平均寿命]]では男性が2位、女性が1位であり長寿県となっている<ref>[https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/tdfk15/ 平成27年都道府県別生命表の概況]、2019年1月23日閲覧。</ref>。
[[ファイルFile:Japan Nagano Map Chikei.png|right|200px|長野県の地形図]]
 
現在の長野県の県域は、令制国の[[信濃国]]にほぼ相当する。ただし、旧[[神坂村]]・旧[[山口村 (長野県)|山口村]]が[[岐阜県]][[中津川市]]に[[越境合併|越境編入]]されるなどのわずたように、僅かながら差異あるため、「'''[[信州]]'''」(しんしゅう)と呼ばれることも多く、特に観光ガイドでは「信州」と呼ぶ。古代は、科野(しなの)と書いた<ref>{{Cite book|和書|author=長野県|title=長野県史 通史編 第一巻| publisher=長野県史刊行会|year=1989|page=287頁}}</ref>。[[世界的に見て長寿国とされる日本の都道府県においてですら長寿を誇り、2015年]]([[平成]]27年)現在、都道府県別[[平均寿命]]では男性が2位、女性が1位であり長寿県となている<ref>[https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/tdfk15/ 平成27年都道府県別生命表の概況]、2019年1月23日閲覧。</ref>。
 
== 地理 ==
長野県は[[本州]]の中部に位置しており、周囲8県に隣接するし、東西約128キロ km、南北約220キロ kmと東西に短く南北に長い県域である。県内の南半分は太平洋側に近く、[[南信州地域]]の多くは[[東京]]よりも南であり、県の最北端は[[那須塩原市]]や[[いわき市]]とほぼ同緯度である。長野県の面積13,562.23 [[平方キロメートル|km<sup>2</sup>]]でありこれは[[南関西]]1都3県の面積の合計南北に長い地形、日本の都道府県ある。面積は、[[北海道]]を除く46都府県のうち、[[岩手県]]、[[福島県]]に次ぐ面積を持つ。これは[[南関東]]1都3県の面積の合計に近って
 
長野県は[[群馬県]]・[[埼玉県]]・[[山梨県]]・[[静岡県]]・[[愛知県]]・[[岐阜県]]・[[富山県]]・[[新潟県]]と8つの県と接し、日本でもっとも多くの都道府県と隣接する県でもある(2位は埼玉県、岐阜県、[[兵庫県]]の7都府県。ただし兵庫県は海上区間を含む)。ただし、埼玉県とは県境が10キロほどしかなく、[[中津川林道]](埼玉県側は未舗装、また冬季や夜間は閉鎖されている)のみでしか直接的な行き来ができない。
 
富山県とは陸続きで接しているものの3,000メートル級の北アルプスが立ちふさがっており、地形的にあまりにも険しく、また非常に山奥であるため空路か[[関電トンネル電気バス]]でしか往来ができず、一般人は自家用車両による往来は不可能である(車両が往来できない県境はほかに群馬・福島県境があるが、こちらは徒歩でのみ越境可能である)。
 
ほかにも地形的な問題などで[[飯田市]]と静岡県[[静岡市]]、[[松本市]]と[[下諏訪町]]、[[王滝村]]と[[大桑村]]、岐阜県中津川市、同[[下呂市]]など陸続きでありながら往来できない市町村が多数ある。
 
中央部を高地が占める山地型の地形ではなく、むしろ北西の県境の[[飛騨山脈]]、南東の県境の[[赤石山脈]]の標高が高く、間のいくつかの盆地([[伊那谷]]、[[松本盆地]]、[[佐久盆地]]、[[長野盆地]]など)を中心とした地域が形成されている。大半は[[内陸]]部の気候([[中央高地式気候]])であるが、北部(長野盆地、[[白馬岳]]麓など)は[[日本海]]側の気候([[日本海側気候]])の特徴も有する。
 
県内の南半分は太平洋側に近く[[南信州地域]]の多くは[[東京都]](伊豆諸島、[[小笠原諸島]]を除く)よりも南であり、県の最北端は[[那須塩原市]]や[[いわき市]]とほぼ同緯度である。自然が豊富であり、地域医療への関心も高いことから平均寿命も長く、世界一の長寿国日本の都道府県で一番の長寿を誇る。
 
「[[日本]]の屋根」と呼ばれ、県境に標高2,000 - 3,000メートル級の高山が連なり、内部にも山岳が重なりあう急峻で複雑な地形である。数多の水源を擁し、[[天竜川]](南信、諏訪湖を水源とし伊那谷を通る)、[[木曽川]](中信)は南下して[[太平洋]]へ、[[信濃川|千曲川]](東信、北信)、[[犀川 (長野県)|犀川]](中信)は長野市で合流して北上し、県境を越えて[[信濃川]]と名称を変えて日本海へ、[[姫川]](中信)も日本海に流れている。
 
長野県は[[群馬県]]・[[埼玉県]]・[[山梨県]]・[[静岡県]]・[[愛知県]]・[[岐阜県]]・[[富山県]]・[[新潟県]]と8つの県と接し、日本で最も多くの都道府県と隣接する県でもある<ref>2位は埼玉県、岐阜県、[[兵庫県]]の7都府県。ただし兵庫県は海上区間を含む。</ref>。ただし、これらの県とは陸続きでありながら、その間の交通は必ずしも簡単ではない。例えば、埼玉県と県境が接している長さは10 km程度しかなく、[[中津川林道]]<ref>埼玉県側は未舗装、また冬季や夜間は閉鎖されている。</ref>のみでしか直接的な行き来ができない。また、富山県とは陸続きで接しているものの、3000メートル級の北アルプスが立ちふさがっており、地形的に険しく、また非常に山奥であるため空路か[[関電トンネル電気バス]]でしか往来ができず、一般人は自家用車両による往来は不可能である。これ以外に、車両が往来できない県境は、群馬との県境、および、福島との県境が挙げられるものの、こちらは徒歩であれば越境可能である。また、地形的な問題などで[[飯田市]]と静岡県[[静岡市]]、[[松本市]]と[[下諏訪町]]、[[王滝村]]と[[大桑村]]、岐阜県中津川市、同[[下呂市]]など陸続きでありながら往来できない市町村が多数ある。
長野県に流域を持つ一級河川としては、信濃川水系・天竜川水系・木曽川水系・姫川水系・[[矢作川]]水系・[[富士川]]水系・[[関川 (信越)|関川]]水系・[[利根川]]水系がある。
 
県境を越える事が地形的に難しい理由として、長野県は中央部を高地が占める山地型の地形ではなく、むしろ北西の県境の[[飛騨山脈]]、南東の県境の[[赤石山脈]]の標高が高く、間の幾つかの盆地([[伊那谷]]、[[松本盆地]]、[[佐久盆地]]、[[長野盆地]]など)を中心とした地域である点が挙げられる。県境付近の山々は「日本の屋根」とも呼ばれ、標高2000メートルから3000メートル級の高山が連なっている。ただ、長野県の中央部も平坦というわけではなく、内部にも山岳が多数見られる、急峻で複雑な地形である。これは日本列島が新期造山帯であること以外に、長野県付近が、北アメリカプレートとユーラシアプレートとのプレート境界に近い事と無関係ではない。なお、本州を縦断する[[糸魚川静岡構造線]](糸静線)が県下を南北に走り、糸静線の東側は第三紀層が分布している。糸静線沿線の[[諏訪湖]]からは[[中央構造線]]が南に走っている。このようなこともあり、[[善光寺地震]]を始め、多数の地震を経験してきた。また、長野県内には活火山も複数存在する。
[[本州]]を縦断する[[糸魚川静岡構造線]](糸静線)が県下を南北に走る。糸静線の東側は第三紀層が分布している。糸静線沿線の[[諏訪湖]]から[[中央構造線]]が南に走る。
 
[[自然地理学]]の分野では、長野県付近は[[中部地方]]の[[中央高地]]として分類される。内陸県で本州の中では降水量の少ない地域もあるものの、本州が日本海と太平洋とに挟まれており、さらに、長野県の急峻な地形と相まって河川を維持するのに充分な降水はあり、県内には数多の水源を擁する。県内には大小多数の河川が見られ、それぞれの河川が山々を侵食した地形も多数見られる。長野県に流域を持つ[[一級河川]]としては、信濃川水系・天竜川水系・木曽川水系・姫川水系・[[矢作川]]水系・[[富士川]]水系・[[関川 (信越)|関川]]水系・[[利根川]]水系がある。なお、県内には太平洋と日本海の分水嶺が存在している。例えば、[[天竜川]](南信、諏訪湖を水源とし伊那谷を通る)、[[木曽川]](中信)は南下して太平洋へ注ぐ。また例えば、[[信濃川|千曲川]](東信、北信)、[[犀川 (長野県)|犀川]](中信)は長野市で合流して北上し、県境を越えて[[信濃川]]と名称を変えて日本海へ注ぐ。[[姫川]](中信)も日本海へと流れている。
[[内陸]]側であるため、[[気象]]など[[自然地理学]]では、[[中部地方]]の[[中央高地]]として分類される。
 
なお、県下の最大人口を誇る都市は長野市の38万7,1467146であり<ref>[http://www.city.nagano.nagano.jp/pcp_portal/PortalServlet;jsessionid=E76A241D29EE98E46BFBD9851DB682ED?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=5451 長野市の人口統計(平成23年4月1日現在)]、2011年10月31日閲覧。</ref>、最大面積の自治体は松本市の978.77km77 km<sup>2</sup><ref>[http://www.city.matsumoto.nagano.jp/aramasi/siyakusyo/about/gaiyo/index.html 松本市のホームページ(面積は平成22年3月31日現在)]2011年10月31日閲覧。</ref>、最大人口密度の自治体は岡谷市の620.27 (人/km<sup>2</sup>)<ref>人口は総務省の[[2010年]](平成22年)[[国勢調査 (日本)|国勢調査]]より。面積は[http://www.city.okaya.lg.jp/okayasypher/www/info/detail.jsp?id=413 岡谷市のホームページ]より。(2011年10月31日閲覧)</ref>、最大昼間人口比は軽井沢町の117.8%であった<ref>2010年国勢調査</ref>。
 
=== 地形 ===
'''隣接県 盆地・谷'''
* [[新潟県]] - [[群馬県]] - [[埼玉県]] - [[山梨県]] - [[静岡県]] - [[愛知県]] - [[岐阜県]] - [[富山県]]
 
''' [[盆地]]・[[谷]]'''
{{div col |colwidth=20em}}
* [[長野盆地]](善光寺平)
73 ⟶ 61行目:
 
<gallery>
ファイルFile:NaganoBonchi.jpg|[[長野盆地]]
ファイルFile:MatsumotoBonchiTagged.jpg|[[松本盆地]]
ファイルFile:NorthSakudaira.jpg|[[上田盆地]]
ファイルFile:SuwaBonchiWideTaggedM.jpg|[[諏訪盆地]]
ファイルFile:Sakudaira.jpg|[[佐久盆地]]
ファイルFile:InaDani.jpg|[[伊那谷|伊那盆地]]
ファイルFile:KisoDani.jpg|[[木曽谷|木曽盆地]]
</gallery>
 
 
'''[[山地]]'''
* [[日本アルプス]]([[飛騨山脈]]、[[木曽山脈]]、[[赤石山脈]])
* [[伊那山地]]
 
'''[[]]'''
{{div col |colwidth=20em}}
* [[飯縄山]]
124 ⟶ 112行目:
{{div col end}}
 
'''[[]]'''
{{div col |colwidth=20em}}
* [[碓氷峠]]
142 ⟶ 130行目:
{{div col end}}
 
'''[[]]'''
{{div col |colwidth=20em}}
* [[信濃川|千曲川]]
153 ⟶ 141行目:
{{div col end}}
 
'''[[]]'''
{{div col |colwidth=20em}}
* [[野尻湖]]
165 ⟶ 153行目:
 
=== 自然公園 ===
* ;[[国立公園]]
**: [[中部山岳国立公園]]、[[妙高戸隠連山国立公園]]、[[上信越高原国立公園]]、[[秩父多摩甲斐国立公園]]、[[南アルプス国立公園]]
* ;[[国定公園]]
**: [[八ヶ岳中信高原国定公園]]、[[天竜奥三河国定公園]]、[[妙義荒船佐久高原国定公園]]、[[中央アルプス国定公園]]
* ;[[国営公園]]
**: [[国営アルプスあづみの公園]]
* ;[[都道府県立自然公園|県立自然公園]]
**: [[御岳県立公園]]、[[三峰川水系県立公園]]、[[塩嶺王城県立自然公園]]、[[聖山高原県立公園]]、[[天竜小渋水系県立自然公園]]
 
=== 気候 ===
* ほとんど長野県は内陸に位置するため、おおむね[[内陸性気候]]で、標高高い地域もあるため[[中央高地式気候]]であと言われる。ただし、[[北信地方]]の大半と、[[中信地方]]・[[東信地方]]の一部は[[日本海側気候]]の特色を併せ持つ。逆に、中信地方の一部と[[南信地方]]は[[太平洋側気候]]の特色を併せ持つ。また、長野県の各都市は標高が異なり、さらに山脈や盆地の形状などの影響で、気候に修飾を受けるため、気候に違いが見られる
 
* ただ、全体的に冬の冷え込みは日本の同緯度付近の内陸県と比べると厳しい。中でも、[[軽井沢]]、[[信濃町]]、[[志賀高原]]、[[菅平高原]]、[[八ヶ岳|八ヶ岳山麓]]、[[開田村|開田高原]]、[[野辺山高原]]、[[上高地]]などの標高が高い地域は、[[ケッペンの気候区分]]では[[亜寒帯湿潤気候]](Df)({{要出典|一部の地域は[[ツンドラ気候]]|date=2017年11月}})(Df)であり、通年で[[北海道]]並みの気候である。また特に標高の高い場所では[[北極圏]]並みの寒さになっている地域もある。
 
夏は、長野市や松本市などの盆地部においては日中の気温は東京とほとんど変わらず、時には[[猛暑日]]も観測されるものの、朝晩は涼しく、[[熱帯夜]]が観測される日は皆無に等しい。
 
* [[降水量]]も地域差が大きく、県の[[東信地方|東信]]から北信地方にかけては年間900ミリ mm前後と少ないが、[[中信地方|中信]]から南信地方にかけては年間1,500ミリ1500 mmに達する。
 
* 降雪に関しては、北信地方、中信地方、東信地方の一部地域は[[豪雪地帯]]または特別豪雪地帯である。県の南北で降雪条件が異なり、北部は西高東低の冬型である。また、長野県には「上雪(かみゆき)」「下雪(しもゆき)」とわれる雪の降り方があり、る。「上雪(かみゆき)」は、普段ならば雨の降るはずが、[[南岸低気圧]]が通過することによって、ふだんは雨の降るところが気温が低いため下して雪となる現象で、低気圧に近い中・南信や東信で降雪量が多くなる<ref>{{Cite book|和書|author=長野県天文気象教育研究会|title=信州の天気|publisher=信濃毎日新聞社|year=1978|page=213ページ}}</ref>。「下雪(しもゆき)」は冬の強い季節風の吹き出しによって降る雪のことで、長野県の北部の雪の降り方で、西高東低の日本付近における冬型の気圧配置の場合に降雪し易い、いわゆる日本海型の降雪である<ref>{{Cite book|和書|author=信濃毎日新聞社|title=長野県百科事典|publisher=信濃毎日新聞社|year=1974|page=177ページ}}</ref>。なお、南信地方の[[伊那谷]]は、[[飯田市]]の旧[[南信濃村]]地域を除き雪は少ないものの、寒暖の差が激しい
 
=== 気候 ===
* 長野県は[[内陸]]に位置するため、おおむね[[内陸性気候]]だが、南北に長いことから各都市の標高が異なり、さらに山脈や盆地の形状などの気候修飾を受けるため、同じ県内であっても気候の違いがあるものの、全体的に冬の冷え込みはほかの[[内陸県]]と比較しても厳しい。また夏は、長野市や松本市などの盆地部においては日中の気温は東京とほとんど変わらず、時には[[猛暑日]]になることもあるが、朝晩は涼しく、[[熱帯夜]]の発生する日は皆無に等しい。
* [[軽井沢]]、[[信濃町]]、[[志賀高原]]、[[菅平高原]]、[[八ヶ岳|八ヶ岳山麓]]、[[開田村|開田高原]]、[[野辺山高原]]、[[上高地]]などの標高が高い地域は、[[ケッペンの気候区分]]では[[亜寒帯湿潤気候]](Df)({{要出典|一部の地域は[[ツンドラ気候]]|date=2017年11月}})であり、通年で[[北海道]]並みの気候であり[[北極圏]]並みの寒さになっている地域もある。
* ほとんどの地域は[[中央高地式気候]]である。[[北信地方]]の大半と、[[中信地方]]・[[東信地方]]の一部は[[日本海側気候]]の特色を併せ持ち、中信地方の一部と[[南信地方]]は[[太平洋側気候]]の特色を併せ持つ。
* [[降水量]]も地域差が大きく、県の[[東信地方|東信]]から北信にかけては年間900ミリ前後と少ないが、[[中信地方|中信]]から南信にかけては年間1,500ミリに達する。
* 北信地方、中信地方、東信地方の一部地域は[[豪雪地帯]]または特別豪雪地帯である。県の南北で降雪条件が異なり、北部は西高東低の冬型である。また、「上雪(かみゆき)」「下雪(しもゆき)」といわれる雪の降り方があり、「上雪(かみゆき)」は、[[南岸低気圧]]が通過することによって、ふだんは雨の降るところが気温が低いため雪となる現象で、低気圧に近い中・南信や東信で降雪量が多くなる<ref>{{Cite book|和書|author=長野県天文気象教育研究会|title=信州の天気|publisher=信濃毎日新聞社|year=1978|page=213ページ}}</ref>。「下雪(しもゆき)」は冬の強い季節風の吹き出しによって降る雪のことで、日本海型の降雪である<ref>{{Cite book|和書|author=信濃毎日新聞社|title=長野県百科事典|publisher=信濃毎日新聞社|year=1974|page=177ページ}}</ref>。
* [[南信地方]]の[[伊那谷]]は、[[飯田市]]の旧[[南信濃村]]地域を除き雪は少ないが寒暖の差が激しい。
{|class="wikitable" style="font-size:smaller;text-align:right;white-space:nowrap"
|+長野県内各地の平年値(統計期間:1971年 - 2000年、出典:[https://www.jma.go.jp/jma/menu/menureport.html 気象庁・気象統計情報])
295 ⟶ 287行目:
|}-->
 
=== 気象庁による区分 ===<!--「気象区分」では、日本の気象庁による区分が唯一無二の気象分類のように見えるため、不適切です。-->
==== 気象区分 ====
[[File:気象庁の長野県の区分.svg|thumb|気象庁の長野県の区分]]
 
; 長野県北部(甲信地方北部のうち)
* 中野飯山地域 - 飯山市・中野市・下水内郡・下高井郡
311 ⟶ 304行目:
* 下伊那地域 - 飯田市・下伊那郡
* 木曽地域 - 塩尻市(旧楢川村)・木曽郡
地方気象台による警報・注意報は、原則として各市町村ごとに発表される。ただし松本市は「松本」および「乗鞍上高地」、塩尻市は「塩尻」および「楢川」となる<ref>[https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/saibun/nagano.pdf 気象庁 Japan Meteorological Agency]</ref>。
 
地方気象台による警報・注意報は、原則として各市町村ごとに発表される。ただし松本市は「松本」および「乗鞍上高地」、塩尻市は「塩尻」および「楢川」となに別けて発表される<ref>[https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/saibun/nagano.pdf 気象庁 Japan Meteorological Agency]</ref>。
==== 豪雪指定 ====
 
==== 豪雪指定 ====
* [[豪雪地帯]]
: 全域:中野市、松川村、飯綱町、小川村
324 ⟶ 318行目:
=== 日本の地域区分における長野県の位置付け ===
長野県は、日本のほぼ中央に位置しているが、東西の分類では[[中部電力]]など一部の企業や団体で[[西日本]]に分類されることもあり、文化的<ref>ただし東北信が東日本と、中南信が西日本と共通している場合などもある(市川健夫 2004年 信州学大全)など県内が一様ではない</ref>・歴史的・人口の比率・面積の比率からして[[東日本]]に分類されることもある。地方の分類では[[中部地方]]、[[甲信地方]]、[[信越地方]]、[[甲信越地方]]、[[北信越地方]]などがある。
 
{{Main2|[[官庁]]等の長野県を含む地域区分|中部地方#エリア区分の例}}
 
=== 自治体 ===
{{Main2|消滅した自治体|消滅した長野県の市町村一覧}}
 
* 県内には19市14郡23町35村があり、市町村数77は全都道府県中[[北海道]]に次いで第2位、[[村]]の数は47都道府県で最多である。このうち'''人口面で[[市町村#町制施行に関する人口要件|町制施行要件]]を満たす村'''(人口8,000人以上、太字表記)は5村、市制施行要件を満たす町は存在しない<ref>{{Cite book|和書|author=長野県編|title=平成25年長野県統計書|publisher=長野県企画振興部情報政策課統計室|year=2016|page=38}}</ref>。
* [[人口集中地区|DID]]は市部のほか、下諏訪町と箕輪町に設定されている。
542 ⟶ 538行目:
 
=== 地域的特徴 ===
[[ファイルFile:長野県の10分割区分.png|thumb|300px|right|{{color|blue|■}}青系色:[[北信地方]](水色:北信地域、青:長野地域)<br />{{color|yellow|■}}黄系色:[[東信地方]](黄色:上田地域、薄黄:佐久地域)<br />{{color|red|■}}赤系色:[[中信地方]](オレンジ:北アルプス地域、赤:松本地域、ピンク:木曽地域)<br />{{color|green|■}}緑系色:[[南信地方]](薄緑:諏訪地域、抹茶色:上伊那地域、黄緑:南信州地域)]]
{{Location map+|Japan Nagano|width=180|float=right|caption=地域の色分け、自治体ごと(役場位置)<br/>
'''北信'''(北信[[ファイルFile:Red pog.svg|8px]]、長野[[ファイルFile:Blue pog.svg|8px]])<br/>
'''東信'''(佐久[[ファイルFile:Lightgreen pog.svg|8px]]、上田[[ファイルFile:Orange pog.svg|8px]])<br/>
'''中信'''(松本[[ファイルFile:Yellow ffff00 pog.svg|8px]]、木曽[[ファイルFile:Cyan pog.svg|8px]]、北アルプス[[ファイルFile:Brown pog.svg|8px]])<br/>
'''南信'''(上伊那[[ファイルFile:Yellow pog.svg|8px]]、南信州[[ファイルFile:Turquoise pog.svg|8px]]、諏訪[[ファイルFile:Steel pog.svg|8px]])
|places=
{{Location map~|Japan Nagano|lat=36.648|long=138.194|mark=Blue pog.svg}}<!--長野市-->
729 ⟶ 725行目:
 
== 人口 ==
[[ファイルFile:Growth rate map of municipalities of Nagano prefecture, Japan.svg|thumb|300px|長野県市町村人口増減率分布図(2005年度と2010年度国勢調査から算出)
{{Multicol}}
'''増加'''
747 ⟶ 743行目:
{{人口統計|code=20000|name=長野県}}
 
=== 都市 ===
;長野県内 市別人口ランキング
{| class="infobox" style="text-align:center; width:100%; margin-right:10px; font-size:100%"
838 ⟶ 834行目:
== 政治 ==
=== 県政 ===
[[ファイルFile:Nagano prefectural government01s3200.jpg|thumb|220px|<span style="font-size:small">長野県庁、議会棟(左)、本館棟(奥)</span>]]
 
==== 県知事・県庁 ====
887 ⟶ 883行目:
 
==== 財政 ====
 
;2007年度(平成19年度)
* [[財政力指数]] 0.46
943 ⟶ 938行目:
*: 現知事の阿部が[[2009年]](平成21年)内閣府行政刷新会議事務局次長として事業仕分けにかかわった経験を基に、県事業の効率化や国・市町村などとの役割分担を公開された場において議論する「信州型事業仕分け」を[[2011年]](平成23年)1月15日から16日の2日間にわたって実施した。これは県知事選挙での政権公約でもあった。取り扱われた計29件の事業のうち、インターネットを活用した生涯学習情報提供システム事業、信州「食」の魅力向上事業の一部、交通安全啓発活動事業、総合型地域スポーツクラブ育成支援事業の4件が「不要」と判定され、残す25件のうち全体の約7割となる21件が「要改善」と判定された<ref>[http://www.shinmai.co.jp/kensei/2011/01/post-257.html 信州型事業仕分け終了 「不要」4件、「要改善」7割に]</ref>。
 
*  リニア中央新幹線建設工事に伴う諸問題
*: リニア中央新幹線の工事にともない発生する795万立方メートルの残土のうち350万立方メートルの活用先が2019年9月時点で決定しておらず、阿部知事は期限を設けず情報提供を受け付けている。また活用先が決まるまでの仮置き場も現時点では不十分であり、候補地を受け入れるなどしている。リニア中央新幹線の工事や、残土置き場の設置の工事などでの重機などによる騒音の苦情が発生しており、対応にあたっている。
*: 静岡県工区で発生した大井川水系の大規模流水の発生については阿部知事も心痛しており、JR東海に水資源の保全を要望するなどしている。一方で静岡県知事が工事着工に反対していることに関しては、阿部知事は「住民に我慢を強いている。なんとしても2027年までの開通をしてもらいたい」と静岡県知事を諌める立場をとっている。
1,053 ⟶ 1,048行目:
 
== 生活・交通 ==
 
=== 警察 ===
* [[長野県警察]]
1,077 ⟶ 1,071行目:
 
=== 電力 ===
全域が[[中部電力パワーグリッド]]の供給区域になっていである。中部電力をはじめ、[[東京電力リニューアブルパワー]]、[[東北電力]]、[[関西電力]]、[[電源開発]]などの[[水力発電]]所がある。60ヘルツの電源周波数の区域が大半であを占めものの、[[小諸市]][[高峰高原]]、[[大町市]]の一部、[[小谷村]]の一部、[[松本市]][[奈川村|奈川]]、[[松本市]][[安曇村|安曇]]の一部、[[安曇野市]][[穂高町|穂高]]の[[中房温泉]]、[[飯山市]]の一部、[[栄村]]の一部などでは50ヘルツとの混在区域がある。
 
[[長野県企業局|県企業局]]による発電事業として14の発電所があり、伊那市に南信発電管理事務所、長野市に北信発電管理事務所が設置されている。
1,084 ⟶ 1,078行目:
長野県内の都市ガス事業はこれまで長野県営によるものと、[[東京ガス]]によるものが規模の大きなものとされてきたが、[[2006年]](平成18年)に長野県営のガス事業(長野県企業局)が民営化され、新たに設立された[[長野都市ガス]]に事業が移管された。その後、[[2006年]](平成18年)7月1日をもって、東京ガスが長野県内で行っていた事業(同社長野支社の業務も含む)がすべて長野都市ガスに統合された。長野都市ガスは東京ガスグループに属している。
 
上記も含め、長野県内のおもなガス供給業者は下記の通り。
* [[長野都市ガス]] - 本社:長野市、供給エリア:中野市、須坂市、長野市、千曲市、上田市、東御市、小諸市、佐久市、山ノ内町、小布施町、御代田町
* 上田ガス - 本社:上田市、供給エリア:上田市、東御市
1,112 ⟶ 1,106行目:
* '''諏訪ナンバー''':[[諏訪地域]]([[ご当地ナンバー]])
 
諏訪ナンバーは、地元での支持率が低かった(導入に関する全戸アンケートの回収率は20%パーセント前後)にもかかわらず広域行政主体で導入したためか、全国の18のご当地ナンバーの中で、普及率は15位、交付台数は17位。行政としては、車両入れ替えにともなうよる、自然切替によるでの普及を期待している。 このほか、伊那谷に「伊那」ナンバーあるいは「南信州」ナンバーの導入を、東信地方に「軽井沢」ナンバーあるいは「佐久」ナンバーの導入を、国土交通省に求める動きがある<ref> 2006年4月13日 信濃毎日新聞 4面 「南信州ナンバー実現させよう 基準緩和要望へ―広域連合が活動、決定」</ref>。
 
このほかなお、[[上田市]]、[[松川町]]、[[喬木村]]は、市町村内において独自の[[デザインナンバープレート]]を採用している。
 
==== 鉄道 ====
1,146 ⟶ 1,140行目:
 
==== 道路 ====
; [[高速道路]]
{{col|
* {{Ja Exp Route Sign|E18}} [[上信越自動車道]]
1,156 ⟶ 1,150行目:
* {{Ja Exp Route Sign|E69}} [[三遠南信自動車道]]
}}
; [[国道]]
{{col|
* [[国道18号]]([[北国街道 (信越)|北国街道]])
1,189 ⟶ 1,183行目:
:* 定期便:[[新千歳空港|札幌(新千歳)]]、[[福岡空港|福岡]]、[[神戸空港|神戸]]
:* 夏季季節便<ref>{{Cite web|title=�����\�b�M�B�܂‚��Ƌ�`|url=http://www.matsumoto-airport.co.jp/timetable/index.htm|website=www.matsumoto-airport.co.jp|accessdate=2020-07-31}}</ref>:[[大阪国際空港|大阪(伊丹)]]、[[札幌飛行場|札幌(丘珠)]]
 
 
=== 医療・福祉 ===
1,234 ⟶ 1,227行目:
 
==== 教育機関 ====
; [[大学]]
* [[信州大学]]([[国立大学法人]])
* [[長野県立大学]] ([[公立大学法人]])
1,244 ⟶ 1,237行目:
* [[松本大学]](私立)
* [[松本歯科大学]](私立)
; [[短期大学]]
* [[長野県短期大学]]
* [[飯田女子短期大学]]
1,254 ⟶ 1,247行目:
* [[松本短期大学]]
* [[松本大学松商短期大学部]]
; 高等専門学校
* [[長野工業高等専門学校]](国立)
; [[専修学校]]
* [[長野県専修学校一覧]]
; [[特別支援学校]]
* [[長野県特別支援学校一覧]]
; [[高等学校]]
* [[長野県高等学校一覧]]
; [[中学校]]
* [[長野県中学校一覧]]
; [[小学校]]
* [[長野県小学校一覧]]
; [[幼稚園]]
* [[長野県幼稚園一覧]]
 
=== マスメディア ===
 
==== 新聞 ====
[[2007年日本新聞協会]](平成19によれば、2007上半期の購読部数は[[信濃毎日新聞|信毎]](約48万)、[[読売新聞|読売]](約6.9万)、[[朝日新聞|朝日]](約6.1万)、[[中日新聞|中日]](約4.8万)、[[日本経済新聞|日経]](約3.4万)の順となであている([[日本新聞協会]]調べ)
 
; 全国紙
* 全新聞社とも東京本社管轄
** [[読売新聞]]・[[朝日新聞]]・[[毎日新聞]]は長野県東北信版・中南信版を刊行。
** [[産経新聞]]も長野県東北信版・中南信版を刊行していたが、[[2007年]](平成19年)[[9月1日]]から[[新潟県]]・[[山梨県]]の各版と統合し[[甲信越地方|甲信越]]版に再編された。
; ブロック紙
* [[中日新聞]]
1,285 ⟶ 1,278行目:
* [[長野日報]]
* 信州民報
* [[信州日報]] (2013年(平成25年)休刊)
* 東信ジャーナル
* [[市民タイムス]]
1,310 ⟶ 1,303行目:
* 北信濃新聞
* 須坂新聞
* 諏訪毎夕新聞([[2004(2004]](平成16年)休刊)
* [[湖国新聞]]([[2005(2005]](平成17年)休刊)
* 伊那毎日新聞([[2008(2008]](平成20年)休刊)
}}
 
==== ラジオ放送 ====
 
===== AMラジオ =====
* [[NHKラジオ第1放送]]
* [[NHKラジオ第2放送]]
* [[信越放送]](SBCラジオ)([[ジャパン・ラジオ・ネットワーク|JRN]]・[[全国ラジオネットワーク|NRN]]系列)
 
===== FMラジオ =====
* [[NHK-FM放送]]
* [[長野エフエム放送]](FM長野)([[全国FM放送協議会|JFN]]系列)
 
===== コミュニティFM =====
* [[ながのコミュニティ放送]](FMぜんこうじ)
* [[エフエム佐久平]](fmさくだいら)
* [[エフエム軽井沢|軽井沢エフエム放送]](FM軽井沢)
* [[飯田エフエム放送]](iステーション)
* [[エルシーブイ]](エルシーブイFM769)
* [[エフエムとうみ]](はれラジ)
* [[あづみ野エフエム放送]](あづみ野エフエム)
* [[エフエムまつもと]](FMまつもと)
 
==== テレビジョン放送 ====
長野県民放テレビ4局となっ目が開局したのは[[1991年]]である。{{いつ範囲|190万人以上の人口を抱えていた22都道府県で|date=2020年9月}}<!--いつの時点の人口の話なのか明示してください。人口は変動するため、時間が経過すると情報価値が無くなります。-->、民放テレビ4局目が開局したのは長野県が最後かつ唯一[[平成]]になってからだった。それ以降も[[テレビ東京]]・[[TXNネットワーク|TXN]]系列局は存在しないが、[[ケーブルテレビ]]による区域外再放送で在京キー局のテレビ東京(木曽地域・下伊那地域の一部では在名基幹局の[[テレビ愛知]])が視聴可能である。
 
===== 地上波 =====
1,343 ⟶ 1,336行目:
: [[NHK長野放送局]](長野市) - [[NHK松本支局]](松本市)
: [[NHK放送センター]]([[首都圏 (日本)|首都圏]])管轄局。
* '''4''' [[テレビ信州]](TSB)(長野市 ※[[2007※2007]](平成19年)99月までは本社・松本市、放送センター・長野市)
: [[日本テレビ放送網|日本テレビ]]・[[日本ニュースネットワーク|NNN]]/[[日本テレビネットワーク協議会|NNS]]系列。
* '''5''' [[長野朝日放送]](abn)(長野市)
1,354 ⟶ 1,347行目:
: [[送信所]]の[[親局]]を[[美ヶ原]]に設け、長野県全域を放送対象地域とした[[県域放送]]。
: 上記数字は[[地上デジタルテレビジョン放送]]での[[リモコンキーID]]。
長野県は民放テレビが4局となったのは[[1991年]]、190万人以上22都道府県で民放4局目が開局したのは最後かつ唯一[[平成]]になってからだった。[[テレビ東京]]・[[TXNネットワーク|TXN]]系列局は存在しないが、[[ケーブルテレビ]]による区域外再放送で在京キー局のテレビ東京(下伊那地域の一部では在名基幹局の[[テレビ愛知]])が視聴可能である。
 
===== ケーブルテレビ =====
* [[:Category:長野県のケーブルテレビ局]]を参照。
; 特徴
長野県内の[[ケーブルテレビ]]局の数は全国平均よりも多く、加入者も県内全世帯の半数を超え<ref>2006年9月27日,信濃毎日新聞,経済3面</ref>、局数も20局以上存在する。これは県内に山地が多く、難視聴地域も多数存在していたために発達したと考えられる。
 
長野県内の[[ケーブルテレビ]]局の数は全国、日本の都道府県の平均よりも多く、加入者も県内全世帯の半数を超え<ref>2006年9月27日,信濃毎日新聞,経済3面</ref>、局数も20局以上存在する。これは県内に山地が多く、難視聴地域も多数存在していたために発達したと考えられる。
ケーブルテレビが発達してまもない当時は、局数が少なかった。そのために、難視聴地域解消という目的以外にも、県内外の情報格差是正を目的に県内主要ケーブルテレビ各局は長野県域民放局の再送信に加え、在京民放[[キー局]](木曽地域・下伊那地域では[[在名テレビジョン放送局|在名民放基幹局]])の再送信(いわゆる[[区域外再放送]])を実施した。この区域外再放送は、県内に民放が4局開局して情報格差が是正されてからも長く続くこととなったが、[[2011年]](平成23年)の[[地上デジタルテレビジョン放送|地上デジタル放送]]完全移行により、基本的にデジタル放送では、区域外再放送を中止する方針が出されたことを受け、テレビ東京分を除き[[2014年]][[7月24日]]をもって廃止された。
 
しかし、ケーブルテレビが発達してもないは、局数が少なかった。そのために、難視聴地域解消という目的以外にも、県内外の情報格差是正を目的に県内主要ケーブルテレビ各局は長野県域民放局の再送信に加え、在京民放[[キー局]](木曽地域・下伊那地域の一部では[[在名テレビジョン放送局|在名民放基幹局]])の再送信(いわゆる[[区域外再放送]])を実施した。この区域外再放送は、県内に民放が4局開局して情報格差が是正されてからも長く続くこととなったが、[[2011年]](平成23年)の[[地上デジタルテレビジョン放送|地上デジタル放送]]完全移行により、基本的にデジタル放送では、区域外再放送を中止する方針が出されたことを受け、テレビ東京分を除き[[2014年]][[7月24日]]をって廃止された。
== 文化・スポーツ ==
 
== 文化・スポーツ ==
=== 方言 ===
{{Main|長野県方言}}
1,395 ⟶ 1,386行目:
 
=== 伝統芸能 ===
* [[大鹿歌舞伎]]
* [[いいだ人形劇フェスタ|飯田人形浄瑠璃]]
* [[小林一茶#記念館、一茶関連の行事|俳句]]
 
=== スポーツ ===
1,495 ⟶ 1,486行目:
 
== 観光 ==
 
=== 有形文化財建造物 ===
; [[国宝]]
* [[善光寺]] - 本堂
* [[松本城]] - 天守
1,504 ⟶ 1,494行目:
* [[仁科神明宮]] - 本殿、中門
* [[大法寺]] - 三重塔
; 重要伝統的建造物群保存地区
* [[奈良井宿|奈良井]] (塩尻市)
* [[木曽平沢]] (塩尻市)
1,512 ⟶ 1,502行目:
* [[稲荷山宿|稲荷山]] (千曲市)
* [[戸隠神社|戸隠]] (長野市)
; 国指定の名勝
* [[姨捨山]](田毎の月)
* [[天竜峡]]
1,518 ⟶ 1,508行目:
* [[寝覚の床]]
* [[光前寺]]庭園
* [[米子大瀑布|米子瀑布群]]([[須坂市]])
 
<gallery>
ファイルFile:Zenkoji03s3872.jpg|善光寺 本堂
ファイルFile:130608 Matsumoto Castle Matsumoto Nagano pref Japan02bs4.jpg|松本城
File:仁科神明宮-4.jpg|国宝・仁科神明宮本殿(2008年5月12日撮影)
</gallery>
1,528 ⟶ 1,518行目:
=== 主な観光地 ===
{{col|
; [[高原]]
* [[スキー場#長野県|スキー場]]
* [[軽井沢]]
1,540 ⟶ 1,530行目:
* [[高峰高原]]
|
; [[]]
* [[飛騨山脈|北アルプス]]
* [[木曽山脈|中央アルプス]]
1,550 ⟶ 1,540行目:
* [[北信五岳]]
|
; [[]][[]]
* [[天竜峡]]
* [[野尻湖]]
1,560 ⟶ 1,550行目:
** [[木崎湖]]
|
; [[温泉]]
* [[美ヶ原温泉]]
* [[白骨温泉]]
1,574 ⟶ 1,564行目:
* [[鹿教湯温泉]]
|
; [[史跡]]
* [[善光寺]]
* [[元善光寺]]
1,587 ⟶ 1,577行目:
** [[木曽平沢]]
}}
== 対外関係 ==
 
== 対外関係 ==
=== 姉妹・友好提携 ===
* {{TWN}}[[彰化県]]
1,681 ⟶ 1,671行目:
{{Normdaten}}
 
{{デフォルトソートDEFAULTSORT:なかのけん}}
[[Category:日本の都道府県]]
[[Category:長野県|*]]