削除された内容 追加された内容
Joyheat (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
編集の要約なし
11行目:
[[1950年代]]までは広範に用いられていたが、装置が大がかりで高価なこと、頭部以外の全身をタンクが覆うために患者のケアが難しいこと、陽圧換気による人工呼吸器が普及したことなどもあり、現在ではあまり使われていない。[[診療報酬]]点数表には掲載されており、令和元年は1日につき260点算定できる<ref>[https://shirobon.net/r01/ika_2_9_1_1/j029.html J029鉄の肺] しろぼんねっと</ref>。
 
==[[木の肺]]==
アメリカで1930年から50年代にかけてポリオが流行した際、鉄の肺はたいへん高価で当時の金額で2千ドル以上もした、この価格の半分はフィリップ・ドリンカーとルイス・A・ショーの特許料だった、当時はTフォードが1台390ドルで買えた時代であり、特許料だけで新車二台分も取られていた。あまりに高価で要数が揃わなかったことから、各地のエンジニアや木工職人がボランティアで鉄の肺と同等の装置を製作した。これらは[[ベニヤ板]]などの木材が多用されていたことから「木の肺(wooden lung)」と呼ばれた<ref>[https://panvent.blogspot.com/2008/04/home-made-iron-lung-for-hospital-for.html A Home Made Iron Lung for the Hospital for Sick Children] - Pandemic Ventilator Project</ref>
 
最初の一号機は1937年8月26日にカナダのトロント小児病院にポリオに感染して入院していた4歳の子供の為にJoseph.H.W.Bower医師が自作した物だと言われている。<ref>1937年9月13日のTIME誌</ref>
トロント小児病院で作られた木の肺はセイント・ルカ病院の理事だったマックスウエル・ケネディ・レイノルズが主導して五大湖周辺の仲間に呼びかけて1937年9月後半ごろから3週間足らずで五大湖周辺の23箇所の病院に海賊版製品が配られた。<ref>カナダのオンタリオ州にあるグランドリバー病院(Grand River Hospital)に記録が残っており、病院の医師がyoutubeで公開しているBuilding a Pandemic Ventilator Part 1 of 4>https://www.youtube.com/watch?v=1P2YeBcfaQw</ref>
この木の肺の資料はオールレッドラインを使ったテレックスによってオーストラリアのアデレード大学に送られ受け取った[[エドワード・トーマス・ボス]]博士が主導してオーストラリアでも量産が行われ、イギリスではボス博士の弟のドナルド・ボスが[[ウィリアム・モリス (初代ナフィールド子爵)|ナフィールド卿]]の援助を受けて[[モーリス (自動車)|モーリス自動車]]の工場で量産された。
フィリップ・ドリンカーとルイス・A・ショーは海賊版に対して訴訟を乱発したが使用していたジョン・ヘブン・エマーソン医師との裁判で特許無効の判決が出て特許権が消滅している。この敗訴により鉄の肺を生産していたコリンズ社は主力商品を失い後に倒産した。
その後、木の肺は特許が存在しなくなった為に世界中で合法的に量産されるようになり、高価な鉄の肺は木の肺によって置き換えられた。
 
== 関連項目 ==
* [[ポリオ]] - 呼吸まひ患者の生存率を上げた
* [[木の肺]]
 
{{-}}