「ウェストバージニア (戦艦)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m 曖昧さ回避ページウェスト・コーストへのリンクを解消、リンク先をアメリカ合衆国西海岸に変更(DisamAssist使用)
国立国会図書館デジタルコレクション資料追加、参考文献1冊追加、ハワイ空襲について補足
タグ: サイズの大幅な増減
(5人の利用者による、間の10版が非表示)
1行目:
{{Infobox 艦艇
{| class="wikitable" style="clear:right; float:right; margin: 0em 0em 1em 1em; width: 300px; background:#ffffff"
| 名称 = ウェストバージニア{{Sfn|Leyte|1971|p=202}}
|colspan="2" align="center"|[[File:USS West Virginia BB-48.jpg|300px]]
| 画像 = USS West Virginia BB-48.jpg
|-
| 画像幅 = 300px
!colspan="2" style="background: #f0f0f0"|艦歴
| 建造所 = [[ニューポート・ニューズ造船所]]
|-
| 運用者 = {{USNAVY}}
|発注||[[1916年]][[12月5日]]
| 計画 =
|-
|起工|| 発注 = [[19201916年]][[4月12月5日]]
| 起工 = [[1920年]][[4月12日]]
|-
| 進水|| = [[1921年]][[11月17日]]
| 竣工 =
|-
| 就役|| = [[1923年]][[12月1日]]
| 退役 = [[1947年]][[1月9日]]
|-
| 最後 =
|退役||[[1947年]][[1月9日]]
| 除籍 = [[1959年]][[3月1日]]
|-
|その 除籍|| = スクラップとして売却
| 現況 =
|-
| 母港 =
|除籍||[[1959年]][[3月1日]]
| 愛称 =
|-
| モットー =
!colspan="2" style="background: #f0f0f0"|性能諸元
| 建造費 =
|-
| 改名 =
| style="white-space:nowrap;" |[[排水量]]||基準:32,500[[トン]]、<br />満載:33,590トン
| 要目注記 =
|-
| 艦種 = [[戦艦]]
|全長||190.20m
| 級名 = [[コロラド級戦艦]]
|-
| 前級 =
|全幅||32.92m
| 次級 =
|-
| 排水量 = <!-- [[トン]] -->
|吃水||9.07m
| 基準排水量 = 32,500 [[トン]]
|-
| 常備排水量 =
|機関:||蒸気タービン 4軸:<br /> 28,900 shp (22 MW)
| 公試排水量 =
|-
| 満載排水量 = 33,590 トン
|最大速||21[[ノット]] (39&nbsp;km/h)
| トン数 =
|-
| 総トン数 =
|乗員||士官・兵員:1,407名
| 長さ = <!-- [[メートル|m]] -->
|-
| 全長 = 190.20 [[メートル|m]]
|兵装||45口径40.6cm砲:8門<br />51口径12.7cm砲:8門<br />38口径12.7cm砲:8門<br />56口径40mm対空砲:36門<br />70口径20mm対空砲:43門
| 水線長 =
|}
| 垂線間長 =
'''ウェストバージニア''' ('''USS West Virginia''', '''BB-48''') は、[[アメリカ海軍]]の[[戦艦]]。[[コロラド級戦艦]]の4番艦。艦名は[[アメリカ合衆国]][[ウェストバージニア州|35番目の州]]にちなむ。その名を持つ艦としては2隻目にあたる。
| 幅 = <!-- m -->
| 全幅 = 32.92 m(改装後:35 m)
| 水線幅 =
| 深さ =
| 吃水 = 9.07 m(改装後:9.2 m)
| 高さ =
| 飛行甲板 =
| 機関 = 蒸気タービン 4軸
| 主缶 =
| 主機 =
| 推進器 =
| 電源 =
| 出力 = 28,900 [[shp]] (22 MW)
| 電力 =
| 帆装 =
| 速力 = <!-- [[ノット]] -->
| 最大速力 = 21 [[ノット]] (39 &nbsp;km/h)
| 巡航速力 =
| 航続距離 = <!-- [[カイリ]]/ ノット -->
| 燃料 = <!-- トン -->
| 乗員 = 士官・兵員:1,407名
| 搭載能力 =
| 兵装 =
| 装甲 = 竣工時 [[:en:16"/45 caliber gun|45口径40.6cm砲]]:8門<!-- 8 × 16 in (406 mm)/45 caliber guns --><br />    [[Mk 7 5インチ砲|51口径12.7cm砲]]:12門{{Sfn|歴群58、アメリカの戦艦|2007|p=194a|ps=WWII米戦艦・大型巡洋艦主要目一覧表/テネシー級とコロラド級}}<!-- 16 × 5 in (127 mm)/51 caliber guns --><br />    [[:en:3"/50_caliber_gun|50口径7.6cm砲]]:8門<!-- 8 × 3 in (76 mm)/50 caliber guns --><br />    [[:en:Bliss–Leavitt_Mark_8_torpedo|水中魚雷発射管]]:2門<!-- 2 × 21 in (533 mm) torpedo tubes --><br />最終時 45口径40.6cm砲:8門<!-- 8 × 16 in (406 mm)/45 caliber guns --><br />    [[Mk_12_5インチ砲|38口径12.7㎝砲]]:16門<!-- 16 × 5 in (127 mm)/38 cal guns --><br />    [[ボフォース 40mm機関砲|40mm対空砲]]:40門<!-- 40 × Bofors 40 mm guns --><br/ >    [[エリコンKA_20_mm_機関砲|20mm対空砲]]:64門{{Sfn|歴群58、アメリカの戦艦|2007|p=195|ps=コロラド級/ウェスト・ヴァージニア(1945)}}<!-- 43 × Oerlikon 20 mm cannons --><br/>    [[CXAM|CXAM-1]]
| 搭載艇 =
| 搭載機 =
| C4I =
| レーダー =
| ソナー =
| 探索装置 =
| 電子戦 =
| その他 =
| 備考 =
}}
'''ウェストバージニア''' ('''{{lang|en|USS West Virginia}}''', '''BB-48''') は{{Efn|日本語では'''ウェストヴァージニヤ'''{{Efn|name="南方圏要覧202"}}、'''ウヱストヴァージニア'''{{Sfn|軍艦写帖|1930|p=121|ps=(米國)戰艦ウヱスト・ヴアージニヤ}}、'''ウェストバージニヤ'''{{Sfn|戦史叢書10|1967|p=354}}、'''ウェスト・ヴァージニア'''{{Sfn|海軍読本|1937|p=127|ps=(原本233頁)米國戰艦ウェスト・ヴァージニア 排水量31,800噸、速力21.0節、主砲40糎8門、進水1921年11月(本艦正面写真掲載)}}{{Sfn|世界海軍大写真帖|1935|p=42}}と表記することもある。}}{{Efn|'''戰艦“ウエスト・ヴアジニア {{lang|en|West Virginia}}”'''{{Sfn|ポケット海軍年鑑|1937|p=96|ps=(原本174-175頁)戰艦ウエスト・ヴアージニア}} 全要目{排水量31,800噸 速力21.0節 備砲40糎砲8門 12.7糎高角砲12門 魚雷發射管(53糎水中)2門 起工1920年4月 竣工1923年12月 建造所 ニューポートニュース造船所} 排水量は一寸大きいが外はすべてメリーランドと同一の要目。この寫眞では後部砲塔の上と後甲板とにカタパルトを装備してゐるのがよく判る。今日まで永い間名のみ著名なる大戰艦として、閑地にあつたが、主として巡洋艦の建造で發達した新時代の造船技術は、徹底的に、この大戰艦を改造し新らしい35,000噸戰艦として再誕生させることであらう。主砲と、その射撃装置、航空機に對する兵装等改善すべきところは非常に多い。また速力も増さなければなるまい。}}、[[アメリカ海軍]]の[[戦艦]]{{efn|〔米國〕戰艦'''ウヱスト・ヴアージニヤ'''{{Sfn|軍艦写帖|1930|p=121|ps=(米國)戰艦ウヱスト・ヴアージニヤ}} 全長624呎 最大幅97呎3吋 平均吃水30呎6吋 排水量32,600噸 速力21節 備砲(16吋8門 5吋-12門 5吋高角-8門) 魚雷發射管2門 竣工1923年12月  同型艦他に二隻 コロラド メリーランド }}。
[[コロラド級戦艦]] (''{{lang|en|Colorado-class battleships}}'') の4番艦{{Efn|日本では'''ウェストバージニヤ型'''と表記したこともある{{Sfn|戦史叢書10|1967|p=358}}。アメリカ側でも、最初に完成したメリーランド (''{{lang|en|USS Maryland, BB-46}}'') を[[ネームシップ]]として'''メリーランド級戦艦'''と呼称することもある{{Sfn|歴群58、アメリカの戦艦|2007|p=127a|ps=(コロラド級)建造の経緯}}。}}{{Efn|<ins>[[アメリカ合衆国|亞米利加合衆國]]</ins> 戰艦メェリーランド(一九二一年七月竣工){{Sfn|世界海軍大写真帖|1935|p=42}} 基準排水量三一五〇〇噸。(全載量三三五九〇噸、時速二一節。一九一六年、第四六號艦として認可。コロラド(四五號艦)及びウェスト・ヴァジニア(四八號艦)と同型。旗艦たるに適ふ。砲塔並びに後尾甲板上に各々一基カタパルトを有す。幾らか全載量の大なる外は殆どカルフ<small>ヲ</small>ルニア級と大同小異。華府海軍條約に依り廢棄。}}。
艦名は[[アメリカ合衆国]][[ウェストバージニア州|35番目の州]]にちなむ。その名を持つ艦としては2隻目にあたる{{Efn|初代は[[ペンシルベニア級装甲巡洋艦]]の[[ウェストバージニア (装甲巡洋艦)|ウェストバージニア]] (''{{lang|en|USS West Virginia, ACR-5}}'') で、2代目の本艦に名前を譲って[[:en:USS_West_Virginia_(ACR-5)|ハンチントン]] (''{{lang|en|USS Huntington, CA-5}}'') と改名された。3代目は[[オハイオ級原子力潜水艦]]の[[ウェストバージニア (原子力潜水艦)|ウェストバージニア]] (''{{lang|en|USS West Virginia, SSBN-736}}'') 。}}。
「ウィー・ヴィー」 (''{{lang|en|Wee Vee}}'') や「山男の戦艦」 (''{{lang|en|Mountaineer Battlewagon}}'') の愛称があった<ref>{{cite web |url= http://www.zuzuray.com/nicknames2.html |title= Ship Nicknames |accessdate=29 April 2019|website=www.zuzuray.com}} 同州の別称がState of Mountainで、州民をMountaineerと呼ぶ。</ref>。
 
== 概要 ==
'''ウェストバージニア''' (''{{lang|en|USS West Virginia}}'') は{{Efn|name="南方圏要覧202"}}、アメリカ海軍が[[ニューポート・ニューズ造船所]]で建造した[[:en:Standard-type battleship|標準型戦艦]] (''{{lang|en|Standard-type battleship}}'') である{{Sfn|歴群58、アメリカの戦艦|2007|pp=124a-127|ps=最後の標準型戦艦「コロラド」級(別称「メリーランド」型)}}。
[[コロラド級戦艦]]{{Sfn|歴群58、アメリカの戦艦|2007|pp=121-127|ps=アメリカ戦艦発達史(第4章)5大戦艦「テネシー級」&「コロラド」級/第一次大戦型米戦艦完成型「テネシー」級と16インチ砲艦「コロラド」級}}、もしくはメリーランド級戦艦に分類されている{{Efn|'''撃滅された米主力艦の性能'''(略){{Sfn|ハワイ海戦、マレー沖海戦|1942|p=32|ps=原本41頁}} (2)'''メリーランド型'''=代表艦はメリーランドで排水量三萬一千五百噸 一九二一年完成、十六インチ砲八門、五インチ砲二十門の装備を有し速力は二十一節、ウエストヴアーヂニア(三一,八〇〇噸)とコロラド(三二,五〇〇噸)が姉妹艦である(寫眞(2)はウエストヴアーヂニア)(以下略)}}。
1923年(大正12年)12月に完成した{{Efn|'''列國艦艇一覧表'''(昭和十一年十二月三十一日調){{Sfn|海軍読本|1937|p=201|ps=原本381頁}} 〔 國別:米國|現状:既成|艦名:ウェスト・ヴァジニア(48) }電氣推進|排水量:三一,八〇〇|速力:〃(二一.〇)|備砲 主砲:〃(四〇-八)/副砲:〃(一三-一二)|魚雷發射管(糎)數:―|竣工年月日(西暦):二三.一二 〕〔備考〕艦名欄の數字ハ公稱番號ヲ示ス、33-42ノ一〇隻ハ改造濟ナリ、尚産業復興費ニヨリ43以下ノ五戰艦ヲ改装セントシツヽアリ(以下略)〕}}{{Efn|'''戰艦“ウヱスト・ヴアジニア {{lang|en|West Virginia}}”'''{{Sfn|ポケット海軍年鑑|1935|p=108|ps=(原本198-199頁)戰艦ウヱストヴアジニア}} 全要目{排水量31,800噸 速力21.0節 備砲40糎砲8門 12.7糎高角砲12門 魚雷發射管(53糎水中)2門 起工1920年4月 竣工1923年12月 建造所 ニューポートニュース造船所} ウヱスト・ヴアジニアは米國戰艦中の最新艦で排水量が31,800噸である外はすべてコロラドと同一の要目。この寫眞では後部砲塔の上と後甲板とにカタパルトを装備してゐるのがよく判る。米國の三大戰艦と見て我が長門及び陸奥と比較するとき最も注目を惹くのは速力である。我が23節に對し彼は21節に甘んじてゐるのは何故か。/これは云ふまでもなく米海軍が遠洋作戰に重きを置いてゐることを暗示するものである。即ち短期間の行動より長期間の行動へ、自國海面に於ける運動よりも遠洋に作戰を期するがためである。然し漸次速力の改造は進められつゝある。見る如く未だにカゴマストであるが已に之等も全部改装することになつてゐる。}}。
建造中に[[ワシントン海軍軍縮条約]]が締結されて[[ワシントン海軍軍縮条約での各国保有艦艇一覧|保有艦艇]]に制限が加えられ、[[ニューヨーク造船所]]で建造が進んでいたコロラド級3番艦[[ワシントン (BB-47)|ワシントン]] (''{{lang|en|USS Washington,BB-47}}'') が[[標的艦]]として処分され、4番艦の本艦が生き残った{{Sfn|ミリタリー選書(6)世界の戦艦|2005|pp=94-97|ps=戦艦コロラド級/40cm主砲を搭載したビッグセブンの一角}}。[[海軍休日]]時代、本艦を含めた列強各国の16インチ砲搭載戦艦は“[[:en:Big Seven|ビッグ・セブン]]”と称された{{Sfn|ミリタリー選書(6)世界の戦艦|2005|p=73|ps=■アメリカの戦艦(解説)}}{{Sfn|ミリタリー選書(6)世界の戦艦|2005|pp=44-48|ps=戦艦長門}}。
 
1941年(昭和16年)[[12月7日]](日本時間[[12月8日|8日]])の[[真珠湾攻撃]]で{{Sfn|ハワイ海戦、マレー沖海戦|1942|pp=45|ps=(原本67頁)ハワイ海戰の輝く大戰果(昭和十六年十二月八日)}}、ウェストバージアは[[南雲忠一|南雲]][[第一航空艦隊|機動部隊]]の[[艦上機]]による空襲を受け、魚雷多数が命中して沈没した{{Sfn|ニミッツ|1962|pp=18-24|ps=真珠湾攻撃}}{{Sfn|大東亞戰爭海軍作戰寫眞記録(1)|1942|p=19|ps=(原本12-13頁)航空部隊緒戰の大戰果}}。
本艦は復旧可能だったので浮揚され、[[北アメリカ大陸]]西海岸の[[ピュージェット・サウンド海軍造船所]]で大修理と大改装をおこなう{{Efn|真珠湾攻撃で沈没した戦艦4隻のうち、本艦と[[カリフォルニア (戦艦)|カリフォルニア]] (''{{lang|en|USS California, BB-44}}'') は大修理の末に戦線に復帰したが{{Sfn|ミリタリー選書(6)世界の戦艦|2005|p=91}}。戦艦[[アリゾナ (戦艦)|アリゾナ]] (''{{lang|en|USS Arizona, BB-39}}'') {{Sfn|ミリタリー選書(6)世界の戦艦|2005|p=83}}と[[オクラホマ (戦艦)|オクラホマ]] (''{{lang|en|USS Oklahoma, BB-37}}'') {{Sfn|ミリタリー選書(6)世界の戦艦|2005|p=80}}は修理不能と見做されて廃艦となった{{Sfn|ニミッツ|1962|p=23}}。}}。
増加装甲を含めた防御力強化、バルジの装着、対空火器の増強、射撃管制装置、レーダーや艦上構造物の刷新により外観は一変し、[[サウスダコタ級戦艦 (1939)|サウスダコタ級戦艦]]を彷彿とさせる艦型となった{{Sfn|ミリタリー選書(6)世界の戦艦|2005|p=96}}{{Sfn|歴群58、アメリカの戦艦|2007|pp=154-163|ps=アメリカ戦艦発達史(第8章)第二次大戦中の旧式米戦艦の改装}}。満載排水量は41,000トン以上となっている{{Sfn|歴群58、アメリカの戦艦|2007|p=195|ps=コロラド級/ウェスト・ヴァージニア(1945)}}。こうした徹底的な改装のため、ウェストヴァージニアはしばしば公式文書の中で「ウェストヴァージニア級」と表記された<ref name=":0">{{Cite book|和書|title=世界の戦艦プロファイル ドレッドノートから大和まで|date=|year=2015|publisher=[[大日本絵画]]|editor=市村 弘|isbn=9784499231527|location=東京都千代田区|last=来島|first=聡|ref=harv|page=77}}</ref>。
 
1944年(昭和19年)9月に修理を終え、[[フィリピンの戦い_(1944-1945年)|フィリピン反攻作戦]]から戦列に復帰した{{Sfn|ミリタリー選書(6)世界の戦艦|2005|p=95}}。[[第7艦隊_(アメリカ軍)|第7艦隊]]隷下の[[ジェシー・B・オルデンドルフ|オルデンドルフ]]部隊に所属して対地支援任務に従事し{{Sfn|ニミッツ|1962|p=第42図 レイテ作戦における米国の主要海軍兵力および指揮系統}}、[[10月25日]]未明の[[レイテ沖海戦#スリガオ海峡海戦|スリガオ海峡海戦]] ([[:en:Battle_of_Leyte_Gulf#Battle_of_Surigao_Strait_(25_October_1944)|Battle of Surigao Strait]]) では[[西村祥治|西村]]艦隊を邀撃し、僚艦と共に戦艦[[山城 (戦艦)|山城]]の撃沈に貢献した{{Sfn|ミリタリー選書(6)世界の戦艦|2005|pp=30-33|ps=戦艦 山城/米戦艦隊に最後の戦いを挑んだ旧式戦艦}}{{Efn|西村艦隊の戦艦[[扶桑 (戦艦)|扶桑]]はアメリカ軍[[水雷戦隊]]の雷撃で沈没しており、アメリカ戦艦部隊は関与していない{{Sfn|ミリタリー選書(6)世界の戦艦|2005|pp=26-29|ps=戦艦 扶桑}}。}}。
 
1945年(昭和20年)3月、[[硫黄島の戦い|硫黄島攻防戦]]で地上部隊を支援する。
ウェストバージニアは「ウィー・ヴィー」(Wee Vee)や「山の戦艦」(Mountaineer Battlewagon)の愛称があった<ref>{{cite web |url= http://www.zuzuray.com/nicknames2.html |title= Ship Nicknames |accessdate=29 April 2019|website=www.zuzuray.com}}</ref>。
3月下旬以降の[[沖縄戦]]では[[第5艦隊_(アメリカ軍)|第5艦隊]]に所属し、第54任務部隊(指揮官[[モートン・デヨ]]少将)として対地支援任務に従事するが、4月1日に[[特別攻撃隊#航空特攻_4|特攻機]]に突入されて小破する。[[4月6日]]から[[4月7日|7日]]にかけて日本軍が発動した[[菊水作戦#菊水一号作戦|菊水一号作戦]]において、本艦ふくめアメリカ戦艦群は世界最大の戦艦[[大和 (戦艦)|大和]]と水上砲戦で決着をつける意気込みであったが、[[坊ノ岬沖海戦]]により実現しなかった{{Sfn|ニミッツ|1962|pp=440-441}}。[[日本の降伏]]後、連合軍将兵の復員作戦に従事したあと予備役となり、1959年(昭和34年)に解体された{{Sfn|ミリタリー選書(6)世界の戦艦|2005|p=96}}。
 
==艦歴==
===建造===
ウェストバージニアは1920年4月12日に[[バージニア州]][[ニューポート・ニューズ]]の[[ニューポート・ニューズ造船所]]で起工し、1921年11月17日にアリス・ライト・マン([[アイザック・T・マン]]の娘)によって命名、進水し、1923年12月1日に初代艦長トーマス・J・セン大佐の指揮下就役した。
[[ダニエルズ・プラン]]に基づき、アメリカ海軍はコロラド級戦艦を4隻([[コロラド_(戦艦)|コロラド]]、[[メリーランド (戦艦)|メリーランド]]、[[ワシントン_(BB-47)|ワシントン]]、ウェストバージニア)建造することになった{{Sfn|歴群58、アメリカの戦艦|2007|p=127a|ps=(コロラド級)建造の経緯}}。1番艦コロラド (''{{lang|en|USS Colorado, BB-45}}'') と3番艦ワシントン (''{{lang|en|USS Washington,BB-47}}'') は[[ニューヨーク造船所]]で建造され、2番艦メリーランド (''{{lang|en|USS Maryland, BB-46}}'') と4番艦ウェストバージニア (''{{lang|en|USS West Virginia,BB-48}}'') は[[ニューポート・ニューズ造船所]]で建造された{{Sfn|ポケット海軍年鑑|1935|p=108|ps=(原本198-199頁)戰艦ウヱストヴアジニア}}{{Efn|'''戰艦“コロラド {{lang|en|Colorado}}”'''{{Sfn|ポケット海軍年鑑|1935|p=107|ps=(原本196-197頁)戰艦コロラドとメリーランド(右)}} 全要目{排水量32,500噸 速力21.0節 備砲40糎砲8門 12.7糎高角砲12門 魚雷發射管(53糎水中)2門 起工1919年5月 竣工1923年8月 建造所 紐育造船會社} 米國海軍の有する三大戰艦(40糎砲搭載戰艦)の一で正に我が陸奥、長門に匹敵するものである全長190.18米、幅29.63米、平均吃水9.3米、全速力21節の軸馬力27,3004馬力で[[スクリュープロペラ|推進器]]は4個を有し電氣推進である。上記の外に13糎高角砲8門を有しカタパルト2基を備へてゐる。搭載飛行機平時3機。<br/><br/>'''戰艦“メリーランド {{lang|en|Maryland}}”''' 米國の40糎砲搭載戰艦の最初に出來たもの。排水量31,500噸、推進器が電氣式でない外すべてコロラドと同じである。1921年7月ニューポートニユース造船所で竣工したものである。これ等米國の40糎砲は最上仰角30度、その着彈距離は33,000米。}}。
 
ウェストバージニアは1920年(大正10年)4月12日に[[バージニア州]][[ニューポート・ニューズ]]の[[ニューポート・ニューズ造船所]]で起工し、1921年(大正10年)11月17日にアリス・ライト・マン([[アイザック・T・マン]]の娘)によって命名、進水した。
「[[超弩級戦艦]]」であったウェストバージニアは当時最新の造船技術が具現化された戦艦であった。その船体装甲は[[ユトランド沖海戦]]前に設計された戦艦の装甲に比べて進歩が見られた。
 
本艦進水直後の11月中旬に[[ワシントン会議_(1922年)|ワシントン会議]]がはじまる{{Sfn|戦史叢書31|1969|pp=295-299|ps=会議の概況}}{{Efn|(前略)第二艦の「陸奥」は華府會議の際既に竣工してゐたにも拘らず、米國が未成艦なりと主張して譲らなかつた爲に喧ましい問題となり、遂に「陸奥」を生かす代りに、米國は當時建造中の十六吋砲戰艦「コロラド」「ウェスト・ヴァージニア」の二艦を生かし、英國は新たに「ネルソン」「ロドネー」の十六吋砲戰艦二隻を建造することになつて鳬がついたことは有名な史實である(以下略){{Sfn|海軍読本.第20号|1939|p=49|ps=原本82頁}}。}}。
就役後、ウェストバージニアは数ヶ月をかけて公試および整調を行い改修が実施された。[[ニューヨーク海軍工廠]]での作業後、[[ハンプトン・ローズ]]に向かう途中に操舵装置の故障が発生した。ウェストバージニアはハンプトン・ローズで[[オーバーホール]]を行い、1924年6月16日に外洋に向けて出航した。同日10:10、リンヘヴン海峡を通行中、操舵手は舵角指示器が反応しないと報告した。操舵室への非常ベルに対して反応が無く、ウェストバージニアのセン艦長は直ちに全機関の停止を命じた。しかしながら機関室からの応答はなく、操舵室および機関室への電信が通じなかったことが判明した。
華府会議では16インチ砲(40.6センチ砲)を搭載した[[陸奥 (戦艦)|陸奥]]の処遇を巡って、日本と諸外国間で激論となる{{Sfn|ミリタリー選書(6)世界の戦艦|2005|pp=50-53|ps=戦艦陸奥}}{{Sfn|ポケット海軍年鑑|1935|p=72|ps=(原本126-127頁)戰艦陸奥艦上より航母赤城を望む}}。
[[大日本帝国海軍|日本海軍]]は[[長門型戦艦|長門型]]2隻([[長門 (戦艦)|長門]]、陸奥)を、アメリカ海軍は1921年(大正10年)7月に竣工していたメリーランド{{Sfn|ポケット海軍年鑑|1935|p=107|ps=(原本196-197頁)戰艦コロラドとメリーランド(右)}}{{Sfn|ポケット海軍年鑑|1937|p=95|ps=(原本172-173頁)戰艦メリーランド}}と未完成戦艦2隻(コロラド、ウェストヴァージニア)を{{Sfn|福井、世界戦艦物語|2009|pp=88-90|ps=条約型戦艦}}、イギリス海軍は[[ネルソン級戦艦|ネルソン級]]2隻([[ネルソン (戦艦)|ネルソン]]、[[ロドニー (戦艦)|ロドニー]])と巡洋戦艦[[フッド (巡洋戦艦)|フッド]] (''{{lang|en|HMS Hood}}'') を保有(建造)することで合意した{{Efn|イギリス海軍は[[フッド (巡洋戦艦)|フッド]]級巡洋戦艦を更に4隻建造予定だったが本条約で建造中止となり{{Sfn|戦史叢書31|1969|p=296}}、フッドのみを保有することになった{{Sfn|ポケット海軍年鑑|1935|p=78|ps=(原本138-139頁)戰艦フード}}。[[海軍休日]]時代において、フッドは世界最大の軍艦であった{{Sfn|ポケット海軍年鑑|1937|p=76|ps=(原本124-125頁)戰艦フード}}。}}{{Efn|第一節 主力艦/(一)總説(中略){{Sfn|海事参考年鑑、大正13年版|1924|pp=17-18|ps=原本4-6頁(サルストン氏計畫の戰艦)}}更に又華府會議の結果として、一旦廢棄の運命に在つた我戰艦陸奥が復活され、之と均衡を保つべく米國に於てはコロラド及ウエスト・ヴアジニアの二艦を竣工就役させ、英國は新たにネルソン、ロドネーの二隻を建造することとなつた。(米國戰艦コロラド、要目および寫眞)}}。
こうして[[ワシントン海軍軍縮条約]]が結ばれたが{{Sfn|戦史叢書31|1969|pp=299-303|ps=ワシントン条約}}、コロラド級戦艦3番艦のワシントン (''[[:en:USS_Washington_(BB-47)|USS Washington,BB-47]]'') は[[標的艦]]として処分され{{Efn|8代目のワシントン (''{{lang|en|USS Washington,BB-47}}'') は、1919年(大正8年)6日30日に起工、1921年(大正10年)9月12日に進水、1923年(大正12年)11月10日に廃棄が決定した。1924年(大正13年)11月下旬に各種爆破実験と艦砲射撃の標的となって沈没した{{Sfn|マッキンタイヤー、空母|1985|p=32}}。[[ノースカロライナ級戦艦]]2番艦の[[ワシントン (BB-56)|ワシントン]] (''{{lang|en|USS Washington, BB-56}}'') は9代目。}}、4番艦のウェストバージニアが生き残った{{Sfn|ミリタリー選書(6)世界の戦艦|2005|p=95}}。ニューヨーク造船所のワシントンの方が本艦より工事が進んでいたが{{Sfn|歴群58、アメリカの戦艦|2007|p=127b}}、同造船所では[[レキシントン級巡洋戦艦]]3番艦の[[サラトガ (CV-3)|サラトガ]] (''{{lang|en|USS Saratoga,CC-3}}'') を軍縮条約により[[レキシントン級航空母艦|空母]]に改造することになっていた{{Sfn|マッキンタイヤー、空母|1985|pp=36-38|ps=軍縮条約と各国の実情}}。失業対策を兼ねて、ニューポート・ニューズ社の作業量を確保する意図があったという{{Sfn|歴群58、アメリカの戦艦|2007|p=127b}}{{Efn|ニューポート・ニューズ社はレキシントン級巡洋戦艦2番艦コンステレーション (''{{lang|en|USS Constellation, CC-2}}'') と同級4番艦[[:en:USS_Ranger|レンジャー]] (''{{lang|en|Ranger,CC-4}}'') を建造中だったが、ワシントン軍縮条約により2隻とも建造中止となった。空母として就役したのは2隻(レキシントン、サラトガ)であった{{Sfn|ポケット海軍年鑑|1935|p=120ps=(原本222-223頁)航空母艦 レキシントン}}。}}。
 
16インチ砲を搭載した列強各国の[[超弩級戦艦]]7隻は{{Sfn|ポケット海軍年鑑|1935|p=10|ps=(原本2-3頁)戰艦陸奥}}、[[海軍休日]]時代 ({{lang|en|Naval Holiday}}) において“世界七大戦艦”(もしくは“世界のビッグ・セブン”)と評された{{Sfn|ミリタリー選書(6)世界の戦艦|2005|p=73|ps=■アメリカの戦艦(解説)}}{{Efn|'''戰艦“長門 ながと”'''{{Sfn|ポケット海軍年鑑|1937|p=11|ps=原本4-5ページ(戦艦長門)}} 全要目{排水量32,720噸 速力23.0節 備砲 40糎砲8門 14糎砲20門 12.7糎高角砲8門 魚雷發射管6門 起工大正6年8月 竣工大正9年11月 建造所 呉海軍工廠} 長門は40糎砲といふ巨砲を世界で初めて搭載した戰艦であり、艦型に於ても從來のものを完全にノツクアウトし、列強海軍をして瞠若たらしめた艦である。從來先進列強にとかく後塵を拝せしめられてゐた帝國は一躍世界をリードする日本たることを證明したのである。新鋭長門は今や聯合艦隊主力として海軍無條約時代に備ふ我海軍たのみの艦である。戰艦は艦隊の根幹でありその價値は搭載する主砲の威力と防禦設備如何に依つて決定される。主砲は敵主力艦隊を撃滅するものであり、副砲は主として來襲する敵の輕快部隊に備へるものである。世界の七大戰艦とは、我が“陸奥” “長門” 英の“ネルソン” “ロドニー” 米の“ウエスト・ヴァジニア” “コロラド” “メリーランド”の七艦である。}}。アメリカでは、コロラド級3隻(コロラド、メリーランド、ウェストバージニア)と[[テネシー級戦艦|テネシー級]]2隻([[テネシー (戦艦)|テネシー]]、[[カリフォルニア_(戦艦)|カリフォルニア]])で{{Sfn|ミリタリー選書(6)世界の戦艦|2005|pp=90-93|ps=戦艦テネシー級/スリガオ海戦で日本戦艦に復仇を果たす}}、'''[[:en:Big_Five|ビッグ5]]''' ('''{{lang|en|Big Five}}''') と謳われた{{Sfn|歴群58、アメリカの戦艦|2007|pp=121-127|ps=アメリカ戦艦発達史(第4章)5大戦艦「テネシー級」&「コロラド」級/第一次大戦型米戦艦完成型「テネシー」級と16インチ砲艦「コロラド」級}}。
 
1923年(大正12年)12月1日、ウェストバージニアは初代艦長トーマス・J・セン大佐の指揮下就役した。3番艦(ワシントン)が処分されたので竣工できた4番艦のウェスト・バージニアは、当時最新の造船技術が具現化された戦艦であった{{Sfn|ポケット海軍年鑑|1935|p=108|ps=(原本198-199頁)戰艦ウヱストヴアジニア}}。その船体装甲は[[ユトランド沖海戦]]前に設計された戦艦の装甲に比べて進歩が見られ、速力では長門型戦艦に劣るものの、砲撃力と防御力では同等以上の能力を持っていたといえる{{Sfn|歴群58、アメリカの戦艦|2007|p=127c|ps=(コロラド級)就役後の評価}}。
 
就役後、ウェストバージニアは数ヶ月をかけて公試および整調を行い改修が実施された。[[ニューヨーク海軍工廠]]での作業後、[[ハンプトン・ローズ]]に向かう途中に操舵装置の故障が発生した。ウェストバージニアはハンプトン・ローズで[[オーバーホール]]を行い、1924年(大正13年)6月16日に外洋に向けて出航した。同日10:10、リンヘヴン海峡を通行中、操舵手は舵角指示器が反応しないと報告した。操舵室への非常ベルに対して反応が無く、ウェストバージニアのセン艦長は直ちに全機関の停止を命じた。しかしながら機関室からの応答はなく、操舵室および機関室への電信が通じなかったことが判明した。
 
その後、セン艦長はブリッジから伝声管を通じて機関室へ命令を行った。セン艦長は左舷機関室に対して全速を命じ、右舷に対しては停止を命じた。機関と操舵を維持する努力は海峡内で継続されたが、全ての努力は無駄となった。ウェストバージニアは機関故障により方向を失い、軟泥の海底に座礁した。副長の[[ハロルド・スターク|スターク]]中佐は「...船体への損傷はほとんど無かった」と報告した。
53 ⟶ 114行目:
===太平洋戦争===
[[Image:USS West Virginia2.jpg|thumb|right|280px|日本軍の奇襲により炎上するウェストバージニア。]]
ウェストバージニアは[[1941年]][[12月8日]]の[[日本海軍]]による[[真珠湾攻撃]]を受けた。[[甲標的]]と航空機によって左舷に6本の魚雷が命中した。6本の魚雷のうち1本は不発であったが、3本は舷側装甲帯の下に命中し左舷側の広範囲に浸水を来した。1本は舵付近に命中した。1本は舷側装甲板に命中し、その修復のためには7枚の装甲板の交換を必要とした。魚雷による浸水は深刻であり、右舷側には傾斜復旧のために注水可能な全区画に対して注水が行われた。
 
1930年代中盤、[[ドイツ海軍_(国防軍)|ドイツ海軍]]が[[ドイッチュラント級装甲艦]](通称[[:en:Deutschland-class_cruiser|ポケット戦艦]])を建造し、まもなく[[ナチス・ドイツ|ナチス政権]]が[[ドイツ再軍備宣言|再軍備宣言]]をおこなった{{Sfn|海軍読本|1937|pp=153-157|ps=(原本285-292頁)躍進する獨逸海軍}}。この流れの中で、ヨーロッパで[[建艦競争]]が再燃した{{Sfn|海軍読本|1937|pp=64,159|ps=(原本106-107頁),(296-297頁)}}。さらに[[第二次ロンドン海軍軍縮会議]]が決裂して無条約時代となり{{Sfn|海軍読本|1937|pp=120-122|ps=(原本219-222頁)海軍軍備無條約時代}}、アメリカ海軍も[[:en:Fast_battleship|高速戦艦]]の[[ノースカロライナ級戦艦]]{{Sfn|米英艦隊撃滅|1942|pp=74-75|ps=原本130-132頁}}([[ノースカロライナ (戦艦)|ノースカロライナ]]、[[ワシントン (BB-56)|ワシントン]])や[[サウスダコタ級戦艦 (1939)|サウスダコタ級戦艦]]を建造する{{Sfn|米英艦隊撃滅|1942|pp=54-55|ps=原本90-93頁}}{{Efn|既に本年度起工の主力艦二隻(三五,〇〇〇噸)は、夫々「ワシントン」及び「ノース・カロライナ」と命名され、四〇糎砲九門(三聯装三基)を搭載し、速力(二六節-二七節)を犠牲にして、防禦力を全面的に増強し、航續力を更に増大すると傳へられてゐる。建造費は一隻約六千萬弗である{{Sfn|海軍読本|1937|p=128|ps=原本234-235頁}}。(以下略)}}。このような状況下においても、16インチ砲(41cm砲)を搭載した“ビッグ7”は有力な存在でありつづけた{{Efn|米國海軍の現有勢力(一九三七年七月一日){{Sfn|海軍読本|1937|p=126|ps=原本231頁}} (一)主力艦 一五隻 この内一〇隻は既に改装濟であつて、再改装をするものもある。我が「長門」「陸奥」に匹敵する四〇糎砲主力艦は、「メリーランド」「コロラド」「ウェスト・ヴァ―ヂニア」の三艦である。}}。
40㎝徹甲弾を改造した2発の爆弾も命中した。1発目は探照灯甲板を貫通して第二甲板に到達したが不発であった。2発目は第3主砲の天井(装甲厚100mm)を貫通し第3主砲の片側の砲を破壊して使用不能にしたが、同じく爆発しなかった。しかし砲塔上のカタパルトの[[OS2U (航空機)|OS2U]][[水上機]]から航空燃料が漏出し、これによる火災が発生した。ウェストバージニアはこの火災と[[アリゾナ (戦艦)|戦艦アリゾナ]]から流出した重油による火災によって30時間も燃え続けた。比較的被害の少なかった[[テネシー (戦艦)|戦艦テネシー]]が消火活動に協力した。浸水によってウェストバージニアは着底し、乗員は艦を放棄して退避した。
 
[[1941年]](昭和16年)[[12月7日]](日本時間[[12月8日]])朝{{Sfn|ニミッツ|1962|p=19|ps=第1図 1941年12月7日午前7時55分の真珠湾}}、[[南雲忠一|南雲]][[第一航空艦隊#空母艦隊|機動部隊]]の日本軍空母6隻([[赤城 (空母)|赤城]]<!-- 一航戦旗艦、南雲中将座乗 -->、[[加賀 (空母)|加賀]]、[[蒼龍 (空母)|蒼龍]]<!-- 二航戦旗艦、山口多聞少将 -->、[[飛龍 (空母)|飛龍]]、[[瑞鶴 (空母)|瑞鶴]]<!-- 五航戦旗艦、原忠一少将 -->、[[翔鶴 (空母)|翔鶴]])から発進した[[艦上機]]が[[パールハーバー]]を奇襲した{{Sfn|マッキンタイヤー、空母|1985|pp=97-100|ps=パールハーバー奇襲}}([[真珠湾攻撃]]){{Sfn|ニミッツ|1962|pp=18-24|ps=真珠湾攻撃}}。
ウェストバージニアは、魚雷の命中孔を塞ぐ処置がなされたのちに、[[1942年]]5月17日に浮揚された。6月9日には[[乾ドック]]に収容され本格的な修復作業が始まった。その修理の際に艦内から66名の遺体が発見された。数名は蒸気配管の頂部の空気が残っていた区画に横たわっており、また倉庫区画で発見された3名は、残されていた[[カレンダー]]から着底後も戦闘配置場所からの真水と非常食を用いて1941年12月23日まで生存していたことが示された。
ウェストバージニアは、[[太平洋艦隊_(アメリカ海軍)|太平洋艦隊]]の[[:en:BatDiv|戦艦戦隊]]旗艦および第四戦艦戦隊 ({{lang|en|Battleship Division 4}}) 旗艦であったという{{Sfn|米英艦隊撃滅|1942|pp=59-61|ps=原本101-103頁}}{{Efn|name="南方圏要覧202"|'''【メリーランド型】ウエストヴアージニア號'''{{Sfn|南方圏要覧|1942|p=202|ps=原本385頁}}([[:en:Battle_Fleet|戰闘部隊]]戰艦旗艦兼第四戰艦隊旗艦、アンダーソン少将坐乗、艦長マークランド大佐) '''メリーランド號'''(艦長マツキー大佐)要目=一九二一年竣工、排水量三万千五百トン、速力二〇.七ノツト、主砲十六インチ砲八門、副砲五インチ砲十二門、高角砲五インチ砲八門 }}。
当時、太平洋艦隊の主力艦は[[フォード島]]東側に繋留されていた{{Efn|その情景は“戦艦通り {{lang|en|Battleship Row}}”と呼ばれていたという。}}{{Efn|(前略)劈頭の第一撃はフオード島東側泊地の敵大主力艦群に向けられた。/ 眞珠灣深くフオード島寄りに[[ネバダ級戦艦|オクラホマ型]](ネバタ)につゞいたオクラホマ型と特務艦、次にアリゾナ型(テネシー)とメリーランド型(ウエスト・ヴアージニヤ) [[ペンシルベニア級戦艦|アリゾナ型]](アリゾナ)メリーランド型(メリーランド)とが、それぞれ二隻宛舷を摩し、少しはなれたところに[[テネシー級戦艦|カリフォルニヤ型]](カリフオルニヤ)對岸の海軍工廠内深くカリフオルニヤ型([[ペンシルベニア_(戦艦)|ペンシルバニヤ]])が見事な艦列を敷いてならんでゐた。/ 眞珠灣には、標高千餘米の山嶺が、西側にせまつてゐる。編隊をもつて雷撃することは、きはめて困難なことである。{{Sfn|海軍航空戦記(1)|1944|p=18|ps=原本14-15頁}}(以下略)}}。
ウェストバージニアは戦艦[[オクラホマ_(戦艦)|オクラホマ]] (''{{lang|en|USS Oklahoma, BB-37}}'') と戦艦[[メリーランド (戦艦)|メリーランド]] (''{{lang|en|USS Maryland, BB-46}}'') の後方に停泊しており、本艦の右舷側には戦艦[[テネシー (戦艦)|テネシー]] (''{{lang|en|USS Tennessee, BB-43}}'') が繋留され、本艦後方には工作艦[[ヴェスタル (給炭艦)|ヴェスタル]] (''{{lang|en|USS Vestal, AR-4}}'') と戦艦[[アリゾナ (戦艦)|アリゾナ]] (''{{lang|en|USS Arizona, BB-39}}'') が停泊していた{{Sfn|戦史叢書10|1967|p=003a|ps=付図第三 空襲時真珠湾在泊艦船碇泊位置(真珠湾攻撃記録)}}{{Sfn|淵田美津雄|2010|p=153|ps=真珠湾攻撃襲撃図}}{{Efn|メリーランドの前方には給油艦[[ネオショー (給油艦)|ネオショー]] (''{{lang|en|USS Neosho, AO–23}}'') と戦艦[[カリフォルニア (戦艦)|カリフォルニア]] (''{{lang|en|USS California, BB-44}}'') が、戦艦アリゾナの後方には戦艦[[ネヴァダ (戦艦)|ネヴァダ]] (''{{lang|en|USS Nevada, BB-36}}'') が停泊していた{{Sfn|バーガー、PEARL HARBOR|1984|p=144|ps=1941年(昭和16年)12月7日朝、パールハーバーにおける米太平洋艦隊の配置}}。}}。
 
<!-- [[甲標的]]と -->[[フォード島]]周辺に停泊するアメリカ戦艦群に対し{{Sfn|大東亞戰爭海軍作戰寫眞記録(1)|1942|p=16|ps=(原本6-7頁)船體切斷重油流出(直上から撮影した米戦艦部隊写真)}}、赤城飛行隊長[[村田重治]]大尉が率いる[[九七式艦上攻撃機]] 40機が雷撃をおこなう{{Sfn|海軍魂|1996|p=73|ps=(真珠湾攻撃飛行機隊編成)}}{{Sfn|バーガー、PEARL HARBOR|1984|p=150}}。ウェストバージニアに対し、[[第一航空戦隊|一航戦]]の赤城攻撃隊が左舷中央部に魚雷3本命中{{Efn|村田大尉機もウェストバージニアに魚雷を命中させ「われ、敵主力を雷撃す、効果甚大」と打電している{{Sfn|海軍魂|1996|pp=96-103|ps=眼下の真珠湾}}。}}、加賀攻撃隊が左舷後部に魚雷4本命中、[[第二航空戦隊|二航戦]]の飛龍攻撃隊が左舷前部に魚雷2本命中を記録する{{Sfn|戦史叢書10|1967|p=004a|ps=付図第四 機動部隊戦果判定図(第一航空艦隊戦闘詳報 図面第一号)}}。アメリカ側の記録では、左舷に6本-7本の魚雷が命中した{{Sfn|淵田美津雄|2010|p=112}}{{Sfn|戦史叢書10|1967|p=387}}。6本の魚雷のうち1本は不発であったが、3本は舷側装甲帯の下に命中し左舷側の広範囲に浸水を来した。1本は舵付近に命中した。1本は舷側装甲板に命中し、その修復のためには7枚の装甲板の交換を必要とした。魚雷による浸水は深刻であり、右舷側には傾斜復旧のために注水可能な全区画に対して注水が行われる。ウェストバージニアは湾内で着底したが、転覆を免れたので対空戦闘を続行することが出来た{{Sfn|ニミッツ|1962|p=21}}。さらに幸運なことに、航空燃料を満載した給油艦[[ネオショー (給油艦)|ネオショー]] (''{{lang|en|USS Neosho, AO–23}}'') が自力で退避したので{{Sfn|バーガー、PEARL HARBOR|1984|p=166}}、ウェストバージニアを含めたアメリカ戦艦群は重大な危機を免れた{{Efn|もしネオショーが被弾、燃料に引火して大爆発をおこしたら、周辺の戦艦4隻(メリーランド、オクラホマ、ウェストバージニア、テネシー)は焼き尽くされていた筈である{{Sfn|バーガー、PEARL HARBOR|1984|p=182}}。}}。
 
赤城飛行隊長[[淵田美津雄]]中佐<!-- 真珠湾攻撃飛行機隊総指揮官 -->が率いる[[九七式艦上攻撃機]]の水平爆撃隊も{{Sfn|海軍魂|1996|p=73|ps=(真珠湾攻撃飛行機隊編成)}}{{Sfn|バーガー、PEARL HARBOR|1984|p=151}}、アメリカ戦艦群に大損害を与えた{{Sfn|ハワイ海戦、マレー沖海戦|1942|pp=35-36|ps=(原本46-48頁)我奇襲に成功せり ハワイ空襲部隊指揮官○○中佐實戰談}}{{Efn|水平爆撃隊50機(淵田機含む)の内訳は{{Sfn|淵田美津雄|2010|p=137}}、赤城15、加賀15、蒼龍10、飛龍10{{Sfn|戦史叢書10|1967|p=333}}。}}。ウェストバージニアには、長門型戦艦の九一式徹甲弾(40㎝砲弾)を改造した800kg爆弾が{{Sfn|戦史叢書10|1967|pp=134-136|ps=水平爆撃/徹甲爆弾}}、2発命中した{{Efn|日本側記録ではウェストバージニアに800kg徹甲爆弾3発、加賀急降下爆撃隊が250kg爆弾1発命中{{Sfn|戦史叢書10|1967|p=358}}{{Sfn|戦史叢書10|1967|p=004b|ps=付図第四}}。}}。
1発目は探照灯甲板を貫通して第二甲板に到達したが、不発であった。2発目は第3主砲の天井(装甲厚100mm)を貫通し第3主砲の片側の砲を破壊して使用不能にしたが、同じく爆発しなかった。しかし砲塔上のカタパルトの[[OS2U (航空機)|OS2U]][[水上機]]から航空燃料が漏出し、これによる火災が発生した。ウェストバージニアはこの火災と、本艦の右舷後方で爆沈したアリゾナ{{Sfn|戦史叢書10|1967|p=387}}から流出した重油による火災によって30時間も燃え続けた。
 
他艦に較べれば被害の少なかったテネシーが{{Sfn|戦史叢書10|1967|p=387}}、消火活動に協力した。最終的にウェストバージニア乗員は艦を放棄して退避している。戦死者は106名に及んだ。本艦艦長の[[:en:Mervyn_S._Bennion|マーヴィン・シャープ・ベニオン]]大佐は、テネシーで起きた爆発の破片により致命傷を負って戦死し{{Sfn|戦史叢書10|1967|p=387}}、死後に[[名誉勲章]]を授与された{{efn|ベニオン艦長を記念し、[[フレッチャー級駆逐艦]]の1隻が[[:en:USS_Bennion|ベニオン]] (''{{lang|en|USS Bennion,DD-662}}'') と命名された。後日、[[レイテ沖海戦]]でウェストバージニアと同じく第77任務部隊に所属した{{Sfn|Leyte|1971|p=202}}。}}。
 
ウェストバージニアは、魚雷の命中孔を塞ぐ処置がなされたのちに、[[1942年]](昭和17年)5月17日に浮揚された。籠マストなど、多くの艤装品が撤去された状態で6月9日に[[乾ドック]]に収容され、本格的な修復作業が始まる{{Sfn|歴群58、アメリカの戦艦|2007|p=14}}。その修理の際に艦内から66名の遺体が発見された。数名は蒸気配管の頂部の空気が残っていた区画に横たわっており、また倉庫区画で発見された3名は、残されていた[[カレンダー]]から着底後も戦闘配置場所からの真水と非常食を用いて前年12月23日まで生存していたことが示された。
 
{| class="wikitable" style="margin:0 auto"
67 ⟶ 139行目:
|}
 
ウェストバージニアは[[1943年]](昭和18年)5月7日に真珠湾を出発し、自力で[[北アメリカ|アメリカ本土西海岸]]にむかった。前後の籠マストは既に撤去されており、航海艦橋後方の頂部に通信用の短い仮設マストを装備している{{Sfn|歴群58、アメリカの戦艦|2007|p=14}}。[[ワシントン州]][[ブレマートン]]の[[ピュージェット・サウンド海軍造船所]]で、本格的な修理と大規模な近代化の改修工事を受けた。大改装により速力以外では米新鋭戦艦([[ノースカロライナ級戦艦|ノースカロライナ級]]、[[サウスダコタ級戦艦 (1939)|サウスダコタ級]])に匹敵する能力となり{{Efn|対空警戒用レーダーも、前部マスト頂武に[[CXAM#CXFA_(SK)|SK型]]を、後部の棒状マストの頂部に[[CXAM#CXFA_(SC)|SC型]]を搭載した{{Sfn|歴群58、アメリカの戦艦|2007|p=162}}。}}、特にバルジの装着と水平装甲の強化により防御力では米新鋭戦艦を部分的に上回っている<ref name=":0" />{{Sfn|歴群58、アメリカの戦艦|2007|pp=160-162|ps=●「テネシー」級と「ウエスト・ヴァージニア」}}。その代償として満載排水量は41,000トンを超え、艦幅の増大により[[パナマ運河]]通過を諦めざるを得なくなり、機関部も改装しなかった事から最高速力が若干低下した<ref name=":0" />{{Sfn|歴群58、アメリカの戦艦|2007|p=162}}。なおウェストバージニアに実施された改造は徹底的だったので、姉妹艦(コロラド、メリーランド)よりも高性能となった{{Sfn|歴群58、アメリカの戦艦|2007|p=162}}。
ウェストバージニアは[[1943年]]5月7日に真珠湾を出発し、[[ワシントン州]][[ブレマートン]]の[[ピュージェット・サウンド海軍造船所]]で本格的な修理と大規模な近代化の改修工事を受けて[[1944年]]に太平洋艦隊に復帰した。
[[1944年]](昭和19年)7月に修理を終え、9月から太平洋艦隊に復帰した。
 
同年[[10月24日]]深夜から[[10月25日|25日]]未明にかけて、[[スリガオ海峡]]で[[第7艦隊_(アメリカ軍)|第7艦隊]](司令長官[[トーマス・C・キンケイド|キンケイド]]中将)と、[[栗田健男|栗田艦隊]]分遣隊(西村艦隊)との間で[[夜戦]]が繰り広げられた{{Sfn|ニミッツ|1962|pp=324-330|ps=スリガオ海峡海戦}}([[レイテ沖海戦]]、[[:en:Battle_of_Leyte_Gulf#Battle_of_Surigao_Strait|スリガオ海峡夜戦]]){{Sfn|Leyte|1971|p=100a|ps=スリガオ海峡の戦闘 1944年10月24日夜~25日}}。ウェストバージニアは[[ジェシー・B・オルデンドルフ]]中将が指揮する[[:en:Task_Force_77_(United_States_Navy)|第77任務部隊]]において戦列部隊(第2群)に所属しており{{Efn|G・L・ウェイラー少将(旗艦ミシシッピ)が指揮する戦列部隊:戦艦[[ミシシッピ (戦艦)|ミシシッピ]] (''{{lang|en|USS Mississippi, BB-41}}'') 、[[メリーランド (戦艦)|メリーランド]]、[[ウェストバージニア (戦艦)|ウェストバージニア]]、[[テネシー (戦艦)|テネシー]] (''{{lang|en|USS Tennessee, BB-43}}'') 、[[カリフォルニア (戦艦)|カリフォルニア]] (''{{lang|en|USS California, BB-44}}'') 、[[ペンシルベニア (戦艦)|ペンシルベニア]] (''{{lang|en|USS Pennsylvania, BB-38}}'') 、駆逐艦駆逐艦[[:en:USS_Aulick_(DD-569)|オーリック]] (''{{lang|en|USS Aulick,DD-569}}'') 、[[:en:USS_Cony_(DD-508)|コニー]] (''{{lang|en|USS Cony,DD-508}}'') 、[[:en:USS_Sigourney_(DD-643)|シガニー]] (''{{lang|en|USS Sigourney,DD-643}}'') 、[[:en:USS_Claxton_(DD-571)|クラックストン]] (''{{lang|en|USS Claxton,DD-571}}'') 、[[:en:USS_Thorn_(DD-647)|ソーン]] (''{{lang|en|USS Thorn,DD-647}}'') 、[[:en:USS_Welles_(DD-628)|ウェルズ]] (''{{lang|en|USS Welles,DD-628}}'') {{Sfn|Leyte|1971|pp=200-205|ps=レイテ海戦の日米両国艦隊編成 一九四四年十月二十三日~二十六日}}。}}、[[西村祥治]]中将が率いる[[第二艦隊 (日本海軍)|第一遊撃部隊]]第3部隊{{Sfn|マッキンタイヤー、空母|1985|p=185}}(通称“西村艦隊”または“西村部隊”)を迎え撃った{{Sfn|Leyte|1971|pp=101-102|ps=手ぐすねひく米国艦隊}}([[:en:Leyte_Gulf_order_of_battle#24-25_Oct_–_Battle_of_Surigao_Strait|スリガオ海峡夜戦戦闘序列]])。
同年[[10月25日]]の深夜、[[レイテ沖海戦]]での[[スリガオ海峡]]でウェストバージニアはオルデンドルフ中将の指揮の下の艦隊に参加し、[[扶桑 (戦艦)|扶桑]]・[[山城 (戦艦)|山城]]をはじめとする日本海軍の[[西村祥治]]中将の艦隊を撃破している。尚、ウェストバージニアと同じく真珠湾攻撃で沈没し修復、復帰した[[カリフォルニア (戦艦)|カリフォルニア]]も同海戦に参加した。
西村艦隊は米軍水雷戦隊の襲撃で戦艦[[扶桑 (戦艦)|扶桑]]{{Sfn|ミリタリー選書(6)世界の戦艦|2005|pp=26-29|ps=戦艦 扶桑}}と駆逐艦3隻([[満潮 (駆逐艦)|満潮]]、[[山雲 (駆逐艦)|山雲]]、[[朝雲 (駆逐艦)|朝雲]])が沈没するか戦闘不能となり{{Sfn|Leyte|1971|pp=105-106|ps=米水雷戦隊の活躍}}{{Sfn|Leyte|1971|pp=106-112|ps=日本駆逐隊に大損害}}、第77任務部隊の前に現れたのは3隻(戦艦[[山城 (戦艦)|山城]]、航空巡洋艦[[最上 (重巡洋艦)|最上]]、駆逐艦[[時雨 (白露型駆逐艦)|時雨]])だけだった{{Sfn|Leyte|1971|p=100b|ps=スリガオ海峡夜戦航跡図}}{{Sfn|ミリタリー選書(6)世界の戦艦|2005|pp=30-33|ps=戦艦 山城/米戦艦隊に最後の戦いを挑んだ旧式戦艦}}。
ウェストバージニア以下の戦列部隊は、西村艦隊残存3隻に集中攻撃を加えた{{Sfn|ニミッツ|1962|p=327}}{{Sfn|Leyte|1971|pp=113a-114|ps=日本艦隊をレーダー砲撃}}。また真珠湾攻撃時に戦死したウェストバージニア艦長にちなむ駆逐艦[[:en:USS_Bennion|ベニオン]] (''{{lang|en|USS Bennion,DD-662}}'') も、山城に魚雷攻撃を行った{{Sfn|Leyte|1971|p=202}}{{Sfn|Leyte|1971|pp=113b-114}}。大改装組(ウェストバージニア、テネシー、カリフォルニア)は射撃用レーダーと射撃指揮装置を活用し、有効な砲撃を行ったとされる{{Sfn|歴群58、アメリカの戦艦|2007|p=162}}。
第77任務部隊は山城を撃沈し{{Sfn|Leyte|1971|pp=115-116|ps=西村提督、艦と運命を共に}}、味方駆逐艦[[アルバート・W・グラント (駆逐艦)|アルバート・W・グラント]] (''{{lang|en|USS Albert W. Grant, DD-649}}'') を同士討ちで撃破したのみで{{Sfn|Leyte|1971|pp=114-115|ps=同士打ちの醜態}}、最上と時雨に逃げられた{{Efn|損傷しながら海峡から脱出した最上だったが、昼間の航空攻撃で致命傷を受け{{Sfn|ニミッツ|1962|p=329}}、救援にきた駆逐艦[[曙 (吹雪型駆逐艦)|曙]](第7駆逐隊)に処分された{{Sfn|Leyte|1971|pp=116-117|ps=奮戦つづける「最上」}}。逃げ遅れた朝雲は追撃してきたオルデンドルフ部隊によって撃沈された{{Sfn|Leyte|1971|p=117|ps=最後まで砲撃した「朝雲」}}。}}。
 
[[1945年]](昭和20年)2月半ばまで[[レイテ湾]]周辺での哨戒、対空戦闘を実施した後に海域を離れ、ウェストバージニアは[[硫黄島の戦い]]と[[沖縄戦|沖縄の戦い]]で上陸部隊支援のための[[艦砲射撃]]と対空警戒に従事した。沖縄戦では[[レイモンド・スプルーアンス|スプルーアンス]]大将が率いる[[第5艦隊_(アメリカ軍)|第5艦隊]] ({{lang|en|U.S. Fifth Fleet}}) に所属し、[[モートン・デヨ]]少将の第54任務部隊として行動する{{Sfn|ニミッツ|1962|p=434}}{{Efn|第54任務部隊第4砲撃部隊(指揮官[[:en:Lynde McCormick|Lynde D. McCormick]]少将)戦艦[[アイダホ (戦艦)|アイダホ]] (''{{lang|en|USS Idaho,BB-42}}'') 、ウェストバージニア (''{{lang|en|West Virginia, BB-48}}'') 、巡洋艦[[ペンサコーラ_(重巡洋艦)|ペンサコーラ]] (''{{lang|en|USS Pensacola,CA-24}}'') 、[[ポートランド_(重巡洋艦)|ポートランド]] (''{{lang|en|USS Portland,CA-33}}'') 、[[ビロクシ_(軽巡洋艦)|ビロクシ]] (''{{lang|en|USS Biloxi, CL-80}}'') 、駆逐艦[[:en:USS_Porterfield|ポーターフィールド]] (''{{lang|en|USS Porterfield,DD-682}}'') 、[[キャラハン_(駆逐艦)|キャラハン]] (''{{lang|en|USS Callaghan,DD-792}}'') 、[[:en:USS Irwin|アーウィン]] (''{{lang|en|USS Irwin,DD-794}}'') 、[[カッシン・ヤング_(駆逐艦)|カッシン・ヤング]] (''{{lang|en|USS Cassin Young, DD-793}}'') 、[[:en:USS Preston (DD-795)|プレストン]] (''{{lang|en|USS Preston,DD-795}}'') 。([[:en:Okinawa_naval_order_of_battle|沖縄戦、連合軍海上部隊戦闘序列]])}}。
その後は[[1945年]]2月半ばまで[[レイテ湾]]周辺での哨戒、対空戦闘を実施した後に海域を離れ、ウェストバージニアは[[硫黄島の戦い]]と[[沖縄の戦い]]で上陸部隊支援のための[[艦砲射撃]]と対空警戒に従事した。
沖縄地上戦開始後の4月1日、特攻機の[[体当たり攻撃|突入]]で小破した。[[4月7日]]から[[4月8日|8日]]にかけて[[沖縄]]西方海上へ展開し、[[菊水作戦#菊水一号作戦|菊水一号作戦]]で沖縄を目指す戦艦[[大和 (戦艦)|大和]]以下の水上特攻部隊の襲撃に備えた{{Sfn|ニミッツ|1962|pp=440-441}}{{Efn|[[第二艦隊 (日本海軍)|第二艦隊]]司令長官[[伊藤整一]]中将が率いる第一遊撃部隊(戦艦大和、軽巡[[矢矧 (軽巡洋艦)|矢矧]]、第17駆逐隊〈[[磯風 (陽炎型駆逐艦)|磯風]]、[[雪風 (駆逐艦)|雪風]]、[[浜風 (陽炎型駆逐艦)|浜風]]〉、第21駆逐隊〈[[朝霜 (駆逐艦)|朝霜]]、[[初霜 (初春型駆逐艦)|初霜]]、[[霞 (朝潮型駆逐艦)|霞]]〉、第41駆逐隊〈[[冬月 (駆逐艦)|冬月]]、[[涼月 (駆逐艦)|涼月]]〉)。}}。しかし大和らは[[第58任務部隊]]の空襲によって撃沈され{{Sfn|マッキンタイヤー、空母|1985|p=201}}、デヨ部隊は翌朝にその知らせを受け取った([[坊ノ岬沖海戦]])。4月16日、伊江島の戦いで艦砲射撃に従事。
 
沖縄戦では、4月7日から8日にかけて[[沖縄]]西方海上へ展開し、菊水一号作戦で沖縄を目指す[[大和 (戦艦)|大和]]以下水上部隊の迎撃に備えた。しかし、翌朝に受け取ったのは大和らが空襲により撃沈されたという知らせであった([[坊ノ岬沖海戦]])。4月16日、伊江島の戦いで艦砲射撃に従事。
 
<br />
 
===戦後===
[[太平洋戦争]]は1945年8(昭和20年)8月15日に[[日本の降伏|終結]]し、ウェストバージニアは占領任務を担当するため上陸部隊に対して訓練を行った。8月24日に第35.90.任務群の一艦として[[東京湾]]に向けて出航、8月31日に東京湾に到着し、9月2日の[[日本の降伏文書|降伏文書]]調印式に臨席した。当日はウェストバージニアの軍楽隊から5名が戦艦[[ミズーリ (戦艦)|ミズーリ]] (''{{lang|en|USS Missouri, BB-63}}'') に移乗し、式典で演奏を担当した。
 
ウェストバージニアは東京湾に留まり、9月まで占領任務に従事した。9月14日に西海岸に帰還する270名を乗艦させた。第30.4.任務群の一艦として9月20日の深夜、[[沖縄県|沖縄]]に向けて出航した。9月23日に[[中城湾]]へ進路を変え、その後間もなく[[真珠湾]]に向かい真珠湾には10月4日に到着した。
86 ⟶ 159行目:
[[海軍記念日]]にウェストバージニアには25,554人の訪問客が訪れた。3日後の10月30日、[[マジック・カーペット作戦]]に参加するためハワイ海域に向けて出航した。真珠湾とサンディエゴ間を2度往復し、2度目にはウィリアム・W・スミス少将が座乗し[[サンフランシスコ]]に向かった。
 
[[アメリカ合衆国西海岸|西海岸]]とハワイ間の往復を行った後、ウェストバージニアは12月17日に[[カリフォルニア州]][[サンペドロ (カリフォルニア州)|サンペドロ]]に到着した。1946年1(昭和21年)1月4日に[[ワシントン州]][[ブレマートン]]に向けて出航し、12日に到着、16日に不活性化のため[[シアトル]]に向かい、姉妹艦の[[コロラド (戦艦)|コロラド]] (''{{lang|en|USS Colorado, BB-45}}'') の横に停泊した。
 
1946年2月に不活性化の最終段階に入り、1947年1(昭和22年)1月9日に退役<ref name=":0" />、太平洋予備役艦隊で保管された。ウェストバージニアはその後現役任務に復帰することはなく、1959年3(昭和34年)3月1日に除籍された<ref name=":0" />1959年8月24日に[[ニューヨーク]]のユニオン・ミネラルズ・アンド・アロイ社にスクラップとして売却された。1963年5(昭和38年)5月11日、艦のメインマストが[[ウェストバージニア大学]]に贈呈され、現在も記念物として展示されている。艦内時鐘はウェストバージニア州立博物館へ贈呈された。
 
ウェストバージニアは[[第二次世界大戦]]の戦功により5個の従軍星章を受章した。
 
== 出典脚注 ==
{{reflist脚注ヘルプ}}
 
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注釈"|2}}
 
=== 出典 ===
{{reflist|3}}
 
== 参考文献 ==
<!-- 著者五十音順 -->
* <!-- ニミッツ1962 -->{{Cite book|和書|author=[[チェスター・ニミッツ]] |author2=E・B・ポッター|others=[[実松譲]]、富永謙吾(共訳)|date=1962-12|title=ニミッツの太平洋海戦史|publisher=恒文社|isbn=|ref={{SfnRef|ニミッツ|1962}}}}
* <!-- バーガー1984 -->{{Cite book|和書|author1=A・J・バーガー 著|author2=中野五郎 訳|date=1984-12|chapter=|title={{lang|en|PEARL HARBOR}} パールハーバー {{smaller|われ奇襲に成功せり}}|publisher=株式会社サンケイ出版|series=第二次世界大戦文庫2|ref={{SfnRef|バーガー、PEARL HARBOR|1984}} }}
* <!-- フクイ2009-02 -->{{Cite book|和書|author=[[福井静夫]]|editor=阿部安雄、戸高一成編|date=2009-03|title=新装版 <small>福井静夫著作集 ― 軍艦七十五年回想</small>第六巻 世界戦艦物語|chapter=|publisher=[[光人社]]|isbn=978-4-7698-1426-9|ref={{SfnRef|福井、世界戦艦物語|2009}}}}
* <!--フチダ2010 -->{{Cite book|和書|author=[[淵田美津雄]]|others=[[中田整一]]編・解説|date=2010-11|oldyear=2007|title=真珠湾総隊長の回想 {{smaller|淵田美津雄自叙伝}}|publisher=[[講談社]]|series=講談社文庫|isbn=978-4-06-276805-4|ref={{SfnRef|淵田美津雄|2010}}}}
* <!--ホウエイチョウ10 -->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|title=戦史叢書 ハワイ作戦|volume=第10巻|date=1967-12|publisher=朝雲新聞社|isbn=|ref={{SfnRef|戦史叢書10|1967}}}}
* <!--ホウエイショウ31 -->{{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|title=戦史叢書 海軍軍戦備<1> 昭和十六年十一月まで|volume=第31巻|date=1969-07|publisher=朝雲新聞社|ref={{SfnRef|戦史叢書31|1969}}}}
* <!-- マッキンタイヤー1971 -->{{Cite book|和書|author1=ドナルド・マッキンタイヤー(著)|author2=大前敏一(訳)|date=1971-03|chapter=(5)西村艦隊なぐりこむ|title=レイテ {{small|連合艦隊の最期・カミカゼ出撃}}|publisher=産経新聞社出版局|series=第二次世界大戦ブックス5|ref={{SfnRef|Leyte|1971}} }}
* <!-- マッキンタイヤー1985 -->{{Cite book|和書|author=ドナルド・マッキンタイヤー 著|coauthors=寺井義守 訳|date=1985-10|chapter=|title=空母 {{smaller|日米機動部隊の激突}}|publisher=株式会社サンケイ出版|series=第二次世界大戦文庫23|isbn=4-383-02415-7|ref={{SfnRef|マッキンタイヤー、空母|1985}}}}
* <!-- ミリタリークラシックス2005 -->{{Cite book|和書|author1=ミリタリー・クラシックス編集部|author2=執筆(松代守弘、瀬戸利春、福田誠、伊藤龍太郎)、図面作成(田村紀雄、こがしゅうと、多田圭一)|date=2005-09|chapter=第二章 アメリカの戦艦|title={{smaller|第二次大戦}} 世界の戦艦|publisher=イカロス出版|series=ミリタリー選書6|isbn=4-87149-719-4|ref={{SfnRef|ミリタリー選書(6)世界の戦艦|2005}}}}
* <!-- ヤマモトテイイチロウ1996 -->{{Cite book|和書|author=山本悌一郎|dater=1996-07|chapter=第二章 真珠湾炎上|title=海軍魂 {{small|若き雷撃王村田重治の生涯}}|publisher=光人社|series=光人社NF文庫|isbn=4-7698-2129-8|ref={{SfnRef|海軍魂|1996}}}}
* <!-- レキシグンゾウ2007-05 -->{{Cite book|和書|author=歴史群像編集部編|coauthors=|date=2007-05|title=アメリカの戦艦 {{smaller|「テキサス」から「アイオワ」級まで四〇余年にわたる発達史}}|chapter=|publisher=学習研究社|series=歴史群像太平洋戦史シリーズ Vol.58|isbn=978-4-05-604692-2|ref={{SfnRef|歴群58、アメリカの戦艦|2007}}}}
 
*[http://dl.ndl.go.jp/ 国立国会図書館デジタルコレクション] - [[国立国会図書館]]
**{{Citation |和書|author=朝日新聞社|editor=|date=1942-07|title=南方圏要覧|chapter=第十三章 大東亞戰爭|publisher=朝日新聞社|url={{NDLDC|1123966}}|ref={{SfnRef|南方圏要覧|1942}}}}
**{{Citation |和書|author=阿部信夫|date=1937-11|title=海軍読本|url={{NDLDC|1461743}}|publisher=日本評論社|ref={{SfnRef|海軍読本|1937}}}}
**{{Citation |和書|author=阿部信夫|date=1939-11|title=海軍読本.第20号|url={{NDLDC|1461762}}|publisher=海軍省海軍軍事普及部|ref={{SfnRef|海軍読本.第20号|1939}}}}
**{{Citation |和書|author=伊藤松雄|editor=|date=1942-06|title=無敵荒鷲魂|chapter=ハワイ大空襲戰|publisher=大東亜社|url={{NDLDC|1720541}}|ref={{SfnRef|無敵荒鷲魂|1942}}}}
**{{Citation |和書|author=海軍協会|date=1930-04|title=軍艦写真帖|chapter=|publisher=海軍協会|url={{NDLDC|1218085}}|ref={{SfnRef|軍艦写真帖|1930}}}}
**{{Citation |和書|author=海軍研究社編輯部 編|date=1935-05|title=ポケット海軍年鑑 : 日英米仏伊独軍艦集. 1935年版|url={{NDLDC|1109500}}|publisher=海軍研究社|ref={{SfnRef|ポケット海軍年鑑|1935}}}}
**{{Citation |和書|author=海軍研究社編輯部 編|date=1937-02|title=ポケット海軍年鑑 : 日英米仏伊独軍艦集. 1937,1940年版|url={{NDLDC|1231209}}|publisher=海軍研究社|ref={{SfnRef|ポケット海軍年鑑|1937}}}}
**{{Citation |和書|author=海軍航空本部|date=1944-08|title=海軍航空戦記. 第1輯|chapter=|publisher=興亜日本社|url={{NDLDC|1460282}}|ref={{SfnRef|海軍航空戦記(1)|1944}}}}
**{{Citation |和書|author=|editor=河北新報社東亜調査室|date=1942-03|title=大東亜戦争戦况解説 : シンガポール陥落まで|chapter=|publisher=河北新報社出版部|url={{NDLDC|1108675}}|ref={{SfnRef|河北新報、シンガポール陥落まで|1942}}}}
**{{Citation |和書|author=世界軍備研究会 編|editor=|date=1935-06|title=世界海軍大写真帖|chapter=|publisher=帝国軍備研究社|url={{NDLDC|1465596}}|ref={{SfnRef|世界海軍大写真帖|1935}}}}
**{{Citation |和書|author=大本營海軍報道部 編纂|editor=|date=1942-12|title=大東亞戰爭 海軍作戰寫眞記録(1)|chapter=|publisher=大本営海軍報道部|url={{NDLDC|1880797}}|ref={{SfnRef|大東亞戰爭海軍作戰寫眞記録(1)|1942}}}}
**{{Citation |和書|author=同盟通信社出版部 編|editor=|date=1942-02|title=大東亞戰爭【第一輯】ハワイ海戰 マレー沖海戰|chapter=|publisher=同盟通信社|url={{NDLDC|1899831}}|ref={{SfnRef|ハワイ海戦、マレー沖海戦|1942}}}}
**{{Citation |和書|author=平出英夫|editor=|date=1942-01|title=米英艦隊撃滅|chapter=|publisher=興亜日本社|url={{NDLDC|1460394}}|ref={{SfnRef|米英艦隊撃滅|1942}}}}
**{{Citation |和書|author=藤田定市 編|date=1924-09|chapter=|title=海事参考年鑑.大正13年版|url={{NDLDC|950532}}|publisher=有終會|ref={{SfnRef|海事参考年鑑、大正13年版|1924}}}}
 
== 関連項目 ==
* [[ワシントン海軍軍縮条約での各国保有艦艇一覧]]
* [[ウェストバージニア (装甲巡洋艦)]]
* [[ウェストバージニア (原子力潜水艦)]]
* [[真珠湾攻撃]]
* [[ドリス・ミラー]] - 真珠湾攻撃時の元乗組員。[[アフリカ系アメリカ人]]として[[海軍十字章]]を初受章。