削除された内容 追加された内容
→‎色の数: 文章構成の見直し(内容削除はないはず)
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
(7人の利用者による、間の49版が非表示)
4行目:
[[ファイル:A surfer in the air 2.jpg|thumb|波の水飛沫による虹]]
{{色}}
'''虹'''(にじ、{{Lang-en-short|rainbow}})とは、大気中に浮遊する水滴の中を[[光]]が通過する際に、[[分散 (光学)|分散]]することで特徴的な模様が見られる[[大気光学現象]]である<ref name="takeda45">{{Harvnb|武田|2014|p=45}}。</ref>。
 
== 概要 ==
17行目:
 
日本語の[[方言]]には、'''鍋づる'''([[佐渡島]]、[[愛知県]]など)、'''地獄のお釜のつる'''([[富山県]][[射水市]])、'''太鼓橋'''([[大分県]])、'''立ちもん'''([[長崎県]][[南高来郡]])などと表現する例がある。
[[File:Circular rainbow.jpg|thumb|200px|環状の虹]]
 
== 原理 ==
{{出典の明記|date=2019年10月|section=1}}
=== 虹の形状 ===
虹が描く弧は、観察者を基点として、太陽とは正反対の方向、'''対日点'''が中心となる。対日点は、観察者から見れば地平線の下にあるので、虹は半円に見える{{Sfn|西條敏美|2015|p=48}}
[[File:Circular rainbow.jpg|thumb|200px|環状の虹]]
 
[[飛行機]]周辺の空気が[[水蒸気]]を多く含んでいる場合には、窓から眼下に360°[[円環]]状の虹が見られることがある。[[雲海]]を超える高い山でも、眼下に虹が見えることがある。この飛行機や雲海の虹は[[ブロッケン現象]]によるもので、通常の虹やホースの水による虹とは原理が異なる。
 
[[飛行機]]周辺の空気が[[水蒸気]]を多く含んでいる場合には、窓から眼下に360°[[円環]]状の虹が見られることがある。[[雲海]]を超える高い山でも、眼下に虹が見えることがある。この飛行機や雲海の虹は[[ブロッケン現象]]によるもので、光の回折で現れる。通常の虹やホースの水による虹とは原理が異なる{{Sfn|西條敏美|2015|p=8}}。
[[ファイル:RainbowFormation LandscapeScheme.png|thumb|200px|虹の仕組み(下が主虹・上が副虹)]]
=== 主虹と副虹 ===
'''主虹'''(しゅこう、しゅにじ)、または'''1次の虹'''と呼ばれる、はっきりとした虹の外側に、'''副虹'''(ふくこう、ふくにじ)、または'''2次の虹'''と呼ばれるうっすらとした虹が見られることがある{{Sfn|西條敏美|2015|p=51}}。主虹は、[[赤]]が一番外側で[[紫]]が内側という構造をとるが、副虹は逆に、赤が内側、紫が外側となる{{Sfn|西條敏美|2015|p=51}}。
[[ファイル:RainbowFormation LandscapeScheme.png|thumb|200px|虹の仕組み(下が主虹・上が副虹)]]
'''主虹'''(しゅこう、しゅにじ)、または'''1次の虹'''と呼ばれる、はっきりとした虹の外側に、'''副虹'''(ふくこう、ふくにじ)、または'''2次の虹'''と呼ばれるうっすらとした虹が見られることがある。主虹は、[[赤]]が一番外側で[[紫]]が内側という構造をとるが、副虹は逆に、赤が内側、紫が外側となる。
 
主虹は、「[[太陽]]」-「[[プリズム]]となる水滴」-「観察者」のなす[[角度]]が40° - 42°となる位置に見られる。このため、虹は太陽の反対側に見られ、太陽が高い位置にあるときは小さな虹が、[[夕方]]など太陽が低い位置にあるときは大きな虹が見られる。また、副虹は、「太陽」-「プリズムとなる水滴」-「観察者」のなす角度が51゜ - 53°となる位置に見られる{{Sfn|西條敏美|2015|pp=48-49}}。 
 
=== 光学的説明 ===
[[file:Rainbow1.png|thumb|虹角]]
{|cellspacing="0" style="float:right; text-align:center; text-valign:top; font-size:small; margin:5px"
|-
44 ⟶ 42行目:
|}
 
虹の正体は、雨滴の内部で[[反射]]した光である。右図のように、主虹では1回、副虹では2回、光は反射し、雨滴に入るときと出るときで各1回[[屈折]]する{{Sfn|西條敏美|2015|p=51}}光の屈折する際率は色よって異なるため、水滴で屈折した光は分散する。このため、雨滴から出る際の進行方向は、色によって異なる{{Sfn|西條敏美|2015|pp=24-25}}こう背面の太陽光に対して虹が見える角度を虹角というが、赤は約42度、紫は約40度になる。この結果、1つの雨粒からは1つの色のみが観察者の目に届く{{Sfn|西條敏美|2015|pp=32-33}}。たくさんの雨粒から「太陽」-「プリズムとなる水滴」-「観察者」のなす角度によって異なる色の光が見えた時、虹となって見える{{Sfn|西條敏美|2015|p=50}}
 
この角度は、空気と水との[[屈折率]]の比により主虹、副虹ともに決まっているため、太陽の高度によって見えやすさや虹の大きさが決まる{{Sfn|西條敏美|2015|pp=50-51}}太陽高度が40 - 50°よりも低いと、観察者から遠い上空の雨粒を通って虹が見えるため、大きな虹ができる。太陽高度が40 - 50°よりも高いと、観察者に近い地上付近の雨粒を通って虹が見えるため、虹は小さく見えにくい{{Sfn|西條敏美|2015|p=59}}。日の出や日没時の虹は水平に進む光が虹角42度で半円の虹を作る。太陽高度が42度以上になると虹は地平線下となり見えなくなる{{Sfn|西條敏美|2015|p=59}}
 
[[ファイル:Rainbowrays.png|thumb|200px|雨粒内の光の進行(主虹)。入射光 (Incident rays) が水滴内に入る高さを徐々に上げていくと、出射光 (Outgoing rays) の出る角度が変化し、ある高さで変化が逆になる。]]
[[ファイル:Rainbowrays2.png|thumb|200px|雨粒内の光の進行(副虹)。入射光の高さを徐々に下げていくと、同様の変化が起こる。]]
[[File:Enfys_Wen_yn_ardal_Tinaroo,_Gogledd_Queensland,_Awstralia,_21_Gorffennaf_2014.png|thumb|白虹]]
厳密には、虹はプリズムの[[分光]]と同じではなく、より複雑な現象である。水滴外の入射光を延長したラインと水滴の中心の距離(粒子衝突における[[衝突径数]]に相当。以下"<math>b</math>"を用いる)が異なると、光と水滴表面のなす角度が変わるため、出射光の角度も様々なものとなる。それにもかかわらず、ある波長の光が特定の角度で強くなるのは、この[[散乱]]角&theta;がbの[[関数 (数学)|関数]]で表したときに[[極値]]を持ち、その角度では、単位角度あたりの入射光のbの範囲(つまり逆関数b(&theta;)の微分)が発散するからである。これを'''虹散乱'''(rainbow scattering)といい、[[光学]]だけでなく[[原子物理学|原子物理]]や[[原子核物理学|核物理]]での類似の現象も指している。
厳密には、虹はプリズムの[[分光]]と同じではなく、より複雑な現象である。水滴外の入射光を延長したラインと水滴の中心の距離(粒子衝突における[[衝突径数]]に相当。以下"<math>b</math>"を用いる)が異なると、光と水滴表面のなす角度が変わるため、出射光の角度も様々なものとなる{{Sfn|西條敏美|2015|p=41}}。それにもかかわらず、ある波長の光が特定の角度で強くなるのは、この[[散乱]]角&theta;がbの[[関数 (数学)|関数]]で表したときに[[極値]]を持ち、その角度では、単位角度あたりの入射光のbの範囲(つまり逆関数b(&theta;)の微分)が発散するからである{{Sfn|西條敏美|2015|p=41}}。これを'''虹散乱'''(rainbow scattering)といい、[[光学]]だけでなく[[原子物理学|原子物理]]や[[原子核物理学|核物理]]での'''[[原子虹]]'''と呼ばれる類似の現象も指している{{Sfn|西條敏美|2015|pp=109-112}}。
 
平たく言えば、水滴を固定して太陽光(入射光)を水平に入れ、入射光の高さを水滴の中心方向(水平)から徐々に上げていくと、太陽光が水滴から出る方向も次第に下向きになる。しかし、入射光がある高さ付近になると、太陽光が水滴から出る方向の変化が小さくなり、今度は逆に上がり始める。この高さ付近から入る太陽光はみなほぼ同じ方向に出て行くことになり、この部分だけ強い光が出て行くことになる{{Sfn|西條敏美|2015|pp=38-39}}。このような仕組みで、「太陽」-「プリズムとなる水滴」-「観察者」のなす角度が特定の角度になったときに虹が見え、色が分かれる。
 
理論的には、赤色B線(686.719&nbsp;nm)の場合には、水滴内で太陽光が、5回、6回、9回、10回、11回...(2回以外を表示)と多数反射する場合も、その散乱光が観測者の目に届くため虹として見ることも可能だが、反射回数が増えるほどその回数分だけ強度反射率(S偏光ではR<sub>s</sub>、P偏光ではR<sub>p</sub>)を掛けることになるので、水滴から出てきた散乱光は相当光が弱くなる。理論的に強度を計算すると、2回反射して出てくる赤色B線の散乱光の場合は主虹の赤色の強度の約42.6%程度だからある意味よく見えるが、5回反射の場合は約10.3%、6回反射では約7.5%程度だから肉眼ではほとんど観測されない。また水滴内で太陽光が3回、4回、7回、8回...と反射して出てくる散乱光を観測する場合は、主虹を見る方向とは逆に、太陽光が来る方向へ目を向けなければならない。なぜなら、このときの虹を作る水滴は太陽と観測者の間にあるからだ。まず3回反射して水滴から出てくる赤色B線の散乱光の虹角は、太陽を中心にして約42.2°、菫色H線(396.847&nbsp;nm)の散乱光の虹角は約37.5°なので太陽の周りに主虹と同じ順に色が並ぶ。また強度の方は主虹のそれぞれ23.5%、23.5%程度なので、条件がそろえば第三次虹として観測が可能である。日本国内では沖縄で数回の撮影例がある<ref>[http://hattoritaka.web.fc2.com/tk/3niji.html 服部貴昭の備忘録/第三次虹]</ref>。また4回反射して水滴から出てくる赤色B線と菫色H線の虹角は、それぞれ約43.1°と約49.2°なので太陽を中心にして主虹とは逆順に色が並ぶ。強度の方は主虹のそれぞれ約14.9%、14.9%程度なので第四次の虹として観測するのは、太陽光に邪魔されて相当困難だろう{{Sfn|西條敏美|2015|p=52}}
 
理論的に強度を計算すると、2回反射して出てくる赤色B線の散乱光の場合は主虹の赤色の強度の約42.6%程度だからある意味よく見えるが、5回反射の場合は約10.3%、6回反射では約7.5%程度だから肉眼ではほとんど観測されない。また水滴内で太陽光が3回、4回、7回、8回...と反射して出てくる散乱光を観測する場合の虹角は、4次が50.7度で太陽と反対側、5次が42.1度で太陽方向、6次が43.2度で太陽方向、7次は52.3度で太陽と反対方向、8次は31.6度で太陽と反対方向に見えることになる{{Sfn|西條敏美|2015|p=52}}。このように多重の虹が存在する訳だが、実際に観測できるのは2次の副虹ですら、よほど太陽光線が強いときでないと見えないので、3次以降の虹は光が極めて弱く見ることが困難である{{Sfn|西條敏美|2015|p=54}}。日本国内では沖縄で数回の撮影例がある<ref>[http://hattoritaka.web.fc2.com/tk/3niji.html 服部貴昭の備忘録/第三次虹]</ref>。
 
=== 白虹・赤虹 ===
雨粒を構成する水滴の大きさも虹の色に影響する。水滴の半径0.5~1mmと大きければ、虹の幅紫や緑、赤狭くなはっき見えるが色はくなる{{Sfn|西條敏美|2015|p=105}}ただし、大きすぎると水滴が空気抵抗の影響で変形して球形にならないため、虹が見えな小さくなる。反対水滴が小さけば、虹の幅が広て赤は薄くなり、色が薄く半径0.1~0.15mmでは赤は見えって全体的に明るくなる{{Sfn|西條敏美|2015|p=105}}。そして水滴が小さすぎ半径0.03mmで白みを帯び、0.025mm以下になると、[[ミー散乱]]によって色が分かれなくなり、白く明るい半円が見えるようになる。これを'''白虹'''(しろにじ、はっこう)といい、う{{Sfn|西條敏美|2015|p=105}}。[[霧]]や雲を構成する水滴でよく見られるので[[霧虹]]や雲虹とも言う。また、このとき朝焼けや夕焼けなどの時間帯で太陽光線が赤みを帯びていると、白虹が赤く見えることがあり、これを赤虹と呼ぶ{{Sfn|西條敏美|2015|p=105}}
 
白い虹に関する記述は、古くは『[[続日本紀]]』からあり、[[宝亀]]6年([[775年]])5月14日条において、発見が報告されている。
[[File:ReflectionRainbow.jpg|thumb|ReflectionRainbow(反射虹)]]
 
[[ファイル:Supernumerary rainbow 03 contrast.jpg|thumb|200px|過剰虹(干渉虹)]]
=== 暗帯 ===
主虹と副虹の間に見える空や風景は、虹に比べて相対的に暗くなる。特に後ろの雲が真っ黒でよどんだ空だと、暗い部分がはっきりと帯状に見える。これを'''アレキサンダーの暗帯'''(アレキサンダーのあんたい、アレキサンダーズ・ダークバンド; Alexander's dark band<ref>{{Cite |和書 |author = 村井昭夫, 鵜山義晃 |title = 雲のカタログ 空がわかる全種分類図鑑 |date = 2011 |publisher = [[草思社]] |page = 121 |isbn = 978-4-7942-1823-0}}</ref>)あるいはアレキサンダーの帯という{{Sfn|西條敏美|2015|p=42}}。これは、4次散乱述べた原理から、主虹の内側と副虹の外側からは観察者に向かって若干の反射光極値入ってくもののこととその間の部分からは反射3次、4次共に散乱光が全く入ってこない状態にな領域があるためで、この部分だけ本来の空の色が見えていることにな{{Sfn|西條敏美|2015|pp=41-42}}なお、この名称は紀元200年にこれを記述した[[アフロディシアスが主虹と副虹アレクサンドロス]]名にち領域と{{Sfn|西條敏美|2015|p=42}}
 
=== 反射虹 ===
地表の水面などに反射した光が太陽光と同じように水滴内を通って反射すると、同じように虹ができることがある。これを'''反射虹'''という{{Sfn|西條敏美|2015|p=55}}。反射虹は直接光による虹よりも高い高度に表れる。高度が高いため虹の丸みが多くなる{{Sfn|西條敏美|2015|p=55}}。反射虹にも主虹と副虹がある。反射虹が描く円弧の中心は、普通直接光の虹とは異なるため、普通の虹と反射虹は同心円状にはならず、ずれて見える。普通の虹と反射虹が重なってきれいなV字型を描くこともある{{Sfn|西條敏美|2015|p=55}}
 
=== 過剰虹 ===
このほか、主虹の下側や副虹の上側に、さらに色のついた部分が淡く見えることがある。これを、余り虹(あまりにじ)、過剰虹(かじょうにじ)あるいは干渉虹(かんしょうにじ)という{{Sfn|西條敏美|2015|p=93}}。これは、水滴がある大きさになったときに、太陽光が[[干渉 (物理学)|干渉]]して弱め合ったり強め合ったりした結果、主虹の内側の接近したところに光が強め合う部分が存在するためである{{Sfn|西條敏美|2015|pp=92-93}}。
[[ファイル:Supernumerary rainbow 03 contrast.jpg|thumb|200px|過剰虹(干渉虹)]]
[[File:Moonbow, Kula, Hawaii..jpg|thumb|ハワイで見られた月虹(Moonbow)]]
このほか、主虹の下側や副虹の上側に、さらに色のついた部分が淡く見えることがある。これを過剰虹(かじょうにじ)あるいは干渉虹(かんしょうにじ)という。これは、水滴がある大きさになったときに、太陽光が[[干渉 (物理学)|干渉]]して弱め合ったり強め合ったりしてできる。
=== 月虹 ===
{{Main|月虹}}
月の光でも同様に虹ができる。この場合は'''[[月虹]]'''(げっこう)という。英語ではMoonbowという。月虹は低空に明るい月があるなどの限られた条件でないと見られない。
[[アリストテレス]](前384-前322)は「虹は昼間見えるが、夜にも月によって生ずる虹が見えることがある。ところが昔の人々は、そのようなものがあるとは考えていなかった。それは夜の虹はまれにしか見えないためである。(略)暗いところでは色が見えないし、多くの条件が一致しなければ見えない。その上、一ヶ月のうち満月の一日だけに、月の出と月の入りのときにしか見られないからである。そこで我々は50年以上もの間に、ただ2回しか出会わなかった」と書いている{{Sfn|板倉聖宣|2001b|p=33}}。
 
== 虹の認識の歴史 ==
=== 伝承虹「生き物」説 ===
古代ギリシャでは紀元前300年ごろまで、中国では西暦1000年頃まで、日本では西暦1200年頃まで「虹は生き物だ」と考えられていた。その後は多くの著者が「虹は生き物ではない」として「虹は生き物だ」と書く本は無くなった{{Sfn|板倉聖宣|2001b|p=19}}。中国では「蛇=へび」「蛙=カエル」と同様に「むしへん」を用いて「虹」と書いた。虹には「霓(ゲイ)」という文字でも虹を表した。「虹(こう)」は「オスの虹」で「霓(げい)」は「メスの虹」の意味だった{{Sfn|板倉聖宣|2001b|p=18}}。また、古代中国の『[[礼記]]』の「月令」には「虹は3月に現れて10月に消える」という話が書かれていて、多くの本に引用されていた{{Sfn|板倉聖宣|2001c|p=58}}。この場合、虹は春に発生して秋に姿を消す虫や蛇のように考えられていた。冬に雨が少ない地域ではこのような現象が見られたと思われる{{Sfn|板倉聖宣|2001c|p=59}}。英語圏では「レインボウ」と呼ぶが、「レイン=雨」と「ボウ=弓」が結びついた言葉である。西洋でも東洋でも大昔から「にじは雨の子、雨の作り出すもの、雨が大好きな生き物」と思われていた。{{Sfn|板倉聖宣|2001b|p=18}}
[[ハワイ]]のように虹が日常的にみられる地域もあるが、多くの地域では虹を見る条件が限られ世界各地で虹に関する伝説が伝承されている<ref name="takeda45" />。
 
=== 虹生き物説の否定 ===
[[キリスト教]]においては虹は「神との契約」「約束の徴」を意味する([[創世記]]9章16節)。
虹が生き物ではないことを証明したのは「虹が人工的に作れる」という事実の発見だった。中国では1100年頃に「虹は物理現象だ」とする考えが始まり、宋の[[沈括]](1031-1095)は、『[[夢渓筆談]]』(1088)に「虹はすなわち雨中の日の影なり。日が雨を照らせばこれあり」と書いた{{Sfn|板倉聖宣|2001c|p=60}}。宋の[[朱熹]](朱子)(1130-1200)に代表される人々は「虹は太陽が雲に映った影だ」とした{{Sfn|板倉聖宣|2001c|p=59}}。紀元前300年代のギリシャの[[アリストテレス]]は、人工的に虹を作る方法を知っていた{{Sfn|板倉聖宣|2001b|p=22}}。アリストテレスは『気象論』の中で「虹は我々の視線が太陽に向かって反射するものである」と考え、虹の色は{{colorbox|#ff0000}}赤、{{colorbox|#0000ff}}青、{{colorbox|#008000}}緑の三色で、赤と緑の間にはしばしば{{colorbox|#ffff00}}黄色が現れると書いた{{Sfn|西條敏美|2015|p=31}}。中国でも1100年前後、日本でも1650年頃には人工的に虹を作り出す方法が知られていた。滝や噴水などの水しぶきで虹ができることに気がついたことがきっかけと思われる。日本では1268年頃に書かれた『[[塵袋]]』全11巻の巻1第3項に「日が西にあれば虹は東にあり。影の映りむかいて見ゆ」と虹の生き物説を否定した{{Sfn|板倉聖宣|2001c|p=61}}。日本で初めて虹を人工的に作る方法を記したのは京都の醍醐に住んでいた医者の中川三柳(なかがわさんりゅう)(1614-1684)である{{Sfn|板倉聖宣|2001c|p=62}}。江戸時代の1714年に[[西川如見]](1648-1724)書いた本には「あるとき、数人の子どもたちが家の軒下で遊んでいましたが、そのうちの一人が「虹を作って遊ぼうよ」と言い出して、水をいっぱい口に入れてきました。そして斜めに差し込む日光に向かって、太陽を背にして、水をふきだし、霧のようにしました。その霧の中に虹が現れたので、みんなは喜んで代わる代わる虹を作って楽しんでいました。」とある{{Sfn|板倉聖宣|2001b|pp=20-21}}。
 
=== スコラ学者の発見 ===
{{See|神話の虹}}
[[File:デートリヒの虹の実験.jpg|thumb|ディートリヒの虹の実験。1は水を満たしたフラスコの下部から赤い光が出ている。2はフラスコの下部から青い光が出ている。3はフラスコの上部を塞ぐと、下部の光が消えることから、フラスコの上から入った太陽光が内部で反射して下から出る光が色づいて見えることがわかる。]]
中国、日本、アリストレテスにも中世のスコラ学者にも解決できなかった問題は「虹の色はどうして発生するか」ということだった{{Sfn|板倉聖宣|2001c|p=66}}。アリストテレスは「ものが見えるのは目から視線が出ているだめだ」と考えていた{{Sfn|板倉聖宣|2001c|p=69}}。しかし、アリストテレスを受け継いだアラビアの[[イブン・アルハイサム]](965-1039)や[[イブン・シーナ]](980-1037)は、「ものが目に見えるのは、その物体から出る光が目に入るからだ」と正しく理解した{{Sfn|板倉聖宣|2001c|p=69}}。イブン・アルハイサムは丸いガラス容器に水を満たして光の実験も行った{{Sfn|板倉聖宣|2001c|p=69}}。
 
虹はキリスト教では神との契約をあらすものとされていたため、中世のスコラ学者たちは虹の研究を盛んに行った{{Sfn|板倉聖宣|2001b|p=35}}。アラビアの科学を受け継いだ中世ヨーロッパのスコラ学者[[アルベルトゥス・マグナス]](1193 or 1206-1280)は、「虹は窓から入った光が、水を満たしたフラスコ瓶に当たって、反対の壁に跳ね返るのと似たものではないか」という考えに達した{{Sfn|板倉聖宣|2001c|p=69}}。彼は「光線は雲から落ちる雨粒によって屈折させられるが、何回もの屈折によって強められる。水の入ったガラス瓶と同じようなたくさんの水滴が、それぞれの光を屈折させはね返すのから色が付くのではないか」と考えた{{Sfn|板倉聖宣|2001c|pp=69-70}}。[[ロジャー・ベーコン]](1219-1292)は「虹の見える角度」を測定して、「太陽の高度が42度以上だと虹が現れない」ということを発見した{{Sfn|板倉聖宣|2001c|pp=35-36}}。
中国には虹を龍の姿とする言い伝えがある<ref name="takeda46" />。明確に'''龍虹'''と呼ぶ地域([[広東省]][[増城市]])や、「[[中華鍋|広東鍋]]の取っ手の龍」を意味する'''{{lang|zh|鑊耳龍}}'''(広東省[[台山市]])と呼ぶ地域もある。
 
ドイツの{{仮リンク|フライブルクのディートリヒ|en|Theodoric of Freiberg}}(1250?-1310?)(ラテン名はテオドリクス)<ref>ドイツのスコラ哲学者,自然学者。ラテン名 Theodoricus Teutonicus。ドミニコ会士で,1293~96年ドイツ管区長。プロクロスとアウグスチヌスの影響を受けて新プラトン主義的形而上学を展開,ドイツ神秘主義に影響を及ぼした。また虹の現象の画期的な説明を行なった。主著『知性と知られうるものについて』 De intellectu et intelligibili,『虹論』 De iride。(ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典)</ref>は、「虹の色はどうしてできるのか」を研究していたが、ある日、蜘蛛の巣についた水滴がまるで虹のように輝いて見えることに気がついた{{Sfn|板倉聖宣|2001b|pp=35-36}}。ディートリヒはもっと大きな水滴を作るために、丸いフラスコに水を入れて、太陽の光を当てればきれいな色が見えるかもしれないと考えて実験した。フラスコの中で反射した太陽光の光点が、フラスコの下の縁に位置するようにすると、それまで白く見えていた光が赤く変わるのを発見した。そのままフラスコを少しずつ下に下げると、光は「{{colorbox|#ff0000}} 赤→{{colorbox|#ffff00}} 黄→{{colorbox|#008000}} 緑→{{colorbox|#0000ff}} 青」と変化した{{Sfn|板倉聖宣|2001b|p=38}}。ディートリヒはこの色の順番が虹と同じあることを確認した{{Sfn|板倉聖宣|2001b|p=38}}。ディートリヒはさらにこの光がどこから入っているのかを確かめ、フラスコの上から入った太陽光が内部で反射して、フラスコの下の方から出ると色が付くことを発見した{{Sfn|板倉聖宣|2001b|p=40}}。ディートリヒはさらに、フラスコをもっと上に上げると、今度は下から入った光が反射して上から出る時にも色が付くことを発見し、これは複虹と同じ順番に色が見えることも確認した{{Sfn|板倉聖宣|2001b|p=42}}。
{{Main2|虹を蛇の一種と見なす風習|虹蛇}}
 
=== 分光学的発見の過程 ===
虹の根元にはお宝が眠るといった言い伝えもみられる<ref name="takeda46" />。
[[ファイル:Prism rainbow schema.png|thumb|200px|プリズムによる白色光の色分解]]
[[File:三角プリズムで分光した太陽光.jpg|thumb|三角プリズムで分光した太陽光]]
1600年代に入ると望遠鏡が発明され、光の屈折の研究が本格化し、プリズムによる分光実験が注目を浴びるようになった{{Sfn|板倉聖宣|2001c|p=72}}。イタリアの科学者[[ガリレオ・ガリレイ]]は1623年の『偽金鑑識官』の中で「虹はつねに太陽の動く方向と同じ方向へ動く」ことを明らかにし、「虹は太陽に同伴し、それに付き従って運動する」と書いた{{Sfn|西條敏美|2015|p=60}}。
 
[[フランス]]の哲学者である[[ルネ・デカルト]]は[[1637年]]に刊行された『[[方法序説]]』で、虹が大気中の細かな水滴で太陽光が屈折して生じるものであることを突き止め、虹をよく調べることができるように、ディートリヒと同じく、丸いガラス瓶を水で満たしたものを使って実験を行い、虹角を42度と計算した{{Sfn|西條敏美|2015|p=44}}。これらの光を再び集めれば白い光が再現されるだろうと示唆した<ref name="matsumoto22">{{harvnb|松本|2019|p=22}}。</ref>。
一方で、虹を「ラヨチ」と呼んで、[[魔物]]扱いして恐れる民族として、[[アイヌ民族]]がおり(後述書 p.157)、このことに関して、[[中川裕]]は、美しいものに魔物が惹きつけられる(狙う)という考え方と関係すると指摘している<ref>{{cite book|和書|author=[[中川裕]] |title=アイヌ文化で読み解く「ゴールデンカムイ」|series=[[集英社新書]]|year= 2019|publisher=集英社|isbn= 978-4-08-721072-9 |pages=pp.157–158}}</ref>(アイヌ語で魂をラマッ、死ぬことをライといい、ラ音には不吉な意味が含まれる)。
 
その後ボヘミアのプラハ大学医学部教授のマルキ(Marci)(1595-1667)は1648年の著書でプリズムによる分光実験の結果を示し、光は屈折角の相違で分光することを示し、さらに「一度分光した光をさらに屈折させても分光しない」ことを発見した{{Sfn|板倉聖宣|2001c|p=72}}。
=== 文化 ===
中世の日本では、虹の見える所に市場を立てた<ref name="amino154">{{Harvnb|網野|1988|p=154}}</ref>。これは市場が、天界や冥府といった他界と俗界の境界領域に立てられるものという考えに基づき<ref name="amino154" />、現代の感覚では理解しづらいが、墓場にすら市が立てられたのも境界領域と見られていたためであり<ref name="amino154" />、『[[万葉集]]』において、[[柿本人麻呂]]が亡き妻を想って、「軽の市」に行き、妻をしのぶ歌を作ったのも、こうした考え方に基づく<ref name="amino154" />。『[[枕草子]]』において、「おふさの市」=虹の市が登場し、中世の書物や貴族の日記にも、虹の立つところに市を立てなければならないという観念が確認でき<ref name="amino154" />、これは虹が天と地の懸け橋という考え方に基づいていたためと見られ、神々が降りる場であり、それを迎える行事として市が開かれたと考えられる<ref name="amino155">{{Harvnb|網野|1988|p=155}}</ref>。また中世貴族は虹が確認されれば、[[陰陽道]]の[[天文博士]]にそれが吉凶どちらかの予兆か占わせた<ref name="amino154" />。[[ブロニスワフ・マリノフスキ]]は、西太平洋の[[トロブリアンド諸島]]の[[クラ]]と呼ばれる部族間の原始的交換儀式の際、呪術師に虹を呼び出す呪詞が唱えられる事例を報告しており、虹と原初的市の関係の古さが分かる<ref name="amino155" />。
 
=== 光学への影響 ===
[[ファイル:Prism rainbow schema.png|thumb|200px|プリズムによる白色光の色分解]]
[[フランス]]の哲学者である[[ルネ・デカルト]]は[[1637年]]に刊行された『[[方法序説]]』で、虹が大気中の細かな水滴で太陽光が屈折して生じるものであることを突き止め、これらの光を再び集めれば白い光が再現されるだろうと示唆した<ref name="matsumoto22">{{harvnb|松本|2019|p=22}}。</ref>。
 
[[イギリス]]の物理学者である[[アイザック・ニュートン]](1642-1727)は、プリズム1対に凸レンズとスリットを組み合わせた実験を行い、「一度プリズムで分けた光をまた一つにまとめると、もとのような白色光になる」ということを実験で示し、「白色の太陽光線は、虹のような色の光が混じったものである」ことを完全に証明した{{Sfn|板倉聖宣|2001c|p=72}}。ニュートンはその成果を1672年に発表し、虹の色を{{colorbox|#ff0000}} 赤・{{colorbox|#ffff00}} 黄・{{colorbox|#008000}} 緑・{{colorbox|#0000ff}} 青・{{colorbox|#800080}}紫 の5色とした。しかし、ニュートンは「色帯の幅が色によって異なること」が気になり、音階の7つの音の差もその幅が一定ではないことに気がつき、「光のスペクトルの色幅」と「音階の音の幅」を対照させる仮説を思いついて、スペクトルの色を7色と考えた。そこで{{colorbox|#ffa500}}橙と{{colorbox|#4b0082}}藍を加えて7色とした{{Sfn|板倉聖宣|2001c|p=72}}。ニュートンの『光学』は1704年に出版されたが、その本の前の方では「5色」としている{{Sfn|ニュートン|1981|p=24}}が、後半では音階との対照も取り入れて7色としている{{Sfn|ニュートン|1981|p=94}}{{Sfn|板倉聖宣|2001c|p=73}}。ニュートンのスペクトルと音階の対照は間違っていたため、現在では無視されているが、「7色説」の権威だけは残って後世に影響を与えた{{Sfn|板倉聖宣|2001c|p=73}}。
[[イギリス]]の物理学者である[[アイザック・ニュートン]]は、プリズム1対に凸レンズとスリットを組み合わせた実験を行い、凸レンズで収束させた光が白色光であることを確認した<ref name="matsumoto22" />。
 
ニュートンはプリズムに白色光をあてると虹色が見られることから、光は様々な粒子の混合体であるという「光の微粒子説」を唱えたが、[[ロバート・フック]]や[[クリスティアーン・ホイヘンス]]などから激しく批判された。
 
== ニュートンの7色説の権威とその乗り越え ==
=== 色の数 ===
[[File:Prism_compare_rainbow_01.png|thumbnail|right|虹の拡大図。上から順に、計算上の理想的図、実際に撮影された物、コンピュータ処理済みの図。クリックで拡大]]
=== 虹の色数は文化の問題とする説 ===
地上に届く太陽光の[[スペクトル]]は連続しており虹の色に明確な境界があるわけではない。虹の色を何色とみるかは国によって異なり<ref name="takeda45" />、また国だけでなく地域や[[民族]]・時代により大きく異なる。虹の色が何色に見えるのかは、科学の問題ではなく、文化の問題である。何色に見えるかではなく、何色と見るかということである。
物理学者の[[桜井邦朋]]は『考え方の風土』(1979)の中で「虹の色の数にしても、私たちは何の疑問もなしに7と答えられるのに、アメリカでは6としか答えられないことを知ったときには、まさに、文化的風土、言い換えれば思考のパターンなどに反映される知的風土が、彼我で完全に異なるのだという有無をも言わさぬ結論を示されたようで、私にはたいへんなショックであった」と書いている{{Sfn|板倉聖宣|2001a|p=9}}。また言語社会学者の[[鈴木孝夫]]は『日本語と外国語』(1990)の中で、欧米での同様な経験をふまえて「欧米では虹は5~6色と思っている人が少なくない」<ref>[[ドイツ]]では5色とされることも多い(鈴木孝夫、1978、p.124)。全体の色の並びは[[ロシア語]]ではもっと文学的に「すべての[[狩人]]は[[キジ]]がどこに留まるかを知りたい。」という文章の各単語の最初の文字([[:ru:Радуга#Мнемонические фразы|{{lang|ru|КОЖЗГСФ}}]])が色を現わす単語の最初の文字になるようにして覚える。</ref>と書いていて、「こういう認識はそれぞれの言語の背後にある文化によってもともと違うと理解した方がいいのだ」と述べた{{Sfn|板倉聖宣|2001a|p=11}}。さらに鈴木孝夫は「日本人にとっては虹の色は昔から七と決まっている。虹と言えば七色、七色と言えば虹というほど、この二つの結びつきは固い。(略)つまり日本文化の中では虹は七と決まっている。(略)このような連続的に存在する対象を、日本人が七つの離散的な部分に分節して分けるのは、多分に言語文化的な慣習のせいと言えよう」{{Sfn|鈴木孝夫|1978|pp=11-12}}とした。生物学者の[[日高敏隆]]も「日本では七色の虹がアメリカでは六色になり、ベルギーでは五色になってしまうのは、たいへんおもしろかった」と書いた{{Sfn|日高敏隆|1978|p=21}}。
 
=== 虹の七色はニュートンの影響 ===
[[現代]]の[[日本]]では一般に{{colorbox|#fc0e02}} 赤・{{colorbox|#ff9602}} 橙・{{colorbox|#fdff01}} 黄・{{colorbox|#03eb03}} 緑・{{colorbox|#00a2ff}} 青・{{colorbox|#4d20ff}} 藍・{{colorbox|#a702ff}} 紫の7色とする<ref name="takeda46" />。古くは、日本でも5色(さらに古くなると8色や6色)、[[沖縄県|沖縄]]地方では2色(赤、黒または赤、青)、中国では5色とされていた。[[アメリカ合衆国]]では一般的に6色とされることが多い(赤・橙・黄・緑・青・紫)<ref name="takeda46" />。また、[[ドイツ]]では5色とされることも多い<ref name="takeda46" />。なお現代でも、かつての沖縄のように明、暗の2色として捉える民族は多い。[[インドネシア]]の[[フローレス島_(インドネシア)|フローレンス島]]地方では、虹の色は、赤地に黄・緑・青の縞模様(色の順番としては、赤・黄・赤・緑・赤・青・赤となる)とするが、この例のように[[スペクトル]]として[[光学]]的に定められた概念とは異なった順序で虹の色が認識されることも多い。また、虹の色は言語圏によっても捉え方が異なる。実際に、[[ジンバブエ]]の[[ショナ語]]では虹を3色と捉え、[[リベリア]]の{{仮リンク|バッサ語|en|Bassa language}}を話す人々は虹を2色と考えている。このように、虹の色とはそれぞれの言語の区切り方によって異なる色の区切り方がなされるのである<ref>[[大修館書店]]『社会人のための英語百科』(監修 大谷泰照、堀内克明)163頁。</ref>。
このような考えに対して科学史家・科学教育研究者の[[板倉聖宣]]は、「日本人の虹は七色だとする常識の方が間違っていて、欧米人の方がまともだ」と批判した{{Sfn|板倉聖宣|2001a|p=10}}。板倉は鈴木孝夫の説を否定し、日本で「虹が七色」と言われるようになったのは、幕末から明治時代初期に欧米の科学が導入されてから以後であることを明らかにした{{Sfn|板倉聖宣|2001a|p=12}}。江戸時代の人々は「紅緑の虹」と書いていたが、それは中国伝来の表記法をそのまま用いたものだった{{Sfn|板倉聖宣|2001a|p=13}}。江戸時代の西川如見(1648-1724)の絵には「紅緑の虹」として4色に彩色されたものがある{{Sfn|板倉聖宣|2001a|p=14}}。江戸後期に[[宇田川榕庵]]はニュートンの音階と虹色の対応を翻訳紹介した{{Sfn|野村正雄|2020|p=23}}。明治以後の日本の学校教育では欧米から伝来した自然科学の入門書の「虹の色は七色」という記述に従って教えられることになった。明治初期に輸入され翻訳されベストセラーとなった『理学初歩』にも「虹の色はViolet、indigo、blue、green、yellow、orange、redの七色」と記されていたが、これはアメリカで書かれた入門書であった{{Sfn|板倉聖宣|2001a|p=15}}。
英語圏では虹の七色を覚えるために「'''R'''ichard '''o'''f '''Y'''ork '''g'''ave '''B'''attle '''i'''n '''v'''ain」(ヨークのリチャードの挑戦はむなしかった)という語呂合わせがある{{Sfn|板倉聖宣|2001a|p=20}}。日本でも「せき・とう・おう・りょく・せい・らん・し」と覚える方法があった{{Sfn|板倉聖宣|2001a|p=19}}。日本もアメリカも、その他の近代科学の成果を受け入れた国々なら「ニュートンの虹は七色説」が教えられた{{Sfn|板倉聖宣|2001a|p=18}}。
 
=== アメリカでの六色への転換 ===
全体の色の並びは、[[日本語]]では「せき・とう・おう・りょく・せい・らん・し」と丸暗記するが、[[ロシア語]]ではもっと文学的に「すべての[[狩人]]は[[キジ]]がどこに留まるかを知りたい。」という文章の各単語の最初の文字([[:ru:Радуга#Мнемонические фразы|{{lang|ru|КОЖЗГСФ}}]])が色を現わす単語の最初の文字になるようにして覚える。
欧米では1700~1800年代の色彩学者のあいだでは、ニュートンの「虹は七色」説は否定されて、六色説が主流になっていた。明治中頃までには日本の色彩学者の間でも「ニュートンによる虹は七色説は誤りであり、あらゆる面から見て虹は六色とした方がいい」とされていた{{Sfn|小野健司|2011|pp=9-10}}。日本と欧米の色彩学者の間ではニュートンの権威は決定的なものではなかった{{Sfn|小野健司|2011|p=11}}。
しかし、1938~49年までのアメリカの小学校理科教科書では虹は7色と教えられていた。それが6色に変わったのはBertha Morris Parker<ref>シカゴ大学実験学校の所属で、教育学者のジョン・デューイが1896年に創立した学校。</ref>の『''Teaching Manual to accompany''』(1941-1944)の影響である{{Sfn|板倉聖宣|2001a|p=25}}。そこには「プリズムを設置して壁に色の帯を映します。それを教科書の虹色の帯の図と壁に映った色帯を比べさせます。」そして「どれか壁の上の色帯に見つけるのが難しい色がありますか?それはどれですか?」と問うようになっていた{{Sfn|板倉聖宣|2001a|p=25}}。そして「インディゴ(藍色)というのはほとんど青や紫と区別がつきませんね」と子どもたちに気づかせる授業を行い、「虹は七色ではなくで六色と考えた方がいい」「七色に見えなくても心配しなくてもいい」と教えるものだった{{Sfn|板倉聖宣|2001a|p=25}}。
アメリカでは1948年以降の教科書にはパーカーの「虹は六色」が受け入れられた{{Sfn|板倉聖宣|2001a|p=27}}。
 
=== 日本での虹の六色説の受け入れ ===
光の場合は[[周波数]]の違いは色に相当する。虹は外側から、{{colorbox|red}} [[赤]]、{{colorbox|orange}} [[オレンジ色|オレンジ]]、{{colorbox|yellow}} [[黄色]]、{{colorbox|#03eb03}} [[緑]]、{{colorbox|aqua}} [[水色]]、{{colorbox|blue}} [[青]]、{{colorbox|#a702ff}} [[紫]]という順に考えられており、これは周波数が低い順番になる<ref>蔵本 貴文『数学大百科事典 仕事で使う公式・定理・ルール127』[[翔泳社]]、2018年、95頁。</ref>(ただし、水色と青に関しては、赤→[[橙色|橙]]→黄→緑→青→[[藍色|藍]]→紫の順番とも考えられる)。
第二次世界大戦後に文部省が作った理科教科書はパーカーの単元別教科書をモデルにしていたが、虹は7色として、パーカーらの考えは受け継がなかった{{Sfn|板倉聖宣|2001a|p=28}}。これによって「アメリカでは虹は6色、日本では7色」と別れることになった{{Sfn|板倉聖宣|2001a|p=29}}。
 
日本で「虹は6色」と書いてあるもっとも初期の本は[[近藤耕蔵]]<ref>明治6年神奈川県生まれ。神奈川尋常師範学校を明治29年に卒業。東京女子高等師範学校教授。(小野健司、2011、p.3)</ref>の『日用物理学講義』(1917年:大正6年)である。近藤は「スペクトルは6色に大別するがよし」と書いた{{Sfn|小野健司|2011|pp=2-3}}。近藤の考えは「青と菫の間に藍を入れると、この部分だけ色を細かく分けすぎることになるから、無理に藍を入れずに〈虹は6色〉としたほうがいい」というものだった{{Sfn|小野健司|2011|p=3}}。しかしその当時物理学者が書いた教科書では虹は6色と書いたものは1冊も無かった{{Sfn|小野健司|2011|p=5}}。
ニュートンは虹の研究において光の帯に境界を設けて虹を7色とした<ref name="takeda46" /><ref name="matsumoto24">{{harvnb|松本|2019|p=24}}。</ref>。ニュートンはキリスト教の研究者でもあり一説には7を音楽の[[七音音階|7音音階]]にもつながる神聖で特別な数と考え虹を7色としたともいわれている<ref name="takeda46" /><ref name="matsumoto24" />。また、一説には、楽器の[[リュート]]のフレットと虹の光を照らし合わせて7色に区切ったとも言われている。アメリカ合衆国ではニュートンによる研究以前にも虹を7色とする文化も見られたが時代が下るとともに6色とみる認識が一般化した<ref name="takeda46" />。
 
東北帝大の物理学教授で光学を専門にしていた愛知敬一(1880-1923)は啓蒙書の中で「虹は6色」と書いたが、そのすぐ後の記述ではゆらいで「虹は7色」説を繰り返していた{{Sfn|小野健司|2011|pp=5-6}}。近藤の虹は6色説は、近藤の弟子以外には当時の教育関係者には受け入れられなかった。1942年の啓蒙書でも、霧吹きで作った虹の色を子どもにを数えさせるお話の中で、最初に子どもに「赤、橙、黄色、緑、青、もっと濃い青、紫」と言わせて、大人が「もっと濃い青」を「藍」だと教えて、7色としている{{Sfn|松原宏遠|1942|pp=10-11}}。日本でも欧米でもニュートンの権威を乗り越えられたのは、物理学者ではなく色彩学者や技術者、実業教育研究関係の教師たち、科学啓蒙家といった人々だった{{Sfn|小野健司|2011|p=12}}。
 
日本の分光学の専門家がスペクトルの認識を変えたのは1947年の中村清二『中村物理学・上巻』で、「色の数を数えることはできない」としながらも6色をあげている{{Sfn|板倉聖宣|2001a|p=31}}。1952年ごろまでに6色への転換が行われたが、その当時の検定教科書では大部分が虹は7色だった{{Sfn|板倉聖宣|2001a|pp=32-33}}。専門家がニュートンの権威を乗り越えても、日本では常識の権威を越えることができなかった。また、日本では早くから虹の教育は小学校の教材ではなくなったため、高校の物理で初めてスペクトルを習うことになり、高校の物理教科書で虹は6色となっていても、その一般常識を変えることが遅れた{{Sfn|板倉聖宣|2001a|p=37}}。
 
== 虹のスペクトル ==
光の場合は[[波長]]の違いが色の違いに相当する。可視光線の波長は長い方から、6.563×10<sup>-4</sup>mm{{colorbox|red}} [[赤]]、5.893×10<sup>-4</sup>mm{{colorbox|orange}} [[オレンジ色|オレンジ]]、5.800×10<sup>-4</sup>mm{{colorbox|yellow}} [[黄色]]、5.461×10<sup>-4</sup>mm{{colorbox|green}} [[緑]]、4.861.×10<sup>-4</sup>mm{{colorbox|blue}} [[青]]、4.340×10<sup>-4</sup>mm{{colorbox|indigo}} [[藍]]、3.968×10<sup>-4</sup>mm{{colorbox|purple}} [[紫]]という順である{{Sfn|西條敏美|2015|p=25}}。
 
== 文化 ==
{{出典の明記|date=2019年10月|section=1}}
虹の色を何色とするかは、地域や[[民族]]・時代により大きく異なる。
 
日本でも5色(古くは8色や6色)、[[沖縄県|沖縄]]地方では2色(赤、黒または赤、青)、中国では古くは5色とされていた。なお現代でも、かつての沖縄のように明、暗の2色として捉える民族は多い。[[インドネシア]]の[[フローレス島_(インドネシア)|フローレンス島]]地方では、虹の色は、赤地に黄・緑・青の縞模様(色の順番としては、赤・黄・赤・緑・赤・青・赤となる)とするが、この例のように[[スペクトル]]として[[光学]]的に定められた概念とは異なった順序で虹の色が認識されることも多い。
 
虹の色は言語圏によっても捉え方が異なる。実際に、[[ジンバブエ]]の[[ショナ語]]では虹を3色と捉え、[[リベリア]]の{{仮リンク|バッサ語|en|Bassa language}}を話す人々は虹を2色と考えている。このように、虹の色とはそれぞれの言語の区切り方によって異なる色の区切り方がなされるのである<ref>[[大修館書店]]『社会人のための英語百科』(監修 大谷泰照、堀内克明)163頁。</ref>。
 
虹の色が何色に見えるのかは、科学の問題ではなく、文化の問題で、何色に見えるかではなく、何色と見るかということであるという主張もある。
 
== 伝承 ==
[[ハワイ]]のように虹が日常的にみられる地域もあるが、多くの地域では虹を見る条件が限られ世界各地で虹に関する伝説が伝承されている<ref name="takeda45" />。
 
[[キリスト教]]においては虹は「神との契約」「約束の徴」を意味する([[創世記]]9章16節)。
 
{{See|神話の虹}}
 
中国には虹を龍の姿とする言い伝えがある<ref name="takeda46" />。明確に'''龍虹'''と呼ぶ地域([[広東省]][[増城市]])や、「[[中華鍋|広東鍋]]の取っ手の龍」を意味する'''{{lang|zh|鑊耳龍}}'''(広東省[[台山市]])と呼ぶ地域もある。
 
{{Main2|虹を蛇の一種と見なす風習|虹蛇}}
 
中世の日本では、虹の見える所に市場を立てた<ref name="amino154">{{Harvnb|網野|1988|p=154}}</ref>。これは市場が、天界や冥府といった他界と俗界の境界領域に立てられるものという考えに基づき<ref name="amino154" />、現代の感覚では理解しづらいが、墓場にすら市が立てられたのも境界領域と見られていたためであり<ref name="amino154" />、『[[万葉集]]』において、[[柿本人麻呂]]が亡き妻を想って、「軽の市」に行き、妻をしのぶ歌を作ったのも、こうした考え方に基づく<ref name="amino154" />。『[[枕草子]]』において、「おふさの市」=虹の市が登場し、[[中世]]の書物や貴族の日記にも、虹の立つところに市を立てなければならないという観念が確認でき<ref name="amino154" />、これは虹が天と地の懸け橋という考え方に基づいていたためと見られ、神々が降りる場であり、それを迎える行事として市が開かれたと考えられる<ref name="amino155">{{Harvnb|網野|1988|p=155}}</ref>。また中世貴族は虹が確認されれば、[[陰陽道]]の[[天文博士]]にそれが吉凶どちらかの予兆か占わせた<ref name="amino154" />。[[ブロニスワフ・マリノフスキ]]は、西太平洋の[[トロブリアンド諸島]]の[[クラ]]と呼ばれる部族間の原始的交換儀式の際、呪術師に虹を呼び出す呪詞が唱えられる事例を報告しており、虹と原初的市の関係の古さが分かる<ref name="amino155" />。
 
虹の根元にはお宝が眠るといった言い伝えもみられる<ref name="takeda46" />
 
一方で、[[アイヌ民族]]は虹をラヨチと呼び、[[魔物]]として恐れていた(後述書 p.157)。このことに関して、[[中川裕]]は、美しいものに魔物が惹きつけられる(狙う)という考え方と関係すると指摘している<ref>{{cite book|和書|author=[[中川裕]]|title=アイヌ文化で読み解く「ゴールデンカムイ」|series=[[集英社新書]]|year=2019|publisher=集英社|isbn=978-4-08-721072-9|pages=pp.157–158}}</ref>([[アイヌ語]]で魂をラマッ、死ぬことをライといい、ラ音には不吉な意味が含まれる)。
 
== 虹に類似した大気光学現象 ==
117 ⟶ 165行目:
* [[彩雲]] - 雲に重なって見え、できる位置はさまざま。色分かれはほとんど無く、光が回折することで起こる。
このほかに[[環水平アーク]]、[[環天頂アーク]]、[[外接ハロ]]、[[幻日]]など、虹のように色分かれする現象は多数ある。
 
== 月虹 ==
{{Main|月虹}}
月の光でも同様に虹ができる。この場合は'''[[月虹]]'''(げっこう)という。
 
== 星虹 ==
{{出典の明記|date=2019年10月|section=1}}
'''星虹'''(せいこう、{{Lang-en|starbow}})とは、光速近くで移動する[[宇宙船]]から星空を眺めると、[[ドップラー効果]]と[[特殊相対性理論]]の効果によって、星の見かけの位置が進行方向前方に移動し、進行方向を中心とした同心円状に星の色が変化して虹のように見える、といわれている現象である。英語のスターボウ(starbow)は、雨が作る弓型であるrainbowから、星が作る弓型という意味で作られた造語。また星虹はその直訳語である。
 
144 ⟶ 187行目:
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}{{Reflist|2}}
{{Reflist|group="注"|2}}
 
== 参考文献 ==
*{{Cite book|和書|author=ニュートン|translator=田中一郎|title=科学の名著6ニュートン 光学|publisher=朝日新聞社|year=1981|ref={{Sfnref|ニュートン|1981}}}}{{全国書誌番号|81018518}}
*{{Cite book|和書|author=板倉聖宣|authorlink=板倉聖宣|title=ミニ授業書 虹は七色か六色か 真理と教育の問題を考える|publisher=仮説社|year=2003|ref={{Sfnref|板倉聖宣|2003}}}}{{全国書誌番号|20596516}}
*{{Cite Journal|和書|author=板倉聖宣|autorlink=板倉聖宣|title=虹は七色か? 押しつけはどのようにして忍び込むか|journal=たのしい授業|volume=236|publisher=仮説社|year=2001a|pages=6-21|ref={{Sfnref|板倉聖宣|2001a}}}}
*{{Cite Journal|和書|author=板倉聖宣|autorlink=板倉聖宣|title=授業書《虹と光》とその解説|journal=たのしい授業|volume=237|publisher=仮説社|year=2001b|pages=7-57|ref={{Sfnref|板倉聖宣|2001b}}}}
*{{Cite Journal|和書|author=板倉聖宣|autorlink=板倉聖宣|title=人びとは虹をどのように考えてきたか 中国・日本・西洋での虹の研究史略|journal=たのしい授業|volume=237|publisher=仮説社|year=2001c|pages=58-74|ref={{Sfnref|板倉聖宣|2001c}}}}
*{{Cite Journal|和書|author=板倉聖宣|autorlink=板倉聖宣|title=常識はどのようにして変わるか「虹は7色」から「虹は6色」へ|journal=たのしい授業|volume=240|publisher=仮説社|year=2001d|pages=8-43|ref={{Sfnref|板倉聖宣|2001d}}}}
*{{Cite Journal|和書|author=小野健司|autorlink=|title=権威主義を乗り越えた人びと--続《虹は七色か六色か》|journal=四国大学紀要 自然科学編 第32号|volume=35|publisher=四国大学紀要委員会|year=2011|pages=1-14|ref={{Sfnref|小野健司|2011}}}}国立国会図書館書誌ID:11066109。
*{{Cite Journal|和書|author=野村正雄|autorlink=|title=宇田川榕菴稿『和蘭邦訳洋楽入門』の原典解明とニュートンによる音階と虹色の対応|journal=一滴 洋学研究誌|volume=27|publisher=津山洋学資料館|year=2020|pages=23-51|ref={{Sfnref|野村正雄|2020}}}}国立国会図書館書誌ID:030398596。
*{{Cite Journal|和書|author=日高敏隆|autorlink=|title=虹は何色か|journal=現代思想|volume=6|issue=5|publisher=青土社|year=1978|pages=20-22|ref={{Sfnref|日高敏隆|1978}}}}{{全国書誌番号|00007340}}
*{{Cite Journal|和書|author=鈴木孝夫|autorlink=|title=虹の色は何色か|journal=慶応義塾大学言語文化研究所紀要|volume=10|issue=|publisher=慶応義塾大学言語文化研究所|year=1978|pages=107-128|ref={{Sfnref|鈴木孝夫|1978}}}}国立国会図書館書誌ID:1980904。
*{{Cite Journal|和書|author=松原宏遠|title=虹はどうして見えるか|journal=科学教室 少国民科学文庫|volume=1|publisher=春陽堂書店|year=1942|pages=8-21|ref={{Sfnref|松原宏遠|1942}}}}{{全国書誌番号|45025079}}
*{{Cite book|和書|author=西條敏美|authorlink=|title=「ひと」Books 授業 虹の科学|publisher=太郎次郎社エディタス|year=2015|isbn=978-4-8118-0779-9|ref={{Sfnref|西條敏美|2015}}}}
* {{Cite book |和書 |author=武田 康男|year=2014|title=不思議で美しい「空の色彩」図鑑|publisher=PHP研究所}}
* {{cite book|和書|author=網野善彦他 |title=日本中世史像の再検討|publisher= 山川出版社 |year=1988|isbn=978-4-634-60210-6}}
161 ⟶ 217行目:
* [[分光法]]
* [[7月16日]] - [[日本記念日協会]]によって虹の日と認定されている。
* [[イーリス]] - [[ギリシア神話]]に登場する虹の女神。
 
{{気象現象}}