削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
→‎著作権侵害による削除依頼提出の事前相談: 中間まとめと今後の対応提案
218行目:
::{{コメント}}:横から失礼します。[[利用者:ProfessorPine|ProfessorPine]]さんの書き換えについては、書き換え前の'''Quotation使用時'''の方を支持します。元の版では、「人の世話をできるだけしなさい」と幼少の三木に教えた母親に関する三木自身の回想が記載されているわけですが、書き換えによって三木家の歴史が本文に組み込まれてしまい、前からの流れが悪くなってしまっています。「1919年-1938年(0歳-19歳) 岡山時代」「生い立ち」という節名にも合っていませんし、昭和まで記載しておきながら、続く「尋常高等小学生時代」節で大正に戻るのは不自然で、正直なところ「改悪」という印象を持ちました。元の版では、Quotationを使って記載することで時系列の混乱がうまく避られており、合理的な引用であると考えます(「・・・・・・と母から教えられた。」の後に「なお、母について後年の三木は以下のように回想している。」というような一文があれば、より自然に引用部分につながるのでしょうが)。なお、記事全体の著作権については他の方と同様、本文と明確に区分されており、主従関係の逆転もない、説明に必然性がある引用であり、問題はないと考えます。--[[利用者:MTBM3|MTBM3]]([[利用者‐会話:MTBM3|会話]]) 2020年10月24日 (土) 05:05 (UTC)
* {{コメント}} みなさま、貴重なご意見や判例などありがとうございます。多くの方にご参加いただき感謝しております。本件は非営利目的で行われているウィキペディアでの利用であります。[https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E8%91%97%E4%BD%9C%E6%A8%A9%E3%81%A7%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E6%96%87%E7%AB%A0%E7%AD%89%E3%81%AE%E5%BC%95%E7%94%A8%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E9%87%9D 著作権で保護されている文章等の引用に関する方針]で紹介されている、適法な引用が成立するための要件をすべて満たしており、問題ないと考えます。本件に関して、「問題あり」とされている方が、ProfessorPineさん。「問題なし」(実際の文面は、微妙に異なる場合もあります。)とされている方が、いそぷさん、Eryk Kijさん、Tam0031さん、伊佐坂安物さん、MTBM3さん、Wpb222となっております。--[[利用者:Wpb222|Wpb222]]([[利用者‐会話:Wpb222|会話]]) 2020年10月24日 (土) 22:09 (UTC)
* {{コメント}} しばらく多忙でお休みしており、初期投稿から随分間が空いてしまい、申し訳ありません。これまでのご意見をまとめると、(1) 過剰な引用であり、著作権法に抵触するのではないか?と (2) (法的には置いておいて) 過剰な引用が百科事典としてふさわしくないのではないか? の2点が今のところ懸念として呈されています。
: 争点 (1) については、私ProfessorPine、および{{Ping|Licsak|p=さん}}が[[Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/三木淳 20201011|GA選考サブページ]]で明確に抵触だと主張。{{Ping|MTBM3|p=さん}}が、当ノート上で提示された判例も踏まえた上で、合法の範囲内と主張のほか、主筆者のWpb222も合法の立場を堅持。その他の皆様は、判例提示後に特にレスポンスがない状態です。込み入った法律の話なのでコメントしづらいというのが、皆さんの本音ではないでしょうか? そこで私自身の理解をより深める目的もかねて、まずは引用の要件を定めたリーディングケースである「[[パロディ・モンタージュ写真事件]]」を全面加筆してみました。皆様の検討の一助になれば幸いです。また、絶対音感事件など別の判例も私の方でもう少し深く調べてみようと思っておりまして、書籍を図書館から取り寄せているところです。ただ、「[[パロディ・モンタージュ写真事件#判決の第三者分析と影響]]」にて述べました通り、'''引用せずとも自分の表現で代替できるならば、適法引用に合致しない'''との学説は複数から支持されている現状に鑑みると、やはり今回の三木淳のケースは引用過剰で削除依頼を提出すべきではないかなぁ、と私自身は考えているところです。
: 争点 (2) については、{{Ping|Assemblykinematics|p=さん}}が[[Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/三木淳 20201011|GA選考サブページ]]上で「引用部分がない方が読みやすく感じますし、引用をしたとしても人物や逸話に関する節を設け、その中で限定的に行うべき」とご指摘なさっています。私もこのご意見に賛同します。全部の引用を機械的に除去するのではなく、本当に解説に必要な箇所に絞るべきでしょう。この点についても、他の皆様からもご意見頂きたく存じます。
: さらにMTBM3さんからはGA選考サブページ上で、表現がやや百科事典的でないとのご指摘があり、これについても私も同様の意見です。人物伝を執筆する際、出典となる伝記がどうしても売るための脚色的な語調になってしまい、それにWikipedia執筆者も引きずられる傾向が強いように感じます (私自身も経験があり、自戒の念を込めて)。--[[利用者:ProfessorPine|ProfessorPine]]([[利用者‐会話:ProfessorPine|会話]]) 2020年11月10日 (火) 06:17 (UTC)
* {{提案}} したがって、皆様から削除依頼の要否についていずれの判断結果が出るにしても、改稿そのものは必要と考えます。現在は{{Tl|Quotation}}の箇所は暫定的にコメントアウトしていますが、レイアウトが崩れたままで読みづらく、このまま放置しては読者のためにもなりません。そこで向こう2週間ほどかけて、私の方で全面改稿の下書きをしてみようかと思っております。もちろん、他の方々による下書き対案も歓迎します。いったん下書きを見て頂いて、その上で争点 (1) の引用代替性・必然性について、再度皆様からご判断を仰ぐのが、最も効率的かなと思うのですがいかがでしょうか?--[[利用者:ProfessorPine|ProfessorPine]]([[利用者‐会話:ProfessorPine|会話]]) 2020年11月10日 (火) 06:17 (UTC)
 
== 出典精度の確認 ==
ページ「三木淳」に戻る。