「アロハ航空243便事故」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
編集の要約なし
(4人の利用者による、間の11版が非表示)
1行目:
{{Infobox Airlineraircraft incidentoccurrence
|occurrence_type = Accident
|name=アロハ航空 243便<br/>Aloha Airlines Flight 243
|Crash image=Aloha Airlines Flight 243 fuselage.png
5 ⟶ 6行目:
|Date=[[1988年]][[4月28日]]
|Type=[[金属疲労]]による天井部破壊
|Site={{USA}} [[ハワイ州]][[マウイ島]]上空付近
|Fatalities=1(行方不明により認定死亡認定
|Injuries=65
|Aircraft Type=[[ボーイング]][[ボーイング737|737-200]]
|Operator={{Flagicon|USA}} [[アロハ航空]]
|Tail Number=N73711
|Ship name=''Queen Liliuokalani''
16 ⟶ 17行目:
|Survivors=93
|Origin={{Flagicon|USA}} [[ヒロ国際空港]]
|Destination={{Flagicon|USA}} [[ダニエル・K・イノウエ国際空港|ホノルル国際空港]]
}}
'''アロハ航空243便事故'''(アロハこうくうにひゃくよんじゅうさんびんじこ、Aloha Airlines Flight 243)は、[[1988年]][[4月28日]]に[[ハワイ諸島]]で発生した[[航空事故]]である。
[[File:Ruta243aloha.jpg|thumb|280px|青が予定の飛行経路。赤が実際の飛行経路。赤い点は空中分解が起きたと推測される地点。]]
'''アロハ航空243便事故'''(アロハこうくうにひゃくよんじゅうさんびんじこ、Aloha Airlines Flight 243)は、[[1988年]][[4月28日]]に発生した[[航空事故]]である。[[ハワイ島]]の[[ヒロ国際空港]]から[[ホノルル国際空港]]へ向かっていた[[旅客機]]が、[[金属疲労]]によって機体外壁が損壊し大きな穴が空いたにもかかわらず緊急着陸に成功した。
 
[[アロハ航空]]の[[ボーイング737]]型機が[[ヒロ国際空港]]から[[ホノルル国際空港]]へ向けて飛行していたところ、胴体の前方上部が突然分離した。幸い操縦が可能であったため、緊急降下して[[マウイ島]]の[[カフルイ空港]]に緊急着陸した。空中で外に投げ出され行方不明となった客室乗務員1名が死亡と認定されたが、残りの搭乗者93名全員は奇跡的に生還を果たした。
== 事故の概要 ==
===事故当日のアロハ航空243便===
[[File:Aloha Airlines-553961.jpg|thumb|事故機のボーイング737(奥)<br />1973年10月撮影]]
*使用機材:[[ボーイング737|ボーイング737-200]]
**[[機体記号]]:N73711
**機体愛称:[[リリウオカラニ|クイーン・リリウオカラニ]]号(Queen Liliuokalani ハワイ王国の女王の名前から命名)
**この機体にとって243便は当日8回目の運航であった。
*[[飛行計画|フライトプラン]]:[[ヒロ国際空港]]午後1時25分発ホノルル国際空港(現・[[ダニエル・K・イノウエ国際空港]])行
*乗務員:計5名
**運航乗務員:2名
***この日は機長昇格訓練のため、操縦は女性副操縦士が担当し、機長は無線交信と指導を担当
**[[客室乗務員]]:3名
*乗客:89名
 
事故調査の結果、事故機の胴体には無数の疲労亀裂があり、飛行中にそれらが急速に拡大・結合したことで胴体が分離したと推定された。事故機は世界の737型機の中で2番目の経年機であり、亀裂が発生し見逃された背景として設計や整備に関する多くの問題点が浮き彫りになった。
===事故===
[[File:Aloha Airlines Flight 243 fuselage left side.jpeg|thumb|左側から撮影した事故機]]
 
本事故を受けて[[アメリカ合衆国]]では全機疲労試験(実機の全構造を使って行う疲労試験)が義務化されるなど各種法制度が強化され、経年機の安全対策が進んだ。
午後1時48分頃、[[太平洋]]上[[マウイ島]][[カフルイ空港]]南南東{{convert|23|nmi|km}}で通常の巡航高度{{convert|24000|ft|m}}に達したところ、機体前方左側の外壁が破れ、そこから客室の与圧された空気が流出して爆発的減圧が発生し、操縦室直後から主翼近くまで約{{convert|18.5|ft|m}}に渡り天井が外壁ごと吹き飛ばされた。
 
== 事故当日のAQ243便 ==
事故の瞬間、乗客は全員着席していて[[シートベルト]]の着用サインもついており、機体から放り出されることはなかったが、破片を浴びるとともに猛烈な風圧にさらされた。客席の5列目で立っていたチーフパーサーは機体の穴から吸い出され行方不明になった。2列目にいたもう1人の客室乗務員は、破片が頭部を直撃して床に転倒し、脳震盪と頭部裂傷の重傷を負った。彼女は機体構造物に体をはさまれたため機外に投げ出されることはなかったが、乗客が彼女が飛ばされないように手を握っていた。15/16列付近にいた3人目の客室乗務員は転倒したものの擦り傷で済み、以後通路を前後に這って乗客を助けパニックしないようなだめた<ref name="AAR-89-03 Final Report">{{cite web | url=http://libraryonline.erau.edu/online-full-text/ntsb/aircraft-accident-reports/AAR89-03.pdf |title=Aircraft Accident Report, Aloha Airlines Flight 243, Boeing 737-100, N73711, Near Maui, Hawaii, April 28, 1998 |publisher=[[国家運輸安全委員会|NTSB]] |date=1989-06-14 |accessdate=2016-02-05 }}</ref>{{rp|2}}。
{{Location map+ |USA Hawaii
|relief=1 |width=300
|caption=
[[ハワイ島]]の[[ヒロ国際空港|ヒロ空港]] (ITO) から[[オアフ島]]の[[ダニエル・K・イノウエ国際空港|ホノルル空港]] (HNL) {{efn|2017年にダニエル・K・イノウエ国際空港に改称された<ref>{{cite news | url = http://www.sankei.com/world/news/170502/wor1705020036-n1.html | title = ハワイ・ホノルル空港、「イノウエ」空港に改名 日系議員にちなみ | newspaper = [[産経新聞]] | date = 2017-05-02 | accessdate = 2020-11-29}}</ref>。}}に向かったAQ243便は、[[マウイ島]]の[[カフルイ空港]] (OGG) に緊急着陸した。
|places=
{{Location map~ |USA Hawaii |lat_deg=20 |lat_min=53 |lat_sec=55 |lat_dir=N |lon_deg=156 |lon_min=25 |lon_sec=50 |lon_dir=W |position=right |marksize=10 |label=OGG}}
{{Location map~ |USA Hawaii |lat_deg=19 |lat_min=43 |lat_sec=13 |lat_dir=N |lon_deg=155 |lon_min=02 |lon_sec=54 |lon_dir=W |position=bottom |marksize=10 |mark=blue_pog.svg |label=ITO}}
{{Location map~ |USA Hawaii |lat_deg=21 |lat_min=19 |lat_sec=07 |lat_dir=N |lon_deg=157 |lon_min=55 |lon_sec=20 |lon_dir=W |position=bottom |marksize=10 |mark=blue_pog.svg |label=HNL}}
}}
[[File:Aloha Airlines-553961.jpg|thumb|1973年に撮影された事故機(写真奥)]]
[[アロハ航空]]はハワイの島々を結ぶ短距離路線を高頻度で運航していた{{sfn|オーウェン|2003|p=71}}。アロハ航空243便(以下、AQ243便と表記)もこのようなハワイ諸島内の定期便の一つだった{{sfn|オーウェン|2003|p=71}}。
 
当時、アロハ航空の運航機材は11機で、いずれも双発[[ジェット機|ジェット]][[旅客機]]の[[ボーイング737]]型機だった{{sfn|NTSB|1989|pp=12–13}}。1988年4月28日のAQ243便には[[機体記号]]「N73711」の機体が充てられた{{sfn|NTSB|1989|pp=12–13}}。この飛行機は1969年5月に新造機として納入され、事故までの飛行時間は3万5496時間、飛行回数は8万9680回と世界の737型機の中で2番目の経年機だった{{sfnm|NTSB|1989|1pp=12–13|遠藤|2019|2pp=299–300}}。
副操縦士は突然頭を後ろに引っ張られ、操縦室に灰色の断熱材の破片などを含むゴミが吹き込んできたのを見た。機長が振り返ると操縦室の扉がなくなっていて「ファーストクラスの天井があったはずのところに青い空」が見えた<ref name="AAR-89-03 Final Report"/>{{rp|2}}。クルーは酸素マスクを装着し、機長は直ちに操縦を替わって緊急降下を始め、副操縦士はトランスポンダを用いて緊急事態を示すコード7700を発信しつつ、最寄りの空港へ引き返す旨を無線連絡したが、機内の轟音のため機長とさえ手で合図しあう有様で通信音声を聞き取れず、連絡できているのかさえ分からなかった。管制側はこの最初の無線は受信しなかったがトランスポンダの緊急コードに気付き、以後対応を始めた。やがて{{convert|14000|ft|m}}に降下したところでマウイ島管制との間で通信に成功し、緊急事態を宣言した<ref name="AAR-89-03 Final Report"/>{{rp|3}}。
 
事故当日の当該機は午前中に6便の飛行を行い、11時に[[ダニエル・K・イノウエ国際空港|ホノルル空港]]で副操縦士が交代した{{sfn|加藤|2001|pp=20–21}}。その後ホノルルから[[カフルイ空港|マウイ]]へ、さらにマウイから[[ヒロ国際空港|ヒロ]]へ飛行した{{sfn|加藤|2001|pp=20–21}}。ここまでの飛行では機体に異常は確認されなかった{{sfn|加藤|2001|pp=20–21}}。そのまま同じパイロットでAQ243便としてホノルルに向かうことになっていた{{sfn|加藤|2001|pp=20–21}}。
左エンジン支柱のすぐ内側の主翼前縁付近で燃料制御ケーブルが破損したため、左エンジンは始動や推力増加ができなくなった。このケーブルはまた客室で最も損傷が激しい部分の床下を通っていた<ref name="AAR-89-03 Final Report"/>{{rp|10}}。このように機体は甚大な損傷を受けていたが、油圧系統は無傷で済み、操縦系統は機能していた。パイロットは傷ついた機体に可能な限り負荷をかけないように操縦した。途中車輪を下ろそうとした際、機首の車輪が下りてロックされたことを示す緑ランプがつかず、機長は機首車輪が故障したものと判断したが、実際には正常にロックできており大事に至らなかった。これは後の調査でランプの球切れだったことが判明した<ref name="AAR-89-03 Final Report"/>{{rp|11}}。最寄りの[[マウイ島]]の[[カフルイ空港]]に、通常よりも速い進入速度になったが、緊急着陸に成功した。
 
この便の機長は44歳の男性で、1977年5月に737型機の副操縦士としてアロハ航空に採用され、1987年6月に機長に昇格した{{sfn|加藤|2001|p=21}}。総飛行時間は8,500時間で737型機の飛行時間は6,700時間、アロハ航空の機長としては400時間の飛行経験があった{{sfn|加藤|2001|p=21}}。
この事故で機体の破片や猛烈な風圧を受けて65名が負傷したが(うち8名は重傷)<ref>{{Cite web|url=http://www.aloha.net/~icarus/index.htm |title=Excerpts from "Aircraft Accident Report- Aloha Airlines, flight 243, Boeing 737-200,- N73711, near Maui, Hawaii- April 28, 1988 | accessdate=December 22 2005}}</ref>、墜落しても不思議ではない機体損傷から生還したことは奇跡だとされた。行方不明になった客室乗務員については、飛行していた海上付近を捜索したが発見できず死亡扱いとされた。日本の航空事故を扱った書籍<ref>青木謙知『事故調査報告書が語る航空事故の真実』イカロス出版、2005年。</ref>の中には、これを誤って犠牲者なしとしているものがある。
 
副操縦士は37歳の女性で、1979年6月にアロハ航空に採用された{{sfn|加藤|2001|p=21}}。総飛行時間は8,000時間、737型機の飛行時間は3,500時間だった{{sfn|加藤|2001|p=21}}。
事故機は修理不能とされ、現地[[マウイ島]]で解体して再利用部品やスクラップとして売却処分された。機体の部品のうち、[[シートベルト]]の留め金が、現地の博物館で事故機の写真とともに展示されている。
 
当該便には客室乗務員3名と乗客89名が搭乗していた{{sfn|NTSB|1989|p=2}}。それに加えて[[連邦航空局]] (Federal Aviation Administration; FAA) の航空交通管制官がコックピットの補助座席に同乗していた{{sfnm|加藤|2001|1p=22|NTSB|1989|2p=2}}。
== 原因 ==
=== 公式見解 ===
航空機の外壁は、複数枚の外壁材を接合して組み立てられており、その接合部分は重なり合った外壁材を接着剤で密着させた後に、大量の[[リベット]]で接合している。通常は接着剤とリベットの力によって強固に固定されているが、機体が老朽化してくると、接着部分が徐々に腐食され接着力を失い、リベット周囲の金属にストレスがかかるようになる。航空機の機内は飛行ごとに与圧と減圧が繰り返されており、その圧力は1平方メートル当たり最大6トンにも及ぶことがわかっている。老朽した接合部分は機内の圧力の増減による負荷で徐々に金属疲労が拡大し、次第に微小な亀裂が同一線上に複数発生することとなる。
 
== 事故の経過 ==
事故は、亀裂の発生を見逃し続けたことにより、亀裂が徐々に拡大し、あるとき複数の亀裂がファスナーを開けるように急激かつ同時に繋がることで、風船が割れるように機体が破壊されたものとされた。
=== 異常発生 ===
[[ハワイ・アリューシャン標準時|ハワイ標準時]]13時25分、AQ243便はホノルルへ向けてヒロ空港を出発した{{sfn|加藤|2001|p=22}}。副操縦士が操縦を担当し、[[有視界飛行方式|有視界飛行]]条件下で飛行した{{sfn|加藤|2001|p=22}}。
 
離陸して順調に上昇したAQ243便は、予定の飛行高度2万4000[[フィート]](約7300メートル)で水平飛行に移った{{sfn|加藤|2001|pp=22–23}}。その直後、大きな破壊音とともに胴体の前方上側の外壁が吹き飛んだ{{sfnm|オーウェン|2003|1p=71|遠藤|2019|2pp=299–300|NTSB|1989|p=2}}。機長が振り返るとコックピットのドアがなくなっており、客室の天井があるべきところに空が見えた{{sfnm|加藤|2001|1p=23|NTSB|1989|2p=2}}。減圧への対処として両パイロットとFAAの同乗者は酸素マスクを着用した{{sfnm|加藤|2001|1p=23|NTSB|1989|2p=2}}。コックピットは激しい風騒音に襲われ、パイロット間のコミュニケーションは手信号(ハンド・シグナル)により行われた{{sfnm|加藤|2001|1p=23|NTSB|1989|2p=2}}。
[[File:Aloha Airlines Boeing 737-200 Groves.jpg|thumb|アロハ航空のボーイング737-200(N73713、3番目に飛行回数が多かった機体)]]
 
減圧が発生した際の通常手順は、可能な限り速やかに高度を落とすことである{{sfn|オーウェン|2003|pp=71–72}}。機長は即座に操縦を取って代わり、[[スピードブレーキ]]を使用して緊急降下を開始した{{sfnm|オーウェン|2003|1pp=71–72|加藤|2001|2p=23}}。降下時の速度は[[対気速度|指示対気速度]] (IAS) で280ないし290[[ノット]](時速約519 - 537キロメートル)だった{{sfn|加藤|2001|p=23}}。機長によると「舵が効きにくい傾向があった」{{sfn|加藤|2001|p=23}}ものの操縦は可能であった{{sfn|オーウェン|2003|p=71}}。
事故機となったN73711は、[[1969年]]に製造されて以来[[アロハ航空]]が運用していたが、事故までの19年間で飛行時間3万5,496時間、飛行回数8万9,680回という老朽機であった。飛行時間の割に飛行回数が多いのは、ハワイ諸島内の1時間未満のフライトを繰り返したためであり、この事故機は当時世界でも2番目に飛行回数が多い[[ボーイング737]]であった。ただし、短距離航路が多かった分、最大耐圧差(7.5psi)に毎回遭遇したわけではないので、完全与圧回数に換算すれば飛行回数はもっと少ない<ref name="AAR-89-03 Final Report"/>{{rp|12}}。ちなみに、その時点で最も飛行回数が多かったのは同じくアロハ航空のN73712、3番目もアロハ航空のN73713であった。
 
減圧発生時にシートベルト着用サインは点灯しており、乗客は全員着席していた{{sfn|加藤|2001|p=24}}。客室乗務員の一人は座席5列目のあたりに立っており、目撃した乗客によると胴体左側の穴から瞬時に外に吸い出された{{sfn|加藤|2001|p=24}}。2列目に立っていた客室乗務員は頭に破片が当たり床に倒れた{{sfn|加藤|2001|p=24}}。彼女は重度の脳震盪と頭部裂傷を負った{{sfn|加藤|2001|p=24}}。15列から16列目にかけて立っていた客室乗務員は、床に倒され軽度の打撲を負った{{sfn|加藤|2001|p=24}}。彼女は床を這いながら通路を移動して乗客を落ち着かせた{{sfn|加藤|2001|p=24}}。
この数字は、飛行時間こそメーカー保証の5万1,000時間には達していなかったものの、飛行回数については、同7万5,000回を大幅に超過していた。また海上を飛行することが多かったことから、潮風と湿気の影響で機体の腐食・劣化が進んでいたとみられている。これは整備に使用していたエポキシ系接着剤の使用が不適切であり、接着不良の箇所から劣化原因物質が入り込んだためである。この劣化を[[アロハ航空]]の整備体制は見逃していた。ある乗客は、243便に搭乗する際、前部左舷のドアの上の機体表面にひびがあるのに気付いていたが<ref name="Mayday">{{Cite episode |title=Hanging By a Thread|series=[[メーデー!:航空機事故の真実と真相]]|network=[[:en:Discovery (Canada)|Discovery Channel Canada]] / [[ナショナルジオグラフィック協会]]|season=3|episode=1|year=2005}}</ref>、乗員や係員には告げていなかった。
 
乗客は座席から身動きできなくなった{{r|khon2}}。外壁が失われたことで乗客の眼前に空が、眼下には海が広がった{{r|khon2}}。死を覚悟して家族宛に別れのメッセージを書きつけた乗客もいた{{r|khon2}}。
[[1989年]]6月に[[国家運輸安全委員会|アメリカ国家運輸安全委員会]](NTSB)がまとめた調査報告書によると、事故の根本原因は機体の腐食や亀裂を発見できなかった[[アロハ航空]]の整備体制の弱さにあったと指摘している。ただし、委員のうち1名は異議を唱え、複数個所の亀裂が引き起こす破壊の深刻な意味を、航空会社・メーカー・監督官庁のいずれも明確に認識していなかったことが根本原因だと述べた<ref name="AAR-89-03 Final Report"/>{{rp|78}}。
 
機長は乗客用の酸素マスクを作動させたものの客室への配管は胴体分離に伴い破壊されており、乗客は酸素供給を受けることはできなかった{{sfnm|加藤|2001|1p=23|NTSB|1989|2pp=10–11, 28}}{{efn|コックピット用の酸素供給系統は損傷を免れていた{{sfn|NTSB|1989|pp=10–11}}。}}。
過去に亀裂や腐食を原因とする事故は複数発生していたものの、機体の老朽化そのものについては言及されることはなかった。その意味では、この事故は機齢が原因と結論付けられた最初の事故であり、古い機体を抱える世界中の航空会社に大きな波紋を及ぼした。
 
=== 異説地上との交信 ===
副操縦士は、緊急事態を意味するコード7700を[[トランスポンダ]]にセットした{{sfn|加藤|2001|pp=23–24}}。これにより、管制用のレーダー上に緊急事態であることが表示される{{sfn|加藤|2001|pp=23–24}}。次いで彼女はホノルル航空交通管制センターへ通信し、マウイへ進路変更する旨を伝えようとした{{sfn|加藤|2001|pp=23–24}}。しかし騒音のため、無線の返信を聞き取ることができなかった{{sfn|加藤|2001|pp=23–24}}。レーダー上でコード7700を確認したホノルル管制センター側も、何度もAQ243便に交信を試みたが成功しなかった{{sfn|加藤|2001|pp=23–24}}。管制官がレーダー上でコード7700を確認した時、AQ243便の位置は[[マウイ島]]の[[カフルイ空港]]から南南東約23[[海里]](約43キロメートル)だった{{sfn|加藤|2001|pp=23–24}}。
 
事故機の高度が1万4000フィート(約4300メートル)を下回ったところで、副操縦士は無線の周波数をマウイ管制塔に切り替え、交信に成功した{{sfn|加藤|2001|p=25}}。13時48分35秒、彼女は急減圧が発生したと伝え、緊急事態を宣言し、救急車や消防車などの緊急機材が必要だと伝えた{{sfn|加藤|2001|p=25}}。管制塔の担当者は、空港のレスキュー部門に緊急事態の連絡を入れた{{sfn|加藤|2001|p=25}}。次いで、マウイ管制塔は、AQ243便にトランスポンダを変更するように要請し、同機はこれに従った{{sfn|加藤|2001|p=25}}。これはAQ243便がマウイの管制下にあることを示すためだった{{sfn|加藤|2001|p=25}}。
事故後の調査で機体側面から人間の頭蓋骨らしき衝突痕および手形のような血液の痕が発見されており、これが吸い出され行方不明となった客室乗務員が激突した跡と見られる<ref>『[[特命リサーチ200X|特命リサーチ200X-II]]』 [[2002年]]11月24日放送分より</ref>ことなどから、事故機が大破した原因として、ペンシルベニア州での列車ボイラー爆発の時にNTSBから相談を受けたこともあるボイラー検査官が以下のような仮説を提出している<ref name="fluidhammer">{{cite web | author=The Honolulu Advertiser | year=2001 | url=http://the.honoluluadvertiser.com/2001/Jan/18/118localnews1.html | title=Engineer fears repeat of 1988 Aloha jet accident| date=2001-01-18 |accessdate=2017-09-22 | archiveurl=https://web.archive.org/web/20080131222930/http://the.honoluluadvertiser.com/2001/Jan/18/118localnews1.html| archivedate=2008-01-31 | deadurl=no }}</ref><ref name="Mayday"/>。
 
ほぼ同じ頃、ホノルル管制センターとマウイの進入管制の間でも連絡が取られ、AQ243便がマウイに向けて進路変更する旨が共有された{{sfn|加藤|2001|p=25}}。
高度{{convert|24000|ft|m}}を飛行中に機体に10平方インチ(64.5cm<sup>2</sup>)の穴が開き、そこから{{convert|700|mph|km/h}}で噴出した気流に客室乗務員が巻き込まれて瞬間的に穴を塞いだ結果、[[水撃作用|流体ハンマー現象]]が生じた。機体劣化により約8.5ポンド/平方インチを下回る耐久力となっていた同機はこの衝撃に耐え切れず大破した。これはボイラー検査官の専門分野であるボイラーの爆発事故ではよく見られる現象である。
 
=== 空港へ ===
本説はアロハ航空243便の事故を調査したNTSBも認識しているが、脱落した部品及び吸い出された客室乗務員などの物的証拠が深海に沈んでしまったこともあり、公式な事故原因として採用はされていない。243便の事故調査を指揮した元NTSB捜査官は、流体ハンマー説も有力であり、更なる研究に値すると述べている<ref name="fluidhammer" />。
高度1万フィート(約3,000メートル)に近づいたところで事故機は減速を開始した{{sfn|加藤|2001|p=26}}。これは[[航空交通管制]]に従った通常の運航手順である{{sfn|加藤|2001|p=26}}。
 
高度が下がったので機長は酸素マスクを外し、カフルイ空港へゆっくり旋回を開始した{{sfnm|加藤|2001|1p=26|オーウェン|2003|2pp=72–73}}。速度が指示対気速度で210ノット(およそ時速389キロメートル)を下回ったところで、乗員は口頭で会話できるようになった{{sfn|加藤|2001|p=26}}。副操縦士は、放送装置やインターフォンで客室との連絡を試みたが、客室から応答を得ることはできなかった{{sfn|NTSB|1989|p=4}}。
本説が問題となるのは、通常の安全指針が経年機体の劣化をある意味で許容しているからである。たとえ高空で穴が開いて減圧が起きても、周りの構造は持ちこたえて安全に圧力を逃がす、というのが通常の考え方である。その点で243便の事故に関する公式見解は「複数個所で発生していた亀裂を見逃した」のが原因だとしているので、逆に言えば複数個所ではない一つ目の亀裂発生は容認している<ref name="fluidhammer"/>。<br/>
 
ところが流体ハンマー説を採ると、たとえ局所的な破損であっても大規模な破壊につながりかねず、ましてやそれが243便で実際に起きたとなれば、従来の安全基準を大きく見直さざるを得なくなるのに加え「そもそも飛行機に高度{{convert|24000|ft|m}}で実際に穴が開くまでは大丈夫などという設計思想を持つこと自体が馬鹿げている」との意見もある<ref name="fluidhammer"/>。
機長は、進入のための経路変更時に機首の[[ヨーイング]]を感じ、左翼のエンジンが故障していると判断した{{sfn|加藤|2001|p=26}}。13時51分、彼はこのエンジンの再始動を試みたが、エンジンは応答しなかった{{sfn|加藤|2001|p=26}}。
 
機長の指示により、副操縦士は[[降着装置]]を降ろした{{sfn|加藤|2001|pp=27–28}}。主脚は降りてロックが確認されたものの、前脚は降りたことを示す表示灯が点灯しなかった{{sfn|加藤|2001|pp=27–28}}。続けて手動による脚下げを試みたが、正常と異常を示す表示灯はいずれも点灯しなかった{{sfn|加藤|2001|pp=27–28}}。手動でもう一度試みたところで脚下げ作業を切り上げた{{sfn|加藤|2001|pp=27–28}}。補助席が塞がっていたため、のぞき穴からの確認も行われなかった{{sfn|加藤|2001|pp=27–28}}。機長は、一刻も早く着陸することを優先した{{sfn|加藤|2001|pp=27–28}}。
 
ここまでに副操縦士は管制塔との交信を重ね、客室との連絡が取れないことと、前脚が使用できない可能性があることを伝えた{{sfn|加藤|2001|pp=27–28, 66–71}}。併せて彼女は、全ての緊急機材が必要だと繰り返し告げた{{sfn|加藤|2001|pp=27–28, 66–71}}。
 
空港まで残り4海里(約7キロメートル)の地点で事故機は通常の降下経路に乗った{{sfnm|加藤|2001|1p=28|NTSB|1989|2p=4}}。
 
=== 着陸 ===
13時58分45秒、AQ243便はカフルイ空港の滑走路02に着陸した{{sfnm|加藤|2001|1p=28|NTSB|1989|2p=5}}。前脚と主脚は正しく下りてロックされていた{{sfn|NTSB|1989|pp=10–11}}。機長によると、着地と着陸滑走は正常に行われた{{sfn|加藤|2001|p=28}}。動いていた右エンジンの逆噴射とブレーキにより機体は滑走路上に停止した{{sfn|加藤|2001|p=28}}。火災は発生しなかった{{sfn|NTSB|1989|p=28}}。
 
ただちに緊急脱出が行われ、待機していた空港のレスキュー隊が重傷者の救助にあたった{{sfnm|加藤|2001|1p=28|NTSB|1989|2p=29}}。ただし、事故機から事前に要請されていたにも拘らず、着陸時点では救急車が到着していなかった{{sfn|NTSB|1989|pp=29, 70}}。この点は、空港側の対応が不十分だったと後に事故調査報告書で指摘されている{{sfn|NTSB|1989|pp=29, 70}}。
 
== 犠牲者 ==
搭乗者95名のうち客室乗務員1名と乗客7名が重傷、乗客57名が軽症だった{{sfn|NTSB|1989|pp=5, 27–28}}。空中で吸い出された客室乗務員は、付近の海上が捜索されたものの発見されず死亡と判定された{{sfn|NTSB|1989|pp=5, 27–29}}。
 
== 事故調査 ==
米国の[[国家運輸安全委員会]] (NTSB) が事故調査にあたった{{sfn|フェイス|1998|p=191}}。
 
当初、爆発物の使用も疑われたが爆破にしては人的被害が少なかったことから、その可能性は早々に否定された{{sfn|フェイス|1998|p=191}}。
 
海上捜索では復元可能な機体の残骸は発見できなかった{{sfn|NTSB|1989|p=47}}。事故調査委員会は、カフルイ空港に残っていた事故機とアロハ航空の記録類を中心に調査した{{sfnm|NTSB|1989|1p=47n|フェイス|1998|2p=191}}。
 
事故機の[[ブラックボックス (航空)|コックピット・ボイス・レコーダー]] (CVR) とフライト・データ・レコーダー (FDR) も分析された{{sfn|NTSB|1989|p=27}}。FDRの記録を確認した結果、胴体破壊後の[[対気速度]]が異常値になっていたが、それ以外は正常なデータを取得できた{{sfn|NTSB|1989|p=27}}。CVRからはコックピットの音声記録を取得できた{{sfn|NTSB|1989|p=27}}。
 
=== 胴体の基本構造と破壊の程度 ===
[[File:Aloha Airlines Flight 243 after accident.jpg|thumb|左側から見た事故機。客室床面から上側の胴体外板が失われている]]
[[File:Aloha Airlines Flight 243 fuselage.png|thumb|右側から撮影した事故機]]
[[File:Schematic diagram of B737 cross section.svg|thumb|737型機の胴体断面を背面から見た模式図。「S-数字」はストリンガー(縦通材)の番号を示し末尾の一文字は左 (L) と右 (R) を表す。事故機ではS-17LからS-10Rまでが失われた。]]
胴体の吹き飛んだ区画はセミモノコック構造である{{sfnm|加藤|2001|1pp=29–33|2a1=鳥養|2a2=久世|2y=1992|2p=16}}。セミモノコック構造とは、円周方向のフレーム(円框)と前後方向を繋ぐストリンガー(縦通材)で籠状の骨格を構成し、これに薄い外板パネルを取り付けたものである{{sfnm|加藤|2001|1pp=29–33|航空技術編集部|1990a|2p=3|3a1=鳥養|3a2=久世|3y=1992|3p=16}}。
 
胴体外壁の喪失範囲は、前後方向には前方搭乗口の後ろから主翼手前までの18フィート(約5.5メートル)、円周方向には左床面から右窓に及び{{sfn|遠藤|2019|p=300}}、上部の構造はほとんど失われていた{{sfn|フェイス|1998|pp=191–192}}。残っていた右側の床から窓の部分は、外側に90度以上曲がるなど大きく変形していた{{sfn|加藤|2001|pp=29–31}}。主翼や尾翼、エンジンに飛散した破片が当たった跡が多数確認されたほか、一部は右主翼に食い込んでいた{{sfnm|加藤|2001|1pp=29–31|NTSB|1989|2p=10}}。外板以外にも床の構造が大きく損傷し、左エンジンの制御索も破断するなど機体各部が損傷していた{{sfn|遠藤|2019|p=300}}。
 
=== ラップ・ジョイントの亀裂 ===
[[File:Schematic diagram of a cold bonded lap joint.svg|thumb|常温接着によるラップジョイントの模式図。上下のパネルの端を重ねて接着(赤線部)し、3列のリベット(青)が打たれる。外側のパネルには鋭角部 (Knife edge) があり、ここに応力が集中する。なお図中の縮尺は実際とは異なる。]]
737型機の胴体外板パネルは[[アルミニウム合金|アルミニウム]]製で、上下の隣り合うパネルはラップ・ジョイント(重ね継ぎ)で接合されていた{{sfn|加藤|2001|pp=31–35}}。ジョイント部では、板同士を3[[インチ]](約7.6センチメートル)ずつ重ねて接着し、その上から3列の[[リベット]]が打たれた{{sfnm|加藤|2001|1pp=35–37|航空技術編集部|1990a|2p=3}}。
 
接着方法として、事故機の製造時には常温接着 (Cold Bonding) が用いられた{{sfn|航空技術編集部|1990a|p=3}}。しかし、その後、常温接着には製造時の品質管理に難点があることが判明した{{sfnm|航空技術編集部|1990a|1p=3|加藤|2001|2pp=35–37}}。不十分な接着部が剥離してそこに湿気が入り[[腐食]]を生じることが確認された{{sfnm|加藤|2001|1pp=35–37|遠藤|2019|2p=301}}。ボーイング社は1972年に常温接着の利用を中止し、以降の生産機ではより気密性の高い方式に改めた{{sfnm|航空技術編集部|1990a|1p=3|遠藤|2019|2p=301}}。
 
=== 与圧荷重による破壊 ===
737型機の胴体は[[与圧]]式である{{sfn|加藤|2001|pp=31–33}}。与圧とは、高空を飛行中に胴体主要部の気圧を高めることである{{sfnm|加藤|2001|1pp=31–33|2a1=鳥養|2a2=久世|2y=1992|2pp=30–31}}。与圧された胴体は、内外の圧力差によって風船が膨むように外向きに強い荷重がかかる{{sfnm|加藤|2001|1pp=31–33|2a1=鳥養|2a2=久世|2y=1992|2pp=30–31}}。与圧の荷重は地上の気圧下では消失する{{sfn|加藤|2001|pp=31–33}}。したがって、飛行するごとに、一回ずつ与圧荷重が繰り返される{{sfn|加藤|2001|pp=31–33}}。
 
旅客機の円筒形の胴体の場合、与圧による荷重は外板の円周方向にかかる{{sfn|鳥養|久世|1992|pp=30–36}}。ラップ・ジョイントでは、その荷重を主に接着で受け持つよう設計されていた{{sfn|航空技術編集部|1990a|pp=3–4}}。もしも接着が剥離すると、すべての荷重はリベットにかかる{{sfnm|加藤|2001|1pp=36–38|フェイス|1998|2pp=192–193}}。ラップ・ジョイントで用いられた枕頭リベット(頭部を埋め込むようにしたリベット)は機体表面を滑らかにでき[[空気力学]]面で有利だが、リベット孔に鋭角部を有しており、ここに[[応力]]が集中する{{sfnm|航空技術編集部|1990a|1p=3|加藤|2001|2pp=33–38|フェイス|1998|3pp=192–193}}。最大応力がかかるのは、外側に重ねられたパネルで3列のリベット列のうちの最上段の列だった{{sfn|遠藤|2019|p=301}}。
 
与圧の繰り返しにより応力も繰り返され、やがて[[疲労 (材料)|疲労]]亀裂が発生する{{sfn|加藤|2001|pp=36–38}}。円周方向にかかる与圧荷重は、円筒軸方向に[[き裂|亀裂]]を成長させる{{sfnm|加藤|2001|1p=38|航空技術編集部|1990a|2p=4}}。複数のリベット孔で発生した亀裂は与圧の繰り返しとともに成長し、やがて合体して大きな亀裂となる{{sfnm|遠藤|2019|1p=301|フェイス|1998|2pp=192–193}}。
 
=== どこから破壊が始まったか ===
事故機の残存部を調査した結果、破壊の起点は残っていないことがわかった{{sfn|航空技術編集部|1990a|p=9}}。そこで事故調査委員会は、過去の急減圧事故から得た知見を参照しつつ機体の変形状況を分析して起点を推定した{{sfnm|航空技術編集部|1990a|1p=9|NTSB|1989|2pp=47–50}}。
 
その結果、左の第10ストリンガー (S-10L) 沿いから胴体分離が始まったと結論された{{sfnm|加藤|2001|1pp=45–46|フェイス|1998|2pp=191–193|NTSB|1989|3pp=47–50}}。推定された破壊過程は次のとおりである。多数の疲労亀裂が飛行中に急速に結合し、S-10L沿いで胴体外板が一気に裂けた{{sfnm|加藤|2001|1pp=45–46|NTSB|1989|2pp=47–50}}。そして、上部外板が上に引っ張られ空気力荷重で吹き飛んだ{{sfnm|加藤|2001|1pp=31–33|フェイス|1998|2pp=192–193}}。
 
事故後に乗客への聞き取りを行ったところ、乗客の一人が亀裂を目撃していたことが分かった{{sfnm|フェイス|1998|1pp=194–195|加藤|2001|2pp=29–31}}。この目撃者は搭乗時に、ほぼ目線の高さで横に15センチメートルほど伸びた亀裂を見つけた{{sfn|NTSB|1989|p=5}}。その亀裂があった場所は、まさに破断の起点と推定されたS-10Lのリベット列だった{{sfnm|フェイス|1998|1pp=194–195|NTSB|1989|2p=5}}。目撃者は身長150センチメートル弱の女性で、乗客の中では背が低かった{{sfnm|フェイス|1998|1pp=194–195|オーウェン|2003|2p=75|藤原|1994|3pp=1192–1193}}。彼女は他の人も亀裂に気づいていると思い、乗員や地上職員に告げることなく搭乗した{{sfn|フェイス|1998|pp=194–195}}。
 
=== フェイル・セーフ ===
737型機の構造は、[[型式証明]]を取得した当時の[[フェイルセーフ|フェイル・セーフ]]設計基準を満たすよう設計されていた{{sfnm|加藤|2001|1p=42|遠藤|2019|2p=282}}。このフェイル・セーフの要求では、構造の一部が損傷しても残りの構造により安全を確保し、その損傷は容易に発見され修復されることが求められた{{sfn|遠藤|2019|p=283}}。
 
この要求を満たすため、亀裂の成長を一定範囲に留める補強材(ティア・ストラップ)が胴体外板に貼り付けられていた{{sfnm|加藤|2001|1p=43|NTSB|1989|2p=34}}。補強材を一定間隔に配置して外板に格子状の区画を作る{{sfnm|航空技術編集部|1990a|1p=6|加藤|2001|2pp=43–44}}。円筒軸方向に亀裂が成長すると、ストラップにより区画内の応力分布が変化して亀裂の成長方向が円周方向に変わる{{sfn|遠藤|2019|pp=283–284}}。すると、缶の蓋をあけるように外板がめくれ上がり、与圧の空気はそこから放出され穏やかな減圧が起きる{{sfnm|航空技術編集部|1990a|p=6|遠藤|2019|pp=283–284, 299}}。この減圧は胴体の残留強度に影響を与えない程度であり、めくれた外板も容易に発見できると考えられていた{{sfnm|航空技術編集部|1990a|1p=6|遠藤|2019|2pp=283–284}}。
 
737型機の場合は開発時に試験が行われ、胴体外板に40インチ(約1メートル)の亀裂が生じても、亀裂が2区画内に留まり穏やかな減圧が起きることが実証されていた{{sfnm|遠藤|2019|1p=282|加藤|2001|2pp=43–44}}。
 
しかし、この基準は737型機が型式証明された1967年当時のものであり、広範に無数の亀裂が生じてそれらが結合することまでは考慮されていなかった{{sfnm|加藤|2001|1p=43|遠藤|2019|2p=282}}。事故機では複数の区画で同時多発的に疲労亀裂が生じたことでフェイル・セーフが機能しなかった{{sfnm|フェイス|1998|1pp=193–194|加藤|2001|2p=45}}。また、737型機の疲労試験には胴体全体ではなく、かまぼこ状の上半分の構造のみが用いられた{{sfnm|加藤|2001|1pp=43–44|遠藤|2019|2p=304}}。
 
事故機の残存部やアロハ航空の残りの737型機を調査した結果、リベット周辺から多数の疲労亀裂が発見されたほか、ティア・ストラップの接着不良があったことも確認された{{sfn|NTSB|1989|p=50}}。事故調査委員会は、事故機にはティア・ストラップが機能しなくなるほどの疲労亀裂があったかティア・ストラップが剥離していた、あるいはその両方が発生していたと結論付けた{{sfnm|NTSB|1989|1p=50|加藤|2001|2pp=45–46}}。
 
=== 耐空性改善命令 ===
本事故以前にボーイング社は、常温接着の不良や腐食による疲労亀裂が発見されたとの報告を得ていた{{sfn|遠藤|2019|pp=301–302}}。それに対して同社は、737型機に関する技術情報(サービス・ブリティン [service bulletin]、以下SB)を複数発行した{{sfnm|遠藤|2019|1pp=301–302|加藤|2001|2pp=39–40}}。最初のSBが1970年に発行され、その後、改版等を重ねつつ外板の検査および修理が指示された{{sfnm|遠藤|2019|1pp=301–302|加藤|2001|2pp=39–40|航空技術編集部|1990a|3p=4}}。さらに3機の737型機で外板パネルに複数の疲労亀裂が発見されたことから、1987年8月に緊急性の高いアラート (Alert) SBに改められた{{sfnm|遠藤|2019|1pp=301–302|加藤|2001|2pp=39–40}}。
 
これを受けて1987年11月2日に米国の[[連邦航空局]] (FAA) は、強制力のある耐空性改善命令 (Airworthiness Directive; AD) を発行した(番号:AD87-21-08){{sfnm|加藤|2001|1p=40|遠藤|2018|2p=107|航空技術編集部|1990a|3p=4}}。このADでは、急減圧を予防するためにラップ・ジョイントの目視点検を行い、亀裂が見つかった場合にはパネル全長にわたってリベット列周囲を[[渦電流探傷試験|渦電流検査]]をすることを要求した{{sfnm|遠藤|2019|1p=303|航空技術編集部|1990a|2p=5}}。ところが、アラートSBでは12か所のラップ・ジョイントを検査対象とされていたのに、ADで検査すべきとされたのは胴体上部の2か所のみだった{{sfnm|遠藤|2019|1p=303|NTSB|1989|2pp=20–21}}。
 
=== なぜ亀裂が見逃されたか ===
アロハ航空は、所有機に対してADに従って指定されたラップ・ジョイントの点検を実施した{{sfn|遠藤|2019|p=303}}。しかし、それが確実に実施されたのかは疑わしかった{{sfn|遠藤|2019|p=303}}。アロハ航空の整備担当者は渦電流検査を実施したと証言したが、検査記録は残っていなかった{{sfnm|加藤|2001|1pp=50–51|遠藤|2019|2p=303}}。
 
さらに、このADの指示にも問題があった。亀裂が発見された場合の対処指示が不明確で、複数通りに解釈できるものだった{{sfnm|フェイス|1998|1p=197|遠藤|2019|2p=304}}。ADの本来の意図は、亀裂のあったパネルのリベット列全体を交換することだった{{sfnm|フェイス|1998|1p=197|遠藤|2019|2p=304}}。しかし、アロハ航空は亀裂が見つかった孔のみリベットを交換すればよいと解釈して修理した{{sfnm|フェイス|1998|1p=197|遠藤|2019|2p=304}}。
 
実際に事故機では、ADで指定されたラップ・ジョイントの一部が修理されていた{{sfn|加藤|2001|p=51}}。ところが、事故機の破片を調査したところ、修理されずに残っていた疲労亀裂がラップ・ジョイントから多数発見された{{sfn|加藤|2001|p=51}}。
 
なぜ、亀裂が見逃されたのか。事故調査委員会は、大きく2つの要因を指摘している{{sfnm|NTSB|1989|1pp=54–55|加藤|2001|2pp=51–52}}。
 
1点目は作業が非常に単調であったことである{{sfnm|航空技術編集部|1990b|1p=23|加藤|2001|2pp=51–52}}。例えばADで指示された検査の場合、検査員は胴体上部に上り、塗装された胴体表面にある約1,300か所のリベットを照明の明かりで一つ一つ丁寧に目視確認する必要があった{{sfnm|NTSB|1989|1pp=54–55|加藤|2001|2pp=51–52|フェイス|1998|3p=197}}。亀裂が見つかればパネル1枚あたり約360か所のリベットを渦電流検査する必要があった{{sfn|遠藤|2018|p=108}}。事故調査報告書は、このような作業には人間の肉体的、生理的、心理的限界があるのは明白だと述べている{{sfnm|NTSB|1989|1pp=54–55|加藤|2001|2pp=51–52}}。
 
2点目は、人体の[[概日リズム]]の影響である{{sfnm|航空技術編集部|1990b|1p=23|NTSB|1989|2p=54}}。航空会社の検査は大抵夜間や早朝に行われるが、これは人間のパフォーマンスを下げることが知られている{{sfnm|航空技術編集部|1990b|1p=23|NTSB|1989|2p=54}}。
 
事故調査報告書は、微細な欠陥を見つけるために多数の反復作業を作業者に強いる非破壊検査のあり方は改善が必要だとした{{sfn|NTSB|1989|p=58}}。
 
=== 整備の実態 ===
アロハ航空の機体は、熱帯の島嶼部を飛行することから湿気や塩分に曝されやすく、腐食への配慮が特に必要であった{{sfnm|加藤|2001|1p=48|遠藤|2019|2p=303|オーウェン|2003|3p=74}}。しかし、事故調査においてアロハ航空は、ボーイング社の腐食防止マニュアルに忠実に腐食検知・防御プログラムを実施したという証拠を示せなかった{{sfn|加藤|2001|pp=41–42}}。
 
さらに、アロハ航空が実施していた通常整備について、事故調査委員会は以下の3つの問題点を指摘した{{sfnm|NTSB|1989|1p=51|加藤|2001|2p=46|航空技術編集部|1990a|3p=9}}。
* 構造検査の間の飛行回数が多いこと
* 検査間隔が長く、その間にラップ・ジョイントの剥離や腐食が進行し疲労が蓄積しうること
* 構造検査が非常に細分化されて実施されていたこと
 
ボーイング社は、737型機の整備計画規定 (Maintenance Planning Document; MPD) の中でDチェック(いわゆる[[オーバーホール]]に相当する構造検査)を2万時間飛行する毎に実施するよう推奨していた{{sfnm|遠藤|2019|1pp=302–303|加藤|2001|2p=47}}。これに対してアロハ航空はDチェックの間隔をより短い1万5千時間とし、FAAもこれを承認した{{sfnm|加藤|2001|1pp=48–49|航空技術編集部|1990a|2p=9}}。
 
しかし、疲労亀裂の成長に大きく影響するのは飛行回数であり、アロハ航空はそのことを十分認識していなかった{{sfn|加藤|2001|p=47}}。ボーイング社は、1時間あたりの飛行回数を1.5回として検査間隔を算出したが、短距離を高頻度で運航するアロハ航空の場合、飛行回数は1時間あたり約3回に達した{{sfn|加藤|2001|p=47}}。
 
[[File:Aloha Airlines Boeing 737-200 Groves.jpg|thumb|アロハ航空のボーイング737-200(機体記号N73713、当時世界で3番目に飛行回数が多かった737型機である)]]
同社路線の飛行時間は平均20分で、繁忙期には1機で1日15便を飛行していた{{sfn|オーウェン|2003|p=71}}。事故機は、737型機のなかで世界第2位の飛行回数であったが、第1位から第3位までがアロハ航空の機体であり、同社の機体は特に飛行回数が多かった{{sfn|オーウェン|2003|p=75}}。短距離ゆえ飛行高度が低く与圧の負荷が小さいことを考慮しても、飛行回数で見たアロハ航空の検査間隔は、ボーイング社の想定より著しく長かった{{sfnm|遠藤|2019|1pp=302–303|加藤|2001|2p=47}}。
 
アロハ航空は機体の稼働率を上げるため、Dチェックを52分割していた{{sfnm|遠藤|2019|1p=303|加藤|2001|2p=48}}。同社は予備機を持っておらず、夜間や早朝の限られた時間に細切れにして整備を実施していた{{sfn|航空技術編集部|1990a|pp=9–10}}。事故調査委員会は、このように細分化してしまうと機体全体の状態を総合的に判断できないと指摘している{{sfnm|遠藤|2019|1p=303|加藤|2001|2p=48}}。さらに報告書では、FAAが十分な評価をせず同社の検査方法を承認したと指摘している{{sfnm|遠藤|2019|1p=303|加藤|2001|2p=48|NTSB|1989|3pp=52–53}}。
 
=== アロハ航空の管理体制 ===
一般に大きな航空会社は、エンジニアリング部門を持っている{{sfnm|NTSB|1989|1pp=59|航空技術編集部|1990b|2p=24}}。エンジニアリング部門は、SBやADの精査、機材の損傷状況の評価、整備計画の要件の確立などといった機体の修理や整備の技術面の責任を担う{{sfnm|NTSB|1989|1pp=59|航空技術編集部|1990b|2p=24}}。また、自社の検査業務や品質保証業務を監視する役割も持つ{{sfnm|NTSB|1989|1pp=59|航空技術編集部|1990b|2p=24}}。
 
事故当時、他の小規模な運航者と同じくアロハ航空にはエンジニアリング部門がなく、同社では品質保証部門がその役割の一部を担っていた{{sfnm|NTSB|1989|1pp=59|航空技術編集部|1990b|2p=24}}
 
アロハ航空の737型機には、腐食と亀裂の修理が繰り返し行われていた{{sfn|NTSB|1989|pp=59–60}}。事故機の胴体の修理回数は20回を超えていた{{sfn|NTSB|1989|p=60}}。機材の状態把握が不十分な場合に、このような修理の繰り返しが生じうる{{sfn|NTSB|1989|pp=59–60}}。そして、度重なる小規模修理は、フェイル・セーフ性に悪影響を与えうる{{sfnm|NTSB|1989|1p=60|航空技術編集部|1990b|2p=24}}。事故報告書は、「この種の評価は品質保証部門や整備部門の専門性を超えており、資格を持つ技術者が担うべきだ」と指摘している{{sfn|NTSB|1989|p=60}}。そして、同報告書は、「航空機の構造の完全性を維持する責任を果たすための十分な人員や専門知識、教育訓練体制をアロハ航空の整備部門は有していなかった」と述べている{{sfn|NTSB|1989|p=60}}。
 
アロハ航空の整備を監督していたFAAの検査官は、同社に問題があることを認識しており、改善すべきと考えていた{{sfn|航空技術編集部|1990a|p=7}}。しかし、この検査官は同時に、中国・台湾・フィリピンを含む太平洋地域の全9社と7工場を担当しており、高い業務負荷にさらされていた{{sfnm|NTSB|1989|1p=39|航空技術編集部|1990a|2p=7}}。そして、当時のFAAの監督体制は十分に体系化されておらず、検査官個人の能力や誠実さ、意欲に依存していたと調査報告書は指摘している{{sfnm|NTSB|1989|1pp=64–65|航空技術編集部|1990b|2p=26}}。さらに、ボーイング社とアロハ航空が737型機の経年化について情報交換をしていたにも拘らず、この検査官はその場から排除されていた{{sfn|遠藤|2019|p=303}}。
 
=== 乗務員の対応 ===
本事故は、想定された緊急時のシナリオを超えるものだった{{sfn|加藤|2001|p=54}}。パイロットは、複数の緊急事態を制御し安全な着陸に成功した{{sfn|加藤|2001|p=54}}。事故調査報告書は、パイロットの日頃の訓練とエアマンシップを裏付ける成果だと評価し、客室乗務員の行動も模範的であり高く賞賛されると述べている{{sfn|加藤|2001|p=54}}。
 
ただし事故調査委員会は、急減圧発生後に急降下したことは問題だったと指摘した{{sfn|加藤|2001|pp=54–55}}。機体構造が完全でないと疑われる場合は、可能な限り速度を抑えて構造への負荷を避けるべきと運航マニュアルに記されていたが、パイロットは該当するチェックリストを実行せず降下速度を設定していた{{sfnm|加藤|2001|1pp=54–55|NTSB|1989|2pp=69–71}}。
 
そのほか事故調査報告書では、航空交通管制が事故機に周波数変更を要求したことに懸念が示された{{sfn|NTSB|1989|p=70}}。報告書では、周波数変更時に事故機と通信が途絶する危険性があるほか、乗員の負荷をできるだけ抑える対応が必要だと述べている{{sfn|NTSB|1989|p=70}}。
 
=== 推定原因 ===
1989年6月14日に事故調査報告書が発行された{{sfn|NTSB|1989|pp=73–74}}。報告書では事故原因を以下のように結論付けた{{sfn|NTSB|1989|pp=73–74}}{{efn|name=cause|
原文では一連の文章になっているが、日本語での可読性を考慮して箇条書き表記を用いる。訳は加藤{{sfn|加藤|2001|pp=54–55}}および航空技術編集部{{sfn|航空技術編集部|1990b|p=29}}を参考とした。事故調査報告書の原文{{sfn|NTSB|1989|pp=73–74}}は以下の通り:
{{quotation|
The probable cause of this accident was the failure of the Aloha Airlines maintenance program to detect the presence of significant disbonding and fatigue damage which ultimately led to failure of the lap joint at S-10L and the separation of the fuselage upper lobe. Contributing to the accident were the failure of Aloha Airlines management to supervise properly its maintenance force; the failure of the FAA to evaluate properly the Aloha Airlines maintenance program and to assess the airline's inspection and quality control deficiencies; the failure of the FAA to require Airworthiness Directive 87-21-08 inspection of all the lap joints proposed by Boeing Alert Service Bulletin SB 737-53A1039; and, the lack of a complete terminating action (neither generated by Boeing nor required by the FAA) after the discovery of early production difficulties in the B-737.cold bond lap joint which resulted in low bond durability, corrosion, and premature fatigue cracking.}}
}}。
 
{{Quotation|
本事故の推定原因は、アロハ航空の整備プログラムが、重大な接着剥離と疲労損傷の存在を探知できなかったことであり、このことが最終的にS-10Lのラップ・ジョイントの破損および胴体上部の分離を招いた。
そして、この事故には次の要因が寄与している:
* アロハ航空の経営陣は、整備部門を適切に監督しなかったこと
* FAAがアロハ航空の整備プログラムを適切に評価せず、その検査と品質管理の欠陥を見極めなかったこと
* FAAは耐空性改善命令AD87-21-08において、ボーイング社がSB737-53A1039で提案していたすべてのラップ・ジョイントの検査を義務付けなかったこと
* 737の初期製造機で常温接着の問題が発見された後、(ボーイング社もFAAも)決定的な解決措置を講じなかったこと。これにより接着の耐久性が低下し、腐食や早期の疲労亀裂を招いた。
}}
 
== 事故後の対策 ==
事故機は、事故後の調査・検査を受けた後、経済的修理の範囲を超えていると判断され廃棄された{{sfn|航空技術編集部|1990a|p=6}}。
 
経年機の増加がしていたことから、同時多発的な微小亀裂の危険性を指摘する声が専門家から上がっていた{{sfn|平岡|2007|p=6}}。その懸念が現実のものとなったことで、FAAは、世界中の関係者を集め経年機の対策を検討するためにAging Aircraft Conference(経年機会議)を開催した{{sfn|平岡|2007|p=6}}。
 
本事故に関してNTSBは合計21件の勧告を出した{{sfn|NTSB|1989|pp=74–77}}。内訳はFAAに対するものが17件、アロハ航空に対して3件、航空会社の業界団体 (Air Transport Association) に対して1件である{{sfn|NTSB|1989|pp=74–77}}。主な勧告に対する改善策を以下で概説する。
 
勧告の1つでは、整備プログラムに含めるべき総合的な腐食対策モデルを立案するよう求めた{{sfn|遠藤|2019|p=306}}。これに対しては、ジェット旅客機11機種{{efn|対象となった機種は、[[ボーイング707]]、[[ボーイング720|720]]、[[ボーイング727|727]]、[[ボーイング737|737]]、[[ボーイング747|747]]、[[ダグラス DC-8|ダグラスDC-8]]、[[マクドネル・ダグラス DC-9|マクドネル・ダグラスDC-9]]、[[マクドネル・ダグラス DC-10|DC-10]]、[[ロッキード L-1011|ロッキードL-1011]]、[[エアバスA300]]である。}}それぞれに対して総合的な腐食対策プログラム (Corrosion Prevention and Control Program; CPCP) を義務付けるADが発行された{{sfnm|遠藤|2019|1p=306|NTSB|1989|2p=75}}<ref>{{Citation |first1=Carol |last1=Giles |first2=Max |last2=Halliburton |first3=Stefan |last3=Keller |first4=Frederick |last4=Leonelli |title=Requirement for Corrosion Prevention and Control Program Study |publisher=U.S. Department of Transportation Federal Aviation Administration |year=2016 |ref=harv}}</ref>。さらに、新機種のための整備プログラム作成指針 (MSG-3) が改正されてCPCPの考え方が組み込まれた{{sfn|遠藤|2019|p=306}}{{r|MSG-3}}。MSG-3は、欧米の航空会社や規制当局、メーカーなどが参加して策定・改定されている指針である<ref name=MSG-3>{{Citation |last1=米谷 |first1=豪恭 |last2=松原 |first2=英明 |last3=奥貫 |first3=孝 |title=特集 最新の航空機整備プログラム開発手法について--MSG-3の最新状況概説 (上) |journal=Aviation engineering |year=2005 |number=609 |publisher=日本航空技術協会 |pages=28-39 |issn=0023284X |url=https://ci.nii.ac.jp/naid/40007040570/en/ |ref=harv}}</ref>。
 
与圧機の胴体外板に亀裂が生じてもフェイル・セーフ設計により一定以上に拡大することなく、めくれ上がるため損傷の発生が明白であると考えられてきた{{sfn|遠藤|2019|p=304}}。しかし、本事故や過去の[[遠東航空103便墜落事故]]などから、腐食や疲労による広範な損傷がある場合には、この考え方が有効ではないことが明らかとなった{{sfn|遠藤|2019|p=304}}。そこで、経年機に対する特別検査指示書 (Supplemental Structural Inspection Document; SSID) において、胴体外板を「発生した損傷は明白」に分類するのを止めるとともに、「損傷が明白」に分類されている他の重要構造部材についても再検討するようFAAに勧告した{{sfn|遠藤|2019|p=306}}。これを受けてSSIDからは「損傷は明白」の区分が削除された{{sfn|遠藤|2019|p=306}}。
 
[[コメット連続墜落事故]]以後、全機疲労試験(実機の全構造を使って行う疲労試験)は、その重要性と必要性が認識されていたものの、法的には義務付けられていなかった{{sfn|遠藤|2019|pp=306–307}}。本事故を受けてNTSBは、経済寿命の2倍以上に相当する全機疲労試験をジェット旅客機の各機種に対して実施するよう求めた{{sfn|遠藤|2019|pp=306–307}}。その上で、得られた試験結果や解析結果に基づき同時多発損傷に対する検査プログラムをメーカーに策定させるようFAAに勧告した{{sfn|遠藤|2019|pp=306–307}}。これを受けてFAAは規則を改定し、設計運用目標 (Design Service Goal) の2倍以上の期間にわたって広域疲労損傷{{efn|name=WFD|広域疲労損傷とは、同一部材に生じる同時多発損傷 (Multiple Site Damage; MSD) だけでなく近接する複数部材に同時に生じる損傷 (Multiple Element Damage; MED) を含めた損傷である{{sfnm|遠藤|2019|1pp=306–307|2a1=鳥養|2a2=久世|2y=1992|2pp=52–53}}。}}が生じないことを全機疲労試験により実証することを必須とした{{sfnm|遠藤|2019|1pp=306–307|2a1=鳥養|2a2=久世|2y=1992|2pp=52–53}}。
 
これら以外の勧告についてもNTSBは概ね対策を受け入れたが、1件のみは受け入れ不可と表明した{{sfn|遠藤|2019|p=305}}<ref>{{Cite web |title=ASN Aircraft accident Boeing 737-297 N73711 Maui, HI |publisher=Aviation Safety Network |url=https://aviation-safety.net/database/record.php?id=19880428-0 |accessdate=2020-11-21}}</ref>。その一件は、飛行回数と飛行時間の関係がメーカーの整備計画規定の前提と大幅に異なる運航者を見極め、各社の整備プログラムを適切に是正するよう求めた勧告で、FAAの対策案をNTSBは不十分としている{{sfnm|NTSB|1989|1p=74|遠藤|2019|2p=305}}。
 
== 異説 ==
元ボイラー検査官のマット・オースティンは、本事故を独自に調査し[[水撃作用|流体ハンマー現象]]が生じたという説を提唱している<ref name="fluidhammer">{{cite web | author=The Honolulu Advertiser | year=2001 | url=http://the.honoluluadvertiser.com/2001/Jan/18/118localnews1.html | title=Engineer fears repeat of 1988 Aloha jet accident| date=2001-01-18 |accessdate=2020-10-31 | archiveurl=https://web.archive.org/web/20080131222930/http://the.honoluluadvertiser.com/2001/Jan/18/118localnews1.html| archivedate=2008-01-31 | deadurl=no }}</ref>。
 
彼の説によると、まず胴体に10インチ(25センチメートル)四方の穴が開き、そこから噴出する気流に客室乗務員が吸い込まれたとする{{r|fluidhammer}}。そして、この客室乗務員の体が胴体の穴を塞ぎ、空気の流れが堰き止められて瞬間的に高圧が生じたことで、流体ハンマー現象による胴体破壊が発生したという{{r|fluidhammer}}。
 
この説について尋ねられた当時のNTSB長官は、オースティンの説明は筋道が立っていて流体ハンマー現象がいかに破壊的かという点は否定しないが、客室乗務員の体が穴を塞いだというのは憶測に過ぎず、実際にそのような現象が起きたとはNTSBは考えていないと述べている{{r|fluidhammer}}。
 
== 映像作品 ==
米国のテレビ局[[CBS]]が、本事故を主題としたテレビドラマ『Miracle Landing』(邦題:奇跡の243便)を制作し、1990年2月に放映した<ref>{{Cite web |title=Miracle Landing (TV Movie 1990) |work=IMDb |url=https://www.imdb.com/title/tt0100154/ |accessdate=2020-11-27}}</ref><ref>{{Cite web |title=奇跡の243便 |work=allcinema |url=https://www.allcinema.net/cinema/5305 |accessdate=2020-11-27}}</ref>。ただし、劇中では航空会社名がアロハ航空ではなく架空のパラダイス航空 (Paradise Airlines) に変更されている<ref>{{Cite news |title=TRYING TO CONQUER YOUR FEAR OF FLYING? BETTER NOT WATCH 'MIRACLE LANDING' |date=1990-02-11 |work=Deseret News |url=https://www.deseret.com/1990/2/11/18845949/trying-to-conquer-your-fear-of-flying-better-not-watch-miracle-landing |accessdate=2020-11-27 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20201127080235if_/https://www.deseret.com/1990/2/11/18845949/trying-to-conquer-your-fear-of-flying-better-not-watch-miracle-landing |archivedate=2020-11-27}}</ref>。
* [[1990年]][[2月11日]]に[[CBS]]テレビが『奇跡の243便』(''Miracle Landing'') というタイトルで再現テレビドラマを放映した。ただし、劇中ではアロハ航空の名前ではなく、パラダイス航空という架空会社の名義となっている(撮影に使われたのはN70723機で、パラダイス塗装になっていた。また便名もそのまま243便としていた)。このテレビ映画は日本でも放送された。このドラマの最後には行方不明になったチーフパーサーにささげるというクレジットがある。
* [[NHKスペシャル]]「マルチサイトクラック〜老朽機は警告する」(1990年4月15日放送)
* [[ナショナルジオグラフィックチャンネル]]の航空事故番組『[[メーデー!:航空機事故の真実と真相]]』(Air Crash Investigation)の第3シーズン1話「HANGING BY A THREAD」で、事故発生から着陸後までのプロセスを生存者のインタビュー、専門家によるこの事故の原因に対する見解、[[風呂]]を使った[[水撃作用|流体ハンマー現象]]の簡単な実験等と共に紹介した。
* [[フジテレビジョン|フジテレビ]][[フジネットワーク|系列]]の『[[ザ・ベストハウス123]]』、[[日本テレビ放送網|日本テレビ]][[系列]]の『[[特命リサーチ200X]]』や『[[ザ!世界仰天ニュース]]』、[[テレビ朝日]][[All-nippon News Network|系列]]の『[[トリハダ(秘)スクープ映像100科ジテン]]』でも取り上げられている。映像は『メーデー!:航空機事故の真実と真相』から一部流用されている。
* [[テレビ朝日]]「[[トリハダ(秘)スクープ映像100科ジテン|トリハダ㊙スクープ映像100科ジテン]] 3時間スペシャル」(2015年3月16日放送)
* テレビ朝日「[[池上彰のニュースそうだったのか!!]]」(2015年12月19日放送)でも、本事故を取り上げ、実際の生存者の証言が放送された。
* テレビ朝日 「特捜X 実録映像コップ」(2018年10月3日放送)においても、本事故が取り上げられ、再現ドラマや着陸時の実際の映像が放送された。
 
また、[[ナショナルジオグラフィック (テレビチャンネル)|ナショナルジオグラフィック]]が制作している航空事故を主題とした[[ドキュメンタリー]]シリーズ『[[メーデー!:航空機事故の真実と真相]]』では、第3シリーズ第1話「Hanging by a Thread」<ref>{{Cite episode|title=Hanging by a Thread|series=[[メーデー!:航空機事故の真実と真相||Mayday]]|network=Discovery Channel Canada / [[ナショナルジオグラフィック (テレビチャンネル)|National Geographic Channel]]|season=3|number=1|year=2005}}</ref>および第6シリーズ第1話「Ripped Apart」<ref>{{Cite episode|title=Ripped Apart|series=[[メーデー!:航空機事故の真実と真相||Mayday]]|network=Discovery Channel Canada / [[ナショナルジオグラフィック (テレビチャンネル)|National Geographic Channel]]|season=6|number=1|year=2007}}</ref>で本事故が取り上げられている。
== 引用・脚注 ==
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist}}
{{Reflist|group="注釈"|refs=
}}
 
=== 関連項目出典 ===
{{Reflist|3|refs=
<!--*[[ブリティッシュ・エアウェイズ5390便不時着事故]]-->
<ref name=khon2>{{Cite web
*[[遠東航空103便墜落事故]]
|title=Remembering Aloha Airlines flight 243, 30 years later
*[[チャイナエアライン611便空中分解事故]]
|date=2018-04-27
*[[ユナイテッド航空811便貨物ドア脱落事故]]
|work=khon2.com
*[[サウスウエスト航空1380便エンジン爆発事故]]
|url=https://www.khon2.com/local-news/remembering-aloha-airlines-flight-243-30-years-later/
|accessdate=2020-11-27
|archiveurl=https://web.archive.org/web/20201123081528/https://www.khon2.com/local-news/remembering-aloha-airlines-flight-243-30-years-later/
|archivedate=2020-11-23}}
</ref>}}
 
== 参考文献 ==
=== 事故調査報告書 ===
* {{Citation
|author=National Transportation Safety Board (NTSB)
|title=Aircraft Accident Report––Aloha Airlines, Flight 243, Boeing 737-200, N73711, near Maui, Hawaii, April 28, 1988
|date=1989-06-14
|id=NTSB/AAR-89/03
|format=PDF
|url=https://www.ntsb.gov/investigations/AccidentReports/Pages/AAR8903.aspx
|ref={{sfnref|NTSB|1989}}
}}
 
=== 書籍・雑誌記事等 ===
*{{Citation |和書
|last1=遠藤 |first1=信介
|editor=日本航空技術協会
|title=航空機構造破壊
|year=2018
|publisher=日本航空技術協会
|isbn=9784902151930
|ref=harv}}
*{{Citation |和書
|last1=遠藤 |first1=信介
|editor=日本航空技術協会
|title=航空輸送100年 : 安全性向上の歩み
|year=2019
|publisher=日本航空技術協会
|isbn=9784909612038
|ref=harv}}
*{{Citation |和書
|last1=加藤 |first1=寛一郎
|title=機体異常
|year=2001
|series=墜落
|volume=3
|publisher=講談社
|isbn=4062106035
|ref=harv}}
*{{Citation |和書
|author1=航空技術編集部
|title=アロハ航空の事故報告書-1-
|journal=航空技術
|year=1990a
|number=419
|publisher=日本航空技術協会
|pages=3–10
|issn=0023284X
|ref=harv}}
*{{Citation |和書
|author1=航空技術編集部
|title=アロハ航空の事故報告書-2-
|journal=航空技術
|year=1990b
|number=420
|publisher=日本航空技術協会
|pages=23–29
|issn=0023284X
|ref=harv}}
*{{Citation|和書
|last1=鳥養 |first1=鶴雄
|last2=久世 |first2=紳二
|title=飛行機の構造設計 : その理論とメカニズム
|publisher=日本航空技術協会
|year=1992
|isbn=4-930858-77-1
}}
*{{Cite book |和書
|author=ニコラス・フェイス
|translator=小路浩史
|title=ブラック・ボックス : 航空機事故はなぜ起きるのか
|publisher=原書房
|year=1998
|isbn=4-562-03089-5
|ref={{sfnref|フェイス|1998}}}}
*{{Citation |和書
|last1=平岡 |first1=康一
|title=航空機構造設計思想の変遷
|journal=日本航空宇宙学会誌
|year=2007
|volume=55
|number=636
|pages=1–7
|doi=10.14822/kjsass.55.636_1
|ref=harv}}
*{{Citation |和書
|last1=藤原 |first1=源吉
|title=破壊力学 航空機構造の破壊力学的課題
|journal=材料
|year=1994
|volume=43
|number=493
|publisher=社団法人日本材料学会
|pages=1188–1194
|issn=0514-5163
|doi=10.2472/jsms.43.1188
|ref=harv}}
*{{Cite book |和書
|author1=デイヴィッド・オーウェン
|author2=青木謙知監訳
|title=墜落事故 : 機体が語る墜落のシナリオ
|year=2003
|publisher=原書房
|isbn=4562036125
|ref={{sfnref|オーウェン|2003}}}}
 
=== オンライン資料 ===
* {{Cite web
|title=ASN Aircraft accident Boeing 737-297 N73711 Maui, HI
|publisher=Aviation Safety Network
|url=https://aviation-safety.net/database/record.php?id=19880428-0
|accessdate=2020-11-21}}
 
== 外部リンク ==
=== 英語サイト ===
* {{imdb title|id=0100154|title=Miracle Landing}}
* [http://airodysseywww.airliners.net/1999open.file/08/01/movie-ml0543747/M ReviewN73711の画像] of{{En ''Miracle Landing'']icon}}
* {{Wayback |url=http://www.hawaiiweb.com/maui/html/sites/paper_airplane_museum.html |title=Paper Airplane Museum |date=20120103075343}} 243便の遺物を展示している博物館のサイト
* [http://www.airliners.net/open.file/0543747/M N73711の画像]
* {{Wayback |url=http://www.disastercity.info/ghost/sequence/ |title=Flight 243 Separation Sequence(243便の破壊のプロセス) |date=20060526112605}}
 
=== 日本語サイト ===
* {{失敗知識データベース|CA0000227|機体の屋根が剥がれ乗務員が飛ばされたアロハ航空243便事故}}
* [http://www004.upp.so-net.ne.jp/civil_aviation/cadb/wadr/accident/19880428a.htm 1988年4月28日 アロハ航空 ボーイング737] 外山智士サイトより
 
{{1988年の航空事故一覧}}
{{Portal bar|航空|災害|アメリカ合衆国}}
 
{{デフォルトソート:あろはこうくう243ひんしこ}}
119 ⟶ 382行目:
[[Category:アメリカ合衆国の災害 (1945年-1989年)]]
[[Category:ハワイ州の交通事故]]
[[Category:マウイ島]]
[[Category:1988年4月]]