削除された内容 追加された内容
m →‎青銅器: 内部リンク追加
→‎弥生人の特徴: refタグ内のリンク切れの外部リンクについてアーカイブ情報を追加。ノート:弥生時代「大量渡来説と炭素年代法」節で依頼された文を追加
321行目:
[[鈴木尚]]は、縄文時代から現代までの南関東の人骨を比較研究後、縄文人から弥生人への体質変化を生活環境の変化と考えた。狩猟・漁労生活から農耕生活へと生活環境を一変させた変革こそ形質を変えることになったと理解した。
 
一方、[[1960年代]]になると[[金関丈夫]]が、山口県[[土井ヶ浜遺跡]]や佐賀県の三津永田遺跡などの福岡平野の前・中期の弥生人骨の研究から、弥生時代の人の身長は高く、さらに頭の長さや顔の広さなどが大陸の人骨に近く、縄文時代人とは大きな差があると指摘し<ref>東アジアと『半島空間』―山東半島と遼東半島 千田 稔 ,宇野 隆夫</ref>、縄文人とは違った人間が朝鮮半島を経由してやってきて、縄文人と混血して弥生人になったと考えた<ref>{{Cite web |url=http://www.museum.kyushu-u.ac.jp/WAJIN/131.html |title=金関の渡来説 |publisher=九州大学総合研究博物館 |accessdate=2013-4-19}}</ref>。また、[[埴原和郎]]は、アジア南部に由来する縄文人の住む日本列島へ中国東北部にいた[[ツングース系民族|ツングース系]]の人々が流入したことにより弥生文化が形成されたとの「二重構造モデル」を1991年に提唱した。埴原は、人口学の推計によれば弥生時代から古墳時代にかけて一般の農耕社会の人口増加率では説明できない急激な人口増加が起きていることから、この間、100万人規模の渡来人の流入があったはずだとする大量渡来説も提唱していた<ref>{{Cite web |url=http://www.museum.kyushu-u.ac.jp/WAJIN/161.html |title=今日の渡来説 |publisher=九州大学総合研究博物館 |accessdate=2013-404-19 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20111223174919/http://www.museum.kyushu-u.ac.jp:80/WAJIN/161.html |archivedate=2011-12-23}}</ref>。しかし、1996年頃より、炭素年代法と、年輪年代法により、弥生時代の開始時期が大幅に、早くなった<ref name="科学01月特集論文_春成">[[春成秀爾]] 見直しがすすむ弥生時代 「科 学」 Jan. 2008 岩波書店 {{PDFlink|[https://www.iwanami.co.jp/kagaku/harunari0801.pdf 科学01月特集論文_春成.indd]}} 2020年11月26日閲覧。</ref>。古い弥生時代の開始時期よりも数百年弥生時代の開始時期が早くなっているため、植原の仮説、計算は根拠を失っている
 
[[佐原真]]は福岡平野・佐賀平野などの北九州の一部で、縄文人が渡来人と混血した結果弥生文化を形成して東に進み、混血して[[名古屋]]と[[丹後半島]]とを結ぶ線まで進み、[[水稲耕作]]が定着したとしている<ref>佐原真「農業の開始と階級社会の形成」、金関恕・春成秀爾編『佐原真の仕事4 戦争の考古学』岩波書店 2005年</ref>。