削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
(2人の利用者による、間の21版が非表示)
1行目:
{{Otheruseslist|戦前期や現代の日本における女子教育機関の総称|[[1872年]]に[[文部省]]により設立された官立の女子教育機関|東京女学校|1872年に[[京都府]]により設立された「[[新英学校及女紅場]]」の[[1876年]]以降の名称(のち「京都府立京都第一高等女学校」に改組)|京都府立鴨沂高等学校}}
{{出典の明記|date=2017-11-01}}
{{Otheruses|戦前期や現代の日本における女子教育機関の総称|[[1872年]]に[[文部省]]により設立された官立の女子教育機関の名称|東京女学校|1872年に[[京都府]]により設立された[[新英学校及女紅場]]の[[1876年]]以降の名称(のち京都府立京都第一高等女学校に改組)|京都府立鴨沂高等学校}}
 
[[ファイル:Students of Fukuoka Jogakkou 1920's Fukuoka Japan.JPG|thumb|1920年代の福岡女学校(現在の[[福岡女学院中学校・高等学校]])の生徒。この学校は[[セーラー服]]を制服に採用した最初期の学校の一つである。<br>福岡女学校は1885年に設立されたキリスト教系の学校で、1918年に「高等女学校同等」の指定は受けたが<ref>[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1452301/6 文部省普通学務局『専門学校入学者検定規程ニ依ル指定学校ニ関スル調査(昭和10年10月1日現在)』p.4]</ref>、学校制度上の「高等女学校」にはならず、「福岡女学校」の名称のまま学制改革を迎えた。]]
'''女学校'''(じょがっこう)とは、[[戦前|第二次世界大戦以前]]の日本において、[[女子教育]]を施すための学校。[[女紅場]]とも呼ばれた。[[中等教育]]から[[高等教育]]を施す高等科なども設置された。
'''女学校'''(じょがっこう)とは、[[戦前|第二次世界大戦以前]]の日本において、[[女子教育]]を施すための学校を指す名称である。明治初期には女子の就学する学校全般を指したが、学校教育制度が整備されると、女子[[中等教育]]機関を指して用いられるようになった<ref name="gakusei100-1317595">{{cite web|url=https://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/others/detail/1317595.htm|title=三 明治初期の女子教育|work=学制百年史|publisher=文部科学省|accessdate=2021-4-8}}</ref>。
 
法制上は「女学校」という学校種別はない。国語辞典の語釈では、中等教育機関の中でもとくに[[高等女学校]](1899年に公布された[[高等女学校令]]による認可を受けた学校)を意味すると説明されることもある<ref>{{cite web|url=https://kotobank.jp/word/%E5%A5%B3%E5%AD%A6%E6%A0%A1-533944|title=女学校|work=精選版 日本国語大辞典(コトバンク所収)|accessdate=2021-4-8}}</ref>。ただし高等女学校(およびそれと同等とされた学校)のみが「女学校」と称したわけではなく、裁縫などの技能を中心に教える学校(「裁縫女学校」「技芸女学校」などを称した)や{{sfn|徳山倫子|2005|pp=74, 78}}、[[夜学]]形態の学校(「夜間女学校」{{sfn|水野真知子|1992|p=90}})など、[[実業学校]]・[[青年学校]]・[[各種学校]]に分類されるさまざまな女子学校が「女学校」を称した。
中等教育は[[高等女学校]]として1899年に[[高等女学校令]]公布により全国各地に展開されていく他、1918年の高等女学校令改正により高等科・専攻科の設置が認可される。その後女子の高等教育機関としては[[女子高等師範学校]]のほか[[旧制女子専門学校]]や女子[[医学校]]・歯学校(女子[[旧制医学専門学校|医学専門学校]])女子[[薬学校]]などが制度化され設立される。
[[画像:女紅場3159.JPG|thumb|230px|right|女紅場址、京都市上京区-本邦高等女学校之濫觴の文字が刻まれている]]
 
本項では「女学校」という名称を称した学校について概略的に述べる。学校制度については「[[高等女学校]]」「[[実業学校]]」等の項目を、女性に対する教育全般については「[[女子教育]]」等の項目を、それぞれ参照されたい。
== 主な学校 ==
 
* ヘボン施療所キダー塾(1870年)- [[フェリス女学院中学校・高等学校]]・[[フェリス女学院大学]]
== 前史 ==
* 官立[[東京女学校]](1871年-1877年)- [[東京女子高等師範学校|東京女子師範学校]](現:[[お茶の水女子大学]])
[[File:WUL-to02 02287 女学校発起之趣意.pdf|thumb|『女学校発起之趣意書』(早稲田大学図書館蔵)]]
* 新英学級及[[女紅場]](1872年)- [[京都府立鴨沂高等学校]](日本で最初の高等女学校とされている)
「女学校」という名称そのものは江戸時代にも存在したが、「女子の就学する学校」を意味するものであった<ref name="gakusei100-1317595"/>{{sfn|泉敬子・倉田まゆみ|1991|p=45}}。
* 女子小学校(1874年)[[海岸女学校]]/東京英和女学校(青山女学院)普通学部 - [[学校法人青山学院]]
 
* 日々学校 (Day School)(1874年)- [[遺愛女子中学校・高等学校]]
江戸時代には、女性が「学」と呼ばれるような文字を介した知識・技術体系を、「学校」で学ぶことは少なかった{{sfn|泉敬子・倉田まゆみ|1991|p=45}}。[[石川謙]]『日本庶民教育史』によれば[[寺子屋]]に通う女子の割合は男子100に対して8といい、庶民層は(商業先進地で識字に対する欲求が高いといった地域差はあるものの)、家庭や地域社会での共同作業の中から生活に必要な知識・技術を身につけていったとされる{{sfn|泉敬子・倉田まゆみ|1991|p=45}}。武士の女性は漢籍を読み和歌を詠むといった一定水準の教養を身につけたが、重視されたのは封建的な「婦徳」であり、家庭教育の比重が大きかったとされる{{sfn|泉敬子・倉田まゆみ|1991|p=45}}。
* [[跡見女学校|跡見学校]](1875年、[[跡見女学校]])[[学校法人跡見学園]](日本人による最初の私立女子校)
 
* エディ女学院(1875年)- [[学校法人平安女学院]][[学校法人平安女学院#明治館|明治館]]
天保8年(1837年)、幕臣で[[増上寺]]寺領の代官であった[[奥村増貤|奥村喜三郎]]は『[[女学校発起之趣意書]]』を増上寺領内の村に配布し、「女学校」の設立を訴えた{{sfn|泉敬子・倉田まゆみ|1991|p=45}}。また[[吉田松陰]]は、女子教育に関心を示す中で「女学校」の設立を提案している{{sfn|泉敬子・倉田まゆみ|1991|p=45}}。
* [[駿台英和女学校]](1875年)
 
* 女子寄宿学校「神戸ホーム」(1875年)- [[神戸女学院中学部・高等学部]]・[[神戸女学院大学]]
[[明治維新]]期には、藩立学校([[藩校]])として「女学校」を設置したり、その計画を立てた[[藩]]もあった<ref name="gakusei100-1317579">{{cite web|url=https://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/others/detail/1317579.htm|title=三 明治維新直後の教育改革|work=学制百年史|publisher=文部科学省|accessdate=2021-4-8}}</ref>。たとえば[[松江藩]]には明治4年の時点で、士族出身の7歳から13歳までの女子を対象に「女学校」4校を設立する計画があった(なお平民は「[[郷校|教導所]]」で男女の別を厳しくして教育するとした){{sfn|泉敬子・倉田まゆみ|1991|p=45}}。[[出石藩]]は士族のための「女学上校」と平民のための「女学下校」を設け、ともに読み書き・紡績(「うみ紡ぎ」)・調理(「にたき」)・琴の弾き方を教えた(女学上校ではピストルの撃ち方も教授したという){{sfn|泉敬子・倉田まゆみ|1991|p=45}}。[[岩国藩]]は女子教育は男子教育と同様であるべきとしつつ暫定的な措置として「女学校」を設け、身分に関係なく7歳から12歳までを就学させた{{sfn|泉敬子・倉田まゆみ|1991|p=45}}。[[福山藩]]<ref name="gakusei100-1317579"/>は藩校[[誠之館]]支校として「女学校」を設置した。こうした諸藩の「女学校」は、[[廃藩置県]]によって改組あるいは廃止されることとなった{{sfn|泉敬子・倉田まゆみ|1991|p=45}}。
* [[札幌農学校]]女学校(1876年-1877年)
 
* 同志社女子部/同志社女学校(1876年) - [[同志社女子大学]]
== 歴史 ==
* 立教女学校(立教女学院、1877年)- [[学校法人立教女学院]]
=== 中等教育機関相当の「女学校」の登場 ===
* 梅花女学校(1878年)- [[学校法人梅花学園]]
==== 官立女学校 ====
* 永生女学校(1879年)プール女学校(1890年)- [[学校法人プール学院]]
文部省は[[明治4年]]12月(グレゴリオ暦では[[1872年]]1月)に東京に官立の「女学校」を開設することを布達した<ref name="gakusei100-1317595"/>。入学資格は7歳以上15歳までの女子とされ、当初は中等教育機関を設置するという意識はまだなかったと考えられる<ref name="gakusei100-1317595"/>。この学校は明治5年2月に開設され、11月に「'''[[東京女学校]]'''」と名称を改めるが、1873年(明治6年)の文部省第一年報によれば、修業年限を6年とし、学科内容も相当に高い水準となっており、中等教育機関への志向が強くなっている<ref name="gakusei100-1317595"/>。将来的に中等教育機関にする計画があったとみられ<ref name="gakusei100-1317595"/>、1875年(明治8年)制定の教則では、小学校を卒業した14歳以上17歳以下の女子であることを入学資格としている<ref name="gakusei100-1317595"/>。東京女学校は1877年(明治10年)2月に廃校となる<ref name="gakusei100-1317595"/>(西南戦争による財政難のためとされる)。しかし、東京女学校は女子の中等教育に対する明確な方針のなかった時期に「女子学校の模範」となった<ref name="gakusei100-1317595"/>。
* 活水女学校(1879年)- [[活水女子大学]]
 
* 神戸女子神学校(1880年)、ランバス記念伝道女学校(1888年)、広島女学校(1895年) 聖和女子学院 - [[聖和大学]]
このほか、明治5年9月19日に、[[開拓使]]が芝増上寺境内に設けた「開拓使仮学校」内に「開拓使女学校」を設立した。この学校は1875年(明治8年)8月、仮学校([[札幌農学校]]と改称)とともに北海道札幌に移転して「札幌女学校」となったが、1876年(明治9年)5月に廃校となった<ref>{{cite web|url=https://trc-adeac.trc.co.jp/WJ11E0/WJJS06U/0110005100/0110005100100020/ht590350|title=開拓使女学校から札幌女学校へ|work=新札幌市史デジタルアーカイブ(ADEAC所収)|publisher=札幌市中央図書館|accessdate=2021-4-12}}</ref>。
* 和洋裁縫伝習所(1881年)/東京裁縫女学校(1892年)- [[東京家政大学]]
 
* 高梁向町縫製所(1881年)→順正女学校(1885年)→順正高等女学校(1908年)- [[岡山県立高梁高等学校]]家政科
==== 公立女学校 ====
* 私立大阪女学校(1882年)- [[大手前高等学校]]<ref>『大三輪長兵衛の生涯』(葦津泰国、葦津事務所、2008年)p236</ref>
[[画像:女紅場3159.JPG|thumb|230px|right|[[女紅場]]址(京都市上京区)。「本邦高等女学校之濫觴」の文字が刻まれている]]
* 東洋英和女学校(1884年)- [[学校法人東洋英和女学院]]
京都府は明治5年(1872年)4月、京都市に「'''新英学校および[[女紅場]]'''」を開設した<ref name="gakusei100-1317595"/>。イギリス人の教師によって英語と「女紅」(裁縫や手芸など)を教える学校であった<ref name="gakusei100-1317595"/>。なお「'''[[女紅場]]'''」という名称はこれ以後「女紅」教育を中心とする多様な女子学校に用いられることになる(当時の「女学校」の多様な用法と同様である)。これ以後「新英学校および女紅場」は「英女学校」「女学校」を経て「京都府女学校」と改称し<ref name="gakusei100-1317595"/>、のちに京都府立京都第一高等女学校(現在の[[京都府立鴨沂高等学校]]の前身)となった。「日本初の公立女学校」ともされる。
* ウヰルミナ女学校(1884年)- [[学校法人大阪女学院]]
 
* [[明治女学校]](1885年-1909年)
栃木県は1875年(明治8年)に「栃木県立女学校」を設立し、県立の女子教育機関が「女学校」を称した早い事例とされる<ref name="gakusei100-1317595"/>。この学校は「栃木模範女学校」「栃木県第一中学校女子部」などと改称・改組し<ref name="gakusei100-1317595"/>、のちに栃木県立宇都宮第一高等女学校(現在の[[栃木県立宇都宮女子高等学校]]の前身)となった。
* 華族女学校(1885年)- [[学習院]]/[[学習院女子中・高等科|学習院女子中等科]]
 
* 宮城女学校(1886年)- [[宮城学院女子大学]]
==== 私立女学校 ====
* 共立女子職業学校(1886年,共立学園)- [[学校法人共立女子学園]]
明治初期、官公立学校では十分に進まなかった女子中等教育を担ったのが、私立学校であった。私立女学校の多くは私塾的な形態をとり、規模も小さなものが多かった<ref name="gakusei100-1317595"/>。
* 広島女学院(1886年)- [[広島女学院中学校・高等学校]]・[[広島女学院大学]]
 
* 捜真女学校(1886年)- [[捜真女学校中学部・高等学部]]
私立女学校の担い手の一つがキリスト教主義の学校である<ref name="gakusei100-1317595"/>。横浜で[[ジェームス・カーティス・ヘボン|ヘボン]]が開いた私塾「[[ヘボン塾]]」の女子生徒を1870年に[[メアリー・キダー]]が引き受けた「フェリス女学院」(現在の[[フェリス女学院中学校・高等学校]]の前身)や<ref name="gakusei100-1317579"/>や、1871年設立の「アメリカン・ミッション・ホーム」(横浜共立学園。[[横浜共立学園中学校・高等学校]]の前身)<ref name="gakusei100-1317579"/>、東京では1870年に[[ジュリア・カロザース]]が築地居留地に開いた「[[A六番女学校]]」(現在の[[女子学院中学校・高等学校]]の前身の一つ)などが早い事例である<ref name="gakusei100-1317579"/>。
* 相愛女学校(1888年)- [[相愛大学]]
 
* [[金城女学校]](1889年)- [[金城学院中学校・高等学校]]・[[金城学院大学]]
キリスト教主義以外で女子生徒に英学を教える学校ないしは私塾(女子英学校)は、[[斎藤実尭]]が開いた「芳英女塾」(1871年。「芳英社」「斎藤女学校」とも){{sfn|宮永孝|1999|p=195}}、[[星野康斉]]が開いた「水交女塾」(1872年)<ref>{{cite web|url=https://trc-adeac.trc.co.jp/WJ11E0/WJJS06U/1310305200/1310305200100210/ht001780|title=明治初期の四校|work=港区教育史 上/下(ADEAC所収)|publisher=港区教育委員会|accessdate=2021-4-8}}</ref>などが初期のものとされる<ref name="gakusei100-1317579"/>。
* 松蔭女学校(1892年)- [[松蔭中学校・高等学校 (兵庫県)]]・[[神戸松蔭女子学院大学]]
 
* 淑徳女学校(1892年)- [[淑徳大学短期大学部]]
英学系統以外のものとしては、1875年に[[跡見花蹊]]が開設した[[学校法人跡見学園|私立跡見学校]]([[跡見学園中学校・高等学校]]、[[跡見学園女子大学]]の前身)が初期のものとして挙げられ、婦人の伝統的教養を目標として和歌・書道・絵画などを授けた<ref name="gakusei100-1317595"/>。芳英女塾などが小規模であった(私塾ともされる)のに対し、跡見学校は規模も大きく、また長く存続することになった。
* 和洋裁縫女学院(1897年)- [[和洋女子大学]]
 
* 実践女学校(1899年)および女子工芸学校 - [[学校法人実践女子学園]]
=== 「女学校」の制度化 ===
* 東京女医学校(1900年)- [[東京女子医科大学]]
==== 高等女学校の登場と制度化 ====
* 日本女学校(1900年)- [[相模女子大学]]
{{main|高等女学校}}
* 上野女学校(1904年)- [[学校法人上野学園 (東京都)]]
学校教育制度は明治10年代に整備されていった。
* [[名古屋裁縫女学校]](1905年)- [[学校法人椙山女学園]]
 
* 森裁縫女学校(1912年)- [[神戸学院大学附属高等学校]]・[[神戸学院大学]]
1879年(明治12年)に出された[[教育令]]は「凡学校ニ於テハ男女教場ヲ同クスルヲ得ス 但小学校ニ於テハ男女教場ヲ同クスルモ妨ケナシ」(第42条)と定め、中等教育以上では[[男女別学]]を原則と定めた<ref name="gakusei100-1317595"/>。これにより、女子の中学校への入学は認められなくなり、女子が中等教育を受けられるのは女学校のみということになった<ref name="gakusei100-1317595"/>。小学校を卒業した女子が次第に増えて上級学校への進学の希望を持つようになると、「女学校」は中等教育機関相当の学校として位置づけられていった<ref name="gakusei100-1317595"/>。
* 安城裁縫女学校(1912年)- [[学校法人安城学園]]
 
* 成蹊女学校(1917年)- [[学校法人成蹊学園]]
1882年(明治15年)、'''[[東京女子高等師範学校|東京女子師範学校]]附属高等女学校'''が設立され([[お茶の水女子大学附属中学校]]・[[お茶の水女子大学附属高等学校]]の前身)、女子中等機関のモデルとなった。
* 弘前和洋裁縫女学校 - [[東北女子大学]]
 
* 平塚裁縫女学校(1924年)-[[洗足学園音楽大学]]
1891年(明治24年)、[[中学校令]]の改正時に、女子中等教育の規程が設けられ、尋常中学校の一種として「'''[[高等女学校]]'''」という名称が用いられる<ref name="gakusei100-1317596">{{cite web|url=https://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/others/detail/1317596.htm|title=四 中学校等の普及|work=学制百年史|publisher=文部科学省|accessdate=2021-4-8}}</ref><ref name="gakusei100-1317627">{{cite web|url=https://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/others/detail/1317627.htm|title=二 高等女学校令の制定|work=学制百年史|publisher=文部科学省|accessdate=2021-4-8}}</ref>。1895年(明治28年)に'''高等女学校規程'''が定められ、学科目や修業年限・入学資格などが規定された<ref name="gakusei100-1317627"/>。なお、「本令ニ依ラサル学校ハ高等女学校ト称スルコトヲ得ス」とされた<ref name="gakusei100-1317627"/>。
* 松平女学校(1929年-1933年)
 
* 近江勤労女学校(1933年)→近江女学校(1935年)- [[近江兄弟社中学校・高等学校]]
1899年(明治32年)4月には、'''[[高等女学校令]]'''が施行された<ref name="gakusei100-1317627"/><ref name="gakusei100-1317614">{{cite web|url=https://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/others/detail/1317614.htm|title=六 学校制度の整備|work=学制百年史|publisher=文部科学省|accessdate=2021-4-8}}</ref>。北海道及び府県に高等女学校の設立を義務付けるとともに、私人による高等女学校の設置(私立高等女学校)も認めた<ref name="gakusei100-1317627"/>。一方、1899年(明治32年)8月3日には[[文部省訓令第12号]]によって[[宗教教育]]の禁止が打ち出された。宗教教育を行うならば[[各種学校]]扱いとなり、上級学校への接続が困難になることを意味していたため、女子中等教育の大きな担い手であったキリスト教系をはじめとする宗教系学校{{efn|仏教系女学校も少数ながら存在しており、同様の影響を受けた<ref>{{cite web|url=https://www.kyoto-wu.ac.jp/gakuen/rinen/history/seijyuku.html|title=揺籃期から成熟期へ|publisher=学校法人京都女子学園|accessdate=2021-4-7}}</ref>。}}に大きな波紋をもたらした([[私立学校令]]参照)。高等女学校の認可を求めない選択をする学校もあったため、中等教育を行う女学校がすべて「高等女学校」となったわけではない。
 
1906年(明治36年)、[[専門学校令]](高等専門教育を授ける[[旧制専門学校|専門学校]]を規定)の制定と同時に[[専門学校入学者検定規程]]が制定された。「高等女学校」としての認可を受けない学校であっても、文部大臣が「高等女学校同等」の学校と指定すれば、その学校の卒業が専門学校入学資格として認められる制度があった(専門学校入学者検定規程ニ依ル指定学校)。ただしこれも高等女学校令の教育課程に準じるカリキュラムを設ける必要があり<ref>{{cite web|url=https://www.koran.ed.jp/topics/601|title=香蘭女学校創立130周年記念企画展に向けて(18)|publisher=香蘭女学校中等科・高等科|accessdate=2021-4-12}}</ref>、対応は分かれた。
 
==== 女子の実科教育と制度化 ====
女子に必要な技能とされた家事・裁縫などを中心とする教育(実科教育)は、日本の女性教育の中で大きな位置を占めていた([[女紅場]]も参照)。
 
学校制度が整備されると、小学校専修科として裁縫などを教えたり{{sfn|徳山倫子|2005|p=72}}、小学校付設の裁縫学校や[[実業補習学校]]が開設されたりした。これらは[[小学校令]]によって「小学校二類スル[[各種学校]]」と位置付けられていた{{sfn|池田雅則|2006|p=49}}(1899年には[[実業学校令]]により実業補習学校は[[実業学校]]の一種とされ、中等教育機関相当と位置付けられた)。1900年(明治33年)の[[小学校令]]改正によって小学校専修科が廃止されると、小学校専修科として裁縫などを教えていた機関は依拠する法令を失って小学校附設の[[各種学校]]に位置づけられた{{sfn|徳山倫子|2005|p=72}}。これらの学校の中には、教育法令により制度化されている学校([[実業補習学校]]、[[徒弟学校]]、[[実業学校]])に移行するものもあらわれた{{sfn|徳山倫子|2005|pp=72-73}}。これら実科教育を行う学校の教育内容は多様であったが、[[普通教育]]を中心とする中等教育機関を想定した[[高等女学校令]]との隔たりは大きかった<ref name="gakusei100-1317627"/>。
 
日露戦争後、実科教育を施す女子学校が増加したため<ref name="gakusei100-1317627"/>、1910年(明治43年)には[[高等女学校令]]が改正され、実科教育に関する規定が加えられた<ref name="gakusei100-1317627"/>。実科のみを置く高等女学校も認められ、「[[実科高等女学校]]」と称することが義務付けられた{{sfn|池田雅則|2006|p=49}}。
 
==== 大正後期の女子教育の拡大 ====
1920年(大正9年)の高等女学校令改正では、教育目的に「国民道徳ノ養成」「婦徳ノ涵養」といった文言が含まれた一方、設置主体の拡張(市町村学校組合も設置可能とした)、修業年限の拡大(従来の4年制に代わり、5年制を基本とした。4年制・3年制の存置も認める)、従来の専攻科に加えて高等科(高等普通教育の実施)の設置などを規定した<ref name="gakusei100-1317658">{{cite web|url=https://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/others/detail/1317658.htm|title=三 中学校・高等女学校の改革|work=学制百年史|publisher=文部科学省|accessdate=2021-4-25}}</ref>。1917年(大正6年)から1936年(昭和11年)にかけて、高等女学校(実科高等女学校を含む)の学校数は395校から985校に増加(2.49倍)、生徒数は3.93倍となった<ref name="gakusei100-1317659">{{cite web|url=https://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/others/detail/1317659.htm|title=四 中学校・高等女学校の発展|work=学制百年史|publisher=文部科学省|accessdate=2021-4-25}}</ref>。とくに、大正後半期には大きな増加がみられた<ref name="gakusei100-1317659"/>。
 
また1920年(大正9年)には実業補習学校規程の改正も行われ、女子に関する規程も設けられた<ref name="gakusei100-1317673">{{cite web|url=https://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/others/detail/1317673.htm|title=三 実業補習学校|work=学制百年史|publisher=文部科学省|accessdate=2021-4-25}}</ref>。
 
=== 1930年代以降の制度改編 ===
実業補習学校は、1935年(昭和10年)公布の[[青年学校令]]により、青年訓練所と統合されて[[青年学校]]となった<ref name="gakusei100-1317682">{{cite web|url=https://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/others/detail/1317682.htm|title=四 青少年教育の進展|work=学制百年史|publisher=文部科学省|accessdate=2021-4-25}}</ref>。
 
戦時体制下の1937年(昭和12年)から1943年(昭和18年)にかけて、高等女学校は996校から1299校へと大幅に増えた<ref name="gakusei100-1317700"/>。
 
第二次世界大戦中の1943年(昭和18年)、[[中等学校令]]が公布された。これにより、従来の高等女学校令・実業学校令が廃止され、高等女学校と実業学校は[[旧制中等教育学校|中等学校(旧制)]]として同一の制度の下に置かれた(高等女学校規程・実業学校規程が公布された)。中等学校の修業年限は4年が基本となり、高等女学校と実業学校の間の転校や<ref name="gakusei100-1317700"/><ref name="gakusei100-1317709">{{cite web|url=https://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/others/detail/1317709.htm|title=一 実業学校教育の改編|work=学制百年史|publisher=文部科学省|accessdate=2021-4-25}}</ref>、夜間高等女学校に関する規程も設けられた<ref name="gakusei100-1317700">{{cite web|url=https://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/others/detail/1317700.htm|title=二 中等学校制度の再編|work=学制百年史|publisher=文部科学省|accessdate=2021-4-25}}</ref>。また、「実科高等女学校」の名称は廃止され「高等女学校」に名称を改めた<ref name="gakusei100-1317700"/>。ただし、戦局の悪化の中で、勤労動員や卒業の繰り上げが行われるなど、戦時教育体制が強化されていくことになる<ref name="gakusei100-1317700"/>。
 
== おもな学校一覧 ==
=== 名称に「女学校」を含む現存の教育機関 ===
2020年代初頭現在も「女学校」を名称に含む教育機関には以下がある。
* [[香蘭女学校中等科・高等科]]
* [[捜真女学校中学部・高等学部]]
 
=== 高等女学校令施行(1895年)以前の「女学校」 ===
高等女学校令施行(1895年)以前に「女学校」を称した学校を掲げる。以下も参照。
* [[旧制中等教育学校の一覧]]
* [[高等女学校一覧]]
 
校名変遷についてはすべてを記載していない。
==== 官公立の「女学校」====
* [[東京女学校]](1871年、通称「竹橋女学校」) ⇒ (1877年:閉校)⇒ [[東京女子高等師範学校|東京女子師範学校]]附属高等女学校(1882年)
* [[開拓使女学校]](1872年) ⇒ 札幌女学校(1876年) ⇒ (1877年:閉校)
* 新英学校及[[女紅場]](1872年)⇒英女学校及女紅場(1874年)⇒女学校及女紅場(1876年)⇒京都府女学校(1882年)… [[京都府立鴨沂高等学校]]の前身
* 栃木県立女学校(1875年) … [[栃木県立宇都宮女子高等学校]]の前身
* 大阪師範学校附属裁縫場(1882年) ⇒ 大阪府女学校(1886年) … [[大阪府立大手前高等学校]]の前身
* 華族女学校(1885年)… [[学習院女子中・高等科]]および[[学習院女子大学]]の前身
* 高知県尋常中学校女子部(1887年)⇒ 高知県高等女学校(1893年)…[[高知県立高知丸の内高等学校]]の前身
* 福井県尋常中学校女子部(1889年)⇒ 福井県高等女学校(1892年) … [[福井県立藤島高等学校]]の前身のひとつ
* [[和歌山県立和歌山高等女学校|和歌山市立和歌山高等女学校]](1891年)…[[和歌山県立桐蔭中学校・高等学校]]の前身のひとつ
 
==== キリスト教系の「女学校」 ====
* ヘボン施療所キダー塾(1870年)⇒ フェリス女学校 … [[フェリス女学院中学校・高等学校]]・[[フェリス女学院大学|大学]]の前身([[学校法人フェリス女学院]]参照)
* [[A六番女学校]](1870年、「長老派女学校」) ⇒ 原女学校(1876年) ⇒(1878年:新栄女学校と合併) … [[女子学院中学校・高等学校]]の前身のひとつ
* [[B六番女学校]] ⇒ 新栄女学校 … [[女子学院中学校・高等学校]]の前身のひとつ
* アメリカン・ミッション・ホーム(1871年)⇒ 共立女学校(1875年) … [[横浜共立学園中学校・高等学校]]の前身
* スタージェス・セミナリー(1872年)⇒ 梅香崎女学校(1887年) … [[梅光学院中学校・高等学校]]の前身のひとつ([[学校法人梅光学院]]参照)
* 女子小学校(1874年) ⇒ [[海岸女学校]](1877年) ⇒ 東京英和女学校(1888年) … [[青山学院中等部・高等部]]・[[青山学院大学|大学]]の前身のひとつ([[学校法人青山学院]]参照)
* 日々学校(1874年) ⇒ 遺愛女学校(1885年) … [[遺愛女子中学校・高等学校]]の前身
* [[桜井女学校]](1876年) ⇒ (1890年:新栄女学校と合併) … [[女子学院中学校・高等学校]]の前身のひとつ
* エディ女学院(1875年) ⇒ 照暗女学校(1880年) … [[平安女学院中学校・高等学校]]・[[平安女学院大学|大学]]の前身([[学校法人平安女学院]]参照)
* [[駿台英和女学校]](1875年) ⇒ (1921年:閉校)
* 女学校(1875年、通称「神戸ホーム」) ⇒ 神戸英和女学校(1879年) … [[神戸女学院中学部・高等学部]]および[[神戸女学院大学]]の前身
* 同志社女子部(1876年) ⇒ 同志社女学校(1877年) … [[同志社女子中学校・高等学校]]および[[同志社女子大学]]の前身([[学校法人同志社]]参照)
* 立教女学校(1877年)… [[立教女学院中学校・高等学校]]の前身([[学校法人立教女学院]]参照)
* 梅花女学校(1878年)… [[梅花中学校・高等学校]]・[[梅花女子大学|女子大学]]の前身([[学校法人梅花学園]]参照)
* 永生女学校(1879年) ⇒ プール女学校(1890年)… [[プール学院中学校・高等学校]]・[[プール学院短期大学|短期大学]]([[学校法人プール学院]]参照)
* 光塩学校(1879年) ⇒ 山口英和女学校(1891年)⇒ 光城女学院(1892年) … [[梅光学院中学校・高等学校]]の前身のひとつ([[学校法人梅光学院]]参照)
* 活水女学校(1879年)… [[活水中学校・高等学校]]・[[活水女子大学|女子大学]]の前身
* 東洋英和女学校(1884年)… [[東洋英和女学院中学部・高等部]]の前身([[学校法人東洋英和女学院]]参照)
* ウヰルミナ女学校(1884年)… [[大阪女学院中学校・高等学校]]・[[大阪女学院大学|大学]]の前身([[学校法人大阪女学院]]参照)
* 信愛女学校(1884年)… [[大阪信愛学院|大阪信愛学院中学校・高等学校]]の前身([[学校法人大阪信愛女学院]]参照)
* [[明治女学校]](1885年) ⇒ (1909年:閉校)
* 頌栄女学校(1885年)…[[頌栄女子学院中学校・高等学校]]の前身
* 金沢女学校(1885年)…[[北陸学院中学校・高等学校]]・[[北陸学院大学|大学]]の前身([[学校法人北陸学院]]参照)
* 聖保禄女学校(1886年)…[[函館白百合学園中学校・高等学校]]の前身([[学校法人白百合学園 (東京都)|学校法人白百合学園]]参照)
* 前橋英学校(1886年) ⇒ 前橋英和女学校(1888年)⇒上毛共愛女学校(1889年)…[[共愛学園中学校・高等学校]]の前身([[学校法人共愛学園]]参照)
* [[来徳女学校]](1886年) ⇒ 弘前遺愛女学校(1887年) ⇒ 弘前女学校(1889年)…[[弘前学院聖愛中学高等学校]]の前身
* 岡山女学校(1886年)⇒ 玫瑰女学校(1889年)…[[清心中学校・清心女子高等学校]]の前身
* 広島女学会(1886年)⇒ 広島英和女学校(1887年) ⇒ 広島女学校(1896年) … [[広島女学院中学校・高等学校]]の前身
* 宮城女学校(1886年)… [[宮城学院中学校・高等学校]]・[[宮城学院女子大学|女子大学]]の前身([[学校法人宮城学院]]を参照)
* 英和女学校(1886年) ⇒ 捜真女学校(1892年)… [[捜真女学校中学部・高等学部]]の前身
* 山陽英和女学校(1886年) ⇒ 山陽女学校(1890年) … [[山陽学園中学校・高等学校]]の前身
* スミス女学校(1887年) ⇒ 北星女学校(1894年) … [[北星学園女子中学高等学校]]の前身([[学校法人北星学園]]参照)
* フレンド女学校(1887年) ⇒ 普連土女学校(1889年) … [[普連土学園中学校・高等学校]]の前身
* 広陵女学校(1887年)⇒ (1890年:光塩学校と合併) … [[梅光学院中学校・高等学校]]の前身のひとつ
* 熊本女学会(1887年)⇒ 熊本女学校(1889年) … [[熊本フェイス学院高等学校]]の前身([[開新高等学校]]に吸収)
* 香蘭女学校(1888年) … [[香蘭女学校中等科・高等科]]の前身
* ランバス記念伝道女学校(1888年) … [[聖和大学]]の前身の一つ
* 女子専門冀望館(1889年) ⇒ [[金城女学校]](1890年)… [[金城学院中学校・高等学校]]・[[金城学院大学|大学]]の前身
* 大阪一致女学校(1889年) ⇒ 浪華女学校(1892年) ⇒(1904年:ウヰルミナ女学校と合併)
* 私立盛岡女学校(1892年) … [[盛岡白百合学園中学校・高等学校]]の前身
* 松蔭女学校(1892年)… [[松蔭中学校・高等学校 (兵庫県)|松蔭中学校・高等学校]]および[[神戸松蔭女子学院大学]]の前身
* 日の本女学校(1893年)… [[日ノ本学園高等学校]]の前身([[学校法人日ノ本学園]]参照)
 
==== キリスト教系以外の私立「女学校」====
* 船木女児小学(1871年) ⇒ 徳基学舎 ⇒ 徳基高等女学校(1884年) … [[山口県立厚狭高等学校]]の前身のひとつ
* 跡見学校(1875年) ⇒ 跡見女学校 … [[跡見学園中学校・高等学校]]・[[跡見学園女子大学|女子大学]]の前身([[学校法人跡見学園]]参照)
* 和洋裁縫伝習所(1881年) ⇒ 東京裁縫女学校(1892年)… [[東京家政大学]]および[[東京家政大学附属女子中学校・高等学校|附属女子中学校・高等学校]]の前身
* 高梁向町縫製所(1881年) ⇒ 順正女学校(1885年) … [[順正高等女学校]]を経て、系譜を継ぐとされる学校が複数ある
* 私立大阪女学校(1882年)… [[大阪府立大手前高等学校]]の前身のひとつとされる<ref>『[[大三輪長兵衛]]の生涯』(葦津泰国、葦津事務所、2008年)p236</ref>
* 私立淡海女学校(1887年)… [[滋賀県立彦根西高等学校]]を経て[[滋賀県立彦根翔西館高等学校]]の前身のひとつ
* 私立山口女学校(1887年)… 山口県立山口高等女学校を経由して[[山口県立山口中央高等学校]]の前身とされる
* 親和女学校(1887年)… [[親和中学校・親和女子高等学校]]および[[神戸親和女子大学]]の前身
* 相愛女学校(1888年)… [[相愛中学校・高等学校]]および[[相愛大学]]の前身([[学校法人相愛学園]]参照)
* 六和女学校(1888年)… [[函館大谷高等学校]]の前身
* 私立鳥取高等女学校(1888年)…[[鳥取県立鳥取西高等学校]]の前身のひとつ
* 済々黌附属女学校(1888年)⇒ 尚絅女学校(1891年)… [[尚絅中学校・高等学校]]の前身
* 神田高等女学校(1890年)…[[神田女学園中学校・高等学校]]の前身
* 進徳女学校(1891年) ⇒ 香川県高等女学校(1893年)<ref>{{cite web|url=http://www.gyokusui.com/data/rekishi.html|title=東京玉翠会の歴史|publisher=高松高校東京玉翠会|accessdate=2021-4-14}}</ref> … [[香川県立高松高等学校]]の前身のひとつ
* 私立愛媛県高等女学校(1891年)…[[愛媛県立松山南高等学校]]の前身のひとつ
* 淑徳女学校(1892年)… [[淑徳大学短期大学部]]の前身([[学校法人大乗淑徳学園]]参照)
* 私立会津女学校(1893年) … [[福島県立葵高等学校]]の前身
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Notelist}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}
 
== 参考文献 ==
*{{Cite journal |和書
| author = 池田雅則
| title = 明治後期における女子教育の一断面―私立裁縫女学校の地域内展開と歴史的位置
| url = https://doi.org/10.15083/00017530
| journal = 研究室紀要
| publisher = 東京大学大学院教育学研究科教育学研究室
| volume =
| issue = 32
| year = 2006
| page =
| accessdate = 2021-04-07
| format =
| ref = harv
}}
*{{Cite journal |和書
| author = 泉敬子・倉田まゆみ
| title = 女子教育の変遷にみる女紅場について
| url = http://id.nii.ac.jp/1351/00001968/
| journal = 生活科学研究
| publisher = 文教大学
| volume =
| issue = 13
| year = 1991
| page =
| accessdate = 2021-04-07
| format =
| ref = harv
}}
*{{Cite journal |和書
| author = 宮永孝
| title = 幕末・明治の英学
| url =
| journal = 社会志林
| publisher = 法政大学社会学部学会
| volume = 46
| issue = 2
| year = 1999
| page =
| accessdate = 2021-04-07
| format =
| ref = harv
}}
*{{Cite journal |和書
| author = 尾中明代
| title = 黎明期の洋装とミシンについて (第4報) : 明治の女子教育と裁縫教育
| url = http://id.nii.ac.jp/1653/00011214/
| journal = 東京家政大学研究紀要
| publisher =
| volume =
| issue = 11
| year = 1971
| page =
| accessdate = 2021-04-07
| format =
| ref = harv
}}
*{{Cite journal |和書
| author = 徳山倫子
| title = 都市近郊農村における女子初等後教育の展開―大阪府郡部の高等小学校付設裁縫専修科に着目して
| url = https://doi.org/10.18966/joah.49.0_72
| journal = 農業史研究
| publisher = 日本農業史学会
| volume =
| issue = 29
| year = 2005
| accessdate = 2021-4-10
| format =
| ref = harv
}}
*{{Cite journal |和書
| author = 水野真知子
| title = 女子教育史における夜間女学校 : 文化夜間女学校・扇町夜間女学校を中心として
| url =https://doi.org/10.15062/kyouikushigaku.35.0_90
| journal = 日本の教育史学
| publisher =
| volume =
| issue = 35
| year = 1992
| accessdate = 2021-4-10
| format =
| ref = harv
}}
 
== 関連項目 ==
* [[日本の学校制度の変遷]]
* [[女子教育]]
* [[女子大学#日本の女子大]]
* [[高等女学校前駅]](曖昧さ回避)
 
{{education-stub}}