削除された内容 追加された内容
タグ: サイズの大幅な増減
m 微修正
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
1行目:
{{Infobox Spacecraft spaceflight
| Namename = トランジット系外惑星探索衛星<br/>Transiting Exoplanet Survey Satellite
| Imageimage = [[ファイル:Transiting Exoplanet Survey Satellite artist concept (transparent background).png|250px]]
| Captionimage_caption = TESSイメージ図
| image_size = 250px
| Organization = [[アメリカ航空宇宙局]]
| mission_type = [[宇宙望遠鏡]]<ref name="NYT-20180920" /><ref name="NYT-20180326">{{cite news |last=Overbye |first=Dennis |author-link=Dennis Overbye |title=Meet Tess, Seeker of Alien Worlds |url=https://www.nytimes.com/2018/03/26/science/tess-nasa-exoplanets.html |date=March 26, 2018 |work=[[The New York Times]] |accessdate=March 26, 2018}}</ref>
| Major_Contractors =
| operator = [[NASA]]{{\}}[[マサチューセッツ工科大学|MIT]]
| Mission_Type = 宇宙観測
| COSPAR_ID = 2018-038A
| Launch = 2018年4月18日 22時51分 (UTC)<ref name="Launch" />
| SATCAT = 43435
| Launch_Vehicle = [[ファルコン9]] [[ファルコン9フル・スラスト|FT]]<ref name="Launch" />
| website = {{URL|tess.gsfc.nasa.gov}}<br />{{URL|tess.mit.edu}}
| Decay =
| mission_duration = 計画:2年<br />経過:2年8ヶ月6日(2020年12月25日時点)
| Mission_Duration = 2年 + 2年(延長)<ref name="sci" />
| spacecraft_bus = [[STARバス]]-2/750<ref name="Ricker2015" />
| Mass =
| manufacturer = [[ノースロップ・グラマン・イノベーション・システムズ]]
| NSSDC_ID =
| launch_mass = {{cvt|362|kg|lb}}<ref name="orb-facts">{{cite web |url=https://www.orbitalatk.com/space-systems/science-national-security-satellites/science-environment-satellites/docs/TESS_Factsheet.pdf |title=TESS: Discovering Exoplanets Orbiting Nearby Stars - Fact Sheet |publisher=Orbital ATK |date=2018|accessdate=2018-05-21}}</ref>
| Webpage = [https://tess.gsfc.nasa.gov/ tess.gsfc.nasa.gov]
| dry_mass =
| Orbital_elements =
| dimensions = {{cvt|3.7|xx|1.2|xx|1.5|m|ft|0}}
| Semimajor_Axis = 150,000km
| power = 530ワット<ref name="orb-facts" />
| Eccentricity = 0.55
| launch_date = [[2018年]][[4月18日]]22時51分31秒&nbsp;[[UTC]]<ref name="nsf20180418">{{cite news |url=https://www.nasaspaceflight.com/2018/04/tess-launch-mission-search-near-earth-exoplanets/ |title=SpaceX successfully launches TESS on a mission to search for near-Earth exoplanets |work=NASASpaceFlight.com |first=Chris |last=Gebhardt |date=April 18, 2018 |accessdate=May 20, 2018}}</ref>
| Inclination =
| launch_rocket = [[ファルコン9]]ブロック4(B1045.1)
| Orbital_Period = 13.7日
| launch_site = [[ケープカナベラル空軍基地]] [[ケープカナベラル空軍基地第40発射施設|SLC-40]]
| Apoapsis = 232,000km
| launch_contractor = [[SpaceX]]
| Periapsis = 67,000km
| entered_service =
| Orbits =
| disposal_type =
}}
| deactivated =
'''トランジット系外惑星探索衛星'''<ref>{{cite web|url=http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/050100166/?P=2|title=【解説】宇宙生命探査、次はこうなる|work=[[ナショナルジオグラフィック]]|date=2017-05-02|accessdate=2018-04-17}}</ref>({{Lang-en|Transiting Exoplanet Survey Satellite}}, '''TESS''')は、トランジット法を用いて[[太陽系外惑星]]を探索するために設計された、[[アメリカ航空宇宙局]]の[[エクスプローラー計画]]で計画される[[宇宙望遠鏡]]である。[[マサチューセッツ工科大学]]が[[Google]]の基金を受けて設計し<ref name=chandler-2008>{{cite web|url=http://web.mit.edu/newsoffice/2008/google-planets-tt0319.html|title=MIT aims to search for Earth-like planets with Google's help|last=Chandler|first=David|date=2008-03-19|publisher=MIT News|accessdate=2008-10-31|archiveurl=https://www.webcitation.org/67h0X3xgE?url=http://web.mit.edu/newsoffice/2008/google-planets-tt0319.html|archivedate=2012年5月16日|deadurldate=2017年9月}}</ref>、[[2011年]]2月に42者から提出された提案から、同年9月に絞られた11提案の中に残った<ref name=study>{{cite press release | url=http://www.nasa.gov/home/hqnews/2011/sep/HQ_11-328_Science_Proposals.html | title=NASA Selects Science Investigations For Concept Studies | publisher=NASA | date=29 September 2011 | accessdate=7 April 2013}}</ref>。[[2013年]]4月5日、TESSとNeutron star Interior Composition ExploreR (NICER) が2017年の打上げに選ばれたことが発表された<ref name=selection>{{cite web|title=NASA Selects Explorer Investigations for Formulation|url=http://www.nasa.gov/home/hqnews/2013/apr/HQ_13-088_Astro_Explorer_Mission_.html|publisher=NASA|accessdate=6 April 2013}}</ref><ref name=MIT>{{cite web|title=NASA selects MIT-led TESS project for 2017 mission|url=http://web.mit.edu/newsoffice/2013/nasa-selects-tess-for-mission-0405.html|publisher=MITnews|accessdate=6 April 2013}}</ref>。打ち上げは[[2018年]]4月18日に行われた<ref name="Launch">{{cite web | title = NASA's TESS Satellite Launches to Seek Out New Alien Worlds | url = https://www.space.com/40320-spacex-nasa-tess-exoplanet-satellite-launch.html | publisher = Space.com | date = 2018-04-18 | accessdate = 2018-04-20}}</ref>。
| destroyed =
| last_contact =
| decay_date =
| orbit_reference = [[長楕円軌道]]
| orbit_regime = [[高軌道]]
| orbit_semimajor = {{cvt|150000|mi|km|order=flip}}
| orbit_eccentricity = 0.55
| orbit_periapsis = {{cvt|67000|mi|km|order=flip}}
| orbit_apoapsis = {{cvt|233000|mi|km|order=flip}}
| orbit_inclination = 37&deg;
| orbit_period = 13.7 日
| orbit_RAAN =
| orbit_arg_periapsis =
| orbit_mean_anomaly =
| orbit_mean_motion =
| orbit_epoch = 予定
| orbit_rev_number =
| apsis = gee
| programme = '''MIDEX'''
| previous_mission = [[広域赤外線探査衛星|WISE]]
| next_mission = [[ICON (人工衛星)|ICON]]
| insignia = TESS logo (transparent bg).png
}}
'''トランジット系外惑星探索衛星'''({{Lang-en|Transiting Exoplanet Survey Satellite}}, '''TESS''')とは、[[太陽系外惑星の発見方法#トランジット法|トランジット法]]を用いて[[ケプラー宇宙望遠鏡]]の400倍の面積を観測する[[太陽系外惑星]]を発見するための[[NASA]]の[[エクスプローラー計画]]の[[宇宙望遠鏡]]である<ref name="Ricker">{{cite journal | title=Transiting Exoplanet Survey Satellite | date=2014-10-24 | publisher = SPIE Digital Library | doi=10.1117/1.JATIS.1.1.014003 | last1=Ricker | first1=George R. | last2=Winn | first2=Joshua N. | last3=Vanderspek | first3=Roland | last4=Latham | first4=David W. | last5=Bakos | first5=Gáspár Á. | last6=Bean | first6=Jacob L. | last7=Berta-Thompson | first7=Zachory K. | last8=Brown | first8=Timothy M. | last9=Buchhave | first9=Lars | last10=Butler | first10=Nathaniel R. | last11=Butler | first11=R. Paul | last12=Chaplin | first12=William J. | last13=Charbonneau | first13=David | last14=Christensen-Dalsgaard | first14=Jørgen | last15=Clampin | first15=Mark | last16=Deming | first16=Drake | last17=Doty | first17=John | last18=De Lee | first18=Nathan | last19=Dressing | first19=Courtney | last20=Dunham | first20=Edward W. | last21=Endl | first21=Michael | last22=Fressin | first22=Francois | last23=Ge | first23=Jian | last24=Henning | first24=Thomas | last25=Holman | first25=Matthew J. | last26=Howard | first26=Andrew W. | last27=Ida | first27=Shigeru | last28=Jenkins | first28=Jon M. | last29=Jernigan | first29=Garrett | last30=Johnson | first30=John Asher | journal=Journal of Astronomical Telescopes, Instruments, and Systems | volume=1 | page=014003 | display-authors=29 | doi-access=free }}</ref>。[[ファルコン9]]ロケットに搭載されたTESSは[[2018年]][[4月18日]]に打ち上げられ、[[公転周期]]が13.7日の[[地球周回軌道]]へ配置された<ref name="Ricker"/><ref name="NYT-20180326" /><ref name="sfn-schedule">{{cite web |url=https://spaceflightnow.com/launch-schedule/ |title=Launch Schedule |work=Spaceflight Now |date=February 27, 2018 |accessdate=February 28, 2018}}</ref>{{r|bbc-amos}}<ref name="nasa.gov">{{cite web |url=https://www.nasa.gov/press-release/nasa-planet-hunter-on-its-way-to-orbit |title=NASA Planet Hunter on Its Way to Orbit |date=April 19, 2018 |website=NASA |access-date=April 19, 2018}}</ref>。TESSの[[ファーストライト]]は2018年[[8月7日]]に行われ、2018年[[9月17日]]に公表された<ref name="NYT-20180920" /><ref name="NASA-20180917a" /><ref name="NASA-20180917b" />。
 
TESSは、2年間の主要なミッションの過程で、対象となっている[[恒星]]の周囲を[[公転]]している約1250のトランジットを起こす太陽系外惑星と、TESSの観測領域内でその他の恒星の周囲を公転している13,000のトランジットを起こす太陽系外惑星を最終的に検出する予定である<ref>{{Cite journal|last=Barclay|first=Thomas|last2=Pepper|first2=Joshua|last3=Quintana|first3=Elisa V.|date=2018-10-25|title=A Revised Exoplanet Yield from the Transiting Exoplanet Survey Satellite (TESS) |journal=The Astrophysical Journal |series=Supplement Series|language=en|volume=239|issue=1|pages=2|doi=10.3847/1538-4365/aae3e9 |doi-access=free |issn=1538-4365}}</ref>。[[2020年]][[5月10日]]の時点で、TESSは1835の太陽系外惑星候補を発見し、そのうち46がこれまでに確認されている<ref>[https://exoplanets.nasa.gov/tess/ TESS findings]</ref>。2020年[[7月4日]]頃の主要ミッションの終了後、拡張ミッションが行われており、引き続き観測を行っている。
 
2年間にわたるTESSの主なミッションの目的は、太陽系外惑星を発見するために、地球の近くに存在する明るい恒星を観測することである。TESSは、広視野カメラを使用して全天の85%に及ぶ観測を行う。TESSによって、[[ハビタブルゾーン]]に存在する[[岩石惑星]]を含む、小さな惑星の[[質量]]、大きさ、[[密度]]、軌道を調査することが可能である。TESSは、[[ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡]]のみではなく将来の他の地上または宇宙からの大型[[望遠鏡]]による更なる[[特性評価]]の対象となる天体も調査する。地上に設置された望遠鏡を使用した以前の観測では主に巨大な太陽系外惑星が発見され、ケプラー宇宙望遠鏡は主に遠くに存在する恒星の周囲を公転する惑星を発見したが、TESSは地球から近い恒星の周囲を公転する小さな惑星を多く発見する。TESSは、トランジットを起こす惑星を持つ近くて明るい[[主系列星]]を観測する。これは、詳細な調査を行う上での最も好ましい対象となる<ref name="NASA-2014">{{cite web |url=http://www.nasa.gov/sites/default/files/files/NASA_2015_Budget_Estimates.pdf |title=NASA FY 2015 President's Budget Request Summary |publisher=NASA |date=March 10, 2014|accessdate=2014-03-14}}</ref>。
 
TESSの地球周回軌道は[[軌道離心率]]の高い[[楕円軌道]]であり、遠地点はほぼ[[月]]と同じ距離で近地点は108,000kmである。TESSは、月が地球の周囲を1周する間に、地球の周囲を2周する。これは、月と2:1の[[軌道共鳴]]となっている<ref name="McGiffin">{{cite book |last1=McGiffin |first1=Daniel A. |last2=Mathews |first2=Michael |last3=Cooley |first3=Steven |title=HIGH EARTH ORBIT DESIGN FOR LUNAR-ASSISTED MEDIUM CLASS EXPLORER MISSIONS |date=June 1, 2001 |publisher=NASA Goddard Space Flight Center |location=Greenbelt, MD |url=https://ntrs.nasa.gov/search.jsp?R=20010084964 |language=en}}</ref>。軌道は最低10年間は安定すると予想されている。
 
[[Google]]からのシードマネーを受けて[[マサチューセッツ工科大学]]が運用しており<ref name="chandler-2008">{{cite web |url=http://newsoffice.mit.edu/2008/mit-aims-search-earth-planets-googles-help |title=MIT aims to search for Earth-like planets with Google's help |work=MIT News |first=David |last=Chandler |date=March 19, 2008|accessdate=2013-04-07}}</ref>、[[2013年]][[4月5日]]にNeutron Star Interior Composition Explorer(NICER)と共にNASAによって打ち上げに選ばれたことが発表された<ref name="selection">{{cite press release |url=http://www.nasa.gov/home/hqnews/2013/apr/HQ_13-088_Astro_Explorer_Mission_.html |title=NASA Selects Explorer Investigations for Formulation |publisher=NASA |first=J. D. |last=Harrington |date=April 5, 2013}}</ref><ref name="MIT">{{cite web |url=http://newsoffice.mit.edu/2013/nasa-selects-tess-for-mission-0405 |title=NASA selects MIT-led TESS project for 2017 mission |work=MIT News |date=April 5, 2013 |accessdate=April 6, 2013}}</ref>。
 
== 歴史 ==
[[2005年]]、マサチューセッツ工科大学(MIT)と[[スミソニアン天体物理観測所]](SAO)によってプロジェクトが最初に議論された<ref>{{Cite journal|last=Ricker|first=George R.|last2=Winn|first2=Joshua N.|last3=Vanderspek|first3=Roland|last4=Latham|first4=David W.|last5=Bakos|first5=Gaspar A.|last6=Bean|first6=Jacob L.|last7=Berta-Thompson|first7=Zachory K.|last8=Brown|first8=Timothy M.|last9=Buchhave|first9=Lars|last10=Butler|first10=Nathaniel R.|last11=Butler|first11=R. Paul|date=2014-10-24|title=The Transiting Exoplanet Survey Satellite|journal=Journal of Astronomical Telescopes, Instruments, and Systems|volume=1|issue=1|pages=014003|doi=10.1117/1.JATIS.1.1.014003|arxiv=1406.0151|issn=2329-4124}}</ref>。TESSの起源は個人、Google、および[[カヴリ財団]]による民間資金からデザインが開発された[[2006年]]である<ref name="hist">{{cite web |url=http://tess.gsfc.nasa.gov/mission_history.html |title=Mission History |work=Transiting Exoplanet Survey Satellite |publisher=NASA |accessdate=October 23, 2015}}</ref>。[[2008年]]には、MITがTESSを完全なNASAのミッションにするといったことを提案し、その提案を[[ゴダード宇宙飛行センター]]の[[SMEX]]へ提出したが<ref name="hist" />、承認されなかった<ref>{{cite web |url=http://blogs.nature.com/news/2009/06/no_smexlove_for_tess.html |title=No SMEX-love for TESS |work=[[Nature (journal)|Nature]] |first=Eric |last=Hand |date=June 22, 2009 |accessdate=October 23, 2015}}</ref>。[[2010年]]にエクスプローラー計画のミッションとして再提出され、[[2013年]]4月に「Medium Explorer mission」として承認された<ref>{{Cite conference |author=George R. Ricker |author2=Joshua N. Winn |author3=Roland Vanderspek |author4=David W. Latham |author5=Gáspár Á. Bakos |author6=Jacob L. Bean |display-authors=etal |title=Transiting Exoplanet Survey Satellite (TESS) |editor=Jacobus M. Oschmann Jr |editor2=Mark Clampin |editor3=Giovanni G. Fazio |editor4=Howard A. MacEwen |book-title=Space Telescopes and Instrumentation 2014: Optical, Infrared, and Millimeter Wave |location=Bellingham, WA |publisher=SPIE |date=2014 |volume=9143 |doi=10.1117/12.2063489|hdl = 1721.1/97916 |isbn=9780819496119|hdl-access=free }}</ref><ref name="hist" /><ref>{{cite web |url=http://explorers.gsfc.nasa.gov/midex.html |title=Medium-Class Explorers (MIDEX) Missions in Development |publisher=NASA |accessdate=October 23, 2015}}</ref>。TESSは[[2015年]]に最終設計審査(CDR)に合格し、製造の開始が可能となった<ref name="hist" />。ケプラーの打ち上げ時の費用は6億4000万ドルであったが、TESSの費用はわずか2億ドル(さらに打ち上げには8700万ドル)であった<ref>{{cite news |title=Meet TESS, NASA's Next Planet Finder |url=https://www.popularmechanics.com/space/telescopes/a9565/all-about-tess-nasas-next-planet-finder-16097391/ |accessdate=May 4, 2018 |work=Popular Mechanics |date=October 30, 2013}}</ref><ref>{{cite news |last1=Clark |first1=Stuart |title=Spacewatch: Tess embarks on planet-hunting mission for Nasa |url=https://www.theguardian.com/science/2018/apr/19/tess-nasa-planet-exoplanet-hunt-satellite |accessdate=May 4, 2018 |work=the Guardian |date=April 19, 2018 |language=en}}</ref>。このミッションでは、恒星の定期的な光度の変化を観測することによって太陽系外惑星を発見する。TESSは、そのような太陽系外惑星を発見するために、[[太陽]]の近くに存在する20万個の明るい恒星を観測する。TESSは2018年4月18日に[[SpaceX]]のファルコン9ロケットに搭載されて打ち上げられた。
 
== ミッションの概要 ==
TESSは、全天におけるトランジットを起こす太陽系外惑星の観測を行うよう設計されている<ref name="selection" /><ref name="Ricker2014">{{cite conference |title=Discovering New Earths and Super-Earths in the Solar Neighborhood |conference=SPIE Astronomical Telescopes + Instrumentation. June 22–27, 2014. Montréal, Quebec, Canada. |first=George R. |last=Ricker |date=June 26, 2014 |doi=10.1117/2.3201407.18}}</ref>が、このようなミッションは初めてである。4つの広角望遠鏡と関連する[[CCDイメージセンサ]]検出器が備え付けられている。観測データは2週間ごとに地球に送信される。有効[[露光]]時間が2時間のフルフレーム画像も送信されるため、[[ガンマ線バースト]]のような光学対応天体等、予期しない一時的な現象をとらえることも可能である。TESSは「Guest Investigator program」を伴っており、他の組織に所属する天文学者が自らの研究に使用することも可能となっている。これにより、更に20,000個の天体の調査が可能となる<ref>{{cite web |url=https://www.nasa.gov/content/about-tess |title=About TESS |publisher=NASA |accessdate=March 25, 2018}}</ref>。
[[ファイル:TESS Mission (41512968122).jpg|275px|サムネイル|右|[[ケープカナベラル空軍基地]]から打ち上げられる、TESSを搭載した[[ファルコン9]]ロケット]]
[[File:NASA-Tess-SouthernSkyPanorama-20190718.webm|thumb|center|400px|TESS - 南半球の星空<br>{{small|(ビデオ(3:30);2019年7月18日)}}]]
打上げ後、TESSは、近くて明るい恒星の周りにある太陽系外惑星を探索して2年間の[[掃天観測]]を行う<ref name=selection />。TESSは、合計67メガピクセル4つの広角望遠鏡と[[CCDイメージセンサ]]検出器を備える。フィールド毎に最大1万個に上るターゲットの恒星のデータは、分析のために2週間毎に地球に送信される。2時間の露出時間を取ったフルフレームの画像も同様に地上に送信され、[[ガンマ線バースト]]のような予期せぬ過渡現象の探索に用いられる。
 
=== 軌道 ===
TESSは[[北半球]]と[[南半球]]共に遮るもののない画像を得るためにP/2と呼ばれる月と2:1の軌道共鳴を利用するが、これは以前まで使用されたことのない軌道である(ただし、[[IBEX (人工衛星)|IBEX]]は同様のP/3軌道を利用する)。このような[[長楕円軌道]]の遠地点は{{cvt|232000|mi|km|order=flip}}であり、[[摂動 (天文学)|摂動]]の影響を最小限に抑えるために月の位置から約90&deg;離れた位置に配置される。この軌道は何十年も安定しているとされ、TESSに搭載されているカメラを安定した温度範囲に保つ。[[放射線]]による損傷を避けるために、軌道は完全に[[ヴァン・アレン帯]]の外側にあり、軌道の殆どはそれの遥か外側に位置している。TESSは、{{cvt|67000|mi|km|order=flip}}の近地点で13.7日ごとに、その間に観測したデータを約3時間かけて地球に[[ダウンリンク]]する<ref>{{cite web |url=http://www.nasa.gov/content/goddard/new-explorer-mission-chooses-the-just-right-orbit/ |title=New Explorer Mission Chooses the 'Just-Right' Orbit |publisher=NASA |first=Lori |last=Keesey |date=July 31, 2013|accessdate=2013-07-31}}</ref>。
 
=== 目的 ===
[[File:TESS-FirstLight20180807-Released20180917.jpg|thumb|left|200px|TESS – [[ファーストライト]]<br>(2018年8月7日)<ref name="NYT-20180920" /><ref name="NASA-20180917a" /><ref name="NASA-20180917b" />]]
[[File:TESS science sector suddivision.jpg|thumb|400px|TESSによる観測が計画されている天球における26の領域]]
TESSの2年間の全天観測は、[[視等級]]が12より明るい[[スペクトル分類]]が[[G型主系列星|G型]]、[[K型主系列星|K型]]、[[赤色矮星|M型]]の恒星を対象とする<ref name="seager-2011">{{cite web |url=http://seagerexoplanets.mit.edu/exoplanet.htm |title=Exoplanet Space Missions |publisher=Massachusetts Institute of Technology |first=Sara |last=Seager |date=2011 |accessdate=April 7, 2013}}</ref>。1,000個の近い[[赤色矮星]]を含む約50万個の恒星が探索の対象となる。TESSは、地球程度の大きさのものよりも大きく、[[公転周期]]が2ヵ月以内の、1000個から1万個の太陽系外惑星候補を発見することが期待されている。これらの候補は、後に[[自動惑星検出望遠鏡]]、[[高精度視線速度系外惑星探査装置]]、[[ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡]]等によってさらに調査が行われる。ケプラーによって観測された領域の400倍の領域である<ref name="tess-nasa-faq"/>、全天で最も近い1,000個の赤色矮星を含む約200,000個の恒星が対象となる<ref name="tess-nasa-faq"/><ref name="skytel20130530">{{cite news |url=http://www.skyandtelescope.com/astronomy-news/exoplanets-after-kepler-whats-next/ |title=Exoplanets After Kepler: What's next? |work=[[Sky & Telescope]] |first=Mark |last=Zastrow |date=May 30, 2013 |accessdate=December 17, 2014}}</ref>。TESSは、500~1000の地球サイズの惑星と[[スーパー・アース]]を含む、20,000を超えるトランジットを起こす太陽系外惑星を発見すると予想されている<ref name="astrobio.net">{{cite web |url=https://www.astrobio.net/news-exclusive/the-astrobiology-magazine-guide-to-tess/ |title=The Astrobiology Magazine Guide to TESS |first=Keith |last=Cooper |date=April 13, 2018 |accessdate=April 14, 2018}}</ref>。これらの発見のうち、推定20個はハビタブルゾーン内を公転しているスーパー・アースである可能性がある<ref>{{cite news |url=http://discovermagazine.com/2015/sept/14-super-earths |title=Super-Earths Might Be Our Best Bet For Finding Alien Life |work=[[Discover (magazine)|Discover]] |first=Adam |last=Hadhazy |date=July 23, 2015 |accessdate=October 23, 2015}}</ref>。ミッションの定められた目標は、少なくとも50個の地球サイズの惑星(最大で[[地球半径]]の4倍)の質量を決定することである<ref>https://heasarc.gsfc.nasa.gov/docs/tess/primary-science.html</ref>。検出された太陽系外惑星の殆どは、30~300[[光年]]離れていると予想されている。マサチューセッツ工科大学
の開発チームは、最初の有人[[恒星間航行]]は、TESSによって発見された惑星になるだろうという楽観的な見解を示している<ref name=gilster-2008>{{cite web|url=http://www.centauri-dreams.org/?p=1788|title=TESS: All Sky Survey for Transiting Planets|date=2008-03-26|work=Centauri Dreams|publisher=Tau Zero Foundation|author=Gilster, Paul|accessdate=2008-10-31}}</ref>。
 
観測は26の領域に分割されており、各領域は24&deg;×96&deg;である。公転周期が長い太陽系外惑星に対する[[感度]]を高めるために、黄極付近は各領域が重なり合っている。TESSは、1つの領域の観測で13.7日の軌道を2周し、運用の1年目に南半球を、2年目に北半球を観測する<ref name='Home TESS'/>。カメラは実際には2秒ごとに画像を撮影するが、全ての画像は保存またはダウンリンクできるよりも遥かに多くのデータ量が蓄積されている。これに対処するために、1回の軌道ごとに選択され取り除かれた約15,000個の恒星が2分間で追加され、ダウンリンク用に保存される。また、フルフレーム画像も30分間で追加され、ダウンリンク用に保存される。実際のデータのダウンリンクは、近地点の近くで13.7日ごとに行われる<ref>{{cite web |url=https://heasarc.gsfc.nasa.gov/docs/tess/docs/TESS_observatory_guide_v1.1.pdf |title=TESS Observatory Guide |website=Tess Science Support Center|accessdate=2018-04-16}}</ref>。これは、TESSが2年間全天の領域の85%を継続的に観測する中で、特定の部分が複数回観測されることを意味する。基本的に約1年(351日)にわたって継続的に観測される領域は全天の約5%を占める。JWSTで1年中いつでも観測が可能である領域(黄極付近)を含む<ref>{{cite AV media |url=https://www.youtube.com/watch?v=qPL9cFg8e38&t=42m18s |title=Latest Exoplanet Results from NASA's Kepler/K2 Mission |first=Ian |last=Crossfield |series=SETI Talks 2017 |minutes=42.3 |date=March 27, 2017 |publisher=SETI Institute}}</ref>。
 
[[2019年]]10月、[[ブレイクスルー・リッスン]]はTESSチームの天文学者と共同での調査を開始し、高度な[[地球外生命]]の兆候を探した。TESSによって発見された何千もの新しい惑星は、ブレイクスルー・リッスンの協力者の施設によって「Technosignature」についてスキャンされる。恒星のTESSによるモニタリングのデータについても異常がないかチェックされる<ref>{{Cite web|url=https://breakthroughinitiatives.org/news/27|title=Breakthrough Initiatives|website=breakthroughinitiatives.org|access-date=November 12, 2019}}</ref>。
 
=== 星震学 ===
TESSチームは、[[星震学]]について調査することも予定されている<ref name="Murphy2015">{{cite journal |title=The potential for super-Nyquist asteroseismology with ''TESS'' |journal=Monthly Notices of the Royal Astronomical Society |first=Simon J. |last=Murphy |volume=453 |issue=3 |pages=2569–2575 |date=November 2015 |doi=10.1093/mnras/stv1842 |bibcode=2015MNRAS.453.2569M |arxiv=1508.02717 |url=http://simonmurphy.info/images/tess_sampling.pdf}}</ref>。星震学は、[[周波数スペクトル]]の解釈によって恒星の内部構造を研究する科学である。振動モードが恒星の内部の様々な深さまで到達する。ケプラーと[[PLATO (宇宙望遠鏡)|PLATO]]も星震学の研究が意図されている<ref>{{cite web |url=http://www.findaphd.com/search/projectdetails.aspx?PJID=63199 |title=Asteroseismic data analysis with Kepler, K2, TESS and PLATO |work=FindaPhD.com |accessdate=October 31, 2015}}</ref>。
 
== 打ち上げ ==
[[File:TESS Mission (41512968122).jpg|thumb|2018年4月に[[ケープカナベラル空軍基地]]の[[ケープカナベラル空軍基地第40発射施設]]で打ち上げられたTESSが搭載された[[ファルコン9]]ロケット。]]
2014年12月、[[SpaceX]]は2017年8月にTESSを打ち上げる締結を獲得し<ref name="snews20141217">{{cite news |url=http://spacenews.com/nasa-taps-spacex-to-launch-tess-satellite |title=NASA Taps SpaceX To Launch TESS Satellite |work=[[SpaceNews]] |first=Brian |last=Berger |date=December 17, 2014 |accessdate=October 31, 2015}}</ref>、その額は総額8700万米ドルであった<ref name="nasa20141216">{{cite press release |url=http://www.nasa.gov/press/2014/december/nasa-awards-launch-services-contract-for-transiting-exoplanet-survey-satellite/ |title=NASA Awards Launch Services Contract for Transiting Exoplanet Survey Satellite |publisher=[[NASA]] |first1=Joshua |last1=Beck |first2=George H. |last2=Diller |date=December 16, 2014 |accessdate=December 17, 2014}}</ref>。362kgの[[宇宙機]]は当初2018年[[3月20日]]に打ち上げられる予定であったが、打ち上げロケットの準備や、NASAの打ち上げ要件を満たすための時間を確保するために、SpaceXによって延期された<ref name="sfn20180216">{{cite news |url=https://spaceflightnow.com/2018/02/16/exoplanet-hunting-satellite-arrives-in-florida-for-april-launch/ |title=Exoplanet-hunting satellite arrives in Florida for April launch |work=Spaceflight Now |first=Stephen |last=Clark |date=February 16, 2018 |accessdate=February 28, 2018}}</ref>。ファルコン9ロケットの[[ウェット・ドレス・リハーサル]]は2018年4月11日18:30(UTC)頃に完了した<ref>{{cite tweet |number=984057626706239488 |title=The @SpaceX #Falcon9 fairing for @NASA_TESS arrived over the weekend... |user=NASA_TESS |date=April 11, 2018|accessdate=2018-04-23}}</ref>。打ち上げは、2018年[[4月16日]]から再び延期され{{r|sfn-schedule}}、最終的にファルコン9ロケットは4月18日に[[ケープカナベラル空軍基地]]の[[ケープカナベラル空軍基地第40発射施設]]で打ち上げられた{{r|bbc-amos}}<ref name="nasa.gov"/>。
 
ファルコン9の打ち上げの順序は、まず第1段階での149秒の燃焼と、それに続く6分間の第2段階の燃焼である。第1段階のブースターは再突入操作を実行し、自律スペースポートドローン船「''Of Course I Still Love You''」に着陸することに成功した。35分間惰性走行した後、第2段階で最後の54秒間の燃焼を実行し、TESSを28.5&deg;傾いた遷移軌道に配置した<ref name=flight-profile>{{cite web |title=Launch Profile - Falcon 9 - TESS |url=http://spaceflight101.com/tess/flight-profile/ |website=spaceflight101.com |accessdate=April 22, 2018}}</ref><ref name=burns>{{cite web |title=TESS Orbit Design |url=http://spaceflight101.com/tess/tess-orbit-design/ |website=spaceflight101.com |accessdate=April 22, 2018}}</ref>。第2段階では[[ペイロード (航空宇宙)|ペイロード]]を離し、その後それ自体が[[太陽周回軌道]]に配置された。[[ペイロードフェアリング]]の再利用性を開発するSpaceXの試みの一環として{{r|flight-profile}}、実験的な[[着水]]が行われた。
 
== 宇宙機 ==
[[File:TESS with techs high res.jpg|thumb|打ち上げ前のTESS]]
2013年、[[オービタル・サイエンシズ]]は、NASAのTESSを製造するため、4年間で7,500万米ドルを受け取った<ref>{{cite news |url=http://spacenews.com/35024orbital-gets-75m-to-build-tess-exoplanet-telescope/ |title=Orbital Gets $75M To Build TESS Exoplanet Telescope |work=[[SpaceNews]] |first=Dan |last=Leone |date=April 24, 2013 |accessdate=May 17, 2016}}</ref>。TESSは、オービタル・サイエンシズのLEOStar-2[[衛星バス]]を使用しており、4つの[[ヒドラジン]][[スラスター]]と4つの[[リアクションホイール]]を使用して3軸安定化が可能で、3[[秒角]]以上の微細な宇宙機のポインティング制御が可能となる。[[電力]]は、400ワットを発電する2つの単軸[[太陽電池]]によって供給される。K<sub>a</sub>バンドの[[パラボラアンテナ]]は、100 Mbit/sのダウンリンクを可能にする<ref name="tess-nasa-faq"/><ref name="tess-orbital-faq">{{cite web |url=http://www.orbital.com/SatelliteSpaceSystems/Publications/TESS_factsheet.pdf |title=TESS: Discovering Exoplanets Orbiting Nearby Stars |publisher=Orbital Sciences |date=2014 |accessdate=December 17, 2014 |id=FS011_13_2998}}</ref>。
 
=== 運転軌道 ===
[[File:Animation of Transiting Exoplanet Survey Satellite trajectory.gif |thumb |right |2018年4月18日から2019年12月18日までのTESSの軌道のアニメーション<br/>{{legend2|magenta|TESS}}{{·}}{{legend2| RoyalBlue |地球}}{{·}}{{legend2| Green |月}}]]
[[File:TESS orbital maneuvers.jpg|thumb|ファルコン9の第2段階後に計画された軌道マヌーバ。横軸は月を基準とした経度、縦軸は高度である。A1Mは1度目の遠地点、P1Mは1度目の近地点、TCMは軌道の調整、PAMは周期の調整。]]
ファルコン9の第2段階によって最初の軌道に配置されると、宇宙機は更に4回の独立した燃焼を実行し、月とのフライバイ軌道に配置された<ref>{{cite tweet |number=990743720566894594 |title=Mission Update: Team decided that the second apogee maneuver (Apogee 2 maneuver (A2M)), was not necessary... |user=NASA_TESS |date=April 29, 2018|accessdate=2018-06-02}}</ref>。[[5月17日]]、宇宙機は[[月面]]から{{convert|8253.5|km|mi|abbr=on}}の距離で[[スイングバイ]]を実施し<ref>{{cite tweet |number=997485558283882501 |title=Mission Update: #TESS successfully completed a lunar flyby... |user=NASA_TESS |date=May 18, 2018|accessdate=2018-05-20}}</ref>、[[5月30日]]に最終的な調整のための燃焼が行われた<ref>https://twitter.com/NASA_TESS/status/1002603655722397696</ref>。公転周期は月と2:1の軌道共鳴にある13.65日であり、遠地点で月に対して90&deg;傾いているが、これは少なくとも20年間安定した軌道であると予想されるため、維持するのに必要な燃料はごくわずかである<ref name=bbc-amos>{{cite news |url=https://www.bbc.com/news/science-environment-43790557 |title=Planet-hunter launches from Florida |first=Jonathan |last=Amos |journal=BBC News |date=April 19, 2018}}</ref>。これらの段階で合計2か月の時間を要し、37&deg;傾いており離心率が高い(17~75[[地球半径|R<sub>⊕</sub>]])。[[軌道マヌーバ]]の[[デルタV]]の量は{{convert|215|m/s|ft/s|abbr=on}}で、これはミッションの利用可能な総量の80%である。TESSがファルコン9による目標通りの軌道投入をわずかに上回った場合、消耗品の観点から考慮すると15年を超える理論上のミッション期間が可能となる<ref name=burns/>。
 
=== 観測の経過 ===
ファーストライトは2018年8月7日に行われ、2018年9月17日に公表された<ref name="NYT-20180920">{{cite news |last=Overbye |first=Dennis |author-link=Dennis Overbye |title=NASA's TESS Starts Collecting Planets - The satellite, launched in April, has already identified at least 73 stars that may harbor exoplanets, most of them new to astronomers. |url=https://www.nytimes.com/2018/09/20/science/nasa-tess-planets.html |date=September 20, 2018 |work=[[NASA]] |accessdate=September 23, 2018 }}</ref><ref name="NASA-20180917a">{{cite news |last1=Kazmierczak |first1=Jeanette |last2=Garner |first2=Rob |title=NASA's TESS Shares First Science Image in Hunt to Find New Worlds |url=https://www.nasa.gov/feature/goddard/2018/nasa-s-tess-shares-first-science-image-in-hunt-to-find-new-worlds |date=September 17, 2018 |work=[[NASA]] |accessdate=September 23, 2018 }}</ref><ref name="NASA-20180917b">{{cite news |last1=Wiessinger |first1=Scott |last2=Lepsch |first2=Aaron E. |last3=Kazmierczak |first3=Jeanette |last4=Reddy |first4=Francis |last5=Boyd |first5=Padi |title=NASA's TESS Releases First Science Image |url=https://svs.gsfc.nasa.gov/13069 |date=September 17, 2018 |work=[[NASA]] |accessdate=September 23, 2018 }}</ref><ref>{{cite tweet |number=997499375084556290 |title=As part of camera commissioning, the #TESS science team snapped a two-second test exposure... |user=NASA_TESS |date=May 18, 2018|accessdate=2018-05-20}}</ref>。
 
TESSは7月末に試運転を終え、本格的な運用は[[7月25日]]に開始した<ref>{{cite web |url=https://www.nasa.gov/feature/goddard/2018/nasa-s-tess-spacecraft-starts-science-operations |title=NASA's TESS spacecraft starts science operations |website=nasa.gov |language=en-US |access-date=July 31, 2018}}</ref>。
 
運用されてから最初の2年間、TESSは[[天球]]の中で1年目に南側、2年目に北側を観測した。その観測の間、TESSは26の領域を27.4日ごとに観測した<ref name='Home TESS'>{{Cite web |url=https://tess.mit.edu/ |title=Home - TESS - Transiting Exoplanet Survey Satellite |website=tess.mit.edu |language=en-US |access-date=April 4, 2018}}</ref>。
 
2020年[[7月4日]]に、主要ミッションが終了した<ref name="sci">{{Cite web|date=2020-08-11|url=http://www.sci-news.com/astronomy/nasas-tess-spacecraft-primary-mission-08733.html|title=NASA’s TESS Spacecraft Completes Its Primary Mission|publisher=SCI NEWS|accessdate=2020-11-12}}</ref>。その後、[[2022年]]9月までミッションを延長する。再び南側の観測を1年行い、その後1年3か月で再び北側の観測を行う。
 
=== 軌道機器 ===
TESSの唯一の機器は、4台の広視野CCDカメラである。各カメラは、[[リンカーン研究所]]によって製造された4つの低ノイズ、低電力の4メガピクセルCCDが備え付けられている。4つのCCDは、2×2の検出器配列に設置され、合計16メガピクセル、機器全体で16のCCDとなる。各カメラは24&deg;×24&deg;の[[視野]]、100mmの有効[[瞳孔]]径、7つの光学要素を有するレンズ組立体、600~1000nmの範囲の[[バンドパスフィルタ]]を有している<ref name="tess-nasa-faq">{{cite web |url=http://tess.gsfc.nasa.gov/documents/TESS_FactSheet_Oct2014.pdf |title=TESS: Transiting Exoplanet Survey Satellite |publisher=NASA |date=October 2014 |accessdate=December 17, 2014 |id=FS-2014-1-120-GSFC}}</ref><ref name="Ricker2015">{{cite journal |url=http://seagerexoplanets.mit.edu/ftp/Papers/TESS2015.pdf |title=Transiting Exoplanet Survey Satellite |journal=Journal of Astronomical Telescopes, Instruments, and Systems |first1=George R. |last1=Ricker |first2=Joshua N. |last2=Winn |first3=Roland |last3=Vanderspek |volume=1 |issue=1 |at=014003 |date=January–March 2015 |doi=10.1117/1.JATIS.1.1.014003 |bibcode=2015JATIS...1a4003R |arxiv=1406.0151}}</ref>。レンズの視野は24&deg;×96&deg;(2,300&deg;<sup>2</sup>、全天の約5%)、[[F値]]は{{f/|1.4}}である。[[点像分布関数]]の総エネルギーのうち、ピークの場合の2乗エネルギーは、15×15μm内で50%、60×60μm内で90%である{{r|Ricker2015}}。なお、ケプラーの主要ミッションでは105&deg;<sup>2</sup>の領域を観測したが、K2ミッションではより短い観測期間で多くの領域を観測した。
[[ファイル:Animation of Transiting Exoplanet Survey Satellite trajectory.gif|サムネイル|TESSの軌道のアニメーション]]
北天と南天の両方の画像を得るために、TESSは、これまで使われたことがなかったP/2と呼ばれる[[軌道共鳴|月共鳴軌道]]を利用する。この非常に[[軌道離心率]]の大きい軌道は、[[月]]によって安定化され、非常に安定度が高い。TESSの損傷を低減するために、軌道の大部分は[[ヴァン・アレン帯]]の外側である。13.7日毎に軌道の近地点に来る度に、TESSは約3時間に渡り、それまで蓄えたデータを地球に向けてダウンリンクする<ref>{{cite web|title=New Explorer Mission Chooses the ‘Just-Right’ Orbit |url=http://www.nasa.gov/content/goddard/new-explorer-mission-chooses-the-just-right-orbit/|publisher=NASA|accessdate=31/07/2013|date=31/07/2013}}</ref>。
 
== 目的地上からの運用 ==
TESSの地上からの運用は、[[アメリカ]]の8つの施設が受け持っている。NASAの[[スペースネットワーク]]及び[[遠隔測定法]]を行う[[ジェット推進研究所]]の[[ディープスペースネットワーク]]、[[ノースロップ・グラマン・イノベーション・システムズ|オービタルATK]]のMission Operations Center、[[マサチューセッツ工科大学|MIT]]のPayload Operations Center、[[エイムズ研究センター]]のScience Processing Operations Center、[[ゴダード宇宙飛行センター]]、[[スミソニアン天体物理観測所]]のTESS Science Office、Mikulski Archive for Space Telescopes(MAST)がそれに該当する<ref>{{cite web |url=https://tess.gsfc.nasa.gov/groundops.html |title=TESS Ground Operations |publisher=NASA |accessdate=January 27, 2018}}</ref>。
サーベイは、[[視等級]]が12より明るい[[G型主系列星]]及び[[K型主系列星]]を対象とする<ref name=seager-2011>{{cite web | url=http://seagerexoplanets.mit.edu/exoplanet.htm | title=Exoplanet Space Missions |publisher=Massachusetts Institute of Technology | work=Sara Seager | accessdate=2013-04-07 | author=Seager, Sara| year=2011}}</ref>。1,000個の近い[[赤色矮星]]を含む約50万個の恒星が探索の対象となる。TESSは、地球程度よりも大きく、[[公転周期]]が2ヵ月以内の、1000個から1万個の太陽系外惑星候補を発見することが期待されている。これらの候補は、後に[[自動惑星検出望遠鏡]]、[[高精度視線速度系外惑星探査装置]]、[[ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡]]等によってさらに調査が行われる。マサチューセッツ工科大学
 
の開発チームは、最初の有人[[恒星間航行]]は、TESSによって発見された惑星になるだろうという楽観的な見解を示している<ref name=gilster-2008>{{cite web|url=http://www.centauri-dreams.org/?p=1788|title=TESS: All Sky Survey for Transiting Planets|date=2008-03-26|work=Centauri Dreams|publisher=Tau Zero Foundation|author=Gilster, Paul|accessdate=2008-10-31}}</ref>。
== 試験用の安定した光源 ==
このタイプの機器の開発が直面している問題の1つは、試験をする上でのかなり安定した光源があることである。2015年、[[ジュネーブ大学]]のグループでは安定した光源の開発において飛躍的な進歩を遂げた。この機器は、[[欧州宇宙機関|ESA]]の[[CHEOPS]]のために開発されたが、TESSからも依頼された<ref name="optics20151001">{{cite news |url=http://optics.org/news/6/9/50 |title=Swiss group develops 'most stable light source' for satellite tests |work=Optics.org |first=Matthew |last=Peach |date=October 1, 2015 |accessdate=October 23, 2015}}</ref>。これらはトランジット法を利用して近い距離にある明るい恒星を観測する予定だが、CHEOPSはTESSや他のミッションで発見された太陽系外惑星を観測しより多くの特性を調査することが目的である<ref name="astro20150317">{{cite news |url=http://www.astrowatch.net/2015/03/esas-cheops-satellite-pharaoh-of.html |title=ESA's CHEOPS Satellite: The Pharaoh of Exoplanet Hunting |work=Astro Watch |first=Tomasz |last=Nowakowski |date=March 17, 2015 |accessdate=October 29, 2015}}</ref>。
 
== 成果 経過 ==
=== 主な成果2018年 ===
==== 2018年 ====
[[File:TESS test image.jpg|thumb|運用開始前に撮影されたテスト画像。画像は[[ケンタウルス座]]を中心に撮影されている。右上隅に[[コールサック星雲]]の端が見え、左下の明るい恒星は[[ケンタウルス座ベータ星]]である。]]
TESSは[[2018年]][[7月25日]]に観測を開始した<ref name="comet">[https://www.nasa.gov/feature/goddard/2018/nasa-s-planet-hunting-tess-catches-a-comet-before-starting-science NASA’s Planet-Hunting TESS Catches a Comet Before Starting Science]</ref>。ミッションから最初に公表された発見は、[[彗星]][[C/2018 N1]]の観測であった<ref name="comet" />。最初の[[太陽系外惑星]]の検出の公表は、[[9月18日]]に行われ、[[公転周期]]が6日の[[テーブルさん座パイ星]]系での[[スーパー・アース]]の発見を公表した。なお、この[[惑星系]]には公転周期が5.9年の既知の[[木星型惑星]]もある<ref>{{Cite journal |arxiv = 1809.05967|title = TESS Discovery of a Transiting Super-Earth in the &Pi; Mensae System|journal = The Astrophysical Journal|volume = 868|issue = 2|pages = L39|last1 = Huang|first1 = Chelsea X. |display-authors = etal |year = 2018|doi = 10.3847/2041-8213/aaef91|pmid = 31360431|pmc = 6662726|bibcode = 2018ApJ...868L..39H}}</ref>。
48 ⟶ 121行目:
TESSが3番目に発見した太陽系外惑星は[[HD 202772A b]]である。この惑星は、地球からやぎ座の方向に約480[[光年]]の距離に存在している、[[実視連星]][[HD 202772]]の明るい方の恒星の周囲を公転している[[ホット・ジュピター]]である。2018年[[10月5日]]に公表された。HD 202772A bの公転周期は3.3日の膨らんだホット・ジュピターであり、進化した恒星の周囲に存在するのホット・ジュピターの稀な例である。また、[[平衡温度]]が{{convert|2100|K|C F}}であり、既知の惑星の中で恒星から強く照射されている惑星の1つである<ref name="Wang2018">{{cite journal|author1=Wang, Songhu |display-authors=etal |title=HD 202772A B: A Transiting Hot Jupiter Around A Bright, Mildly Evolved Star In A Visual Binary Discovered By Tess|journal=The Astronomical Journal |volume=157 |issue=2 |pages=51 |arxiv=1810.02341|date=October 5, 2018|doi=10.3847/1538-3881/aaf1b7 }}</ref>。
 
==== 2019年 ====
[[2019年]][[4月15日]]、地球サイズの惑星の最初の発見が公表された。[[HD 21749 c]]は、地球の[[直径]]の約89%の大きさを持ち、約8日でK型[[主系列星]][[HD 21749]]の周囲を公転している岩石質の惑星である。惑星の表面温度は427℃と推定されている。HD 21749 cは、TESSによる10番目に確認された惑星である<ref>{{Cite web|url=http://www.nasa.gov/feature/goddard/2019/nasa-s-tess-discovers-its-first-earth-size-planet|title=NASA's TESS Discovers its First Earth-size Planet|last=Garner|first=Rob|date=April 15, 2019|website=NASA|access-date=April 20, 2019}}</ref>。
 
54 ⟶ 127行目:
太陽系外惑星の候補に関するデータは、引き続きMASTで公開されている<ref>{{Cite web|url=https://archive.stsci.edu/prepds/tess-data-alerts/|title=TESS-DATA-ALERTS: Data Products From TESS Data Alerts|website=archive.stsci.edu|language=en|access-date=April 20, 2019}}</ref>。2019年[[4月20日]]の時点で、候補の総数は最大335であった。以前に発見された太陽系外惑星として識別された候補に加え、このリストには、上記の5つを含む10の新しく発見された太陽系外惑星も含まれている。一部の候補は半径が''R'' < 4[[地球半径|''R''<sub>⊕</sub>]]の50個の惑星の発見を支援することを目的としたTESS Follow-Up Program(TFOP)によるフォローアップ観測のため観測が行われている<ref>{{Cite web|url=https://tess.mit.edu/followup/|title=Followup|website=TESS - Transiting Exoplanet Survey Satellite|language=en-US|access-date=April 20, 2019}}</ref>。候補となる太陽系外惑星は、同ページで更に追加されているため、増え続けている。
 
2019年[[7月18日]]、南側の観測が終了し、現在はカメラを北側に向けているの観測を開始した。この時点で、21の惑星が確認され、850を超える太陽系外惑星の候補が存在している<ref>https://www.nasa.gov/feature/goddard/2019/nasa-s-tess-mission-completes-first-year-of-survey-turns-to-northern-sky NASA's TESS Mission Completes First Year of Survey, Turns to Northern Sky</ref>。
 
{{multiple image |header=TOI-700系|align=right |direction=vertical |width= |image1=PIA23407-TOI700-PlanetarySystem.jpg |caption1=<div align="center">TOI-700の多惑星系</div> |width1=250 |image2=PIA23408-Exoplanet-TOI700d-20200106.jpg |caption2=<div align="center">太陽系外惑星[[TOI-700 d]]の想像図</div> |width2=250 |footer= }}
65 ⟶ 138行目:
2019年[[9月26日]]、TESSが[[ASASSN-19bt]]と呼ばれる最初の[[潮汐破壊現象]](TDE)を観測したことが公表された。TESSの観測データは、ASASSN-19btが2019年[[1月21日]]、ASAS-SNによる発見の約8.3日前に明るくなり始めたことを明らかにした<ref>{{Cite web|url=http://www.nasa.gov/feature/goddard/2019/nasa-s-tess-mission-spots-its-1st-star-shredding-black-hole|title=TESS Spots Its 1st Star-shredding Black Hole|last=Garner|first=Rob|date=September 25, 2019|website=NASA|access-date=November 16, 2019}}</ref><ref>{{Cite journal|last=Holoien|first=Thomas W.-S.|last2=Vallely|first2=Patrick J.|last3=Auchettl|first3=Katie|last4=Stanek|first4=K. Z.|last5=Kochanek|first5=Christopher S.|last6=French|first6=K. Decker|last7=Prieto|first7=Jose L.|last8=Shappee|first8=Benjamin J.|last9=Brown|first9=Jonathan S.|last10=Fausnaugh|first10=Michael M.|last11=Dong|first11=Subo|date=September 26, 2019|title=Discovery and Early Evolution of ASASSN-19bt, the First TDE Detected by TESS|journal=The Astrophysical Journal|volume=883|issue=2|pages=111|arxiv=1904.09293|doi=10.3847/1538-4357/ab3c66|bibcode=2019ApJ...883..111H|issn=1538-4357}}</ref>。
 
==== 2020年 ====
[[2020年]][[1月6日]]、[[NASA]]は、TESSによって発見されたハビタブルゾーンで最初の地球サイズの太陽系外惑星である[[TOI-700 d]]の発見を公表した。約100光年離れた[[かじき座]]の恒星[[TOI-700]]の周囲を公転している太陽系外惑星である<ref name="NASA-20200106">{{cite news |last1=Andreolo |first1=Claire |last2=Cofield |first2=Calla |last3=Kazmierczak |first3=Jeanette |title=NASA Planet Hunter Finds Earth-Size Habitable-Zone World |url=https://www.jpl.nasa.gov/news/news.php?feature=7569 |date=January 6, 2020 |work=[[NASA]] |accessdate=January 6, 2020 }}</ref>。TOI-700系には他にも別の地球サイズの惑星である[[TOI-700 b]]と[[ミニ・ネプチューン]]<ref>{{Cite web|date=2020-01-03|url=https://arxiv.org/abs/2001.00952v1|title=The First Habitable Zone Earth-sized Planet from TESS. I: Validation of the TOI-700 System|publisher=[[arXiv]]|accessdate=2020-11-12}}</ref>である[[TOI-700 c]]の2つの惑星が発見されている。この惑星系は、比較的大きめの惑星が2つの小さな惑星の間に存在するという点で独特であり、これらの惑星がどのような順序で形成されたのか、比較的大きな惑星が現在の軌道に移動したのか、この惑星の配置がどのようになったのかは不明である<ref>{{Cite web|url=https://aasnova.org/2020/02/18/the-tess-missions-first-earth-like-planet-found-in-an-interesting-trio/|title=The TESS Mission's First Earth-Like Planet Found in an Interesting Trio|website=aasnova.org|language=en-US|access-date=2020-02-28}}</ref>。同日、NASAは、天文学者がTESSの観測データを使用して、[[りゅう座アルファ星]]が[[食変光星]]であることが示されたと公表した<ref>{{Cite web|url=http://www.nasa.gov/feature/goddard/2020/surprise-tess-shows-ancient-north-star-undergoes-eclipses|title=TESS Shows Ancient North Star Undergoes Eclipses|last=Reddy|first=Francis|date=January 6, 2020|website=NASA|access-date=January 9, 2020}}</ref>。同日、TESSによって発見された最初の[[周連星惑星]]である[[TOI-1338 b]]の発見が公表された。TOI-1338 bは、地球の約6.9倍という海王星と土星の中間のサイズを持つ。恒星[[TOI-1338]]は[[がか座]]の方向に約1,300光年離れた位置にある[[連星系]]である。この連星系は食変光星を構成している。これは、恒星同士が互いに円を描いて公転しているとき発生する。一方の恒星は[[太陽]]よりも約10%大きい。もう一方は温度が低く、また暗い恒星で、質量は太陽の3分の1である。TOI-1338 bの公転周期は93日-~95日と不規則に変化している。主星である連星の運動の影響でトランジットの減光の度合いや期間が異なる。TESSは、大きな恒星の前を横切るトランジットのみを確認し、小さな恒星のトランジットは微弱すぎて検出することが不可能である。惑星は不規則に公転しているが、その軌道は少なくとも今後1000万年間は安定する。しかし、軌道の角度が変化するためトランジットは[[2023年]][[11月]]以降観測できなくなる。しかし、8年後に再び観測可能になるとみられる<ref>{{Cite web|url=http://www.nasa.gov/feature/goddard/2020/nasa-s-tess-mission-uncovers-its-1st-world-with-two-stars|title=TESS Discovers Its 1st Planet Orbiting 2 Stars|last=Reddy|first=Francis|date=January 6, 2020|website=NASA|access-date=January 9, 2020}}</ref>。
 
2020年[[3月10日]]、[[銀河系]]の構造の1つの{{仮リンク|厚い円盤|en|Thick disk}}の中にある惑星(Thick-disk planet)として[[LHS 1815 b]](TOI-704 b)の発見が公表された<ref>{{Cite web|date=2020-03-10|url=https://arxiv.org/abs/2003.04525|title=LHS 1815b: The First Thick-Disk Planet Detected By TESS|publisher=[[arXiv]]|accessdate=2020-11-12}}</ref>。
72 ⟶ 145行目:
2020年[[3月23日]]、Hot Neptunian Desertに存在している惑星[[TOI-849 b]]の発見が公表された<ref>{{Cite web|date=2020-03-23|url=https://arxiv.org/abs/2003.10314|title=A remnant planetary core in the hot-Neptune desert|publisher=[[arXiv]]|accessdate=2020-11-12}}</ref>。この惑星は大きさは海王星より小さい程度の惑星だが、質量は異常に高い。そのため、TOI-849 bはかつて[[木星型惑星]]であり、現在は中心のコアの部分が残った惑星([[クトニア惑星]])である可能性が提示されている。
 
その他2020年には、[[白色矮星]]である[[WD 1856+534]]の周囲を公転している惑星[[WD 1856+534 b]]の発見が公表された<ref>{{Cite web|date=2020-09-15|url=https://arxiv.org/abs/2009.07282|title=A Giant Planet Candidate Transiting a White Dwarf|publisher=[[arXiv]]|accessdate=2020-11-12}}</ref>。公転周期は1.4日の巨大な太陽系外惑星である。主星が[[赤色巨星]]になった段階で近い距離の惑星は主星に飲み込まれるが、この惑星は主星から遠い位置から近い位置へ移動した可能性がある<ref>{{Cite web|date=2020-09-17|url=https://www.natureasia.com/ja-jp/research/highlight/13452|title=系外惑星:白色矮星を軌道運動する巨大惑星候補天体|publisher=nature asia|accessdate=2020-11-12}}</ref>。しかし、主星に近づきすぎれば[[潮汐力]]の影響で惑星は破壊されるため、WD 1856+534 bが破壊を逃れてこのような状態になったのか理由は不明である<ref>{{Cite web|date=2020-09-17|url=https://astropics.bookbright.co.jp/wd-1856-b|title=白色矮星の近くで生き残った惑星を初めて発見!|publisher=アストロピクス|accessdate=2020-11-12}}</ref>。
 
2020年12月526日現在、TESSによって発見された太陽系外惑星候補の一覧には24282440個がリストされており、TOI-24252436.01まで存在する<ref>{{Cite web|date=2020-11-25|url=https://exoplanetarchive.ipac.caltech.edu/cgi-bin/TblView/nph-tblView?app=ExoTbls&config=TOI|title=TESS Project Candidates|publisher=[[NASA]]|accessdate=2020-11-28}}</ref>。
 
=== 発見した惑星の一覧 ===
{{main|トランジット系外惑星探索衛星が発見した惑星の一覧}}
 
=== 発見した褐色矮星の一覧 ===
*TESSによる観測で[[褐色矮星]]も発見されている。次の一覧は[http://exoplanet.eu/catalog/?f=%27WASP%27+in+name 太陽系外惑星エンサイクロペディアのデータ]に基づく。
 
{| class="toccolours sortable" border=1 cellspacing=0 width="100%" cellpadding=2 align="center" style="text-align:center; border-collapse:collapse; margin-left: 0; margin-right: auto;"
114 ⟶ 187行目:
|}
 
== 出典脚注 ==
{{Reflist|30em4}}
 
== 外部リンク ==
*[https://www.nasa.gov/tess-transiting-exoplanet-survey-satellite TESS Exoplanet Mission] {{Ref-en}}
* [http://www.kavlifoundation.org/science-spotlights/searching-best-and-brightest Kavli Foundation TESS website] {{Ref-en}}
 
{{TESS惑星}}