削除された内容 追加された内容
→‎千葉駅 - 銚子駅間: JR東日本自社による乗車人員集計対象駅を記述
記事項目順序変更(プロジェクト:鉄道の記事構成順序に沿う形)
36行目:
 
貨物支線を除き[[旅客営業規則]]の定める大都市近郊区間の「[[大都市近郊区間 (JR)#東京近郊区間|東京近郊区間]]」、および[[ICカード|IC]][[乗車カード]]「[[Suica]]」の首都圏エリアに含まれている。千葉駅以東では路線案内に用いられる[[日本の鉄道ラインカラー一覧|ラインカラー]]として'''黄色'''({{Color|#ffd400|■}})が用いられている。
 
=== 路線データ ===
* 管轄・路線距離([[営業キロ]]):全長145.4 [[キロメートル|km]](支線含む)
** 東日本旅客鉄道([[鉄道事業者|第一種鉄道事業者]])
*** [[東京駅]] - [[銚子駅]]間 120.5 km<ref name="sone 5"/>
*** [[錦糸町駅]] - [[御茶ノ水駅]]間 4.3 km<ref name="sone 5"/>
*** [[小岩駅]] - [[金町駅]]間 8.9 km(通称:[[新金貨物線|新金線]]。小岩駅 - 新小岩信号場駅間2.3 kmは本線と重複)
*** 小岩駅 - [[越中島貨物駅]]間 11.7 km(通称:[[越中島支線]]。小岩駅 - 新小岩信号場駅間2.3 kmは本線と重複。新小岩信号場駅 - 亀戸間は本線と並行)
** [[日本貨物鉄道]](第二種鉄道事業者)
*** 新小岩信号場駅 - [[佐倉駅]]間 44.8 km
*** 新小岩信号場駅 - 金町駅間 6.6 km
*** 新小岩信号場駅 - 越中島貨物駅間 9.4 km
* [[軌間]]:1067 [[ミリメートル|mm]]
* 駅数:49(起終点駅、金町駅を含む)
** 旅客駅:46(金町駅・越中島貨物駅を除く)
*** 総武本線所属の旅客駅に限定すると、東海道本線所属の東京駅、東北本線所属の秋葉原駅・中央本線所属の御茶ノ水駅・常磐線所属の金町駅<ref>『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』[[JTB]] 1998年 ISBN 978-4533029806</ref>が除外された43駅となる。なお、名目上旅客併設駅だが実態は貨物専用となっている越中島貨物駅も旅客駅として計上すると44駅となる。
** 貨物駅:2(越中島貨物駅含む、旅客併設駅を除く)
* 複線区間:
** [[複々線]]:
*** 錦糸町駅 - 千葉駅間 34.4 km(新小岩信号場駅 - 亀戸駅間は越中島支線が並行し、実質的に複々線と単線の5線区間)
** [[複線]]:
*** 東京駅 - 錦糸町駅間 4.8 km
*** 錦糸町駅 - 御茶ノ水駅間 4.3 km
*** 千葉駅 - 佐倉駅間 16.1 km
** [[単線]]
*** 佐倉駅 - 銚子駅間 65.2 km
*** 新小岩信号場駅 - 金町駅間 6.6 km
*** 新小岩信号場駅 - 越中島貨物駅間 9.4 km
* [[鉄道の電化|電化]]区間
** 新小岩信号場駅 - 越中島貨物駅間を除き[[直流電化]] (1500 V)
* 保安装置:
** 東京駅 - 銚子駅間 [[自動列車停止装置#ATS-P形(デジタル伝送パターン形)|ATS-P]]
** 御茶ノ水駅 - 千葉駅間(緩行線) ATS-P
** 新小岩信号場駅 - 金町駅間(新金線) [[自動列車停止装置#ATS-S改良形(ATS-Sx形)|ATS-S<small>N</small>]]
** 新小岩信号場駅 - 越中島貨物駅間(越中島支線) ATS-S<small>N</small>
* 最高速度:
** 東京駅 - 錦糸町駅間 100 km/h(ATC時代は90 km/h)
** 錦糸町駅 - 千葉駅間 優等列車130 km/h、普通列車120 km/h
** 千葉駅 - 佐倉駅間 120 km/h
** 佐倉駅 - 銚子駅間 95 km/h
** 御茶ノ水駅 - 千葉駅間(緩行線) 95 km/h
** 新小岩信号場駅 - 金町駅間(新金線) 95 km/h
** 新小岩信号場駅 - 越中島貨物駅間(越中島支線) 95 km/h
* [[運転指令所]]:
** 東京駅 - 千葉駅間 東京総合指令室
** 千葉駅 - 銚子駅間 千葉総合指令室(千葉駅 - 佐倉駅間:成田指令・[[列車集中制御装置|CTC]]、佐倉駅 - 銚子駅間:総武指令・CTC)
** 御茶ノ水駅 - 千葉駅間(緩行線) 東京総合指令室
** 新小岩信号場駅 - 金町駅間(新金線) 東京総合指令室
** 新小岩信号場駅 - 越中島貨物駅間(越中島支線) 東京総合指令室
* [[列車運行管理システム]]
** 東京駅 - 千葉駅間・御茶ノ水駅 - 錦糸町駅間 [[東京圏輸送管理システム]] (ATOS)
* 運転取扱駅(駅が信号を制御、運行を管理)
** 佐倉駅・銚子駅
** 新小岩信号場駅・金町駅・越中島貨物駅(新金線・越中島支線)
* 準運転取扱駅(異常時、入換時は駅が信号を制御)
** 東京駅・錦糸町駅(両国駅快速線含む)・西船橋駅・津田沼駅・幕張駅・成東駅
 
東京駅 - 馬喰町駅間、秋葉原駅 - 御茶ノ水駅間、新金線金町駅構内はJR東日本[[東日本旅客鉄道東京支社|東京支社]]、それ以外は同社[[東日本旅客鉄道千葉支社|千葉支社]]の管轄となっており、馬喰町駅 - 錦糸町駅間、浅草橋駅 - 秋葉原駅間、新小岩信号場駅 - 金町駅間に[[JR支社境|支社境]]がある。なお、越中島支線の越中島貨物駅は千葉支社所属駅となっているが、構内には東京支社が管轄する東京レールセンターが置かれている。
 
== 沿線概況 ==
{{BS-map|collapse=yes
|title=停車場・施設・接続路線|title-bg=#ffc20d|title-color=black
|map=
{{BS2||BHF|4.3*|[[御茶ノ水駅]]||}}
{{BS2||LSTR||||}}
{{BS4|BHFq|LSTRq|KRZ|STR+r|0.0|JO 19 [[東京駅]]||}}
{{BS4|||BHF|BHF|O3=HUBaq|O4=HUBeq|{{BSkm|4.8|0.0*}}|JO 22 [[錦糸町駅]]||}}
{{BS4|||LSTR|O3=POINTERg@fq|LSTR|||[[中央・総武緩行線|総武緩行線]]参照|}}
{{BS4|||LSTR|LSTR|O4=POINTERg@fq|||[[総武快速線]]参照|}}
{{BS5|excdSTRq|O1=STR+r|exSTR+r|c|LSTR|LSTR|||[[京成電鉄|京成]]:[[京成千葉線|千葉線]]|}}
{{BS4|STR|exvSTR-|KBHFe|O3=HUBrg|BHF|O4=HUBeq|39.2|JO 28 [[千葉駅]] (II)||}}
{{BS5|KRZu|O1=HUBrg|c|O2=xdKRZ|P2=HUBq|cd|O3=lBHF|STR+r|O4=HUBrf|STR|||[[千葉都市モノレール|千葉モノレール]]:[[千葉都市モノレール1号線|1号線]]|}}
{{BS5|BHF|O1=HUBe|exdSTR2|O2=vSTR+l-|exdSTRc3|KRZo|ABZgr|||[[京成千葉駅]]|}}
{{BS5|STR|dSTR|O2=exdSTRc1|exdSTR+4|ABZgl|KRZu|||千葉モノレール:[[千葉都市モノレール2号線|2号線]]|}}
{{BS4|STR|veABZg+l-exSTRo|eKRZo|eABZg+r|||''外房線旧線'' -1963|}}
{{BS4|STR|vSTR-exKHSTe|STR|STR|||''[[京成千葉駅]]'' -1958|}}
{{BS4|STRr|O1=STRc2|vSTR3-|STR|eBHF||''千葉駅 (I)''|-1963|}}
{{BS4|STRr+1-|STRc4|O2=POINTER4|STR|STR|||[[外房線]]|}}
{{BS4|||STRr|O3=STRc2|STR3|||千葉モノレール:1号線|}}
{{BS4|||STR+1|STRc4||||}}
{{BS2||BHF|40.1|JO 29 [[東千葉駅]]||}}
{{BS2|STR+l|KRZu|||千葉モノレール:2号線|}}
{{BS2|BHF|O1=HUBaq|BHF|O2=HUBeq|43.4|JO 30 [[都賀駅]]||}}
{{BS2|STRr|STR||||}}
{{BS2||BHF|46.9|JO 31 [[四街道駅]]||}}
{{BS2||BHF|51.1|JO 32 [[物井駅]]||}}
{{BS4|||eKRWgl|exKRW+r||''旧線''||}}
{{BS4|||TUNNEL1|exSTR||寺崎トンネル||}}
{{BS4|||eKRWg+l|exKRWr||||}}
{{BS2||BHF|55.3|JO 33 [[佐倉駅]]||}}
{{BS2||ABZgl|||[[成田線]]|}}
{{BS2||BHF|59.3|[[南酒々井駅]]||}}
{{BS2||BHF|62.2|[[榎戸駅 (千葉県)|榎戸駅]]||}}
{{BS4|||STR|exSTR+l|||''[[千葉交通|成田鉄道]]:[[成田鉄道八街線|八街線]]''|}}
{{BS4|||BHF|O3=HUBaq|exKBHFe|O4=HUBeq|65.9|[[八街駅]]||}}
{{BS2||BHF|71.7|[[日向駅]]||}}
{{BS2||BHF|76.9|[[成東駅]]||}}
{{BS2||ABZgr|||[[東金線]]|}}
{{BS2||BHF|82.5|[[松尾駅 (千葉県)|松尾駅]]||}}
{{BS2||BHF|86.8|[[横芝駅]]||}}
{{BS2||BHF|90.6|[[飯倉駅]]||}}
{{BS4|||STR|exSTR+l|||''成田鉄道:[[成田鉄道多古線|多古線]]''|}}
{{BS4|||BHF|O3=HUBaq|exKBHFe|O4=HUBeq|93.7|[[八日市場駅]]||}}
{{BS2||BHF|98.8|[[干潟駅]]||}}
{{BS2||BHF|103.6|[[旭駅 (千葉県)|旭駅]]||}}
{{BS2||BHF|106.3|[[飯岡駅]]||}}
{{BS2||TUNNEL1||||}}
{{BS2||BHF|109.2|[[倉橋駅]]||}}
{{BS2||BHF|111.8|[[猿田駅]]||}}
{{BS2||ABZg+l|||成田線|}}
{{BS2||BHF|117.3|[[松岸駅]]||}}
{{BS2|KBHFa|BHF|O1=HUBaq|O2=HUBeq|120.5|[[銚子駅]]||}}
{{BS2|ABZqr|xABZgr|||[[銚子電気鉄道線]]|}}
{{BS2||exKDSTe|121.3|''[[新生駅 (千葉県)|新生駅]]''|-1978|}}
}}
ここでは総武本線の線路および沿線の概況について記す<ref>線形、平行・交差する鉄道・道路、周辺の建造物についての出典:[http://maps.google.co.jp/ Google マップ] 地図および航空写真(2012年1月)</ref><ref>[[#sone26|『歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 通巻26号 総武本線・成田線・鹿島線・東金線 6-13頁]]</ref>。
 
=== 東京駅・御茶ノ水駅 - 千葉駅間 ===
[[総武快速線|快速線]]側の起点である[[東京駅]]では、地上駅より丸の内側にある[[1972年]]完成の総武地下ホームに発着し、同駅以南の[[横須賀線]]([[東海道本線]]地下線)線路との直通が可能な構造になっている。同駅を出ると[[東京]]都心部の地下を北東へ進み、[[新日本橋駅]]から[[馬喰町駅]]付近まで[[国道6号]]の直下を通る。両駅間では[[東京メトロ日比谷線]][[小伝馬町駅]]と交差しているが、総武快速線に駅は設けられていない。馬喰町駅を過ぎると東へ向かい、[[隅田川]]の下をくぐり、両国駅付近で地上に出る。
 
一方、[[中央・総武緩行線|緩行線]]は、直通運転を行う[[中央本線]]との接続駅・[[御茶ノ水駅]]から、高架上を東方向へ向かう。中央本線([[中央線快速]])の上下線に挟まれる形で同駅を出ると中央本線と分かれて[[神田川 (東京都)|神田川]]を渡り、東北本線([[山手線]]・[[京浜東北線]]・[[上野東京ライン]])との交差地点にある[[秋葉原駅]]へ。続いて[[首都高速1号上野線]]を跨ぎ、市街地を進むと国道6号との交点に[[浅草橋駅]]がある。そして隅田川を渡り[[首都高速6号向島線]]をくぐると、[[両国国技館]]および[[東京都江戸東京博物館]]の最寄駅・[[両国駅]]に至る。同駅には緩行線ホームのほかに、快速線に繋がっている列車ホームがあるが、現在は定期列車では使用されていない。
 
両国駅からは快速線と緩行線による[[複々線]]区間が始まり、千葉駅まで沿線は住宅密集地が延々と続く。また海側(南側)には[[国道14号]]([[京葉道路]]一般道区間)が並行する。緩行線・快速線間の最初の接続駅となっている[[錦糸町駅]]は快速線・横須賀線列車の留置線を併設しており、また[[東京スカイツリー]]の南に位置している。錦糸町駅を出ると、海側(南側)から単線の総武本線支線([[越中島支線|越中島貨物線]])が近づき、緩行線の[[亀戸駅]]。同駅から発着する[[東武亀戸線]]が内陸側(北側)へ離れていき、同時に越中島貨物線が本線を跨いで北側に並行して5線となると、国道14号から離れ、カーブして北東方向へ進路を変える。[[旧中川]]を渡ると[[平井駅 (東京都)|平井駅]]、次いで[[首都高速中央環状線]]をくぐり、[[荒川 (関東)|荒川]]・[[中川]]を渡ると快速停車駅の[[新小岩駅]]に至る。
 
新小岩駅を過ぎると、左側の貨物線上に[[新小岩信号場駅]]の線路群が広がる。[[東京都道318号環状七号線|環七通り]]をくぐると同信号場より総武本線支線([[新金貨物線]])が内陸側へ分かれていき、また快速線へも貨物線が合流する。[[新中川]]を渡り、[[小岩駅]]を過ぎると右へカーブして今度は東南東にまっすぐ進む。内陸側に再び国道14号([[千葉街道]])、さらにそれを挟んで[[京成本線]]が並行し、[[江戸川]]を渡ると[[東京都]]から[[千葉県]]へと移り、同県最初の駅で快速停車駅でもある[[市川駅]]に至る。
 
市川駅を過ぎると、線路はしばらく直線が続き、快速線を走行する列車は120 [[キロメートル毎時|km/h]](特急は130 [[キロメートル毎時|km/h]])の最高速度で運転する。[[国道298号]]を跨ぐと、緩行線は、[[都営地下鉄新宿線]]と接続する[[本八幡駅]]、次いで[[下総中山駅]]と続き、海側から[[東京メトロ東西線]]が近づくと、[[武蔵野線]]・[[京葉線]]との交点に位置する[[西船橋駅]]に至る。メトロ東西線と直通運転を行う[[東葉高速鉄道東葉高速線|東葉高速線]]も接続する主要駅だが、総武快速線は停車しない。西船橋駅を過ぎると東西線からの短絡線が緩行線に合流し、進路を東に変える。国道14号と京成本線が海側へ移り、続いて内陸側から[[東武野田線]]が現れると快速停車駅の[[船橋駅]]。南口側には[[ペデストリアンデッキ]]や[[ロータリー]]を挟んで京成本線の[[京成船橋駅]]がある。同線が一旦総武本線に接近してから右にカーブして海側へ離れ、[[東船橋駅]]を過ぎると今度は南東へ向かう。[[国道296号]]([[成田街道]])を跨ぎ、海側から緩行線の車両基地・旧[[習志野運輸区|習志野電車区]]からの引込線が合流すると快速停車駅の[[津田沼駅]]に至る。同駅は緩行線・快速線とも車両基地が近接する運行拠点の一つとなっており、周辺には[[千葉工業大学]]や、[[新京成電鉄新京成線|新京成線]]の[[新津田沼駅]]が立地する。
 
津田沼駅を出ると、逆S字型にカーブを描く新京成線をくぐる。まもなく京成本線が総武本線をくぐって[[成田市|成田]]方面へ向かって離れていく。代わって海側には[[京成千葉線]]が千葉駅まで並行し、幕張駅までは総武本線のすぐ隣を通る。しばらく進むと[[千葉市]]に入り、快速線の上下線の間に車両基地・[[幕張車両センター]]が広がる。一方、その横の緩行線には[[幕張本郷駅]]があり、京成千葉線の京成幕張本郷駅が同一構内にある。JRの駅と京成の駅が同一構内にある例は数少ない。幕張本郷駅の先で京葉道路(有料区間)をくぐり、さらに東京 - 千葉間および中央・総武緩行線唯一の踏切である[[幕張駅|花立踏切]]を通過すると幕張車両センター構内が終わり、緩行線から京成千葉線が離れる。[[京成幕張駅]]を見送ると[[幕張駅]]。幕張の中央部で発展している[[幕張新都心]]からは少し離れている。東方向に進路を変え[[新検見川駅]]を過ぎ、再びカーブして南南東方向へ進路を変えると[[東関東自動車道]]をくぐり、快速停車駅の[[稲毛駅]]。さらに直進し、[[千葉大学]]の西側では快速線上に[[黒砂信号場]]が、緩行線上に[[西千葉駅]]が位置する。西千葉駅を過ぎると快速線の線路が総武本線東千葉駅(・成田線)方面と[[外房線]](・[[内房線]])方面の2本に分岐。そして千葉県内各線のジャンクションである[[千葉駅]]に至る。緩行線はこの千葉駅で終点となっている。
 
=== 千葉駅 - 銚子駅間 ===
[[ファイル:第二高岡踏切.jpg|サムネイル|成田線と総武線の分岐点(佐倉市内)]]
千葉駅は総武本線と外房線との分岐地点上に位置するY字型の構造となっている<ref group="注">[[1963年]]に[[東千葉駅]]の位置に存在していた千葉駅を、現在の位置に移転したため。</ref>。総武本線は同駅構内からほぼ90度左にカーブし、[[佐倉駅]]までは[[複線]]となって北東へ進む。千葉駅を出てカーブを終えると右側に並行していた[[千葉都市モノレール2号線]]をくぐり、[[国道126号]]と交差する手前に[[東千葉駅]]がある。そのままマンション群の中を直進で進んで[[国道16号]]と京葉道路を跨ぎ、北西側からモノレール2号線が再び寄り添うと[[都賀駅]]に至る。同駅を過ぎると[[下志津駐屯地|陸上自衛隊下志津駐屯地]]の西側を過ぎて<ref group="注">[[明治]]から[[昭和]]初期には、下志津駐屯地付近から四街道市、佐倉市一帯に、旧[[佐倉藩]]の砲術練習所を前身とする[[陸軍野戦砲兵学校]]や、下志津駐屯地の前身の[[下志津陸軍飛行学校]]といった陸軍施設があった。前身の総武鉄道は、軍事利用されることを意図して、こうした陸軍営所を経由して建設された。</ref>千葉市から[[四街道市]]に移り、緩やかに右にカーブしたところに[[四街道駅]]がある。同駅周辺には[[愛国学園大学]]をはじめとする学校が立ち並んでいる。ここまで沿線は住宅地が続いたが、四街道駅を過ぎると沿線は一変して田畑が広がるようになる。東関東自動車道をくぐると[[物井駅]]に出る。駅周辺は田畑だが駅西側には住宅街がある。田園地帯を進んでいくとトンネルを抜け<ref group="注">[[1970年代]]に[[千葉県道136号|県道136号]]沿いに存在していた線形を改良したため、トンネルがある新線経由となった。</ref>、カーブして東方向に向きを変えると、[[成田線]]との分岐駅である佐倉駅に至る。
 
総武本線はこの先終点の銚子駅まで単線となる。佐倉駅を出ると複線の成田線と第二高岡踏切まで2 [[キロメートル|km]]ほど並行する。[[国道51号]]と交差後、第二高岡踏切を通過した瞬間に成田線は北側に離れていき、総武本線は単線で南東の雑木林の中を進む。ここから[[成東駅]]までは[[千葉県道76号成東酒々井線|県道76号]]と並行する。単線区間最初の駅である[[南酒々井駅]]は丘陵地帯の谷間に位置し、市街地からは離れたところにある。同駅を出ると東関東自動車道をくぐり、平野部にある[[榎戸駅 (千葉県)|榎戸駅]]・[[八街駅]]へ。八街は[[下総台地]]上にあり地盤が固く標高も高いため地震や水害に強いといえる。[[山武市]]に入ると再び丘陵の間を進んで[[日向駅]]を過ぎ、[[首都圏中央連絡自動車道|圏央道]]をくぐり進路を東方向に変えて平野部に出ると、山武市の中心都市である[[東金線]]が分岐する成東駅に至る。
 
成東駅からは国道126号と並行し、南東の[[太平洋]]に面した[[九十九里浜]]から5 kmほど離れた下総台地のふもとの平野部を進んで銚子を目指す。成東駅を出て東金線が南方向へ分かれていくと、左にカーブして北東方向へ。沿線は田園地帯が続き、[[旭駅 (千葉県)|旭駅]]手前では線路の方向が東向きに変わる。旭駅を出ると国道126号が南側へ分かれ、銚子駅の手前にある松岸駅までは丘陵地帯の合間をカーブしながら進む。この区間の[[飯岡駅]] - [[倉橋駅]]間にはトンネルが1か所存在する。[[松岸駅]]で成田線と合流すると[[国道356号]]と[[利根川]]に沿い、市街地に入ると総武本線の終点・[[銚子駅]]に至る。同駅では[[銚子電気鉄道線|銚子電鉄線]]が接続している。
 
== 運行形態 ==
=== 優等列車 ===
総武本線を走行する[[優等列車]]は下記の[[特別急行列車|特急列車]]が運転されている。詳細は各列車の記事を参照。
 
* [[しおさい (列車)|しおさい]]
** 東京駅 - 千葉駅 - 佐倉駅・成東駅・銚子駅間
* [[成田エクスプレス]]
** [[成田国際空港|成田空港]]へのアクセス特急。[[大船駅]]・[[大宮駅 (埼玉県)|大宮駅]]・[[高尾駅 (東京都)|高尾駅]]・新宿駅 - 東京駅 - [[成田空港駅]]間
* [[わかしお (列車)|新宿わかしお]]
** 新宿駅 - 千葉駅 - 茂原駅 - [[安房鴨川駅]](→[[太海駅]])(千葉駅 - 安房鴨川駅間は外房線、安房鴨川以遠は内房線)…土曜・休日のみ(臨時列車扱い・年末年始は一部変更となる)
* [[さざなみ (列車)|新宿さざなみ]]
** 新宿駅 - 千葉駅 - 木更津駅 - [[館山駅]](千葉駅以南は外房線・内房線)…土曜・休日のみ(臨時列車扱い・年末年始は一部変更となる)
* [[あずさ (列車)|あずさ]]
**[[松本駅]]・[[南小谷駅]] - 新宿駅 - 千葉駅…朝(松本・南小谷方面行き、富士回遊と[[多層建て列車|併結]])・夜(千葉方面行き)のみ運転
* [[富士回遊]]
** [[河口湖駅]]・[[富士山駅]] ← 新宿駅 ← 千葉駅 …河口湖方面のみ、あずさ3号と併結
 
「成田エクスプレス」が運行開始するまでは、外房線直通の「[[わかしお (列車)|わかしお]]」や内房線直通の「[[さざなみ (列車)|さざなみ]]」も当線(総武快速線)経由で運転されていたが、以後は[[京葉線]] [[海浜幕張駅|海浜幕張]]・[[蘇我駅]]経由となった。
 
=== 地域輸送 ===
==== 東京駅・御茶ノ水駅 - 千葉駅間 ====
{{Main|横須賀・総武快速線|中央・総武緩行線}}
[[ファイル:SobuLineStops.svg|500px|総武本線(電車特定区間)停車駅表]]
 
[[電車特定区間]]である[[東京駅]]・[[御茶ノ水駅]] - [[千葉駅]]間は、[[1972年]](昭和47年)の複々線化により快速線と緩行線に分かれ、東京駅経由で快速線を走行する快速電車([[横須賀・総武快速線|総武快速線]]、案内上は「横須賀・総武線快速」)と、御茶ノ水駅を経由し緩行線を走行する各駅停車([[中央・総武緩行線|総武緩行線]]、案内上は「中央・総武線各駅停車」)の2系統に分かれている。[[1981年]](昭和56年)に錦糸町駅 - 千葉駅間が完全複々線化されて以降は、両者の線路・車両・[[ダイヤグラム|ダイヤ]]もそれぞれ独立したものとなっている。
 
快速電車は東京駅 - 錦糸町駅で地下線を走行し、東京駅以南は[[東海道本線]](品川駅 - 武蔵小杉駅 - 鶴見駅間は通称[[品鶴線]])を経由して[[横須賀線]]と直通運転を行っている(旅客案内などでは東海道本線の区間も含めて「横須賀線」と称される)ほか、総武本線も含めた千葉駅以東(総武本線・成田線・鹿島線)・以南([[外房線]]・[[内房線]])に直通する列車もある。
 
黄色帯の電車で運行される各駅停車は錦糸町駅から御茶ノ水駅方面への支線へ乗り入れ、同駅から[[中央本線]]の[[三鷹駅]](夜間の一部は[[武蔵小金井駅]]・[[立川駅]])まで直通するが、千葉駅以南・以東への乗り入れは設定されていない。また平日の朝夕には[[西船橋駅]]で[[東京地下鉄]](東京メトロ)[[東京メトロ東西線|東西線]]から緩行線[[津田沼駅]]に乗り入れる列車もある。なお将来的な[[ホームドア]]設置実施に伴い、[[2020年]][[3月14日]]実施予定のダイヤ改正<ref name="jreast20191213">{{Cite press release|url=https://www.jreast.co.jp/press/2019/20191213_ho01.pdf|format=PDF|title=2020年3月ダイヤ改正について|publisher=東日本旅客鉄道|date=2019-12-13|accessdate=2019-12-14}}</ref><ref name="jreast-chiba20191213">{{Cite press release|url=https://www.jreast.co.jp/chiba/news/pdf/pre1912_daikai.pdf|format=PDF|title=2020年3月ダイヤ改正について|publisher=東日本旅客鉄道千葉支社|date=2019-12-13|accessdate=2019-12-14}}</ref>から、中央線は東京駅発着の各駅停車の運行を廃止して快速・特別快速などの速達列車のみを終日運転することになり、これに付随して、中央総武緩行線は早朝・深夜における御茶ノ水駅折り返しおよび武蔵小金井方面直通を廃止し、全列車を千葉駅 - 御茶ノ水駅経由 - 三鷹駅までの相互直通運転のみとする。
<gallery>
|総武快速線(E217系)
File:JR東日本E231系0番台B1編成.JPG|総武緩行線(E231系)
</gallery>
 
==== 千葉駅 - 銚子駅間 ====
千葉駅以東では普通・快速・通勤快速の3種別が設定されている。普通列車は旭駅 - 銚子駅間と(成田駅 - )松岸駅 - 銚子駅間の区間列車を除き千葉駅に乗り入れるが、東京方面千葉駅以西へは乗り入れない。
 
逆に快速・通勤快速列車は、上り1本を除くすべての定期列車が千葉駅以西の快速線(多くはさらに横須賀線)に乗り入れる。快速・通勤快速列車は佐倉駅から先の[[成田線]]直通成田駅・成田空港駅発着列車と佐倉駅発着の列車がほとんど<ref group="注">数本は成田駅からさらに佐原駅・香取駅経由[[鹿島線]]鹿島神宮駅発着</ref>で、佐倉駅を越えて当線を走行する列車は、朝の成東発の快速上り1本と、夜間の成田空港・成東行きとその折り返し(佐倉駅 - 成東駅間は普通列車)のみである。
 
なお、千葉駅 - 佐倉駅間および松岸駅 - 銚子駅間は、成田線内、佐原駅・香取駅経由[[鹿島線]]鹿島神宮駅発着あるいは佐倉駅 - 松岸駅間で成田線を経由<ref group="注">総武本線経由に比べて営業キロ数で13.4 km長い。</ref>する列車も乗り入れている。
 
日中の1時間毎の運行本数をまとめると、以下のとおりになる(2020年3月14日改正時点)。
ただし、一部時間帯で快速列車が1本となり、代わりに千葉駅 - 成田線成田駅間の各駅停車が1本運転される。
 
{| class="wikitable" style="font-size:85%;"
|-
!colspan="2"|種別\駅名
!…
!colspan="2"|千葉
!…
!colspan="2"|佐倉
!…
!colspan="2"|成東
!…
!colspan="2"|松岸
!銚子
|- style="text-align:center;"
!rowspan="4" style="width:1em;"|運行本数
| style="background:#87cefa;"|快速
|colspan="5" style="background:#87cefa;"| 2本 ||style="text-align:left;" colspan="8" |→<small>成田線</small> 成田空港
|- style="text-align:center;"
|rowspan="3" style="background:#90ee90;" |各駅停車
|colspan="2"| ||colspan="11" style="background:#90ee90;"| 1本
|- style="text-align:center;"
|colspan="2"| ||colspan="6" style="background:#90ee90;"| 1本||colspan="5"|
|- style="text-align:center;"
|style="text-align:right;" colspan="11"|成田 <small>成田線</small>←||colspan="2" style="background:#90ee90;"| 1本
|}
千葉駅 - 銚子駅間の普通列車は、成田線経由の列車も含めてすべて最大8両編成で運転されている。
 
[[夜間滞泊|夜間留置]]の都合上、旭駅 - 銚子駅間の列車や横芝駅発着の列車も設定されている。横芝駅発着に関しては2010年3月12日までは始発のみの扱いで、到着は回送列車であった。
[[File:209系2100番台 横芝 LED表示.jpg|220px|thumb|none|下り最終列車として1本のみ設定されている横芝行き(側面LED表示)]]
 
=== 貨物輸送 ===
[[ファイル:航空燃料暫定輸送鉄道ルート案略図.jpg|サムネイル|航空燃料暫定輸送鉄道ルート]]
貨物列車は[[金町駅]] - [[新小岩信号場駅]] - [[佐倉駅]]間で運行される。しかし、総武本線の駅を発着する定期貨物列車は設定されていない。2014年3月改正時点では、[[東海道貨物線]][[東京貨物ターミナル駅]]および[[武蔵野線]][[越谷貨物ターミナル駅]]から[[鹿島臨海鉄道鹿島臨港線]][[神栖駅]]へ向かう[[高速貨物列車]]1往復ずつ、常磐線[[隅田川駅]]から[[京葉臨海鉄道]][[千葉貨物駅]]へ向かう高速貨物列車1往復、東海道貨物線[[川崎貨物駅]]から千葉貨物駅へ向かう[[専用貨物列車]]1往復が、総武本線を経由する<ref>{{Cite_journal|和書|author=|year=2014|title=|journal=貨物時刻表 平成26年3月ダイヤ改正|issue=|pages=134|publisher=鉄道貨物協会}}</ref>。専用貨物列車は[[コンテナ車]]のほか、[[ホッパ車]]や[[タンク車]]が併結されることもある。
 
かつて、成田空港への本格パイプラインが稼働するまでの間、[[航空燃料]]を[[千葉港]]から空港まで輸送する列車が総武線を経由していた(暫定輸送)<ref name=":4">{{Cite book|author=原口和久|title=成田 あの一年|year=2002|publisher=崙書房|page=92}}</ref>。
 
新小岩信号場駅 - [[越中島貨物駅]]間は定期貨物列車は運行されていないが、レール輸送用の臨時専用貨物列車が日曜日を除き3往復運行される<ref>{{Cite_journal|和書|author=|year=2014|title=|journal=貨物時刻表 平成26年3月ダイヤ改正|issue=|pages=133|publisher=鉄道貨物協会}}</ref>。
 
=== 過去の列車 ===
==== 快速(千葉駅発着)====
1975年3月10日のダイヤ改正で千葉駅 - 銚子駅間に1日1往復設定された快速。朝に上り、夜に下りが運転され、当初の停車駅は千葉駅・四街道駅・佐倉駅・八街駅・成東駅・松尾駅・横芝駅・八日市場駅・旭駅・飯岡駅・松岸駅・銚子駅だったが、1978年10月2日のダイヤ改正で都賀駅・干潟駅が停車駅に追加され、1981年10月1日のダイヤ改正で普通に格下げされる形で廃止された。
 
==== 荷物列車 ====
道路事情の悪い内房線・外房線沿線への夕刊新聞輸送のために、両国駅 - 千葉駅間で[[荷物列車]]が1本運転されていた。両国駅で新聞を積み込み、千葉駅に到着後各方面行きに分かれていく、特異な列車であった。総武快速線開業当初は[[国鉄72系電車|クモハユ74形]]・[[国鉄72系電車|クモユニ74形100番台]]が幕張電車区の千葉ローカル運用の113系に併結して運転された。1986年11月1日に国鉄の郵便・荷物輸送が基本的に廃止されることとなったが、外房線・内房線の新聞荷物輸送は道路事情の関係により存続されることとなり、[[国鉄143系電車#クモユニ143形|クモユニ143]]が幕張電車区に転属し充当された。最盛期には4両編成で運行したこともあったが、1996年12月1日のダイヤ改正で、合理化のため房総地区への専用車両による輸送は廃止となり、それ以降は113系4両編成×2本を併結し、上り方各1両を荷物扱いとすることで対処していた。なお、夕刊の休刊日は運休となっていた<ref name="鉄ピク長谷川698 70">{{Cite journal|和書 |author=長谷川明 |date=2001-3 |title=横須賀・総武快速線列車運転の興味 |journal=鉄道ピクトリアル 【特集】 横須賀・総武快速線 |volume=2001年3月号 |pages=70 - 71 |publisher=電気車研究会}}</ref>。この荷物列車は2010年3月12日まで運行された<ref name="47n20100219">[http://www.47news.jp/CN/201002/CN2010020901000115.html 新聞専用列車、3月で幕 経費削減「時代の流れ」] - 47NEWS、2010年2月9日付け、同月22日閲覧</ref>。
 
 
== 使用車両 ==
{{Main2|総武緩行線の車両|中央・総武緩行線#使用車両|成田線・鹿島線直通列車|成田線#使用車両}}
 
=== 現在の使用車両 ===
すべて[[電車]]で運転されている。
 
==== 特急列車 ====
* [[JR東日本255系電車|255系]]([[幕張車両センター]]所属)
** 9両編成で「[[しおさい (列車)|しおさい]]」に運用されている。
* [[JR東日本E257系電車|E257系500番台]](幕張車両センター所属)
** 10両編成で「しおさい」に運用されている。なお、「しおさい」での定期運用は佐倉発東京行の「しおさい4号」のみ。
* [[JR東日本E259系電車|E259系]]([[鎌倉車両センター]]所属)
** 6両または12両編成で「[[成田エクスプレス]]」で運用されている。東京駅で新宿方面と横浜方面の分割併合を行うことが多い。
* [[JR東日本E353系電車|E353系]]([[松本車両センター]]所属)
** 12両編成で千葉駅発着の「[[あずさ (列車)|あずさ]]」「[[富士回遊]]」で運用されている。
 
==== 普通・快速列車 ====
* [[JR東日本E217系電車|E217系]](鎌倉車両センター所属)
** [[久里浜駅]] - 東京駅 - 成田空港駅・鹿島神宮駅・成東駅間の快速・通勤快速として11両または15両編成で運行される。15両の場合、横須賀線[[逗子駅]]以南では久里浜寄りの4両が逗子駅で[[増解結]]される。朝の成東駅始発は11両編成、夜の成東駅発着・[[鹿島神宮駅]]発着および[[鹿島線]]折り返し列車は4両編成で運行される。
* [[JR東日本209系電車|209系2000番台・2100番台]](幕張車両センター所属)
** 2009年から千葉駅 - 銚子駅間の普通として4・6・8両編成で運行されている。
* [[JR東日本E231系電車|E231系0番台・500番台]](三鷹車両センター所属)
** 御茶ノ水 - 錦糸町 - 船橋 - 津田沼 - 千葉間の各駅停車([[中央・総武緩行線|総武緩行線]])として10両編成で運行している。
 
<gallery>
File:総武本線209系2100番台.JPG|209系2000番台
</gallery>
 
==== 導入予定車両 ====
 
* [[JR東日本E235系電車|E235系1000番台]]
** 総武快速線直通列車用で、2020年度より千葉駅 - 成田空港駅・鹿島神宮駅・成東駅間で運行開始予定<ref>[https://www.jreast.co.jp/press/2018/20180902.pdf “横須賀・総武快速線用車両の新造について”] (PDF) (プレスリリース), 東日本旅客鉄道, (2018年9月4日) 2020年9月24日閲覧。</ref>。
 
=== 過去の使用車両 ===
* 特急・急行・準急列車
** [[国鉄183系電車|183系]]電車(しおさい・あやめ・すいごう、1974年 - 2004年)
** [[JR東日本253系電車|253系]]電車(成田エクスプレス)
** [[国鉄165系電車|165系]]電車(犬吠・水郷・鹿島)
** [[国鉄153系電車|153系]]電車(犬吠・水郷・鹿島)
** [[国鉄キハ58系気動車|キハ58系]]気動車(犬吠・水郷)
** [[国鉄キハ55系気動車|キハ55系]]気動車(京葉・総武・犬吠・水郷)
* 普通列車(千葉駅 - 銚子駅間)
** 電車
*** [[国鉄113系電車|113系]](1974年 - 2011年)
*** [[国鉄211系電車|211系3000番台]](2006年 - 2013年)
*** [[国鉄72系電車|72系]]
** [[気動車]]
*** [[国鉄キハ35系気動車|キハ35系]]・[[国鉄キハ45系気動車|キハ45系]]・[[国鉄キハ20系気動車|キハ20系]]・[[国鉄キハ10系気動車|キハ17系]]
** 蒸気機関車・ディーゼル機関車牽引による旧型客車
 
<gallery>
ファイル:113chibaDC.jpg|113系電車
ファイル:JRE 211 Sobu Line.jpg|211系電車
</gallery>
 
* 荷物列車(両国駅 - 千葉駅間は回送扱い)<ref name="鉄ピク長谷川698 70" />
** 電車
*** モハユニ30
*** クハニ67
*** クモハユ74
*** クモユニ74
*** [[国鉄143系電車#クモユニ143形|クモユニ143]]
** 気動車
*** キユニ11
*** キユニ19
{{節スタブ}}
 
== 歴史 ==
527 ⟶ 234行目:
* [[1900年]](明治33年)[[3月28日]]:銚子駅 - 新生駅間が延伸開業<ref name="sone 16"/>。
* [[1978年]](昭和53年)[[4月1日]]:廃止<ref name="sone 18"/>。
== 運行形態 ==
=== 優等列車 ===
総武本線を走行する[[優等列車]]は下記の[[特別急行列車|特急列車]]が運転されている。詳細は各列車の記事を参照。
 
* [[しおさい (列車)|しおさい]]
** 東京駅 - 千葉駅 - 佐倉駅・成東駅・銚子駅間
* [[成田エクスプレス]]
** [[成田国際空港|成田空港]]へのアクセス特急。[[大船駅]]・[[大宮駅 (埼玉県)|大宮駅]]・[[高尾駅 (東京都)|高尾駅]]・新宿駅 - 東京駅 - [[成田空港駅]]間
* [[わかしお (列車)|新宿わかしお]]
** 新宿駅 - 千葉駅 - 茂原駅 - [[安房鴨川駅]](→[[太海駅]])(千葉駅 - 安房鴨川駅間は外房線、安房鴨川以遠は内房線)…土曜・休日のみ(臨時列車扱い・年末年始は一部変更となる)
* [[さざなみ (列車)|新宿さざなみ]]
** 新宿駅 - 千葉駅 - 木更津駅 - [[館山駅]](千葉駅以南は外房線・内房線)…土曜・休日のみ(臨時列車扱い・年末年始は一部変更となる)
* [[あずさ (列車)|あずさ]]
**[[松本駅]]・[[南小谷駅]] - 新宿駅 - 千葉駅…朝(松本・南小谷方面行き、富士回遊と[[多層建て列車|併結]])・夜(千葉方面行き)のみ運転
* [[富士回遊]]
** [[河口湖駅]]・[[富士山駅]] ← 新宿駅 ← 千葉駅 …河口湖方面のみ、あずさ3号と併結
 
「成田エクスプレス」が運行開始するまでは、外房線直通の「[[わかしお (列車)|わかしお]]」や内房線直通の「[[さざなみ (列車)|さざなみ]]」も当線(総武快速線)経由で運転されていたが、以後は[[京葉線]] [[海浜幕張駅|海浜幕張]]・[[蘇我駅]]経由となった。
 
=== 地域輸送 ===
==== 東京駅・御茶ノ水駅 - 千葉駅間 ====
{{Main|横須賀・総武快速線|中央・総武緩行線}}
[[ファイル:SobuLineStops.svg|500px|総武本線(電車特定区間)停車駅表]]
 
[[電車特定区間]]である[[東京駅]]・[[御茶ノ水駅]] - [[千葉駅]]間は、[[1972年]](昭和47年)の複々線化により快速線と緩行線に分かれ、東京駅経由で快速線を走行する快速電車([[横須賀・総武快速線|総武快速線]]、案内上は「横須賀・総武線快速」)と、御茶ノ水駅を経由し緩行線を走行する各駅停車([[中央・総武緩行線|総武緩行線]]、案内上は「中央・総武線各駅停車」)の2系統に分かれている。[[1981年]](昭和56年)に錦糸町駅 - 千葉駅間が完全複々線化されて以降は、両者の線路・車両・[[ダイヤグラム|ダイヤ]]もそれぞれ独立したものとなっている。
 
快速電車は東京駅 - 錦糸町駅で地下線を走行し、東京駅以南は[[東海道本線]](品川駅 - 武蔵小杉駅 - 鶴見駅間は通称[[品鶴線]])を経由して[[横須賀線]]と直通運転を行っている(旅客案内などでは東海道本線の区間も含めて「横須賀線」と称される)ほか、総武本線も含めた千葉駅以東(総武本線・成田線・鹿島線)・以南([[外房線]]・[[内房線]])に直通する列車もある。
 
黄色帯の電車で運行される各駅停車は錦糸町駅から御茶ノ水駅方面への支線へ乗り入れ、同駅から[[中央本線]]の[[三鷹駅]](夜間の一部は[[武蔵小金井駅]]・[[立川駅]])まで直通するが、千葉駅以南・以東への乗り入れは設定されていない。また平日の朝夕には[[西船橋駅]]で[[東京地下鉄]](東京メトロ)[[東京メトロ東西線|東西線]]から緩行線[[津田沼駅]]に乗り入れる列車もある。なお将来的な[[ホームドア]]設置実施に伴い、[[2020年]][[3月14日]]実施予定のダイヤ改正<ref name="jreast20191213">{{Cite press release|url=https://www.jreast.co.jp/press/2019/20191213_ho01.pdf|format=PDF|title=2020年3月ダイヤ改正について|publisher=東日本旅客鉄道|date=2019-12-13|accessdate=2019-12-14}}</ref><ref name="jreast-chiba20191213">{{Cite press release|url=https://www.jreast.co.jp/chiba/news/pdf/pre1912_daikai.pdf|format=PDF|title=2020年3月ダイヤ改正について|publisher=東日本旅客鉄道千葉支社|date=2019-12-13|accessdate=2019-12-14}}</ref>から、中央線は東京駅発着の各駅停車の運行を廃止して快速・特別快速などの速達列車のみを終日運転することになり、これに付随して、中央総武緩行線は早朝・深夜における御茶ノ水駅折り返しおよび武蔵小金井方面直通を廃止し、全列車を千葉駅 - 御茶ノ水駅経由 - 三鷹駅までの相互直通運転のみとする。
<gallery>
|総武快速線(E217系)
File:JR東日本E231系0番台B1編成.JPG|総武緩行線(E231系)
</gallery>
 
==== 千葉駅 - 銚子駅間 ====
千葉駅以東では普通・快速・通勤快速の3種別が設定されている。普通列車は旭駅 - 銚子駅間と(成田駅 - )松岸駅 - 銚子駅間の区間列車を除き千葉駅に乗り入れるが、東京方面千葉駅以西へは乗り入れない。
 
逆に快速・通勤快速列車は、上り1本を除くすべての定期列車が千葉駅以西の快速線(多くはさらに横須賀線)に乗り入れる。快速・通勤快速列車は佐倉駅から先の[[成田線]]直通成田駅・成田空港駅発着列車と佐倉駅発着の列車がほとんど<ref group="注">数本は成田駅からさらに佐原駅・香取駅経由[[鹿島線]]鹿島神宮駅発着</ref>で、佐倉駅を越えて当線を走行する列車は、朝の成東発の快速上り1本と、夜間の成田空港・成東行きとその折り返し(佐倉駅 - 成東駅間は普通列車)のみである。
 
なお、千葉駅 - 佐倉駅間および松岸駅 - 銚子駅間は、成田線内、佐原駅・香取駅経由[[鹿島線]]鹿島神宮駅発着あるいは佐倉駅 - 松岸駅間で成田線を経由<ref group="注">総武本線経由に比べて営業キロ数で13.4 km長い。</ref>する列車も乗り入れている。
 
日中の1時間毎の運行本数をまとめると、以下のとおりになる(2020年3月14日改正時点)。
ただし、一部時間帯で快速列車が1本となり、代わりに千葉駅 - 成田線成田駅間の各駅停車が1本運転される。
 
{| class="wikitable" style="font-size:85%;"
|-
!colspan="2"|種別\駅名
!…
!colspan="2"|千葉
!…
!colspan="2"|佐倉
!…
!colspan="2"|成東
!…
!colspan="2"|松岸
!銚子
|- style="text-align:center;"
!rowspan="4" style="width:1em;"|運行本数
| style="background:#87cefa;"|快速
|colspan="5" style="background:#87cefa;"| 2本 ||style="text-align:left;" colspan="8" |→<small>成田線</small> 成田空港
|- style="text-align:center;"
|rowspan="3" style="background:#90ee90;" |各駅停車
|colspan="2"| ||colspan="11" style="background:#90ee90;"| 1本
|- style="text-align:center;"
|colspan="2"| ||colspan="6" style="background:#90ee90;"| 1本||colspan="5"|
|- style="text-align:center;"
|style="text-align:right;" colspan="11"|成田 <small>成田線</small>←||colspan="2" style="background:#90ee90;"| 1本
|}
千葉駅 - 銚子駅間の普通列車は、成田線経由の列車も含めてすべて最大8両編成で運転されている。
 
[[夜間滞泊|夜間留置]]の都合上、旭駅 - 銚子駅間の列車や横芝駅発着の列車も設定されている。横芝駅発着に関しては2010年3月12日までは始発のみの扱いで、到着は回送列車であった。
[[File:209系2100番台 横芝 LED表示.jpg|220px|thumb|none|下り最終列車として1本のみ設定されている横芝行き(側面LED表示)]]
 
=== 貨物輸送 ===
[[ファイル:航空燃料暫定輸送鉄道ルート案略図.jpg|サムネイル|航空燃料暫定輸送鉄道ルート]]
貨物列車は[[金町駅]] - [[新小岩信号場駅]] - [[佐倉駅]]間で運行される。しかし、総武本線の駅を発着する定期貨物列車は設定されていない。2014年3月改正時点では、[[東海道貨物線]][[東京貨物ターミナル駅]]および[[武蔵野線]][[越谷貨物ターミナル駅]]から[[鹿島臨海鉄道鹿島臨港線]][[神栖駅]]へ向かう[[高速貨物列車]]1往復ずつ、常磐線[[隅田川駅]]から[[京葉臨海鉄道]][[千葉貨物駅]]へ向かう高速貨物列車1往復、東海道貨物線[[川崎貨物駅]]から千葉貨物駅へ向かう[[専用貨物列車]]1往復が、総武本線を経由する<ref>{{Cite_journal|和書|author=|year=2014|title=|journal=貨物時刻表 平成26年3月ダイヤ改正|issue=|pages=134|publisher=鉄道貨物協会}}</ref>。専用貨物列車は[[コンテナ車]]のほか、[[ホッパ車]]や[[タンク車]]が併結されることもある。
 
かつて、成田空港への本格パイプラインが稼働するまでの間、[[航空燃料]]を[[千葉港]]から空港まで輸送する列車が総武線を経由していた(暫定輸送)<ref name=":4">{{Cite book|author=原口和久|title=成田 あの一年|year=2002|publisher=崙書房|page=92}}</ref>。
 
新小岩信号場駅 - [[越中島貨物駅]]間は定期貨物列車は運行されていないが、レール輸送用の臨時専用貨物列車が日曜日を除き3往復運行される<ref>{{Cite_journal|和書|author=|year=2014|title=|journal=貨物時刻表 平成26年3月ダイヤ改正|issue=|pages=133|publisher=鉄道貨物協会}}</ref>。
 
=== 過去の列車 ===
==== 快速(千葉駅発着)====
1975年3月10日のダイヤ改正で千葉駅 - 銚子駅間に1日1往復設定された快速。朝に上り、夜に下りが運転され、当初の停車駅は千葉駅・四街道駅・佐倉駅・八街駅・成東駅・松尾駅・横芝駅・八日市場駅・旭駅・飯岡駅・松岸駅・銚子駅だったが、1978年10月2日のダイヤ改正で都賀駅・干潟駅が停車駅に追加され、1981年10月1日のダイヤ改正で普通に格下げされる形で廃止された。
 
==== 荷物列車 ====
道路事情の悪い内房線・外房線沿線への夕刊新聞輸送のために、両国駅 - 千葉駅間で[[荷物列車]]が1本運転されていた。両国駅で新聞を積み込み、千葉駅に到着後各方面行きに分かれていく、特異な列車であった。総武快速線開業当初は[[国鉄72系電車|クモハユ74形]]・[[国鉄72系電車|クモユニ74形100番台]]が幕張電車区の千葉ローカル運用の113系に併結して運転された。1986年11月1日に国鉄の郵便・荷物輸送が基本的に廃止されることとなったが、外房線・内房線の新聞荷物輸送は道路事情の関係により存続されることとなり、[[国鉄143系電車#クモユニ143形|クモユニ143]]が幕張電車区に転属し充当された。最盛期には4両編成で運行したこともあったが、1996年12月1日のダイヤ改正で、合理化のため房総地区への専用車両による輸送は廃止となり、それ以降は113系4両編成×2本を併結し、上り方各1両を荷物扱いとすることで対処していた。なお、夕刊の休刊日は運休となっていた<ref name="鉄ピク長谷川698 70">{{Cite journal|和書 |author=長谷川明 |date=2001-3 |title=横須賀・総武快速線列車運転の興味 |journal=鉄道ピクトリアル 【特集】 横須賀・総武快速線 |volume=2001年3月号 |pages=70 - 71 |publisher=電気車研究会}}</ref>。この荷物列車は2010年3月12日まで運行された<ref name="47n20100219">[http://www.47news.jp/CN/201002/CN2010020901000115.html 新聞専用列車、3月で幕 経費削減「時代の流れ」] - 47NEWS、2010年2月9日付け、同月22日閲覧</ref>。
 
== 使用車両 ==
{{Main2|総武緩行線の車両|中央・総武緩行線#使用車両|成田線・鹿島線直通列車|成田線#使用車両}}
 
=== 現在の使用車両 ===
すべて[[電車]]で運転されている。
 
==== 特急列車 ====
* [[JR東日本255系電車|255系]]([[幕張車両センター]]所属)
** 9両編成で「[[しおさい (列車)|しおさい]]」に運用されている。
* [[JR東日本E257系電車|E257系500番台]](幕張車両センター所属)
** 10両編成で「しおさい」に運用されている。なお、「しおさい」での定期運用は佐倉発東京行の「しおさい4号」のみ。
* [[JR東日本E259系電車|E259系]]([[鎌倉車両センター]]所属)
** 6両または12両編成で「[[成田エクスプレス]]」で運用されている。東京駅で新宿方面と横浜方面の分割併合を行うことが多い。
* [[JR東日本E353系電車|E353系]]([[松本車両センター]]所属)
** 12両編成で千葉駅発着の「[[あずさ (列車)|あずさ]]」「[[富士回遊]]」で運用されている。
 
==== 普通・快速列車 ====
* [[JR東日本E217系電車|E217系]](鎌倉車両センター所属)
** [[久里浜駅]] - 東京駅 - 成田空港駅・鹿島神宮駅・成東駅間の快速・通勤快速として11両または15両編成で運行される。15両の場合、横須賀線[[逗子駅]]以南では久里浜寄りの4両が逗子駅で[[増解結]]される。朝の成東駅始発は11両編成、夜の成東駅発着・[[鹿島神宮駅]]発着および[[鹿島線]]折り返し列車は4両編成で運行される。
* [[JR東日本209系電車|209系2000番台・2100番台]](幕張車両センター所属)
** 2009年から千葉駅 - 銚子駅間の普通として4・6・8両編成で運行されている。
* [[JR東日本E231系電車|E231系0番台・500番台]](三鷹車両センター所属)
** 御茶ノ水 - 錦糸町 - 船橋 - 津田沼 - 千葉間の各駅停車([[中央・総武緩行線|総武緩行線]])として10両編成で運行している。
 
<gallery>
File:総武本線209系2100番台.JPG|209系2000番台
</gallery>
 
==== 導入予定車両 ====
 
* [[JR東日本E235系電車|E235系1000番台]]
** 総武快速線直通列車用で、2020年度より千葉駅 - 成田空港駅・鹿島神宮駅・成東駅間で運行開始予定<ref>[https://www.jreast.co.jp/press/2018/20180902.pdf “横須賀・総武快速線用車両の新造について”] (PDF) (プレスリリース), 東日本旅客鉄道, (2018年9月4日) 2020年9月24日閲覧。</ref>。
 
=== 過去の使用車両 ===
* 特急・急行・準急列車
** [[国鉄183系電車|183系]]電車(しおさい・あやめ・すいごう、1974年 - 2004年)
** [[JR東日本253系電車|253系]]電車(成田エクスプレス)
** [[国鉄165系電車|165系]]電車(犬吠・水郷・鹿島)
** [[国鉄153系電車|153系]]電車(犬吠・水郷・鹿島)
** [[国鉄キハ58系気動車|キハ58系]]気動車(犬吠・水郷)
** [[国鉄キハ55系気動車|キハ55系]]気動車(京葉・総武・犬吠・水郷)
* 普通列車(千葉駅 - 銚子駅間)
** 電車
*** [[国鉄113系電車|113系]](1974年 - 2011年)
*** [[国鉄211系電車|211系3000番台]](2006年 - 2013年)
*** [[国鉄72系電車|72系]]
** [[気動車]]
*** [[国鉄キハ35系気動車|キハ35系]]・[[国鉄キハ45系気動車|キハ45系]]・[[国鉄キハ20系気動車|キハ20系]]・[[国鉄キハ10系気動車|キハ17系]]
** 蒸気機関車・ディーゼル機関車牽引による旧型客車
 
<gallery>
ファイル:113chibaDC.jpg|113系電車
ファイル:JRE 211 Sobu Line.jpg|211系電車
</gallery>
 
* 荷物列車(両国駅 - 千葉駅間は回送扱い)<ref name="鉄ピク長谷川698 70" />
** 電車
*** モハユニ30
*** クハニ67
*** クモハユ74
*** クモユニ74
*** [[国鉄143系電車#クモユニ143形|クモユニ143]]
** 気動車
*** キユニ11
*** キユニ19
{{節スタブ}}
 
== 沿線概況 ==
{{BS-map|collapse=yes
|title=停車場・施設・接続路線|title-bg=#ffc20d|title-color=black
|map=
{{BS2||BHF|4.3*|[[御茶ノ水駅]]||}}
{{BS2||LSTR||||}}
{{BS4|BHFq|LSTRq|KRZ|STR+r|0.0|JO 19 [[東京駅]]||}}
{{BS4|||BHF|BHF|O3=HUBaq|O4=HUBeq|{{BSkm|4.8|0.0*}}|JO 22 [[錦糸町駅]]||}}
{{BS4|||LSTR|O3=POINTERg@fq|LSTR|||[[中央・総武緩行線|総武緩行線]]参照|}}
{{BS4|||LSTR|LSTR|O4=POINTERg@fq|||[[総武快速線]]参照|}}
{{BS5|excdSTRq|O1=STR+r|exSTR+r|c|LSTR|LSTR|||[[京成電鉄|京成]]:[[京成千葉線|千葉線]]|}}
{{BS4|STR|exvSTR-|KBHFe|O3=HUBrg|BHF|O4=HUBeq|39.2|JO 28 [[千葉駅]] (II)||}}
{{BS5|KRZu|O1=HUBrg|c|O2=xdKRZ|P2=HUBq|cd|O3=lBHF|STR+r|O4=HUBrf|STR|||[[千葉都市モノレール|千葉モノレール]]:[[千葉都市モノレール1号線|1号線]]|}}
{{BS5|BHF|O1=HUBe|exdSTR2|O2=vSTR+l-|exdSTRc3|KRZo|ABZgr|||[[京成千葉駅]]|}}
{{BS5|STR|dSTR|O2=exdSTRc1|exdSTR+4|ABZgl|KRZu|||千葉モノレール:[[千葉都市モノレール2号線|2号線]]|}}
{{BS4|STR|veABZg+l-exSTRo|eKRZo|eABZg+r|||''外房線旧線'' -1963|}}
{{BS4|STR|vSTR-exKHSTe|STR|STR|||''[[京成千葉駅]]'' -1958|}}
{{BS4|STRr|O1=STRc2|vSTR3-|STR|eBHF||''千葉駅 (I)''|-1963|}}
{{BS4|STRr+1-|STRc4|O2=POINTER4|STR|STR|||[[外房線]]|}}
{{BS4|||STRr|O3=STRc2|STR3|||千葉モノレール:1号線|}}
{{BS4|||STR+1|STRc4||||}}
{{BS2||BHF|40.1|JO 29 [[東千葉駅]]||}}
{{BS2|STR+l|KRZu|||千葉モノレール:2号線|}}
{{BS2|BHF|O1=HUBaq|BHF|O2=HUBeq|43.4|JO 30 [[都賀駅]]||}}
{{BS2|STRr|STR||||}}
{{BS2||BHF|46.9|JO 31 [[四街道駅]]||}}
{{BS2||BHF|51.1|JO 32 [[物井駅]]||}}
{{BS4|||eKRWgl|exKRW+r||''旧線''||}}
{{BS4|||TUNNEL1|exSTR||寺崎トンネル||}}
{{BS4|||eKRWg+l|exKRWr||||}}
{{BS2||BHF|55.3|JO 33 [[佐倉駅]]||}}
{{BS2||ABZgl|||[[成田線]]|}}
{{BS2||BHF|59.3|[[南酒々井駅]]||}}
{{BS2||BHF|62.2|[[榎戸駅 (千葉県)|榎戸駅]]||}}
{{BS4|||STR|exSTR+l|||''[[千葉交通|成田鉄道]]:[[成田鉄道八街線|八街線]]''|}}
{{BS4|||BHF|O3=HUBaq|exKBHFe|O4=HUBeq|65.9|[[八街駅]]||}}
{{BS2||BHF|71.7|[[日向駅]]||}}
{{BS2||BHF|76.9|[[成東駅]]||}}
{{BS2||ABZgr|||[[東金線]]|}}
{{BS2||BHF|82.5|[[松尾駅 (千葉県)|松尾駅]]||}}
{{BS2||BHF|86.8|[[横芝駅]]||}}
{{BS2||BHF|90.6|[[飯倉駅]]||}}
{{BS4|||STR|exSTR+l|||''成田鉄道:[[成田鉄道多古線|多古線]]''|}}
{{BS4|||BHF|O3=HUBaq|exKBHFe|O4=HUBeq|93.7|[[八日市場駅]]||}}
{{BS2||BHF|98.8|[[干潟駅]]||}}
{{BS2||BHF|103.6|[[旭駅 (千葉県)|旭駅]]||}}
{{BS2||BHF|106.3|[[飯岡駅]]||}}
{{BS2||TUNNEL1||||}}
{{BS2||BHF|109.2|[[倉橋駅]]||}}
{{BS2||BHF|111.8|[[猿田駅]]||}}
{{BS2||ABZg+l|||成田線|}}
{{BS2||BHF|117.3|[[松岸駅]]||}}
{{BS2|KBHFa|BHF|O1=HUBaq|O2=HUBeq|120.5|[[銚子駅]]||}}
{{BS2|ABZqr|xABZgr|||[[銚子電気鉄道線]]|}}
{{BS2||exKDSTe|121.3|''[[新生駅 (千葉県)|新生駅]]''|-1978|}}
}}
ここでは総武本線の線路および沿線の概況について記す<ref>線形、平行・交差する鉄道・道路、周辺の建造物についての出典:[http://maps.google.co.jp/ Google マップ] 地図および航空写真(2012年1月)</ref><ref>[[#sone26|『歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 通巻26号 総武本線・成田線・鹿島線・東金線 6-13頁]]</ref>。
 
== 駅一覧 ==
=== 東京駅・御茶ノ水駅 - 千葉駅間 ===
[[総武快速線|快速線]]側の起点である[[東京駅]]では、地上駅より丸の内側にある[[1972年]]完成の総武地下ホームに発着し、同駅以南の[[横須賀線]]([[東海道本線]]地下線)線路との直通が可能な構造になっている。同駅を出ると[[東京]]都心部の地下を北東へ進み、[[新日本橋駅]]から[[馬喰町駅]]付近まで[[国道6号]]の直下を通る。両駅間では[[東京メトロ日比谷線]][[小伝馬町駅]]と交差しているが、総武快速線に駅は設けられていない。馬喰町駅を過ぎると東へ向かい、[[隅田川]]の下をくぐり、両国駅付近で地上に出る。
 
一方、[[中央・総武緩行線|緩行線]]は、直通運転を行う[[中央本線]]との接続駅・[[御茶ノ水駅]]から、高架上を東方向へ向かう。中央本線([[中央線快速]])の上下線に挟まれる形で同駅を出ると中央本線と分かれて[[神田川 (東京都)|神田川]]を渡り、東北本線([[山手線]]・[[京浜東北線]]・[[上野東京ライン]])との交差地点にある[[秋葉原駅]]へ。続いて[[首都高速1号上野線]]を跨ぎ、市街地を進むと国道6号との交点に[[浅草橋駅]]がある。そして隅田川を渡り[[首都高速6号向島線]]をくぐると、[[両国国技館]]および[[東京都江戸東京博物館]]の最寄駅・[[両国駅]]に至る。同駅には緩行線ホームのほかに、快速線に繋がっている列車ホームがあるが、現在は定期列車では使用されていない。
 
両国駅からは快速線と緩行線による[[複々線]]区間が始まり、千葉駅まで沿線は住宅密集地が延々と続く。また海側(南側)には[[国道14号]]([[京葉道路]]一般道区間)が並行する。緩行線・快速線間の最初の接続駅となっている[[錦糸町駅]]は快速線・横須賀線列車の留置線を併設しており、また[[東京スカイツリー]]の南に位置している。錦糸町駅を出ると、海側(南側)から単線の総武本線支線([[越中島支線|越中島貨物線]])が近づき、緩行線の[[亀戸駅]]。同駅から発着する[[東武亀戸線]]が内陸側(北側)へ離れていき、同時に越中島貨物線が本線を跨いで北側に並行して5線となると、国道14号から離れ、カーブして北東方向へ進路を変える。[[旧中川]]を渡ると[[平井駅 (東京都)|平井駅]]、次いで[[首都高速中央環状線]]をくぐり、[[荒川 (関東)|荒川]]・[[中川]]を渡ると快速停車駅の[[新小岩駅]]に至る。
 
新小岩駅を過ぎると、左側の貨物線上に[[新小岩信号場駅]]の線路群が広がる。[[東京都道318号環状七号線|環七通り]]をくぐると同信号場より総武本線支線([[新金貨物線]])が内陸側へ分かれていき、また快速線へも貨物線が合流する。[[新中川]]を渡り、[[小岩駅]]を過ぎると右へカーブして今度は東南東にまっすぐ進む。内陸側に再び国道14号([[千葉街道]])、さらにそれを挟んで[[京成本線]]が並行し、[[江戸川]]を渡ると[[東京都]]から[[千葉県]]へと移り、同県最初の駅で快速停車駅でもある[[市川駅]]に至る。
 
市川駅を過ぎると、線路はしばらく直線が続き、快速線を走行する列車は120 [[キロメートル毎時|km/h]](特急は130 [[キロメートル毎時|km/h]])の最高速度で運転する。[[国道298号]]を跨ぐと、緩行線は、[[都営地下鉄新宿線]]と接続する[[本八幡駅]]、次いで[[下総中山駅]]と続き、海側から[[東京メトロ東西線]]が近づくと、[[武蔵野線]]・[[京葉線]]との交点に位置する[[西船橋駅]]に至る。メトロ東西線と直通運転を行う[[東葉高速鉄道東葉高速線|東葉高速線]]も接続する主要駅だが、総武快速線は停車しない。西船橋駅を過ぎると東西線からの短絡線が緩行線に合流し、進路を東に変える。国道14号と京成本線が海側へ移り、続いて内陸側から[[東武野田線]]が現れると快速停車駅の[[船橋駅]]。南口側には[[ペデストリアンデッキ]]や[[ロータリー]]を挟んで京成本線の[[京成船橋駅]]がある。同線が一旦総武本線に接近してから右にカーブして海側へ離れ、[[東船橋駅]]を過ぎると今度は南東へ向かう。[[国道296号]]([[成田街道]])を跨ぎ、海側から緩行線の車両基地・旧[[習志野運輸区|習志野電車区]]からの引込線が合流すると快速停車駅の[[津田沼駅]]に至る。同駅は緩行線・快速線とも車両基地が近接する運行拠点の一つとなっており、周辺には[[千葉工業大学]]や、[[新京成電鉄新京成線|新京成線]]の[[新津田沼駅]]が立地する。
 
津田沼駅を出ると、逆S字型にカーブを描く新京成線をくぐる。まもなく京成本線が総武本線をくぐって[[成田市|成田]]方面へ向かって離れていく。代わって海側には[[京成千葉線]]が千葉駅まで並行し、幕張駅までは総武本線のすぐ隣を通る。しばらく進むと[[千葉市]]に入り、快速線の上下線の間に車両基地・[[幕張車両センター]]が広がる。一方、その横の緩行線には[[幕張本郷駅]]があり、京成千葉線の京成幕張本郷駅が同一構内にある。JRの駅と京成の駅が同一構内にある例は数少ない。幕張本郷駅の先で京葉道路(有料区間)をくぐり、さらに東京 - 千葉間および中央・総武緩行線唯一の踏切である[[幕張駅|花立踏切]]を通過すると幕張車両センター構内が終わり、緩行線から京成千葉線が離れる。[[京成幕張駅]]を見送ると[[幕張駅]]。幕張の中央部で発展している[[幕張新都心]]からは少し離れている。東方向に進路を変え[[新検見川駅]]を過ぎ、再びカーブして南南東方向へ進路を変えると[[東関東自動車道]]をくぐり、快速停車駅の[[稲毛駅]]。さらに直進し、[[千葉大学]]の西側では快速線上に[[黒砂信号場]]が、緩行線上に[[西千葉駅]]が位置する。西千葉駅を過ぎると快速線の線路が総武本線東千葉駅(・成田線)方面と[[外房線]](・[[内房線]])方面の2本に分岐。そして千葉県内各線のジャンクションである[[千葉駅]]に至る。緩行線はこの千葉駅で終点となっている。
 
=== 千葉駅 - 銚子駅間 ===
[[ファイル:第二高岡踏切.jpg|サムネイル|成田線と総武線の分岐点(佐倉市内)]]
千葉駅は総武本線と外房線との分岐地点上に位置するY字型の構造となっている<ref group="注">[[1963年]]に[[東千葉駅]]の位置に存在していた千葉駅を、現在の位置に移転したため。</ref>。総武本線は同駅構内からほぼ90度左にカーブし、[[佐倉駅]]までは[[複線]]となって北東へ進む。千葉駅を出てカーブを終えると右側に並行していた[[千葉都市モノレール2号線]]をくぐり、[[国道126号]]と交差する手前に[[東千葉駅]]がある。そのままマンション群の中を直進で進んで[[国道16号]]と京葉道路を跨ぎ、北西側からモノレール2号線が再び寄り添うと[[都賀駅]]に至る。同駅を過ぎると[[下志津駐屯地|陸上自衛隊下志津駐屯地]]の西側を過ぎて<ref group="注">[[明治]]から[[昭和]]初期には、下志津駐屯地付近から四街道市、佐倉市一帯に、旧[[佐倉藩]]の砲術練習所を前身とする[[陸軍野戦砲兵学校]]や、下志津駐屯地の前身の[[下志津陸軍飛行学校]]といった陸軍施設があった。前身の総武鉄道は、軍事利用されることを意図して、こうした陸軍営所を経由して建設された。</ref>千葉市から[[四街道市]]に移り、緩やかに右にカーブしたところに[[四街道駅]]がある。同駅周辺には[[愛国学園大学]]をはじめとする学校が立ち並んでいる。ここまで沿線は住宅地が続いたが、四街道駅を過ぎると沿線は一変して田畑が広がるようになる。東関東自動車道をくぐると[[物井駅]]に出る。駅周辺は田畑だが駅西側には住宅街がある。田園地帯を進んでいくとトンネルを抜け<ref group="注">[[1970年代]]に[[千葉県道136号|県道136号]]沿いに存在していた線形を改良したため、トンネルがある新線経由となった。</ref>、カーブして東方向に向きを変えると、[[成田線]]との分岐駅である佐倉駅に至る。
 
総武本線はこの先終点の銚子駅まで単線となる。佐倉駅を出ると複線の成田線と第二高岡踏切まで2 [[キロメートル|km]]ほど並行する。[[国道51号]]と交差後、第二高岡踏切を通過した瞬間に成田線は北側に離れていき、総武本線は単線で南東の雑木林の中を進む。ここから[[成東駅]]までは[[千葉県道76号成東酒々井線|県道76号]]と並行する。単線区間最初の駅である[[南酒々井駅]]は丘陵地帯の谷間に位置し、市街地からは離れたところにある。同駅を出ると東関東自動車道をくぐり、平野部にある[[榎戸駅 (千葉県)|榎戸駅]]・[[八街駅]]へ。八街は[[下総台地]]上にあり地盤が固く標高も高いため地震や水害に強いといえる。[[山武市]]に入ると再び丘陵の間を進んで[[日向駅]]を過ぎ、[[首都圏中央連絡自動車道|圏央道]]をくぐり進路を東方向に変えて平野部に出ると、山武市の中心都市である[[東金線]]が分岐する成東駅に至る。
 
成東駅からは国道126号と並行し、南東の[[太平洋]]に面した[[九十九里浜]]から5 kmほど離れた下総台地のふもとの平野部を進んで銚子を目指す。成東駅を出て東金線が南方向へ分かれていくと、左にカーブして北東方向へ。沿線は田園地帯が続き、[[旭駅 (千葉県)|旭駅]]手前では線路の方向が東向きに変わる。旭駅を出ると国道126号が南側へ分かれ、銚子駅の手前にある松岸駅までは丘陵地帯の合間をカーブしながら進む。この区間の[[飯岡駅]] - [[倉橋駅]]間にはトンネルが1か所存在する。[[松岸駅]]で成田線と合流すると[[国道356号]]と[[利根川]]に沿い、市街地に入ると総武本線の終点・[[銚子駅]]に至る。同駅では[[銚子電気鉄道線|銚子電鉄線]]が接続している。
 
== データ ==
=== 路線データ ===
* 管轄・路線距離([[営業キロ]]):全長145.4 [[キロメートル|km]](支線含む)
** 東日本旅客鉄道([[鉄道事業者|第一種鉄道事業者]])
*** [[東京駅]] - [[銚子駅]]間 120.5 km<ref name="sone 5"/>
*** [[錦糸町駅]] - [[御茶ノ水駅]]間 4.3 km<ref name="sone 5"/>
*** [[小岩駅]] - [[金町駅]]間 8.9 km(通称:[[新金貨物線|新金線]]。小岩駅 - 新小岩信号場駅間2.3 kmは本線と重複)
*** 小岩駅 - [[越中島貨物駅]]間 11.7 km(通称:[[越中島支線]]。小岩駅 - 新小岩信号場駅間2.3 kmは本線と重複。新小岩信号場駅 - 亀戸間は本線と並行)
** [[日本貨物鉄道]](第二種鉄道事業者)
*** 新小岩信号場駅 - [[佐倉駅]]間 44.8 km
*** 新小岩信号場駅 - 金町駅間 6.6 km
*** 新小岩信号場駅 - 越中島貨物駅間 9.4 km
* [[軌間]]:1067 [[ミリメートル|mm]]
* 駅数:49(起終点駅、金町駅を含む)
** 旅客駅:46(金町駅・越中島貨物駅を除く)
*** 総武本線所属の旅客駅に限定すると、東海道本線所属の東京駅、東北本線所属の秋葉原駅・中央本線所属の御茶ノ水駅・常磐線所属の金町駅<ref>『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』[[JTB]] 1998年 ISBN 978-4533029806</ref>が除外された43駅となる。なお、名目上旅客併設駅だが実態は貨物専用となっている越中島貨物駅も旅客駅として計上すると44駅となる。
** 貨物駅:2(越中島貨物駅含む、旅客併設駅を除く)
* 複線区間:
** [[複々線]]:
*** 錦糸町駅 - 千葉駅間 34.4 km(新小岩信号場駅 - 亀戸駅間は越中島支線が並行し、実質的に複々線と単線の5線区間)
** [[複線]]:
*** 東京駅 - 錦糸町駅間 4.8 km
*** 錦糸町駅 - 御茶ノ水駅間 4.3 km
*** 千葉駅 - 佐倉駅間 16.1 km
** [[単線]]
*** 佐倉駅 - 銚子駅間 65.2 km
*** 新小岩信号場駅 - 金町駅間 6.6 km
*** 新小岩信号場駅 - 越中島貨物駅間 9.4 km
* [[鉄道の電化|電化]]区間
** 新小岩信号場駅 - 越中島貨物駅間を除き[[直流電化]] (1500 V)
* 保安装置:
** 東京駅 - 銚子駅間 [[自動列車停止装置#ATS-P形(デジタル伝送パターン形)|ATS-P]]
** 御茶ノ水駅 - 千葉駅間(緩行線) ATS-P
** 新小岩信号場駅 - 金町駅間(新金線) [[自動列車停止装置#ATS-S改良形(ATS-Sx形)|ATS-S<small>N</small>]]
** 新小岩信号場駅 - 越中島貨物駅間(越中島支線) ATS-S<small>N</small>
* 最高速度:
** 東京駅 - 錦糸町駅間 100 km/h(ATC時代は90 km/h)
** 錦糸町駅 - 千葉駅間 優等列車130 km/h、普通列車120 km/h
** 千葉駅 - 佐倉駅間 120 km/h
** 佐倉駅 - 銚子駅間 95 km/h
** 御茶ノ水駅 - 千葉駅間(緩行線) 95 km/h
** 新小岩信号場駅 - 金町駅間(新金線) 95 km/h
** 新小岩信号場駅 - 越中島貨物駅間(越中島支線) 95 km/h
* [[運転指令所]]:
** 東京駅 - 千葉駅間 東京総合指令室
** 千葉駅 - 銚子駅間 千葉総合指令室(千葉駅 - 佐倉駅間:成田指令・[[列車集中制御装置|CTC]]、佐倉駅 - 銚子駅間:総武指令・CTC)
** 御茶ノ水駅 - 千葉駅間(緩行線) 東京総合指令室
** 新小岩信号場駅 - 金町駅間(新金線) 東京総合指令室
** 新小岩信号場駅 - 越中島貨物駅間(越中島支線) 東京総合指令室
* [[列車運行管理システム]]
** 東京駅 - 千葉駅間・御茶ノ水駅 - 錦糸町駅間 [[東京圏輸送管理システム]] (ATOS)
* 運転取扱駅(駅が信号を制御、運行を管理)
** 佐倉駅・銚子駅
** 新小岩信号場駅・金町駅・越中島貨物駅(新金線・越中島支線)
* 準運転取扱駅(異常時、入換時は駅が信号を制御)
** 東京駅・錦糸町駅(両国駅快速線含む)・西船橋駅・津田沼駅・幕張駅・成東駅
 
東京駅 - 馬喰町駅間、秋葉原駅 - 御茶ノ水駅間、新金線金町駅構内はJR東日本[[東日本旅客鉄道東京支社|東京支社]]、それ以外は同社[[東日本旅客鉄道千葉支社|千葉支社]]の管轄となっており、馬喰町駅 - 錦糸町駅間、浅草橋駅 - 秋葉原駅間、新小岩信号場駅 - 金町駅間に[[JR支社境|支社境]]がある。なお、越中島支線の越中島貨物駅は千葉支社所属駅となっているが、構内には東京支社が管轄する東京レールセンターが置かれている。
 
=== 駅一覧 ===
==== 東京駅・御茶ノ水駅 - 千葉駅間 ====
{{See also|横須賀・総武快速線#駅一覧|中央・総武緩行線#駅一覧}}
ここでは駅名と主要駅のキロ程のみを列挙する。
539 ⟶ 538行目:
: 錦糸町駅 (0.0) - [[両国駅]] - [[浅草橋駅]] - [[秋葉原駅]] (3.4) - [[御茶ノ水駅]] (4.3)
 
==== 千葉駅 - 銚子駅間 ====
* [[駅ナンバリング]](駅番号)は[[横須賀・総武快速線]]からの連番で割り振られている。
* 停車駅
774 ⟶ 773行目:
{{Reflist|group="*"}}
 
==== 貨物支線 ====
(貨)は貨物専用駅を表す。小岩駅 - 新小岩信号場駅間は本線と重複。() 内の数字は起点からの営業キロ。詳細は各支線記事を参照。