「タンネンベルクの戦い (1410年)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
(2人の利用者による、間の5版が非表示)
1行目:
{{Infobox military conflict|conflict=グルンヴァルトの戦い|coordinates={{coord|53|29|10|N|20|07|29|E|type:event_region:PL|display=title}}|casualties2=甚大: <br>
{{告知|議論|改稿予定告知}}
戦死 8,000人<br>
{{出典の明記|date=2011年1月|ソートキー=戦 たんねんへるくのたたかい}}
* 騎士(270人中)203-211人<br>
{{Battlebox
捕虜 14,000人 <ref name=frost/>|casualties1=戦死 2,000人以下|strength2=11,000–27,000人<ref name=jucas57/>|strength1=16,000–39,000人<ref name=jucas57/>|commander2={{plainlist|
|battle_name = グルンヴァルトの戦い
* {{Flagicon image|Grunwald Wielki Mistrz1.svg}} [[ウルリッヒ・フォン・ユンキンゲン]]{{KIA}}
|campaign =
* {{Flagicon image|Flag of the Teutonic Order.svg}} [[フリードリヒ・フォン・ヴァーレンローデ]]{{KIA}}
|image = [[ファイル:Matejko Battle of Grunwald.jpg|300px]]
* {{Flagicon image|Grunwald Sztum.svg}} [[クノー・フォン・リヒテンシュタイン]]{{KIA}}
|caption = グルンヴァルドの戦い([[ヤン・マテイコ]]画)
* {{Flagicon image|Grunwald skarbnik.svg}} [[トマス・フォン・マーハイム]]
|conflict = [[ポーランド・リトアニア=チュートン騎士団戦争]]
* {{Flagicon image|Grunwald Chełmno miasto.svg}} [[ニコラウス・フォン・レニュス]]{{Executed}}
|date = [[1410年]][[7月15日]]
* {{Flagicon image|Grunwald Słupsk i Szczecin.svg}} [[カジミール5世 (ポンメルン公)|カジミール5世]]{{POW}}
|place = [[グルンヴァルト]]・[[ステンバルク]]・{{仮リンク|ウォドヴィゴヴォ|pl|Łodwigowo}}間の平原
* {{Flagicon image|Grunwald Oleśnica.svg}} [[コンラート7世 (オレシュニツァ公)|コンラート7世]]{{POW}}
|result = ポーランド・リトアニア連合軍の勝利
* {{Flagicon image|Grunwald święty Jerzy.svg}} クリスティアン・フォン・ゲルスドルフ
|combatant1 = [[ファイル:Alex K Kingdom of Poland-flag.svg|25px]] [[ポーランド王国]]<br />[[ファイル:Alex K Grundwald flags 1410-03.svg|25px]] [[リトアニア大公国]]<br />{{Flagicon image|Flag of Moldavia.svg}} [[モルダヴィア|モルドヴァ大公国]]<br />[[File:Chorągiew Mazowsza.svg|25px]] [[マゾフシェ公国]]<br />[[ファイル:POL Płock COA incorrect.svg|22px]] [[プウォツク]]公国<br />[[ファイル:Coat_of_Arms_of_Belz_Principality.svg|22px]] [[ベルズ公国]]<br />{{Flagicon image|Flag of Wallachia.svg}} [[ワラキア]]<br />{{Flagicon image|Banner of arms of Moravia.svg}} [[モラヴィア]]<br />{{BOH}}([[チェコ人]]傭兵)<br />[[ポジーリャ]]と[[黒ルーシ]]の[[ルーシ人]]諸侯<br />[[シロンスク公国群]]諸侯<br />[[ファイル:Golden Horde flag 1339.svg|border|25px]] [[ジョチ・ウルス]]([[リプカ・タタール人]])
}}|commander1={{plainlist|
|combatant2 = [[ファイル:Teutonic_GM_Arms.svg|22px]] [[ドイツ騎士団]]<br />[[ファイル:POL_województwo_dolnośląskie_COA.svg|22px]] [[シロンスク・ピャスト家]]<br />[[ファイル:Wappen Pommern.svg|22px]] [[ポメラニア公国]][[シュチェチン]]領(シュチェチン・グリフィン家)
* {{Flagicon image|Alex K Kingdom of Poland-flag.svg}} [[ヴワディスワフ2世]](最高司令官)<ref name=turn26/>
|commander1 = [[ファイル:POL_COA_Jagiellonowie.svg|22px]] [[ヴワディスワフ2世_(ポーランド王)|ヴワディスワフ2世]]<br />[[ファイル:COA_of_Gediminaičiai_dynasty_Lithuania.svg|22px]] [[ヴィータウタス]]<br />[[ファイル:COA_of_Gediminaičiai_dynasty_Lithuania.svg|22px]] [[レングヴェニス・アルギルダイティス|アルギルダイティス]]<br />[[ファイル:Small_coat_of_arms_of_the_Czech_Republic.svg|22px]] [[ヤン・ジシュカ]]<br />[[ファイル:Golden Horde flag 1339.svg|border|25px]] {{仮リンク|ジャラール・アッディーン・ハーン・イブン・トクタミシュ|en|Jalal al-Din Khan ibn Tokhtamysh|label=ジャラール・アッディーン}}
* {{Flagicon image|Alex K Grundwald flags 1410-02.svg}} [[ヴィータウタス]](戦場での司令官)
|commander2 = [[ファイル:Ulrich_von_Jungingen_COA.svg|22px]] {{仮リンク|ウルリッヒ・フォン・ユンギンゲン|en|Ulrich von Jungingen|label=フォン・ユンギンゲン}}{{KIA}}
* {{Flagicon image|Grunwald Pogoń Słupy.svg}} [[ジーギマンタス・カリブタイティス]]
|strength1 = 39,000
* {{Flagicon image|Chorągiew Mazowsza.svg}} [[ヤヌシュ1世スタルシ]]
|strength2 = 27,000
* {{Flagicon image|Chorągiew księcia mazowieckiego Siemowita.svg}} [[シェモヴィト6世 (マゾフシェ公)|シェモヴィト6世]]
|casualties1 = 戦死4,000–5,000<br />負傷8,000
* {{Flagicon image|Chorągiew księcia mazowieckiego Siemowita.svg}} [[シェモヴィト5世 (マゾフシェ公)|シェモヴィト5世]]
|casualties2 = 戦死(騎士)200–400<br />戦死(騎士以外)8,000<br />捕虜14,000
* {{Flagicon image|Alex K Grundwald flags 1410-02.svg}} [[レングヴェニス・アルギルダイティス]]
|}}
* {{Flagicon image|Grunwald Słupsk i Szczecin.svg}} [[ボギスラフ8世 (ポンメルン公)|ボギスラフ8世]]
* {{Flagicon image|Flag of Moldavia.svg}} [[アレクサンドル1世 (モルダヴィア公)|アレクサンドル1世]]
* {{Flagicon image|Golden Horde flag 1339.svg}}[[ジャラール・アッディーン・ハーン・イブン・トクタミシュ|ジャラール・アッディーン]]
* {{Flagicon image|Golden Horde flag 1339.svg}} [[ナイマン=ベク]]
* {{Flagicon image|Grunwald święty Jerzy.svg}} ランベルクのヤン・ソコル
* {{Flagicon image|Odrowazska vlajka.png}} イチーンのヤン
}}|combatant2={{Collapsible list|title={{Flagicon image|Flag of the State of the Teutonic Order.svg}} [[ドイツ騎士団]]|titlestyle=font-weight:normal;background:transparent;text-align:left;|
([[ドイツ騎士団国]])
* [[コマンドリー]]:
** {{Flagicon image|Grunwald Starogard.svg}} [[スタログルト (ヘウムノ)|アルタウゼン]]
** {{Flagicon image|Grunwald Elbląg komturia1.svg}}{{Flagicon image|Grunwald Elbląg komturia2.svg}} [[エルブロンク|エルビンク]]
** {{Flagicon image|Grunwald Gdańsk komturia.svg}} [[グダニスク|ダンツィヒ]]
** {{Flagicon image|Grunwald Sambia biskupstwo.svg}} [[ネマン (ロシア)|ラグニット]]
** {{Flagicon image|Grunwald Kowalewo.svg}} [[コヴァレヴォ・ポモルスキエ|シェーンゼー]]
** {{Flagicon image|Grunwald Brodnica.svg}} [[ブロドニツァ|シュトラスブルク]]
** {{Flagicon image|Grunwald Żuławy.svg}} [[ズワヴィ・ヴィシラネ|ヴァーダー・デア・ヴァイフゼル]]
* 地方:
** {{Flagicon image|Grunwald Chełmno ziemia.svg}} [[ヘウムノ地方|クルマーラント]]
* 都市:
** {{Flagicon image|Grunwald Olsztyn.svg}} [[オルシュティン|アーレンシュテイン]]
** {{Flagicon image|Grunwald Bartoszyce.svg}} [[バルトシツェ|バルテンシュタイン]]
** {{Flagicon image|Grunwald Bałga.svg}} [[バルガ]]
** {{Flagicon image|Grunwald Brandenburg.svg}} [[ウシャコヴォ (カリーニングラード州)|ブランデンブルク]]
** {{Flagicon image|Grunwald Braniewo.svg}} [[ブラニェヴォ|ブラウンスベルク]]
** {{Flagicon image|Grunwald Bratian i Nowe Miasto.svg}} [[ブラティアン]]および[[ノヴェ・ルバフスキエ|ノイマルクト]]
** {{Flagicon image|Grunwald Elbląg miasto.svg}} [[エルブロンク|エルビンク]]
** {{Flagicon image|Grunwald Pokrzywno.svg}} [[ポクジヴノ (グルジョンツ郡)|エンゲルスブルク]]
** {{Flagicon image|Grunwald Gdańsk miasto.svg}} [[グダニスク|ダンツィヒ]]
** {{Flagicon image|Grunwald Tczew.svg}} [[トチェフ|ディルシャウ]]
** {{Flagicon image|Grunwald Grudziądz.svg}} [[グルジョンツ|グラウデンス]]
** {{Flagicon image|Grunwald Święta Siekierka.svg}} [[マモノヴォ|ハイリゲンバイル]]
** {{Flagicon image|Grunwald Chełmno miasto.svg}} [[ヘウムノ|クルム]]
** {{Flagicon image|Grunwald Królewiec miasto.svg}} [[ケーニヒスベルク]]
** {{Flagicon image|Grunwald Królewiec stare miasto.svg}} [[ケーニヒスベルク]]旧市街
** {{Flagicon image|Grunwald Żuławy.svg}} [[ワシン|レッセン]]
** {{Flagicon image|Grunwald Gniew.svg}} [[グニェフ|メヴェ]]
** {{Flagicon image|Grunwald Nieszawa.svg}} [[ニェシャヴァ|ネッサウ]]
** {{Flagicon image|Grunwald Ostróda.svg}} [[オストルダ|オシュテローデ]]
** {{Flagicon image|Grunwald Szczytno.svg}} [[シチトノ|オルテルスブルク]]
** {{Flagicon image|Grunwald Sambia biskupstwo.svg}} [[ネマン (ロシア)|ラグニット]]
** {{Flagicon image|Grunwald Rogoźno.svg}} [[ログズノ (クヤヴィ・ポモージェ県)|ロッゲンハウゼン]]
** {{Flagicon image|Grunwald Człuchów.svg}} [[チウフフ|シュロハウ]]
** {{Flagicon image|Grunwald Świecie.svg}} [[シュフィエチェ|シュヴェッツ]]
** {{Flagicon image|Grunwald Sztum.svg}} [[シュトゥム|シューム]]
** {{Flagicon image|Grunwald Toruń.svg}} [[トルン]]
** {{Flagicon image|Grunwald Tuchola.svg}} [[トゥホラ|トゥヘル]]
}}
'''属国・同盟国:'''
{{Collapsible list|title={{Flagicon image|Grunwald święty Jerzy.svg}}客人十字軍騎士|titlestyle=font-weight:normal;background:transparent;text-align:left;|
* {{Flagicon image|Grunwald Niemcy.svg}} [[ドイツ王国|ドイツ]]騎士
* {{Flagicon image|Grunwald Westfalia.svg}} [[ヴェストファーレン]]騎士
* {{Flagicon image|Grunwald Brunszwik.svg}} [[ブラウンシュヴァイク]]騎士
* {{Flagicon image|Grunwald Miśnia.svg}} [[マイセン辺境伯領|マイセン]]騎士
* {{Flagicon image|Grunwald Inflanty.svg}} [[リヴォニア|インフランティ]]・[[ラインラント]]騎士
* {{Flagicon image|Grunwald Szwajcaria.svg}} [[原初同盟|スイス]]騎士}}
{{plainlist|
* {{Flagicon image|Grunwald Słupsk i Szczecin.svg}} [[ポンメルン=シュテッティン]]
* {{Flagicon image|Grunwald Oleśnica.svg}} [[オールス公国]]
* {{Flagicon image|Grunwald Warmia.svg}} [[ヴァルミア司教領]]
* {{Flagicon image|Grunwald Pomezania.svg}} [[ポメザニア司教領]]
* {{Flagicon image|Grunwald Chełmno biskupstwo.svg}} [[ヘウムノ司教区|クルム司教区]]
* {{Flagicon image|Grunwald Sambia biskupstwo.svg}} [[サンビア司教区]]}}
{{Flagicon image|Grunwald święty Jerzy.svg}} ヨーロッパ各地の[[傭兵]]|combatant1={{Collapsible list|title={{Flagicon image|Alex K Kingdom of Poland-flag.svg}} [[ポーランド王国]]|titlestyle=font-weight:normal;background:transparent;text-align:left;|
* [[マウォポルスカ]]
** {{Flagicon image|Alex K Kingdom of Poland-flag.svg}} [[クラクフ県 (14世紀–1795年)|クラクフ]]
** {{Flagicon image|Flaga Sandomierza.svg}} [[サンドミェシュ県|サンドミェシュ]]
** [[File:POL województwo łęczyckie IRP COA.svg|13px]] [[ウェンチツァ県|ウェンチツァ]]
** {{Flagicon image|Lubelskie choragiew.png}} [[ルブリン県 (1474年–1795年)|ルブリン]]
* [[ヴィエルコポルスカ]]
** {{Flagicon image|Chorągiew ziemi poznańskiej.svg}} [[ポズナン県 (14世紀-1793年)|ポズナン]]
** {{Flagicon image|Chorągiew kaliska.svg}} [[カリシュ県 (1314年–1793年)|カリシュ]]
** [[File:POL województwo brzeskokujawskie IRP COA.svg|13px]] [[ブジェシチ・クヤフスキ県|ブジェシチ・クヤフスキ]]・[[イノヴロツワフ県|イノヴロツワフ]]
** [[File:POL województwo sieradzkie IRP COA.svg|13px]] [[シェラズ県|シェラズ]]
** {{Flagicon image|Grunwald Velumensis Terra banderium.svg}} [[ヴィエルン地方|ヴィエルン]]
** [[ドブジン地方|ドブジン]]
* [[ルテニア]]
** {{Flagicon image|Alex K Grundwald flags 1410-05.svg}} [[ルヴフ地方|ルヴフ]]
** {{Flagicon image|Alex K Grundwald flags 1410-04.svg}} [[ヘウム地方|ヘウム]]
** {{Flagicon image|Alex K Grundwald flags 1410-07.svg}} [[ハルィチ地方 (ジェミア)|ハルィチ]]
** {{Flagicon image|Alex K Grundwald flags 1410-01.svg}} [[プジェムィシル地方|プジェムィシル]]
** {{Flagicon image|Alex K Grundwald flags 1410-06.svg}} [[ポドリア]]}}
{{Collapsible list|title={{Flagicon image|Grunwald Pogoń Słupy.svg}} [[リトアニア大公国]]|titlestyle=font-weight:normal;background:transparent;text-align:left;|
地方・都市:
* {{Flagicon image|Alex K Grundwald flags 1410-03.svg}} [[トラカイ]]
* {{Flagicon image|Alex K Grundwald flags 1410-03.svg}} [[ヴィリニュス]]
* {{Flagicon image|Alex K Grundwald flags 1410-03.svg}} [[グロドノ]]
* {{Flagicon image|Alex K Grundwald flags 1410-03.svg}} [[カウナス]]
* {{Flagicon image|Alex K Grundwald flags 1410-03.svg}} [[リダ]]
* {{Flagicon image|Alex K Grundwald flags 1410-03.svg}} [[メディニンカイ]]
* {{Flagicon image|Grunwald Pogoń biała.svg}} スモレンスク=[[オルシャ]]
* {{Flagicon image|Grunwald Pogoń czerwona.svg}} スモレンスク=[[ムスチスラフ]]
* {{Flagicon image|Grunwald Pogoń biała.svg}} [[ポロツク公国|ポロツク]]
* {{Flagicon image|Grunwald Pogoń czerwona.svg}} [[ヴィテフスク]]
* {{Flagicon image|Grunwald Pogoń czerwona.svg}} [[キエフ]]
* {{Flagicon image|Grunwald Pogoń czerwona.svg}} [[ピンスク]]
* {{Flagicon image|Grunwald Pogoń czerwona.svg}} [[ドロヒチン]]
* {{Flagicon image|Grunwald Pogoń czerwona.svg}} [[ミェルニク]]
* {{Flagicon image|Grunwald Pogoń czerwona.svg}} [[ナヴァフルダク]]
* {{Flagicon image|Alex K Grundwald flags 1410-03.svg}} [[ブレスト (ベラルーシ)|ブレスト]]
* {{Flagicon image|Grunwald Pogoń czerwona.svg}} [[ヴァフカヴィスク]]
* {{Flagicon image|Grunwald Pogoń czerwona.svg}} [[クレメネツ]]
* {{Flagicon image|Grunwald Pogoń czerwona.svg}} [[スタロドゥフ]]}}
'''ポーランドの属国:'''
{{plainlist|
* {{Flagicon image|Chorągiew Mazowsza.svg}} [[マゾフシェ公国|マゾフシェ=ワルシャワ]]<ref name=jucas75/>}}
* [[File:Coat of Arms of Belz Principality.svg|13px]] [[ベルツ公国]]
{{plainlist|
* {{Flagicon image|Chorągiew księcia mazowieckiego Siemowita.svg}} [[プウォツク公国|マゾフシェ=プウォツク]]
* {{Flagicon image|Grunwald Słupsk i Szczecin.svg}} [[ポンメルンーシュトルプ]]
* {{Flagicon image|Flag of Moldavia.svg}} [[モルダヴィア公国]]<ref name=u138/>
'''リトアニアの属国:'''
* {{Flagicon image|Alex K Grundwald flags 1410-02.svg}} [[スモレンスク公国|スモレンスク]]
* {{Flagicon image|Golden Horde flag 1339.svg}} [[リプカ・タタール]]([[ジョチ・ウルス]]より)<ref name=turn28/>}}
'''その他の同盟国:'''
{{Collapsible list|title=外国傭兵・志願兵<ref name=turn26/>|titlestyle=font-weight:normal;background:transparent;text-align:left;|
* {{Flagicon image|Grunwald święty Jerzy.svg}} [[ボヘミア王国|ボヘミア]]<ref name=turn26/>・[[モラヴィア辺境伯領|モラヴィア]]傭兵
* {{Flagicon image|Odrowazska vlajka.png}} モラヴィア志願兵
* [[シロンスク]]人<ref name=turn26/>
* [[ワラキア]]人<ref name=davies98/>
* [[原初同盟|スイス]]人}}|result=ポーランド・リトアニア連合軍の決定的勝利|place=[[グルンヴァルト]] (グリュンフェルデ)、[[ステンバルク]] (タンネンベルク)の中間、西[[マズルィ]]、[[ポーランド]]|partof=[[ポーランド・リトアニア・ドイツ騎士団戦争]]|date={{Start date|1410|07|15|df=yes}}|caption=『[[グルンヴァルトの戦い (絵画)|グルンヴァルトの戦い]]』[[ヤン・マテイコ]]画 (1878年)|image_size=300|image=Matejko Battle of Grunwald.jpg|campaignbox=}}
'''タンネンベルクの戦い''' ([[ドイツ語]]: Schlacht bei Tannenberg)または'''グルンヴァルトの戦い''' ([[ポーランド語]]: Bitwa pod Grunwaldem)、'''ジャルギリスの戦い''' ([[リトアニア語]]: Žalgirio mūšis)は、[[ポーランド・リトアニア・ドイツ騎士団戦争]]中の1410年7月15日、[[ヴワディスワフ2世 (ポーランド王)|ヴワディスワフ2世ヤギェウォ(ヨガイラ)]]率いる[[ポーランド王国]]軍と[[ヴィータウタス]]率いる[[リトアニア大公国]]軍の連合軍が、[[ウルリッヒ・フォン・ユンキンゲン]]率いる[[ドイツ騎士団]]を破った戦い。騎士団は、フォン・ユンキンゲンをはじめ幹部のほとんどが戦死するか捕虜となる大敗北を喫した。ポーランド・リトアニア連合軍はさらに[[ドイツ騎士団国]]の首都マリーエンブルク(現[[マルボルク]])まで攻め込んだが、ドイツ騎士団はこの[[マリーエンブルク包囲戦 (1410年)|マリーエンブルク包囲戦]]を耐え抜き、翌年の[[第一次トルンの和約]]で領土喪失を最小限に抑えた。両陣営の領土をめぐる戦争は、1422年のメルノの和約まで続いた。しかし騎士団はタンネンベルクで受けた打撃から立ち直り切ることができず、また重い賠償金のために内部抗争が起こり、騎士団国は経済的にも衰退した。こうしてタンネンベルクの戦いは、[[ポーランド・リトアニア合同]]が中・東欧における政治的・軍事的な覇権を握る重要な画期と位置付けられている<ref name="ek175">{{Harvnb|Ekdahl|2008|p=175}}</ref>。
 
タンネンベルクの戦いは[[中世]]ヨーロッパ全体で見ても最大級の戦闘であり、ポーランド史上、リトアニア史上においては特に重要な勝利の一つと考えられている他、ベラルーシでも広く歴史上の勝利と受け止められている<ref>{{Harvnb|Turnbull|2003|p=92}}</ref>。またこれらの国では[[ナショナル・ロマンティシズム|ロマンティシズム伝説文学]]やナショナリズム発揚の材料にされ、後には外国の侵略者に対する抵抗のシンボルとしても用いられた<ref name="john43">{{Harvnb|Johnson|1996|p=43}}</ref>。20世紀には、[[ナチスのプロパガンダ]]や[[ソビエト連邦のプロパガンダ]]の中でもタンネンベルクの戦いが利用された。各国に残る大きく食い違った史料を冷静に比較し、歴史学的に評価されるようになったのは最近になってからである。
'''タンネンベルクの戦い'''あるいは'''グルンヴァルトの戦い'''は、[[1410年]]7月15日、[[ポーランド王国]]・[[リトアニア大公国]]連合軍と[[ドイツ騎士団]]の間で戦われた戦闘である。現在の[[ポーランド]]の[[ヴァルミア・マズールィ県]]にある、[[グルンヴァルト]]村・[[ステンバルク]](タンネンベルク)村と{{仮リンク|ウォドヴィゴヴォ|pl|Łodwigowo}}村の間にある平原で戦われた。この戦いで勝利をおさめたポーランド・リトアニアはさらに勢力を拡大、[[ヨーロッパ]]で最大の版図をもつ強国として最盛期を迎えることになる。
 
== 名称 ==
[[ファイル:Cronica_conflictus_Wladislai_Regis_Poloniae_cum_cruciferis_anno_Christi_1410.jpg|左|サムネイル|最重要史料である『戦いの年代記』<ref name="Jučas 2009 8">{{Harvnb|Jučas|2009|p=8}}</ref>]]
各国では以下の通り呼称される。
戦闘がおこった場所は、厳密にはドイツ騎士団国領内の3つの村の間の地点だった。西にはグリュンフェルデ (現[[グルンヴァルト]])、北東にはタンネンベルク (現[[ステンバルク]]) 、南にはルートヴィヒスドルフ(現[[ウォドヴィゴヴォ]]/ルドヴィコヴィツェ) があった。ヴワディスワフ2世は、ラテン語で戦場の地名を「グルネンヴェルト」(''Grunenvelt'')と書き記している<ref name="ek175">{{Harvnb|Ekdahl|2008|p=175}}</ref>。後のポーランドの年代記者は、グルネンヴェルトとはグリュンヴァルト(ドイツ語で「緑の森」の意)であると解釈した。リトアニア人はこの解釈に沿って、リトアニア語に意訳したジャルギリス (''Žalgiris)を戦場の名として呼んでいる''<ref>{{Harvnb|Sužiedėlis|2011|p=123}}</ref>。一方でドイツ人は、上記の村のうちの一つタンネンベルク(ドイツ語で「モミの丘」もしくは「松の丘」の意)の名をとった<ref>{{Harvnb|Evans|1970|p=3}}</ref>。この結果、この1410年の戦闘は各国の言語で様々に異なる名称で呼ばれるようになった。
* [[ポーランド]]では「'''グルンヴァルトの戦い'''」({{Lang-pl|Bitwa pod Grunwaldem}})
* [[ベラルーシ]]では「'''グルンヴァリトの戦い'''」({{Lang-be|Гру́нвальдзкая бі́тва}})
* [[タタール語]]では「'''グリュンワルドの戦い'''」({{Lang|tt|Grünwald suğışı}})
* [[リトアニア]]では「'''ジャルギリスの戦い'''」({{Lang-lt|Žalgirio mūšis}})
* [[ドイツ]]では「'''タンネンベルクの戦い'''」<ref>なお、[[第一次世界大戦]]中の[[1914年]]に起こった[[ドイツ帝国|ドイツ]]と[[ロシア帝国|ロシア]]の会戦も「タンネンベルクの戦い」と呼ばれている。これはタンネンベルク村の付近でドイツ軍が大勝利を収め、かつてのタンネンベルクの戦いでの雪辱を果たしたとして同一の名前で呼んだものである([[タンネンベルクの戦い (1914年)]]参照)。</ref>({{Lang-de|Schlacht bei Tannenberg}})。
 
* タンネンベルクの戦い:{{Lang-de|Schlacht bei Tannenberg}}
== 歴史 ==
* グルンヴァルトの戦い: {{Lang-pl|bitwa pod Grunwaldem}}
=== 前史 ===
* ジャルギリスの戦い:{{Lang-lt|Žalgirio mūšis}}
グルンヴァルドの戦い当時のポーランドでは、それ以前の時代にポーランド君主を輩出していた[[ピャスト家]]のうち、[[シレジア]](シロンスク)地方一帯を支配する[[シロンスク・ピャスト家]]の諸侯の多くは、[[ヤギェウォ家]]のヴワディスワフ2世のようなピャスト家の人間でない者が[[ポーランド王]]位を継承することに反対した。彼らはピャスト家の人間とりわけシロンスク・ピャスト家の人間がポーランド王位を継承すべきであるという野心を捨てず、ドイツ騎士団側に大援軍を送った。シロンスク・ピャスト家は[[13世紀]]半ばに起こった[[モンゴルのポーランド侵攻|モンゴルによるポーランド侵攻]]の災禍から領地を復興するため積極的に[[神聖ローマ帝国]]の諸侯に働きかけて大量のドイツ人移民を受け入れており([[東方植民]])、この交渉の過程で醸成されたドイツ諸侯との個人的な結びつきを利用することで、長年にわたりシロンスク・ピャスト家が主導する形のポーランド再統一という構想を追求していた。また反対に、[[クラクフ]]をはじめとするポーランドの各都市に形成されたドイツ系商工民の社会の多くは、王侯貴族の子弟から構成されるドイツ騎士団とは政治的に常に対立しており、彼らはポーランドを支持した。
 
その他の戦闘に関連した国の言語では次のようになっており、いずれも「グルンヴァルト」をもとにした名称である。
=== 戦いの推移 ===
ポーランド王兼リトアニア大公である[[ヴワディスワフ2世_(ポーランド王)|ヴワディスワフ2世]]率いるポーランド・リトアニア連合軍は、主力部隊が[[ポーランド人]]、{{仮リンク|リトヴィン人|label=リトアニア人|be|Літвіны}}([[リトアニア人]]と[[ルーシ人]])、[[ドイツ人]](のちに結成されることになる[[プロイセン連合]]加盟諸都市の市民)から構成され、そこに[[チェコ人|ボヘミア人(チェコ人)]]、[[ルーシ人]]、[[リプカ・タタール人]]、[[オランダ人]]の援軍を加え、39,000人だった。一方、他のいくつかの[[騎士団]]を含むドイツ騎士団は、騎士団長{{仮リンク|ウルリッヒ・フォン・ユンギンゲン|en|Ulrich von Jungingen}}を指揮官とし、27,000人であった。
 
* {{Lang-be|Бітва пад Грунвальдам}}
7月15日、ドイツ騎士団はグルンヴァルト村の南方に陣営を整えた。対する連合軍は、ポーランド国王が朝のミサを行っていたため配置が遅れていた。騎士団側も自分から事を仕掛けることを望まず、正午近くになってからようやく戦闘が始まった。
* {{Lang-uk|Грюнвальдська битва}}
* {{Lang-ru|Грюнвальдская битва}}
* {{Lang-cs|Bitva u Grunvaldu}}
* {{Lang-ro|Bătălia de la Grünwald}}
 
== 史料 ==
戦いが開始されると、リトアニア軍が先陣を切って攻撃を開始した。騎士団の左側面への最初の攻撃ののち、主にタタール人([[リプカ・タタール人]])からなるリトアニアの軽騎兵は沼沢地へと撤退し、騎士団はこれを追走した。一時はポーランド国王の陣営まで兵を進めたが、ここでリトアニア軍が体勢を立て直し、騎士団へ反撃した。実はこれは攻撃が失敗して敗走したのだと見せかけて敵兵をおびき寄せ敵陣を間延びさせるという、機動力のあるタタール人軽騎兵を利用した[[陽動作戦]]であり、ドイツ騎士団はこれに気づかずポーランド・リトアニア軍の罠に嵌ってしまった。しかし、ここまで大規模な陽動は前例に無く、実際には騎士団の反撃を受け撤退したのをリトアニア大公が再編に成功したとも考えられる。これによってドイツ騎士団側の左翼が前に出て陣形が伸びたところを見計らい、ヴワディスワフは敵の右側面への総攻撃を命令した。
タンネンベルクの戦いについて記した信頼できる同時代史料は数が少なく、そのほとんどがポーランド側の文献である。最も重要で信用性の高い同時代文献は、戦闘後一年以内に目撃者によって書かれた『キリスト紀元1410年のポーランド王ヴワディスワフと''Cruciferisの戦いの年代記''』(''Cronica conflictus Wladislai regis Poloniae cum Cruciferis anno Christi 1410)''である<ref name="Jučas 2009 8">{{Harvnb|Jučas|2009|p=8}}</ref>。筆者は不明だが、その候補としてポーランド王冠領大法官{{仮リンク|ミコワイ・トロンバ|en|Mikołaj Trąba}} や、ヴワディスワフ2世の秘書{{仮リンク|ズビグニェフ・オレシュニツキ (枢機卿)|en|Zbigniew Oleśnicki (cardinal)|label=ズビグニェフ・オレシュニツキ}}の名が挙がっている<ref name="jucas9">{{Harvnb|Jučas|2009|p=9}}</ref>。''『戦いの年代記』の原本は現存していないが、''16''世紀に書かれた短い要約が残されている。また、''[[ヤン・ドゥウゴシュ]] (1415年–1480年)が書いた『ポーランドの歴史』(''Historiae Polonicae'')も史料として重要である<ref name=jucas9/>。これはタンネンベルクの戦いの数十年後に書かれた、包括的で詳細な記録である。ただこの時間の差や、ドゥウゴシュ自身が持っていたリトアニア人に対する偏見ゆえに、文献の信頼性が落ちている部分もある<ref name="jucas10">{{Harvnb|Jučas|2009|p=10}}</ref>。また、15世紀半ばに書かれた『バンデリア・プルテノルム』(''Banderia Prutenorum、「プロイセンの旗」)という写本もある。これはタンネンベルクの戦いでポーランド軍が奪い、[[ヴァヴェル大聖堂]]や[[ヴィリニュス大聖堂]]に飾っていたドイツ騎士団の[[軍旗]]に関するラテン語の文献である。その他、ポーランド語の史料として、ヴワディスワフ2世が妻''[[アンナ・ツィレイスカ]]とポズナン司教[[ヴォイチェフ・ヤストジェンビェツ]]にそれぞれ書き送った書簡、ヤストジェンビェツがカトリックのポーランド人に書き送った書簡がある<ref name=jucas10/>。一方ドイツ語の史料としては、[[ヨハン・フォン・ポジルゲ]] による簡潔な年代記があるほか、近年になって、リトアニア軍の機動について重要な言及をしている、1411年から1413年の間に書かれた筆者不明の書簡が見つかっている<ref>{{Harvnb|Jučas|2009|p=11}}</ref><ref name="ekdahl1963">{{Harvnb|Ekdahl|1963}}</ref>。
 
== 歴史的背景 ==
最後には、[[シュラフタ|ポーランド貴族]]の[[重騎兵]]軍団が正面から騎士団の隊列を打ち破り、連合軍の勝利に終わった。ユンギンゲンは死亡した。野営地に撤退する途中に、戦争に協力した[[ポーランド人]]の[[農家|農民]]に殺されたものと推測されている。
 
=== リトアニア十字軍とポーランド・リトアニア合同の成立 ===
== 戦後 ==
[[ファイル:Polska_1386_-_1434.png|左|サムネイル|1386年から1434年の間の、ポーランド王国(赤太線で囲まれた西側の領域)とリトアニア大公国(同じく東側の領域)、およびその封臣領の地図]]
=== マリーエンブルク包囲戦 ===
[[聖地 (アブラハムの宗教)|聖地]]における[[十字軍]]で活躍していた[[ドイツ騎士団]]は、1230年に{{仮リンク|クルマーラント|de|Kulmerland}}へ居を移し、[[異教徒]]の[[プルーセン人]]諸部族に対する[[プロイセン十字軍]]を始めた。彼らは[[ローマ教皇]]や[[神聖ローマ皇帝]]の支援の下、1280年代までにプルーセン人を征服して[[キリスト教]]に改宗させ、次なる目標を、当時まだ異教を奉じていた[[リトアニア大公国]]に定めた。ドイツ騎士団は約100年間にわたって、リトアニア領、特に飛び地の[[リヴォニア騎士団]]領との間にある[[ジェマイティヤ]]を荒らしまわった。その結果、国境地帯は無人の荒野となったが、騎士団が得られた領土はわずかだった。1381年から1384年の間に起きた[[リトアニアの内戦 (1381年-1384年)|リトアニア内戦]]の際、リトアニア人はドゥビサ条約で一時的にジェマイティヤ地方を手放した。内戦の双方が、騎士団の支援を得ようとしてジェマイティヤを取引材料として扱ったのである。
戦闘に勝利したポーランド・リトアニア連合軍は、[[マリーエンブルク]](マルボルク)近く[[マルボルク城|マリーエンブルク城]]を包囲した([[マリーエンブルク包囲戦 (1410年)|マリーエンブルク包囲戦]])。しかし城の防備は固く、二ヶ月経っても落とすことはできなかった。そのうちリヴォニアから騎士団へ援軍が派遣され、リトアニア軍はそれを迎え撃つために帰国。残されたポーランド軍も、兵士は農民出身者が多く、収穫期を迎えたため攻囲を解いて引き上げた。
 
1385年、[[リトアニア大公]][[ヴワディスワフ2世 (ポーランド王)|ヨガイラ]]が[[ポーランド国王|ポーランド女王]][[ヤドヴィガ (ポーランド女王)|ヤドヴィガ]]と結婚することになり、ここに[[クレヴォ合同]]が成立した。ヨガイラはキリスト教に改宗して、ヴワディスワフ2世ヤギェウォと名乗り妻と共にポーランド王に即位した。ポーランド王国とリトアニア大公国は、[[同君連合]]により結ばれた。ヴワディスワフ2世の改宗と共にリトアニアがキリスト教圏に入ったことで、ドイツ騎士団はこの地域において軍事行動を行う正当性を失った<ref name="stone16" />。[[ドイツ騎士団総長]][[コンラート・ツェルナー・フォン・ローテンシュタイン]]は、ハンガリー王[[ジギスムント (神聖ローマ皇帝)|ジグモンド]]の支援を受け、公の場でヴワディスワフ2世の改宗が偽りであると主張し、教皇のもとの法廷に訴え出た<ref name="stone16">{{Harvnb|Stone|2001|p=16}}</ref>。ジェマイティヤをめぐる領土問題も続いていた。同地は1404年の{{仮リンク|ラツィオンシュの和約|en|Peace of Raciąż}}でドイツ騎士団領となっていた。一方、ポーランドと騎士団の間では、前者が騎士団領の{{仮リンク|ドブジンの地|en|Dobrzyń Land}}と[[グダンスク]](ダンツィヒ)を要求していたものの、1343年の[[カリシュ条約 (1343年)|カリシュ条約]]以降おおむね平穏な関係が続いていた<ref>{{Harvnb|Urban|2003|p=132}}</ref>。ポーランド・リトアニアと騎士団の対立には、交易路の問題も絡んでいた。ドイツ騎士団は、ポーランドとリトアニアを流れる[[ネマン川]]、[[ヴィスワ川]]、[[ダウガヴァ川]]という3本の大河すべての河口部を支配していたのである<ref>{{Harvnb|Kiaupa|Kiaupienė|Kunevičius|2000|p=137}}</ref>。
=== トルンの和約 ===
[[1411年]]、[[第一次トルンの和約|トルンの和約]]によって、ポーランドは[[ドブジン]]地方を、リトアニアは[[サモギチア]]を回復した。
 
=== 前哨戦と停戦、そして決戦に向けた準備 ===
領土的には大きな変化はなかったが、ドイツ騎士団は壊滅的な被害を受け、多くの騎士が戦死。また捕虜となった騎士を買い戻すための金銭的負担も大きく、勢力を大きく失墜させた。また[[騎士修道会]]が税率を引き上げたことが、商工民を中心とした都市住民による自治都市連合の[[プロシア連合|プロイセン連合]](別名[[ゲバルト]]連合)成立の契機となった。プロイセン連合加盟の各都市はドイツ騎士団を嫌ってポーランド王の庇護を求め、後にポーランド王国に加入した。
[[ファイル:Teutonic_Order_1410.png|サムネイル|350x350ピクセル|1260年から1410年までの[[ドイツ騎士団国]]の領域と、主な戦闘の場所・時期。タンネンベルクの戦いは、赤い剣が交差した印で示されている。 ]]
<!--
[[ファイル:Lietuviai_kovoja_su_vokiečiais.Lithuanians_fighting_Teutonic_Knights_(2).jpg|左|サムネイル|ドイツ騎士団騎士と戦う[[リトアニア人]]([[マルボルク城]]のレリーフ、14世紀)]]
{{要出典範囲|date=2010年6月|ポーランドが、ドイツ騎士団を退去させなかったのは、外交上の敗北だと考えられている。}}
1409年5月、ジェマイティヤでドイツ騎士団の支配に対する[[ジェマイティヤ蜂起|蜂起]]が勃発した。リトアニア大公国が反乱を支援したので、ドイツ騎士団は大公国への侵攻をちらつかせた。するとポーランドはリトアニアを支持し、もし騎士団がリトアニアに攻め込めば自分たちがプロイセンへ侵攻するといって騎士団を牽制した。騎士団総長ウルリッヒ・フォン・ユンキンゲンは、自軍がジェマイティヤから排除されたのを受けて、8月6日にポーランド王国とリトアニア大公国へ宣戦布告した<ref>{{Harvnb|Turnbull|2003|p=20}}</ref>。ドイツ騎士団は両国の軍を各個撃破する戦略を立て、まず[[ヴィエルコポルスカ]]と[[クヤヴィ]]に侵攻してポーランド軍を奇襲した<ref name="ivin336">{{Harvnb|Ivinskis|1978|p=336}}</ref>。騎士団はドブジン・ナド・ヴィスウォンの城を焼き払い、ボブロフニキを14日にわたる包囲戦の末に占領し、[[ブィドゴシュチュ]]を制圧し、その他いくつかの町を蹂躙した<ref>{{Harvnb|Urban|2003|p=130}}</ref>。ポーランド軍も反撃をはじめ、ブィドゴシュチュを奪い返した<ref>{{Harvnb|Kuczynski|1960|p=614}}</ref>。ジェマイティヤ人の反乱軍は、[[クライペダ]](メーメル)を攻撃した<ref name=ivin336/>。しかしこの時点では、両陣営とも全面戦争の用意は整っていなかった。
出典の無い文章なのでコメントアウト。
-->
その後も紛争は続き、ポーランドと結んでドイツ騎士団とさらに激しい闘争([[1454年]]の[[十三年戦争]])を展開した。ドイツ騎士団は、回復しえない打撃を受け、[[1466年]]に[[第二次トルンの和約]]を結んでポーランド王国の封臣となった。その後、ドイツ騎士団は世俗化した。
<!--
=== 戦いの意味付け ===
この戦いは、ドイツ民族とポーランド民族との間の民族戦争だと捉えるべきではない。そのような捉え方は[[近代]]以降に双方の社会で民族意識が高まる中で、[[19世紀]]の早い時期からドイツ社会で、ついで20世紀の半ばを過ぎて[[第二次世界大戦]]後の[[ポーランド人民共和国|共産主義ポーランド]]で、{{要出典範囲|それぞれの社会を支配した[[民族主義|民族主義者]]|date=2011年7月}}たちの手で作り上げられていったもので、これは事実とはかなり異なる。
出典の無い文章なのでコメントアウト。
-->
 
ポーランド・リトアニアと騎士団の間にドイツ王[[ヴェンツェル (神聖ローマ皇帝)|ヴェンツェル]]が仲介に入り、1409年6月24日に停戦が成立した。この停戦は1410年6月24日までのものであった<ref>{{Harvnb|Jučas|2009|p=51}}</ref>。両陣営は停戦期間の間に戦争の準備を進め、軍勢を集め、外交戦を展開した。それぞれが各国に書簡や使節を送り、相手がいかに誤りを犯してキリスト教世界の脅威となっているかを説いた。ヴェンツェルは騎士団から6万フローリンの金を贈られ、騎士団がジェマイティヤを領有する権利を有していて、ドブジン地方のみポーランドに返すべきだと宣言した<ref name="turn21">{{Harvnb|Turnbull|2003|p=21}}</ref>。また騎士団はハンガリー王ジグモンドに30万ドゥカートを贈った。ジグモンドはポーランド王国の影響下にある[[モルダヴィア]]に野心を抱いており、騎士団と軍事的に利害を共有していた<ref name=turn21/>。ジグモンドはポーランドとリトアニアの同盟を破壊するべく、リトアニア大公[[ヴィータウタス]]に王の地位を与える提案を持ちかけた。ヴィータウタスはヴワディスワフ2世の従兄弟で、かつて大公位をめぐり激しい内戦を繰り広げたが、ポーランド王となったヴワディスワフ2世から1401年にリトアニア大公位を譲られ、同盟者となっていた。もしヴィータウタスが王冠を受け入れれば、ヴワディスワフ2世との間の[[アストラヴァスの和約]]に違反することになり、ポーランド・リトアニア関係にひびが入るのは必至だった<ref>{{Harvnb|Kiaupa|Kiaupienė|Kunevičius|2000|p=139}}</ref>。またヴィータウタス自身も、[[リヴォニア騎士団]]と停戦を結ぶ行動に出ている<ref name="chris227">{{Harvnb|Christiansen|1997|p=227}}</ref>。
== グルンヴァルト歴史祭り ==
毎年7月中旬になると、この[[中世]]の戦いを記念してヨーロッパから来た何千人もの[[騎士]]たちが、グルンヴァルト村の古戦場跡で戦いを再現、ポーランド内外から毎回10万人を超える観客を集めている。騎士たちはポーランドのほか、リトアニア、[[ラトビア]]、[[ドイツ]]、ベラルーシ、[[チェコ]]、[[スロバキア]]、[[ハンガリー]]、[[デンマーク]]、[[スウェーデン]]、[[ノルウェー]]などからやってきて、和気あいあいのなか戦いを再現し、自分たちの国の騎士たちが戦場のどこにいるか[[軍旗]]を見て探したり、ピクニックで[[弁当]]や[[屋台]]の出店の料理を食べたり[[ビール]]を飲んだりして、この夏祭りを楽しんでいる。参加者・観客とも年々増加していて、いまやグルンヴァルト歴史祭りは[[ヨーロッパ]]で最も大きく、最も国際的な歴史祭りの一つとなっている。2010年3月には[[リトアニア共和国]]のウンブラサス副国防相がポーランドを公式訪問してポーランド政府側と会談し、ポーランド王国とリトアニア大公国が協力して勝利したこの戦いの600周年を記念して、[[2010年]]からはリトアニア共和国も国を挙げてこの祭りに参加することが決まった。[http://www.baltictimes.com/news/articles/25453/]
 
しかし1409年12月、ヴワディスワフ2世とヴィータウタスは、基本的な戦略について協議し合意に至った。すなわち、二人の軍を合わせて巨大な連合軍とし、共にドイツ騎士団国の首都マリーエンブルク([[マルボルク]])を目指すというものだった<ref name="turn30">{{Harvnb|Turnbull|2003|p=30}}</ref>。守勢に回っていた騎士団は、ポーランド軍をヴィスワ川からダンツィヒまでの線で、リトアニア軍をネマン川から[[ネマン|ラグニット]]までの線で食い止めるという二正面作戦を想定して戦略を立てており、連合軍の攻撃という事態は想定外だった<ref name="jucas75">{{Harvnb|Jučas|2009|p=75}}</ref>。大群の脅威にさらされたウルリッヒ・フォン・ユンキンゲンは、自軍を防衛線の中央に位置するシュヴァイツ([[シュフィエチェ]])に集結させ、どの方向からの敵の侵攻にもできるだけ素早く対応できるようにした<ref>{{Harvnb|Jučas|2009|p=74}}</ref>。なお東方のラグニット城、レッツェン([[ギジツコ]])に近いライン([[ルィン]])城、メーメル ([[クライペダ]])にはかなりの守備兵を残していた<ref name=jucas75/>。ヴワディスワフ2世とヴィータウタスは、自分たちの意図を隠して騎士団の目を欺くため、国境地帯で散発的な襲撃を仕掛け、騎士団の守備隊が自分の任地を離れられないようにした<ref name=turn30/>。
<gallery>
ファイル:Grunwald 2003.jpg|グルンヴァルト再現祭り(2007年)
ファイル:2007PolskaGruwald.jpg|ポーランド軍歩兵の行進
ファイル:Uroczystość przed bitwą.jpg|
ファイル:Battle of Grunwald 2010 (10).jpg|ポーランド国王ヴワディスワフ2世(2010年)
ファイル:Battle of Grunwald 2010 (06).jpg|リトアニア大公ヴィータウタス
ファイル:Battle of Grunwald 2010 (01).jpg|ドイツ騎士団総長ユンギンゲン
ファイル:Battle of Grunwald 2010 (09).jpg|ポメラニア公スヴァンティボル1世
ファイル:Irdorath1.JPG|中世音楽のショー
ファイル:Battle of Grunwald 2010 (05).jpg|騎馬戦
ファイル:Dudutki5.JPG|馬上槍試合
ファイル:Dudutki8.JPG|ポーランド農民の軽装歩兵とドイツ騎士団の重装歩兵との戦い
ファイル:Lithuanian soldiers during the Battle of Žalgiris reconstruction 3.jpg|リトアニア重装歩兵
ファイル:Battle of Grunwald 2010 (03).jpg|馬術競技
ファイル:Battle of Grunwald 2010 (08).jpg|馬術競技の観客も当時のコスチュームで装う
ファイル:Dudutki11.JPG|ボウガン体験
</gallery>
 
== 脚注両陣営の軍容 ==
{| class="wikitable" style="float:left; margin:10px;"
{{脚注ヘルプ}}
|+歴史家たちによる、両陣営の兵数の推定<ref name="jucas57">{{Harvnb|Jučas|2009|pp=57–58}}</ref>
{{reflist}}
!歴史家の名前
!ポーランド軍
!リトアニア軍
!ドイツ騎士団
|-
|カール・ヘウェカー<br />[[ハンス・デルブリュック]]<ref name="frost106">{{Harvnb|Frost|2015|p=106}}</ref>
|10,500
|6,000
|11,000
|-
|[[エウゲーニー・ラージン]]<ref name="Razin486">{{Harvnb|Разин|1999|p=486}}</ref>
| colspan="2" style="text-align:center;" |16,000–17,000
|11,000
|-
|[[マックス・オーラー]]
| colspan="2" style="text-align:center;" |23,000
|15,000
|-
|[[イェジ・オフマンスキ]]
| colspan="2" style="text-align:center;" |22,000–27,000
|12,000
|-
|[[スヴエン・エクダール]]<ref name=frost106/>
| colspan="2" style="text-align:center;" |20,000–25,000
|12,000–15,000
|-
|[[アンジェイ・ナドルスキ]]
|20,000
|10,000
|15,000
|-
|[[ヤン・ドンブロフスキ]]
|15,000–18,000
|8,000–11,000
|19,000
|-
|[[ジーギマンタス・キアウパ]]<ref name="kiaupa2002">{{Harvnb|Kiaupa|2002}}</ref>
|18,000
|11,000
|15,000–21,000
|-
|[[マリアン・ビスクープ]]
|19,000–20,000
|10,000–11,000
|21,000
|-
|[[ダニエル・ストーン (歴史家)|ダニエル・ストーン]]<ref name="stone16">{{Harvnb|Stone|2001|p=16}}</ref>
|27,000
|11,000
|21,000
|-
|[[ステファン・マリア・クチンスキ|ステファン・クチンスキ]]
| colspan="2" style="text-align:center;" |39,000
|27,000
|-
|[[ジェームス・ウェストフォール・トンプソン]]<br />[[エドガー・ナサニエル・ジョンソン]]<ref>{{Harvnb|Thompson|Johnson|1937|p=940}}</ref>
| colspan="2" style="text-align:center;" |100,000
|35,000
|-
|[[アルフレッド・ニコラス・ランボー]]<ref>{{Harvnb|Rambaud|1898}}</ref>
| colspan="2" style="text-align:center;" |163,000
|86,000
|}
タンネンベルクの戦いに参加した兵数を正確に立証するのは困難である<ref name="turn25">{{Harvnb|Turnbull|2003|p=25}}</ref>。どの同時代史料も、兵数について信頼のおける記述を残していない。ヤン・ドゥウゴシュは、騎兵の部隊数に相当する軍旗の数を、ドイツ騎士団51旗、ポーランド軍50旗、リトアニア軍40旗と伝えている<ref name=ivin338/>。しかし、その旗1つが騎兵何騎に相当するのかは不明確である。また双方の軍制や歩兵([[パイク]]兵、[[アーチェリー (弓術)|弓]]兵、[[弩|クロスボウ]]兵)、砲兵の数もわからない。多くの歴史家が兵数の推定に取り組んでいるが、その多くは政治的・ナショナリズム的なバイアスがかかっている<ref name=turn25/>。ドイツの歴史家は総じて兵数を少なく、逆にポーランドの歴史家は多く見積もる傾向がある<ref name="jucas57">{{Harvnb|Jučas|2009|pp=57–58}}</ref>。ポーランドの歴史家の中で最も多い推定は、[[ステファン・マリア・クチンスキ|ステファン・クチンスキ]]による「ポーランド・リトアニア連合軍39,000人、ドイツ騎士団27,000人」というもので<ref name="ivin338">{{Harvnb|Ivinskis|1978|p=338}}</ref>、西欧の文献では「一般に受け入れられている」数字だとされている<ref name="davies98">{{Harvnb|Davies|2005|p=98}}</ref><ref name="john43">{{Harvnb|Johnson|1996|p=43}}</ref><ref name=turn25/>。
 
ドイツ騎士団は数で劣るものの、規律、練度、装備の質で勝っていた<ref name="Razin486">{{Harvnb|Разин|1999|p=486}}</ref>。彼らは重騎兵が主体だったが、鉛弾や石弾を発射する[[射石砲]]も持っていた<ref name=Razin486/>。また両陣営ともに、その内実は様々な領邦の軍の寄せ集めであり、傭兵も多く参加していた。[[ボヘミア]]人傭兵は、どちらの陣営にも参加していた<ref name="turn29" />。またドイツ騎士団はヨーロッパ中から十字軍騎士を募集し、ドイツ人を中心に様々な国から22人の騎士が参加した<ref>{{Harvnb|Разин|1999|pp=485–486}}</ref>。さらに[[ヴェストファーレン]]や[[フリースラント]]、[[オーストリア]]、[[シュヴァーベン]]<ref name="turn29">{{Harvnb|Turnbull|2003|p=29}}</ref>、シュテッティン([[シュチェチン]])からも兵士を集めていた<ref name="Jučas 2009 56">{{Harvnb|Jučas|2009|p=56}}</ref>。ハンガリーからは[[ガライ2世ミクローシュ]]と[[スティボリツィ・スティボル]]という二人の貴族が200人を連れてドイツ騎士団の陣営に参加した<ref>{{Harvnb|Urban|2003|p=139}}</ref>が、ハンガリー王ジグモンドからの援助は期待されたほどのものではなかった<ref name="chris227">{{Harvnb|Christiansen|1997|p=227}}</ref>。
 
ポーランド軍は、[[モラヴィア]]やボヘミアからの傭兵を含んでいた。{{仮リンク|ヤン・ソコル・ス・ランベルカ|cs|Jan Sokol z Lamberka}}率いる純粋な[[チェコ人]]部隊の旗が2つあった<ref name="turn26">{{Harvnb|Turnbull|2003|p=26}}</ref>。このチェコ人傭兵の中には、後にフス派を率いる[[ヤン・ジシュカ]]もいた可能性がある<ref>{{Harvnb|Richter|2010}}</ref>。[[モルダヴィア公]][[アレクサンドル1世 (モルダヴィア公)|アレクサンドル1世]]は、みずから遠征軍を率いてポーランド陣営に参じた<ref name="u138">{{Harvnb|Urban|2003|p=138}}</ref>。ヴィータウタスのリトアニア軍には、[[原リトアニア|リトアニア]]、[[ルテニア]](現在の[[ベラルーシ]]や[[ウクライナ]])からの兵が集まっていた。スモレンスクから来たルテニア人部隊3旗はヴワディスワフ2世の弟[[レングヴェニス・アルギルダイティス|レングヴェニス]]が指揮を執り、ジョチ・ウルスからは後のハーンである[[ジャラール・アッディーン・ハーン・イブン・トクタミシュ|ジャラール・アッディーン]]率いるタタール軍が派遣されてきていた<ref name="turn28">{{Harvnb|Turnbull|2003|p=28}}</ref>。全連合軍の総司令官はポーランド王ヴワディスワフ2世であるが、彼は戦闘に直接参加しなかった。リトアニア軍は副司令官であるリトアニア大公ヴィータウタスの直接指揮下にあり、全体的な戦略の鍵を握っていた。ヴィータウタスは積極的に戦場で働き、リトアニア軍とポーランド軍の連携に力を入れた<ref>{{Harvnb|Jučas|2009|p=64}}</ref>。ヤン・ドゥウゴシュによれば、ポーランド王冠領の階級が低い[[メチニク]]だった{{仮リンク|ジンダム・ス・マシュコヴィツ|en|Zyndram of Maszkowice}}がポーランド軍を指揮したというが、これは疑わしい<ref name="jucas63">{{Harvnb|Jučas|2009|p=63}}</ref>。おそらく、戦場におけるポーランド軍の指揮は王冠領{{仮リンク|マルシャウェク|en|Marszałek}}の {{仮リンク|ズビグェフ・ズ・ブジェジア|en|Zbigniew of Brzezia}}がとったと考えられている。
 
== 両軍の進路 ==
[[ファイル:Grunwald_1410.png|サムネイル|415x415ピクセル|タンネンベルクの戦いまでのポーランド・リトアニア連合軍(緑)とドイツ騎士団(赤)の機動]]
 
=== プロイセンへの進軍 ===
ヴィエルコポルスカの兵はポズナンに、[[マウォポルスカ]]の兵は[[ヴォルブジュ]]に集結した。6月24日、ヴワディスワフ2世とチェコ人傭兵がヴォルブジュに到着した<ref name=jucas75/>。3日後には、ポーランド軍はあらかじめ定められていた[[チェルヴィンスク・ナド・ヴィスウォン|チェルヴィンスク]]に集結していた。リトアニア軍は6月3日に[[ヴィリニュス]]を出発し、[[フロドナ]]でルテニア軍と合流した<ref name=jucas75/>。そして彼らは、ポーランド軍がヴィスワ川を渡ったのと同日に集合地に到着した。こうして、タンネンベルク戦役の第一段階で、ポーランド・リトアニアの全軍がチェルヴィンスクに集結した。ここはドイツ騎士団国との国境から約{{Convert|80|km}}の距離にあり、連合軍はここから[[舟橋]]を使ってヴィスワ川を渡った<ref name="turn33" />。6月24日から30日にかけて、この多くの出自の人々が集まり、正確さと非常な均衡が求められる軍勢の進軍が遂行された<ref name="jucas75" />。川を渡ったところで、[[シェモヴィト4世]]と[[ヤヌシュ1世スタルシ|ヤヌシュ1世]]が率いる[[マゾフシェ]]軍が合流した<ref name=jucas75/>。そしてこの大連合軍は、7月3日に敵の首都マリーエンブルクに向けて北進を始めた。国境を超えたのは、7月9日のことである<ref name="turn33">{{Harvnb|Turnbull|2003|p=33}}</ref>。
 
ドイツ騎士団は、和平を試みて総長に接触したハンガリーの使節から伝えられるまで、敵の渡河地点を知らなかった<ref>{{Harvnb|Urban|2003|p=141}}</ref>。ポーランド・リトアニア連合軍の意図をつかんだウルリッヒ・フォン・ユンキンゲンは、シュヴァイツに[[ハインリヒ・フォン・プラウエン]]と3000人の兵を残し<ref>{{Harvnb|Urban|2003|p=142}}</ref>、本軍を率いてドレヴェンツ川([[ドルヴェンツァ川]])のカウアーニク([[クジェントニク]])付近に防衛線を築きに向かった<ref name="turn35" />。川の渡し場は、[[防御柵]]で固められた<ref>{{Harvnb|Jučas|2009|p=76}}</ref>。7月11日、連合軍側で8人の戦時評議会が行われた後<ref name="jucas63">{{Harvnb|Jučas|2009|p=63}}</ref>、ヴワディスワフ2世はこの守りが硬い場所での渡河を避けることにした。連合軍は川の上流に向けて東へ進んだ。水源から迂回してしまえば、マリーエンブルクまでの間に大きな川は無かった<ref name="turn35">{{Harvnb|Turnbull|2003|p=35}}</ref>。連合軍は途中のソルダウ([[ジャウドヴォ]])の町を攻撃せず素通りした<ref>{{Harvnb|Turnbull|2003|p=36}}</ref>。ドイツ騎士団も後を追ってドレヴェンツ川をさかのぼり、レバウ([[ルバヴァ]])付近で渡河し、連合軍と並走するように東へ進んだ。ドイツ騎士団の後のプロパガンダによれば、連合軍はギルゲンブルク ([[ドンブルヴノ]])村で[[略奪]]を行ったという<ref>{{Harvnb|Turnbull|2003|pp=36–37}}</ref>。後に騎士団が教皇の前で利己的に証言したところによれば、フォン・ユンキンゲンはこの残虐行為に憤激し、侵略者を戦場で破ることを誓ったのだという<ref>{{Harvnb|Urban|2003|pp=148–149}}</ref>。
 
=== 戦闘前 ===
[[ファイル:Wojciech_Kossak,_Dwa_miecze.jpg|右|サムネイル|ヴワディスワフ2世に[[グルンヴァルトの剣]]を手渡すドイツ騎士団員([[ヴォイチェフ・コッサク]]画)]]
{{also|グルンヴァルトの剣}}7月15日早朝、両軍は[[グルンヴァルト]]、タンネンベルク([[ステンバルク]])、ルートヴィヒスドルフ([[ウォドヴィゴヴォ]])に囲まれた、約{{Convert|4|km2}}ほどの範囲に集結した<ref name="jucas77">{{Harvnb|Jučas|2009|p=77}}</ref>。そして北東から南西への線を軸にして、戦列を並べ向かい合った。ポーランド・リトアニア連合軍は、ルートヴィヒスドルフの全面、タンネンベルクの東に陣取った<ref name="turn44" />。左翼にはポーランド重騎兵が、右翼にはリトアニア軽騎兵が、そして中央には様々な傭兵部隊が布陣した。傭兵隊は縦20人の楔形陣形を三層に敷いた<ref name="turn44">{{Harvnb|Turnbull|2003|p=44}}</ref>。ドイツ騎士団側は、大マルシャルのフリードリヒ・フォン・ヴァーレンローデ率いる精鋭重騎兵隊をリトアニア軍に相対させ、ここに集中的に戦力をぶつける作戦であった<ref name=jucas77/>。先に準備を整えたのはドイツ騎士団の側であったが、彼らはポーランド人かリトアニア人の側から攻撃を仕掛けてくるよう望んでいた。重い鎧を着た騎士団の兵たちは、焦げ付くような太陽の下で数時間の間待たねばならなかった<ref name="turn45">{{Harvnb|Turnbull|2003|p=45}}</ref>。ある年代記によれば、ドイツ騎士団は突撃してくる敵を陥れるための穴を掘っていたという<ref>{{Harvnb|Urban|2003|p=149}}</ref>。さらに彼らは[[野戦砲]]も持ってきていたが、小雨が降った影響で火薬が使えなくなってしまい、実際に戦闘で弾を撃てたのは2門だけだった<ref name=turn45/>。ヴワディスワフ2世が準備を整えるのが遅いので、フォン・ユンキンゲンは使者を派遣して「ヴワディスワフ2世とヴィータウタスを戦場で援けるよう」2本の剣を贈った。この行為は相手に対する侮辱であり、戦場に出てくるよう促す挑発でもあった<ref>{{Harvnb|Turnbull|2003|p=43}}</ref>。この剣は後に「[[グルンヴァルトの剣]]」として、ポーランドの国家シンボルとして知られるようになる。
 
=== 序盤:リトアニア軍の攻撃と後退 ===
<gallery class="center" widths="250" heights="150">
ファイル:Battle of Grunwald map 2 English.jpg|ドイツ騎士団(白)に押されて後退するリトアニア軽騎兵(赤白赤)
ファイル:Battle of Grunwald map 3 English.jpg|右翼のポーランド・リトアニア軍の攻撃
ファイル:Battle of Grunwald map 4 English.jpg|ポーランド重騎兵(赤)がドイツ騎士団軍の戦列を突破
</gallery>まずヴィータウタスが、ポーランド軍の分遣隊の支援も受け、ドイツ騎士団の左翼に突撃した<ref name="turn45">{{Harvnb|Turnbull|2003|p=45}}</ref>。しかし1時間以上の激しい戦いの末、リトアニア軽騎兵隊は全面的に撤退し始めた。[[ヤン・ドゥウゴシュ]]は、これをリトアニア全軍の壊滅であると述べている。ドゥウゴシュによれば、ドイツ騎士団は勝利を確信し、リトアニア軍を追撃しようとして戦列を乱した。そして多くの戦利品を抱えて陣に戻ろうとしたところで、ポーランド軍に直面することになった<ref name="jucas78">{{Harvnb|Jučas|2009|p=78}}</ref>。この後リトアニア軍は戦場に復帰してくるが、ドゥウゴシュはそれに触れず、この戦いがポーランド軍のみによる勝利であったかのように記述している<ref name=jucas78/>。ドゥウゴシュの説明は『戦いの年代記』と矛盾しており、近代以降の歴史家たちの批判を受けている。
 
[[ヴァツラフ・ラストフスキ]]は1909年の論文で、リトアニア軍の機動は[[ジョチ・ウルス|金帳汗国]]から学んだ[[偽装退却]]であり、最初から予定されていたものだったのだと主張した<ref>{{Harvnb|Baranauskas|2011|p=25}}</ref>。リトアニア軍は1399年のヴォルスクラ川の戦いで敵の偽装退却策にはまって壊滅的敗北を被り、ヴィータウタスも命からがら逃げ延びたという経験があった<ref>{{Harvnb|Sužiedėlis|1976|p=337}}</ref>。このリトアニア軍偽装退却説は、1963年にスウェーデンの歴史家スヴェン・エクダールが同時代のドイツ語書簡を発見し出版したことで、広く受け入れられるようになった<ref>{{Harvnb|Urban|2003|pp=152–153}}</ref><ref>https://www.lituanus.org/2010/10_2_06%20Ekdahl.html</ref>。この書簡はタンネンベルクの戦いの数年後に、騎士団の新総長に、かの大戦闘で見られたような偽装退却には気を付けるようにと戒める内容のものであった<ref name="ekdahl1963">{{Harvnb|Ekdahl|1963}}</ref>。一方でステファン・ターンブルは、リトアニア軍の行った機動は一般的な偽装退却とは若干異なっていることを指摘している。多くの場合、偽装退却は1、2部隊が敵をおびき出し、素早く反撃に転じるものである。しかしタンネンベルクの戦いでのリトアニア軍は、最初から全軍で戦っており、戦場に帰ってきたのも時間がたってからであった<ref>{{Harvnb|Turnbull|2003|pp=48–49}}</ref>。
 
=== 中盤:ポーランド軍と騎士団の衝突 ===
[[ファイル:"Галицькі_хоругви_у_Грюнвальдскій_битві_15_липня_1410_року".jpg|サムネイル|ポーランド王国とルヴフの旗が入り乱れる戦闘の様子]]
[[ファイル:Tatar_kossak.JPG|サムネイル|ドイツ騎士団と戦う[[リプカ・タタール人|ムスリムのタタール人]](ヴォイチェフ・コッサクの絵画の一部)]]
リトアニア軍が戦場から離脱する中で、ポーランド軍とドイツ騎士団の激しい戦闘が始まった。大コムトゥルのクノー・フォン・リヒテンシュタイン率いるドイツ騎士団は、ポーランド軍の右翼に集中的に攻撃を仕掛けた。またリトアニア軍と戦っていたフォン・ウォーレンローデの部隊6旗もリトアニア軍の追撃を止め、ポーランド軍右翼への攻撃に加わった<ref name="kiaupa2002">{{Harvnb|Kiaupa|2002}}</ref>。彼らはクラクフの国王旗をめがけて戦った。一時は騎士団が優勢になり、ポーランドクラクフ国王旗の旗手[[マルチン・ズ・ヴロチモヴィチ]]が旗を取り落してしまうほどだった<ref>{{Harvnb|Jučas|2009|p=83}}</ref>。しかし彼はすぐ旗を取り戻し、戦いは継続された。ここでヴワディスワフ2世は、予備軍として待機させていた第二陣を投入した<ref name=kiaupa2002/>。騎士団総長フォン・ユンキンゲンはみずから全軍の3分の1に近い16旗を率いてポーランド軍右翼へ突撃してきたので<ref>{{Harvnb|Turnbull|2003|p=53}}</ref>、ヴワディスワフ2世は最後の第三陣を投入した<ref name=kiaupa2002/>。ついに騎士団の軍はポーランド軍の司令部に迫り、キュケリッツのルポルト(ディーポルト)という騎士がヴワディスワフ2世本人に斬りかかるまでになった<ref>{{Harvnb|Turnbull|2003|p=61}}</ref>。この時にヴワディスワフ2世の命を救った秘書の[[ズビグニェフ・オレシュニツキ]]は、王の歓心を得て、後にポーランドで最も影響力のある人物の一人となった<ref name="stone16">{{Harvnb|Stone|2001|p=16}}</ref>。
 
=== 終結:ドイツ騎士団の敗北 ===
[[ファイル:After_the_Battle_of_Grunwald_-_Alfons_Mucha.jpg|サムネイル|『グルンヴァルトの戦闘の後:北スラヴ人の団結』[[アルフォンス・ミュシャ|アルフォンス・ムハ]]画「[[スラヴ叙事詩]]」の一枚、1924年]]
この時、リトアニア軍が再編を済ませ、フォン・ユンキンゲンの軍勢の背後を襲った<ref name="turn64" />。ドイツ騎士団は多勢のポーランド騎士とリトアニア騎兵隊に圧倒されていった。フォン・ユンキンゲンはリトアニア軍を突破して逃れようとしたが、戦死した<ref name="turn64" />。『戦いの年代記』によれば、オレシュニツァのドビェスワフという者が総長の首を[[ランス]]で突き通したという<ref name="turn64">{{Harvnb|Turnbull|2003|p=64}}</ref>。一方ドゥウゴシュは、{{仮リンク|ムシュチュイ・ゼ・スクジンナ|en|Mszczuj of Skrzynno}}が総長を討ち取ったとしている。包囲され指揮官を失ったドイツ騎士団は、撤退を始めた。これを見た騎士団側の[[非戦闘従軍者]]たちは、もとの主人に逆らって襲い掛かり、連合軍の人狩りに加わった<ref name="turn66" />。生き残った騎士たちは、陣を[[ウォーワゴン|荷車]]で囲んで即席の要塞を作り身を守ろうとした<ref name="turn66" />。しかしこれも間もなく破られ、ドイツ騎士団の陣は蹂躙された。『戦いの年代記』によれば、この時に前の戦闘以上の数の騎士が殺された<ref name="turn66">{{Harvnb|Turnbull|2003|p=66}}</ref>。全体として、戦闘は約10時間に及んだ<ref name="kiaupa2002">{{Harvnb|Kiaupa|2002}}</ref>。
 
ドイツ騎士団は、クルム(ヘウムノ)旗部隊の指揮官[[ニコラウス・フォン・レニュス]](ミコワイ・ズ・ルィンスカ)の背信行為に敗戦の責任があるとして、彼を裁判なしに斬首した<ref name="urban168">{{Harvnb|Urban|2003|p=168}}</ref>。彼はポーランドに好意的な騎士の一団である{{仮リンク|アイデフゼン同盟|de|Eidechsenbund|label=アイデフゼン同盟}}の創設者であり、指導者だった。騎士団の主張によれば、フォン・レニュスは軍旗を下げたことで、味方がこれを降伏の合図とみてパニックに陥ったのだという<ref>{{Harvnb|Turnbull|2003|p=79}}</ref>。この伝説は、後の[[戦間期]]から[[第二次世界大戦]]までのドイツ史学における、[[第一次世界大戦]]の「[[背後の一突き]]」伝説ともつながっている<ref name=urban168/>。
 
== その後 ==
 
=== 戦死者と捕虜 ===
[[ファイル:Battle_of_Tannenberg.jpg|左|サムネイル|[[ディーボルト・シリング]]の『ベルナー年代記』に描かれたタンネンベルクの戦い]]
8月にハンガリー王ジグモンド、ガライ2世ミクローシュ、スティボリツィ・スティボルの使節がまとめた覚書には、「両軍で」8000人が犠牲となったと記されている<ref name="bumb74">{{Harvnb|Bumblauskas|2010|p=74}}</ref>。しかしこの言い回しはかなりあいまいで、合わせて8000人が死んだのか、それぞれ8000人すなわち計16000人が死んだのかはっきりしない<ref>{{Harvnb|Bumblauskas|2010|pp=74–75}}</ref>。1412年に発された教皇勅書には、18,000人のキリスト教徒が命を落としたと書かれている<ref name=bumb74/>。ヴワディスワフ2世が戦後すぐにしたためた書簡には、ポーランド軍の犠牲者は少数 (''paucis valde'' and ''modico'') と書かれている。ヤン・ドゥウゴシュは、ポーランド側で戦死した騎士の名前を12人しか列挙していない<ref name=bumb74/>。一方でドイツ騎士団当局がタピアウ ([[グヴァルジェイスク]])から発した書簡には、リトアニア軍で生きて帰れたのは半数しかいなかったと述べられている。ただこのうちのいくらがタンネンベルクの戦いの死者で、いくらが後のマリーエンブルク包囲戦の死者なのかは不明である<ref name=bumb74/>。
 
ドイツ騎士団の被った損害は甚大だった。騎士団の給料支給記録によると、タンネンベルクの戦い後にマリーエンブルクに参陣報酬を求めてきたのはわずか1,427人だった<ref name=turn68/>。ダンツィヒから出征した1,200人のうち、帰ってこられたのはわずか300人だった<ref name="Jučas 2009 56">{{Harvnb|Jučas|2009|p=56}}</ref>。騎士団の中核を成す[[騎士]]も、戦闘に参加した270人のうち203人から211人が戦死した<ref name="frost">{{Harvnb|Frost|2015|pp=106–107}}</ref>。その中には騎士団の幹部のほとんど、すなわち総長ウルリッヒ・フォン・ユンキンゲン、大マルシャルのフリードリヒ・フォン・ヴァーレンローデ、大コムトゥルのクノー・フォン・リヒテンシュタイン、大会計長トマス・フォン・マーハイム、補給軍マルシャルのアルブレヒト・フォン・ザルツバッハ、その他10人のコムトゥル(指揮官)も含まれていた<ref>{{Harvnb|Jučas|2009|pp=85–86}}</ref>。ブランデンブルク([[ウシャコヴォ (カリーニングラード州)|ウシャコヴォ]])のコムトゥルである{{仮リンク|マルクァルド・フォン・ザルツバッハ|de|Marquard von Salzbach}}や[[サンビア半島|サンビア]]の[[アドボカトゥス|voigt]]であるハインリヒ・シャウムブルクなどは捕らえられ、ヴィータウタスの命令で処刑された<ref name="turn68" />。フォン・ユンキンゲンをはじめ高位の騎士たちの遺体は、7月19日にマリーエンブルク城に移送され埋葬された<ref name="ju87">{{Harvnb|Jučas|2009|p=87}}</ref>。その他の低級のドイツ騎士団騎士や12人のポーランド騎士は、タンネンベルクの教会に葬られた<ref name=ju87/>。残りの遺体は、何か所かにわけて集合墓地に埋められた。戦闘から生き残って逃げ延びたドイツ騎士団幹部の内、最高位の者はエルビンク([[エルブロンク]])のコムトゥルであるヴェルナー・フォン・テッティンガーだった<ref name="turn68">{{Harvnb|Turnbull|2003|p=68}}</ref>。
 
ポーランド軍とリトアニア軍は、数千人の捕虜を獲得した。その中には後のオールス(オレシュニツァ)公{{仮リンク|コンラート7世 (オレシュニツァ公)|en|Konrad VII the White}}や後のポンメルン公{{仮リンク|カジミール5世 (ポンメルン公)|en|Casimir V, Duke of Pomerania}}もいた<ref>{{Harvnb|Turnbull|2003|p=69}}</ref>。ほとんどの一般人や商人は、戦後まもなく解放された。11月11日にクラクフに出頭することが条件だった<ref>{{Harvnb|Jučas|2009|p=88}}</ref>。身代金の支払いが期待できる者のみ拘束されたまま留め置かれた。こうした捕虜を得た結果、ポーランドとリトアニアが獲得した身代金は莫大なものだった。例えばホルブラフト・フォン・ロイムという傭兵は150[[コパ (単位)|コパ]]の[[プラハ・グロシュ]]を支払わされた。これは{{Convert|30|kg|0}}以上の銀に相当する<ref>{{Harvnb|Pelech|1987|pp=105–107}}</ref>。
 
=== その後の戦争の推移と和平 ===
[[ファイル:Panorama_of_Malbork_Castle,_part_4.jpg|サムネイル|[[マリーエンブルク城]]。ポーランド・リトアニア軍はこのドイツ騎士団の首都を[[マリーエンブルク包囲戦 (1410年)|2か月間包囲した]]が、失敗に終わった。]]
タンネンベルクの戦いの後、ポーランド・リトアニア連合軍は3日間戦場にとどまり、その後も一日わずか{{Convert|15|km}}しか進軍しなかったので、彼らのドイツ騎士団首都マリーエンブルク攻撃はかなり遅れた<ref>{{Harvnb|Urban|2003|p=162}}</ref>。彼らがようやくこの大要塞に到着したのは、7月26日のことである。この間に、後に次代総長となるハインリヒ・フォン・プラウエンは城の守りを固めていた。他の要塞の多くは、ヴワディスワフ2世が送ってきた分遣隊の前に戦わず降伏した<ref>{{Harvnb|Urban|2003|p=164}}</ref>。ドイツ騎士団国の主要都市であるダンツィヒ ([[グダニスク]])、トールン ([[トルン]])、エルビンク ([[エルブロンク]])なども抵抗を見せず陥落した<ref>{{Harvnb|Stone|2001|p=17}}</ref>。ドイツ騎士団のもとに残ったのは、わずか8城だった<ref>{{Harvnb|Ivinskis|1978|p=342}}</ref>。連合軍はマリーエンブルクもすぐに降伏してくるだろうと考えており、長期間の包囲戦の準備ができていなかった。予想外の抵抗に直面した連合軍は物資不足に陥り、兵の士気が落ち[[赤痢]]も蔓延した<ref>{{Harvnb|Turnbull|2003|p=75}}</ref>。ドイツ騎士団の救援要請に応じて、ハンガリー王ジグモンドやドイツ王ヴェンツェル、[[リヴォニア騎士団]]などが財政的・軍事的援助を約束した<ref>{{Harvnb|Turnbull|2003|p=74}}</ref>。
 
 
9月19日、連合軍はマリーエンブルク攻略を諦め包囲を解いた。そしてここまでに占領した要塞に守備隊を置いて撤退していったが、そのほとんどは騎士団により瞬く間に奪回された。10月末の時点で、国境地帯の旧騎士団領の城のうちポーランドの手元には4城だけが残っていた<ref>{{Harvnb|Urban|2003|p=166}}</ref>。ヴワディスワフ2世は新たに軍勢を集め、10月10日の[[コロノヴォの戦い]]でドイツ騎士団を破った。その後何度かの小競り合いを経て、両陣営は交渉の席についた。
 
1411年2月、[[第一次トルンの和約|トルンの和約]]が結ばれた。ドイツ騎士団はドブリン(ドブジン)をポーランドに割譲し、ヴワディスワフ2世とヴィータウタスの存命中はジェマイティヤを要求しないことが定められた<ref name="chris228" />。しかしその後、1414年の飢餓戦争、1422年のゴルブ戦争と両者の衝突が続き、1422年の[[メルノ条約]]でようやく領土問題が解決された<ref>{{Harvnb|Kiaupa|Kiaupienė|Kunevičius|2000|pp=142–144}}</ref>。ポーランドとリトアニアは、軍事的な勝利を外交的に活用しきることができなかった。それでも、ドイツ騎士団にはトルンの和約で課された賠償金が重くのしかかり、以後かつての繁栄を取り戻すことは出来なかった。彼らは毎年分割して賠償金を支払わされた<ref name="chris228">{{Harvnb|Christiansen|1997|p=228}}</ref>。支払いのために、ドイツ騎士団は莫大な借金をし、教会から金や銀を没収し、増税を行った。この増税のせいで、ダンツィヒとトルンという二大都市が反乱を起こした<ref>{{Harvnb|Turnbull|2003|p=78}}</ref>。グルンヴァルトで戦力の大部分を失ったドイツ騎士団は、国土を守るのが難しくなっていた。さらに最後の異教地域だったジェマイティヤがリトアニアの勢力下でキリスト教化したため、ドイツ騎士団は十字軍としての存在意義までも失い、新たな騎士を募集しづらくなってしまった<ref>{{Harvnb|Christiansen|1997|pp=228–230}}</ref>。騎士団総長は軍事面を傭兵に頼るようになったが、これが既に火の車だった騎士団の財政をさらに悪化させた。騎士団の内部抗争、経済的没落、増税に苦しめられた都市などは、1441年にプロイセン同盟を結んだ。これがきっかけで再びポーランド・リトアニアとドイツ騎士団の紛争が起き、1454年から始まった[[十三年戦争]]で最高潮に達した<ref>{{Harvnb|Stone|2001|pp=17–19}}</ref>。
 
== 後世への影響 ==
 
=== ポーランド・リトアニア ===
[[ファイル:Grunwald_2003.jpg|サムネイル|2003年に再現されたタンネンベルクの戦いにおけるヴワディスワフ2世(左)]]
ポーランドとリトアニアの歴史家は、タンネンベルクの戦いを自国の歴史上で最重要級の事件とみなしている<ref name="john43">{{Harvnb|Johnson|1996|p=43}}</ref>。リトアニアでは、この時の勝利がリトアニア大公国の政治的・軍事的頂点であったと見なされている。[[ナショナル・ロマンティシズム]]の時代には、[[ドイツ帝国]]による[[ゲルマン化]]や[[ロシア帝国]]による[[ロシア化]]に抵抗するための象徴的存在となった。また騎士団は血に飢えた侵略者として、それに抑圧された小国が勝利したのがタンネンベルクの戦いであるとされる傾向がある<ref name=john43/>。
 
1910年、タンネンベルクの戦い500周年を記念して、[[アントニ・ヴィヴルスキ]]の手による[[グルンヴァルト記念碑]]がクラクフに建てられ、その3日間にわたる除幕式には15万人が参加した<ref>{{Harvnb|Dabrowski|2004|pp=164–165}}</ref>。[[ガリツィア]]では、約60もの町や村でタンネンベルクの戦いの記念碑がこの記念日に建てられた<ref>{{Harvnb|Ekdahl|2008|p=179}}</ref>。ワルシャワの[[無名戦士の墓 (ワルシャワ)|無名戦士の墓]]には、「グルンヴァルト、1410年7月15日」(GRUNWALD 15 VII 1410)という形でこの戦闘が記念されている。
[[ファイル:Grunwald_(Žalgiris)_monument_in_Krakow.jpg|左|サムネイル|500周年を記念してクラクフに建てられた[[グルンヴァルト記念碑]]。第二次世界大戦時にドイツにより破壊され、現存しているのは1976年に再建されたものである。]]
ほぼ同じころ[[ノーベル文学賞]]受賞者の小説家[[ヘンリク・シェンキェヴィチ]]が『[[北方十字軍の騎士たち]]』 (ポーランド語: ''Krzyżacy'') を執筆し、その一章でタンネンベルクの戦いを題材にしている。1960年、ポーランドの映画監督[[アレクサンデル・フォルト]]がこの本を原作として同名の映画を製作した。またこの550周年に当たる年には、グルンヴァルトの古戦場に博物館やモニュメント、記念碑が建設された<ref>{{Harvnb|Ekdahl|2008|p=186}}</ref>。古戦場は2010年10月4日にポーランドの歴史的モニュメントの一つに指定され、{{仮リンク|ポーランド国家遺産局|en|National Heritage Board of Poland}}も後に続いた。この戦闘の名は、軍人章 (グルンヴァルト十字章)、スポーツのチーム ([[BCジャルギリス]]、[[FKジャルギリス|FK ジャルギリス]])、その他多くの組織の名前に使われている。
 
毎年7月5日には、古戦場で[[中世の再現|再現イベント]]が行われている。2010年には600周年を記念して、野外劇と戦闘の再現イベントが行われた。この戦闘には2200人の騎士役や3800人の農民役、[[非戦闘従軍者]]役が出演し、20万人の観客が集まった。野外劇のオーガナイザーたちは、これがヨーロッパで最大級の中世戦闘再現イベントになるだろうと話した<ref>{{Harvnb|Fowler|2010}}</ref>。2010年3月には[[リトアニア共和国]]のウンブラサス副国防相がポーランドを公式訪問してポーランド政府側と会談し、ポーランド王国とリトアニア大公国が協力して勝利したこの戦いの600周年を記念して、2010年からはリトアニア共和国も国を挙げてこの祭りに参加することが決まった<ref>{{Cite web |author= Rokas M. Tracevskis|date= 2010-04-01|url= https://www.baltictimes.com/news/articles/25453/|title= Re-enactment of the Grunwald battle|publisher= [[バルティック・タイムズ|The Baltic Times]]|accessdate=2020-12-20}}</ref>。
 
=== ウクライナ ===
ウクライナでは、ヴィータウタスを[[正教会|東方正教会]]の擁護者と見なす観点からタンネンベルクの戦いを肯定的に見る向きもある<ref>[http://www.bbc.co.uk/ukrainian/ukraine/2010/07/100716_grunwald_cherkas_oh.shtml "Битва народів": 600 Грюнвальдської битви ("Battle of Peoples": 600 Anniversary of the Battle of Grunwald)]. BBC-Ukraine.</ref>。
 
2010年、[[ウクライナ国立銀行]]は、タンネンベルクの戦い600周年のために20[[フリヴニャ]]記念硬貨を発行した。現在のウクライナでは、少なくとも三つの都市 ([[リヴィウ]]、[[ドロホブィチ]]、[[イヴァーノ=フランキーウシク]])にこの戦いから名前を取った通りがある<ref>[http://news.if.ua/tag/Грюнвальдська The holiday of the street (Свято вулиці (відео))]. News.IF. 28 July 2010</ref><ref>Ivasiv, Natalia. ''[https://zk.at.ua/publ/svjato_grjunvaldskoji_vulici/1-1-0-141 The holiday of Hriunvaldska vulytsia (Свято Грюнвальдської вулиці)]''. Zakhidny Kuryer. 15 July 2010.</ref>。
 
=== ドイツ ===
[[ファイル:German_National_People's_Party_Poster_Teutonic_Knights_(1920).jpg|サムネイル|[[ドイツ国家人民党]]が1920年から使い始めたプロパガンダポスター。ドイツ騎士団の騎士が、ポーランド人と社会主義者に追い詰められている。]]
[[ドイツ人]]の間では、一般にドイツ騎士団が東方にキリスト教と文明をもたらした英雄的で高貴な人々であると考えている。しかし実際には、ドイツ騎士団の[[東方植民]]は物質的な動機が強かった<ref name="john43">{{Harvnb|Johnson|1996|p=43}}</ref>。第一次世界大戦中の1914年8月、[[ドイツ軍|ドイツ帝国軍]]は古戦場の近くで[[ロシア帝国軍]]に勝利した。ドイツ人はこのことがプロパガンダに使えると考え、直近の戦闘を[[タンネンベルクの戦い (1914年)|タンネンベルクの戦い]]と名付けた<ref>{{Harvnb|Burleigh|1985|p=27}}</ref>。ポーランド・リトアニアに敗れてから504年の時を経た復讐がなされたという含意があるが、この時の実際の戦場はタンネンベルクよりも[[オルシュティン]]に近かった。後の[[ナチス・ドイツ|ナチ・ドイツ]]は、ドイツ騎士団の歴史的業績をみずからの''[[生存圏|レーベンスラウム]]構想と結び付けるべく、このタンネンベルクにまつわる報復感情を利用した''<ref name="john44">{{Harvnb|Johnson|1996|p=44}}</ref>。
 
1944年8月に[[ワルシャワ蜂起]]が勃発した最初の日、[[親衛隊 (ナチス)|SS]]長官[[ハインリヒ・ヒムラー]]は総統アドルフ・ヒトラーに、次のように語った。「5,6週間のうちに、我々は(ワルシャワを)離れることになるでしょう。しかしその時までに、ワルシャワ、この国の首都であり、頭であり、頭脳であるところの、かつて1600万人あるいは1700万人いたポーランド人、我々の東方への進出を700年間にわたって妨げ、第一次タンネンベルクの戦い以降ずっと我々を阻んできた者たちは、消え去っていることでしょう。」<ref>Wlodzimierz Borodziej: ''Der Warschauer Aufstand 1944.'' Fischer, Frankfurt am Main 2004, p. 121.</ref><ref>{{Cite book|last=Richie|first=Alexandra|title=Warsaw 1944: Hitler, Himmler, and the Warsaw Uprising|date=2013|publisher=Farrar, Straus and Giroux|isbn=978-1466848474|page=242|url=https://books.google.com/books?id=uQouAAAAQBAJ&pg=PA242}}</ref>
 
=== ロシア ===
タンネンベルクの戦いにはポーランド・リトアニア連合軍側に[[スモレンスク]]から3部隊が参加していたので、ロシアではこの戦闘はポーランド人、リトアニア人、ロシア人のドイツ人に対する勝利と見なされている。 ヤン・ドゥウゴシュは年代記の中でスモレンスクの部隊を、勇敢に戦い、リトアニア軍内で唯一後退しなかった部隊だとして称賛している。[[ソ連歴史学]]においては、タンネンベルクの戦いはスラヴ人とゲルマン人の民族闘争であったと位置付けられていた<ref name="davies99" />。ドイツ騎士団は中世におけるヒトラーの軍勢の先駆けであり、それに勝利したタンネンベルクの戦いは近代における[[スターリングラード攻防戦|スターリングラードの戦い]]に相当すると考えられた<ref name="john43">{{Harvnb|Johnson|1996|p=43}}</ref><ref name="davies99">{{Harvnb|Davies|2005|p=99}}</ref>。
 
アメリカの歴史学者ウィリアム・アーバンがまとめたところによれば、1960年代以前にタンネンベルクの戦いに触れている文献は、ほぼすべてが歴史的事実よりもロマンティックな伝説と民族的プロパガンダで彩られている<ref name="urban168">{{Harvnb|Urban|2003|p=168}}</ref>。しかしそれ以降の歴史家たちは、様々な国の史料を融合させて冷静に歴史分析を行っているという<ref name="john44">{{Harvnb|Johnson|1996|p=44}}</ref>。
 
2014年、ロシア軍事史協会は、ロシア人とその同盟者たちがタンネンベルクの戦いでドイツ人の騎士団を破ったのだと主張した<ref>[http://histrf.ru/ru/rvio/activities/news/item-788 Calendar of memorable dates of military history of Russia. July.]</ref>。なお、この戦いに[[ロシア帝国]]の前身である[[モスクワ大公国]]が関与していた証拠はない。2017年7月、ロシアの様々な都市に「タンネンベルクの戦いでの勝利はロシアの功績である」という内容に読み取れる広告板が出現した<ref>[https://republic.com.ua/article/pobeda-rossii-v-gryunvaldskoy-bitve-novyiy-istoricheskiy-fakt.html Победа России в Грюнвальдской битве — новый исторический «факт»]</ref>。
 
== 出典 ==
 
=== 脚注 ===
{{Reflist|20em}}
 
=== 参考文献 ===
 {{refbegin}}
* {{citation |first=Tomas |last=Baranauskas |author-link=Tomas Baranauskas |title=Žalgirio mūšis Lietuvos istorikų darbuose |url=http://archyvas.istorijoszurnalas.lt/images/stories/Istorija_81/Istorija81.pdf |journal=Istorija |year=2011 |volume=1 |issue=81 |issn=1392-0456 |language=lt |access-date=4 June 2019 |archive-url=https://web.archive.org/web/20190604200900/http://archyvas.istorijoszurnalas.lt/images/stories/Istorija_81/Istorija81.pdf |archive-date=4 June 2019 |url-status=dead }}
* {{citation |first=Alfredas |last=Bumblauskas |author-link=Alfredas Bumblauskas |title=Žalgiris: neatsakyti klausimai |language=lt |url=http://etalpykla.lituanistikadb.lt/fedora/objects/LT-LDB-0001:J.04~2010~1367174348244/datastreams/DS.002.0.01.ARTIC/content |journal=Lietuvos Istorijos Studijos |issn=1392-0448 |volume=26 |year=2010 }}
* {{citation| first=Michael |last=Burleigh | title=The German Knight: Making of A Modern Myth | journal=[[History Today]] |date=June 1985| volume=6 |issue=35 |issn=0018-2753}}
* {{citation |first=Eric |last=Christiansen |title=The Northern Crusades |publisher=Penguin Books |year=1997 |edition=2nd |isbn=978-0-14-026653-5 |url-access=registration |url=https://archive.org/details/northerncrusades00eric }}
* {{citation |first=Patrice M. |last=Dabrowski |title=Commemorations and the shaping of modern Poland |url=https://books.google.com/books?id=ICQkdR7TZxcC&pg=PA164 |publisher=Indiana University Press |year=2004 |isbn=978-0-253-34429-8 }}
* {{citation| first=Norman |last=Davies |author-link=Norman Davies |title=God's Playground. A History of Poland. The Origins to 1795 |volume=I |edition=Revised |publisher=Oxford University Press |year=2005 |isbn=978-0-19-925339-5 }}
* {{citation| first=Sven |last=Ekdahl |chapter=The Battle of Tannenberg-Grunwald-Žalgiris (1410) as reflected in Twentieth-Century monuments| editor=Victor Mallia-Milanes |title=The Military Orders: History and Heritage |volume=3 |publisher= Ashgate Publishing, Ltd. |year=2008 |isbn= 978-0-7546-6290-7 |chapter-url=https://books.google.com/books?id=dSM_w4Q1sUwC&pg=PA175}}
* {{citation |first=Sven |last=Ekdahl |year=1963 |title=Die Flucht der Litauer in der Schlacht bei Tannenberg |url=http://www.laborunion.lt/memo/modules/sections/index.php?op=viewarticle&artid=7 |journal=Zeitschrift für Ostforschung |issue=12 |volume=1 |language=de |url-status=dead |archive-url=https://web.archive.org/web/20110718053953/http://www.laborunion.lt/memo/modules/sections/index.php?op=viewarticle&artid=7 |archive-date=18 July 2011 }}
* {{citation |first=Geoffrey Charles |last=Evans |year=1970| title=Tannenberg, 1410:1914 |publisher=Hamilton |oclc=468431737}}
* {{citation |first=Jonathan |last=Fowler |title=Tabards on, visors down: fans relive 1410 Battle of Grunwald |date=17 July 2010 |publisher=AFP |url=https://www.google.com/hostednews/afp/article/ALeqM5h5iMAZg5DRs8GN-80COPjCbuQqbw }}
* {{citation| first=Robert |last=Frost |author-link=ロバート・I・フロスト |year=2015 |title=The Oxford History of Poland-Lithuania: The Making of the Polish-Lithuanian Union 1385–1569 |volume=1 |publisher=Oxford University Press |isbn=9780198208693}}
* {{citation|first=Zenonas |last=Ivinskis |author-link=Zenonas Ivinskis |title=Lietuvos istorija iki Vytauto Didžiojo mirties |year=1978 |location=Rome |publisher=Lietuvių katalikų mokslo akademija |oclc=70309981 |language=lt}}
* {{citation |last=Johnson |first=Lonnie |title=Central Europe: Enemies, Neighbors, Friends |url=https://books.google.com/books?id=e_m13Hk3AFEC&pg=PA43 |publisher=Oxford University Press |year=1996 |isbn=978-0-19-510071-6 }}
* {{citation| first=Mečislovas |last=Jučas | title=The Battle of Grünwald | year=2009 | location=Vilnius | publisher=National Museum Palace of the Grand Dukes of Lithuania | isbn=978-609-95074-5-3}}
* {{citation | last=Kiaupa | first=Zigmantas | author-link=Zigmantas Kiaupa | title=Gimtoji istorija. Nuo 7 iki 12 klasės | url=http://mkp.emokykla.lt/gimtoji/ | year=2002 | publisher=Elektroninės leidybos namai | location=Vilnius | isbn=978-9986-9216-9-1 | chapter=Didysis karas su Kryžiuočiais | chapter-url=http://mkp.emokykla.lt/gimtoji/?id=844 | language=lt | access-date=31 May 2010 | archive-url=https://web.archive.org/web/20080303191252/http://mkp.emokykla.lt/gimtoji/ | archive-date=3 March 2008 | url-status=dead }}
* {{citation| last1=Kiaupa | first1=Zigmantas |author-link=Zigmantas Kiaupa | first2=Jūratė |last2=Kiaupienė |first3=Albinas |last3=Kunevičius | title=The History of Lithuania Before 1795| year=2000 | publisher=Lithuanian Institute of History | location=Vilnius | isbn=978-9986-810-13-1}}
* {{citation |first=Stephen M. |last=Kuczynski |title=The Great War with the Teutonic Knights in the years 1409–1411 |url=https://books.google.com/books?id=FjfRAAAAMAAJ&q=Bydgoszcz |year=1960 |publisher=Ministry of National Defence |oclc=20499549 }}
* {{citation |first=Giedrė|last=Mickūnaitė|title=Making a great ruler: Grand Duke Vytautas of Lithuania|publisher=[[Central European University Press]]|year=2006|isbn=978-963-7326-58-5}}
* {{citation |first=Markian |last=Pelech |title=W sprawie okupu za jeńców krzyżackich z Wielkiej Wojny (1409–1411) |year=1987 |journal=Zapiski Historyczne |volume=2 |issue=52 |url=http://dziedzictwo.polska.pl/katalog/skarb,Zobowiazanie_rycerza_krzyzackiego_do_zaplacenia_wykupu_z_niewoli_polskiej_z_dnia_20_XII_1410_roku,gid,110012,cid,1918.htm?body=desc |language=pl |access-date=1 June 2010 |archive-url=https://web.archive.org/web/20110928220335/http://dziedzictwo.polska.pl/katalog/skarb,Zobowiazanie_rycerza_krzyzackiego_do_zaplacenia_wykupu_z_niewoli_polskiej_z_dnia_20_XII_1410_roku,gid,110012,cid,1918.htm?body=desc |archive-date=28 September 2011 |url-status=dead }}
* {{citation| last=Разин |first=Е. А. |title=История военного искусства VI – XVI вв. |volume=2 | publisher=Издательство Полигон |year=1999 |isbn=978-5-89173-041-0 |language=ru}}
* {{citation |first=Alfred Nicolas |last=Rambaud |title=History of Russia |author-link=Alfred Nicolas Rambaud |volume=1 |year=1898 |url=https://en.wikisource.org/wiki/History_of_Russia/Chapter_11 |publisher=Peter Fenelon Collier |location=New York |translator=Leonora B. Lang }}
* {{citation | last = Richter | first = Jan | date = 16 July 2010 | title = Jan Žižka at Grunwald: from mercenary to Czech national hero | url = http://www.radio.cz/en/section/curraffrs/jan-zizka-at-grunwald-from-mercenary-to-czech-national-hero | publisher = Radio Prague | access-date = 16 August 2012 }}
* {{citation |first=Daniel |last=Stone |title=The Polish-Lithuanian state, 1386–1795 |url=https://books.google.com/books?id=LFgB_l4SdHAC&pg=PA16 |publisher=[[University of Washington Press]] |year=2001 |isbn=978-0-295-98093-5 }}
* {{citation| first=Saulius |last=Sužiedėlis |chapter=Battle of Grunwald |title=Historical Dictionary of Lithuania |edition=2nd |publisher=Scarecrow Press |year=2011 |isbn=978-0810849143}}
* {{citation | editor-first=Simas |editor-last=Sužiedėlis | title=Encyclopedia Lituanica | chapter=Tatars | year=1976 | publisher=Juozas Kapočius | volume=V | location=Boston, Massachusetts | oclc=95559|title-link=Encyclopedia Lituanica }}
* {{citation |first1=James Westfall |last1=Thompson |author-link=James Westfall Thompson |first2=Edgar Nathaniel |last2=Johnson |title=An Introduction to Medieval Europe, 300–1500 |publisher=W. W. Norton & Company, Inc. |year=1937 |url=https://books.google.com/books?id=bcwNAQAAMAAJ&q=1410 |oclc=19683883 }}
* {{citation| first=Stephen |last=Turnbull |author-link=Stephen Turnbull (historian) |title=Tannenberg 1410: Disaster for the Teutonic Knights |year=2003 |location=London |publisher=Osprey |series=Campaign Series |volume=122 |isbn=978-1-84176-561-7}}
* {{citation | first=William |last=Urban |author-link=William Urban |title=Tannenberg and After: Lithuania, Poland and the Teutonic Order in Search of Immortality |publisher=Lithuanian Research and Studies Center |location=Chicago | year=2003 |edition = Revised | isbn=978-0-929700-25-0}}
* {{citation | last=Batūra | first=Romas | title=Places of Fighting for Lithuania's Freedom In the Expanse of Nemunas, Vistula and Dauguva rivers |url=http://www.lka.lt/download/7661/r.batura_ | orig-year=2010 | edition=English | year=2010 | format=PDF |publisher=The General Jonas Žemaitis Military Academy of Lithuania | location=Vilnius | isbn=978-9955-423-91-1}}
{{refend}}
 
== 関連項目 ==
92 ⟶ 375行目:
* [[北方十字軍]]
* [[フス戦争]]
* [[ヴァルミアマズールィ県#グルンヴァルト(Grunwald)|ヴァルミア・マズランドの主な観光地ルィ県]]
* [[タンネンベルクの戦い (1914年)]] - [[ドイツ帝国]]と[[ロシア帝国]]の[[会戦]]
 
== 外部リンク ==
 
* [https://sites.google.com/site/zalgiriomusis1410/-cronica-conflictus Cronica conflictus Wladislai regis Poloniae cum cruciferi sanno Christi 1410 (Chronicle of the battle, written in 1410-1411, just after the battle)]
* [https://web.archive.org/web/20180712091814/http://grunwald.sklodowski.pl/ Virtual trip – 360VR panoramic images from Grunwald]
* [http://www.deremilitari.org/RESOURCES/SOURCES/dlugosz.htm Account by Jan Dlugosz, written sixty years after the battle]
* [https://web.archive.org/web/20100603032436/http://grunwald600.pl/en 600th anniversary celebrations in 2010]
* [http://www.grunwald1410.pl/index.php?lang=eng Battle of Grunwald re-enactment] (every year on 15 July)
* {{In lang|la}} [http://www.laborunion.lt/memorandum/ru/modules/banderia/BPindex.htm Photos] of ''[[Banderia Prutenorum]]'', a catalog of captured Teutonic banners
* Festival to mark the 600th anniversary of the Battle of Grunwald [http://www.belarus.by/en/press-center/photo/festival-to-mark-the-600th-anniversary-of-the-battle-of-grunwald_ti_80_0000000380.html in pictures] on the [http://www.belarus.by/en/ official website of Belarus]
 
{{authority control}}
{{DEFAULTSORT:たんねんへるくのたたかい1410}}
[[Category:1410年の戦闘]]
[[Category:ポーランド王国の戦闘]]