「オブジェクト指向プログラミング」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Slappi (会話 | 投稿記録)
68行目:
:[[Pascal]]にクラスベースのオブジェクト指向を追加したもの。当初はモジュールのデータ隠蔽的なカプセル化、単一継承、仮想関数による多態性という基本的なものだった。静的型付け重視である。[[ニクラウス・ヴィルト|ヴィルト]]監修の[[アップル (企業)|アップル社]]による初回バージョンを土台にして様々な企業団体による派生版が公開されており、その特徴と機能追加も様々である。
;[[Eiffel]] 1986年
:[[C++]]の柔軟性と融通性とは正反対のオブジェクト指向言語。[[クラスベース]]で[[静的型付け]]重視である。[[契約プログラミング|契約による設計]]に基づく[[表明|アサーション]]の挿入でクラスの状態および演算用の引数と返り値を細かくチェックできる。[[例外処理]]も備えられている。クラスメンバ(フィーチャー)はデータ、アクセッサ、ミューテイタの三種限定で[[多重定義|オーバーロード]]はできない。カプセル化の可視性は自身に依存するクラス(クライアント)を定義する形で決められる。多重継承可能であり、クラス間の繋がりを[[仮想継承]]機能、各種[[オーバーライド]]指定子、名前衝突を解決するリネーミング機能などで綿密に設定できる。多態性は[[仮想関数|延期関数/手続き]](サブタイプ多相)と[[ジェネリックプログラミング|ジェネリシティ]](パラメトリック多相)も導入されていである。[[ガーベジコレクション]]機能が初めて導入されたオブジェクト指向言語でもある。
;[[Self]] 1987年
:[[メッセージパッシング|メッセージ]]構文ベースのオブジェクト指向言語。デフォルト配備のオブジェクトを複製して、そのスロットに任意のプロパティとメソッドを[[ダイナミックバインディング|動的バインディング]]できるという[[プロトタイプベース]]を初めて導入したオブジェクト指向言語でもある。ゆえに[[動的型付け]]重視である。当初はSmalltalkの派生言語として公開されており、それと同様に専用のランタイム環境上で実行され、GUI運用環境の構築も目標にしていた。Selfのランタイム環境は[[実行時コンパイラ]]機能を初めて実装したことで知られており画期的な処理速度を実現している。この技術は[[Java仮想マシン]]の土台になった。
76行目:
:[[プロトタイプベース]]のオブジェクト指向スクリプト言語。[[基本データ型]]や[[コンテナ (データ型)|コレクション型]]などよく使われるデータ要素を全て組み込みのオブジェクトにしており、[[手続き型プログラミング]]スタイルでの関数の対象値としても扱いやすく、またコレクション型を扱うのに適した[[関数型プログラミング]]構文も導入されている。関数もオブジェクトなので柔軟に扱える。オブジェクトは自由にプロパティとメソッドを付け替えして様々に応用できるようデザインされている。オブジェクトは[[ダックタイピング]]で型判別されるので変数ないし関数の型宣言と型注釈は撤廃されている。ゆえに[[動的な型付け|動的型付け]]重視である。Pythonのプロトタイプオブジェクトはクラスと呼ばれている。多重継承可能であり親要素の参照順序はC3線形化で解決されている。アクセスコントロールはなくデータ抽象を軽視するコードスタイルと相まってカプセル化は備えられていない。多態性はメソッドの動的バインディングで行われる。後期バージョンで型ヒントが追加され、それに伴い[[ジェネリクス]]も導入された。
;[[Java]] 1995年
:[[C++]]をモデルにしつつ堅牢性とセキュリティを重視した[[クラスベース]]のオブジェクト指向言語。静的型付け重視である。パッケージ中心のカプセル化、単一のみの継承、仮想関数と多重実装可な[[インタフェース (抽象型)|インターフェース]]による多態性と、基本に忠実なクラスベースである。C++風の[[ポインタ (プログラミング)|ポインタ]]と値型インスタンスは除外されて参照型インスタンスに統一された。[[Eiffel]]の思想から[[例外処理]]を整備し[[演算子オーバーロード]]を除外した。クラスメタデータを操作できる[[リフレクション (情報工学)|リフレクション]]は初期から採用された。オブジェクト指向と[[マルチスレッド]]仕様の調和が図られ、[[ソフトウェアコンポーネント|コンポーネント指向]]による動的クラスローディングの存在感が高められている。クラスメタデータを操作できる[[リフレクション (情報工学)|リフレクション]]は初期から採用された。中期から[[ジェネリクス]](パラメトリック多相)と[[アノテーション|メタアノテーション]](アドホック多相)が導入された。更にラムダ式と関数型インターフェースを軸よるした[[関数型言語|関数型構文]]も採用された。[[仮想マシン]]上で実行される。[[仮想マシン]]と[[ガーベジコレクション]]の技術は比較的高度と見なされている。
;[[Delphi]] 1995年
:[[Object Pascal]]を発展させたもの。それと同様にこちらも基本に忠実なクラスベースで静的型付け重視であった。当初はデータベース操作プログラム開発を主な用途にして公開された。クラスとレコード([[構造体]])に同等の比重が置かれていた。一時期Javaの対抗馬になった。
84行目:
:[[プロトタイプベース]]のオブジェクト指向スクリプト言語。型宣言と型注釈を撤廃して[[ダックタイピング]]する[[動的な型付け|動的型付け]]重視である。すべてをオブジェクトにする[[Smalltalk]]の思想に忠実な言語であり、[[Python]]と似ているがそれよりもプロトタイプベース性と関数型スタイルを追求している。関数とインスタンスをほぼ同等なオブジェクトにしている。返り値無しの関数はnew指定でインスタンス生成用の写像になり、その関数のローカル要素がインスタンスのプロパティとメソッドになる。new指定関数は共通のプロトタイプを持つインスタンス(クローンオブジェクト)を継続生成する。JavaScriptのインスタンスは[[クロージャ]]に近いことから[[高階関数]]も自然表現されて[[関数型プログラミング]]との融合も実現している。[[ウェブアプリケーション|WEBアプリケーション]]開発を主な用途にして公開されたのでオブジェクトは[[GUI]]パーツの構築にも最適化されている。[[ECMAScript]]として標準化されており、2015年版からは[[クラスベース]]向けの構文もサポートするようになった。
;[[C Sharp|C#]] 2000年
:[[Java]]を強く意識してマイクロソフト社が開発したクラスベースのオブジェクト指向言語。Javaよりも[[マルチパラダイムプログラミング言語|マルチパラダイム]]の性質が強化されており、言語仕様も比較的大規模と言える。ステートメント書式と各種データ型の取り扱いに、C++の柔軟性と融通的を残しながら様々な[[テンプレートメタプログラミング糖衣構文]]的なコーディングサポートも加えてコーディング上の利便性がより高められている。[[マルチパラダイムに発展スレッド]]仕様も整備ている。アドホック多相では拡張メソッド、インデクサ、演算子オーバーロードなどを備えている。パラメトリック多相では[[共変性と反変性 (計算機科学)|共変/反変]]も扱える[[ジェネリクス]]を備えている。サブタイプ多相はクラスは単一継承でインターフェースは多重実装と基本通りである。[[関数型言語|関数型構文]]ではも整備されており、特にメソッド参照機能であるデリゲートの有用性が高められてる。デリゲートは[[イベント駆動型プログラミング|イベント駆動構文]]の平易な表現も可能にしている。基本は[[静的型付け]]であるが、動的束縛型と[[ダックタイピング]]による[[動的型付け]]の存在感が高められているので漸進的型付けの言語と見なされている。[[.NET Framework]]([[共通言語基盤]]=仮想実行システム)上で実行される。
;[[Scala]] 2003年
:[[クラスベース]]のオブジェクト指向と[[関数型プログラミング]]を融合させた言語。[[クラス (コンピュータ)|クラス]]機構と関数型の[[型システム]]に同等の比重が置かれており静的型付け重視である。[[ミックスイン]]相当の[[トレイト]]と、[[共変性と反変性 (計算機科学)|共変/反変]]および抽象タイプメンバを扱える[[ジェネリクス]]を連携させた多態性が重視されておりオブジェクトを様々に[[派生型|派生型付け]]できる。シングルトンオブジェクトの役割が形式化されて従来のクラス静的メンバの新解釈にも用いられている。専用の定義書式により[[イミュータブル]]なオブジェクトが重視されている。上述の派生型付けスタイルとオブジェクト引数の[[逆写像|抽出]]構文および[[パターンマッチング|パターンマッチング式]]の併用連鎖計算は[[モナド (プログラミング)|モナド]]を彷彿とさせるものであり、[[抽象データ型]]を値として扱う独特の関数型スタイルを表現できる。[[Java仮想マシン]]上で動作するJavaテクノロジ互換言語である。
100行目:
:プロトタイプ(''prototype'')の仕組みを中心にしたオブジェクト指向を[[プロトタイプベース]]と言う。プロトタイプベースで言われるオブジェクトとは、中間参照ポインタの動的配列を指す。この動的配列は一般にフレームと呼ばれる。中間参照ポインタは一般にスロットと呼ばれる。スロットにはデータメンバとメソッドの参照が代入されるので、オブジェクトはクラスと同様にデータメンバとメソッドをまとめたものになる。プロトタイプベースの実装形式は言語ごとに様々であるが、基本はおおむね次のようになる。オブジェクトはプロトタイプオブジェクトとクローンオブジェクトに分かれる。前者はクラス、後者はインスタンスに当たるものである。前者はシステム提供プロトタイプとユーザー定義プロトタイプに分かれる。プログラマはシステム提供プロトタイプを派生させてユーザー定義プロトタイプを作成する。プロトタイプは規定または事前の設計に基づいたデータメンバとメソッドを保持しており、クローンオブジェクトのひな型になる。クローンはそのプロトタイプへの参照を保持しており、プロトタイプはその親プロトタイプへの参照を保持している。これは継承相当の機能になる。プロトタイプを複製してクローンオブジェクトが生成される。クローンオブジェクトはそのプロトタイプと同じデータメンバとメソッドを保持する事になるが、プロトタイプ専用に指定されたメンバは除かれる。クローンオブジェクトのメソッドは自由に付け替えできるので、これは多態性相当の機能になる。
;[[メッセージ (コンピュータ)|メッセージ]]
:オブジェクト指向で言われるメッセージ(''message'')は、複数方面の考え方が混同されている曖昧な用語になっている。元々はSmalltalkから始まったメッセージ構文ベースのオブジェクト指向の中心機構である。以前はクラスベースの方でもメソッドの呼び出しをメッセージを送るという風に考えることが推奨されていた。メッセージはオブジェクトのコミュニケーション手段と標榜されているが、その忠実な実装内容はそれほど知られていないのが実情である。最も混同されているものに[[アクターモデル]]があるが、そこで言われる非同期性とオブジェクト指向で言われる遅延性は現行の実装スタイルではそれほど共通していない。[[ソフリモーウェアプロシージャンポネント]]と[[Object Request Broker|オブジェクトリクエストブローカー]]で言われる相互通信の働き方もメッセージパッシングと呼ばれることが多いが、その仕様と機能は動的ディスパッチに該当するものである。メッセージのオブジェクト指向的運用はメッセージングと名付けられているが、普通にメッセージパッシングとも呼ばれている。具体的な機能例としてはSmalltalk、Objective-C、Selfの[[メッセージ転送|メッセージレシーバー]]と、Rubyのメソッドミッシングなどがある。ただしこれらは[[アラン・ケイ]]のメッセージング構想の本質を得ているものではない
;[[インスタンス]]
:(''instance'')はクラスベースではクラスを実体化(量化)したものであり、実装レベルで言うとデータメンバと仮想関数テーブルをメモリ上に展開したものになる。プロトタイプベースではプロトタイプオブジェクトのクローンで生成されたオブジェクトを指す。実装レベルで言うとメモリ上に展開された中間参照ポインタの動的配列になる。
168行目:
:(''monkey patch'')はモジュールやスクリプトファイルなどの動的ローディングを用いて、インタプリタ実行後またはコンパイル後のソースコード内容を変化させる手法である。ソースコードに特定のフィルター処理を記述しておき、その中で任意の箇所を動的ローディングされたモジュール内のクラスや関数や変数で置き換えさせる事で、その時の配置モジュールに合わせた処理内容の変化ができる。モジュールを外せばフィルター処理は無効になる。この置き換え(パッチ当て)は遅延バインディング相当である。ソースコードを変えなくてよいのが条件である。
;[[ジェネリクス]]
:(''generics'')は、クラス内で扱われるメンバの任意の「型」を総称化してそたまま詳細決クラス義を可能にし、そのクラスをインスタンス化する各構文箇所遅延させ「型」の詳細を決定でき仕組みようにしたコンパイル時の静的な機能である。言語によっては[[テンプレート (プログラミング)|テンプレート]](''template'')と呼ばれる。ここでのとはデータメンバの型とメソッドの引数/返り値の型を指している。クラス内のそれらを総称化して型変数にし、コンストラクタ呼び出し時の仮型引数に実型引数を適用すると、型変数に実型引数を当てはめたインスタンスが生成される。型が総称化されたメンバを持つクラスはジェネリッククラスと呼ばれる。特定の型に依存しないクラスを汎用的に定義できるので、型が違うだけの重複コードを削減できるという利点がある。パラメトリック多相とされる。言語によっては、ジェネリッククラス同士を[[共変性と反変性 (計算機科学)|共変性と反変性]]による継承関係で結ぶことができる。これはジェネリッククラスに適用する実型引数の継承関係を、そのジェネリッククラス同士の継承関係にシフトする仕組みである。<code>class 猫 extends 動物</code>とすると<code>List<猫></code>は<code>List<動物></code>のサブクラスになる。共変性は実型引数の継承関係をそのままジェネリッククラスの継承関係にシフトするが、反変性ではこれを逆にする。共変性では<code>List<猫></code>は<code>List<動物></code>のサブクラスだが、反変性では<code>List<動物></code>は<code>List<猫></code>のサブクラスになる。[[共変性と反変性 (計算機科学)|共変性と反変性]]はまとめてバリアンス(''variance'')と呼ばれる事がある。
;型制約
:(''type constraint'')は、(A)ジェネリッククラスの型引数/型変数、(B)代入値の型が実行時に決められる動的束縛型の変数、(C)動的ローディング時に詳細が隠されたままの値が代入される不透明型の変数、などの宣言に用いられるものである。それぞれは制約用の基準クラスで記号修飾され、その基準クラス及びその派生型の値が代入、束縛、適用されるという宣言になる。(A)の型引数/型変数では基準クラス及びその派生クラスが適用される宣言になる。(B)の動的束縛型では基準クラス及びその派生型の値が代入される宣言になる。(C)の不透明型では基準クラス及びその詳細不明である派生型の値が代入される宣言になる。型制約は型境界(''type bound'')とも呼ばれる。これには上限と下限がある。これまでの説明は型制約と上限型境界(''upper type bound'')は性質的に同義であるが、その反対の下限型境界(''lower type bound'')上述の基準クラス及びその基底型の値が代入、束縛、適用されるという宣言になる。
;タイプメンバ
:(''abstract type member'')はジェネリッククラスのメンバ要素であり、ジェネリッククラス同士で型変数の内容をやり取りするための仲介要素である。Aクラスコンストラクタの型引数にBクラスを適用した際に、適切な代入定義が併記されたAクラス内のタイプメンバに、Bクラスがその内部で扱っている総称型もセットで適用できる。連想配列さながらにBクラスがキー的存在になってAクラスのタイプメンバ内容も決定されることから、この仕組みは関連型または連想型(''associated type'')と呼ばれる。
179行目:
;[[メッセージ転送|メッセージレシーバー]]
:(''message receiver'')はメッセージを受け取ることに特化されたメソッドである。メッセージレシーバーはインスタンスのデフォルトで呼び出される窓口レシーバーの形態と、指定メソッドが存在していない時に呼び出される補足レシーバーの形態がある。窓口レシーバーのメッセージはセレクタと引数のペアまたはそのどちらかだけという書式である。窓口レシーバーは極めて柔軟なプロセスを実現できるが、実装の煩雑さとオーバーヘッドが大きくなる。セレクタは識別子またはペア引数の注釈になる文字列である。セレクタはメソッドへの自動分岐が主な用途になるが、そのフィルター処理と取りこぼし処理の中でただのキーワードとしても自由に解釈できる。補足レシーバーのメッセージはメソッド名文字列と引数配列という書式になっており、いかなるメソッドシグネチャにも該当しなかった取りこぼしになる。このメソッド名文字列と引数配列を自由に解釈して柔軟な処理を行える。補足レシーバーの機能名はメソッドミッシングなどである。
;[[イミュータブル|イミュータブル・オブジェクト]]
;[[派生型|サブタイピング]]
:(''immutable object'')は、データメンバが不変のクラスとそのインスタンスを指す。定数データメンバだけを持つクラスとも読み替えられる。文字列型や[[ボックス化|ボックス型]]の定数オブジェクトも指す。イミュータブル(不変)はオブジェクトの性質というよりも、それを何のためにどう扱うかというプロセスまたはアルゴリズムの方が要点になる。不変オブジェクトは[[並行計算|並行OOP]]と[[関数型言語|関数型OOP]]で最も重要視される。不変オブジェクトではセッターとミューテイタは禁止され、代わりに元への変更を反映して新たに生成したオブジェクトが返されることになる。この不変オブジェクトを取り扱う際のプログラミングスタイルは従来のOOPから大幅に変わる。ただし不変オブジェクトをコピーした専用の可変オブジェクトを取得したのならば、それへのセッターとミューテイタは許される。これは''copy-on-write''と呼ばれる仕組みである。
:(''subtyping'')はクラス(型)のあらゆる派生関係および派生構造の実装形式とその働き方を包括したプログラム概念である。サブタイプ多相(''subtype polymorphism'')とも呼ばれる。継承、オーバーライド、コンポジション、ジェネリクス、バリアンス、不透明型といったものは全てサブタイピングの一側面である。オブジェクト指向でよく使われるものは振る舞いサブタイピング(''behavioral subtyping'')であり、これに当てはまるものは継承とメソッドオーバーライドを組み合わせた仮想関数である。
 
;[[委譲|デリゲーション]]
:委譲(''delegation'')。呼び出されたあるクラスのメソッドが自分への引数を他のクラスの同名メソッドにそのまま渡して、その同名メソッドからの返り値をそのまま呼び出し元に渡すという仕組みを指す。委譲先のクラスはhas-a関係で保有されているものになる。委譲先メソッドは必ずしも同名ではなくマッピング名の場合もあり、引数も構成を変えて渡される場合もある。
 
;フォワーディング
:転送(''forwarding'')。委譲先のクラスのメソッドが処理を行わずに、そのまた他のクラスの同名メソッドに引数をそのまま渡して、その返り値をそのまま呼び出し元に渡している場合、冒頭の委譲は転送になる。転送用メソッドではどのクラスに引数をパスするかという選択が行われるので、デリゲーションの多相を表現できる。
 
;[[派生型|サブタイピング]]
:(''subtyping'')はクラス(型)のあらゆる派生関係および派生構造の実装形式とその働き方を包括したプログラム概念である。サブタイプ多相(''subtype polymorphism'')とも呼ばれる。継承、オーバーライド、コンポジション、ジェネリクス、共変反変バリアンス、不透明型といったものは全てサブタイピングの一側面である。オブジェクト指向でよく使われるものは振る舞いサブタイピング(''behavioral subtyping'')であり、これに当てはまるものは継承とメソッドオーバーライドを組み合わせた仮想関数である。
 
;[[Is-a|Is-a関係]]