削除された内容 追加された内容
タグ: 取り消し 差し戻し済み
執筆方針に沿ってます。rv/v
タグ: 手動差し戻し 差し戻し済み
38行目:
 
正式な起点は[[綾瀬駅]]で、北綾瀬駅 - 綾瀬駅間は[[支線]]の扱いとされており、『[[鉄道要覧]]』では分けて記載されている<ref group="注">同様の例として[[京急本線]]があり、同線は[[泉岳寺駅]]から[[浦賀駅]]までを結ぶ路線だが、起点は1つ隣の[[品川駅]]であり、泉岳寺駅 - 品川駅間は支線の扱いとされ、『鉄道要覧』では分けて記載されている。</ref>。
 
== 概要 ==
[[1962年]]([[昭和]]37年)の[[都市交通審議会答申第6号]]において、'''東京8号線'''が「'''喜多見方面より原宿、永田町、日比谷、池ノ端および日暮里の各方面を経て松戸方面へ向かう路線'''」として示された。その後、[[1964年]](昭和39年)の改訂で日暮里を経由し松戸方面に向かう経過地については、西日暮里、町屋、北千住を経て常磐線に接続し、綾瀬以遠は'''常磐線を線増'''することが示されたほか、喜多見方面から原宿までの経過地については喜多見 - 代々木上原間は'''小田急線を線増'''することが示された。同年[[12月6日]]の建設省告示3379号において、第6号答申の東京8号線は'''東京9号線'''として確定した。<!--都市計画決定は経由地について調整を要したため1964年(昭和39年)12月となっている。-->さらに、[[1972年]](昭和47年)の[[都市交通審議会答申第15号]]では起点側に橋本 - 喜多見間が加えられた(ただし、小田急側の要請により乗り入れ区間は本厚木 - 代々木上原間とされた)。このうち、代々木上原 - 綾瀬間が千代田線として[[1969年]](昭和44年)から[[1978年]](昭和53年)にかけて順次開業している。
57 ⟶ 56行目:
 
[[ホームドア]]は、[[2020年]](令和2年)[[3月7日]]に綾瀬駅の1 - 4番線ホームで使用開始されたことで、全駅で設置が完了し稼働している。
 
=== 路線データ ===
* 路線距離([[営業キロ]]):24.0 [[キロメートル|km]]
227 ⟶ 225行目:
[[北千住駅]]と小田急小田原線・[[箱根登山鉄道]][[箱根湯本駅|箱根湯本]]方面、[[小田急江ノ島線]][[片瀬江ノ島駅|片瀬江ノ島]]方面との間に全車[[座席指定席|指定席]]の特急[[小田急ロマンスカー|ロマンスカー]]が運転されている。[[2008年]][[3月15日]]より運行を開始し、東京メトロ・[[帝都高速度交通営団|営団]]のみならず、[[日本の地下鉄]]では史上初の指定席特急列車である<ref group="報道" name="pr20071220"/>。車両は小田急電鉄が用意した地下鉄乗り入れ対応の[[小田急60000形電車|60000形「MSE」]]が使用されている<ref group="報道" name="pr20071220"/>。
 
列車名は、本厚木発北千住行きが「[[モーニングウェイ・ホームウェイ|メトロモーニングウェイ]]」、北千住および大手町(平日のみ)発本厚木行きが「メトロホームウェイ」、北千住 - 箱根湯本間が「[[はこね (列車)|メトロはこね]]」、北千住 - [[片瀬江ノ島駅|片瀬江ノ島]]間が「[[えのしま (列車)|メトロえのしま]](土休日のみ、メトロはこねと併結)」である。千代田線内の停車駅は北千住駅・[[大手町駅 (東京都)|大手町駅]]・霞ケ関駅・[[表参道駅]]の4駅。ただし、線内での追い越しは設備の都合上不可能であり、前後を走る列車に挟まれて走行することとなる。なお、ホームドアの関係上、千代田線内のロマンスカーは上下列車とも、10両編成は1・4・5・7・8・9号車、6両編成は1・4・5号車の乗降ドアのみが開く。<ref> https://toyokeizai.net/articles/-/387085?page=3</ref>
 
2011年までは土曜・休日のうち年間30日程度(運転日は年度により異なる)は前述の[[#有楽町線との連絡線|有楽町線との連絡線]]を経由し、小田急線から新木場駅まで直通する臨時特急「[[ベイリゾート]]」も運行されていた。停車駅は表参道駅と有楽町線の[[豊洲駅]]・新木場駅であった(霞ケ関駅も停車したが、列車の向きを変えるための[[運転停車]]であり、乗客の乗降はできなかった)。2011年10月<ref group="注">実際には同年3月11日の[[東日本大震災]]以降は運休となっていた。</ref>以降運行休止となり、2012年3月17日のダイヤ改正をもって運行中止となった<ref group="報道">{{Cite press release|url=http://www.odakyu.jp/program/info/data.info/6813_2421858_.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200629140745/http://www.odakyu.jp/program/info/data.info/6813_2421858_.pdf|format=PDF|language=日本語|title=2012年3月17日(土)ダイヤ改正を実施します。「メトロはこね」を毎日運転、朝方と夕夜間のロマンスカーを増発|publisher=小田急電鉄|date=2011-12-16|accessdate=2020-11-27|archivedate=2020-06-29}}</ref><ref group="注">有楽町線へのホームドア設置工事のため。正式には廃止とはされていないが、現時点では運行再開は未定となっている。</ref>。さらに2016年3月26日のダイヤ改正をもって、唐木田方面への「メトロホームウェイ」も廃止となった<ref group="報道" name="odakyu20151218"/>。
237 ⟶ 235行目:
[[2009年]]より、それまで通勤形電車で運転されていた臨時列車に代わって特急ロマンスカーが臨時列車に運用されるようになった(「丹沢もみじ号」→「メトロもみじ号」、「初詣&初日の出号」→「[[ニューイヤーエクスプレス|メトロニューイヤー号]]」)。
 
60000形「MSE」は小田急線と[[東海旅客鉄道]](JR東海)[[御殿場線]]直通する特急「[[ふじさん]]」にも充当されているため、システム的には千代田線 - 小田急線 - 御殿場線の直通運行も可能であり、2018年12月2日に[[小田急トラベル]]主催する「MSE運行10周年記念ツアー」用団体臨時列車として、綾瀬駅発[[御殿場駅]]行き「メトロあさぎり号」が初めて運行されている<ref group="報道">{{Cite press release|url=https://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews20181023_107.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20201127052022/https://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews20181023_107.pdf|format=PDF|language=日本語|title=MSE運行10周年記念ツアーを開催します 2018年12月2日(日)に「メトロあさぎり号」を限定運行|publisher=東京地下鉄|date=2018-10-23|accessdate=2020-11-27|archivedate=2020-11-27}}</ref>。
 
== 運賃計算 ==
321 ⟶ 319行目:
|}
|-
|style="font-size:8060%; text-align:left;"|'''小田急60000形'''
|-
|
{|class="wikitable" style="border:1px; font-size:80%; text-align:center; margin:0em 1em;"
|-
|style="width:2em;"|11●
|style="width:2em;"|2w2○w
|style="width:2em;"|33○
|style="width:2em;"|44●
|style="width:3em;"|55●[[File:Handicapped Accessible sign.svg|15px]]w
|style="width:2em;"|6○6
|style="width:2em;"|77●
|style="width:3em;"|88●[[File:Handicapped Accessible sign.svg|15px]]w
|style="width:2em;"|99●
|style="width:2em;"|10○10
|}
|}
車両設備は、千代田線と[[常磐緩行線]]では[[弱冷房車]](第4車両)やベビーカースペース・[[車椅子スペース]](第2・9車両)などの位置が揃えられているが(東京メトロ16000系4次車以降は全車両に設置)、小田急の車両は統一されていない(弱冷房車: 第2車両、車椅子スペースは先頭車両の乗務員室側直後)。かつては[[優先席]]の位置も異なっていたが、こちらは2009年3月より小田急の車両が優先席の位置を移動することにより統一された。
●の車両が乗降可能になっている。
 
=== 自社車両 ===
* [[東京メトロ16000系電車|16000系]] - 全区間で運行される。
434 ⟶ 432行目:
 
== 利用状況 ==
[[2019年]](令和元年)度の最混雑区間(A線、[[町屋駅|町屋]] → [[西日暮里駅|西日暮里]]間)の[[乗車率|混雑率]]は'''179%'''である<ref group="報道">{{Cite web|url=https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001365144.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20201004005854/https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001365144.pdf|title=最混雑区間における混雑率(令和元年度)|date=2020-09-25|archivedate=2020-10-04|accessdate=2020-11-27|publisher=国土交通省|page=3|format=PDF|language=日本語}}</ref>。1両当り142名で、直通先の[[常磐緩行線]]の140名より2名多くなっている<ref>[[草思社]]『東京圏通勤電車 どの路線が速くて便利か』</ref>。2018年からは幅広車体未導入にも関わらず1両152名に増えている
 
開業当初から朝ラッシュ時の混雑は激しく、混雑率は1974年度の時点で210 %を越えていた。綾瀬 - 北綾瀬間が開業した1979年度からは輸送人員が急激に増加し、1984年度には混雑率が260 %を記録した。1985年度以降はダイヤ改正の度に朝ラッシュ時の運転本数が増発され、1988年度からは毎時27本が運転されるようになったが、混雑率は220 %前後で高止まりの状況が続いた。
457 ⟶ 455行目:
|-
|1973年(昭和48年)
| rowspan="8"|18 || rowspan="8"|25,632 || 51,659 || '''202'''
|
|-
|1974年(昭和49年)
| 18 || 25,632 || 55,057 || '''215'''
|
|-
|1975年(昭和50年)
| 18 || 25,632 || 55,240 || '''216'''
|
|-
|1976年(昭和51年)
| 18 || 25,632 || 58,525 || '''228'''
|
|-
|1977年(昭和52年)
| 18 || 25,632 || 55,240 || '''216'''
|style="text-align:left;"|1978年3月31日、代々木公園 - 代々木上原間開業
|-
|1978年(昭和53年)
| 18 || 25,632 || 58,265 || '''227'''
|
|-
|1979年(昭和54年)
| 18 || 25,632 || 62,257 || '''243'''
|style="text-align:left;"|12月20日、綾瀬 - 北綾瀬間開業
|-
|1980年(昭和55年)
| 18 || 25,632 || 65,265 || '''255'''
|
|-
|1981年(昭和56年)
| rowspan="4"|21 || rowspan="4"|29,904 || 69,278 || '''232'''
|
|-
|1982年(昭和57年)
| 21 || 29,904 || 70,334 || '''235'''
|
|-
|1983年(昭和58年)
| 21 || 29,904 || 75,600 || '''253'''
|
|-
|1984年(昭和59年)
| 21 || 29,904 || 77,786 || style="background-color: #ffcccc;"|'''260'''
|
|-
509 ⟶ 507行目:
|-
|1986年(昭和61年)
| rowspan="2"|25 || rowspan="2"|35,600 || 81,758 || '''230'''
|
|-
|1987年(昭和62年)
| 25 || 35,600 || 82,225 || '''231'''
|
|-
|1988年(昭和63年)
| rowspan="11"|27 || rowspan="11"|38,448 || 83,153 || '''216'''
|
|-
|1989年(平成元年)
| 27 || 38,448 || 83,036 || '''216'''
|
|-
|1990年(平成{{0}}2年)
| 27 || 38,448 || 83,620 || '''217'''
|
|-
|1991年(平成{{0}}3年)
| 27 || 38,448 || style="background-color: #ffcccc;"|87,937 || '''229'''
|
|-
|1992年(平成{{0}}4年)
| 27 || 38,448 || 86,923 || '''226'''
|
|-
|1993年(平成{{0}}5年)
| 27 || 38,448 || 85,618 || '''223'''
|
|-
|1994年(平成{{0}}6年)
| 27 || 38,448 || 84,816 || '''221'''
|
|-
|1995年(平成{{0}}7年)
| 27 || 38,448 || 83,181 || '''216'''
|
|-
|1996年(平成{{0}}8年)
| 27 || 38,448 || 82,603 || '''215'''
|
|-
|1997年(平成{{0}}9年)
| 27 || 38,448 || 81,868 || '''213'''
|
|-
|1998年(平成10年)
| 27 || 38,448 || 81,470 || '''212'''
|
|-
|1999年(平成11年)
| rowspan="21"|29 || rowspan="19"|41,296 || 79,732 || '''193'''
|209系導入
|
|-
|2000年(平成12年)
| 29 || 41,296 || 79,232 || '''192'''
|
|-
|2001年(平成13年)
| 29 || 41,296 || || '''191'''
|
|-
|2002年(平成14年)
| 29 || 41,296 || 78,217 || '''189'''
|style="text-align:left;"|2003年3月19日、半蔵門線押上延伸開業
|-
|2003年(平成15年)
| 29 || 41,296 || || '''186'''
|
|-
|2004年(平成16年)
| 29 || 41,296 || || '''184'''
|
|-
|2005年(平成17年)
| 29 || 41,296 || 74,113 || '''179'''
|style="text-align:left;"|8月24日、つくばエクスプレス開業
|-
|2006年(平成18年)
| 29 || 41,296 || 74,220 || '''180'''
|
|-
|2007年(平成19年)
| 29 || 41,296 || 74,550 || '''181'''
|style="text-align:left;"|2008年3月30日、日暮里・舎人ライナー開業
|-
|2008年(平成20年)
| 29 || 41,296 || 74,143 || '''180'''
|
|-
|2009年(平成21年)
| 29 || 41,296 || 73,561 || '''178'''
|
|-
|2010年(平成22年)
| 29 || 41,296 || 73,905 || '''179'''
|
|-
|2011年(平成23年)
| 29 || 41,296 || 73,075 || '''177'''
|国鉄車撤退
|
|-
|2012年(平成24年)
| 29 || 41,296 || style="background-color: #ccffff;"|73,019 || style="background-color: #ccffff;"|'''177'''
|
|-
|2013年(平成25年)
| 29 || 41,296 || 73,289 || '''177'''
|
|-
|2014年(平成26年)
| 29 || 41,296 || 73,428 || '''178'''
|
|-
|2015年(平成27年)
| 29 || 41,296 || 73,564 || '''178'''
|
|-
|2016年(平成28年)
| 29 || 41,296 || 73,334 || '''178'''
|
|-
|2017年(平成29年)
| 29 || 41,296 || 73,564 || '''178'''
|
|-
|2018年(平成30年)
| 29 rowspan="2"|| 44,022 || 78,583 || '''179'''
|style="text-align:left;"|6000系、209系離脱<br/>2019年3月16日、北綾瀬と代々木上原方面の直通運転開始
|-
|2019年(令和元年)
| 29 || 44,022 || 78,927 || '''179'''
|
|}