「微視的と巨視的」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Kyosu-tanni (会話 | 投稿記録)
→‎top: 「微視的と巨視的」への {{改名提案}}
タグ: 差し戻し済み
Kyosu-tanni (会話 | 投稿記録)
デフォルトソートの修正を忘れていました
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
1行目:
{{改名提案|微視的と巨視的|t={{TALKPAGENAME}}#改名提案|date=2021年1月}}
 
'''微視的'''(びしてき、{{Lang-en-short|microscopic}}<ref name="terms">{{Cite book|1 =和書|author =[[文部省]]|coauthors =[[日本物理学会]]編|title =[[学術用語集]] 物理学編|url =http://sciterm.nii.ac.jp/cgi-bin/reference.cgi|year =1990|publisher =[[培風館]]|isbn =4-563-02195-4|page =}}{{リンク切れ|date=2017年10月 |bot=InternetArchiveBot }}</ref>)とは、[[肉眼]]で見えない微小な[[物]]や[[事]]<ref name="britannica">[[ブリタニカ国際大百科事典]]-小項目電子辞書版。</ref>。'''ミクロスコピック'''または'''ミクロ'''<ref name="terms" />ともいい、通常は物の構成要素([[分子]]、[[原子]]、[[原子核]]、[[素粒子]])を意味する。[[顕微鏡]]で見られる大きさの物を対象とすることもある。広義には、一つの[[体系]]を構成する個々の要素またはその挙動も意味する<ref name="britannica"/>。
 
27 ⟶ 25行目:
{{Physics-stub}}
 
{{デフォルトソート:ひしてきときよしてき}}
[[Category:統計力学]]
[[Category:量子力学]]