削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
大幅加筆
タグ: サイズの大幅な増減
1行目:
{{生物分類表
| 名称 = ヒツジグサ
| 色 = lightgreen植物界
| 画像 = [[ファイル:Hitsujigusa.jpg|250px|ヒツジグサ]]
| 画像キャプション = ヒツジグサ(群馬県[[尾瀬ヶ原]]・2002年8月撮影)
| 界 = [[植物界]] {{Sname||Plantae}}
| 門階級なし = [[被子植物]] {{Sname||Angiosperms}}
| 目 = [[スイレン目]] {{sname||Nymphaeales}}
| 科 = [[スイレン科]] {{sname||Nymphaeaceae}}
| 属 = [[スイレン属]] {{snamei||Nymphaea}}
|亜属 = {{snamei||Nymphaea}}
| 種 = '''ヒツジグサ''' ''N. tetragona''
|節 = {{snamei||Chamaenymphaea}}
| 学名 = ''Nymphaea tetragona'' {{AU|Georgi}}
| 和名 = '''ヒツジグサ<br>(未草)''' {{snamei||Nymphaea tetragona|N. tetragona}}
|学名 = {{snamei||Nymphaea tetragona}} {{AUY|Georgi|1775}}
|和名 = 未草
|英名 = pygmy water-lily<ref name="GBIF" />, pygmy waterlily<ref name="GBIF" />, small white water-lily<ref name="GBIF" />, northern small white water-lily<ref name="GBIF" />
|シノニム =
*{{snamei||Castalia acutiloba}} {{AUY|(DC.) Hand.-Mazz.|}}<ref name="GBIF">{{Cite web|author=GBIF Secretariat|date=2021|url=https://www.gbif.org/ja/species/2882422|title=''Nymphaea tetragona'' Georgi|website=[https://doi.org/10.15468/39omei GBIF Backbone Taxonomy]|publisher=|accessdate=2021-04-27}}</ref>
*{{snamei||Castalia crassifolia}} {{AUY|Hand.-Mazz.|}}<ref name="GBIF" />
*{{snamei||Castalia pygmaea}} {{AUY|Salisb.|}}<ref name="GBIF" />
*{{snamei||Castalia rudgeana}} {{AUY|Tratt.|}}<ref name="GBIF" />
*{{snamei||Castalia tetragona}} {{AUY|(Georgi) G.Lawson|}}<ref name="GBIF" />
*{{snamei||Leuconymphaea tetragona}} {{AUY|(Georgi) Kuntze|}}<ref name="GBIF" />
*{{snamei||Nymphaea acutiloba}} {{AUY|DC.|}}<ref name="GBIF" />
*{{snamei||Nymphaea alba}} ssp. ''tetragona'' {{AUY|(Georgi) Korsh.|}}<ref name="GBIF" />
*{{snamei||Nymphaea crassifolia}} {{AUY|(Hand.-Mazz.) Nakai|}}<ref name="GBIF" />
*{{snamei||Nymphaea esquirolii}} {{AUY|H.Lév. & Vaniot|}}<ref name="GBIF" />
*{{snamei||Nymphaea fennica}} {{AUY|Mela|}}<ref name="GBIF" />
*{{snamei||Nymphaea japono-koreana}} {{AUY|Nakai|}}<ref name="GBIF" />
*{{snamei||Nymphaea pygmaea}} {{AUY|(Salisb.) W.T.Aiton|}}<ref name="GBIF" />
*{{snamei||Nymphaea tetragona}} var. ''acutiloba'' {{AUY|(DC.) F.Henkel et al.|}}<ref name="GBIF" />
*{{snamei||Nymphaea tetragona}} var. ''angusta'' {{AUY|Casp. ex Nakai|}}<ref name="GBIF" />
*{{snamei||Nymphaea tetragona}} var. ''crassifolia'' {{AUY|(Hand.-Mazz.) Y.C.Chu|}}<ref name="GBIF" />
*{{snamei||Nymphaea tetragona}} var. ''himalayense'' {{AUY|F.Henkel et al.|}}<ref name="GBIF" />
*{{snamei||Nymphaea tetragona}} var. ''indica'' {{AUY|(Casp.) F.Henkel et al.|}}<ref name="GBIF" />
*{{snamei||Nymphaea tetragona}} var. ''lata'' {{AUY|Casp.|}}<ref name="GBIF" />
*{{snamei||Nymphaea tetragona}} var. ''minima'' {{AUY|(Nakai) W.Lee|}}<ref name="GBIF" />
*{{snamei||Nymphaea tetragona}} var. ''wenzelii'' {{AUY|(Maack ex Regel) Vorosch.|}}<ref name="PWonline" />
*{{snamei||Nymphaea wenzelii}} {{AUY|Maack ex Regel|}}<ref name="PWonline" />
}}
'''ヒツジグサ'''(未草、[[学名]]: {{snamei||Nymphaea tetragona}})は、[[スイレン科]][[スイレン属]]に属する[[多年生]]の[[水草]]の1種である。水底に[[根]]を張った[[地下茎]]から長い葉柄を伸ばし、水面に円形の葉を浮かべる。花期は6月から9月、長い花柄の先についた1個の花が水面上で咲く。花の大きさは直径 3–7 [[cm]]、[[萼片]]が4枚、多数の白い[[花弁]]と黄色い[[雄蕊]]がらせん状についている。
'''ヒツジグサ'''(未草)は、[[スイレン科]][[スイレン属]]の水生多年草。
 
ヒツジグサの名の由来は、[[時辰|未の刻]] (午後2時) 頃に[[花]]を咲かせるためとされることが多いが<ref name="伊藤2015">{{cite book|author=伊藤元巳|year=2015|chapter=スイレン科|editor=大橋広好, 門田裕一, 邑田仁, 米倉浩司, 木原浩 (編)|title=改訂新版 日本の野生植物 1|publisher=平凡社|isbn=978-4582535310|pages=46–48}}</ref>、この頃に花が閉じ始めるためともされる<ref name="吉野2012">{{cite journal|author=吉野政治|year=2012|title=ひつじ草 (睡蓮):「日花 (ゾンネブルーム)」について|journal=同志社女子大学大学院文学研究科紀要|volume=12|issue=|pages=1-12|naid=120005651667}}</ref><ref name="養命酒">{{Cite web|author=|date=2017-07|url=https://www.yomeishu.co.jp/genkigenki/crudem/170628/|title=スイレンの別名も持つヒツジグサ|website=[https://www.yomeishu.co.jp/genkigenki/crudem/生薬ものしり事典]|publisher=養命酒製造株式会社|accessdate=2021-04-30}}</ref>。中国名は睡蓮または子午蓮であるが、日本語での睡蓮 (スイレン) は[[スイレン属]]の総称として用いられる<ref name="帯広開発建設部">{{cite book|author=|year=|chapter=[https://www.hkd.mlit.go.jp/ob/tisui/kds/pamphlet/ikimono/pdf/ctll1r0000009754ezobenihituzigusa.pdf エゾベニヒツジグサ]|editor=|title=[https://www.hkd.mlit.go.jp/ob/tisui/kds/pamphlet/ikimono/ctll1r00000036so.html 十勝の川の生き物たち]|publisher=帯広開発建設部 治水課|isbn=|pages=}}</ref>。
[[地下茎]]から茎を伸ばし、水面に葉と花を1つ浮かべる。花の大きさは3cmから4cm、[[萼片]]が4枚、[[花弁]]が10枚ほどの白い花を咲かせる。花期は6月から11月。
 
==特徴==
[[時辰|未の刻]](午後2時)頃に花を咲かせることから、ヒツジグサと名付けられたといわれる。ただし、実際は朝から夕方まで花を咲かせる。
ヒツジグサは[[多年生]]の[[浮葉植物]]である<ref name="伊藤2015" /><ref name="角野1994" />。[[地下茎]]は太く短い塊状で直立し、無分枝、ここから葉が生じる<ref name="伊藤2015" /><ref name="角野1994">{{cite book|author=角野康郎|year=1994|chapter=ヒツジグサ|editor=|title=日本水草図鑑|publisher=文一総合出版|isbn=978-4829930342|pages=109–112}}</ref><ref name="浜島2005" /><ref name="西宮" /><ref name="FOC">{{Cite web|author=Flora of China Editorial Committee|date=2018|url=http://www.efloras.org/florataxon.aspx?flora_id=2&taxon_id=200007090|title=Nymphaea tetragona|website=[http://www.efloras.org/flora_page.aspx?flora_id=2 Flora of China]|publisher=Missouri Botanical Garden and Harvard University Herbaria|accessdate=2021-04-27}}</ref>。地下茎で栄養繁殖することはない<ref name="西宮" />。沈水葉の葉身は矢じり形から楕円形、長さ 15 [[cm]] 以下であり、薄い<ref name="角野1994" />。浮水葉の葉柄は長く、葉身が水面に浮かぶ<ref name="伊藤2015" />。浮水葉の葉身は卵円形から楕円形、8–19 x 5–12 cm、基部は深く切れ込み (切れ込みの幅はさまざま)、全体は無毛、裏面は赤紫色を帯びる<ref name="伊藤2015" /><ref name="角野1994" /><ref name="浜島2005" /><ref name="西宮" /><ref name="FOC" /> (上図、下図1a, b)。
<gallery>
Nymphaea tetragona2.jpg|花
Nymphaea tetragona BrittonBrown.png|葉と花(イラスト)
</gallery>
 
{{multiple image
== 分布と生育環境 ==
| total_width = 600
日本全国の池や沼に広く分布している。寒さに強く、[[山地]]の[[沼]]や[[亜高山帯]]の[[高層湿原]]にも生えている。
| footer =
| align = center
| caption_align = left
| image1 = Nymphaea tetragona BrittonBrown.png
| caption1 = '''1a'''. ヒツジグサは浮水葉 (左) と[[花]] (右)
| image2 = Nymphaea tetragona1.jpg
| caption2 = '''1b'''. ヒツジグサの浮水葉と花
| image3 = Nymphaea tetragona (flower).jpg
| caption3 = '''1c'''. ヒツジグサの花
}}
 
花期は6–9月、[[地下茎]]から長い[[花柄]]を生じ、水面上で直径 3–7 [[cm]] の[[花]]が単生する<ref name="伊藤2015" /><ref name="角野1994" /><ref name="FOC" /> (上図1a, c)。[[萼片]]は4枚、長さ 2–3.5 cm、外側は緑色、内側は緑白色、宿存性で果時にも残る<ref name="伊藤2015" /><ref name="西宮" /><ref name="FOC" /> (上図1c)。萼片基部の花托は上から見て正方形<ref name="角野1994" /><ref name="FOC" />。[[花弁]]は8–17枚、長さ 2–2.5 cm、白色、らせん状につく<ref name="伊藤2015" /><ref name="角野1994" /><ref name="FOC" /> (上図1c)。[[雄蕊]]は多数、花弁から連続的にらせん状につき、外側の雄蕊の花糸は扁平で花弁と中間的<ref name="角野1994" /><ref name="西宮" /><ref name="FOC" /> (上図1c)。花の中央では多数の[[心皮]]が輪生し、合着して1個の[[雌蕊]]となり、柱頭盤には5–8条の[[柱頭 (植物学)|柱頭]]が放射状に配列している<ref name="角野1994" /><ref name="FOC" />。柱頭盤の外側には、偽柱頭とよばれる突起が存在する<ref name="伊藤2015" /><ref name="西宮" /><ref name="FOC" />。開花は2〜3日間であり、1日目は雌蕊が成熟 (雌性期)、2日目に雄蕊が成熟 (雄性期) する雌性先熟である<ref name="角野1994" /><ref name="浜島2005" /><ref name="西宮" />。雄性期には偽柱頭が内曲し、柱頭盤を覆う<ref name="伊藤2015" /><ref name="西宮" />。花後、花柄がらせん状に収縮して水中に没し、[[果実]]は水中で熟する<ref name="伊藤2015" /><ref name="角野1994" /><ref name="浜島2005" />。果実は[[漿果]]、直径 2–2.5 cm、熟すと果皮が崩壊し、[[種子]]を放出する<ref name="浜島2005">{{cite book|author=浜島繁隆・須賀瑛文|year=2005|chapter=ヒツジグサ|editor=|title=ため池と水田の生き物図鑑 植物編|publisher=トンボ出版|isbn=978-4887161504|page=58–59}}</ref><ref name="西宮" /><ref name="FOC" />。種子は[[仮種皮]]で覆われており、しばらく水面を浮遊するが、やがて水底に沈む<ref name="浜島2005" /><ref name="西宮" />。種子は卵形で長さ 2–3.5 [[ミリメートル|mm]]、暗黄褐色、細点紋が縦列している<ref name="西宮" /><ref name="FOC" />。[[染色体]]数は 2n = 112<ref name="伊藤2015" /><ref name="FOC" />。
日本以外では[[シベリア]]、[[欧州]]、[[中国]]及び[[朝鮮半島]]、[[インド北部]]、[[北アメリカ]]に分布している。
 
== 参考文献 分布・生態==
[[北米]]北西部、[[ヨーロッパ]]東北部、[[シベリア]]、[[東アジア]]、[[インド]]北部にかけて分布し、海抜 0 m の地域から標高 4,000 m の高地まで報告されている<ref name="FOC" /><ref name="PWonline">{{Cite web|author=|date=|url=http://www.plantsoftheworldonline.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:171226-2|title=''Nymphaea tetragona''|website=Plant of the World online|publisher=Kew Botanical Garden|accessdate=2021-04-20}}</ref>。日本では[[北海道]]から[[九州]]にかけて生育している<ref name="伊藤2015" /><ref name="角野1994" /><ref name="浜島2005" />。
* [[北村四郎]]・[[村田源]]編『原色日本植物図鑑 草本編II 離弁花類』、1980年、保育社、ISBN 4-586-30016-7
 
[[中性]]から弱[[酸性]]の[[貧栄養湖|貧栄養]]〜[[中栄養湖|中栄養]]、または腐植栄養 (植物遺骸など[[有機物]]が蓄積している) のため池や湖沼、水路などに生育する<ref name="角野1994" /><ref name="浜島2005" /><ref name="西宮">{{Cite web|author=松岡成久|date=2014-02-27|url=http://plants.minibird.jp/hydrophytes/plants/ukiha/sa_gyou/jyunsai/jyunsai.html|title=ヒツジグサ|website=[http://plants.minibird.jp/index.html 西宮の湿生・水生植物]|publisher=|accessdate=2021-04-23}}</ref><ref name="浜島2005" /><ref name="角野1982">{{cite journal|author=角野康郎|year=1982|title=水草と pH (2)|journal=水草研究会報|volume=8|issue=|pages=8-10|naid=10030093944}}</ref><ref name="下田1993">{{cite journal|author=下田路子 & 橋本卓三|year=1993|title=ため池の水草の分布と水質|journal=水草研会報|volume=25|issue=|pages=13-15|naid=10024286902}}</ref>。
== 関連項目 ==
 
{{commons&cat|Nymphaea tetragona|Nymphaea tetragona}}
[[コイ]]や[[アメリカザリガニ]]の食害に弱い<ref name="西宮" />。
{{wikispecies|Nymphaea tetragona}}
 
*[[スイレン]]
== 保全状況評価 ==
*[[高山植物]]
ヒツジグサは日本全体としては絶滅危惧等に指定されていないが、下記のように地域によっては[[絶滅危惧種]]に指定され、また既に絶滅した地域もある<ref name="レッドデータ">{{Cite web|author=|date=|url=http://jpnrdb.com/search.php?mode=map&q=06030371723|title=ヒツジグサ|website=日本のレッドデータ 検索システム|publisher=|accessdate=2021-04-18}}</ref>。また変種とされるエゾベニヒツジグサ (下記) は絶滅危惧II類に指定されている<ref name="レッドデータ" />。絶滅・減少の要因としては、池沼の開発や水質の悪化等があげられる。以下は2020年現在の各都道府県における[[レッドデータブック (環境省)|レッドデータブック]]の統一カテゴリ名での危急度を示している<ref name="レッドデータ" /> (※[[埼玉県]]・[[東京都]]では、季節や地域によって指定カテゴリが異なるが、下表では埼玉県は全県のカテゴリ、東京都では最も危惧度の高いカテゴリを示している)。
 
{{Col-begin}}
{{Col-3}}
* [[茨城県]]:絶滅危惧I類
* [[栃木県]]:絶滅危惧II類
* [[埼玉県]]※:'''絶滅種'''
* [[千葉県]]:'''絶滅種'''
* [[東京都]]※:'''絶滅種'''
* [[神奈川県]]:'''絶滅種'''
* [[新潟県]]:絶滅危惧II類
* [[富山県]]:絶滅危惧II類
* [[石川県]]:準絶滅危惧
* [[福井県]]:準絶滅危惧
{{Col-3}}
* [[山梨県]]:絶滅危惧I類
* [[静岡県]]:絶滅危惧I類
* [[岐阜県]]:準絶滅危惧
* [[滋賀県]]:準絶滅危惧
* [[京都府]]:絶滅危惧II類
* [[大阪府]]:準絶滅危惧
* [[奈良県]]:絶滅危惧II類
* [[和歌山県]]:準絶滅危惧
* [[鳥取県]]:準絶滅危惧
* [[島根県]]:準絶滅危惧
{{Col-3}}
* [[徳島県]]:絶滅危惧I類
* [[香川県]]:絶滅危惧II類
* [[愛媛県]]:絶滅危惧I類
* [[高知県]]:情報不足
* [[熊本県]]:絶滅危惧I類
* [[大分県]]:準絶滅危惧
* [[宮崎県]]:絶滅危惧I類
* [[鹿児島県]]:絶滅危惧II類
{{Col-end}}
 
==人間との関わり==
[[ファイル:Seerosemitfliege.jpg|thumb|right|200px|''Nymphaea tetragona'' 'Joanne Pring'<ref name="">{{Cite web|author=|date=|url=https://plantexplorer.longwoodgardens.org/weboi/oecgi2.exe/INET_ECM_DispPl?NAMENUM=28098|title=''Nymphaea tetragona'' 'Joanne Pring'|website=LONGWOOD GARDENS|publisher=|accessdate=2021-04-30}}</ref>]]
ヒツジグサは観賞用に栽培されることがある<ref name="BOTANICA">{{Cite web|author=kurumi|date=2020-02-02|url=https://botanica-media.jp/1012?p=2|title=ヒツジグサ(未草)とは?特徴やスイレンとの違い・見分け方をご紹介!|website=BOTANICA|publisher=|accessdate=2021-04-30}}</ref><ref name="FFW">{{Cite web|author=|date=|url=https://www.nparks.gov.sg/florafaunaweb/flora/8/0/8053|title=''Nymphaea tetragona'' Georgi|website=Flora & Fauna Web|publisher=|accessdate=2021-04-30}}</ref><ref name="WGP">{{Cite web|author=|date=|url=https://www.watergardenplants.co.uk/products/nymphaea-tetragona?variant=9464424103979|title=Nymphaea tetragona - Pygmy Waterlily, Chinese Waterlily|website=Water Garden Plants|publisher=|accessdate=2021-04-30}}</ref>。一般的な観賞用スイレンにくらべると葉や花が小さく、花弁数が少ない<ref name="BOTANICA" />。またヒツジグサをもとに、さまざまな[[園芸品種]]が作出されている<ref name="WGP" /> (右図)。[[花言葉]]は「清純な心、純潔、清浄、甘美、信仰、遠ざかった愛」<ref name="">{{Cite web|author=|date=|url=https://hanakotoba-note.com/water_lily_7/|title=ヒツジグサ(羊草)の花言葉|website=[https://hanakotoba-note.com/ 花言葉の手帖|はなこと]|publisher=|accessdate=2021-04-30}}</ref>。
 
[[地下茎]]や葉柄を食用とする地域もある<ref name="FFW" />。また[[花]]を[[生薬]]とし (生薬名は睡蓮)、[[暑気あたり]]や酒酔いに対して薬効があるとされる<ref name="薬草園">{{Cite web|author=|date=|url=http://www.pharm.kumamoto-u.ac.jp/yakusodb/detail/003657.php|title=ヒツジグサ|website=[https://www.pharm.kumamoto-u.ac.jp/yakusodb/ 熊本大学薬学部 薬草園 植物データベース]|publisher=|accessdate=2021-04-30}}</ref>。
{{-}}
==系統と分類==
[[葉]]の基部の湾入が比較的浅いものはエゾノヒツジグサとして分けられることがあるが、変異は連続的で明確には分けられない<ref name="伊藤2015" />。また[[北海道]]北部・東部には、[[柱頭]]とその周辺の[[雄蕊]]が紫色となるものがおり、変種エゾベニヒツジグサ ({{sname|Nymphaea tetragona var. erythrostigmatica|''Nymphaea tetragona'' var. ''erythrostigmatica''}} {{AUY|Koji Ito|}}) とされる<ref name="伊藤2015" /><ref name="角野1994" />。
 
ヒツジグサは[[北半球]]に広く分布するが、[[葉]]や[[花]]の特徴に変異が大きい。[[北米]]や[[ヨーロッパ]]の個体は北緯40°以北の[[亜寒帯]]域に生育し、背軸側 (裏側) に隆起した[[葉脈]]をもつ薄い葉、明瞭に四角形の[[花托]]、花の中央部が紫色という特徴をもつ<ref name="FOC" />。このような特徴は[[ロシア]]、[[韓国]]、[[北海道]]の個体にも見られる (上記のエゾベニヒツジグサに相当する)<ref name="FOC" />。一方、[[中国]]南部、[[日本]]、[[ベトナム]]の個体は葉脈部が陥没した厚い葉、四角形があまり明瞭ではない花托、花の中央部が黄色いという特徴をもつ<ref name="FOC" />。北米やヨーロッパでは、このような個体は {{sname|Nymphaea tetragona var. angusta|''Nymphaea tetragona'' var. ''angusta''}} とよばれ栽培されている<ref name="FOC" />。しかしこのような個体は、1805年に William Kerr によって[[中国]][[広東省]]から送られたものに由来しており、{{snamei||Castalia pygmaea}} (= {{snamei||Nymphaea pygmaea}}) とされていたものに相当する<ref name="FOC" />。そのため、東アジア温帯域以南に生育するもの (北海道北東部を除く日本のヒツジグサを含む) は、{{snamei||Nymphaea pygmaea}} として分けるべきであることが示唆されている<ref name="FOC" />。また予備的な[[分子系統学]]的研究からも、[[カナダ]]や[[フィンランド]]の"ヒツジグサ" ({{snamei||Nymphaea tetragona}}) と[[東アジア]]のヒツジグサ ("{{snamei||Nymphaea pygmaea}}") が系統的に区別できることが示唆されている<ref name="Borsch2014">{{cite journal|author=Borsch, T., Wiersema, J. H., Hellquist, C. B., Löhne, C. & Govers, K.|year=2014|title=Speciation in North American water lilies: evidence for the hybrid origin of the newly discovered Canadian endemic ''Nymphaea loriana'' sp. nov.(Nymphaeaceae) in a past contact zone|journal=Botany|volume=92|issue=12|pages=867-882|doi=10.1139/cjb-2014-0060}}</ref>。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
===出典===
{{Reflist|2}}
 
==関連項目==
*[[スイレン属]]
 
== 外部リンク ==
{{commonscat|Nymphaea tetragona}}
* {{Wayback |url=http://mitizane.ll.chiba-u.jp/meta-bin/mt-pdetail.cgi?cd=00063560 |title=ヒツジグサの標本(宮城県陸前で1963年8月2日に採集、千葉大学学術成果リポジトリ)|date=20160304222841 }}
{{wikispecies|Nymphaea tetragona}}
* [http://www.theplantlist.org/tpl/record/kew-2381806 ''Nymphaea tetragona'' ] (The Plant List){{En icon}}
*{{Cite web|author=松岡成久|date=2014-02-27|url=http://plants.minibird.jp/hydrophytes/plants/ukiha/ha_gyou/hitsujiGusa/hitsujiGusa.html|title=ヒツジグサ|website=[http://plants.minibird.jp/index.html 西宮の湿生・水生植物]|publisher=|accessdate=2021-04-23}}
*[http://jpnrdb.com/search.php?mode=map&q=06030371723 ヒツジグサ]. 日本のレッドデータ検索システム. (2021年4月27日閲覧)
*{{Cite web|author=GBIF Secretariat|date=2021|url=https://www.gbif.org/ja/species/2882422|title=''Nymphaea tetragona'' Georgi|website=[https://doi.org/10.15468/39omei GBIF Backbone Taxonomy]|publisher=|accessdate=2021-04-27}}
*{{Cite web|author=|date=|url=http://www.efloras.org/florataxon.aspx?flora_id=2&taxon_id=200007090|title=Nymphaea tetragona Georgi|website=[http://flora.huh.harvard.edu/china/index.html Flora of China]|publisher=|accessdate=2021-04-27}} (英語)
*{{Cite web|author=|date=|url=http://www.theplantlist.org/tpl/record/kew-2381806|title=''Nymphaea tetragona'' Georgi|website=[http://www.theplantlist.org/1/ The Plant List]|publisher=|accessdate=2021-04-28}} (英語)
 
{{DEFAULTSORTデフォルトソート:ひつしくさ}}
[[Category:高山植物]]
[[Category:スイレン科]]
[[Category:水草]]
 
{{Plant-stub}}