削除された内容 追加された内容
Sakonshiro (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
タグ: 差し戻し済み
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
1行目:
'''工藤 美知尋'''(くどう みちひろ、[[1947年]][[4月29日]]<ref>『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.258</ref> - )は、日本の政治学者。[[日本ウェルネススポーツ大学]]スポーツプロモーション学部教授<ref name="日本ウェルネススポーツ大学">{{Cite web|url=https://www.nihonwellness.jp/gakubu/teacher.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200809073250/https://www.nihonwellness.jp/gakubu/teacher.html|archivedate=2020-08-09|title=教員紹介|publisher=[[日本ウェルネススポーツ大学]]|accessdate=2020-10-21}}</ref>。1992年、大学院入試・社会人入試のための予備校である[[青山IGC学院]]を創設し、学院長として2020年まで指導・経営にあたった<ref>{{Cite web|url=https://www.aoyama-igc.com/ |archiveurl=https://web.archive.org/web/20181101231318/https://www.aoyama-igc.com/ |title=社会人入試・大学院入試は青山IGC学院 |deadlinkdate=2019年7月 |archivedate=2018-11-01 |accessdate=2020-10-21}}</ref><ref name="ダイヤモンド社著者紹介">{{Cite web|url=https://www.diamond.co.jp/_itemcontents/0201_biz/01307-6.html#shoukai |title=『大学・大学院への「小論文」と「日本語表現」』目次・著者紹介 |publisher=[[ダイヤモンド社]] |year=2010 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20201020215825/https://www.diamond.co.jp/_itemcontents/0201_biz/01307-6.html#shoukai |archivedate=2020-10-20 |accessdate=2020-10-21}}</ref>。同学院では政治学講座や研究計画書添削に加え、全学院生必修の小論文講座を担当し、多くの合格者を輩出した。
 
政治学博士
 
==人物==
1947年、[[山形県]][[長井市]]生まれ{{R|ダイヤモンド社著者紹介}}。1970年、[[日本大学]]法学部卒業{{R|ダイヤモンド社著者紹介}}。1972年、日本大学大学院法学研究科政治学専攻修士課程修了{{R|ダイヤモンド社著者紹介}}。1972年-1974年、[[ウィーン大学|ウィーン大学(オーストリア)]]に留学{{R|ダイヤモンド社著者紹介}}。[[東海大学]]大学院政治学研究科博士課程満期退学{{R|日本ウェルネススポーツ大学}}。1985年、博士論文『日本海軍・太平洋戦争開戦原因論』(学位授与番号:甲第63号){{R|CiNii}}により東海大学から政治学博士号を取得{{R|ダイヤモンド社著者紹介}}<ref name="CiNii">{{Cite web|url=https://ci.nii.ac.jp/naid/500000022665 |title=日本海軍・太平洋戦争開戦原因論 |website=CiNii博士論文 |publisher=[[CiNii]] |accessdate=2020-10-21}}</ref>。日本大学大学院修士課程では戦前に京都学派の哲学者だった元京都帝国大学教授・高山岩男、東海大学大学院博士課程では日本国際政治学会第三代理事長を務めた田中直吉が指導教授であった。大学院在学中は外務省外交史料館、防衛庁戦史室所蔵の一次史料を使用した実証研究に加え、元海軍少将・高木惣吉など、旧海軍軍人へのインタビューを行った。日本大学法学部助手、同専任講師{{R|ダイヤモンド社著者紹介}}を経て、1992年に社会人入試・大学院入試のための予備校である青山IGC学院を2020年まで主宰し{{R|ダイヤモンド社著者紹介}}、特に大学院入試に関する多くの著作を手がけた。2012年から[[日本ウェルネススポーツ大学]]教授を務める{{R|日本ウェルネススポーツ大学}}。硬式テニス、能楽、書画を趣味とし、観世流能楽師師範の資格を持つ。
 
==著作==