「フェルディナント・ライトナー」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m カテゴリ追加
編集の要約なし
(3人の利用者による、間の9版が非表示)
8行目:
| Born = {{生年月日|1912|3|4}}<br/>{{DEU1871}}<br/>{{PRU}}、[[ベルリン]]
| Birth_name = <!-- 個人のみ --><!-- 出生時の名前が公表されている場合にのみ記入 -->
| Alias =
| Blood = <!-- 個人のみ -->
| School_background = [[ベルリン芸術大学|ベルリン音楽大学]]
| Died = {{死亡年月日と没年齢|1912|3|4|1996|6|3}}<br/>{{CHE}}、[[チューリヒ]]
| Origin = {{DEU}}
| Instrument = [[ピアノ]]
| Genre = [[クラシック音楽]]
| Occupation = [[指揮者]]
20行目:
| Production =
| Associated_acts =
| Influences = [[ベルナルト・ハイティンク]]
| URL =
| Current_members = <!-- グループのみ -->
26行目:
| Notable_instruments =
}}
{{Portal クラシック音楽}}
'''フェルディナント・ライトナー'''(Ferdinand Leitner, [[1912年]][[3月4日]] - [[1996年]][[6月3日]])<ref>[http://www.bach-cantatas.com/Bio/Leitner-Ferdinand.htm Bach-cantatas]</ref><ref>[http://www.imdb.com/name/nm0969560/ imdb]</ref>は[[ドイツ]]の[[指揮者]]。
 
'''フェルディナント・ライトナー''' (Ferdinand Leitner, [[1912年]][[3月4日]] - [[1996年]][[6月3日]]) は、ドイツの指揮者である{{Sfn|Schwinger and Elste|2001}}。[[シュトゥットガルト歌劇場]]、[[チューリヒ歌劇場]]、[[ハーグ・レジデンティ管弦楽団]]、[[トリノ・イタリア放送交響楽団]]などで活躍した{{Sfn|Schwinger and Elste|2001}}。
==経歴==
[[ベルリン]]に生まれ、[[1926年]]に[[ベルリン芸術大学|ベルリン音楽大学]]に入学し、[[フランツ・シュレーカー]]に作曲を、[[ユリウス・プリューヴァー]]に指揮法を習う。[[1931年]]に大学を卒業後は、[[ゲオルク・クーレンカンプ]]や[[ハンス・ホッター]]などの伴奏者をしていた。[[1935年]]に、[[イギリス]]の[[グラインドボーン音楽祭]]で[[フリッツ・ブッシュ]]のアシスタントをつとめ、実地経験を磨いた。
 
==生涯==
[[1943年]]に[[ノレンドルフ・プラッツ劇場]]の指揮者となり、指揮者としてのキャリアを本格的にスタートさせた。[[1947年]]には[[シュトゥットガルト州立歌劇場|シュトゥットガルト国立歌劇場]]のオペラ監督になり、[[1950年]]からは音楽監督に昇格した。[[1956年]]には[[エーリヒ・クライバー]]の後任として[[テアトロ・コロン]]の常任指揮者になっている。[[1969年]]から[[1979年]]まで[[チューリッヒ歌劇場]]の音楽監督を務め、[[1977年]]から[[1980年]]まで[[ハーグ・レジデンティ管弦楽団]]の首席指揮者を歴任した。
[[File:Carl Muck.jpg|thumb|指揮の師[[カール・ムック]] (1898年)]]
1912年3月4日、[[ベルリン]]で生まれる{{Sfn|佐々木|1982|p=1070}}。[[ベルリン芸術大学|ベルリン音楽大学]]に入学し、[[フランツ・シュレーカー]]に作曲を、[[ヨハネス・ブラームス]]と[[ハンス・リヒター]]の弟子である[[ユリウス・プリューヴァー]]に指揮法を習った{{Sfn|佐々木|1982|p=1070}}。その他にも、[[アルトゥル・シュナーベル]]にピアノを、[[カール・ムック]]に指揮を、{{仮リンク|ロベルト・カーン|en|Robert Kahn (composer)}}{{Sfn|Laugwitz and Pauly|1990|p=598}}に作曲を師事した{{Sfn|Slonimsky et al.|2001|p=2084}}。
 
はじめは歌手や、ヴァイオリニストの[[ゲオルク・クーレンカンプ]]、チェリストの[[ルートヴィヒ・ヘルシャー]]、歌手の[[ハンス・ホッター]]らの伴奏ピアニストとして活躍した{{Sfn|佐々木|1982|p=1070}}{{Sfn|演奏家大辞典|1982|p=916}}。その後1935年から[[グラインドボーン音楽祭]]で[[フリッツ・ブッシュ]]のアシスタントをつとめ、1943年にはベルリンの[[ノレンドルフ・プラッツ劇場]]の指揮者となって指揮者としてのキャリアを本格的にスタートさせた{{Sfn|佐々木|1982|p=1070}}{{Sfn|Schwinger and Elste|2001}}{{Sfn|演奏家大辞典|1982|p=916}}。
ドイツ音楽のスペシャリストで、[[ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト|モーツァルト]]、[[ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル|ヘンデル]]の[[古典派音楽|古典派]]や[[リヒャルト・シュトラウス]]、[[ヨハネス・ブラームス|ブラームス]]や[[アントン・ブルックナー|ブルックナー]]など[[ロマン派]]の作品を得意とし、玄人受けする正統派の音作りで評価された。
 
ライトナーは1945年から1946年に[[ハンブルク国立歌劇場]]の指揮者を、1946年から1947年にはハンス・ホッターの推薦で[[ミュンヘン国立歌劇場]]の指揮者を務めた{{Sfn|Schwinger and Elste|2001}}{{Sfn|テューリング|1994|p=105}}。優れた指揮者が不足していたぶん、ライトナーはミュンヘンで重宝されたが、それはあくまで事務能力を買われたのであって、音楽監督にしようとは考えられていなかったとされる{{Sfn|Monod|2000|p=356}}。
[[1996年]]に[[チューリヒ]]で没。
[[1976年]] [[1988年]] 年末のN響第九演奏会に来日
 
しかし1947年、ライトナーは[[シュトゥットガルト歌劇場]]のオペラ監督に就任した{{Sfn|佐々木|1982|p=1070}}{{Sfn|Schwinger and Elste|2001}}{{Sfn|ターンブル|1989|p=158}}{{#tag:ref|ライトナーがミュンヘン国立歌劇場からシュトゥットガルト歌劇場に移籍した際、ミュンヘンで指揮者を務めていた[[ゲオルグ・ショルティ]]とライトナーとの確執が囁かれた{{Sfn|ショルティ|1998|p=115}}。なお、ライトナーが着任する以前にショルティはシュトゥットガルト歌劇場から示されたオファーを断っていた{{Sfn|ショルティ|1998|p=115}}。|group="注"}}。1950年から1969年にかけては同歌劇場の音楽監督を務め、ヨーロッパ各地で演奏を行ったほか、1959年に[[カール・オルフ]]の『エディプス王』を、1968年に同じくオルフの『プロメテウス』を初演した{{Sfn|佐々木|1982|p=1070}}。ライトナー時代のシュトゥットガルト歌劇場は黄金時代と評されており、[[マルタ・メードル]]、[[ヴォルフガング・ヴィントガッセン]]、[[アストリッド・ヴァルナイ]]、[[レオニー・リザネク]]、[[ジョージ・ロンドン (バス・バリトン歌手)|ジョージ・ロンドン]]、[[フリッツ・ヴンダーリヒ]]などの歌手がライトナーの指揮で歌った{{Sfn|ターンブル|1989|p=158}}。また、[[ヴィーラント・ワーグナー]]、{{仮リンク|ギュンター・レンネルト|en|Günther Rennert}}などの演出家が活躍した{{Sfn|ターンブル|1989|p=158}}。
== 脚注 ==
 
その他にも、1947年から1951年にアンスバッハ・バッハ週間音楽監督を{{Sfn|演奏家大辞典|1982|p=916}}、1969年から1984年にかけて[[チューリヒ歌劇場]]の首席指揮者を、1976年から1980年にかけて[[ハーグ・レジデンティ管弦楽団]]の首席指揮者を、1988年から1990年にかけて[[トリノ・イタリア放送交響楽団]]の首席客演指揮者を務めた{{Sfn|佐々木|1982|p=1070}}{{Sfn|Schwinger and Elste|2001}}。また、1956年から[[エーリヒ・クライバー]]の後任として[[テアトロ・コロン]]で常任指揮者を務め、1972年にはそのドイツ・オペラ・シーズンを担当した{{Sfn|演奏家大辞典|1982|p=916}}。また、[[オットー・クレンペラー]]の助手を務めることもあった{{Sfn|Heyworth|1996|p=277}}。
 
ライトナーは世界各国への客演活動も行なっており、[[ウィーン国立歌劇場]]や[[アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団]]、[[NHK交響楽団]]などに登場したほか{{Sfn|Schwinger and Elste|2001}}{{sfn|ヴェルナー|2010|p=18}}{{Sfn|NHK交響楽団50年史|1977|p=129}}{{#tag:ref|NHK交響楽団では1977年末の[[交響曲第9番 (ベートーヴェン)|第九]]演奏会を指揮している{{Sfn|NHK交響楽団50年史|1977|p=128}}{{Sfn|NHK交響楽団50年史|1977|p=129}}{{Sfn|毎日新聞|1976-12-13}}。|group="注"}}、歌手の[[ヘルマン・プライ]]、[[ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ]]、[[ビルギット・ニルソン]]らと共演した{{Sfn|プライ|1993|p=21}}{{Sfn|ノインツィヒ|1997|p=148}}{{Sfn|ニルソン|2008|p=334}}。また、1964年には初来日を果たしたほか、1969年には[[シカゴ]]でアメリカデビューを果たし、1985年には[[ザルツブルク音楽祭]]に登場した{{Sfn|The Oxford Dictionary of Music|2012}}{{Sfn|演奏家大辞典|1982|p=916}}。さらに300近くのレコーディングを行った{{Sfn|Schwinger and Elste|2001}}。
 
1996年6月3日、[[チューリッヒ]]近郊のフォルヒで死去{{Sfn|Schwinger and Elste|2001}}。
 
== 教育活動 ==
[[パウル・ファン・ケンペン]]や[[ウィレム・ヴァン・オッテルロー]]、[[エルネスト・アンセルメ]]らとともに、オランダ放送協会が主催する指揮者セミナーで教鞭をとった{{Sfn|Hudson|1955|p=95}}{{Sfn|The Musical Times|1954|p=152}}。ライトナーが指導した指揮者の1人に[[ベルナルト・ハイティンク]]がいる{{Sfn|マテオプーロス|2007|p=117}}。
 
なお、ライトナーのもとで演奏したオーケストラ団員は、ライトナーはリハーサルで団員たちの演奏が気に入らなかった際は、口元に手を持っていって笑ったという{{Sfn|近藤|2006|p=158}}。その団員は「こんなことも知らないのか」という仕草だったと証言しているが、「すごく格好が良くておしゃれだった」とも述べている{{Sfn|近藤|2006|p=158}}。
 
==レコーディング==
ライトナーは300近くのレコーディングを行っており{{Sfn|Schwinger and Elste|2001}}、[[ドイツ・グラモフォン]]やアルヒーフなどのレーベルに録音を遺した{{Sfn|証言 日本洋楽レコード史|2000|p=186}}{{Sfn|証言 日本洋楽レコード史|2000|p=193}}。[[第二次世界大戦後]]に[[リヒャルト・シュトラウス]]、[[ハンス・プフィッツナー]]、[[マックス・シリングス]]、[[レオ・ブレッヒ]]などの、作曲家としても活躍していた19世紀生まれの指揮者を失ったドイツ・グラモフォンは、なお[[ヴィルヘルム・フルトヴェングラー]]、[[カール・ベーム]]、[[オイゲン・ヨッフム]]などの指揮者を擁していたものの、スターが不足していた{{Sfn|証言 日本洋楽レコード史|2000|p=186}}。そこでドイツ・グラモフォンは20世紀生まれの中堅指揮者たちを売り出すことにし、ライトナーをはじめとして[[フェレンツ・フリッチャイ]]、[[イーゴリ・マルケヴィチ]]、[[オトマール・スウィトナー]]、[[フリッツ・レーマン]]、[[フリッツ・リーガー]]らの録音を作成した{{Sfn|証言 日本洋楽レコード史|2000|p=186}}。ただし音楽評論家の歌崎和彦は、ドイツ・グラモフォンによるライトナーおよびレーマンの売り出し方についてはポリシーがはっきりしておらず、まとまりがなかったと述べている{{Sfn|証言 日本洋楽レコード史|2000|p=187}}。
 
==顕彰歴==
1978年、チューリヒ市よりハンス・ネーゲリ名誉メダルを授与された{{Sfn|演奏家大辞典|1982|p=916}}。また、1980年にはオランダのユリアナ女王からオランジュ・ナッサウ勲章を贈られた{{Sfn|演奏家大辞典|1982|p=916}}。
 
==カルロス・クライバーとの確執==
[[File:Carlos Kleiber.jpg|thumb|ライトナー時代のシュトゥットガルト歌劇場で客演指揮者を務めた[[カルロス・クライバー]]。両者の関係は険悪であった。]]
ライトナーが監督を務めていたシュトゥットガルト歌劇場で、[[カルロス・クライバー]]は客演指揮者を務めていたが{{Sfn|ヴェルナー|2009|p=147}}{{Sfn|ヴェルナー|2009|p=148}}{{Sfn|ヴェルナー|2009|p=149}}、両者は良好な関係ではなかったとされる{{Sfn|ヴェルナー|2009|p=201}}{{Sfn|Wilson|2004|p=14}}。例えばクライバーは、歌手が練習を欠席することについてライトナーに直接苦情を言った一方{{Sfn|ヴェルナー|2009|p=149}}、ライトナーはクライバーがシュトゥットガルトで『[[ルル (オペラ)|ルル]]』を指揮することに対して難色を示し、この公演を実現させなかった{{Sfn|ヴェルナー|2009|p=191}}。
 
また、ライトナーがクライバーの代役を拒否したことで両者の関係はより険悪になった{{Sfn|ヴェルナー|2009|p=198}}{{Sfn|ヴェルナー|2009|p=201}}。
 
1966年、クライバーは[[エディンバラ]]の音楽祭で『[[ヴォツェック]]』を2回指揮することになっていた{{Sfn|ヴェルナー|2009|p=198}}。1回目の公演は大成功で、クライバー自身は歌手の出来に不満を持ったものの満員札止めという状況であった{{Sfn|ヴェルナー|2009|p=198}}。2回目の公演はラジオでの中継が行われる予定であったが、リハーサルの段階でそれを知ったクライバーは怒り、指揮をしないと宣言してしまった{{Sfn|ヴェルナー|2009|p=198}}{{Sfn|ヴェルナー|2009|p=199}}。興奮状態となったクライバーは医師の診断を受けるほど体調を崩し、結局この公演は指揮しないことになった{{Sfn|ヴェルナー|2009|p=200}}。
 
『ヴォツェック』を指揮した経験のあるライトナーはこの公演の代役を頼まれたが、クライバーの解釈を検討する時間がないという理由で拒否した{{Sfn|ヴェルナー|2009|p=201}}。ライトナーは、説得に訪れたハンローネ・シュルツ=ピカルトに対し「どんなご用向きかわかります。お引き取りください。天才児の代役はお断りです」と述べたとされる{{Sfn|ヴェルナー|2009|p=202}}。また、ライトナーは「クライバーは当日の朝まで元気だった」とも述べたが、このような態度は新聞で非難され、歌劇場の評議会でもライトナーは糾弾された{{Sfn|ヴェルナー|2009|p=204}}{{Sfn|ヴェルナー|2009|p=205}}。
 
コントラバス奏者のハンス=ヨアヒム・ヴィルヘルムは、この事件によってただでさえピリピリしていた2人の関係はより険悪なものになったと語っている{{Sfn|ヴェルナー|2009|p=201}}。同じく、ライトナーの義理の娘であったソプラノ歌手のルート=マルグレード・ピュッツも、ライトナーは次第に怒りっぽくなり、自らの地位を脅かそうとする者を嫌うようになったと述べている{{Sfn|ヴェルナー|2009|p=206}}。また、クライバーの伝記を執筆したアレクサンダー・ヴェルナーは、ライトナーはシュトゥットガルトで30回も『ヴォツェック』を指揮したのに、クライバーがたった1回で成功を収めたことに苦い思いをしていたと記している{{Sfn|ヴェルナー|2009|p=202}}。なお、ライトナーはインタビューの場で「この劇場で音頭を取るのはクライバー氏か私か」と口にしたとされる{{Sfn|ヴェルナー|2009|p=215}}。
 
歌劇場の評議会、歌手、オーケストラ団員たちもこの件について意見が分かれ、クライバーは辞任の瀬戸際まで追い込まれたが、歌手の[[ヴォルフガング・ヴィントガッセン]]の擁護により、結局クライバーは歌劇場に残った{{Sfn|ヴェルナー|2009|p=206}}{{Sfn|ヴェルナー|2009|p=207}}{{Sfn|ヴェルナー|2009|p=208}}{{Sfn|ヴェルナー|2009|p=209}}。ライトナーもこれを受け入れた{{Sfn|ヴェルナー|2009|p=216}}。
 
ライトナーは1969年にシュトゥットガルトを去ったが、この原因の一つはクライバーとの確執であると噂された{{Sfn|ヴェルナー|2009|p=250}}。ルート=マルグレード・ピュッツは「シュトゥットガルト新聞」の記者ヴォルフラム・シュヴィンガーが両者の対立を煽り、クライバーを新しい音楽監督として期待する世論を作り出したと述べている{{Sfn|ヴェルナー|2009|p=251}}。なお、ライトナーの辞任後、オーケストラ団員たちから3分の2以上の賛成票を集めたにもかかわらず、クライバーは責任を伴う職には就きたくないと主張し、シュトゥットガルトの監督には就任しなかった{{Sfn|ヴェルナー|2009|p=251}}{{Sfn|ヴェルナー|2009|p=252}}。
 
==後世への影響==
===ベルナルト・ハイティンク===
[[File:Bernard Haitink (1959).jpg|thumb|ライトナーが才能を見出した指揮者[[ベルナルト・ハイティンク]] (1959年)]]
オランダ放送協会が主催する指揮セミナーの審査員を務めたライトナーは、『[[オベロン (オペラ)|オベロン]]』序曲を指揮した応募者[[ベルナルト・ハイティンク]]の才能を見出し、他の審査員の反対を押し切って受講させた{{Sfn|マテオプーロス|2007|p=117}}{{Sfn|マテオプーロス|2007|p=118}}{{Sfn|Goodwin|2001}}{{Sfn|Patner|2019|p=107}}。1954年と1955年の計12週間にわたってハイティンクを指導したのち、さまざまな指揮者を見学するためにオランダ放送管弦楽団で仕事をするよう勧めた{{Sfn|マテオプーロス|2007|p=117}}{{Sfn|マテオプーロス|2007|p=118}}{{Sfn|青澤|2004|p=90}}{{Sfn|Who's Who in the Twentieth Century|1999}}。その後ハイティンクは同団のヴァイオリニストを務めた{{Sfn|マテオプーロス|2007|p=118}}。ヴァイオリニストとして1年間過ごしたのち、ハイティンクはライトナーより、シュトゥットガルトに来ても、オランダ放送管弦楽団で副指揮者を務めても良いと言われ、結局オランダ放送管弦楽団の副指揮者となった{{Sfn|マテオプーロス|2007|p=119}}。
 
===ピンカス・スタインバーグ===
[[シカゴ・リリック・オペラ]]で『[[ドン・ジョヴァンニ]]』の2幕を指揮している最中、ライトナーは体調不良となり、[[コンサートマスター]]の[[ピンカス・スタインバーグ]]が代理で指揮を務めた{{Sfn|Barber|2001}}。これがスタインバーグの指揮デビューとなった{{Sfn|Barber|2001}}。
 
===ヘルムート・リリング===
指揮者の[[ヘルムート・リリング]]はライトナーの指揮で初めて『[[マタイ受難曲]]』を聴き、深い感銘を受けたと述べている{{Sfn|Rilling and Paine|1985|p=9}}。
 
== 評価 ==
典型的なドイツの[[カペルマイスター]]と評され、[[ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト|モーツァルト]]、[[リヒャルト・ワーグナー|ワーグナー]]、[[アントン・ブルックナー|ブルックナー]]、[[リヒャルト・シュトラウス]]の作品で評価が高かったほか、協奏曲や合唱曲などの合わせものでも高く評価された{{Sfn|Schwinger and Elste|2001}}{{Sfn|出谷|2010|p=166}}{{Sfn|藤田|1983|p=2654}}。同時代の作品も指揮しており{{#tag:ref|[[イーゴリ・ストラヴィンスキー]]のオペラ『[[放蕩児の遍歴]]』がで初演された際、初日の指揮はストラヴィンスキー自身務めたが、それ以外の日の公演は全てライトナーが指揮した{{Sfn|Taruskin|2006}}{{Sfn|クラフト|1998|p=88}}。なお、当初ストラヴィンスキーが希望した指揮者は[[イーゴリ・マルケヴィチ]]であったが、オーケストラ側から拒否されたためライトナーが指揮を務めた{{Sfn|Taruskin|2006}}。|group="注"}}、[[カール・オルフ]]や[[カール・アマデウス・ハルトマン]]の作品の演奏が評価された{{Sfn|Schwinger and Elste|2001}}{{Sfn|出谷|2010|p=166}}。また、ライトナーが指揮する[[バイエルン放送交響楽団]]、[[ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ]]らが1969年に作成した、[[フェルッチョ・ブゾーニ]]の『ファウスト博士』のレコードを聴いた[[イーゴリ・ストラヴィンスキー]]は「ブゾーニがこれほど優れた作曲家だったとは思いもしなかった」と述べている{{Sfn|ノインツィヒ|1997|p=148}}。
 
オーボエ奏者の[[茂木大輔]]は[[バンベルク交響楽団]]にエキストラで出演した際に、ライトナーの指揮でモーツァルトの『[[交響曲第40番 (モーツァルト)|交響曲第40番]]』を演奏したが、その際のライトナーの指揮は端正なものだったと述べている{{Sfn|茂木|2020|p=174}}。また、音楽評論家の[[諸石幸生]]は、ライトナーについて「深く確実な音楽性をもち、作品それ自体に語らせる味わい深い演奏を聴かせてくれた」と記している{{Sfn|諸石|1996|p=159}}。同じく音楽評論家の[[宇野功芳]]は、ライトナーが指揮したNHK交響楽団第707回定期公演を聴いて以下のように述べている{{Sfn|宇野|1977|p=144}}。{{Quotation|まことに老練な職人である。何よりもまずオーケストラの響きのつくりかたがすばらしい。弦を主体としながら、それに柔らかい音をバランス良く配合してゆく伝統的なドイツの味の快さ。澄み切ったハーモニーの中に漂う温かい人間味は、さながら[[バンベルク]]あたりのドイツの地方都市で現実に鳴っている響きだ。現今の若手はもっと派手だが、無機的な音色がチラチラと顔を出す。ところがライトナーにおいては、楽器が絶えず人間の心を伝え、いつまでもその中に浸っていたいような音楽の慰めをあたえてくれるのである{{Sfn|宇野|1977|p=144}}。}}
 
==脚注==
{{脚注ヘルプ}}
===注釈===
<references />
{{Notelist2}}
===出典===
{{Reflist|20em}}
 
==参考文献==
===英語文献===
*{{Cite web
|last=Barber
|first=Charles
|title=Steinberg, Pinchas
|url=https://www-oxfordmusiconline-com.wikipedialibrary.idm.oclc.org/grovemusic/view/10.1093/gmo/9781561592630.001.0001/omo-9781561592630-e-0000044634?rskey=tl5iRT
|website=Grove Music Online
|publisher=Oxford University Press
|date=2001
|accessdate=2021-10-26
|ref={{SfnRef|Barber|2001}}
}}
 
*{{cite journal
|title=Edward Maryon
|journal=The Musical Times
|volume=95
|nomber=1333
|publisher=Musical Times Publications Ltd.
|year=1954
|url=https://www-jstor-org.wikipedialibrary.idm.oclc.org/stable/935559?Search=yes&resultItemClick=true&searchText=%22Ferdinand+Leitner%22&searchUri=%2Faction%2FdoBasicSearch%3FQuery%3D%2522Ferdinand%2BLeitner%2522%26so%3Drel%26groupefq%3DWyJyZXNlYXJjaF9yZXBvcnQiLCJyZXZpZXciLCJzZWFyY2hfY2hhcHRlciIsImNvbnRyaWJ1dGVkX3RleHQiLCJzZWFyY2hfYXJ0aWNsZSIsIm1wX3Jlc2VhcmNoX3JlcG9ydF9wYXJ0Il0%253D%26pagemark%3DeyJwYWdlIjozLCJzdGFydHMiOnsiSlNUT1JCYXNpYyI6NTB9fQ%253D%253D&ab_segments=0%2Fbasic_phrase_search%2Fcontrol&refreqid=fastly-default%3Aa81c64610ea22cfb30a7127b8a7a6738&seq=1#metadata_info_tab_contents
|page=152
|ref={{SfnRef|The Musical Times|1954}}
}}
 
*{{Cite web
|last=Goodwin
|first=Noël
|title=Haitink, Bernard
|url=https://www-oxfordmusiconline-com.wikipedialibrary.idm.oclc.org/grovemusic/view/10.1093/gmo/9781561592630.001.0001/omo-9781561592630-e-0000012190?rskey=tl5iRT
|website=Grove Music Online
|publisher=Oxford University Press
|date=2001
|accessdate=2021-10-26
|ref={{SfnRef|Goodwin|2001}}
}}
 
*{{cite journal
|title=Haitink, Bernard Johann Herman
|journal=Who's Who in the Twentieth Century
|editor=Market House Books
|publisher=Oxford University Press
|year=1999
|url=https://www-oxfordreference-com.wikipedialibrary.idm.oclc.org/view/10.1093/acref/9780192800916.001.0001/acref-9780192800916-e-727?rskey=PtHWUU&result=3
|ISBN=9780192800916
|ref={{SfnRef|Who's Who in the Twentieth Century|1999}}
}}
 
*{{cite journal
|last=Hudson
|first=Frederick
|title=The St. Matthew Passion and Hans Brandts Buys
|journal=The Musical Times
|volume=96
|nomber=1344
|publisher=Musical Times Publications Ltd.
|year=1955
|url=https://www-jstor-org.wikipedialibrary.idm.oclc.org/stable/937050?Search=yes&resultItemClick=true&searchText=%22Ferdinand+Leitner%22&searchUri=%2Faction%2FdoBasicSearch%3FQuery%3D%2522Ferdinand%2BLeitner%2522%26so%3Drel%26groupefq%3DWyJyZXNlYXJjaF9yZXBvcnQiLCJyZXZpZXciLCJzZWFyY2hfY2hhcHRlciIsImNvbnRyaWJ1dGVkX3RleHQiLCJzZWFyY2hfYXJ0aWNsZSIsIm1wX3Jlc2VhcmNoX3JlcG9ydF9wYXJ0Il0%253D%26pagemark%3DeyJwYWdlIjozLCJzdGFydHMiOnsiSlNUT1JCYXNpYyI6NTB9fQ%253D%253D&ab_segments=0%2Fbasic_phrase_search%2Fcontrol&refreqid=fastly-default%3A46df1c5e026db833966f7c797af86de2&seq=1#metadata_info_tab_contents
|page=95
|ref={{SfnRef|Hudson|1955}}
}}
 
*{{cite book
|last=Heyworth
|first=Peter
|title=Otto Klemperer his life and times
|publisher=Cambridge University Press
|year=1996
|location=Cambridge
|ISBN=0521244889
|ref={{SfnRef|Heyworth|1996}}
}}
 
*{{cite journal
|last1=Laugwitz
|first1=Burkhard
|author=Reinhard G. Pauly
|title=Robert Kahn and Brahms
|journal=The Musical Quarterly
|volume=74
|nomber=4
|publisher=Oxford University Press
|year=1990
|url=https://www-jstor-org.wikipedialibrary.idm.oclc.org/stable/742117?Search=yes&resultItemClick=true&searchText=%22Ferdinand+Leitner%22&searchUri=%2Faction%2FdoBasicSearch%3FQuery%3D%2522Ferdinand%2BLeitner%2522&ab_segments=0%2Fbasic_phrase_search%2Fcontrol&refreqid=fastly-default%3Ad0bb4f4ae28550ec8eb670340325276a&seq=1#metadata_info_tab_contents
|ref={{SfnRef|Laugwitz and Pauly|1990}}
}}
 
*{{cite journal
|title=Leitner, Ferdinand
|journal=Baker's Biographical Dictionary of Musicians
|editor1=Nicolas Slonimsky
|editor2=Laura Kuhn
|volume=3
|publisher=Schirmer
|year=2001
|url=https://go-gale-com.wikipedialibrary.idm.oclc.org/ps/retrieve.do?tabID=T003&resultListType=RESULT_LIST&searchResultsType=SingleTab&hitCount=2&searchType=BasicSearchForm&currentPosition=1&docId=GALE%7CCX3491807554&docType=Topic+overview&sort=Relevance&contentSegment=&prodId=GVRL&pageNum=1&contentSet=GALE%7CCX3491807554&searchId=R2&userGroupName=wikipedia&inPS=true
|ref={{SfnRef|Slonimsky et al.|2001}}
}}
 
*{{cite journal
|title=Leitner, Ferdinand
|journal=The Oxford Dictionary of Music (6 ed.)
|editor1=Joyce Kennedy
|editor2=Michael Kennedy
|editor3=Tim Rutherford-Johnson
|publisher=Oxford University Press
|year=2012
|url=https://www-oxfordreference-com.wikipedialibrary.idm.oclc.org/view/10.1093/acref/9780199578108.001.0001/acref-9780199578108-e-5365?rskey=URKozQ&result=1
|isbn=9780199578108
|ref={{SfnRef|The Oxford Dictionary of Music|2012}}
}}
 
*{{cite journal
|last1=Monod
|first1=David
|title=Internationalism, Regionalism, and National Culture: Music Control in Bavaria, 1945- 1948
|journal=Central European History
|volume=33
|nomber=3
|publisher=Cambridge University Press on behalf of Central European History Society
|year=2000
|url=https://www-jstor-org.wikipedialibrary.idm.oclc.org/stable/4546984?Search=yes&resultItemClick=true&searchText=%22Ferdinand+Leitner%22&searchUri=%2Faction%2FdoBasicSearch%3FQuery%3D%2522Ferdinand%2BLeitner%2522&ab_segments=0%2Fbasic_phrase_search%2Fcontrol&refreqid=fastly-default%3Ac1713eb3120eaf5082e4c89a649f0fbd&seq=1#metadata_info_tab_contents
|pages=339-368
|ref={{SfnRef|Monod|2000}}
}}
 
*{{cite journal
|last=Patner
|first=Andrew
|title=III Bernard Haitink (2006–2010)
|journal=A Portrait in Four Movements: The Chicago Symphony under Barenboim, Boulez, Haitink, and Muti
|editor1=John R. Schmidt
|editor2=Douglas W. Shadle
|location=Chicago
|publisher=University of Chicago Press
|year=2019
|isbn=9780226609911
|url=https://www-degruyter-com.wikipedialibrary.idm.oclc.org/document/doi/10.7208/9780226610085/html
|ref={{SfnRef|Patner|2019}}
}}
 
*{{cite journal
|last1=Rilling
|first1=Helmuth
|author=Gordon Paine
|title=Bach's Significance
|journal=Bach
|volume=16
|nomber=3
|publisher=Riemenschneider Bach Institute
|year=1985
|url=https://www-jstor-org.wikipedialibrary.idm.oclc.org/stable/41640242?Search=yes&resultItemClick=true&searchText=%22Ferdinand+Leitner%22&searchUri=%2Faction%2FdoBasicSearch%3FQuery%3D%2522Ferdinand%2BLeitner%2522%26so%3Drel&ab_segments=0%2Fbasic_phrase_search%2Fcontrol&refreqid=fastly-default%3Aed265d81ab23037bbb8c96ab080c88e1&seq=1#metadata_info_tab_contents
|pages=2-16
|ref={{SfnRef|Rilling and Paine|1985}}
}}
 
*{{Cite web
|last=Schwinger
|first=Wolfram
|author=Martin Elste
|title=Leitner, Ferdinand
|url=https://www-oxfordmusiconline-com.wikipedialibrary.idm.oclc.org/grovemusic/view/10.1093/gmo/9781561592630.001.0001/omo-9781561592630-e-0000016361?rskey=tl5iRT
|website=Grove Music Online
|publisher=Oxford University Press
|date=2001
|accessdate=2021-10-26
|ref={{SfnRef|Schwinger and Elste|2001}}
}}
 
*{{cite journal
|last=Taruskin
|first=Richard
|title=Rake's Progress
|journal=The Grove Book of Operas
|publisher=Oxford University Press
|year=2006
|url=https://www-oxfordreference-com.wikipedialibrary.idm.oclc.org/view/10.1093/acref/9780195309072.001.0001/acref-9780195309072-e-210?rskey=PtHWUU&result=6
|ISBN=9780195309072
|ref={{SfnRef|Taruskin|2006}}
}}
 
*{{cite journal
|last=Wilson
|first=Conrad
|title=Carlos Kleiber: [1 Edition].
|journal=The Herald
|location=Glasgow
|year=2004
|url=https://www.proquest.com/docview/332928843/3B3E8F305D8848C1PQ/13?accountid=196403
|page=14
|ref={{SfnRef|Wilson|2004}}
}}
 
===日本語文献===
*{{Cite book|和書
|author=青澤唯夫
|title=名指揮者との対話
|year=2004
|publisher=春秋社
|isbn=4-393-93480-6
|ref={{SfnRef|青澤|2004}}
}}
 
*{{Cite book|和書
|author=アレクサンダー・ヴェルナー
|translator1=喜多尾冬道
|translator2=広瀬大介
|title=カルロス・クライバー ある天才指揮者の伝記 上
|publisher=音楽之友社
|year=2009
|ISBN=978-4-276-21794-2
|ref={{SfnRef|ヴェルナー|2009}}
}}
 
*{{Cite book|和書
|author=アレクサンダー・ヴェルナー
|translator1=喜多尾冬道
|translator2=広瀬大介
|title=カルロス・クライバー ある天才指揮者の伝記 下
|publisher=音楽之友社
|year=2010
|ISBN=978-4-276-21795-9
|ref={{SfnRef|ヴェルナー|2010}}
}}
 
*{{Cite journal|和書
|author=宇野功芳
|title=N響第707回定期公演
|journal=音楽の友
|page=144
|year=1977
|publisher=音楽之友社
|volume=35
|issue=2
|ref={{SfnRef|宇野|1977}}
}}
 
*{{Cite book|和書
|title=NHK交響楽団50年史 1926-1977
|year=1977
|publisher=日本放送出版協会
|ref={{SfnRef|NHK交響楽団50年史|1977}}
}}
 
*{{Cite book|和書
|author=ロバート・クラフト
|title=ストラヴィンスキー 友情の日々 上
|year=1998
|publisher=青土社
|isbn=4-7917-5654-1
|ref={{SfnRef|クラフト|1998}}
}}
 
*{{Cite news|和書
|title=今年もやってきた「第九」の季節
|newspaper=[[毎日新聞]]
|date=1976-12-13
|ref={{SfnRef|毎日新聞|1976-12-13}}
}}
 
*{{Cite book|和書
|author=近藤憲一
|title=知っているようで知らない 指揮者おもしろ雑学事典
|publisher=ヤマハミュージックメディア
|year=2006
|ISBN=4-636-80738-3
|ref={{SfnRef|近藤|2006}}
}}
 
*{{Cite journal|和書
|author=佐々木節夫
|title=ライトナー、フェルディナント Ferdinand Leitner
|journal=名演奏家事典(下) フレイレ〜ワ
|page=1070
|year=1982
|publisher=音楽之友社
|isbn=4-276-00133-1
|ref={{SfnRef|佐々木|1982}}
}}
 
*{{Cite book|和書
|editor=歌崎和彦
|title=証言 日本洋楽レコード史(戦後編・1)
|publisher=音楽之友社
|year=2000
|ISBN=4-276-21254-5
|ref={{SfnRef|証言 日本洋楽レコード史|2000}}
}}
 
*{{Cite book|和書
|author=ゲオルグ・ショルティ
|translator=木村博江
|title=ショルティ自伝
|year=1998
|publisher=草思社
|isbn=4-7942-0853-7
|ref={{SfnRef|ショルティ|1998}}
}}
 
*{{Cite book|和書
|author=ロバート・ターンブル
|translator=堀内修
|title=世界のオペラハウス
|year=1989
|publisher=音楽之友社
|isbn=4-276-21433-5
|ref={{SfnRef|ターンブル|1989}}
}}
 
*{{Cite journal|和書
|author=出谷啓
|title=ライトナー, フェルディナント
|journal=ONTOMO MOOK 最新 世界の指揮者名盤866
|page=166
|year=2010
|publisher=音楽之友社
|isbn=978-4-276-96193-7
|ref={{SfnRef|出谷|2010}}
}}
 
*{{Cite book|和書
|author=ペネロペ・テューリング
|title=ハンス・ホッター 名歌手の横顔
|year=1994
|publisher=音楽之友社
|isbn=4-276-21774-1
|ref={{SfnRef|テューリング|1994}}
}}
 
*{{Cite book|和書
|author=ビルギット・ニルソン
|editor=市原和子
|title=ビルギット・ニルソン オペラに捧げた生涯
|year=2008
|publisher=春秋社
|isbn=978-4-393-93179-0
|ref={{SfnRef|ニルソン|2008}}
}}
 
*{{Cite book|和書
|author=ハンス・A・ノインツィヒ
|translator=小場瀬純子
|title=ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ 偉大なる音楽家の多面的肖像
|publisher=音楽之友社
|year=1997
|ISBN=4-276-21776-8
|ref={{SfnRef|ノインツィヒ|1997}}
}}
 
*{{Cite journal|和書
|author=藤田由之
|editor=下中邦彦
|title=ライトナー
|journal=音楽大事典 第5巻
|year=1983
|publisher=平凡社
|page=2654
|ref={{SfnRef|藤田|1983}}
}}
 
*{{Cite book|和書
|author=ヘルマン・プライ
|translator1=原田茂生
|translator2=林捷
|title=国際フランツ・シューベルト協会刊行シリーズ1 喝采の時 ヘルマン・プライ自伝
|publisher=メタモル出版
|year=1993
|ISBN=4-89595-063-8
|ref={{SfnRef|プライ1993}}
}}
 
*{{cite book|和書
|author=ヘレナ・マテオプーロス
|translator=石原俊
|title=叢書・20世紀の芸術と文学 マエストロ 第Ⅲ巻
|year=2007
|publisher=アルファベータ
|ISBN=978-4-87198-457-7
|ref={{SfnRef|マテオプーロス|2007}}
}}
 
*{{Cite journal|和書
|editor=村田武雄
|title=フェルディナント・ライトナー
|journal=演奏家大辞典 第1巻
|year=1982
|publisher=財団法人音楽鑑賞振興会
|page=916
|ref={{SfnRef|演奏家大辞典|1982}}
}}
 
*{{Cite book|和書
|author=茂木大輔
|title=交響録 N響で出会った名指揮者たち
|year=2020
|publisher=音楽之友社
|isbn=978-4-276-21131-5
|ref={{SfnRef|茂木|20020}}
}}
 
*{{Cite journal|和書
|author=諸石幸生
|title=ライトナー、フェルディナント
|journal=ONTOMO MOOK 指揮者のすべて
|page=159
|year=1996
|publisher=音楽之友社
|isbn=4-276-96022-3
|ref={{SfnRef|諸石|1996}}
}}
 
==外部リンク==
*[https://www.allmusic.com/artist/ferdinand-leitner-mn0000746801 Ferdinand Leitner] - [[オールミュージック]]
*[https://www.discogs.com/ja/artist/833687-Ferdinand-Leitner Ferdinand Leitner] - [[Discogs]]
*[https://www.bach-cantatas.com/Bio/Leitner-Ferdinand.htm Ferdinand Leitner (Conductor)] - Bach Cantatas Website
*[https://www.imdb.com/name/nm0969560/ Ferdinand Leitner] - [[IMDb]]
 
{{先代次代|[[ハーグ・レジデンティ管弦楽団]]<br />首席指揮者|1976 - 1980|[[ジャン・マルティノン]]|[[ハンス・フォンク]]}}
{{Musician-substub}}
{{Normdaten}}
 
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:らいとな ふえるていなんと}}
[[Category:ドイツの指揮者]]